JP2003050584A - バルク音響波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法およびそのためのシステム - Google Patents

バルク音響波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法およびそのためのシステム

Info

Publication number
JP2003050584A
JP2003050584A JP2002126693A JP2002126693A JP2003050584A JP 2003050584 A JP2003050584 A JP 2003050584A JP 2002126693 A JP2002126693 A JP 2002126693A JP 2002126693 A JP2002126693 A JP 2002126693A JP 2003050584 A JP2003050584 A JP 2003050584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
surface layer
thickness
acoustic wave
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002126693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171241B2 (ja
Inventor
Juha Ella
エッレ ユハ
Pasi Tikka
チッカ パシ
Jyrki Kaitila
カイチラ ユルキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2003050584A publication Critical patent/JP2003050584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171241B2 publication Critical patent/JP4171241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0478Resonance frequency in a process for mass production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きい面積の基板またはウェハ上に動作周波
数の均一なバルク音響波デバイスを作製することができ
るバルク音響波共振器を提供する。 【解決手段】 バルク音響波デバイスを、面積の大きい
基板またはウェハ上に形成する場合に発生するデバイス
の厚さの不均一性に対して、その厚さの不均一性を補正
するような厚さの不均一性を有するエッチングマスクを
用いてデバイスの厚さの不均一性を補正するバルク音響
波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法
およびそのためのシステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概してバルク音響
波共振器およびフィルタに関し、さらに特定すると、こ
のような共振器およびフィルタの同調に関する。
【0002】
【従来の技術】バルク音響波(BAW)素子が、一般的
に、電極としての役割を果たす2つの電気的に導電性の
層のあいだに挟まれている圧電体層から構成されること
は既知である。無線周波数(RF)信号が素子全体に印
加されると、それは圧電体層内で機械的な波動を生成す
る。(RF信号によって生成される)機械的な波動/音
響波が圧電体層の厚さの約2倍である時に、基本的な共
振が起こる。BAW素子の共振周波数はそれ以外の要因
にも依存するが、圧電体層の厚さは共振周波数を決定す
る上で最も重要な要因である。圧電体層の厚さが小さく
なると、共振周波数が増す。BAW素子は、従来、水晶
結晶板の薄板の上に作製されてきた。一般的には、この
製作方法を使用して高い共振周波数の素子を達成するの
は困難である。薄膜層を受動基板材料の上に蒸着するこ
とによってBAW素子を作製するとき、共振周波数を
0.5−10GHzの範囲に拡張することができる。こ
れらの種類のBAW素子は、一般的には薄膜バルク音響
共振器つまりFBARと呼ばれている。おもに2種類の
FBAR、つまりBAW共振器および積層結晶フィルタ
(SCF)がある。これら2種類の素子の相違点は、お
もにその構造にある。SCFは、通常2つまたは3つ以
上の圧電体層および3つまたは4つ以上の電極を有し、
いくつかの電極は接地されている。FBARは、通常、
帯域通過フィルタまたは帯域阻止フィルタを作成するた
めに組み合わされて使用される。1つの直列FBARお
よび1つの並列または分路FBARが、いわゆるはしご
フィルタの1つのセクションを構成する。はしごフィル
タに関する記述は、たとえば、Ella(米国特許番号
第6,081,171号)に見られる。Ellaに開示
されているように、FBARベースの素子は、一般的に
パシベーション層とよばれる1つまたは複数の保護層を
有してよい。典型的なFBARベースの素子が図19に
図示される。図19に図示されるように、FBAR素子
1は、基板2、下部電極4、圧電体層6、上部電極8、
およびパシベーション層10を備える。FBAR素子1
は、さらに、低音響インピーダンスの2つの層14と1
8のあいだに挟まれる高音響インピーダンスの層16か
ら構成される、音響ミラー層12を含んでよい。ミラー
は、必ずしもではないが通常、高インピーダンス層と低
インピーダンス層の複数の対(偶数の層)から成り立っ
ている。SiO2、W、SiO2、Wのような順序で配列
される2組の対からなるミラーもある。ミラーの代わり
に、FBAR素子は、SiO2の1つまたは複数の膜層
および1つの犠牲層をさらに含んでよい。基板2は、珪
素(Si)、二酸化珪素(SiO2)、ガリウム砒素
(GaAs)、ガラスまたはセラミック材から作られる
ことがある。下部電極4および上部電極8は、金(A
u)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅
(Cu)、ニッケル(Ni)、ニオビウム(Nb)、銀
(Ag)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、アル
ミニウム(Al)、チタニウム(Ti)またはその他の
電気的に導電性の材料から作られることがある。圧電体
層6は、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、窒
化アルミニウム(AIN)、タンタル酸塩リチウム(L
iTaO3)またはいわゆるジルコニウム酸チタン酸鉛
ランタン族の他の要素から作られることがある。パシベ
ーション層10は、電気絶縁体として作用し、圧電体層
を保護するために、SiO2、Si34、およびポリイ
ミドのような誘電材料から作られることがある。低音響
インピーダンス層14と18は、Si、SiO2、ポリ
シリコン、Alまたは高分子材料から作られることがあ
る。高音響インピーダンス層16は、Au、Mo、また
はタングステン(W)、から作られ、ある場合には、数
多くの層の対を形成するためにチッ化アルミニウム(A
IN)などの誘電体から作られることがある。FBAR
はしごフィルタは、典型的には、直列共振器がそれぞれ
のフィルタの所望されている、または設計されている中
心周波数にほぼ等しい、または近い周波数で直列共振を
生じさせるように設計される。同様に、分路、または並
列共振器は、直列FBAR共振からわずかに偏位された
周波数で並列共振を生じさせる。直列共振器は、通常、
中心周波数に伝送の最大ピークを有するように設計さ
れ、その結果信号は直列共振器を通して伝送される。対
照的に、分路共振器は、信号が接地に短絡されないよう
に、中心周波数に最小の伝送を有するように設計され
る。層の種類および素子内で利用されるその他の材料な
どのその他の要因に加えて、FBARは、素子を作製す
るために使用される圧電材料の圧電係数の関数である量
だけ異なる周波数で並列共振および直列共振を生じさせ
る。特に、FBARはしごフィルタは、たとえば、共振
層の圧電体層を形成するために使用される材料の種類、
および素子内の多様な層の厚さの関数である帯域幅を有
する通過帯域を生じさせる。
