JP5100849B2 - 弾性波デバイス、およびその製造方法 - Google Patents

弾性波デバイス、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5100849B2
JP5100849B2 JP2010540281A JP2010540281A JP5100849B2 JP 5100849 B2 JP5100849 B2 JP 5100849B2 JP 2010540281 A JP2010540281 A JP 2010540281A JP 2010540281 A JP2010540281 A JP 2010540281A JP 5100849 B2 JP5100849 B2 JP 5100849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
film
frequency
acoustic wave
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061479A1 (ja
Inventor
剛 横山
眞司 谷口
匡郁 岩城
基揚 原
武 坂下
時弘 西原
政則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Publication of JPWO2010061479A1 publication Critical patent/JPWO2010061479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100849B2 publication Critical patent/JP5100849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば、圧電薄膜共振器等の弾性波デバイスおよびその製造方法に関する。
携帯電話に代表される無線機器の急速な普及により、小型で軽量な圧電薄膜共振器およびこれを組み合わせて構成したフィルタの需要が増大している。これまでは主として誘電体フィルタと表面弾性波(SAW)フィルタが使用されてきたが、最近では、特に高周波での特性が良好で、かつ小型化とモノリシック化が可能な素子である圧電薄膜共振器を用いて構成されたフィルタが注目されつつある。
このような圧電薄膜共振子には、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)とSMR(Solidly Mounted Resonator)が含まれる。FBARは、基板上に、主要構成要素として、上部電極、圧電膜および下部電極を備える。上部電極と下部電極が対向する部分の下部電極下には空隙が形成される。ここで、空隙は、下部電極が配置された基板表面に設けた犠牲層のウェットエッチング、あるいは裏面からの基板のウェットエッチング、又はドライエッチング等により形成される。SMRでは、上記の空隙の代わりに、音響インピーダンスが高い膜と低い膜を交互にλ/4(λ:弾性波の波長)の膜厚で積層し音響反射膜が形成される。
圧電薄膜共振器の上部電極と下部電極との間に電気信号としての高周波電圧を印加すると、上部電極と下部電極に挟まれた圧電膜内部に逆圧電効果に起因する弾性波が励振される。また、弾性波によって生じる歪は圧電効果により電気信号に変換される。このような弾性波は、上部電極膜と下部電極膜がそれぞれ空気に接している面で全反射されるため、圧電膜の厚み方向に主変位をもつ縦振動波となる。このような共振現象を利用することで、所望の周波数特性を有する共振器(あるいはこれを複数接続して形成されるフィルタ)を得ることができる。
例えばFBARでは、空隙上に形成された上部電極膜、圧電膜および下部電極膜を主要な構成要素とする積層構造部分の総膜厚Hが、弾性波の波長λの1/2(1/2波長)の整数倍(n倍)となる周波数(H=nλ/2)において共振が生じる。ここで、圧電膜の材質によって決まる弾性波の伝搬速度をVとすると、共振周波数FはF=nV/(2H)となるから、積層構造の総膜厚Hにより共振周波数Fが制御できる。
一般に、このような圧電薄膜共振器やこれを複数接続して形成されるフィルタ等のデバイスは、次のように製造される。まず、ウェハ上に多数の上記デバイスを一括工程で形成し、最終的にウェハをダイシングすることによって、上記デバイスを含む所望の個片チップが得られる。
上記したように、圧電薄膜共振器やこれを用いたフィルタは、積層構造の総膜厚によって共振周波数(あるいはフィルタの場合は中心周波数)が決定される。そのため、圧電薄膜共振器の主要構成膜である下部電極膜、圧電膜および上部電極膜の膜厚によって、共振周波数(あるいはフィルタの場合は中心周波数)が変動する。そのため、ウェハ上に多数形成された圧電薄膜共振器やこれを複数接続して形成されるフィルタの共振周波数(あるいは中心周波数)は、ウェハ面内における上記膜厚の分布に対応して変動する。
この共振周波数(あるいは中心周波数)のバラツキは、デバイスの歩留まり悪化につながるため、ウェハ面内における周波数バラツキを調整する必要がある。従来は、主要構成膜である下部電極膜、圧電膜および上部電極膜の膜厚をエッチングにより減少させるか(周波数は高周波側へ移動)、あるいは、上部電極をさらに付加して膜厚を増加させる(周波数は低周波側へ移動)ことにより調整が行われていた。あるいは、上記主要構成膜以外に周波数調整膜を新たに形成し、その周波数調整膜を増減させて調整する手法が用いられていた(例えば、下記特許文献1〜5参照)。
特開2002-299979公報 特開2002-299980公報 特開2002-335141公報 特開2002-344270公報 特開2005-286945公報
しかしながら、ウェハ面内の膜厚分布に起因した周波数分布を調整する場合、一度の周波数調整工程(膜厚の増減)では、ウェハ内の一部分の周波数しか移動させることが出来ない。したがって、ウェハ面内で高歩留まりを実現するためには、ウェハ内において複数の周波数調整を行う必要がある。そのため、複数回の周波数工程を行う必要があり、それによって、工程の煩雑化、デバイスの高コスト化を招くことになる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ウェハ上に複数形成された、圧電薄膜共振器あるいはこれを複数接続して形成されるフィルタ等の弾性波デバイスの周波数調整を、簡便に行うことができる製造方法、および弾性波デバイスを提供することを目的とする。
本願に開示の製造方法は、基板上に、下部電極と、前記下部電極上に設けられる圧電膜と、前記圧電膜を挟み下部電極と対向する位置に設けられる上部電極とを含む弾性波デバイスを複数形成する積層工程と、前記下部電極と前記上部電極が圧電膜を挟んで対向する領域が共振部として動作した場合の、前記基板上の複数の弾性波デバイスにおける動作周波数の分布を測定する測定工程と、前記動作周波数の分布に応じて、各弾性波デバイスの前記共振部において、前記弾性波デバイスの厚みが他の部分と異なる調整領域を形成する調整工程とを含み、前記調整工程では、各弾性波デバイスの前記共振部における前記調整領域の面積が、前記測定された前記動作周波数の分布に応じて異なるように前記調整領域が形成される。
上記製造方法により、各弾性波デバイスの共振部において、上部表面層の厚みが他の部分と異なる調整領域の面積が、基板面内の動作周波数分布に合わせて形成される。すなわち、各弾性波デバイスの共振部における調整領域の面積により、各共振部の弾性波エネルギーの分布量および分布する体積が調整される。その調整量は、基板面内の動作周波数分布に応じたものとなる。そのため、例えば、1回のパターニング工程(例えば、1回の成膜および/またはエッチング)により各弾性波デバイスの動作周波数を調整することが可能になる。その結果、例えば、基板面内でおいて厚みの異なる調整層を複数箇所に付加する場合に比べて、少ない工程で、基板上の複数の弾性波デバイスの周波数特性を調整することが可能になる。
本願明細書の開示によれば、基板上に形成される複数の弾性波デバイスの周波数特性の調整を簡便に行うことができる。
ウェハ上に形成されるFBARの断面の一例を示す図 ウェハ上に形成されるFBARの断面の一例を示す図 本実施形態で測定されるウェハ面内の周波数分布の一例を示す図 調整膜が設けられたFBARの構成の例を示す上面図 図3Bに示すFBARのA−A線断面図 図3Aに示すFBARの共振部の拡大図 図2に示す領域2における調整膜のパターニングの例を示す図 図2に示す領域3における調整膜のパターニングの例を示す図 図2に示す領域4における調整膜のパターニングの例を示す図 、調整膜の被覆率と共振周波数との関係を示すグラフ 共振部における調整膜パターンの他の例を示す図 共振部における調整膜パターンの他の例を示す図 共振部における調整膜パターンの他の例を示す図 共振部における調整膜パターンの他の例を示す図 図8A〜図8Dに示すパターンの調整膜が設けられたFBARの周波数特性をそれぞれ示すグラフ (a)〜(e)は、ウェハ1上に形成される直列共振器および並列共振器それぞれの製造工程を示す図である。 周波数調整工程の一例を示すフローチャート ウェハに形成されたフィルタが切り出された状態の一例を示す上面図 図12のA−A線断面図 ウェハ面内の周波数分布を得るためのモニターチップ配置の一例を示す図 モニターチップ20の例を示す図 (a)は、直列共振器用モニターの構成例を示す上面図、(b)は、(a)におけるA−A線断面図である。 (a)は、並列共振器用モニターの構成例を示す上面図、(b)は、(a)におけるA−A線断面図である。 測定された直列共振器用モニターおよび並列共振器用モニターそれぞれの周波数特性の一例を示すグラフ 本実施形態の一例である分波器の構成を表す概略図
本発明の実施形態では、前記調整工程において、前記上部電極上の少なくとも一部に調整膜を形成することにより、前記調整領域が形成されてもよい。
これにより、1回の調整膜の形成工程で、基板面内の複数の弾性波デバイスの動作周波数を調整することができる。
本発明の実施形態では、前記測定工程において、前記基板上の複数の弾性波デバイスの動作周波数が測定され、前記調整工程において、前記測定された前記複数の弾性波デバイスそれぞれの動作周波数と、予め決められた基準周波数との差に基づいて、各弾性波デバイスにおける前記調整領域の面積が決められてもよい。
これにより、基板上の複数の弾性波デバイスの動作周波数を基準周波数に近づけて均一にすることができる。ここで、弾性波デバイスの共振部を動作させた場合の周波数特性を表す周波数が動作周波数として測定され得る。例えば、弾性波デバイスがFBARの場合は、共振周波数または反共振周波数が測定されてもよく、弾性波デバイスがフィルタの場合は、中心周波数が測定されてもよい。
本発明の実施形態では、前記調整工程において、前記上部電極上の少なくとも一部に調整膜を形成することにより前記調整領域が形成され、前記調整膜は、複数の弾性波デイバスにおいて同じ厚みで形成されてもよい。
これにより、調整膜の厚みを均一にして面積のみで動作周波数を調整するので、調整工程がさらに簡単になる。
本発明の実施形態では、前記調整領域は、前記上部電極上に設けられたホール状のパターンを有する調整膜によって形成されてもよいし、あるいは、前記上部電極上に設けられた島状のパターンを有する調整膜によって形成されてもよい。
本発明の実施形態では、前記調整工程において、前記上部電極上の少なくとも一部に調整膜を形成することにより前記調整領域が形成され、前記調整膜の材料と、前記調整膜の下の層の材料との組み合わせは、所定のエッチングに対する反応が異なる材料の組み合わせである態様であってもよい。これにより、調整膜が形成される際のエッチングで、調整膜の下の膜が損傷されるのを防ぐことができる。所定のエッチングに対する反応が異なる材料の組み合わせは、エッチング選択性のある材料の組み合わせであるとも言える。
本発明の実施形態において、前記積層工程では、前記基板上の複数の弾性波デバイスを形成することにより複数のチップが形成され、前記調整工程では、複数の弾性波デバイスの前記共振部における前記調整領域の面積は、前記測定された前記動作周波数の分布に応じて前記複数のチップごとに異なるように、前記調整領域が形成される態様とすることができる。これにより、チップごとに動作周波数が調整される。そのため、同一基板上で、周波数特性のバラツキの少ないチップが得られる。
本発明の実施形態における弾性波デバイスは、基板と、前記基板上に設けられる下部電極と、前記下部電極上に設けられる圧電膜と、前記圧電膜を挟み前記下部電極と対向する位置に設けられる上部電極とを含む複数の弾性波デバイスであって、各弾性波デバイスの、下部電極が前記圧電膜を挟んで前記上部電極と対向する共振部において、弾性波デバイスの厚みが他の部分と異なる調整領域が形成されており、前記基板上の複数の弾性波デバイスにおいて、前記共振部における前記調整領域の面積は異なっている。
このように、共振部において、弾性波デバイスの厚みが他の部分と異なる調整領域の面積を、基板上の複数の弾性波デバイス間で異ならせることで、複数の弾性波デバイスにおける動作周波数分布を調整することができる。すなわち、共振部における弾性波エネルギーの分布量および分布する体積を、調整領域の面積を変えることで調整できる。そのため、少ない工程で周波数特性が調整された弾性波デバイスの提供が可能になる。その結果、周波数特性のバラツキの少ない複数の弾性波デバイスが同一基板上で形成される。
本発明の実施形態では、前記基板上の複数の弾性波デバイスにより、複数のチップが形成されており、複数の弾性波デバイスの前記共振部における前記調整領域の面積は、チップごとに異なる態様とすることができる。
本発明の実施形態では、前記調整領域は、前記上部電極上の少なくとも一部に設けられた調整膜で形成され、前記調整膜は、複数の弾性波デイバスにおいて同じ厚みである態様とすることができる。
これにより、調整膜の厚みを均一にして面積のみで動作周波数が調整された、複数の弾性波デバイスが提供される。そのため、少ない工程で、周波数特性のバラツキが少ない複数の弾性波デバイスが、同一基板上に形成される。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して具体的に説明する。
(実施形態)
第1の実施形態は、同一基板上に複数の弾性波デバイスを作製する方法に関する。ここでは、圧電薄膜共振器(以下、FBARと称する)が複数接続されて形成されるフィルタが、1つのウェハ(基板の一例)に複数形成される場合について説明する。なお、FBARもフィルタも弾性波デバイスの一例である。本実施形態における弾性波デバイスの製造工程は、大まかに分類すると、積層工程、測定工程および調整工程の3つの工程を含む。
積層工程は、ウェハ上に、下部電極、圧電膜および上部電極を積層してFBARを形成することによって、複数のフィルタを形成する工程である。測定工程は、ウェハ面内におけるFBARの共振周波数の分布を測定する工程である。調整工程は、各フィルタのFBARの共振部において厚みが他の部分と異なる調整領域を形成することにより、ウェハにおけるFBARの共振周波数のバラツキを小さくする工程である。
図1Aおよび図1Bは、積層工程において、ウェハ上に形成されるFBARの断面の一例を示す図である。図1Aは、フィルタの直列共振器となるFBARの断面、図1Bは、フィルタの並列共振器となるFBARの断面を示す。図1Aおよび図1Bに示すように、FBARは、ウェハ1上に設けられた下部電極2と、下部電極2上に設けられた圧電膜3、さらに、圧電膜3を挟んで下部電極2と対向する上部電極4を含む。図1Bに示す並列共振器となるFBARは、上部電極4の上に、さらに、質量負荷膜6を備える。上部電極4と下部電極2が圧電膜3を挟んで対向する領域Wが共振部であり、共振部の下には、キャビティ5が設けられる。
図1Aおよび図1Bに示すFBARは、ウェハ上に複数形成される。測定工程において、ウェハ1におけるFBARの共振周波数の分布が測定される。図2は、測定工程において測定される、ウェハ1面内の周波数分布の一例を示す。図2に示す例では、FBARの共振周波数と所定の基準周波数との差が、0MHz、4MHz、8MHz、12MHzおよび16MHzである領域がそれぞれ示されている。FBARの共振周波数と所定の基準周波数との差が4MHz、8MHz、12MHz、16MHzである領域はそれぞれ領域1、領域2、領域3、領域4である。ここで、基準周波数は予め設定された所望の共振周波数である。
調整工程では、ウェハ1の各FBARにおいて、上部電極の少なくとも一部に調整膜が成膜される。ここでは、一例として、調整膜は、上部電極4の一部の層として形成される。各FBARに成膜される調整膜の面積は、例えば、図2に示すような周波数分布に応じて調整される。
各FBARにおける調整膜の面積は、例えば、下部電極2と上部電極4が対向する領域W(共振部)に対する調整膜の被覆率で表すことができる。一例として、調整膜を複数の孤立パターンで形成した場合は、それらの各孤立パターンの面積の和が、共振部の面積に対して占める割合を被覆率とすることができる。
各FBARの調整膜の厚さは一定であることが好ましい。そして、共振部における調整膜の被覆率が、測定工程で測定された周波数の面内分布に合わせて分布するように調整膜が設けられる。これにより、調整膜の面積、つまりは周波数の調整量を周波数の面内分布に対応させて調整することができる。例えば、調整膜の厚さをウェハ全面に渡って同一とし、周波数調整量(基準周波数との差)が小さい箇所のFBARでは、共振部に対する調整膜の被覆率を小さくし、周波数調整量が大きい箇所のFBARでは、被覆率を大きくすることができる。これにより、ウェハ面内で異なる厚さプロファイルを有する弾性波デバイスの周波数を、同一膜厚の調整膜の面積で調整することができる。
図3A、図3Bおよび図3Cは、調整膜が設けられたFBARの構成の例を示す図である。図3Aは、調整膜が設けられたFBARの上面図、図3Bは、そのFBARの断面図、図3Cは、図3Aに示すFBARの共振部の拡大図である。図3A〜Cに示すFBARは、図2に示す領域1に形成されるFBARの例である。すなわち、基準周波数に対して約4MHz高い共振周波数を持つFBARに対して調整膜が設けられた場合の例である。
図3A〜Cに示す例では、上部電極4の上に調整膜7が設けられている。ここでは一例として、下部電極2と上部電極4が対向する共振部においては、調整膜7の面積が共振部の面積全体において6%を占めるように、調整膜7がパターニングされている。
ここで、調整膜7である島状の孤立パターンは、ランダムに、共振部の略全域に散らばるように配置されている。このように島状の孤立パターンをランダムに配置することにより、不要モードを抑えられるので、特性の劣化が抑えられる。なお、パターンの配置の仕方はこれに限らない。例えば、調整膜7のパターンは、ホール(穴)が共振部の全域にランダムに分散されて配置されたパターンであってもよい。このように、共振領域全体に渡って孤立パターンあるいはホールが分散されたパターンとすることで、特性劣化を抑えることができる。特性劣化の観点からは、さらに、分散の仕方がランダムであることが好ましい。
領域1では、FBARの共振周波数が所望の基準周波数から約4MHzずれている。図3A〜Cに示す例では、領域1のFBARの共振部に対して調整膜が占める面積を6%とすることで、領域1のFBARの共振周波数を約4MHzだけシフトさせることを狙っている。これにより、領域1におけるFBARの共振周波数を基準周波数に近づけることができる。
図4は領域2、図5は領域3、図6は領域4におけるFBARの共振部における調整膜のパターニングの例をそれぞれ示している。例えば、図4に示すように、領域2では共振部に対して調整膜7が占める面積(被覆率)が12%になるようにパターニングされている。領域3、4では、図5および図6にそれぞれ示すように、被覆率が18%、24%となっている。なお、FBARの共振周波数と基準周波数との差が約0MHzの領域では、共振部における調整膜の面積は0%、すなわち、調整膜は設けなくてよい。
このように、周波数調整量が少ない箇所は調整膜の面積の割合を低くし、周波数調整量が多い箇所では調整膜の面積の割合を高くすることができる。これにより、各FBARの共振周波数にバラツキが発生しているウェハにおいて、一度のエッチング工程で、FBARごとに異なる周波数調整を行うことができる。そのため、ウェハに形成された複数のFBARの共振周波数のバラツキを改善することができる。
図7は、調整膜の被覆率とFBARの共振周波数との関係を示すグラフである。このグラフは、調整膜の厚みを100nmとして被覆率を変えた場合のFBARの共振周波数を示している。このグラフから、調整膜の厚みを一定として、共振部に対する調整膜の占める面積を調整することにより、共振周波数を調整することができることが分かる。すなわち、共振部に対する調整膜の占める面積を、所望の共振周波数(基準周波数)に対するズレの量に応じた値になるように調整することにより、ウェハ内の弾性波デバイス(FBAR)の周波数特性の調整が可能であることがわかる。
なお、調整膜が共振部において占める面積と、共振周波数の基準周波数からのズレ量(差)との関係は、このような比例関係に限られない。上記関係は、例えば、経験則から得られる関数によって表すことができる。なお、各領域における調整膜の被覆率は、例えば、FBARの共振周波数の基準周波数との差と被覆率との関係を示す関数を用いてコンピュータによる計算で求めることができる。あるいは、共振周波数の基準周波数との差の値と被覆率とを対応付けたデータを予めコンピュータの記録媒体に記録しておき、このデータを用いて各領域の被覆率を決定することもできる。
調整膜が覆っている面積は、共振器ごとに異なっていてもよいし、同一ウェハ内のフィルタごとに異なっていてもよいし、または、ウェハにおけるチップ間で異なっていてもよい。すなわち、ここでは、説明を簡単にするため調整単位となる弾性波デバイスが1台のFBARである場合を示しているが、例えば、調整単位となる弾性波デバイスは、複数のFBARを備えるフィルタであってもよいし、フィルタまたはFBAR等を含むチップであってもよい。その他目的に応じた単位で調整することができる。
[調整膜パターンの他の例]
図8A〜図8Dは、共振部における調整膜パターンの他の例を示す図である。図8Aに示す共振部11は、調整膜の被覆率が0%、すなわち調整膜が設けられていない場合の例である。図8Bに示す共振部12は、島状(ドット状)の孤立パターンが規則的に配置された例である。図8Cに示す共振部13は、調整膜7にホール(穴)が規則的に配置された例である。図8Dに示す共振部14は、調整膜7の被覆率が100%の場合の例である。図9は、図8A〜図8Dに示すパターンの調整膜が設けられたFBAR11〜14の周波数特性をそれぞれ示すグラフである。図9のグラフが示すFBAR11〜14の周波数特性から、調整膜7の被覆率の変化に伴い、共振周波数も変化していることが分かる。
[製造工程の詳細]
次に、ウェハ1上に、直列共振器のFBARと並列共振器のFBARを含むフィルタを複数製造する工程を詳細に説明する。図10(a)〜図10(e)は、ウェハ1上に形成される直列共振器および並列共振器それぞれの製造工程を示す図である。図10(a)〜図10(e)において、右側に直列共振器、左側に並列共振器を示す。直列共振器および並列共振器は、同一のウェハ1上に形成される。
図10(a)に示すように、まず、ウェハ1(基板)に犠牲層5aおよび下部電極2が形成される。犠牲層5aおよび下部電極2は、蒸着、スパッタリング法などで成膜され、その後、フォトリソを用いて所望の形状にパターニングされる。犠牲層5aは、例えば MgO、ZnO、Ge、Ti、Cu等を用いることができる。
次に、図10(b)に示すように、犠牲層5aおよび下部電極2を覆うようにウェハ1全面に渡って、圧電膜3および上部電極4がスパッタリング法などによって形成される。これにより、下部電極2、圧電膜3および上部電極4を備える弾性波デバイス(FBAR)が形成される。ここで、ウェハ1全面に渡って、上部電極4上に質量負荷膜6を形成される。その後、質量負荷膜6は、フォトリソを用いて所望の形状にパターニングされる。これにより、並列共振器の共振部に質量負荷膜6が形成される。
本実施形態では、ウェハ1に形成される各フィルタは、直列椀に接続された直列共振器および並列椀に接続された並列周波数を備える。そして、並列共振器の共振周波数より、直列共振器周波数の方が大きくなるよう設計される。この周波数差は並列共振器の上部電極4上に形成された質量負荷膜6の質量によって調整することができる。また、同様に、フィルタの帯域幅も、質量負荷膜6の質量によって調整することができる。
なお、下部電極2および上部電極4としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)などを用いることができる。また、圧電膜3としては、窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbTiO3)などを用いることができる。また、ウェハ1(基板)としては、シリコン(Si)、ガラス、セラミックス、GaAs等を用いることができる。
その後、図10(c)に示すように、上部電極4および圧電膜3の一部を除去し、下部電極2を露出することによって、入力用および出力用の電極を露出させる。ここで、下部電極2を露出させた後、下部電極2の下に形成した犠牲層5aを、エッチング窓(図示せず)を通して、エッチングにより除去する。これにより、下部電極2、圧電膜3および上部電極4(並列共振器の場合は、これに加えて質量負荷膜6)を備えるFBARが形成される。
図10(c)の工程において。上部電極4端が圧電膜3端に対して庇形状になる様に圧電膜3のオーバーエッチングを行うことが好ましい。例えば、圧電膜3がAlNである場合、圧電膜3のエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチング双方を用いることができる。等方性のエッチング断面形状が得られやすいウェットエッチングを用いると、上部電極4が庇形状となる形状を容易に得ることができる。
次に、露出された下部電極2にウェハプローブの検査端子を接触し、各FBARの共振周波数を測定する。例えば、各FBARの共振周波数と所望の基準周波数との差(ズレ量)が測定される。これにより、ウェハ上の共振器の周波数分布が得られる。周波数分布の測定方法の詳細は後述する。周波数分布の測定によって、直列共振器、および並列共振器それぞれについて、例えば、図2のようなウェハ1面内の周波数分布が得られる。
次に、図10(d)に示すように、この周波数分布に対応するパターンの調整膜7を上部電極4上に成膜する。そして、図10(e)に示すように、調整膜7は、各FBARの共振器周波数の基準周波数からのズレ量に対応するようにパターニングされる。このズレ量に対応する調整膜7のパターニングは上述した通りである。調整膜7は、例えば、スパッタリング法によって成膜して、リフトオフまたはエッチングを用いて所望の形状を形成することができる。調整膜7は、膜厚をウェハ1面内でほぼ同一にして、各FBARの共振部における面積を、上記ズレ量に対応するようパターニングされることが好ましい。
また、調整膜7の膜厚は、上部電極4の膜厚よりも薄く形成してもよい。これにより、調整膜7をパターンすることによる特性への影響を抑制することができる。その結果、ウェハ1面内での歩留まりを向上させることができる。
図10(e)に示す工程では、調整膜7の面積を変化させることで、ウェハ1内の膜厚分布に起因した動作周波数のバラツキを、一度の工程で補正することができる。ここで、例えば、調整膜7がCrである場合、エッチングはドライエッチング、ウェットエッチング双方を用いることができる。ドライエッチングを用いると、微細なパターン形状が容易に得られ、アンダーエッチングも少ないないといった利点がある。
[周波数測定および調整の処理例]
図11は、周波数分布を測定して調整膜7を形成する周波数調整工程の一例を示すフローチャートである。すなわち、図11に示すフローチャートは、図10(c)および図10(d)の工程における処理の流れの一例である。図11に示す例では、まず、ウェハ1上のFBARの周波数分布が測定される(Op1)。測定結果は、例えば、ウェハ1の位置を示すデータ(例えば、座標)と、各位置に対応する動作周波数(例えば、共振周波数)の値として得ることができる。このような測定結果は、コンピュータの記録媒体に記録することができる。
次に、例えば、コンピュータが、測定された周波数分布が許容範囲内か否かを判断する(Op2)。例えば、測定されたウェハ1上の各位置の動作周波数と、基準周波数との差が閾値を越えているか否かにより判断することができる。
周波数分布が許容範囲でないと判断されると(Op2で「はい」の場合)、図10(d)に示したように、調整膜7がウェハ1上のFBARに成膜される。そして、コンピュータは、Op1で得られた測定結果が示す周波数分布に対応したマスクのデータを生成する。例えば、各位置の動作周波数と基準周波数との差から、各位置のFBARにおける調整膜7の被覆率を計算する。計算された被覆率で各位置のFBARの共振部が覆われるパターンを作製するマスクの形状を示すデータが生成される。これによりマスクが提供される(Op4)。
Op4で提供されたマスクを用いて、調整膜7がエッチングされる(Op5)。その結果、調整膜7は、ウェハ1における周波数分布に対応するようパターニングされる(図10(e))。
このように、調整膜7の成膜では、一回の成膜工程で、ウェハ1面内の各FBARの共振周波数を、所望の周波数に近づけることができる。すなわち、一度のエッチング工程で、ウェハ1上の複数の箇所において異なる周波数調整を行うことができる。そのため、周波数の面内分布を改善することができるようになる。これにより、ウェハ1面内の周波数バラツキを低減した弾性波デバイス(例えば、FBARやフィルタ等)を提供することができる。
なお、図11に示すような、測定された周波数分布のデータを用いてマスクパターンの設計データを生成する処理をコンピュータに実行させるプログラム、およびそれを記録する記録媒体も、本発明の実施形態の一つである。
[弾性波デバイスの例]
図12は、ウェハ1に形成されたフィルタが切り出された状態の一例を示す上面図である。図13は、図12のA−A線断面図である。上部電極4および下部電極2が圧電膜3を挟んで対向する対向領域(すなわち共振部)Wが、直列共振器S1〜S4および並列共振器P1〜P3となる。これらの7つの共振器は、キャビティ5上に形成されている。
なお、上記の製造工程は、弾性波デバイスの動作周波数として、FBARの共振周波数の分布が測定される例であるが、測定される弾性波デバイスの動作周波数は、共振周波数に限られない。例えば、各FBARの反共振周波数が測定されてもよいし、FBARが形成するフィルタの中心周波数が測定されてもよい。一例として、周波数分布の測定工程において、フィルタの中心周波数が所望の中心周波数(基準中心周波数)からどの程度ずれているかが測定されてもよい。例えば、図12に示したようなフィルタごとに、中心周波数が測定されてもよい。
[測定工程の詳細]
ここで、ウェハ1上のFBARの周波数分布を得る方法の具体例を示す。ここでは、一例として、ウェハ1にモニターチップを配置し、モニターチップの周波数特性を測定することにより、周波数分布を求める方法について説明する。モニターチップは、出荷されるデバイス(実デバイス)とは別に作製される。
図14は、ウェハ面内の周波数分布を得るためのモニターチップ配置の一例を示す図である。図14に示すウェハ1における長方形の位置にモニターチップ20が配置される。上記モニターチップ20が配置された箇所以外には実デバイスが形成される。図15に示すように、モニターチップ20は、直列共振器用モニター20aおよび並列共振器用モニター20bを含む。
図16(a)は、直列共振器用モニターの構成例を示す上面図、図16(b)は、図16(a)におけるA−A線断面図である。図17(a)は、並列共振器用モニターの構成例を示す上面図、図17(b)は、図17(a)におけるA−A線断面図である。
図16(a)、(b)に示す例では、直列共振器用モニター20aは、ウェハ1上の下部電極2、圧電膜3および上部電極4を備え、下部電極2の一部および上部電極4は、上面に露出している。また、下部電極2の下に形成された犠牲層5aをエッチングして除去するためのエッチング窓16が設けられる。エッチング窓16は、直列共振器用モニター20aの上面から犠牲層5aの形成される場所まで貫通している。
図17(a)(b)に示す並列共振器用モニター20bには、上部電極4の上にさらに質量負荷膜6が設けられている。
直列共振器用モニター20aおよび並列共振器用モニター20bにおいて、露出された下部電極2にウェハプローブの検査端子を接触させることで、共振周波数を測定することができる。
図18は、測定された直列共振器用モニター20aおよび並列共振器用モニター20bそれぞれの周波数特性の一例を示すグラフである。図14に示すように配置されたモニターチップ20の周波数特性を測定することによって、直列共振器および並列共振器それぞれについて、図2に示したようなウェハ1面内の周波数分布が得られる。
ここで、ウェハ面内の周波数分布を得る方法は、上記のように同一ウェハ上に形成された共振器の共振周波数を直接測定する方法に限られない。例えば、下部電極、圧電膜および上部電極のウェハ面内の膜厚分布をマッピングすることによって、周波数分布を得ることもできる。下部電極、圧電膜および上部電極の膜厚は、例えば、蛍光X線分析装置によって測定することができる。
あるいは、量産工程で複数枚のウェハをバッチ方式で行う場合、既に得られた別のウェハの周波数バラツキの情報をもとに、所望のウェハの周波数バラツキを得ることもできる。
これらの方法のように、弾性波デバイスを実際に動作させて動作周波数を直接測定する方法を用いない場合は、図10(c)のように犠牲層5aおよび圧電膜3をエッチングする前に、周波数分布の測定および調整膜7のパターニングを行うこともできる。
[エッチング選択性のある材料の組み合わせの例]
上記の上部電極4(または質量負荷膜6)と調整膜7の材料の組み合わせは、エッチング選択性のある材料の組み合わせであることが好ましい。調整膜7のパターンはウェハ1面内の周波数分布に対応しているため、調整膜7が形成される面積が各FBARの共振部において占める割合(被覆率)は、ウェハ1面内の場所によって異なる場合が多い。つまり、調整膜7のパターニングにおいて、エッチングされる面積が共振部において占める割合は、ウェハ1面内の場所によって異なることになる。
一般的に、被エッチング膜の膜厚がほぼ同じである場合、エッチングされる面積の大小によってエッチング速度が異なる場合がある。そのため、被覆率がウェハ1の場所によって異なるように、調整膜7がパターニングされる場合、エッチング速度が他より速い箇所では、調整膜7のエッチング工程で、調整膜7の下にある層(ここでは、上部電極4または質量負荷膜6)を損傷する可能性がある。
そこで、調整膜7の下の層(上部電極4または質量負荷膜6)と調整膜7の組み合わせを、エッチング選択性のある材料の組み合わせにすることによって、調整膜7を形成する際に、その下の層に損傷を与えることが防ぐことができる。
エッチング選択性のある材料の組み合わせは、例えば、所定のエッチングに対する性質が異なる材料の組み合わせである。そのような組み合わせとして、例えば、Ru/Ti、Ru/Al、Ru/Mo、Ru/W、Ru/Au、Mo/Ru、Mo/Cr、Mo/Al、Mo/Au、Mo/Pt などが挙げられる。上部電極4にO2系のガスでエッチングされる材料(Ru)を用いた場合には、調整膜7としては、例えば、Cl2系のガスでエッチングされる材料(Al、Ptなど)または、F系のガスでエッチングされる材料(Mo、W、Auなど)が使える。上部電極4がF系のガスでエッチングされる材料(Mo、Wなど)を用いた場合には、調整膜7には、例えば、O2系のガスでエッチングされる材料(Ru、Cr)、またはCl2系のガスでエッチングされる材料(Al、 Pt)などが使える。
なお、上部電極4、質量負荷膜6および調整膜7の材料は、上記例に限られない。例えば、調整膜7は、上部電極4の一部として導電体で形成されてもよいし、誘電体で形成されてもよい。
[その他の構成例]
(電極の構造)
下部電極2および上部電極4の少なくともいずれかは、2層以上の膜を含む多層構造とすることができる。例えば、上部電極4を2層構造とし、これらの2層のうち1層を調整膜7としてもよい。一例として、下部電極2はRu/Crの2層、上部電極4はCr/Ruの2層の膜で形成することができる。それぞれの膜はスパッタリング法等を用いて形成する。例えば、2GHz の共振周波数を有するFBARの場合、各層のおおよその膜厚は、下部電極2において、Ru[250 nm]/Cr[100 nm]、圧電膜3において、AlN[1150 nm]、上部電極4において、Cr[20 nm]/Ru[250 nm]とすることができる。
ここで、一例として、多層構造である上部電極4(Cr/Ru)の一部の層Crを調整膜7とすることができる。この場合、上部電極4のCr層はフォトリソ工程を経て、ウェハ1における周波数分布に対応した面積でパターニングされる。Cr層は、例えば、図3〜図6に示すような島状パターンに形成される。なお、上部電極4の層数は3層以上あってもよい。
(さらなる周波数調整膜)
ウェハ1上の各FBARにおいて、下部電極2と上部電極4が対向する共振部を含む領域を覆う周波数調整膜がさらに形成されてもよい。これにより、調整膜7を、ウェハ面内の周波数分布に対応させて形成することによって、ウェハ面内で周波数バラツキが少なくなったウェハ1上の弾性波デバイスに対して、この周波数分布のバラツキの少なさを保持したまま、動作周波数を低周波側へ移動させることができる。その結果、高い歩留まりの弾性波デバイスを提供することができる。
この周波数調整膜は金属酸化膜あるいは金属窒化膜等の絶縁体膜であってもよい。これにより、上部電極4表面を保護することができる。
(質量負荷膜)
また、質量負荷膜6は導電体膜であってもよい。これにより、質量負荷膜6に調整膜7をパターンすることによる特性への影響を抑制することができ、ウェハ面内での歩留まりを向上させることができる。
(ドーム状のキャビティ)
図3に示す下部電極2の下側と基板(ウェハ)1との間にのキャビティ5は、ドーム状の膨らみを有する空隙として形成されてもよい。すなわち、図3に示すFBARの断面においてキャビティ5の輪郭が曲線を含んだ形状とすることができる。例えば、図10(b)に示した工程で、下部電極2、圧電膜3および上部電極4からなる積層体(複合膜)の応力が圧縮応力となるような成膜条件でこれらの層を積み重ねることができる。これにより、図10(c)に示した工程において、犠牲層5aのエッチングが終了した時点で、複合膜が膨れ上がり下部電極2と基板(ウェハ)1との間にドーム状のキャビティ5を形成することができる。一例として、複合膜の応力は−300〜−150 MPa の圧縮応力とすることができる。
なお、キャビティ5は、本例のようにエアブリッジ方式で形成される必要はなく、例えば、共振部の下の基板に穴を掘って空隙を形成する基板表面加工方式であってもよい。また、基板を貫通する空隙を形成することもできる。
(弾性波デバイスを用いたモジュールの例)
上記のようにして製造される弾性波デバイスを用いたモジュールや通信機器も本発明の実施形態に含まれる。例えば、図12に示したフィルタを2個並列接続した分波器は、そのようなモジュールの一例である。図19は、そのような分波器40の構成を表す概略図である。図19に示す分波器40では、送信用フィルタ42がアンテナ端子と送信端子の間に、受信用フィルタ43がアンテナ端子と受信端子の間に配置される。アンテナ端子と各フィルタ間には、インピーダンス調整のために、必要に応じ整合回路(例えば位相器)41が付加されてもよい。分波器40は、送信信号と受信信号を分離する役割を担う。例えば、CDMAシステムの携帯電話のアンテナ直下で使用される。
分波器40の送信用フィルタ42および受信用フィルタ43には、上記実施形態で示した製造方法で作製されたFBARを用いることができる。また、上記実施形態で示した製造方法により、複数の分波器40を1つの基板上に形成することもできる。上記分波器40を一例とするモジュールを用いた通信機器も本発明の実施形態に含まれる。
[本実施形態における効果]
上記実施形態では、弾性波デバイスの共振部の体積をコントロールすることで周波数が調整される。調整膜の面積をウェハ内の周波数分布に合わせて調整することで、調整膜の体積、つまりは周波数の調整量を、ウェハ面内の周波数分布に対応させて調整することができる。すなわち、ウェハ内の周波数分布に対応した周波数調整が、ウェハ内の周波数分布に対応させたパターンの調整膜により実現される。
すなわち、調整膜の厚さを一定にし、面積を周波数の面内分布に合わせて分布させることで、調整膜の体積、つまりは周波数の調整量を面内分布させて調整することが可能になる。したがって、調整膜をパターニングという一回の成膜およびエッチングを含む工程で、ウェハ面内の複数の箇所において、異なる周波数のズレを調整することができる。そのため、複数回の成膜およびエッチングで調整する従来の方法に比べて、少ない工程で、周波数の面内バラツキを低減した弾性波デバイスを作成することができる。
また、上部電極の一部の層を調整膜とすることにより、上部電極の配線抵抗の大幅な増加を防ぎつつ、周波数を調整することが可能になる。例えば、上部電極の膜厚に相当する深さの孔を上部電極に形成することにより周波数を移動させる手法だと、上部配線抵抗の大幅な増加を招く恐れがある。これに対して、上記実施形態では、上部電極の一部の層を調整膜に用いて周波数を調整するので、配線抵抗の増加の恐れはない。
なお、本実施形態では、上部電極の上に調整膜を設けることにより調整領域を形成しているが、調整領域の形成方法はこれに限られない。例えば、上部電極の一部を削って他の部分より厚みを薄くすることによって調整領域が形成されてもよい。調整領域では、他の部分と、共振部の厚みが異なっていればよい。
また、上記実施形態において、FBARの代わりにSMRを形成しても同様の効果が得られる。さらに、本実施形態では、ウェハ上の周波数バラツキ抑制を目的として周波数調整が行われていたが、その他の目的であっても、上記方法を用いて、同一基板上における複数の弾性波デバイスの周波数を調整することができる。

Claims (8)

  1. 基板上に、下部電極と、前記下部電極上に設けられる圧電膜と、前記圧電膜を挟み下部電極と対向する位置に設けられる上部電極とを含む弾性波デバイスを複数形成する積層工程と、
    前記下部電極と前記上部電極が圧電膜を挟んで対向する領域が共振部として動作した場合の、前記基板上の複数の弾性波デバイスにおける動作周波数の分布を測定する測定工程と、
    前記動作周波数の分布に応じて、各弾性波デバイスの前記共振部において、前記弾性波デバイスの厚みが他の部分と異なる調整領域を形成する調整工程とを含み、
    前記調整工程では、前記測定工程で測定された前記基板上の各位置での動作周波数と基準周波数との差に基づいて、各位置における弾性波デバイスの共振部における調整領域の占める面積の割合を計算し、計算された前記割合で各位置における弾性波デバイスの共振部における調整領域を形成する、弾性波デバイスの製造方法。
  2. 前記調整工程において、前記上部電極上の少なくとも一部に調整膜を形成することにより、前記調整領域が形成される、請求項1に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  3. 前記測定工程において、前記基板上の複数の弾性波デバイスの中心周波数が測定され、
    前記調整工程において、前記測定された前記複数の弾性波デバイスそれぞれの中心周波数と、予め決められた目標中心周波数との差に基づいて、各弾性波デバイスにおける前記調整領域の面積が決められる、請求項1に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  4. 前記調整工程において、前記上部電極上の少なくとも一部に調整膜を形成することにより、前記調整領域が形成され、前記調整膜は、複数の弾性波デイバスにおいて同じ厚みで形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  5. 前記調整領域は、前記上部電極上に設けられたホール状のパターンを有する調整膜によって形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  6. 前記調整領域は、前記上部電極上に設けられた島状のパターンを有する調整膜によって形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  7. 前記調整工程において、前記上部電極上の少なくとも一部に調整膜を形成することにより、前記調整領域が形成され、前記調整膜の材料と、前記調整膜の下の層の材料とはエッチングに対する反応が異なる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の弾性波デバイスの製造方法。
  8. 前記積層工程では、前記基板上の複数の弾性波デバイスを形成することにより、前記複数の弾性波デバイスを含む複数のチップが形成され、
    前記調整工程では、複数の弾性波デバイスの前記共振部における前記調整領域の面積は、前記測定された前記動作周波数の分布に応じて前記チップごとに異なるように、前記調整領域が形成される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の弾性波デバイス。
JP2010540281A 2008-11-28 2008-11-28 弾性波デバイス、およびその製造方法 Active JP5100849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071714 WO2010061479A1 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 弾性波デバイス、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061479A1 JPWO2010061479A1 (ja) 2012-04-19
JP5100849B2 true JP5100849B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42225372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540281A Active JP5100849B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 弾性波デバイス、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8854158B2 (ja)
JP (1) JP5100849B2 (ja)
CN (1) CN102160284A (ja)
WO (1) WO2010061479A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102754342B (zh) * 2010-02-10 2015-02-04 太阳诱电株式会社 压电薄膜谐振器、通信模块、通信装置
JP5606348B2 (ja) * 2011-02-03 2014-10-15 株式会社ディスコ 水晶振動子の製造方法
JP5588889B2 (ja) * 2011-02-08 2014-09-10 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびフィルタ
FR2973608A1 (fr) * 2011-03-31 2012-10-05 St Microelectronics Sa Procede d'ajustement de la frequence de resonance d'un element vibrant micro-usine
CN102664602A (zh) * 2012-05-15 2012-09-12 浙江大学 一种基于嵌入式电极侧向场激励的fbar及其制作方法
CN104380601B (zh) * 2012-06-22 2016-12-21 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP6085147B2 (ja) * 2012-11-15 2017-02-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP6110112B2 (ja) * 2012-11-19 2017-04-05 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2014135568A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Chiba Univ 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP2014212410A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器、移動体、および振動子の製造方法
KR101712976B1 (ko) 2013-06-26 2017-03-22 인텔 아이피 코포레이션 벌크 음향파 공진기 튜너 회로
US9634642B2 (en) * 2014-05-30 2017-04-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising vertically extended acoustic cavity
CN104124938B (zh) * 2014-07-18 2017-11-14 天津大学 谐振器以及谐振器的谐振频率调控方法
DE112015004570B4 (de) * 2014-10-06 2022-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kettenfilter und Duplexer
US9503045B2 (en) * 2015-01-19 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN108141196B (zh) * 2015-11-24 2022-09-13 株式会社村田制作所 谐振装置及其制造方法
JP6469736B2 (ja) * 2017-01-17 2019-02-13 太陽誘電株式会社 センサ回路およびセンシング方法
CN110040681A (zh) * 2019-03-05 2019-07-23 常州元晶电子科技有限公司 一种低成本高一致性mems压电换能器的制作方法
CN110190826B (zh) * 2019-05-31 2020-10-02 厦门市三安集成电路有限公司 谐振薄膜层、谐振器和滤波器
CN111092605B (zh) * 2019-12-31 2021-06-01 诺思(天津)微系统有限责任公司 具有声学干涉阵列的体声波谐振器及组、滤波器及电子设备
WO2023058768A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 株式会社村田製作所 弾性波装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515667A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 薄膜圧電振動子
JP2003050584A (ja) * 2001-04-27 2003-02-21 Nokia Corp バルク音響波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法およびそのためのシステム
WO2007000929A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電共振器、圧電フィルタ、それを用いた共用器及び通信機器
JP2008172494A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振器、弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法。
JP2008244653A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tdk Corp 薄膜バルク波共振器の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208964B2 (ja) * 1993-09-30 2001-09-17 株式会社村田製作所 圧電共振子の周波数調整方法
US6051907A (en) * 1996-10-10 2000-04-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for performing on-wafer tuning of thin film bulk acoustic wave resonators (FBARS)
US6114795A (en) * 1997-06-24 2000-09-05 Tdk Corporation Piezoelectric component and manufacturing method thereof
US6339276B1 (en) * 1999-11-01 2002-01-15 Agere Systems Guardian Corp. Incremental tuning process for electrical resonators based on mechanical motion
US6307447B1 (en) * 1999-11-01 2001-10-23 Agere Systems Guardian Corp. Tuning mechanical resonators for electrical filter
US6407649B1 (en) * 2001-01-05 2002-06-18 Nokia Corporation Monolithic FBAR duplexer and method of making the same
US6787048B2 (en) 2001-03-05 2004-09-07 Agilent Technologies, Inc. Method for producing thin bulk acoustic resonators (FBARs) with different frequencies on the same substrate by subtracting method and apparatus embodying the method
US6469597B2 (en) 2001-03-05 2002-10-22 Agilent Technologies, Inc. Method of mass loading of thin film bulk acoustic resonators (FBAR) for creating resonators of different frequencies and apparatus embodying the method
US6483229B2 (en) 2001-03-05 2002-11-19 Agilent Technologies, Inc. Method of providing differential frequency adjusts in a thin film bulk acoustic resonator (FBAR) filter and apparatus embodying the method
US6617249B2 (en) 2001-03-05 2003-09-09 Agilent Technologies, Inc. Method for making thin film bulk acoustic resonators (FBARS) with different frequencies on a single substrate and apparatus embodying the method
JP2003298392A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Media Device Kk フィルタチップ及びフィルタ装置
US20040017130A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Li-Peng Wang Adjusting the frequency of film bulk acoustic resonators
JP4223428B2 (ja) 2004-03-31 2009-02-12 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタおよびその製造方法
US20070139140A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Rao Valluri R Frequency tuning of film bulk acoustic resonators (FBAR)
JP4712632B2 (ja) * 2006-07-24 2011-06-29 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2008035358A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515667A (ja) * 1998-05-08 2002-05-28 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 薄膜圧電振動子
JP2003050584A (ja) * 2001-04-27 2003-02-21 Nokia Corp バルク音響波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法およびそのためのシステム
WO2007000929A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 圧電共振器、圧電フィルタ、それを用いた共用器及び通信機器
JP2008172494A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振器、弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法。
JP2008244653A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tdk Corp 薄膜バルク波共振器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110241800A1 (en) 2011-10-06
WO2010061479A1 (ja) 2010-06-03
US8854158B2 (en) 2014-10-07
CN102160284A (zh) 2011-08-17
JPWO2010061479A1 (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100849B2 (ja) 弾性波デバイス、およびその製造方法
JP5689080B2 (ja) 圧電薄膜共振子、通信モジュール、通信装置
JP4968900B2 (ja) ラダー型フィルタの製造方法
US10469051B2 (en) Acoustic wave filter and duplexer
JP4838093B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP5147932B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP5229945B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、および通信装置
US8450906B2 (en) Piezoelectric thin-film resonator
KR100771345B1 (ko) 압전 박막 공진자 및 필터
US7737806B2 (en) Piezoelectric thin-film resonator and filter
JP6573853B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
US8749320B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
KR20060044921A (ko) 공진자, 필터 및 공진자의 제조 방법
JP5390431B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2017041709A (ja) 弾性波フィルタ、分波器、及びモジュール
JP5750052B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置
JP2019103083A (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法並びにマルチプレクサ
CN103825574A (zh) 声波器件及其制造方法
JP5340876B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250