JP2001006693A - 薄型電池 - Google Patents

薄型電池

Info

Publication number
JP2001006693A
JP2001006693A JP11171147A JP17114799A JP2001006693A JP 2001006693 A JP2001006693 A JP 2001006693A JP 11171147 A JP11171147 A JP 11171147A JP 17114799 A JP17114799 A JP 17114799A JP 2001006693 A JP2001006693 A JP 2001006693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plasticizer
gel electrolyte
electrolyte material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11171147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Namikata
尚 南方
Masaaki Sasayama
昌聡 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11171147A priority Critical patent/JP2001006693A/ja
Publication of JP2001006693A publication Critical patent/JP2001006693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑剤抽出工程を含むことなく、電池性能が
高く工業生産性の高い薄型電池を提供する。 【解決手段】 電解液の電解溶媒としても使用すること
ができる可塑剤を含むポリマーと電極との積層体を作成
し、当該積層体に電解液を含浸させて可塑剤と混合拡散
させることによって作製した電池要素からなる薄型電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイオン伝導性の高分
子材料をイオン移動媒体に用いた薄型電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】固体電解質をイオン移動媒体として構成
した固体電池は、従来の電解液をイオン移動媒体とした
電池に比べ、液漏れがないため電池の信頼性、安全性が
向上するとともに、薄膜化や積層体形成の容易さ、電池
形態の自由度が高いこと、パッケージの簡略化、軽量化
が期待されている。この固体電解質の材料として、イオ
ン伝導性のセラミック材料またはポリマー材料が提案さ
れている。
【0003】このうち前者のセラミック系材料はもろい
性質を有し、加工性に乏しく電極との積層体形成が難し
い。一方、イオン伝導性のポリマー材料、特にポリマー
に電解液を含浸して膨潤させたイオン伝導性のポリマー
材料(以下、ゲル電解質材料と称する)は加工性、柔軟
性に優れるため固体電解質の材料として電極との接合体
形成、電極のイオン授受に伴う電極体積変化に追随した
界面保持ができるなど好ましい。
【0004】このイオン伝導性のポリマー材料して、W
rightによりポリエチレンオキシドのアルカリ金属
塩複合体の報告(British Polymer J
ournal、7巻、319ページ(1975年)以
来、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドな
どのポリアルキレンエーテル系を中心とするポリマー、
ポリアクリロニトリル、ポリフォスファゼン、ポリシロ
キサンなどを骨格としたポリマーを用いたイオン伝導性
のポリマー材料が活発に研究されている。一方、ゲル電
解質材料でポリマーにポリフッ化ビニリデン系樹脂を用
いた物も提案されている(例えば米国特許529631
8号)。このゲル電解質材料は高いイオン伝導度と高い
電気化学的安定性を合わせ持ち特に非水系電池に用いる
際好ましい。
【0005】このゲル電解質材料を用いた電池の作製方
法として、1)ゲル電解質材料前駆体として可塑剤を含