【0003】素子内の多様な層の厚さの差異は、素子の
作製のあいだにもたらされることがある。現在、FBA
Rは、ガラス基板またはシリコンウェハ上に作製され
る。FBARベースの素子の多様な層は、薄膜蒸着によ
って順次形成される。FBARベースの素子では、素子
の共振周波数は、通常、0.2%から0.5%の公差の
範囲内に制御されなければならない。つまり、素子内の
各層の厚さは、同じように制御されなければならない。
しかしながら、薄膜層の蒸着は、基板またはウェハの面
積が大きいときに、このような公差範囲内で厚さを生じ
させるために制御するのは困難である。その理由から、
FBARベースの素子の製造メーカは、素子の作製に直
径4インチ以下のウェハを使用する。小さいウェハまた
は基板を用いると、動作周波数が規格外であるために多
くの素子を失うことなく、一定の厚さの非均一性が許容
できる。しかしながら、小さいウェハまたは基板上に素
子を作製することは、同じことを大きな基板の上で行う
より費用低減効果が低い。一方、大きな基板を使用する
場合では、厚さの非均一性にまつわる問題は深刻にな
る。
【0004】したがって、大きな基板またはウェハでの
FBARベースの素子の作製における厚さの非均一性に
関する問題を解決するための方法およびシステムを提供
することが有利であり、所望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、一定の許容差内にデバイスの所望の共振周波数を達
成するための方法および装置を提供することである。こ
の目的は、大きな基板上に形成されるデバイスの厚さ不
均一性を矯正することによって達成することができる。
厚さ変動は、ウェハが個別のチップに切断される前に、
すでに上に蒸着されているデバイスの1つまたはそれ以
上の層を備えているウェハまたはダイの表面領域から選
択的に材料を除去することによって、矯正することがで
きる。その意味合いで、バルク音響波デバイスは、本明
細書に説明されるように、1つまたはそれ以上の個別の
チップ、またはウェハまたは基板の一部を形成するため
に、上に蒸着される1つまたはそれ以上の層を有するウ
ェハまたは基板全体を意味する。さらに、本願に参照さ
れるバルク音響波デバイスは、バルク音響波共振器、積
層クリスタルフィルタ、共振器およびフィルタのいずれ
の組み合わせ、および、共振器およびフィルタの構造的
変形例を含む。さらに、1つまたはそれ以上の層がすで
にウェハまたは基板上に形成されていても、デバイス
は、デバイスの厚さが調整されるときに、すべての必要
な層または層のパターンを有していても有さなくてもよ
い。たとえば、基板の最上層は、圧電層、上部電極層ま
たは他の層であってもよい。
【0006】
【課題を解決するための手段】このようにして、本発明
の第1の態様によると、基板と基板に形成される複数の
音響波発生層および制御層とを具備するバルク音響波デ
バイスを同調する方法が提供され、デバイスは、表面材
料から作られる上部表面層と、上部表面層にわたって厚
さ不均一プロファイルを備えた表面層厚さとを有し、デ
バイスは、表面層厚さで部分的に変動する動作周波数を
有し、動作周波数は上部表面層の厚さを調整することに
よって調整することができる。この方法は、上部表面層
の上部に、マスク材料から作られ、上部表面層の厚さ不
均一性に部分的に基づいたさらなる不均一プロファイル
を有するマスクを提供する工程と、少なくとも1つのマ
スクの領域からマスク材料を除去するために、マスク上
にエッチング媒体を提供して上部表面層の対応する表面
領域をエッチング媒体に露出する工程と、上部表面層の
所望の厚さに到達するまで露出された表面領域で上部表
面層から表面材料の一部を除去しながら、同時にマスク
材料を除去して露出された表面領域を修正する工程と、
を含む。
【0007】デバイスの上部表面層は、音響波発生層お
よび制御層のいずれの1つであってもよく、上部表面層
の所望の厚さに到達したのちに、1つまたはそれ以上の
層を上部表面層の上部に作ることができる。したがっ
て、上部表面層は、上部電極層、圧電層または不動態化
層であってもよい。
【0008】好ましくは、マスク材料はフォトレジスト
材料であり、マスクのさらなる不均一性は、フォトレジ
スト材料の光ビームに対する露出深さを制御することに
よって達成され、露出深さは、上部表面層の厚さ不均一
性に部分的に基づいて変動する。
【0009】光ビームの強度プロファイルを制御して、
制御された露出深さを達成することが可能である。
【0010】顔料をフォトレジスト材料に導入して、露
出深さを制御するために光ビームを減衰することが可能
である。
【0011】マスク材料が誘電体材料であることが可能
であり、マスクのさらなる不均一性は、レーザ融蝕法で
誘電体材料をトリミングすることによって達成される。
【0012】上部表面層の厚さ不均一性は、上部表面層
が厚さ調整を必要とする複数の場所を具備することが可
能であり、マスクは、上部表面層の複数の場所に対応す
る複数の部分を有し、マスク材料は複数の部分で選択的
に除去されてマスクのさらなる不均一プロファイルを提
供する。
【0013】好ましくは、マスク材料は誘電体材料であ
り、レーザビームを使用してマスクの複数の部分を選択
的に除去する。
【0014】好ましくは、エッチング剤は、イオンビー
ムエッチング法に使用されるイオンビームを具備する。
【0015】エッチング剤は、反応イオンエッチング法
に使用される反応イオンビームを具備することが可能で
ある。
【0016】エッチング剤は、化学補助イオンビームエ
ッチング法に使用されるイオンビームおよび1つまたは
それ以上の化学薬剤を具備することが可能である。
【0017】上部表面層の上部にマスクを提供する前
に、デバイスの厚さをマッピングしてデバイス表面の厚
さ不均一プロファイルを決定することが好ましく、マッ
ピングは、厚さプロファイル測定装置または共振周波数
測定装置で実行することができる。
【0018】本発明の第2の態様によると、基板と基板
に形成される複数の音響波発生層および制御層とを具備
するバルク音響波デバイスを同調するシステムであっ
て、デバイスは、表面材料から作られる上部表面層と、
上部表面層にわたる厚さ不均一プロファイルを備えた厚
さとを有し、バルク音響波デバイスは動作周波数を有
し、これは上部表面層の厚さによって部分的に変動し、
動作周波数は、上部表面層に設けられたマスク材料から
作られたマスクを通して上部表面層の厚さを調整するこ
とによって調整することができる。このシステムは、デ
バイスの上に位置し、上部表面層の厚さ不均一性に部分
的に基づいてマスクのさらなる不均一プロファイルを提
供するためにマスク材料を除去するための手段と、マス
クの上に位置し、マスク上にエッチング媒体を提供し
て、少なくとも1つのマスクの領域からマスク材料を除
去して上部表面層の対応する表面領域をエッチング媒体
に露出するための、かつ、上部表面層の所望の厚さに到
達するまで露出された表面領域で上部表面層から表面材
料の一部を除去しながら、同時にマスク材料を除去して
露出された表面領域を修正するための手段と、を具備す
る。
【0019】好ましくは、マスク材料はフォトレジスト
材料であり、システムは、フォトレジスト材料を露光す
るための光源をさらに具備し、光源は、不均一な強度プ
ロファイルを有して、デバイス表面にわたるフォトレジ
スト材料の露光深さを制御する。
【0020】マスク材料が誘電体材料であり、システム
は、誘電体材料をトリミングするためのレーザ光源と、
デバイス表面にわたる光ビーム強度を変動するための手
段と、をさらに具備することが可能である。
【0021】レーザ光源をデバイス表面に対して面に沿
う方向へ動かして、誘電体材料を1度に1スポットずつ
トリミングすることも可能である。
【0022】上部表面層の厚さ不均一プロファイルは、
上部表面層が厚さ調整を必要とする複数の場所を具備
し、マスクが複数の場所に対応する複数の部分を具備
し、レーザ光源がさらなる不均一プロファイルを提供す
るためにマスクの複数の部分で誘電体材料を選択的に除
去することも可能である。
【0023】マスク材料は誘電体材料であり、システム
はマスクの不均一プロファイルにしたがって誘電体材料
を除去するための粒子ビームをさらに具備することが可
能である。粒子ビームは、イオンビームエッチング法に
使用されるイオンビーム、反応イオンエッチング法に使
用される反応イオンビーム、化学補助イオンビームエッ
