JP6886357B2 - 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ - Google Patents

圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP6886357B2
JP6886357B2 JP2017130534A JP2017130534A JP6886357B2 JP 6886357 B2 JP6886357 B2 JP 6886357B2 JP 2017130534 A JP2017130534 A JP 2017130534A JP 2017130534 A JP2017130534 A JP 2017130534A JP 6886357 B2 JP6886357 B2 JP 6886357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
region
piezoelectric film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016835A (ja
Inventor
石田 守
守 石田
眞司 谷口
眞司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017130534A priority Critical patent/JP6886357B2/ja
Priority to US16/015,557 priority patent/US10615776B2/en
Publication of JP2019016835A publication Critical patent/JP2019016835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886357B2 publication Critical patent/JP6886357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02118Means for compensation or elimination of undesirable effects of lateral leakage between adjacent resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/564Monolithic crystal filters implemented with thin-film techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサに関し、空隙を有する圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサに関する。
圧電薄膜共振器を用いた弾性波デバイスは、例えば携帯電話等の無線機器のフィルタおよびデュプレクサとして用いられている。圧電薄膜共振器は、圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する積層構造を有している。圧電膜を挟み下部電極と上部電極が対向する領域が共振領域である。共振領域における下部電極の下には弾性波を反射する空隙が形成される(例えば特許文献1から3)。圧電膜が下部圧電膜と上部圧電膜を有し、下部圧電膜の外周が上部圧電膜の外周より外側に位置する構造が知られている(例えば特許文献1)。
特開2013−38658号公報 特開2005−347898号公報 特開2015−95714号公報
特許文献1では、下部圧電膜の外周を空隙の外周より外側とすることで、積層膜の強度を大きくし、積層膜の破損等の劣化を抑制している。しかしながら、例えば共振周波数を高周波数とするため積層膜を薄くすると、特許文献1の構造でも積層膜の強度は十分でない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、積層膜の劣化を抑制することを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板上に空隙を介し設けられた下部電極と、前記下部電極上に設けられた上部電極と、前記下部電極上に設けられた下部圧電膜と、前記下部圧電膜と前記上部電極との間に設けられた上部圧電膜と、を有し、前記下部電極が共振領域から引き出される引き出し領域において、前記下部圧電膜の第1端面の下端は前記空隙の外周と略一致または前記外周より外側に位置し、前記上部圧電膜の第2端面は前記下部電極に向かうに従い前記上部圧電膜が広がるように傾斜し、前記第2端面の上端は前記空隙の前記外周と略一致または前記外周より内側に位置し、前記下部圧電膜は前記第1端面の上端と前記第2端面の下端との間に膜厚が略均一な領域を有する圧電膜と、を具備し、前記引き出し領域において、前記上部圧電膜を挟み前記基板の上面と前記上部圧電膜の端面とのなす角度は、70°以下かつ20°以上であり、前記共振領域は、前記下部圧電膜と前記上部圧電膜とが設けられた領域の少なくとも一部の領域を挟み前記下部電極と前記上部電極とが対向する領域であり、前記空隙の上面は中央が上方に膨らみ、前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の合計の内部応力は圧縮応力である圧電薄膜共振器である。
上記構成において、前記引き出し領域において、前記下部圧電膜の第1端面の下端は前記空隙の前記外周より外側に位置する構成とすることができる。
上記構成において、前記引き出し領域において、前記第2端面の上端は前記上部電極の外周と略一致または前記外周の内側に位置し、前記第2端面の下端は前記空隙の前記外周と略一致または前記外周より内側に位置する構成とすることができる。
上記構成において、前記引き出し領域において、前記第1端面は前記下部電極に向かうに従い前記下部圧電膜が広がるように傾斜する構成とすることができる。
上記構成において、前記共振領域の外周領域の前記下部圧電膜と前記上部圧電膜との間に設けられ、前記共振領域の中央領域に設けられていない挿入膜を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記圧電膜は窒化アルミニウムを主成分とし、前記下部圧電膜と前記上部圧電膜とが設けられた領域における前記圧電膜の膜厚は00nm以下であり、前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の合計の内部応力は−100MPa以下である構成とすることができる。