有するポリフッ化ビニリデン系樹脂シートを作製し、
2)電極と前記ゲル電解質材料前駆体シートを積層加熱
して一体化させた積層体を作製、3)該積層体のゲル電
解質材料前駆体中の可塑剤を溶媒で抽出除去、4)可塑
剤抽出後の積層体に電解液を含浸してゲル電解質材料と
すると同時に電池要素を作製し、当該電池要素を用いて
薄型電池を作製することが提案されている。ところが、
この方法では可塑剤として、フタル酸ジエステルのよう
な電気化学的に不安定なものを用いるため、一旦可塑剤
を抽出除去した後電解液を含浸しなければならず、その
可塑剤抽出工程が煩雑であるため生産性に問題がある。
【0006】一方、ゲル電解質材料に電極を積層、一体
化させて電池を作製する方法も提案されているが、電解
液を含有したゲル電解質材料は吸湿しやすい性質を有
し、リチウムイオン電池などの非水系電池を作製するた
めには低湿度の環境が要求され、このための設備を設け
る必要がある。さらに、ポリマーと電極を積層一体化さ
せた後、該積層体に電解液を含浸させてゲル電解質材料
を電池要素を作製すると同時に作製することも検討され
ているが、電解液の含浸、膨潤によってポリマーが寸法
変化を誘起し、これによってゲル電解質材料と電極間の
密着性が低下したり、ゲル電解質材料が収縮して電極間
短絡を引き起こすなどの問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の可塑剤
抽出工程を含むことなく作製でき、電池性能が高く工業
生産性の高い薄型電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
に鑑み、検討した結果、電解液の電解溶媒としても使用
することができる可塑剤を含むポリマー(以下ゲル電解
質材料前駆体と称する)と電極との積層体を作成し、当
該積層体に電解液を含浸させて可塑剤と混合拡散させる
ことによってゲル電解質材料となすと同時に電池要素を
も作製することで、本発明の課題を解決せしめた。
【0009】即ち、本発明は1,(a)可塑剤を含有す
るポリマーに、該ポリマーを介して正極電極および負極
電極を積層して積層体とする工程と、(b)該積層体に
電解液を含浸して電池要素とする工程を順に経て製造さ
れる電池要素。 2,1記載の製造方法で製造された電池要素からなる薄
型電池。 に関するものである。以下、本発明の詳細について順次
説明する。先ず本発明におけるゲル電解質材料前駆体に
ついて説明する。
【0010】本発明において可塑剤は電解液を構成する
電解質と電解溶媒のうちの電解溶媒としても使用可能な
ものであり、後のゲル電解質材料前駆体に電解液を含浸
させゲル電解質材料とする工程で電解液と混合拡散しイ
オン伝導性が付与される。可塑剤は具体的にはエチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ビチレンカー
ボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ートなどの鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、メ
チルテトラヒドロフランなどのエーテル、γ−ブチルラ
クトン、プロピオラクトン、酢酸メチルなどのエステ
ル、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル
化合物、炭化水素などの有機低分子化合物、シリコンオ
イル、オリゴエチレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシドなどの脂肪族エーテル化合
物、ポリアクリロニトリル、脂肪族ポリエステル、脂肪
族ポリカーボネートなどの極性基含有高分子有機化合物
を挙げることができる。
【0011】一方、本発明のゲル電解質材料前駆体に用
いるポリマーは電解液に膨潤可能であれば良く、具体的
には、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、
ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレートなど
を挙げることができ、これらポリマーを単独または他の