チング法に使用されるイオンビーム、または、スパッタ
リング法に使用されるビームであってもよい。
【0024】システムは、厚さ調整の前に、デバイス表
面の厚さ不均一プロファイルをマッピングする機構も具
備することが好ましい。好ましくは、マッピング機構
は、デバイス表面の異なる場所で周波数を測定するため
に周波数測定装置を具備する。厚さ測定装置を使用し
て、異なる場所で除去されるべき材料の量を決定するこ
とも可能である。
【0025】本発明は、図1ないし18に関連して、説
明を読めば明らかになる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、上部表面層30と、基板
22に形成された複数のミラー層24とを有するバルク
音響波デバイス20を例示する断面図である。ミラー層
のいくつかは、パターン化されている。基板22は、シ
リコン、ガリウム砒素、ガラスまたは他の材料から作る
ことができる。上部表面層30は、上部電極および下部
電極を有する複数の共振器を具備してもよいが、圧電
層、下部電極層または上部電極層を表わしてもよい。バ
ルク音響波発生または制御層が、薄膜蒸着法でウェハ上
に形成されるときには、層は通常、縁部分よりも中心部
分のほうが厚い(図17)。上部表面層30の厚さ不均
一性は、デバイス20の共振周波数に広がることが可能
な許容差を上回ることがある。したがって、上部表面層
30の一部を除去して、減少した表面の不均一プロファ
イルが許容差内に入るようにすることが望ましい。上部
表面層の厚さ不均一プロファイルに関連する問題を例示
するために、異なる厚さを備えた複数の共振器31ない
し36が図2に示される。しかし、いくつかの共振器の
厚さを減少することによって、上部表面層30の厚さ不
均一プロファイルを減少することができ、それによっ
て、各共振器の周波数が許容差内に入るようになる。
【0027】デバイス20の上部表面層30の厚さ不均
一プロファイルを減少するために、不均一なエッチング
マスクが、エッチングのために上部層30の上部に設け
られる。図1ないし4は、そのような不均一なエッチン
グマスクを準備をする方法を示す。フォトレジスト層4
0が、デバイス20の上部表面層30に設けられること
が好ましい。図4に示されるように、制御された方法で
フォトレジスト層40の厚さを減少してエッチングマス
ク44を作るために、光源100を使用して、フォトレ
ジスト層40を露光する。図4に示されるように、エッ
チングマスク44は、上部表面層30の厚さ不均一性を
部分的に補う厚さ不均一プロファイルを有する。縁部分
よりも中心部分で上部表面層30の厚さをより減少する
ことが好ましいばあい、縁部分よりも中心部分のほうが
薄いエッチングマスクを作ることが可能である(図4参
照)。したがって、フォトレジスト層40の露光深さ
は、縁部分よりも中心部分のほうが大きくなければなら
ない。この露光深さの差を達成する1つの方法は、図3
に示されるように、不均一な光ビーム102を使用し
て、フォトレジスト層40の中央部分に縁部分より強い
露光量を与えることである。フォトレジスト層40の露
光部分は、参照符号42が付されている。図示のよう
に、光ビーム102は、不均一な強度プロファイルを有
する。ビーム形成装置(図示せず)または不均一な光フ
ィルタ(図示せず)を使用して、不均一な光ビーム10
2を達成することが可能である。露出フォトレジスト層
40が現像されて洗浄されたのち、図4に示されるよう
に、不均一なエッチングマスク44が得られる。
【0028】図5に示されるように、エッチングマスク
44とともに、デバイス20は、エッチングのためにエ
ッチング装置150の下に置かれる。たとえば、エッチ
ング装置150がイオンビームエッチング(IBE)の
ために使用されるばあい、エッチング媒体は、参照符号
152が付されるイオンビームである。同様に、反応イ
オンビームを反応イオンエッチング(RIE)法に使用
することができ、イオン化されたアルゴンガスおよび塩
素を化学補助イオンビームエッチング(CAIBE)法
に使用することができる。ビーム152は、均一であっ
ても不均一であってもよい。ビーム152が表面に当た
ると、その一部を除去する。このようにして、エッチン
グマスク44の一部がエッチングされて除去部分50と
なり、上部表面層30の一部をビーム152へ露出す
る。図6に示されるように、共振器33および34が、
いまはビーム152に露出されている。上部表面層30
の露出部分およびエッチングマスク44の残りの部分4
4′がさらなるエッチングを受けると、共振器33およ
び34の厚さが減少し、エッチングマスクの除去部分5
0が広くなる。図7に示されるように、残りのマスク部
分44′がさらに減少して、除去部分50′を有するよ
り薄い部分44”になるときに、減少した上部表面層3
0′の厚さ不均一性は、許容差内に入る。したがって、
減少した上部表面層30′をさらに除去する必要はな
い。図7に示されるように、共振器31ないし36の厚
さは同一でなくてもよいが、デバイスの共振周波数の広
がりは規定内に入る。このようにして、所望の均一性に
到達すると、エッチングマスクの残りの部分44”が剥
ぎ取られる。結果として得られた上部表面層30′が図
8に示される。
【0029】この過程において、図2ないし7に関連し
て説明したように、フォトレジスト材料で作られたエッ
チングマスクが使用される。エッチングマスクに誘電体
材料を使用することが可能である。たとえば、図9に示
されるように、誘電体層60が上部表面層30の上部に
設けられる。誘電体層60は、レーザ融蝕法でレーザビ
ームによってトリミングするかまたは減少することがで
きる。図示のように、レーザ110を使用して、出力ビ
ーム114が不均一になるように、レーザビームをビー
ム整形装置112へ提供する。あるいは、より狭いレー
ザビーム115を使用して、誘電体層60を1度に1ス
ポットずつトリミングし、走査機構140を使用して、
レーザビーム115を、矢印117で示されるように側
面に沿う方向に他の場所へ動かす。目標は、図11に示
されるように、不均一なエッチングマスク64を作るこ
とである。上部表面層30は、エッチングマスク64と
ともに、図5ないし7に例示された方法工程に類似した
エッチングを受ける。上部表面層30の一部を選択的に
除去するために、他の方法を使用して不均一なエッチン
グマスクを作ることことも可能であることに注意しなけ
ればならない。たとえば、イオンビームを使用して、誘
電体層の厚さを1度に1スポットずつ減少して、図11
に示されるようなエッチングマスク64に類似した不均
一なエッチングマスクを作ることができる。図12に示
されるように、レーザビーム115を使用して、複数の
部分72ないし75で1度に1つの部分ずつエッチング
マスク66を選択的に除去することも可能である。複数
の部分72ないし75は、上部表面層が厚さ調整を必要
とする上部表面層30の場所32ないし35に対応して
いる。図12に示されるように、部分72ないし74の
深さは同一ではなくてもよい。深さは、場所32ないし
35で必要とされる厚さ調整で変動する。このようし
て、エッチングマスク66の厚さ不均一プロファイル
は、デバイス20の上部表面層30の厚さ不均一プロフ
ァイルに基づいていると言うことができる。
【0030】エッチングマスク66とともに、デバイス
20は、図13に示されるように、エッチングのために
エッチングビーム152を有するエッチング装置150
の下に置かれる。ビーム152がエッチングマスク66
に当たると、その一部を除去する。図14に示されるよ
うに、マスクの残りの部分66′は、除去部分52を有
し、共振器33および34をビーム152に露出する。
マスク60の除去された部分72ないし75も、エッチ
ングビーム152によって、部分72′ないし75′へ
減少される。この過程は、上部表面層30の所望の厚さ
均一性に到達するまで続けられる。
【0031】図11、12に示されるように、上部表面
層30のエッチングマスク44、64または66を作る
前に、上部表面層30の厚さ不均一性が全面測定(マッ
ピング)されることが好適である。図15に示されるよ
うに、周波数測定装置170を使用して、デバイス20
の共振周波数の局所測定を実行することが好ましい。デ
バイス20の個別共振器31ないし36の共振周波数を
測定することが必要である。なお、これらの構成要素の
共振周波数を測定するためには、ウェハに上部電極層を