本発明は、上記圧電薄膜共振器を含むフィルタである。
本発明は、上記フィルタを含むマルチプレクサである。
本発明によれば、積層膜の劣化を抑制することができる。
図1(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図1(b)は、挿入膜および空隙の平面図、図1(c)および図1(d)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の共振領域付近の共振領域、空隙、下部電極、上部電極および圧電膜の位置関係を示す平面図である。 図3(a)および図3(b)は、図2のそれぞれA−A断面図およびB−B断面図である。 図4(a)から図4(c)は、実施例1の直列共振器の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)および図5(b)は、実施例1の直列共振器の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)から図6(c)は、サンプルAからCの図2のB−B断面に相当する図である。 図7(a)および図7(b)は、サンプルAからCにおける位置Xに対する変位量を示す図である。 図8(a)および図8(b)は、サンプルDおよびEにおける応力を示す図である。 図9は、実施例1の変形例1の圧電薄膜共振器の断面図である。 図10(a)および図10(b)は、実施例2およびその変形例1に係るフィルタの回路図である。
以下図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の平面図、図1(b)は、挿入膜および空隙の平面図、図1(c)および図1(d)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(c)は、例えばラダー型フィルタの直列共振器を、図1(d)は例えばラダー型フィルタの並列共振器を示している。
図1(a)および図1(c)を参照し、直列共振器Sの構造について説明する。シリコン(Si)基板である基板10上に、下部電極12が設けられている。基板10の平坦主面と下部電極12との間にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成されている。ドーム状の膨らみとは、例えば空隙30の周辺では空隙30の高さが小さく、空隙30の内部ほど空隙30の高さが大きくなるような形状の膨らみである。下部電極12は下層12aと上層12bとを含んでいる。下層12aは例えばCr(クロム)膜であり、上層12bは例えばRu(ルテニウム)膜である。
下部電極12上に、(002)方向を主軸とする窒化アルミニウム(AlN)を主成分とする圧電膜14が設けられている。圧電膜14は、下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bを備えている。下部圧電膜14aは下部電極12上に設けられ、上部圧電膜14bは下部圧電膜14aと上部電極16との間に設けられている。下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとの間に挿入膜28が設けられている。
図1(b)に示すように、挿入膜28は、共振領域50内の外周領域52に設けられ中央領域54に設けられていない。外周領域52は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の外周を含み外周に沿った領域である。外周領域52は、例えばリング状である。中央領域54は、共振領域50内の領域であって、共振領域50の中央を含む領域である。中央は幾何学的な中心でなくてもよい。
圧電膜14を挟み下部電極12と対向する領域(共振領域50)を有するように圧電膜14上に上部電極16が設けられている。共振領域50は、楕円形状を有し、厚み縦振動モードの弾性波が共振する領域である。上部電極16は下層16aおよび上層16bを含んでいる。下層16aは例えばRu膜であり、上層16bは例えばCr膜である。
上部電極16上には周波数調整膜24として酸化シリコン膜が形成されている。共振領域50内の積層膜18は、下部電極12、圧電膜14、上部電極16および周波数調整膜24を含む。周波数調整膜24はパッシベーション膜として機能してもよい。
図1(a)のように、下部電極12には犠牲層をエッチングするための導入路33が形成されている。犠牲層は空隙30を形成するための層である。導入路33の先端付近は圧電膜14で覆われておらず、下部電極12は導入路33の先端に孔部35を有する。
図1(d)を参照し、並列共振器Pの構造について説明する。並列共振器Pは直列共振器Sと比較し、上部電極16の下層16aと上層16bとの間に、Ti(チタン)層からなる質量負荷膜20が設けられている。よって、積層膜18は直列共振器Sの積層膜に加え、共振領域50内の全面に形成された質量負荷膜20を含む。その他の構成は直列共振器Sの図1(c)と同じであり説明を省略する。
直列共振器Sと並列共振器Pとの共振周波数の差は、質量負荷膜20の膜厚を用い調整する。直列共振器Sと並列共振器Pとの両方の共振周波数の調整は、周波数調整膜24の膜厚を調整することにより行なう。
2GHzの共振周波数を有する圧電薄膜共振器の場合、下部電極12の下層12aを膜厚が100nmのCr膜、上層12bを膜厚が250nmのRu膜とする。圧電膜14を膜厚が1100nmのAlN膜とする。挿入膜28を膜厚が150nmのSiO(酸化シリコン)膜とする。挿入膜28は、圧電膜14の膜厚方向の中心に設けられている。上部電極16の下層16aを膜厚が250nmのRu膜、上層16bを膜厚が50nmのCr膜とする。周波数調整膜24を膜厚が50nmの酸化シリコン膜とする。質量負荷膜20を膜厚が120nmのTi膜とする。各層の膜厚は、所望の共振特性を得るため適宜設定することができる。
基板10としては、Si基板以外に、石英基板、ガラス基板、セラミック基板またはGaAs基板等を用いることができる。下部電極12および上部電極16としては、RuおよびCr以外にもAl(アルミニウム)、Ti、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Pt(白金)、Rh(ロジウム)またはIr(イリジウム)等の単層膜またはこれらの積層膜を用いることができる。例えば、上部電極16の下層16aをRu、上層16bをMoとしてもよい。
圧電膜14は、窒化アルミニウム以外にも、ZnO(酸化亜鉛)、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)、PbTiO3(チタン酸鉛)等を用いることができる。また、例えば、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、共振特性の向上または圧電性の向上のため他の元素を含んでもよい。例えば、添加元素として、Sc(スカンジウム)、2族元素もしくは12族元素と4族元素との2つの元素、または2族元素もしくは12族元素と5族元素との2つの元素を用いることにより、圧電膜14の圧電性が向上する。このため、圧電薄膜共振器の実効的電気機械結合係数を向上できる。2族元素は、例えばCa(カルシウム)、Mg(マグネシウム)またはSr(ストロンチウム)である。12族元素は例えばZn(亜鉛)である。4族元素は、例えばTi、Zr(ジルコニウム)またはHf(ハフニウム)である。5族元素は、例えばTa、Nb(ニオブ)またはV(バナジウム)である。さらに、圧電膜14は、窒化アルミニウムを主成分とし、B(ボロン)を含んでもよい。
挿入膜28のヤング率は圧電膜14より小さいことが好ましい。密度がほぼ同じであれば、ヤング率は音響インピーダンスと相関することから、挿入膜28の音響インピーダンスは圧電膜14より小さいことが好ましい。これにより、Q値を向上できる。さらに、挿入膜28の音響インピーダンスを圧電膜14より小さくするため、圧電膜14が窒化アルミニウムを主成分とする場合、挿入膜28は、Al膜、Au膜、Cu膜、Ti膜、Pt膜、Ta膜、Cr膜または酸化シリコン膜であることが好ましい。
周波数調整膜24としては、酸化シリコン膜以外にも窒化シリコン膜または窒化アルミニウム等を用いることができる。質量負荷膜20としては、Ti以外にも、Ru、Cr、Al、Cu、Mo、W、Ta、Pt、RhもしくはIr等の単層膜を用いることができる。また、例えば窒化シリコンまたは酸化シリコン等の窒化金属または酸化金属からなる絶縁膜を用いることもできる。質量負荷膜20は、上部電極16の層間(下層16aと上層16bとの間)以外にも、下部電極12の下、下部電極12の層間、上部電極16の上、下部電極12と圧電膜14との間または圧電膜14と上部電極16との間に形成することができる。質量負荷膜20は、共振領域50を含むように形成されていれば、共振領域50より大きくてもよい。
図2は、実施例1に係る圧電薄膜共振器の共振領域付近の共振領域、空隙、下部電極、上部電極および圧電膜の位置関係を示す平面図である。図3(a)および図3(b)は、図2のそれぞれA−A断面図およびB−B断面図である。
図1(a)から図3(b)において、共振領域50の外側の輪郭である外周60、挿入膜28の内側の輪郭である内周62、空隙30の外周64、上部圧電膜14bの端面15bの上端66および下部圧電膜14aの端面15aの下端68を図示している。共振領域50を囲む領域のうち、上部電極16を共振領域50から引き出す引き出し領域70と、下部電極12を共振領域50から引き出す引き出し領域72を図示している。
なお、略一致するとは、例えば製造工程におけるばらつき、製造工程における合わせ精度程度に一致するとのことである。
図2から図3(b)に示すように、引き出し領域70においては、下部電極12の外周が共振領域50の外周60となる。引き出し領域72においては、上部電極16の外周が共振領域50の外周60となる。引き出し領域70において、共振領域50の外周60と空隙30の外周64は略一致している。引き出し領域72において、空隙30の外周64は共振領域50の外周60より外側に位置している。挿入膜28の内周62は共振領域50の外周60の内側に位置している。
引き出し領域72において、下部圧電膜14aの端面15aおよび上部圧電膜14bの端面15bは、下部電極12側の圧電膜14が広くなるように傾斜している。下部電極12の上面(または基板10の上面)と端面15aとのなす角度(内角)はθ1であり、下部電極12の上面と端面15bのなす角度(内角)はθ2である。下部圧電膜14aの端面15aの下端68と上部圧電膜14bの端面15bの上端66との幅はW1である。
平面視において端面15aは空隙30の外周64の外側に位置している。端面15bは空隙30の外周64の内側に位置する。端面15bの上端66は上部電極16の外周と略一致する。周波数調整膜24は、端面15aの下端68の外側まで設けられている(図3(b)参照)。
[実施例1の製造方法]
図4(a)から図5(b)は、実施例1の直列共振器の製造方法を示す断面図である。図4(a)に示すように、平坦主面を有する基板10上に空隙を形成するための犠牲層38を形成する。犠牲層38の膜厚は、例えば10〜100nmであり、MgO(酸化マグネシウム)、ZnO、Ge(ゲルマニウム)またはSiO(酸化シリコン)等のエッチング液またはエッチングガスに容易に溶解できる材料から選択される。その後、犠牲層38を、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。犠牲層38の形状は、空隙30の平面形状に相当する形状であり、例えば共振領域50となる領域を含む。次に、犠牲層38および基板10上に下部電極12として下層12aおよび上層12bを形成する。犠牲層38および下部電極12は、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用い成膜される。その後、下部電極12を、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。下部電極12は、リフトオフ法により形成してもよい。
図4(b)に示すように、下部電極12および基板10上に下部圧電膜14aを、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。下部圧電膜14a上に挿入膜28を、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。その後、挿入膜28を、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。挿入膜28は、リフトオフ法により形成してもよい。
図4(c)に示すように、上部圧電膜14b、上部電極16の下層16aおよび上層16bを、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。下部圧電膜14aおよび上部圧電膜14bから圧電膜14が形成される。上部電極16を、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。上部電極16は、リフトオフ法により形成してもよい。
なお、図1(d)に示す並列共振器においては、上部電極16の下層16aを形成した後に、質量負荷膜20を、例えばスパッタリング法、真空蒸着法またはCVD法を用い成膜する。質量負荷膜20をフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。その後、上部電極16の上層16bを形成する。周波数調整膜の図示を省略している。
図5(a)に示すように、圧電膜14をフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用い所望の形状にパターニングする。エッチング法として、ウェットエッチング法を用いてもよいし、ドライエッチング法を用いてもよい。エッチング条件等を適切に選択することで端面15aおよび15bを傾斜させることができる。例えばウェットエッチング法を用いて圧電膜14をエッチングすることで、端面15aおよび15bが傾斜する。
上部圧電膜14bをエッチングするマスクの少なくとも一部に上部電極16を用いてもよい。上部電極16をマスクとして上部圧電膜14bをエッチングすることにより、上部圧電膜14bを上部電極16と同じ形状にパターニングできる。下部圧電膜14aをエッチングするマスクの少なくとも一部に挿入膜28および上部電極16を用いてもよい。挿入膜28をマスクとして下部圧電膜14aをエッチングすることにより、下部圧電膜14aと挿入膜28の輪郭を略一致できる。
図5(b)に示すように、孔部35および導入路33(図1(a)参照)を介し、犠牲層38のエッチング液を下部電極12の下の犠牲層38に導入する。これにより、犠牲層38が除去される。犠牲層38をエッチングする媒体としては、犠牲層38以外の共振器を構成する材料をエッチングしない媒体であることが好ましい。特に、エッチング媒体は、エッチング媒体が接触する下部電極12がエッチングされない媒体であることが好ましい。積層膜18(図1(c)、図1(d)参照)の応力を圧縮応力となるように設定しておく。これにより、犠牲層38が除去されると、積層膜18が基板10の反対側に基板10から離れるように膨れる。下部電極12と基板10との間にドーム状の膨らみを有する空隙30が形成される。以上により、図1(a)および図1(c)に示した直列共振器S、および図1(a)および図1(d)に示した並列共振器Pが作製される。
[シミュレーション1]
圧電薄膜共振器は、共振周波数を高くしようとすると積層膜18が薄くなる。このため積層膜18の強度が小さくなる。特に、図5(b)において説明したように、積層膜18の応力が大きい場合、積層膜18が劣化しやすくなる。そこで、共振周波数が5GHzの圧電薄膜共振器について、下部電極12の変位量をシミュレーションした。
図6(a)から図6(c)は、サンプルAからCの図2のB−B断面に相当する図である。サンプルAは比較例1に相当し、サンプルBおよびCは実施例1に相当する。共振領域50の短軸方向の位置をXとする。サンプルAからCの図2のA−A断面は図3(a)と同じである。
図6(a)に示すように、サンプルAでは、空隙30の外周64は端面15aの下端68より幅W2外側に位置している。その他の構成は図3(b)と同じであり説明を省略する。
図6(b)に示すように、サンプルBでは、端面15aの下端68と空隙30の外周64が略一致している。その他の構成は図3(b)と同じであり説明を省略する。
図6(c)に示すように、サンプルCでは、端面15bの上端66と空隙30の外周64が略一致している。その他の構成は図3(b)と同じであり説明を省略する。
その他のシミュレーション条件は以下である。
下部電極12の下層12a:膜厚が25nmのCr膜
下部電極12の上層12b:膜厚が80nmのRu膜
下部圧電膜14a:膜厚が245nmのAlN膜
上部圧電膜14b:膜厚が245nmのAlN膜
挿入膜28:膜厚が50nmの酸化シリコン膜
上部電極16の下層16a:膜厚が100nmのRu膜
上部電極16の上層16b:膜厚が15nmのCr膜
周波数調整膜24:膜厚が20nmの酸化シリコン膜
端面15aの角度θ1:70°
端面15bの角度θ2:50°
幅W1:8μm
幅W2:5μm
共振領域50の幅:42μm
挿入膜28の挿入幅W2:11μm
下部電極12の内部応力:−100MPa
圧電膜14の内部応力:−500MPa
上部電極16の内部応力:−1000MPa
内部応力は負が圧縮応力である。
図5(b)において、犠牲層38が除去される前後の下部電極12の下面の変位量を2次元の有限要素法を用いシミュレーションした。
図7(a)および図7(b)は、サンプルAからCにおける位置Xに対する変位量を示す図である。図7(b)は、図7(a)の領域Dの拡大図である。位置Xは、上部電極16の引き出し領域70側の共振領域50の外周60を0とした。下部電極12の引き出し領域72側の共振領域50の外周60の位置Xは42μmとなる。下部圧電膜14aの端面15aの下端68の位置Xは50μmとなる。変位量は、上部電極16の引き出し領域70側の共振領域50の外周60における下部電極12の下面を0とした。犠牲層38を除去したときに、下部電極12の下面が上方に変位したときの変位量を正とした。
図7(a)に示すように、サンプルAおよびBでは、共振領域50の中央付近の変位量が大きい。サンプルCでは、変位量が小さい。
図7(b)に示すように、サンプルAでは、端面15aの下端68付近で変位量が負となる。このように、サンプルAでは、端面15a付近において下部電極12が下方向に変位する。例えば下部電極12が基板10の上面に接触すると、下部電極12等の積層膜18が破壊されやすくなる。また、端面15a付近において下部電極12の変位量が負から正に急激に変化する。これにより、積層膜18が破壊されやすくなる。
サンプルBおよびCでは、端面15a付近の変位量は0または正である。これにより積層膜18の破損等の劣化が抑制される。少なくともサンプルBとCとの間に空隙30の外周64が位置すれば、積層膜18の劣化が抑制できると考えられる。
[シミュレーション2]
次に、上部圧電膜14bの端面15bと下面とのなす角度θ2が50°のサンプルDと角度θ2が90°のサンプルEについて、積層膜18内の応力をシミュレーションした。サンプルDは実施例1に相当し、サンプルEは比較例2に相当する。角度θ2以外のシミュレーション条件はシミュレーション1と同じである。
図8(a)および図8(b)は、サンプルDおよびEにおける応力を示す図である。図8(a)および図8(b)は、端面15b付近の拡大図であり、濃淡は応力を示し濃い領域は応力が大きいことを示している。図8(a)および図8(b)に示すように、サンプルEではサンプルDに比べ応力が大きい。端面15bと挿入膜28とが接する付近の領域74の応力は、サンプルDが約−150MPaに対しサンプルEが約−300MPaである。このように、サンプルEはサンプルDの約2倍の応力が加わる。領域74は、図7(a)および図7(b)のように、変位量が急激に変化する付近であり、約2倍の応力により上部圧電膜14bが剥がれる等の積層膜18の劣化が生じる。
[実施例1の効果]
実施例1によれば、下部電極12の引き出し領域72において、下部圧電膜14aの端面15a(第1端面)の下端68は空隙30の外周64と略一致または外周64より外側に位置する。これにより、図7(a)および図7(b)のように、積層膜18が基板10側に変位し積層膜18が劣化することを抑制できる。
上部圧電膜14bの端面15b(第2端面)は下部電極12に向かうに従い圧電膜14が広がるように傾斜している。これにより、図8(a)および図8(b)のように、変位量が大きく変化する領域の応力の集中を抑制し、積層膜18の劣化をより抑制できる。上部圧電膜14bの端面15bと下面とのなす角度θ2は、70°以下が好ましく、60°以下がより好ましい。また、角度θ2は、20°以上が好ましく30°以上がより好ましい。
空隙30の外周64が共振領域50の外周60の内側に位置すると、弾性波が制限される。よって、共振領域50の外周60にほぼ一致する端面15bの上端66は空隙30の外周64と略一致または外周64より内側に位置する。
積層膜18の劣化の抑制のためには、下部圧電膜14aの端面15aに加え上部圧電膜14bの端面15bを空隙30の外周64の外側に位置させることが好ましいと考えられる。しかし、上部圧電膜14bの端面15bが空隙30の外周64の外側に位置すると、共振領域50から横モードの弾性波が上部圧電膜14bを介し基板に漏洩する。これにより、Q値等の特性が劣化する。そこで、下部圧電膜14aは端面15aの上端と端面15bの下端との間に膜厚が略均一な領域を有する。これにより、共振領域50からの横モード弾性波は端面15bにおいて反射される。よって、Q値等の特性の劣化を抑制できる。
また、下部圧電膜14aの端面15aの下端68は空隙30の外周64より外側に位置することが好ましい。これにより、積層膜18の破損等の劣化をより抑制できる。
引き出し領域72において、端面15bの上端66は上部電極16の外周と略一致またはその外周の内側に位置することが好ましい。これにより、横モード弾性波は共振領域50の外周60付近で反射されるため、共振領域50外への弾性波の漏洩が抑制できる。端面15bの下端が空隙30の外周64の外側に位置する場合、端面15bの下端付近から弾性波が漏洩する可能性がある。そこで、端面15bの下端は空隙30の外周64と略一致または外周64より内側に位置することが好ましい。これにより、共振領域50外への弾性波の漏洩をより抑制できる。
引き出し領域72において、端面15aは下部電極12に向かうに従い圧電膜14が広がるように傾斜する。これにより、端面15aの下端68付近における積層膜18の応力を緩和できる。下部圧電膜14aの端面15aと下面とのなす角度θ1は、70°以下が好ましく、60°以下がより好ましい。また、角度θ1は、20°以上が好ましく30°以上がより好ましい。
空隙30の上面は中央が上方に膨らんでいる場合、積層膜18が変位しやすく、積層膜が劣化しやすい。よって、実施例1のように端面15bを傾斜させることが好ましい。
下部電極12、圧電膜14および上部電極16の合計の内部応力が圧縮応力の場合、積層膜18が変位しやすく、積層膜が劣化しやすい。よって、実施例1のように端面15bを傾斜させることが好ましい。圧縮応力が−100MPa以下、−500MPaまたは−1000MPa以下とすることができる。
挿入膜28は、共振領域50の外周領域52の下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとの間に設けられ、共振領域50の中央領域54に設けられていない。これにより、横モード弾性波は、挿入膜28の内周62と端面15bとで反射される。よって、Q値等の特性をより向上できる。
圧電膜14は窒化アルミニウムを主成分とし、圧電膜14の膜厚は1200nm以下である。このように、圧電膜14が薄い場合、積層膜18が劣化しやすい。よって、実施例1のように端面15bを傾斜させることが好ましい。圧電膜14が窒化アルミニウムを主成分とする場合、共振周波数を5GHzとしようとすると、圧電膜14の膜厚は1000nm以下または700nm以下となる。これにより積層膜18が破壊されやすくなる。よって、3GHzまたは4GHz以上の共振周波数を有する圧電薄膜共振器に実施例1を適用することが好ましい。
[実施例1の変形例1]
実施例1の変形例1は、空隙の構成を変えた例である。図9は、実施例1の変形例1の圧電薄膜共振器の断面図である。図9に示すように、基板10の上面に窪みが形成されている。下部電極12は、基板10上に平坦に形成されている。これにより、空隙30が、基板10の窪みに形成されている。空隙30は共振領域50を含むように形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであり説明を省略する。空隙30は、基板10を貫通するように形成されていてもよい。なお、下部電極12の下面に絶縁膜が接して形成されていてもよい。すなわち、空隙30は、基板10と下部電極12に接する絶縁膜との間に形成されていてもよい。絶縁膜としては、例えば窒化アルミニウム膜を用いることができる。
実施例1の変形例1では、積層膜18の内部応力は小さくてもよいため、実施例1に比べ積層膜18は破壊されにくい。しかし、積層膜18の内部応力を0とすることはできず、積層膜18が薄くなると、積層膜18が破壊される可能性がある。よって、実施例1と同様に端面15bを傾斜させることが好ましい。
実施例1およびその変形例において、引き出し領域70において、空隙30の外周64が共振領域50の外周60に略一致する例を説明したが、空隙30の外周64が共振領域50の外周60の外側に位置してもよい。
下部圧電膜14aと上部圧電膜14bとの間の挿入膜28は共振領域50全体に設けられていてもよい。挿入膜28は、共振領域50内に設けられておらず、共振領域50外に設けられていてもよい。挿入膜28は設けられていなくてもよい。共振領域50が楕円形状の例を説明したが、他の形状でもよい。例えば、共振領域50は、四角形または五角形等の多角形でもよい。
実施例2は、実施例およびその変形例の圧電薄膜共振器を用いたファルタおよびデュプレクサの例である。図10(a)は、実施例2に係るフィルタの回路図である。図10(a)に示すように、入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の直列共振器S1からS4が直列に接続されている。入力端子T1と出力端子T2との間に、1または複数の並列共振器P1からP4が並列に接続されている。1または複数の直列共振器S1からS4および1または複数の並列共振器P1からP4の少なくとも一つに実施例1およびその変形例の弾性波共振器を用いることができる。ラダー型フィルタの共振器の個数等は適宜設定できる。実施例1およびその変形例の弾性波共振器を含むフィルタは、ラダー型フィルタ以外に多重モードフィルタとすることもできる。
図10(b)は、実施例2の変形例に係るデュプレクサの回路図である。図10(b)に示すように、共通端子Antと送信端子Txとの間に送信フィルタ40が接続されている。共通端子Antと受信端子Rxとの間に受信フィルタ42が接続されている。送信フィルタ40は、送信端子Txから入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号として共通端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ42は、共通端子Antから入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。送信フィルタ40および受信フィルタ42の少なくとも一方を実施例2のフィルタとすることができる。
マルチプレクサの例としてデュプレクサについて説明したが、マルチプレクサは例えばトリプレクサまたはクワッドプレクサでもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 下部電極
14 圧電膜
14a 下部圧電膜
14b 上部圧電膜
15a、15b 端面
16 上部電極
28 挿入膜
30 空隙
40 送信フィルタ
42 受信フィルタ
50 共振領域
52 外周領域
54 中央領域
60 共振領域の外周
62 挿入膜の内周
64 空隙の外周
66 端面15bの上端
68 端面15aの下端
70、72 引き出し領域

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に空隙を介し設けられた下部電極と、
    前記下部電極上に設けられた上部電極と、
    前記下部電極上に設けられた下部圧電膜と、前記下部圧電膜と前記上部電極との間に設けられた上部圧電膜と、を有し、前記下部電極が共振領域から引き出される引き出し領域において、前記下部圧電膜の第1端面の下端は前記空隙の外周と略一致または前記外周より外側に位置し、前記上部圧電膜の第2端面は前記下部電極に向かうに従い前記上部圧電膜が広がるように傾斜し、前記第2端面の上端は前記空隙の前記外周と略一致または前記外周より内側に位置し、前記下部圧電膜は前記第1端面の上端と前記第2端面の下端との間に膜厚が略均一な領域を有する圧電膜と、
    を具備し、
    前記引き出し領域において、前記上部圧電膜を挟み前記基板の上面と前記上部圧電膜の端面とのなす角度は、70°以下かつ20°以上であり、
    前記共振領域は、前記下部圧電膜と前記上部圧電膜とが設けられた領域の少なくとも一部の領域を挟み前記下部電極と前記上部電極とが対向する領域であり、
    前記空隙の上面は中央が上方に膨らみ、
    前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の合計の内部応力は圧縮応力である圧電薄膜共振器。
  2. 前記引き出し領域において、前記下部圧電膜の第1端面の下端は前記空隙の前記外周より外側に位置する請求項1に記載の圧電薄膜共振器。
  3. 前記引き出し領域において、前記第2端面の上端は前記上部電極の外周と略一致または前記外周の内側に位置し、前記第2端面の下端は前記空隙の前記外周と略一致または前記外周より内側に位置する請求項1に記載の圧電薄膜共振器。
  4. 前記引き出し領域において、前記第1端面は前記下部電極に向かうに従い前記下部圧電膜が広がるように傾斜する請求項1から3のいずれか一項に記載の圧電薄膜共振器。
  5. 前記共振領域の外周領域の前記下部圧電膜と前記上部圧電膜との間に設けられ、前記共振領域の中央領域に設けられていない挿入膜を具備する請求項1からのいずれか一項に記載の圧電薄膜共振器。
  6. 前記圧電膜は窒化アルミニウムを主成分とし、前記下部圧電膜と前記上部圧電膜とが設けられた領域における前記圧電膜の膜厚は00nm以下であり、前記下部電極、前記圧電膜および前記上部電極の合計の内部応力は−100MPa以下である請求項1からのいずれか一項に記載の圧電薄膜共振器。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の圧電薄膜共振器を含むフィルタ。
  8. 請求項に記載のフィルタを含むマルチプレクサ。
JP2017130534A 2017-07-03 2017-07-03 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ Active JP6886357B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130534A JP6886357B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US16/015,557 US10615776B2 (en) 2017-07-03 2018-06-22 Piezoelectric thin film resonator, filter, and multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130534A JP6886357B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016835A JP2019016835A (ja) 2019-01-31
JP6886357B2 true JP6886357B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64734961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130534A Active JP6886357B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10615776B2 (ja)
JP (1) JP6886357B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11418169B2 (en) * 2016-03-11 2022-08-16 Akoustis, Inc. 5G n41 2.6 GHz band acoustic wave resonator RF filter circuit
US10979023B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5.9 GHz c-V2X and DSRC acoustic wave resonator RF filter circuit
US11451213B2 (en) * 2016-03-11 2022-09-20 Akoustis, Inc. 5G n79 Wi-Fi acoustic triplexer circuit
US10979026B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5.5 GHz Wi-fi 5G coexistence acoustic wave resonator RF filter circuit
US10979024B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5.2 GHz Wi-Fi coexistence acoustic wave resonator RF filter circuit
US10985732B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-20 Akoustis, Inc. 5.6 GHz Wi-Fi acoustic wave resonator RF filter circuit
US11476825B2 (en) * 2016-03-11 2022-10-18 Akoustis, Inc. 5.5 GHz Wi-Fi coexistence acoustic wave resonator RF filter circuit
US10979025B2 (en) * 2016-03-11 2021-04-13 Akoustis, Inc. 5G band n79 acoustic wave resonator RF filter circuit
JP7017364B2 (ja) * 2017-10-18 2022-02-08 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ、圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP7290941B2 (ja) * 2018-12-27 2023-06-14 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
KR102272592B1 (ko) * 2019-01-31 2021-07-05 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기
CN111162748B (zh) * 2019-10-23 2021-06-01 诺思(天津)微系统有限责任公司 电极具有空隙层的体声波谐振器、滤波器及电子设备
CN112134542B (zh) * 2020-06-01 2022-07-12 诺思(天津)微系统有限责任公司 体声波谐振器、体声波谐振器组件及制造方法、滤波器及电子设备
CN114257204A (zh) * 2020-09-22 2022-03-29 诺思(天津)微系统有限责任公司 具有声阻层的体声波谐振器及其组件和制造方法、滤波器和电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149416B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-10 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振子およびフィルタならびにそれらの製造方法
JP2006020277A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Sony Corp 薄膜バルク音響共振器及びその製造方法
TW200610266A (en) * 2004-06-03 2006-03-16 Sony Corp Thin film bulk acoustic resonator and method of manufacturing the same
JP2006050021A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
JP2007074647A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法
WO2009011022A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Fujitsu Limited 圧電薄膜共振素子及びこれを用いた回路部品
JP5319491B2 (ja) * 2009-10-22 2013-10-16 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子
JP5792554B2 (ja) 2011-08-09 2015-10-14 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP5931490B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-08 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6325799B2 (ja) * 2013-11-11 2018-05-16 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6333540B2 (ja) 2013-11-11 2018-05-30 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、及び分波器
JP6594619B2 (ja) * 2014-11-14 2019-10-23 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
US10778180B2 (en) * 2015-12-10 2020-09-15 Qorvo Us, Inc. Bulk acoustic wave resonator with a modified outside stack portion
JP6510987B2 (ja) * 2016-01-14 2019-05-08 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6510996B2 (ja) * 2016-03-04 2019-05-08 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP6556113B2 (ja) * 2016-12-21 2019-08-07 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US11476826B2 (en) * 2017-01-17 2022-10-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator

Also Published As

Publication number Publication date
US10615776B2 (en) 2020-04-07
US20190007029A1 (en) 2019-01-03
JP2019016835A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886357B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6510987B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
US11228299B2 (en) Piezoelectric thin film resonator with insertion film, filter, and multiplexer
JP6556099B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US10790799B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and multiplexer
JP6302263B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
US10404230B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer
JP6325799B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびデュプレクサ
JP7017364B2 (ja) ラダー型フィルタ、圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP6298796B2 (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP6333540B2 (ja) 圧電薄膜共振子、フィルタ、及び分波器
US10250218B2 (en) Piezoelectric thin film resonator and filter
JP6556173B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US10205432B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer
JP6668201B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ。
US10680576B2 (en) Piezoelectric thin film resonator, filter, and duplexer
JP6757594B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP7068047B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP6831256B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2018117194A (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7190313B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250