ポリマーとの混合物として用いることが可能である。中
でも、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、リチウム電池や
リチウムイオン電池などの非水系電池に用いた場合電気
化学的安定性が高く、高強度であるなど好ましい。この
例として、ポリ(ビニリデンフロライド)、ポリ(ヘキ
サフルオロプロピレン−ビニリデンフロライド)共重合
体、ポリ(パーフルオロビニルエーテル−ビニリデンフ
ロライド)共重合体、ポリ(テトラフルオロエチレン−
ビニリデンフロライド)共重合体、ポリ(ヘキサフルオ
ロプロピレンオキシド−ビニリデンフロライド)共重合
体、ポリ(ヘキサフルオロプロピレンオキシド−テトラ
フルオロエチレン−ビニリデンフロライド)共重合体、
ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチ
レン−ビニリデンフロライド)共重合体、ポリ(フルオ
ロエチレン−ビニリデンフロライド)共重合体などの単
独体またはこれらの成分の混合体を挙げることができる
がこれに限定されるものでない。
【0012】本発明においては先ず前記ポリマーに可塑
剤を含有したゲル電解質材料前駆体を出発物質とするこ
とを特徴としている。ゲル電解質材料前駆体の製造方法
は、例えば予め層状に成形されたポリマーに可塑剤を含
浸させる方法や可塑剤とポリマーの均一混合物、溶融
体、溶液から可塑剤を含有したままで成形加工する方法
が挙げられる。予め層状に成形されたポリマーの形態
は、利用する電極の形態により異なるの特に限定されな
いが、例えばシート状の電極に対してはシート状で利用
され膜状、織布状、不織布状であることが好ましい。こ
の膜の構造として、バルク構造、中空構造、多孔質構造
いずれも使用可能である。
【0013】中でも多孔質構造は、独立泡構造を含有す
るもの、貫通孔構造を含有するもの、または独立泡構
造、貫通孔構造の複合したものをあげることができ、こ
れらの多孔質構造を有するポリマーは空孔部を有するた
め、可塑剤を充填することができ、この空孔部の可塑剤
が電解液含浸によってイオン伝導性が付与され、ゲル電
解質材料として高いイオン伝導度を発揮できる特徴を有
する。さらに、貫通孔構造を含有する多孔質構造は可塑
剤の含浸速度を高めることが可能で工業生産性にも効果
を示す。
【0014】本発明のゲル電解質材料前駆体中の可塑剤
含量は、ポリマーの可塑剤含浸における寸法変化の影響
を考慮すると、全体重量の5%以上90%以下が好まし
く、より好ましくは10%以上85%以下である。可塑
剤が5%未満の場合、電解液混合拡散後のイオン伝導度
が低いため好ましくない。また、可塑剤が90%を越え
る場合、ゲル電解質材料の強度が低下するため好ましく
ない。本発明では含浸する電解液の電解質濃度は、ゲル
電解質材料前駆体に含有される可塑剤により希釈される
ことを考慮して可塑剤含量を調整することが好ましい。
【0015】また本発明のゲル電解質材料前駆体のポリ
マーに無機フィラ−を混合させることも可能である。こ
の無機フィラ−の混合によってさらに機械的強度を高め
ることができる。フィラ−は、アルミナ、シリカ、ムラ
イト、マイカ、マグネシア、フッ化カルシウム、フッ化
マグネシウム、窒化ケイ素、酸化セリウム、酸化鉄、酸
化チタン、アルカリ金属やアルカリ土類金属チタン酸複
合酸化物、ダイアモンドなどが挙げられる。中でも、フ
ィラ−として電子伝導性でない材料が好ましく、イオン
伝導性を有するフィラ−の場合は電解質膜としてイオン
の透過性が高められるので好ましいものとなる。具体的
には、リチウムイオン伝導体として用いる場合、リチウ
ムを含有する複合酸化物、硫化物、窒化物である。フィ
ラ−の形状として、球状、角状、針状、板状などが好ま
しい。
【0016】次にゲル電解質材料前駆体と電極との積層
体の製造方法について説明する。先ず、本発明に用いる
電極は、たとえばリチウム電池の場合、正極電極および
負極電極にはリチウムイオンを吸蔵放出可能な物質を用
いる。この正極物質として、負極電極に対して高い電位
を有する材料、この例としては、Li1-x CoO2 (0
<x<0.5)、Li1-x NiO2 (0<x<0.
4)、Li1-x Mn2 4 (0<x<1)、Li1-x
2 (0<x<1、MはCo、Ni、Mn、Feの混合
体を表す。)、Li2-y Mn2 4 (0<y<2)、結
晶性Li1-x 2 5 (0<x<1)、アモルファス状
Li2-y 2 5 (0<y<2)、Li1.2-x'Nb2
5 (0<x’<1.2)などの酸化物、Li 1-x TiS
2 、Li1-x MoS2 (0<x<1)、Li3-z NbS
3 (0<z<3)などの金属カルコゲナイド、ポリピ
ロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセン誘
導体、ポリアセチレン、ポリチエニレンビニレン、ポリ
アリレンビニレン、ジチオール誘導体、ジスルフィド誘
導体などの有機化合物を挙げることができる。
【0017】一方、負極物質として、上記正極電極に対
して低い電位を有する材料を用いる。この例として、金
属リチウム、アルミ・リチウム合金、マグネシウム・ア
ルミ・リチウム合金などの金属リチウム、AlSb、M
2 Ge、NiSi2 などの金属間化合物、グラファイ
ト、コークス、低温焼成高分子などの炭素系材料、Sn
M系酸化物(MはSi,Ge,Pbを表す。)、Si
1-y M′y z (0<y<1の範囲、M′はW,Sn,
Pb,Bなどを表す。)の複合酸化物、酸化チタン、酸
化鉄などの金属酸化物のリチウム固溶体、Li7 MnN
4 、Li3 FeN 2 、Li3-x Cox N(0<x<
3)、Li3-x NiN(0<x<3)、Li3- xCux
N(0<x<3)、Li3 BN2 、Li3 AlN2 、L
3 SiN3 の窒化物などのセラミックス等が挙げられ
る。ただし、リチウムイオンを負極電極で還元して金属
リチウムとして利用する場合は、導電性を有する材料で
あればよいので、上記に限定されない。
【0018】本発明の薄型電池に用いる正極物質および
負極物質は上記の材料を所定の形態に成型加工して用い
られる。この形態としては材料単一物または材料の粉末
物をバインダー中に分散させた分散体のいずれも使用可
能である。前者の成型方法として、電解析出、電解溶
解、蒸着、スパッタリング、CVD、溶融加工、焼結、
圧縮などが用いられる。また、後者の場合は粉末状の正
極物質または負極物質をバインダーとともに混合して成
型する。このバインダーとして、ポリビニリデンフロラ
イド、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフ
ロライド)共重合体などポリフッ化ビニリデン系樹脂、
ポリテトラフルオロエチレン、などのフッ素系ポリマ
ー、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体などの炭化水素系ポリマー、ポリマー
前駆体、金属などが用いられ、架橋構造を有するポリフ
ッ化ビニリデン系樹脂をバインダーに用いることもでき
る。
【0019】正極物質または負極物質はその担持体に電
気抵抗の低い材料からなる集電体を用いることもでき
る。この集電体としては、正極電極にはアルミニウム、
ステンレスなど、カーボンなどの材料が、負極電極には
銅、ニッケル、ステンレス、カーボンなどの材料が用い
られる。また、この集電体と正極物質、負極物質との密
着性向上、電解液含浸における混合拡散促進、軽量化な
どの目的で有孔形態のメッシュ状やエキスパンドメタル
などの集電体を用いることも可能である。ゲル電解質材
料前駆体と正極電極、負極電極の積層方法は、シートを
毎葉のまま積層しても良いし、長尺シートを捲回して積
層することも可能である。
【0020】さらに正極電極、負極電極とゲル電解質材
料前駆体との密着性、積層体自身の強度を向上させる目
的で積層工程または/および積層後においてゲル電解質
材料前駆体の熱変形温度近傍の温度で加熱処理を施し、
ゲル電解質材料前駆体と正極電極、負極電極を一体化す
ることも可能である。この際、積層体に加圧を行い、ゲ
ル電解質前駆体の加工に伴う熱変形温度が低減でき、密
着性向上を図ることができる。一体化により含浸拡散速
度向上や、セパレータ部分の樹脂の膨潤促進によるセパ
レータのイオン伝導度向上、電極との密着性向上などに
効果がある。
【0021】本発明においては前記したゲル電解質材料
前駆体と正極電極、負極電極の積層体に電解液を注入し
て可塑剤と混合拡散させて電池要素とする。本発明にお
ける薄型電池は前記電池要素をそのままの形状で用いて
も良いが、シート状のものは、捲回したり、折り畳み状
にして用いても構わない。また用途によっては電池要素
を複数積層した物としても構わないが、いずれの場合に
おいてもゲル電解質材料前駆体と正極電極、負極電極の
積層体を外装体に挿入する前あるいは後に可塑剤と電解
液を混合拡散する工程が必要である。
【0022】外装体に挿入する前に電池要素とするに
は、積層体を先ず電解液に浸せきして積層体内部に電解
液を所定時間混合拡散させた後積層体を引き上げ、外装
体に挿入して薄型電池を作製することが必要である。一
方、外装体に挿入した後電池要素とするには、積層体を
外装体に挿入後電解液を注入し外装体を封口後所定時間
電解液の混合拡散を行うことが必要である。電解液の注
入量は電極空孔部体積や積層構造を勘案して決められ
る。この方法の場合、特に非水系電池の作製において、
積層体の外装体挿入後電解液注入され、電解液注入直後
に外装体を封口できる特徴を有し、薄型電池製造におけ
るドライスペースが狭くできるため好ましいものとな
る。
【0023】電解液に用いる電解溶媒として、前記の可
塑剤を用いることができる。前記のゲル電解質材料前駆
体に含まれる可塑剤と同一または異なる種類の可塑剤を
溶媒として用いることができる。ここで用いる電解溶媒
として、前記の前駆体に用いた可塑剤が用いられる。通
常、前駆体の可塑剤に鎖状カーボネート、エーテルなど
の低沸点溶媒を用いた場合、積層工程過程において蒸発
して低沸点溶媒の含量が低下することがあり電解溶媒に
おいて補充することが可能である。さらに、前駆体可塑
剤に高沸点溶媒を用い、電解溶媒に低沸点溶媒を含有さ
せて電池要素を作製することもできる。
【0024】また電解液に用いる電解質として、有機
酸、有機塩、無機酸、無機塩のいずれも使用可能であ
る。この例としてテトラフルオロホウ酸、過塩素酸、硫
酸、リン酸、フッ化水素酸、塩酸などの無機酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、トリフルオロプロピルスルホ
ン酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸などの有機
酸、およびこれら有機酸、無機酸の金属塩が挙げられ
る。これらは単独で用いることもできるし、複数の電解
質を混合して用いることもできる。さらにパーフルオロ
スルホン酸系ポリマーやパーフルオロカルボン酸系ポリ
マーあるいはこれらの金属塩も本発明の電解質として使
用できる。これら電解質のカチオンとしてプロトン、ア
ルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、遷移
金属カチオン、希土類金属カチオンなどから選ばれるカ
チオンを一種類で、また複数混合して使用することがで
きる。このカチオン種は使用する用途によって異なるた
め限定されない。例えば、本発明のゲル電解質材料をリ
チウム電池に使用する場合は、添加する電解質としてリ
チウム塩を使用することが好ましい。特にリチウム二次
電池に利用する場合、充放電を繰り返し行う必要から、
電解質に電気化学的安定性に富むリチウム塩を選ぶこと
が好ましく、この例として、CF3SO3Li、C49
3Li、(CF3SO 22NLi、LiBF4、LiP
6、LiClO4、LiAsF6等を挙げることができ
る。
【0025】本発明で用いる電解液の電解質濃度は、例
えばリチウム電池、リチウムイオ電池の場合、0.5モ
ル/リットル〜4モル/リットルの範囲が好ましい。高
濃度電解液では、電解質の析出や粘度増加など問題が起
こりうる。これに対処するため、注入する電解液や積層
体を室温より高温に保持して操作することが効果があ
る。また、電解液にトリオクチルフォスフェートなど燐
酸エステル類の界面活性剤、キノン、トルエンなど炭化
水素化合物などを添加することも効果がある。本発明の
外装体として、アルミニウム、鉄、ステンレスなどの金
属、アルミと樹脂の積層体シートが利用できる。また、
電極に電流取り出し、注入のための外部端子接続部分、
電流電圧制御素子、発熱時に電極接続を阻止する機能素
子、電極単位・積層体の防湿防止、構造保護などの保護
層を設けたりパッケージ化することもできる。
【0026】以上のようにして本発明は、可塑剤の抽出
工程を経ることなく電池性能の高い薄型電池を工業生産
性高く作製することを可能にせしめたものである。本発
明はさらなる効果として、ポリオレフィン多孔質膜をセ
パレータに用いた電池において、セパレータの代わりに
本発明のゲル電解質材料を用いることで、セパレータが
電解液保持性や電解液親和性が低いことによる電解液の
流出や、セパレータが電解液に膨潤しないことによるイ
オン伝導度の低さなどの課題を解決することが可能とな
るものである。また、本発明の薄型電池製造方法は、リ
チウム電池に限らずアルカリ電池、鉛電池、ニッケル水
素電池、燃料電池などの各種電池、キャパシター、電気
化学センサー、エレクトロクロミックディスプレー素子
などのイオン移動媒体として応用することも可能であ
り、工業的価値が高い製品を提供できるため好ましいも
のとなる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明をさ
らに詳細に説明する。
【0028】
【実施例1】幅100mm、長さ240mmのLiCo
2を用いた正極電極(平均粒径5μmのLiCoO2
100重量部、バインダーにポリフッ化ビニリデン(以
下PVdFと称する)3重量部およびアセチレンブラッ
ク3重量部をN−メチルピロリドンに分散させ、その分
散液を厚み15μm、幅100mmの長尺なアルミ箔集
電体(以下正極集電体と称する)上に塗工し、乾燥後、
加熱プレスして得られた厚み110μmの片面塗工の長
尺なシ−ト状正極電極から切り出して作製する)を幅方
向に垂直な方向に片端から10mmの幅で正極物質を剥
離してアルミ集電体をはみ出させた。
【0029】一方、幅100mm、長さ240mmのグ
ラファイトを用いた負極電極(平均粒径10μmのグラ
ファイト(ペトカ製)100重量部にスチレン−ブタジ
エンラテックスの水分散スラリ−を固形分換算で2重量
部およびカルボキシメチルセルロ−スの水溶液を固形分
換算で0.8重量部の割合で水に均一分散したスラリ−
を厚み12μm、幅100mmの長尺な銅箔集電体(以
下負極集電体と称する)上に塗工し、乾燥後、加熱プレ
スしてして得られた厚み85μmの片面塗工の長尺なシ
−ト状負極電極から切り出して作製する)を幅方向に垂
直な方向に片端から幅10mmで負極物質を剥離して銅
箔集電体をはみ出させた。
【0030】次に、ゲル電解質材料前駆体としてポリフ
ッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(ヘキサフルオロプロピレン含量3重量%、エルフアト
ケム社製カイナ−ル2850)のバルクシ−ト(厚み8
0μm)に電子線照射(照射量10Mrad)を行い架
橋処理した後、発泡剤としてフロン(HFC−134
a)を7重量部含浸、加熱延伸処理して得られた発泡体
シート(発泡倍率5倍、厚み80μm)に可塑剤として
γ−ブチルラクトン(以下BLと称する)を室温で3日
間含浸させゲル電解質材料前駆体(BL含量75重量
%、平均厚み85μm、幅105mmの長尺シ−ト)を
作製した。ついで長さ250mmで切断して短冊状とし
た。
【0031】負極電極の負極物質と正極電極の正極物質
が対向するようにかつ直接接触することがないようにゲ
ル電解質材料前駆体を介して、負極電極と正極電極のそ
れぞれのはみ出した集電体が互いに反対方向に位置する
ように積層し、加熱ロ−ルのラミネ−タ(ロ−ル温度8
0℃、ロ−ル速度600mm/min)で積層一体化し
た。続いて、積層体をNTカッタ−で長さ幅方向に平行
に30mm間隔で切断し30mm×110mmの8個の
積層体を作製し、積層体の各々の正極および負極集電体
のはみ出し部分が同一方向に集まる構造で重ね合わせ
た。正極集電体のはみ出し部の重なる部分の中央部に幅
10mm、長さ30mm、厚み30μmのアルミシート
を正極端子として8枚の正極集電体のはみ出し部ととも
に超音波溶接固定(溶接部は3mm角)した。同様に、
負極集電体はみ出し部分に幅10mm、長さ30mm、
厚み30μmの銅シートを負極端子として8枚の集電体
はみ出し部とともに超音波溶接固定した。
【0032】次に、厚み25μmのポリイミドシート、
厚み20μmの金属アルミシ−ト、厚み12μmポリフ
ェニレンスルフィドシート、厚み50μmのポリプロピ
レンシートをこの順に順次積層した多層シ−トをポリプ
ロピレンが内側に面するように幅40mm、長さ130
mmの筒状の外装体に加工した。この外装体に前記電池
要素を正極端子、負極端子がそれぞれ筒状の外装体の開
口部からはみ出るように装入した後正極端子のはみ出て
いる外装体の開口部分を加熱シ−ルした。次いで、負極
端子のはみ出ている外装体の開口部より電解液としてリ
チウムテトラフルオロボレート(以下LiBF4と称す
る)を2モル/リットルで溶解したBL溶液を2.5g
注入した後、外装体の開口部分を加熱シール封止して薄
型電池を作製した。この電池作製は通常雰囲気(温度2
0℃、相対湿度約60%)下で行った。
【0033】この薄型電池の正極端子、負極端子を充放
電機にそれぞれ接続して充放電試験(充電:75mA定
電流、4.2V定電位充電、充電時間24時間、放電:
75mA定電流放電、カットオフ3V)を行った結果、
初回放電量は735mAh、初回充放電効率91%、平
均電圧3.7V(平均容量2.7Wh)であった。さら
に、充放電を繰り返し(充電:375mA定電流、4.
2V定電位充電、充電時間5時間、放電:750mAh
定電流、カットオフ3V)た結果、50サイクル後の放
電容量は725mAhであった。
【0034】
【実施例2】実施例1で作製した発泡体シートを用い、
エチレンカーボネート(以下ECと称する)/BL混合
溶媒(EC/BL=1/1)を可塑剤として室温で3日
間含浸させてゲル電解質材料前駆体を作製した。該ゲル
電解質材料前駆体を用い、電解液としてLiBF4のE
C/BL混合溶媒(EC/BL=1/1)溶液(LiB
4濃度2.0mol/l)を2.3g注液する以外は
実施例1と同様の操作を行い薄型電池を作製した。実施
例1と同様の条件で測定した初回放電量は737mA
h、充放電効率は90%であった。次いで実施例1と同
様の繰り返し充放電を行った結果、50サイクル後の放
電容量は720mAhであった。
【0035】
【実施例3】実施例1と同様の方法で作製した幅100
mm、長さ240mmの正極電極および負極電極から幅
50mm、長さ200mmの正極電極を、幅51mm、
長さ210mmの負極電極を切り出した。一方、実施例
1で用いた発泡体シートを幅50mmに切断して長尺シ
ートを作製した。該発泡体シートはBLを可塑剤として
室温で3日間浸せきして含浸させゲル電解質材料前駆体
を作製した(幅53mm、長さ220mm)。該ゲル電
解質材料前駆体のBL含有量は78重量%であった。
【0036】前記の正極電極(長さ200mm、幅50
mm)に正極端子としてアルミシート(幅5mm、長さ
70mm、厚み50μm)を未塗工部側から短辺の一辺
に沿って正極電極の幅方向と並行に、正極電極から電極
端子が20mm×5mmはみ出した構造になるようにか
しめ方法により接続した。負極電極(長さ210mm、
幅51mm)には負極端子として銅シート(幅5mm、
長さ70mm、厚み20μm)を同じく未塗工部側から
短辺の一辺に沿って正極電極の幅方向と並行に、正極電
極から電極端子が20mm×5mmはみ出した構造にな
るようにかしめ方法により接続した。
【0037】正極電極と負極電極を前記ゲル電解質材料
前駆体(長さ220mm、幅53mm)を介して塗工面
が互いに対向するように重ね合わせ、正極電極の未塗工
部側に芳香族ポリアミドシート(厚み5μm、幅53m
m、長さ25cm)を重ね合わせる。引き続き最内側面
が負極電極になるように直径30mmの棒端子に巻き付
けて、棒を抜き取り、押しつぶして捲回末端を絶縁テー
プで止めコイル状の積層体(幅36mm、長さ53m
m、厚み1.8mmのコイルで正極端子および負極端子
が長さ方向にコイルの片側から約17mmはみ出した構
造)を作製した。
【0038】実施例1と同様の方法で作製した筒状の外
装体(開口部の幅40mm、長さ70mm)の片側を幅
5mmでヒートシールし袋状とした後、これにコイルを
正極端子および負極端子が開口部から外部にはみ出るよ
うに装入した。開口部分から、電解液としてLiBF4
のEC/BL混合溶媒(EC/BL=1/1)溶液(L
iBF4濃度2.0mol/l)を1.2g注入した後
開口部を減圧にした状態で加熱シール(幅3mm)して
薄型電池を作製した。なお、外装体の電極端子取り出し
部位の開口部に絶縁テープを幅2mm張り付けた。該薄
型電池を平板上に設置した後、金属板(1kg)を重石
として85℃の温度で10分間加熱処理した。
【0039】該薄型電池を実施例1と同様に充放電を行
った結果、良好な充放電特性が認められた。なお初回充
放電条件(充電:30mA定電流、4.2V定電位、充
電時間24時間、放電:30mA定電流、カットオフ電
位3V)の結果、放電量310mAh、充放電効率92
%であり、この後繰り返し充放電(充電:150mA定
電流、充電電位4.2V定電位充電、充電時間5時間、
放電:定電流150mA、カットオフ電位3V)で50
サイクル後の放電量297mAhであった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば可塑剤抽出工程を含むこ
となく電池要素を作製でき、この電池要素からなる薄型
電池は電池性能が高くしかも工業生産性の高いものであ
る。
フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA09 CC08 CC10 DD13 EE04 FF02 GG05 HH13 5H024 AA02 BB10 CC04 EE09 FF15 FF16 FF18 5H029 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 CJ23 DJ09 EJ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)可塑剤を含有するポリマーに、該
    ポリマーを介して正極電極および負極電極を積層して積
    層体とする工程と、(b)該積層体に電解液を含浸して
    電池要素とする工程を順に経て製造される電池要素。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法で製造された電
    池要素からなる薄型電池。
JP11171147A 1999-06-17 1999-06-17 薄型電池 Withdrawn JP2001006693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171147A JP2001006693A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 薄型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171147A JP2001006693A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 薄型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001006693A true JP2001006693A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15917869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171147A Withdrawn JP2001006693A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 薄型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001006693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075445A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toshiba Corp 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2003526183A (ja) * 2000-03-02 2003-09-02 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー ポリマー電界質セル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526183A (ja) * 2000-03-02 2003-09-02 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー ポリマー電界質セル
JP2002075445A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toshiba Corp 非水電解液及び非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3413380B1 (en) Anode comprising multiple protective layers, and lithium secondary battery comprising same
JP7045593B2 (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP5883762B2 (ja) 有機無機複合多孔性高分子フィルム
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP5163439B2 (ja) 繊維含有高分子膜及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
KR101723994B1 (ko) 분리막, 분리막의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이를 이용한 리튬 폴리머 이차 전지의 제조 방법
JP4041044B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP3563646B2 (ja) 電気化学デバイス
KR100367751B1 (ko) 비수전해액 이차전지 및 그 제조방법
JP3831939B2 (ja) 電池
CN101662015A (zh) 设置有多孔保护膜层的电极及其制造方法和非水电解质二次电池
KR101876861B1 (ko) 전고체 리튬이차전지용 복합 고체전해질 및 그의 제조방법
TW201826607A (zh) 鋰離子二次電池及其製造方法
JP4414165B2 (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
KR20010089233A (ko) 고체 전해질 전지
JP2017073328A (ja) 非水電解液二次電池
KR20170047179A (ko) 비수전해질 이차전지용 양극 및 비수전해질 이차전지
CN111801839A (zh) 具有绝缘膜的电极组件、其制造方法和包含其的锂二次电池
JP3866458B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP4017741B2 (ja) 架橋高分子複合電解質および電池
JP2000048639A (ja) 複合構造ゲル電解質シート積層体
KR102367371B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112640183A (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905