形成しパターン化することが必要である。周波数プロフ
ァイル190に基づいて、上部表面層30から除去すべ
き材料の量を計算することが可能である。図15に示さ
れるように、プロファイルマッピングシステム170
は、周波数測定装置172と、デバイス20の周波数プ
ロファイル190を得るためにデバイス20に対して周
波数測定装置172を動かすための移動機構180とを
具備する。周波数プロファイル190から、厚さ不均一
プロファイル192を得ることが可能である(図1
7)。
【0032】図16は、デバイスの物理的厚さを測定す
ることによってバルク音響波デバイスをマッピングする
ためのシステム171を例示する概略図である。周波数
測定装置172の代わりに、厚さ測定装置174を使用
して、デバイス20の厚さを直接測定する。
【0033】図17は、ウェハの上に形成される複数の
音響波発生制御層を備えたウェハの不均一厚さプロファ
イルを例示する厚さチャートである。とくに、図17
は、ナノメートルで表わされる圧電体(ZnO)層の不
均一プロファイルを示す。平均厚さを基準として使用す
るばあい、層にわたる厚さ変動は約±23%である。厚
さがそのように大きく変動するため、ウェハにわたる周
波数変動は、通常、受け入れることはできない。したが
って、デバイスは、デバイスの厚さを調整することによ
って同調されなければならない。
【0034】図18は、本発明によるバルク音響波デバ
イスを同調するためのプロセス200を例示するフロー
チャートである。図示のように、工程202で、周波数
測定装置(図15)または厚さ測定装置(図16)を使
用して、デバイス20の表面をマッピングする。厚さ不
均一プロファイル192は、このようにして得られる。
工程204で決定されるように、表面厚さが許容差内に
入るばあい、マッピングされた表面の上部に新しい層を
加えてもよい。そうでなければ、工程206で、エッチ
ングマスク44、64または66がデバイス20上に設
けられる。工程208でイオンビーム152(図5ない
し7、13および14)がエッチングマスク44、64
または66上に加えられ、エッチングマスクおよび上部
表面層30(図5ないし7、13および14)の一部を
除去する。上部表面層30の厚さが調整されたのちに、
工程210で、上部表面層30の厚さ不均一性が許容差
内に入るか否かが決定される。上部表面層30からもは
や多くの材料を除去する必要がないばあい、工程211
でエッチングマスクが除去される。工程212で、デバ
イスを完成するためにより多くの層を作る必要があるか
否かが決定される。工程214で、調整された表面層の
上部に1つまたはそれ以上の新しい層が加えられたのち
に、工程202で、デバイスの表面プロファイルが再度
マッピングされ、デバイスが規定にしたがって作られて
いるか否かが決定される。
【0035】要約すると、本発明は、ウェハレベルでま
たはダイレベルでバルク音響波デバイスを同調するため
の方法およびシステムを開示する。この方法およびシス
テムは、開示されたように、薄膜の蒸着が受け入れ可能
な厚さの均一性を達成することができないように、ウェ
ハの表面積が大幅に大きいときにとくに有用である。ウ
ェハ表面の局所領域で厚さを調整することによってウェ
ハにわたって周波数をトリミングすることによって、F
BAR製造過程の歩留まりを増加することができる。厚
さ調整過程は、個別にかつ続けて実行して、FBARに
基づいた装置の1つまたはそれ以上の層を調整すること
ができる。表面層の材料を部分的に除去して、周波数を
トリミングするばあい、IBEまたはRIBE等のドラ
イエッチング法を使用して表面をトリミングすることが
好適である。しかし、スパッタリング等の他の表面除去
法を使用して、同一の目的を達成することができる。上
部および下部の電極層の製造が、一般に、電極層のおの
おのからパターンを作る1つまたはそれ以上の追加工程
を含むことは、当分野においては公知である。パターン
化工程は、それぞれの電極層の厚さを調整したのちに実
行されることが好適である。しかし、厚さ調整前にパタ
ーン化工程を実行することも可能である。
【0036】図2ないし4に関連して説明されたよう
に、フォトレジスト層40が、不均一な強度プロファイ
ルを有する光ビーム102に露光されて、エッチングマ
スク44を作る。異なる場所でのフォトレジスト層40
の露光深さを制御して、厚さ不均一プロファイルを備え
たエッチングマスクを作らなければならない。フォトレ
ジスト材料に適切な量の顔料を導入して光ビーム102
を減衰し、それによって異なる場所で光ビーム102の
浸透深さを制御することが可能である。フォトレジスト
層40において、充分に露出した部分42は、フォトレ
ジスト層40が現像されて洗浄されたのちに除去され
る。加えられた顔料は、フォトレジストのより低い部分
が充分に露出されるのを防止する。
【0037】上部および下部の電極層の製造が、一般
に、電極層のおのおのからパターンを作る1つまたはそ
れ以上の追加工程を含むことは、当分野においては公知
である。パターン化工程は、それぞれの電極層の厚さを
調整する前に、実行されることが好適である。しかし、
厚さ調整後にパターン化工程を実行することも可能であ
る。
【0038】本発明によるバルク音響波デバイスは、個
別の共振器、積層クリスタルフィルタ、ラダーフィルタ
およびそれらの組み合わせを含むことに注意しなければ
ならない。しかし、ラダー構造に加えて、FBARから
作ることができる他のフィルタのタイプもある。それら
のすべてが同調しなければならないいくつかの共振器を
含むが、それらをすべてのばあいに並列共振器またはシ
ャント共振器と呼ぶことはできない。平衡フィルタがそ
のようなフィルタタイプの例である。
【0039】さらに、上述のように、厚さ不均一性は、
ウェハ上のBAWデバイスの周波数不均一性に関連す
る。表面層をトリミングする目的は、デバイスの周波数
不均一性を減少することである。したがって、表面層を
トリミングすることによって、必ずしも最上層を完全に
平らにすることはない。言い替えると、最上層が非常に
均一な厚さであったとしても、1つまたはそれ以上の下
部の層の不均一性を矯正するために、トリミングをする
必要があることもある。たとえば、最上層が、均一では
ない圧電層の上にある上部電極層であるばあい、たとえ
上部電極層自体が均一であったとしても、上部電極層を
トリミングする理由は、圧電層の厚さ不均一性によるデ
バイスの周波数不均一性を減少するためである。本発明
の目的は、デバイスの最終周波数の所望の均一性を達成
することである。したがって、表面層は、上部層、下部
層または圧電層等の単一層であってもよいが、表面層は
また、上部電極層および圧電層の組み合わせ等の、層の
組み合わせであってもよい。
【0040】このようにして、本発明はその好適な実施
形態に関して説明してきたが、本発明の精神および範囲
から逸脱することなく、その形態および詳細における前
述のおよびさまざまな他の変更、省略および変形がなさ
れることは、当業者には理解される。
【0041】
【発明の効果】バルク音響波デバイスを、面積の大きい
基板またはウェハ上に形成する場合に発生するデバイス
の厚さの不均一性に対して、その厚さの不均一性を補正
するような厚さの不均一性を有するエッチングマスクを
用いてデバイスの厚さの不均一性を補正するので、大き
い面積の基板またはウェハ上に動作周波数の均一なバル
ク音響波デバイスを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デバイスの上部表面層の厚さ不均一性を例示す
る簡略化したバルク音響波デバイスの断面図である。
【図2】デバイスの上部表面層の上部に設けられたフォ
トレジスト層を例示する断面図である。
【図3】フォトレジスト材料を露出するための不均一な
強度プロファイルを有する光源を例示する概略図であ
る。
【図4】デバイスの上部表面層の厚さ不均一性に部分的
に基づいた厚さ不均一プロファイルを有するエッチング
マスクを例示する断面図である。
【図5】エッチング過程でエッチング剤によって除去さ
れているエッチングマスクの一部を例示する概略図であ
る。
【図6】上部表面層の露出部分とエッチング過程でさら
に減少されているエッチングマスクとを例示する概略図
である。
【図7】上部表面層の実質的な部分とエッチング過程で
大半が除去されているエッチングマスクとを例示する概
略図である。
【図8】エッチングマスクが剥ぎ取られたのちの上部表
面層を示すバルク音響波デバイスの断面図である。
【図9】誘電体マスクの上部表面を減少するために使用
されている不均一な強度プロファイルを有するレーザ光
源を例示する概略図である。
【図10】誘電体マスクの上部表面を減少するために使
用されているレーザ光源およびスキャン機構を例示する
概略図である。
【図11】デバイスの上部表面の厚さ不均一性に部分的
に基づいた厚さ不均一プロファイルを有する誘電体マス
クを例示する断面図である。
【図12】エッチングマスクの複数の部分を選択的に除
去するために使用されるレーザビームを例示する断面図
である。
【図13】エッチング過程でエッチング剤によって除去
されている図12のエッチングマスクの一部を例示する
断面図である。
【図14】上部表面層の露出部分とエッチング過程でさ
らに減少されている図12のエッチングマスクとを例示
する概略図である。
【図15】本発明による、共振周波数を測定することに
よってバルク音響波デバイスをマッピングするためのシ
ステムを例示する概略図である。
【図16】本発明による、デバイスの物理的厚さを測定
することによってバルク音響波デバイスをマッピングす
るためのシステムを例示する概略図である。
【図17】上に作られる複数の音響波発生層および制御
層を備えたウェハの不均一厚さプロファイルを例示する
厚さチャートである。
【図18】本発明による、バルク音響波デバイスを同調
するための工程を例示するフローチャートである。
【図19】基板に形成される複数の層を例示する典型的
なバルク音響波デバイスの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03H 3/04 H01L 41/22 Z 41/18 101Z 9/17 41/08 C (72)発明者 ユルキ カイチラ フィンランド共和国、00530 ヘルシンキ、 ネルエス イーンヤ 14 ベー Fターム(参考) 4M106 AA01 CA09 5J108 AA07 KK05 MM11 NA04 NB01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と該基板に形成される複数の音響波
    発生層および制御層とを具備するバルク音響波デバイス
    を同調する方法であって、該デバイスは、表面材料から
    作られる上部表面層と、該上部表面層にわたって厚さ不
    均一プロファイルを備えた厚さとを有し、該デバイス
    は、該上部表面層の厚さによってで部分的に変動する動
    作周波数を有し、該動作周波数は該上部表面層の厚さを
    調整することによって調整することができる方法であっ
    て、前記方法が、該上部表面層の上部に、マスク材料か
    ら作られ、該上部表面層の厚さ不均一プロファイルに部
    分的に基づいたさらなる不均一プロファイルを有するマ
    スクを提供する工程と、少なくとも1つのマスクの領域
    から該マスク材料を除去するために、該マスク上にエッ
    チング媒体を提供して該上部表面層に対応する表面領域
    を該エッチング媒体に露出する工程と、該上部表面層の
    所望の厚さに到達するまで該露出された表面領域で該上
    部表面層から表面材料の一部を除去しながら、同時に該
    マスク材料を除去して該露出された表面領域を修正する
    工程と、を含む方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチング媒体は、イオンビームエ
    ッチング法に使用されるイオンビームを具備して、前記
    マスク材料と前記表面材料とを除去する請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 該エッチング媒体は、反応イオンエッチ
    ング法に使用される反応イオンビームを具備して、該マ
    スク材料と該表面材料とを除去する請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 該エッチング媒体は、化学補助イオンビ
    ームエッチング法に使用されるイオンビームを具備し
    て、該マスク材料と該表面材料とを除去する請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 該マスク材料は、フォトレジスト材料を
    具備する請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 該マスク材料は、誘電体材料を具備する
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該上部表面層は、圧電層を具備する請求
    項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 該上部表面層は、電極層を具備する請求
    項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 該上部表面層は、不動態層を具備する請
    求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 該バルク音響波デバイスは、フィルム
    バルク音響波共振器を具備する請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 該バルク音響波デバイスは、フィルム
    バルク音響波フィルタを具備する請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 該バルク音響波デバイスは、積層クリ
    スタルフィルタを具備する請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 該バルク音響波デバイスは、複数の個
    別のバルク音響デバイスチップを具備する請求項1記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 厚さ不均一プロファイルを決定するた
    めに該デバイスの厚さをマッピングする工程をさらに含
    む請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 該マッピング工程は、該デバイス表面
    にわたって該デバイスの共振周波数を測定することによ
    って実行される請求項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 該マッピング工程は、該音響波発生制
    御層の1つの厚さを測定することによって実行される請
    求項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 該上部表面層の厚さ不均一プロファイ
    ルは、該上部表面層が厚さ調整を必要とする複数の場所
    を具備し、該マスクは前記複数の場所に対応する複数の
    部分を有し、該マスク材料は前記複数の部分で選択的に
    除去され該マスクのさらなる不均一プロファイルを提供
    する請求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 該マスク材料は、1度に1部分ずつ、
    レーザビームによって該複数の部分で選択的に除去され
    る請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 基板と該基板に形成される複数の音響
    波発生層および制御層とを具備するバルク音響波デバイ
    スを同調するシステムであって、該デバイスは、表面材
    料から作られる上部表面層と、該上部表面層にわたる厚
    さ不均一プロファイルを備えた厚さとを有し、該バルク
    音響波デバイスは動作周波数を有し、これは該上部表面
    層の厚さによって部分的に変動し、該動作周波数は、該
    上部表面層の上部に設けられたマスク材料から作られた
    マスクを通して該上部表面層の厚さを調整することによ
    って調整することができるシステムであって、該システ
    ムは、該デバイスの上に位置し、該上部表面層の厚さ不
    均一性に部分的に基づいて該マスクのさらなる不均一プ
    ロファイルを提供するために該マスク材料を除去するた
    めの手段と、該マスクの上に位置し、該マスク上にエッ
    チング媒体を提供して、少なくとも1つのマスクの領域
    から該マスク材料を除去して該上部表面層の対応する表
    面領域を該エッチング媒体に露出し、かつ、該上部表面
    層の所望の厚さに到達するまで前記露出された表面領域
    で前記上部表面層から前記表面材料の一部を除去しなが
    ら、同時に前記マスク材料を除去して前記露出された表
    面領域を修正するための手段と、を具備するシステム。
  20. 【請求項20】 該マスク材料はフォトレジスト材料で
    あり、前記システムは、該フォトレジスト材料を露光す
    るための光源をさらに具備し、該光源は、不均一な強度
    プロファイルを有して、該デバイス表面にわたる該フォ
    トレジスト材料の露光深さを制御する請求項19記載の
    システム。
  21. 【請求項21】 該マスク材料はフォトレジスト材料で
    あり、前記システムは、該フォトレジスト材料を露光す
    るための光源をさらに具備し、該フォトレジスト材料
    は、異なる場所で該光源の浸透深さを制御するために、
    光吸収材料を具備して光源を減衰する請求項19記載の
    システム。
  22. 【請求項22】 該マスク材料は誘電体材料であり、前
    記システムは、該誘電体材料を除去するためのレーザビ
    ームをさらに具備し、該レーザビームは、不均一な強度
    プロファイルを有して、該デバイス表面にわたる該誘電
    体材料の除去を制御する請求項19記載のシステム。
  23. 【請求項23】 該マスク材料は誘電体材料であり、前
    記システムは、1度に該マスクの1つの場所で該誘電体
    材料を除去するためのレーザビームと、該レーザビーム
    を他の場所へ該デバイスに対して面に沿う方向に動かす
    スキャン機構と、をさらに具備する請求項19記載のシ
    ステム。
  24. 【請求項24】 該マスク材料は誘電体材料であり、前
    記システムは、該マスクのさらなる不均一プロファイル
    にしたがって該誘電体材料を除去するための粒子ビーム
    を提供するために粒子源をさらに具備する請求項19記
    載のシステム。
  25. 【請求項25】 該上部表面層の不均一性は、該上部表
    面層が厚さ調整を必要とする複数の場所を具備し、該マ
    スクは、前記複数の場所に対応する複数の部分を有し、
    前記システムは、該マスクのさらなる不均一プロファイ
    ルを提供するために、該マスクの前記複数の部分で、1
    度に1部分ずつ、該マスク材料を選択的に除去するため
    のレーザビームをさらに具備する請求項19記載のシス
    テム。
  26. 【請求項26】 該上部表面層の不均一プロファイルを
    得るために、マッピング機構をさらに具備する請求項1
    9記載のシステム。
  27. 【請求項27】 該上部表面層の不均一プロファイルを
    マッピングするために、周波数測定装置をさらに具備す
    る請求項19記載のシステム。
JP2002126693A 2001-04-27 2002-04-26 バルク音響波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法およびそのためのシステム Expired - Fee Related JP4171241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/844,264 2001-04-27
US09/844,264 US6441702B1 (en) 2001-04-27 2001-04-27 Method and system for wafer-level tuning of bulk acoustic wave resonators and filters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050584A true JP2003050584A (ja) 2003-02-21
JP4171241B2 JP4171241B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=25292248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126693A Expired - Fee Related JP4171241B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-26 バルク音響波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法およびそのためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6441702B1 (ja)
EP (1) EP1258990B1 (ja)
JP (1) JP4171241B2 (ja)
DK (1) DK1258990T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295025A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Baw共振器
JP2007312157A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の共振周波数の調整方法
JP2009526420A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 インテル・コーポレーション 圧電薄膜共振器(fbar)の周波数のチューニング
JP2009296265A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波デバイスの中心周波数調整方法及び弾性表面波デバイスの製造方法並びに弾性表面波デバイス。
WO2010061479A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 富士通株式会社 弾性波デバイス、およびその製造方法
JP2011142613A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電薄膜フィルタの製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947081A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Akustischer Spiegel und Verfahren zu dessen Herstellung
GB0012439D0 (en) * 2000-05-24 2000-07-12 Univ Cranfield Improvements to filters
US20020074897A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Qing Ma Micro-electromechanical structure resonator frequency adjustment using radient energy trimming and laser/focused ion beam assisted deposition
US6601276B2 (en) * 2001-05-11 2003-08-05 Agere Systems Inc. Method for self alignment of patterned layers in thin film acoustic devices
WO2002095085A1 (de) * 2001-05-22 2002-11-28 Infineon Technologies Ag Frequenzabgleich für bulk-acoustic-wave resonatoren durch lokales ionenstrahlätzen
US7275292B2 (en) * 2003-03-07 2007-10-02 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method for fabricating an acoustical resonator on a substrate
US20040227578A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Miikka Hamalainen Acoustic resonance-based frequency synthesizer using at least one bulk acoustic wave (BAW) or thin film bulk acoustic wave (FBAR) device
US7262070B2 (en) 2003-09-29 2007-08-28 Intel Corporation Method to make a weight compensating/tuning layer on a substrate
KR100568284B1 (ko) * 2003-12-09 2006-04-05 삼성전기주식회사 Fbar 소자의 주파수 튜닝 방법 및 이를 포함한 제조방법
US7114252B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-03 Toko, Inc. Large scale simultaneous circuit encapsulating apparatus
US20060017352A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Aram Tanielian Thin device and method of fabrication
US7388454B2 (en) 2004-10-01 2008-06-17 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using alternating frame structure
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US7202560B2 (en) 2004-12-15 2007-04-10 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Wafer bonding of micro-electro mechanical systems to active circuitry
US7791434B2 (en) 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
US7369013B2 (en) 2005-04-06 2008-05-06 Avago Technologies Wireless Ip Pte Ltd Acoustic resonator performance enhancement using filled recessed region
US7868522B2 (en) * 2005-09-09 2011-01-11 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adjusted frequency temperature coefficient resonator
US7737807B2 (en) * 2005-10-18 2010-06-15 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating series-connected decoupled stacked bulk acoustic resonators
US7675390B2 (en) 2005-10-18 2010-03-09 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic galvanic isolator incorporating single decoupled stacked bulk acoustic resonator
US7463499B2 (en) 2005-10-31 2008-12-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte Ltd. AC-DC power converter
US7746677B2 (en) * 2006-03-09 2010-06-29 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. AC-DC converter circuit and power supply
US20070210748A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Mark Unkrich Power supply and electronic device having integrated power supply
US7479685B2 (en) 2006-03-10 2009-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device on substrate with cavity and mitigated parasitic leakage path
US7791435B2 (en) 2007-09-28 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single stack coupled resonators having differential output
DE102008003820B4 (de) * 2008-01-10 2013-01-17 Epcos Ag Frontendschaltung
US7855618B2 (en) 2008-04-30 2010-12-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator electrical impedance transformers
US7732977B2 (en) 2008-04-30 2010-06-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Transceiver circuit for film bulk acoustic resonator (FBAR) transducers
US8248185B2 (en) 2009-06-24 2012-08-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure comprising a bridge
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8193877B2 (en) 2009-11-30 2012-06-05 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Duplexer with negative phase shifting circuit
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9154112B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
US8575820B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator
US8350445B1 (en) 2011-06-16 2013-01-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge
US8922302B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
US10135415B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-20 Texas Instruments Incorporated Method to reduce frequency distribution of bulk acoustic wave resonators during manufacturing
CH716605A1 (fr) * 2019-09-16 2021-03-31 Richemont Int Sa Procédé de fabrication d'une pluralité de résonateurs sur une plaquette.
CN113810014A (zh) * 2021-09-23 2021-12-17 武汉敏声新技术有限公司 叉指型体声波谐振器及滤波器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1566009A1 (de) * 1967-08-26 1971-02-18 Telefunken Patent Mechanisches Frequenzfilter und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS60170312A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Matsushima Kogyo Co Ltd 圧電発振片の製造方法
US4638536A (en) * 1986-01-17 1987-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making a resonator having a desired frequency from a quartz crystal resonator plate
JPH0316308A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子の製造方法
US5382930A (en) * 1992-12-21 1995-01-17 Trw Inc. Monolithic multipole filters made of thin film stacked crystal filters
US6051907A (en) * 1996-10-10 2000-04-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for performing on-wafer tuning of thin film bulk acoustic wave resonators (FBARS)
US5894647A (en) * 1997-06-30 1999-04-20 Tfr Technologies, Inc. Method for fabricating piezoelectric resonators and product
US6081171A (en) 1998-04-08 2000-06-27 Nokia Mobile Phones Limited Monolithic filters utilizing thin film bulk acoustic wave devices and minimum passive components for controlling the shape and width of a passband response
US6307447B1 (en) * 1999-11-01 2001-10-23 Agere Systems Guardian Corp. Tuning mechanical resonators for electrical filter
US6339276B1 (en) * 1999-11-01 2002-01-15 Agere Systems Guardian Corp. Incremental tuning process for electrical resonators based on mechanical motion

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526420A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 インテル・コーポレーション 圧電薄膜共振器(fbar)の周波数のチューニング
JP2007295025A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Baw共振器
JP2007312157A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の共振周波数の調整方法
JP2009296265A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Japan Radio Co Ltd 弾性表面波デバイスの中心周波数調整方法及び弾性表面波デバイスの製造方法並びに弾性表面波デバイス。
WO2010061479A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 富士通株式会社 弾性波デバイス、およびその製造方法
CN102160284A (zh) * 2008-11-28 2011-08-17 富士通株式会社 弹性波器件及其制造方法
JPWO2010061479A1 (ja) * 2008-11-28 2012-04-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、およびその製造方法
JP5100849B2 (ja) * 2008-11-28 2012-12-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、およびその製造方法
US8854158B2 (en) 2008-11-28 2014-10-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Elastic wave device and method for manufacturing the same
JP2011142613A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電薄膜フィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171241B2 (ja) 2008-10-22
EP1258990A2 (en) 2002-11-20
EP1258990B1 (en) 2007-11-21
US6441702B1 (en) 2002-08-27
EP1258990A3 (en) 2004-02-04
DK1258990T3 (da) 2008-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171241B2 (ja) バルク音響波共振器およびフィルタをウェハレベルで同調する方法およびそのためのシステム
JP4130990B2 (ja) バルク音響共振器およびフィルタのウェハレベル同調のための方法およびシステム
US6051907A (en) Method for performing on-wafer tuning of thin film bulk acoustic wave resonators (FBARS)
JP4235398B2 (ja) バルク音響波共振器およびフィルタのウェハレベルでの同調
US7310861B2 (en) Method of producing a piezoelectric component
JP4267249B2 (ja) バルク音響波共振器およびフィルターのウェハレベルでの同調方法およびそのためのシステム
JP4455817B2 (ja) 離調層配列を備える圧電性薄層共振器装置
US6518860B2 (en) BAW filters having different center frequencies on a single substrate and a method for providing same
US7498717B2 (en) Resonator, filter and fabrication of resonator
US5894647A (en) Method for fabricating piezoelectric resonators and product
US8756777B2 (en) Method of manufacturing a ladder filter
US8091190B2 (en) Method of manufacturing an acoustic mirror for a piezoelectric resonator
US6867667B2 (en) Piezoelectric filter, communication device, and method for manufacturing communication device
KR20170096726A (ko) 음향파 필터 장치 및 그 제조방법
EP1158669B1 (en) Surface acoustic wave device
CN115250099A (zh) 调整谐振频率的方法、谐振器、滤波器及半导体器件
US8999187B2 (en) Method for manufacturing a device on a substrate
US4890369A (en) Method of manufacturing saw devices
US7003875B2 (en) Method for manufacturing piezo-resonator
Clairet et al. Design of a 4.2 GHz SMR filter for space applications: methodology and practical implementation
JP2002271157A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
CN117882296A (zh) 具有多种膜片厚度的横向激发薄膜体声学谐振器和制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees