JP6573853B2 - 弾性波デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

弾性波デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6573853B2
JP6573853B2 JP2016158253A JP2016158253A JP6573853B2 JP 6573853 B2 JP6573853 B2 JP 6573853B2 JP 2016158253 A JP2016158253 A JP 2016158253A JP 2016158253 A JP2016158253 A JP 2016158253A JP 6573853 B2 JP6573853 B2 JP 6573853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
upper electrode
lower electrode
dielectric film
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016158253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026735A5 (ja
JP2018026735A (ja
Inventor
英行 関根
英行 関根
治 川内
治 川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016158253A priority Critical patent/JP6573853B2/ja
Priority to US15/649,483 priority patent/US10491191B2/en
Publication of JP2018026735A publication Critical patent/JP2018026735A/ja
Publication of JP2018026735A5 publication Critical patent/JP2018026735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573853B2 publication Critical patent/JP6573853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、弾性波デバイスおよびその製造方法に関し、例えば圧電薄膜共振器を有する弾性波デバイスおよびその製造方法に関する。
圧電薄膜共振器を用いた弾性波デバイスは、例えば携帯電話等の無線機器のフィルタおよびマルチプレクサとして用いられている。圧電薄膜共振器は、圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する構造を有している(例えば特許文献1)。圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する領域が共振領域である。
特開2014−161001号公報
圧電薄膜共振器に直列または並列にキャパシタを接続することがある。圧電薄膜共振器は共振周波数を外せばキャパシタとして機能するため、圧電薄膜共振器をキャパシタとして用いることが考えられる。しかしながら、圧電薄膜共振器の圧電膜は厚いため、キャパシタの面積が大きくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、キャパシタを小型化することを目的とする。
本発明は、圧電膜を挟み第1下部電極と第1上部電極とが対向する共振領域を有する圧電薄膜共振器と、前記共振領域外において上に前記圧電膜および前記第1上部電極が形成されていない第2下部電極と、を基板上に形成する工程と、
前記共振領域内と、前記共振領域外の前記第2下部電極上と、にそれぞれ前記圧電膜と異なる材料の第1誘電体膜と第2誘電体膜とを同時に形成する工程と、前記第2誘電体膜上に前記第2下部電極と対向するように前記第1上部電極に電気的に接続される第2上部電極を形成する工程と、を含む弾性波デバイスの製造方法である。
上記構成において、前記第1誘電体膜および前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記第1誘電体膜を前記共振領域内の前記第1上部電極上に形成する工程を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電薄膜共振器と前記第2下部電極とを形成する工程は、前記第1下部電極と前記第2下部電極とを同時に形成する工程を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線を形成する工程を含み、前記第2上部電極を形成する工程は、前記配線と同時に前記第2上部電極を形成する工程を含む構成とすることができる。
本発明は、基板上に設けられた圧電膜と、前記圧電膜を挟む第1下部電極および第1上部電極と、前記圧電膜を挟み前記第1下部電極と前記第1上部電極とが対向する共振領域内に設けられた第1誘電体膜と、を備える圧電薄膜共振器と、
前記基板上に設けられた第1誘電体膜と同じ材料かつ略同じ膜厚を有する第2誘電体膜と、前記圧電膜は挟まず前記第2誘電体膜を挟む第2下部電極および第2上部電極と、を備えるキャパシタと、を具備し、前記第1誘電体膜は前記共振領域内の前記第1上部電極上に設けられており、前記第1上部電極と前記第2上部電極とは電気的に接続される弾性波デバイスである。
本発明は、基板上に設けられた圧電膜と、前記圧電膜を挟む第1下部電極および第1上部電極と、前記圧電膜を挟み前記第1下部電極と前記第1上部電極とが対向する共振領域内に設けられた第1誘電体膜と、を備える圧電薄膜共振器と、前記基板上に設けられた第1誘電体膜と同じ材料かつ略同じ膜厚を有する第2誘電体膜と、前記圧電膜は挟まず前記第2誘電体膜を挟む第2下部電極および第2上部電極と、を備えるキャパシタと、を具備し、前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線が設けられ、前記第2上部電極は、前記配線と同じ材料かつ略同じ膜厚を有し、前記第1上部電極と前記第2上部電極とは電気的に接続される弾性波デバイス。
本発明は、基板上に設けられた圧電膜と、前記圧電膜を挟む第1下部電極および第1上部電極と、前記圧電膜を挟み前記第1下部電極と前記第1上部電極とが対向する共振領域内に設けられた第1誘電体膜と、を備える圧電薄膜共振器と、前記基板上に設けられた第1誘電体膜と同じ材料かつ略同じ膜厚を有する第2誘電体膜と、前記圧電膜は挟まず前記第2誘電体膜を挟む第2下部電極および第2上部電極と、を備えるキャパシタと、を具備し、前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線が設けられ、前記配線と前記第2上部電極とは接続されて設けられ、前記第1下部電極と前記第2下部電極とは接続されて設けられている弾性波デバイスである
上記構成において、前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線が設けられ、前記配線と前記第2上部電極とは接続されて設けられ、前記第1誘電体膜と前記第2誘電体膜とは接続されて設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記第2誘電体膜の膜厚は前記圧電膜の膜厚より小さい構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電薄膜共振器と前記キャパシタとを含むフィルタを具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記フィルタを含むマルチプレサを具備する構成とすることができる。
本発明によれば、キャパシタを小型化することができる。
図1は、比較例1に係るフィルタの回路図である。 図2は、比較例1におけるキャパシタの断面図である。 図3は、実施例1に係るフィルタの回路図である。 図4は、実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図5は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図である。 図6(a)から図6(d)は、それぞれ下部電極12、上部電極16、配線20および誘電体膜18の平面図である。 図7(a)から図7(c)は、実施例1における弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その1)である。 図8(a)から図8(c)は、実施例1における弾性波デバイスの製造方法を示す断面図(その2)である。 図9は、実施例1および比較例2に係るフィルタの通過特性を示す図である。 図10は、実施例2に係る弾性波デバイスの断面図である。 図11は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図である。 図12(a)から図12(d)は、それぞれ下部電極12、上部電極16、配線20および誘電体膜18の平面図である。 図13(a)から図13(c)は、実施例3に係る弾性波デバイスの断面図(その1)である。 図14(a)から図14(c)は、実施例3に係る弾性波デバイスの断面図(その2)である。 図15(a)および図15(b)は、実施例4およびその変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。 図16は、実施例5に係るフィルタの回路図である。 図17は、実施例6に係るデュプレクサの回路図である。
まず、比較例について説明する。
図1は、比較例1に係るフィルタの回路図である。図1に示すように、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に直列に直列共振器S1からS4が接続されている。直列共振器S2およびS3は各々直列に分割されている。入力端子Tinと出力端子Toutとの間に並列に並列共振器P1からP3が接続されている。直列共振器S1からS4および並列共振器P1からP3は圧電薄膜共振器である。分割された直列共振器S2の片方に並列にキャパシタCsが接続されている。キャパシタCsは圧電薄膜共振器で形成したキャパシタである。直列共振器S2に並列にキャパシタCsを接続することで、直列共振器S2の電気機械結合係数kを小さくすることができる。これにより、ラダー型フィルタのスカート特性を急峻にすることができる。例えば直列共振器の電気機械結合係数を小さくすると、通過帯域の高周波側のスカート特性を急峻にできる。よって、通過帯域の高周波側のバンドとの遷移域の急峻性を向上させ、遷移幅を狭くすることができる。
次にキャパシタCsについて説明する。図2は比較例1におけるキャパシタの断面図である。図2に示すように、キャパシタ64において、基板10上に下部電極12、圧電膜14、上部電極16および誘電体膜18が積層されている。下部電極12と基板10との間には、空隙30が形成されている。圧電膜14を挟み下部電極12と上部電極16とが対向する領域がキャパシタ領域60である。キャパシタ領域60外において、下部電極12および上部電極16上に、下部電極12および上部電極16とそれぞれ電気的に接続する配線20が設けられている。
比較例1では、圧電膜14を用いキャパシタ64を形成するため、圧電薄膜共振器と同じ基板10にキャパシタ64を形成することができる。しかしながら、圧電膜14の膜厚は圧電薄膜共振器を所望の性能とするように定める。圧電膜14として窒化アルミニウムを用いる場合、圧電膜14の膜厚は例えば1000nmである。窒化アルミニウムの比誘電率は約8.5である。このように、厚い圧電膜14を用いるため、キャパシタ領域60の面積は大きくなってしまう。
図3は、実施例1に係るフィルタの回路図である。図3に示すように、圧電薄膜共振器を用いたキャパシタCsの代わりにMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタCを用いる。その他の構成は比較例1と同じであり説明を省略する。
図4は、実施例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図4に示すように、基板10上に圧電薄膜共振器62およびキャパシタ64が設けられている。圧電薄膜共振器62およびキャパシタ64は、それぞれ共振領域50およびキャパシタ領域60を有している。共振領域50は、圧電薄膜共振器62において、圧電膜14aを挟み下部電極12aと上部電極16aとが対向する領域であり、縦振動モードの弾性波が励振する領域である。キャパシタ領域60は、キャパシタ64において、誘電体膜18bを挟み下部電極12bと上部電極20bとが対向する領域である。キャパシタンスはキャパシタ領域60の面積に比例する。
基板10上に下部電極12aおよび12bが設けられている。共振領域50内の下部電極12aは基板10上に空隙30を介し設けられている。共振領域50内の下部電極12a上に圧電膜14aが形成されている。共振領域50内の圧電膜14a上に上部電極16aが設けられている。共振領域50内の上部電極16a上に誘電体膜18aが設けられている。誘電体膜18aは、膜厚を調整することで共振周波数を調整する周波数調整膜として機能する。また、誘電体膜18aは共振領域50における保護膜として機能する。キャパシタ領域60の下部電極12b上に誘電体膜18bが設けられている。共振領域50外の下部電極12および上部電極16上にそれぞれ配線20cおよび20aが設けられている。キャパシタ領域60内の誘電体膜18b上に配線20が上部電極20bとして設けられている。
基板10は、シリコン基板である。基板10としては、サファイア基板、アルミナ基板またはスピネル基板等を用いることができる。圧電膜14は(002)配向した窒化アルミニウムである。圧電膜14として、ZnO(酸化亜鉛)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)またはPbTiO3(チタン酸鉛)を用いることができる。圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、共振特性の向上または圧電性の向上のため他の元素を含んでもよい。下部電極12は、例えばCr(クロム)膜とCr膜上のRu(ルテニウム)膜である。上部電極16は、Ru膜とRu膜上のCr膜である。下部電極12および上部電極16として、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)またはIr(イリジウム)等の単層膜またはこれらの積層膜を用いることができる。誘電体膜18は、酸化シリコン膜(例えばSiO膜)である。誘電体膜18としては、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を用いることができる。配線20は、例えばTi膜とTi膜上のAu(金)膜である。
図5は、実施例1に係る弾性波デバイスの平面図である。図6(a)から図6(d)は、それぞれ下部電極12、上部電極16、配線20および誘電体膜18の平面図である。図5において、圧電膜14の平面パターンは上部電極16の平面パターンとほぼ同じである。図5から図6(d)に示すように、共振領域50は、上部電極16の引き出し領域では下部電極12の輪郭により規定され、下部電極12の引き出し領域では上部電極16の輪郭により規定される。キャパシタ領域60は、上部電極20bの引き出し領域では誘電体膜18bの輪郭で規定され、他の領域では上部電極20bの輪郭で規定される。キャパシタ領域60における誘電体膜18b上に上部電極20bとして配線20が設けられている。上部電極20bは配線20aと一体に設けられ、配線20cとは分離されている。下部電極12aおよび12bは一体に設けられている。共振領域50の長軸方向の外側において、下部電極12に犠牲層を除去するエッチング液を導入する孔部が設けられえているが、詳細の説明は省略する。
図7(a)から図8(c)は、実施例1における弾性波デバイスの製造方法を示す断面図である。図7(a)に示すように、平坦主面を有する基板10上に空隙を形成するための犠牲層38を形成する。犠牲層38の膜厚は、例えば10〜100nmであり、MgO(酸化マグネシウム)、ZnO、Ge(ゲルマニウム)またはSiO(酸化シリコン)等のエッチング液またはエッチングガスに容易に溶解できる材料から選択される。その後、犠牲層38を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。犠牲層38の形状は、空隙30の平面形状に相当する形状であり、例えば共振領域50となる領域を含む。次に、犠牲層38および基板10上に下部電極12を形成する。犠牲層38および下部電極12は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い成膜される。その後、下部電極12を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。下部電極12は、リフトオフ法により形成してもよい。
図7(b)に示すように、下部電極12および基板10上に圧電膜14を、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。圧電膜14上に上部電極16をスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。
図7(c)に示すように、上部電極16を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。上部電極16は、リフトオフ法により形成してもよい。圧電膜14を所望の形状にパターニングする。このとき、圧電膜14は上部電極16をマスクにエッチングしてもよい。これにより、圧電膜14は上部電極16と同じ形状にパターニングされる。
図8(a)に示すように、下部電極12および上部電極16上に誘電体膜18を、例えば、スパッタリング法またはCVD法を用い成膜する。誘電体膜18を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。これにより、共振領域における上部電極16上に誘電体膜18aが形成され、キャパシタ領域における下部電極12b上に誘電体膜18bが形成される。
図8(b)に示すように、配線20を形成する。配線20は例えばメッキ法、スパッタリング法または蒸着法を用い形成する。配線を、フォトリソグラフィ技術および/またはエッチング技術を用い所望の形状にパターニングする。
図8(c)に示すように、犠牲層38のエッチング液を下部電極12の下の犠牲層38に導入する。これにより、犠牲層38が除去される。犠牲層38をエッチングする媒体としては、犠牲層38以外の共振器を構成する材料をエッチングしない媒体であることが好ましい。特に、エッチング媒体は、エッチング媒体が接触する下部電極12がエッチングされない媒体であることが好ましい。下部電極12から誘電体膜18までの積層膜の応力を圧縮応力となるように設定しておく。これにより、犠牲層38が除去されると、積層膜が基板10の反対側に基板10から離れるように膨れる。下部電極12と基板10との間にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成される。以上により、実施例1に係る圧電薄膜共振器62およびキャパシタ64が作製される。
図3の実施例1に係るフィルタの通過特性を測定した。各共振器は、圧電薄膜共振器である。下部電極12を膜厚が70nmのCr膜および膜厚が178nmのRu膜、圧電膜14を膜厚が999nmの(002)配向した窒化アルミニウム膜、上部電極16を膜厚が154nmのRu膜および膜厚が55nmのCr膜、誘電体膜18を膜厚が70nmの酸化シリコン膜とした。キャパシタCのキャパシタンスを0.7pFとした。キャパシタCが設けられていない比較例2に係るフィルタについても通過特性を測定した。
図9は、実施例1および比較例2に係るフィルタの通過特性を示す図である。図9に示すように、実施例1では比較例2より通過帯域の高周波側のスカート特性が急峻となっている。減衰量が−2dBから−30dBの変遷移幅は、比較例2で15.6MHzに対し、実施例1で12.9MHzである。このように、直列共振器S2にキャパシタCを並列に接続することにより、高周波側の遷移幅を小さくできる。
実施例1によれば、図7(a)から図7(c)のように、圧電膜14aを挟み下部電極12a(第1下部電極)と上部電極16a(第1上部電極)とが対向する共振領域50を有する圧電薄膜共振器62と、共振領域50外において上に圧電膜14および上部電極16が形成されていない下部電極12b(第2下部電極)と、を基板10上に形成する。図8(a)のように、共振領域50内と、共振領域50外の下部電極12b上と、にそれぞれ誘電体膜18aと18bとを同時に形成する。図8(b)のように、誘電体膜18b上に下部電極12bと対向するように上部電極20bを形成する。
これにより、圧電薄膜共振器62の共振領域50内の誘電体膜18aとキャパシタ領域60の誘電体膜18bとを同時に形成できるため、製造工数を削減できる。また、圧電膜14の膜厚は1000nm程度であるのに対し誘電体膜18bの膜厚は50nm程度にできる。窒化アルミニウムの比誘電率は8.5程度であり、酸化シリコンの比誘電率は3.8程度である。よって、実施例1のキャパシタ領域60の容量密度は比較例1の約10倍である。よって、同じキャパシタンスを得るために、キャパシタ領域60の面積を約1/10とすることができる。このように、誘電体膜18bの膜厚を圧電膜14の膜厚より小さくできる。誘電体膜18bの膜厚は圧電膜14の膜厚の1/2以下が好ましく、1/5以下がより好ましく、1/10いかがさらに好ましい。また、誘電体膜18bの膜厚は、200n以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。誘電体膜18bの膜厚は、10nm以上が好ましく、25nm以上がより好ましい。
このようにして製造した弾性波デバイスにおいては、図4のように、圧電薄膜共振器62は、基板10上に設けられた圧電膜14aと、圧電膜14aを挟む下部電極12aおよび上部電極16aと、共振領域50内に設けられた誘電体膜18aと、を備えている。キャパシタ64は、基板10に設けられた誘電体膜18aと同じ材料かつ略同じ膜厚を有する誘電体膜18bと、圧電膜14を挟まず誘電体膜18bを挟む下部電極12bおよび上部電極20bと、を備える。
誘電体膜18aを周波数調整膜として用いる場合、誘電体膜18aは共振領域50内に形成されていればよい。例えば、誘電体膜18aは下部電極12a下、下部電極12a内、下部電極12aと圧電膜14aの間、圧電膜14a内、圧電膜14aと上部電極16aの間または上部電極16a内に形成されていればよい。図8(a)のように、誘電体膜18aを共振領域50内の上部電極16a上に形成することにより、誘電体膜18aを保護膜として用いることができる。
さらに、図7(a)のように、下部電極12aと12bは同時に形成されることが好ましい。これにより製造工数を削減できる。この場合、下部電極12aと12bの材料は同じとなり、下部電極12aと12bの膜厚は略同じとなる。
さらに、図8(b)のように、上部電極20bは、上部電極16aと接続される配線20aと同時に形成されることが好ましい。この場合、配線20aと上部電極20bの材料は同じとなり、配線20aと上部電極20bの膜厚は略同じとなる。
図5および図6(c)のように、配線20aと上部電極20bとは一体として設けられている。図5および図6(a)のように、下部電極12aと下部電極12bとは一体として設けられている。これにより、圧電薄膜共振器62にキャパシタ64を並列に接続することができる。
図10は、実施例2に係る弾性波デバイスの断面図である。図10に示すように、誘電体膜18aと18bが一体となり形成されている。図11は、実施例2に係る弾性波デバイスの平面図である。図12(a)から図12(d)は、それぞれ下部電極12、上部電極16、配線20および誘電体膜18の平面図である。
図10から図12(d)に示すように、誘電体膜18aおよび18bが一体として形成されている。これにより、弾性波デバイスの小型化が可能となる。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例3は圧電膜14aが挿入膜28または温度補償膜を含む例である。図13(a)から図14(c)は、実施例3に係る弾性波デバイスの断面図である。図13(a)に示すように、圧電膜14a内に挿入膜28が挿入されている。図13(b)に示すように、圧電膜14aと上部電極16aとの間に挿入膜28が挿入されている。図13(c)に示すように、下部電極12aと圧電膜14aとの間に挿入膜28が挿入されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
挿入膜28は、共振領域50内の外周領域52に設けられ中央領域54に設けられていない。外周領域52は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の外周を含み外周に沿った領域である。中央領域54は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の中央を含む領域である。中央は幾何学的な中心でなくてもよい。
挿入膜28を圧電膜14aよりヤング率の小さい材料または音響インピーダンスの小さい材料とする。これにより、共振領域50から横方向に漏洩する弾性波を抑制できる。よって、圧電薄膜共振器62のQ値を向上できる。挿入膜28としては、例えば酸化シリコン膜またはアルミニウム膜を用いることができる。
図14(a)に示すように、圧電膜14a内に温度補償膜29が挿入されている。図14(b)に示すように、圧電膜14aと上部電極16aとの間に温度補償膜29が挿入されている。図14(c)に示すように、下部電極12aと圧電膜14aとの間に温度補償膜29が挿入されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
温度補償膜29は、共振領域50の少なくとも一部に設けられ、好ましくは共振領域50の全面に設けられている。温度補償膜29は、圧電膜14aの弾性定数の温度係数とは逆符号の弾性定数の温度係数を有する。これにより、圧電薄膜共振器62の周波数温度依存性を抑制できる。温度補償膜29としては、例えば酸化シリコン膜を用いる。
実施例3のように、圧電薄膜共振器62は挿入膜28または温度補償膜29を有していてもよい。挿入膜28または温度補償膜29が誘電体膜のとき、誘電体膜18bは挿入膜28または温度補償膜29と同時に形成されてもよい。すなわち、誘電体膜18bの材料および膜厚は、挿入膜28または温度補償膜29の材料および膜厚と実質的に同じでもよい。また、実施例2に係る弾性波デバイスの圧電薄膜共振器62が挿入膜28または温度補償膜29を有してもよい。
実施例4は、空隙の構成を変えた例である。図15(a)および図15(b)は、実施例4およびその変形例1に係る弾性波デバイスの断面図である。図15(a)に示すように、基板10の上面に窪みが形成されている。下部電極12は、基板10上に平坦に形成されている。これにより、空隙30が、基板10の窪みに形成されている。空隙30は共振領域50を含むように形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。空隙30は、基板10を貫通するように形成されていてもよい。なお、下部電極12の下面に絶縁膜が接して形成されていてもよい。すなわち、空隙30は、基板10と下部電極12に接する絶縁膜との間に形成されていてもよい。絶縁膜としては、例えば窒化アルミニウム膜を用いることができる。
図15(b)に示すように、共振領域50の下部電極12下に音響反射膜31が形成されている。音響反射膜31は、音響インピーダンスの低い膜31aと音響インピーダンスの高い膜31bとが交互に設けられている。膜31aおよび31bの膜厚は例えばそれぞれ略λ/4(λは弾性波の波長)である。膜31aと膜31bの積層数は任意に設定できる。例えば、音響反射膜31は、基板10中に音響インピーダンスの異なる膜が一層設けられている構成でもよい。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。
実施例1から3において、実施例4と同様に空隙30を形成してもよく、実施例4の変形例1と同様に空隙30の代わりに音響反射膜31を形成してもよい。
実施例1から4のように、圧電薄膜共振器は、共振領域50において空隙30が基板10と下部電極12との間に形成されているFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)でもよい。また、実施例4の変形例1のように、圧電薄膜共振器は、共振領域50において下部電極12下に圧電膜14を伝搬する弾性波を反射する音響反射膜31を備えるSMR(Solidly Mounted Resonator)でもよい。このように、基板10内または上に設けられる音響反射層は、空隙30、または音響特性の異なる少なくとも2種類の層が積層された音響反射膜31を含めばよい。
実施例1から4において、共振領域50は楕円形状を例に説明したが、共振領域50は四角形または五角形等の多角形でもよい。
図16は、実施例5に係るフィルタの回路図である。図16に示すように、直列共振器S2に並列にキャパシタCは接続されておらず、入力端子Tinと直列共振器S1との間に直列にキャパシタCが接続されている。キャパシタCは実施例1から4のキャパシタ64である。このように、キャパシタCは圧電薄膜共振器62と同じ基板10上に形成されていればよい。ラダー型フィルタの直列共振器および並列共振器の個数は適宜設定できる。キャパシタCが電気的に接続される圧電薄膜共振器は適時設定できる。キャパシタCは基板10上においていずれの圧電薄膜共振器とも電気的に接続されていなくてもよい。フィルタは多重モード型フィルタ等、ラダー型フィルタ以外のフィルタでもよい。
図17は、実施例6に係るデュプレクサの回路図である。図17に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ44が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ46が接続されている。送信フィルタ44は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ46は、共通端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ44および受信フィルタ46の少なくとも一方を実施例1から5のフィルタとすることができる。
マルチプレクサの例としてデュプレクサを説明したが、マルチプレクサは、トリプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12、12a、12b 下部電極
14、14a 圧電膜
16、16a、20b 上部電極
18、18a、18b 誘電体膜
20、20a、20c 配線
28 挿入膜
29 温度補償膜
30 空隙
31 音響反射膜
50 共振領域
52 外周領域
54 中央領域

Claims (11)

  1. 圧電膜を挟み第1下部電極と第1上部電極とが対向する共振領域を有する圧電薄膜共振器と、前記共振領域外において上に前記圧電膜および前記第1上部電極が形成されていない第2下部電極と、を基板上に形成する工程と、
    前記共振領域内と、前記共振領域外の前記第2下部電極上と、にそれぞれ前記圧電膜と異なる材料の第1誘電体膜と第2誘電体膜とを同時に形成する工程と、
    前記第2誘電体膜上に前記第2下部電極と対向するように前記第1上部電極に電気的に接続される第2上部電極を形成する工程と、
    を含む弾性波デバイスの製造方法。
  2. 前記第1誘電体膜および前記第2誘電体膜を形成する工程は、前記第1誘電体膜を前記共振領域内の前記第1上部電極上に形成する工程を含む請求項1記載の弾性波デバイスの製造方法。
  3. 前記圧電薄膜共振器と前記第2下部電極とを形成する工程は、前記第1下部電極と前記第2下部電極とを同時に形成する工程を含む請求項1または2記載の弾性波デバイスの製造方法。
  4. 前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線を形成する工程を含み、
    前記第2上部電極を形成する工程は、前記配線と同時に前記第2上部電極を形成する工程を含む請求項1から3のいずれか一項記載の弾性波デバイスの製造方法。
  5. 基板上に設けられた圧電膜と、前記圧電膜を挟む第1下部電極および第1上部電極と、前記圧電膜を挟み前記第1下部電極と前記第1上部電極とが対向する共振領域内に設けられた第1誘電体膜と、を備える圧電薄膜共振器と、
    前記基板上に設けられた第1誘電体膜と同じ材料かつ略同じ膜厚を有する第2誘電体膜と、前記圧電膜は挟まず前記第2誘電体膜を挟む第2下部電極および第2上部電極と、を備えるキャパシタと、
    を具備し、
    前記第1誘電体膜は前記共振領域内の前記第1上部電極上に設けられており、
    前記第1上部電極と前記第2上部電極とは電気的に接続される弾性波デバイス。
  6. 基板上に設けられた圧電膜と、前記圧電膜を挟む第1下部電極および第1上部電極と、前記圧電膜を挟み前記第1下部電極と前記第1上部電極とが対向する共振領域内に設けられた第1誘電体膜と、を備える圧電薄膜共振器と、
    前記基板上に設けられた第1誘電体膜と同じ材料かつ略同じ膜厚を有する第2誘電体膜と、前記圧電膜は挟まず前記第2誘電体膜を挟む第2下部電極および第2上部電極と、を備えるキャパシタと、
    を具備し、
    前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線が設けられ、
    前記第2上部電極は、前記配線と同じ材料かつ略同じ膜厚を有し、
    前記第1上部電極と前記第2上部電極とは電気的に接続される弾性波デバイス。
  7. 基板上に設けられた圧電膜と、前記圧電膜を挟む第1下部電極および第1上部電極と、前記圧電膜を挟み前記第1下部電極と前記第1上部電極とが対向する共振領域内に設けられた第1誘電体膜と、を備える圧電薄膜共振器と、
    前記基板上に設けられた第1誘電体膜と同じ材料かつ略同じ膜厚を有する第2誘電体膜と、前記圧電膜は挟まず前記第2誘電体膜を挟む第2下部電極および第2上部電極と、を備えるキャパシタと、
    を具備し、
    前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線が設けられ、
    前記配線と前記第2上部電極とは接続して設けられ、
    前記第1下部電極と前記第2下部電極とは接続して設けられている弾性波デバイス。
  8. 前記共振領域外の前記第1上部電極上に前記第1上部電極と電気的に接続する配線が設けられ、
    前記配線と前記第2上部電極とは接続して設けられ、
    前記第1誘電体膜と前記第2誘電体膜とは接続して設けられている請求項5記載の弾性波デバイス。
  9. 前記第2誘電体膜の膜厚は前記圧電膜の膜厚より小さい請求項5から8のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  10. 前記圧電薄膜共振器と前記キャパシタとを含むフィルタを具備する請求項5から9のいずれか一項記載の弾性波デバイス。
  11. 前記フィルタを含むマルチプレサを具備する請求項10記載の弾性波デバイス。
JP2016158253A 2016-08-10 2016-08-10 弾性波デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP6573853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158253A JP6573853B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 弾性波デバイスおよびその製造方法
US15/649,483 US10491191B2 (en) 2016-08-10 2017-07-13 Acoustic wave device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158253A JP6573853B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 弾性波デバイスおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018026735A JP2018026735A (ja) 2018-02-15
JP2018026735A5 JP2018026735A5 (ja) 2018-04-19
JP6573853B2 true JP6573853B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=61160402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158253A Expired - Fee Related JP6573853B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 弾性波デバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10491191B2 (ja)
JP (1) JP6573853B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684718B (zh) * 2018-02-05 2023-07-25 株式会社村田制作所 滤波器装置、高频前端电路及通信装置
JP7302981B2 (ja) * 2019-02-07 2023-07-04 太陽誘電株式会社 フィルタおよびマルチプレクサ
JP7288307B2 (ja) * 2019-02-07 2023-06-07 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7215413B2 (ja) * 2019-12-27 2023-01-31 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
JP7485479B2 (ja) * 2020-03-17 2024-05-16 太陽誘電株式会社 フィルタ
KR102463862B1 (ko) * 2020-08-20 2022-11-04 (주)와이솔 개선된 온도계수를 갖는 fbar 칩 및 패키지
US11515247B2 (en) * 2021-01-14 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Capacitance fine tuning by fin capacitor design
US12047744B2 (en) * 2021-04-26 2024-07-23 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Etch stop and protection layer for capacitor processing in electroacoustic devices
WO2023204245A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
CN117134739B (zh) * 2022-05-20 2024-05-28 锐石创芯(重庆)科技有限公司 滤波器、多工器、射频前端模组及滤波器的制备方法
CN115001440B (zh) * 2022-07-19 2022-10-21 深圳新声半导体有限公司 电子器件和电容结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187713A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Toshiba Corp 集積型圧電薄膜機能素子
JPH07221587A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Murata Mfg Co Ltd 共振子装置
DE60138188D1 (de) * 2000-04-06 2009-05-14 Nxp Bv Abstimmbare filteranordnung
TW540173B (en) * 2002-05-03 2003-07-01 Asia Pacific Microsystems Inc Bulk acoustic device having integrated fine-tuning and trimming devices
JP2005093465A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Murata Mfg Co Ltd 薄膜キャパシタ、圧電フィルタおよびその製造方法、ならびに分波器、通信機
JP2008054046A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電フィルタ及びそれを用いた共用器、通信機器
JP4342370B2 (ja) * 2004-04-19 2009-10-14 株式会社東芝 高周波集積回路装置
JP4697528B2 (ja) * 2004-06-02 2011-06-08 太陽誘電株式会社 弾性波装置
JP4791181B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-12 京セラ株式会社 薄膜バルク音響波共振子、それを備えるフィルタおよび通信装置ならびに薄膜バルク音響波共振子の製造方法
US8756778B2 (en) * 2009-10-01 2014-06-24 Stmicroelectronics Sa Method of adjustment during manufacture of a circuit having a capacitor
JP6336712B2 (ja) 2013-01-28 2018-06-06 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6333540B2 (ja) 2013-11-11 2018-05-30 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、及び分波器
JP6603012B2 (ja) * 2014-05-21 2019-11-06 太陽誘電株式会社 分波器

Also Published As

Publication number Publication date
US10491191B2 (en) 2019-11-26
JP2018026735A (ja) 2018-02-15
US20180048290A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573853B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP6302263B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6886357B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6374653B2 (ja) 弾性波フィルタ及び分波器
JP6556099B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6325799B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP7017364B2 (ja) ラダー型フィルタ、圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP6333540B2 (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタ、及び分波器
US8749320B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
JP6668201B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ。
US9787282B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter and duplexer
JP6556173B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US10680576B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer
US10069478B2 (en) Acoustic wave filter, duplexer, and module
JP6368298B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP7068047B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2018207376A (ja) 弾性波デバイス
JP7098478B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2022025884A (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、及びマルチプレクサ
JP7383417B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法、圧電薄膜共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP2020202413A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2019129348A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees