JP5100943B2 - ポリマー電界質セル - Google Patents

ポリマー電界質セル Download PDF

Info

Publication number
JP5100943B2
JP5100943B2 JP2001564404A JP2001564404A JP5100943B2 JP 5100943 B2 JP5100943 B2 JP 5100943B2 JP 2001564404 A JP2001564404 A JP 2001564404A JP 2001564404 A JP2001564404 A JP 2001564404A JP 5100943 B2 JP5100943 B2 JP 5100943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
lithium
layer
electrolyte
ethylene carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001564404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526183A (ja
Inventor
ウィリアム ジェイムズ マックリン
クリスティン ルス ジャーヴィス
Original Assignee
ネクセオン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクセオン リミテッド filed Critical ネクセオン リミテッド
Publication of JP2003526183A publication Critical patent/JP2003526183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100943B2 publication Critical patent/JP5100943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【0001】
本発明はポリマー電解質を入れる電気化学セル、及びそのような電気化学セルを製造する方法に関する。
従前からリチウム金属アノード及びリチウムイオンをインターカレートまたは挿入できる物質のカソードを含む再充電可能なセルの作製が知られている。そのようなセルは、電解質としてプロピレンカーボネートのような有機溶液中にリチウム塩を含む溶液で飽和したフィルター紙またはポリプロピレンをセパレーターとして使用し得る。または、ポリマーベースの固体電解質を使用してもよい。酸化リチウムコバルトのような様々なインターカレーション物質がカソード物質として既知であり、そのような物質を固体電解質物質と混合して複合体カソードを形成しても良い。また金属リチウムの代わりにアノード物質としてグラファイトのようなインターカレーション物質を使用すること、及びこれを固体電解質物質と混合し得ることも知られている。
【0002】
有機溶媒中のリチウム塩溶液で可塑化したポリマーマトリックスを含むポリマー電解質も提案された。例えば、Gozdzら(US5296318)は、75〜92質量%のフッ化ビニリデン及び8〜25質量%のヘキサフルオロプロピレンのコポリマーを含む組成物について報告した。このコポリマーはリチウム塩とエチレンカーボネート/プロピレンカーボネートのような可塑化溶媒と混合して、揮発性溶媒からキャストすることができ、適当な電気伝導率を有する安定なフィルムを与える。GB2309703(AEAテクノロジー)には、フッ化ポリビニリデンホモポリマー(PVdF)を含む電解質が記載されている。このポリマーは、塩及び可塑化溶媒と混合して、適当な溶媒からキャストすることができ、良質な電界質フィルムを与える。(このホモポリマーは、例外的に低いメルトフローインデックスを有する点に特徴を有する;メルトフローインデックスはプラスチック物質の特定に通常使用されるパラメーターであり、標準ASTM D 1238に記載される方法により測定される。)
【0003】
電解質シートを製造する他の方法は、例えば、Benzingerら(US4384047)の方法を使用して、そのようなポリマー物質の多孔性膜を形成し、次にその多孔性膜を可塑化溶媒、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びリチウム塩を含む電解質溶液中に浸漬することである。この方法はWO98/38687(Elf Atochem)に記載されている。このプロセスは、最初に製造された膜中の吸湿性のリチウム塩の存在から生じる問題を回避することができるが、均一な多孔度を有するポリマーフィルムを達成するのは容易ではない。さらに他の方法が、Gozdzら(WO95/15589)により報告されており、その方法においてポリマーフィルムは最初に可塑化溶媒を含んでキャストされる。この可塑化溶媒は、プロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネートでもよいが、ジブチルフタレートのようなより高い沸点の可塑化剤が特に適することが記載されている。Gozdzらは、可塑化剤は好ましくはポリマーフィルムから抽出し、次にフィルムをエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びリチウム塩のような電解質溶液中に浸漬して電解質フィルムを製造することを述べている。Gozdzらにより記載されるそのようなフィルムの最も薄いものは50μmの厚さである。
【0004】
本発明により、a)集電装置上に、リチウムイオンが可逆的にインターカレートしてもよいカソード物質を有する層を形成する工程;
(b)集電装置上に、リチウム金属、リチウム含有合金またはリチウムイオンが可逆的にインターカレートしてもよい物質を含むアノード物質を含む層を形成する工程;
(c)フッ化ビニリデンの重量比率が少なくとも85%であるポリマー鎖からなるポリマー物質、及び可塑化剤としてエチレンカーボネートを含むが、リチウム塩は含まない、30μm未満の厚さの、揮発性溶媒からキャストした可塑化膜を形成する工程;
(d)該カソード層と該アノード層を少なくとも一つの前記可塑化膜で分離するように組み立てて、セル前駆体を形成する工程;及び
(e)相溶性可塑化溶媒中に溶解したリチウム塩を含む電解液中にセル前駆体を浸漬して、セルを形成する工程、
を含む、電気化学セルを製造する方法、が提供される。
【0005】
本発明はまた、上記方法により製造される電気化学セルを提供する。
セル前駆体が、アノード及びカソード層を可塑化膜にラミネートすることにより製造されてもよく、前記層及び膜が螺旋状に巻かれていてもよく、またはジグザグ構造に折り畳まれていてもよく、または単に積み重ねられていてもよい。いずれにしても、セル前駆体は、通常剛直なハウジングまたは柔軟な容器中に包含される。電解質溶液は次に、そのハウジングまたは容器中に導入され、ポリマー物質により吸収されて、固体電解質またはゲル化電解質と称される電解質を形成し、ハウジングまたは容器は次に密封される。
【0006】
好ましくは、カソード層及びアノード層(もしグラファイトのようなインターカレーション物質から成る場合には)は、バインダーとして作用する膜中におけるものと同じポリマー物質を有する。しかし、そのポリマー鎖は可塑化膜におけるものとは異なっていてもよく、例えば、異なる分子量のホモポリマー又はグラフトコポリマーであってもよい。一つの形態において、カソード及びアノードの両層は、可塑化剤としてエチレンカーボネートを含まないポリマー物質を含んでいても良く、その結果多孔性電極構造を与える。または、カソード層及びアノード層は、可塑化剤としてエチレンカーボネートを含むがリチウム塩を含まないポリマー物質を含んでいてもよい。エチレンカーボネートは十分な可塑剤であるのみではなく、そのようなリチウムセル中で電解質溶媒として使用される可塑化溶媒と相溶性であることが見出された。得られた固体電解質膜は高い電気(すなわちイオン性)伝導率を有する。
【0007】
また、より厚い層をキャストして得られる膜はより不十分であり、最も良い電気的性質は、20μm未満、より好ましくは10μm未満、例えば6μm、の厚さの層により得られる。より厚い層における低下した電気的性質は、膜内のエチレンカーボネート可塑化剤の分配における非均一性、及び実質的に可塑化剤を含まない表面層が存在する可能性から生じると考えられる。もしより厚い電解質が電解槽中に必要な場合には、2または3の膜を積み重ねるかラミネートしてもよい。
ポリマー鎖は、フッ化ポリビニリデン(PVdF)のホモポリマーまたは例えばヘキサフルオロプロピレンとのコポリマーであってもよい。ポリマーは機械的に強靱なポリマーフィルムを形成するように十分に高い分子量を有する必要があり、好ましくは、低いメルトフローインデックスを有する必要がある。メルトフローインデックスは230℃、10kgにおいて好ましくは、5.0g/10分未満であり、より好ましくは1.0g/10分である。
【0008】
揮発性溶媒はポリマー鎖の性質により選択するべきことが認められるであろう。もし揮発性溶媒が電解質溶媒と相溶性である場合(例、ジメチルカーボネート、DMC)には、可塑化膜はアノードまたはカソード層上に直接キャストしてもよいが、もし揮発性溶媒が相溶性ではない場合(例、ジメチルアセトアミド、DMA)には、可塑化膜は第一に分離層として製造し、完全に乾燥して全ての痕跡量の揮発性溶媒を除去しなければならない。もしDMAが残存する場合には、この残存DMAが4Vより高い電圧で分解し、酸化リチウムコバルト複合体カソードを含むセルにおいてサイクル容量低下を引き起こす因子となり得る。
本発明をさらにより詳細に以下の実施例と図面を参照して述べる。図面は、本発明のセルにおいて、異なる電流における放電中のセル容量に対する電圧変化を線図で表したものである。
【0009】
実施例1 可塑化膜の製造−DMCキャストフィルム
以下の成分を混合し、温めた。ポリマーは、6%HFPを含む、フッ化ビニリデン(VdF)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)とのコポリマーであり、メルトフローインデックスは、230℃、21.6kgにおいて2.8g/10分であった。量(部)は質量部である。
PVdF/6%HFP 7.5部
エチレンカーボネート 30部
ジメチルカーボネート(DMC) 39部
得られた溶液を、キャリアホイル上に、ドクターブレードを用いてローラー上にブレードの隙間を0.06mmにして、2.0m/分のウェブ速度でコートし、55℃及び70℃における連続乾燥ゾーンを通して気流下乾燥し、DMCの蒸発を確実に行った。ホイルからはずして得られた可塑化膜は8μmの厚さであった。
【0010】
実施例2 可塑化膜の製造−DMCキャストフィルム
以下の成分を混合し、温めた。ポリマーは、6%HFPを含む、フッ化ビニリデン(VdF)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)とのコポリマーであり、メルトフローインデックスは、230℃、21.6kgにおいて2.8g/10分であった。量(部)は質量部である。
PVdF/6%HFP 5部
エチレンカーボネート 5部
ジメチルカーボネート(DMC) 42部
得られた溶液を、キャリアホイル上に、ドクターブレードを用いてローラー上にブレードの隙間を0.1mmにして、2.0m/分のウェブ速度でコートし、70℃及び100℃における連続乾燥ゾーンを通して気流下乾燥した。得られたフィルムを70℃で16時間真空乾燥した。得られたホイルからはずして得られた可塑化膜は4μmの厚さであった。
【0011】
実施例3 可塑化膜の製造−DMAキャスト
以下の成分を混合し、温めた。ポリマーは、Solef 1015型(SolefはSolvay Chemicals Ltd.の商品名である)のフッ化ビニリデンホモポリマー(PVdF)であり、メルトフローインデックスは、230℃、10kgにおいて0.7g/10分であり、5kgで0.2g/10分であった。量(部)は質量部である。
PVdF 10部
エチレンカーボネート 10部
ジメチルアセトアミド(DMA) 70部
得られた溶液を、キャリアホイル上に、ドクターブレードを用いてローラー上にブレードの隙間を0.1mmにして、1.0m/分のウェブ速度でコートし、70℃及び100℃における連続乾燥ゾーンを通して気流下乾燥した。得られたフィルムを60℃で16時間真空乾燥して全てのDMAの蒸発を確実に行った。得られたホイルからはずして得られた可塑化膜は6μmの厚さであった。
【0012】
電極の製造
酸化リチウムコバルト、カーボン、ホモポリマーPVdF(バインダーとして)及びN−メチルピロリドン(NMP)(溶媒として)を混合し、アルミニウムホイル集電装置上にキャストし、NMPを蒸発させてカソードを作製した。アノードを同様のプロセスで、グラファイトパウダーを含む、粒子サイズ10μmのメソカーボンミクロビーズ(mesocarbon microbeads)(2800℃で処理されたもの)と、ホモポリマーPVdF(バインダーとして)及びNMP(溶媒として)を混合し、混合物を銅ホイル集電装置上にキャストし、NMPを蒸発して作製した。両ケースにおいて、得られたキャスト物質は若干の多孔度を有する。
【0013】
セルの組み立て
セル前駆体を、カソード及びアノードを二つの上述した可塑化膜により分離して、フラットスパイラルに巻いた。このスパイラル状のアッセンブリを柔軟な容器内に挿入した。このアッセンブリに、可塑化液体電解質:エチレンカーボネート及びエチルメチルカーボネート混合物中の1.2モルLiPF6を真空充填した。電解質が全てのセル成分に吸収されることを確実にするために16時間置いた後、容器を真空密封した。
セルは、上述したのとは異なる本発明の観点に包含される様々な方法で作製されても良いことが理解され得る。例えば、上述したカソード、アノード及び可塑化膜のスパイラルアッセンブリは、ステンレス−スチールケーシング中に包含されてもよく、及び可塑化液体電解質と共に真空充填してもよい。充填後、ケーシングは密封される。
【0014】
さらに、セル前駆体を、上述したカソード及びアノードを、上述した二つの可塑化膜により分離して、熱ローラーを通してラミネートしてもよい。
他の可塑化膜を、例えば、94質量部のフッ化ビニリデンと6質量部のヘキサフルオロプロピレン(PVdF/6HFP)を含むコポリマーを使用して作製してもよい。このポリマーの溶液を、例えば4倍のエチレンカーボネートと共に、ジメチルカーボネートのような溶媒からキャストしてもよい。これは約88℃で沸騰するので乾燥機中で容易に蒸発させることができる。さらに、可塑化液体電解質と相溶性であるため、可塑化膜を直接アノード層および/またはカソード層にキャストしてもよい。
【0015】
セルの試験
各セルを、再充電及び再放電サイクルにかけた。120mAの電流で充電及び放電を2、3回行うことによって各セルの定格容量(rated capacit)を初めに測定した。(すなわち、C/5レートでは容量は0.6Ahとした。)異なる放電電流における放電挙動を次に観察した。図1に示されるように、これは異なる放電電流における一つのセルのその後の放電グラフを示し、各グラフは、放電中におけるそのセルからの全充電低下(total charge withdrawn)に対するセル電圧の変化を示す。このケースでは、セルは実施例3におけるようにDMAからキャストされた二つの膜を含む。放電電流がより少ないと、セルからより多量の充電が得られることが観察されるであろう。定格セル容量の5分の1(すなわc/5)に数値的に等しい放電電流において、セルから得られる容量は0.635Ahであるが、定格セル容量(すなわち、C)に数値的に等しい放電電流では、得られる容量は0.60Ahである。さらに、放電電流がより大きいと、セル電圧はより低い。
【0016】
実施例3におけるようにDMAからキャストされた二つの膜を含むようなセルを、95回の連続充電及び放電サイクルにC/5レートでかけた。容量は、このサイクルを通じて、約0.66Ahから約0.61Ahへと、非常にわずかに低下したのみであった。このセルは、300サイクル程度でも同様にサイクル出来ると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 放電中におけるセルからの全充電低下に対するセル電圧の変化を示す。

Claims (7)

  1. (a)集電装置上に、リチウムイオンが可逆的にインターカレートしてもよいカソード物質を有する層を形成する工程;
    (b)集電装置上に、リチウム金属、リチウム含有合金またはリチウムイオンが可逆的にインターカレートしてもよい物質を含むアノード物質を含む層を形成する工程;
    (c)フッ化ビニリデンの重量比率が少なくとも85%であるポリマー鎖からなるポリマー物質、及び可塑化剤としてエチレンカーボネートを含むが、リチウム塩は含まない、30μm未満の厚さの、揮発性溶媒からキャストした可塑化膜を形成する工程;
    (d)該カソード層と該アノード層を少なくとも一つの前記可塑化膜で分離するように組み立てて、セル前駆体を形成する工程;及び
    (e)相溶性可塑化溶媒中に溶解したリチウム塩を含む電解液中にセル前駆体を浸漬して、セルを形成する工程、
    を含む、電気化学セルを製造する方法。
  2. 該セルが電解液に浸漬される前に剛直なハウジングまたは柔軟な容器中に包含されており、電解液を前記ハウジングまたは前記容器中に導入した後、前記ハウジングまたは前記容器を密封する、請求項1に記載の方法。
  3. 該膜が10μm未満の厚さである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 該可塑化膜中のエチレンカーボネートの比率が少なくとも30質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法により製造されるセル。
  6. 該カソード層及び該アノード層の両方が可塑化剤としてエチレンカーボネートを含まないポリマー物質を含む、請求項5に記載のセル。
  7. 該カソード層及び該アノード層の両方が可塑化剤としてエチレンカーボネートを含むがリチウム塩を含まないポリマー物質を含む、請求項5に記載のセル。
JP2001564404A 2000-03-02 2001-02-21 ポリマー電界質セル Expired - Fee Related JP5100943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0004931.2 2000-03-02
GBGB0004931.2A GB0004931D0 (en) 2000-03-02 2000-03-02 Cell incorporating polymer electrolyte
PCT/GB2001/000709 WO2001065616A1 (en) 2000-03-02 2001-02-21 Cell incorporating polymer electrolyte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526183A JP2003526183A (ja) 2003-09-02
JP5100943B2 true JP5100943B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=9886736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001564404A Expired - Fee Related JP5100943B2 (ja) 2000-03-02 2001-02-21 ポリマー電界質セル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030077516A1 (ja)
EP (1) EP1259993A1 (ja)
JP (1) JP5100943B2 (ja)
KR (1) KR20020093828A (ja)
AU (1) AU2001233903A1 (ja)
GB (1) GB0004931D0 (ja)
TW (1) TW501304B (ja)
WO (1) WO2001065616A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073856A (ko) * 2002-03-13 2003-09-19 주식회사 뉴턴에너지 고분자 전해질 필름 제조방법 및 이를 이용한 리튬 폴리머이차 전지의 제조방법
GB0318942D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Aea Technology Battery Systems Process for producing an electrode
FR2929760B1 (fr) * 2008-04-08 2010-10-01 Vehicules Electr Soc D Batterie electrique comprenant des elements generateurs souples et un systeme de conditionnement mecanique et thermique desdits elements
WO2010084089A1 (en) 2009-01-22 2010-07-29 Basf Se Mixtures of pvdf, n-alkyllactams and organic carbonate and their applications
WO2015197380A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-30 Basf Se Lösungen von polyvinylidenfluorid in n-formyl- oder n-acetylmorpholin

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5776632A (en) * 1996-10-03 1998-07-07 Wilson Greatbatch Ltd. Hermetic seal for an electrochemical cell
DE69836150T2 (de) * 1997-12-26 2007-08-30 Kureha Corp. Polymerelektrolyt und nicht-wässrige Batterie, enthaltend denselben
JP3040757B1 (ja) * 1998-11-09 2000-05-15 株式会社ジャパンエナジー リチウム2次電池用セパレータ材料
EP1017120A1 (en) * 1998-12-25 2000-07-05 Tokai Aluminum Foil Co., Ltd. Current collectors for battery
DE19916043A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Basf Ag Verbundkörper geeignet zur Verwendung als Lithiumionenbatterie
US6252762B1 (en) * 1999-04-21 2001-06-26 Telcordia Technologies, Inc. Rechargeable hybrid battery/supercapacitor system
JP2001006693A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 薄型電池
JP3698597B2 (ja) * 1999-08-17 2005-09-21 セントラル硝子株式会社 高分子固体電解質
US6468695B1 (en) * 1999-08-18 2002-10-22 Valence Technology Inc. Active material having extended cycle life
US6664006B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
JP2001110449A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Fujikura Ltd イオン伝導性シート
JP2001179864A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Fujikura Ltd イオン伝導性シート

Also Published As

Publication number Publication date
GB0004931D0 (en) 2000-04-19
WO2001065616A1 (en) 2001-09-07
JP2003526183A (ja) 2003-09-02
TW501304B (en) 2002-09-01
EP1259993A1 (en) 2002-11-27
US20030077516A1 (en) 2003-04-24
AU2001233903A1 (en) 2001-09-12
KR20020093828A (ko) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472962B2 (ja) リチウム電池の製造方法
US6051343A (en) Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
WO2015030230A1 (ja) 保護膜、ならびにそれを用いたセパレータおよび二次電池
JP5163439B2 (ja) 繊維含有高分子膜及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP3665544B2 (ja) リチウム2次電池のセパレータ形成用組成物及びこれを用いたリチウム2次電池の製造方法
JP4753527B2 (ja) 電池を組立てる方法
KR100477885B1 (ko) 리튬이온 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지의 제조방법
CN110875452B (zh) 用于可再充电锂电池的隔板和包含其的可再充电锂电池
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2002061872A1 (en) A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
CN113839146B (zh) 负极活性材料涂覆的锂离子电池隔膜及其制备方法和应用
JP4167025B2 (ja) リチウム二次電池
KR101592353B1 (ko) 이차전지용 전극 조립체 및 이를 이용한 이차전지
JP5071171B2 (ja) リチウム二次電池
WO2020049843A1 (ja) 被覆正極活物質、リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2000123633A (ja) 固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JP5100943B2 (ja) ポリマー電界質セル
JPH10154415A (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ
EP3975282A1 (en) Method for manufacturing separator and separator manufactured thereby
JP4947873B2 (ja) 二次電池用電解液
JP3618022B2 (ja) 電気二重層キャパシタおよびel素子
JPH11242964A (ja) 固体電解質
JP2000149659A (ja) 固体電解質、その製造方法およびこの固体電解質を用いた電気化学デバイス
JP2003045493A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
WO2019124123A1 (ja) 活物質と導電性炭素材料からなる複合体を含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees