JP5099240B2 - 針組立体および針先保護機構 - Google Patents

針組立体および針先保護機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5099240B2
JP5099240B2 JP2011053640A JP2011053640A JP5099240B2 JP 5099240 B2 JP5099240 B2 JP 5099240B2 JP 2011053640 A JP2011053640 A JP 2011053640A JP 2011053640 A JP2011053640 A JP 2011053640A JP 5099240 B2 JP5099240 B2 JP 5099240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
tip
hub
opening
needle assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011053640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011115615A (ja
Inventor
裕規 平岡
賢 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38655605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5099240(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2011053640A priority Critical patent/JP5099240B2/ja
Publication of JP2011115615A publication Critical patent/JP2011115615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099240B2 publication Critical patent/JP5099240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1581Right-angle needle-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • A61M2005/3249Means to disalign the needle tip and the distal needle passage of a needle protection sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3275Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel being connected to the needle hub or syringe by radially deflectable members, e.g. longitudinal slats, cords or bands

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、針先を保護する安全針組立体に関し、さらに湾曲部を有する針を用いた安全針組立体に関し、詳しくは皮下埋め込み型カテーテルアクセスポート用穿刺針であるフーバー針組立体に関する。さらに詳しくはカテーテルアクセスポートに穿刺したフーバー針組立体を抜去した際に、針の先端を覆うことが可能である、針刺し事故防止のための安全機構を備えたフーバー針組立体に関する。
医療用の針において、例えば皮下埋め込み型カテーテルアクセスポートに穿刺する針には、一般の注射針ではなく、ポートのセプタム刺通時にコアリングを起こさないような刃面を穿刺方向に対して垂直とする形状のフーバー針が一般的に用いられる。中でも、針の途中で90°曲がった湾曲部を有し、水平方向に平行な翼を付加した物が持続投与などの用途に用いられている。
特表2004−510555号公報
このような水平方向に平行な翼を有するフーバー針組立体を含め、針組立体においては、穿刺される針について、医療従事者および患者本人が不注意で使用後の針を刺してしまうことが問題とされている。また、保護がされていない使用済みの鋭い針で皮膚を単に引掻くだけで、感染症が発症する可能性が十分にあるということが認識される。米国では「Needlestick Safety and Prevention Act針刺し事故防止法」が制定されていることもあり、安全タイプの針組立体、特に安全フーバー針組立体が必要とされている。
上記のような問題を防止するため、湾曲部を有する安全タイプの針組立体としては、例えば、平坦なウイングが針の先端への接触が防がれている防護位置との間で移動することができるウイング折り畳み式の略90°の湾曲部を有する針組立体が知られている(特許文献1参照)。
前記の安全タイプの針組立体では、ウイングを折りたたむだけで、針に指先が接触し難くなるために誤穿刺の防止をすることができる。そのため、前記針組立体は、簡便な操作により、誤穿刺を防止することができる。
しかし、上記針組立体は、生体より針を引き抜くと同時に針先をウイングで保護するためには、ウイングには自重で落下する十分な重量が必要であるので、針組立体を留置している際には翼が患者を圧迫して患者負担を増大させることとなる。しかも腕や胸部に留置した場合には、翼の広がりが重力方向と垂直とならないので、前記針組立体が生体より針を引き抜くと同時に針先をウイングで保護することは難しい。また、上記針組立体は、段差の浅い移動止め部により、ウイングの戻りを防止するものであることから、軽く触れる程度の力による人体と針との接触を防止する程度であるため、翼への外部よりかかる大きな力によって生じる針の露出をも防ぐことは難しい。
さらに、上記針組立体は、針の生体内と接触した部分について先端の周囲を覆う構造ではない。そのため、針に付着した体液と人体とが接触したり、飛散する可能性もあり、かかる接触や飛散によりHIVや肝炎等の感染の可能性もある。
本発明は、針先を保護する安全針組立体と提供し、さらには誤穿刺防止機構の付加した湾曲部を有する安全タイプの針組立体を提供し、特に安全タイプのフーバー針組立体を提供し、針刺事故の防止を目的とするものである。
即ち本発明は、先端に刃先が形成された針と、該針の基端部を保持するハブと、先端保護部を備えた針組立体であって、該針と該ハブとの距離を規制する制限部と、ヒンジ部を介して前記先端保護部に接続された固定部と、を備え、前記先端保護部は、前記固定部に対し、前記ヒンジ部を介して回転するとともに、前記針の基端側に設けられた第一開口部と、前記針の先端側に設けられた第二開口部と、該第二開口部に設けられた針先戻り防止部とを含んで、針先が撓む機構を有し、前記針は、使用前の状態において、前記先端保護部の第一開口部から先端保護部に入り、第二開口部から抜き出た状態であり、使用後において、前記先端保護部が該針の先端を保護する位置に移動した際に、前記機構により針先が撓んで、該針先が第二開口部から移動して該先端保護部の内側に針先が収納されることにより、該針の先端が保護されることを特徴とする針組立体である。
また、本発明は、前記針としてフーバー針を用いた針組立体でもある。
さらに、本発明は、先端に刃先が形成された針と、該針の基端部を保持するハブと、先端保護部を備えた針先保護機構であって、該針と該ハブとの距離を規制する制限部と、ヒンジ部を介して前記先端保護部に接続された固定部と、を備え、前記先端保護部は、前記固定部に対し、前記ヒンジ部を介して回転するとともに、前記針の基端側に設けられた第一開口部と、前記針の先端側に設けられた第二開口部と、該第二開口部に設けられた針先戻り防止部とを含んで、針先が撓む機構を有し、前記針は、使用前の状態において、前記先端保護部の第一開口部から先端保護部に入り、第二開口部から抜き出た状態であり、使用後において、前記先端保護部が該針の先端を保護する位置に移動した際に、前記機構により針先が撓んで、該針先が第二開口部から移動して該先端保護部の内側に針先が収納されることにより、該針の先端が保護されることを特徴とする針先保護機構でもある。
本発明の針組立体は、針の湾曲部の有無にかかわらず安全針組立体として有用であり、特に針に湾曲部を有する皮下埋め込み型カテーテルアクセスポート用穿刺針としても有用であり、さらにはカテーテルを用いた治療方法に好適に用いることができる。また、本発明の針組立体は、針先を保護した状態で外力が加わっても刃先が再突出することがないので、安全性が高く、針を生体から抜くと同時に刃先を保護するように用いることができ、安全性に優れている。また、本発明の針組立体は、針先端を覆う構造になっているため、針先端に付着した血液や体液が人体に接触することを防ぐことができ、二次的な医療事故の防止に好適である。
本発明の針組立体の第三の実施態様例の使用後状態の斜視図。 本発明の針組立体の第三の実施態様例の使用後状態の断面図。 図1の針組立体における使用前の状態の斜視図。 図1の針組立体における使用前の状態の断面図。 図1の針組立体における針及びハブについての斜視図。 図1の針組立体におけるカバー部材の斜視図。 (a)図1の針組立体における連接体の正面図。(b)(a)の連接体の左側面図。(c)(a)の連接体の縦断面図。 (a)図1の針組立体における先端保護部の後方からの斜視図。(b)(a)の先端保護部の右側面図。(c)(a)の先端保護部の縦断面図。(d)(a)の先端保護部の底面図。
本発明の針組立体について、以下、図面を用いて説明する。
針組立体は、湾曲が略90°の湾曲部を有する針と、該針の基端部を保持するハブとを有する。針組立体は、針の先端を保護する先端保護部を備え、先端保護部とハブとの間には制限部を備え、生体の皮膚などに固定される固定部を備えている。前記固定部は、先端保護部へと繋がっている。前記針は、生体の設置面に対して略水平になっているハブに装着され、湾曲によって針先が下向きとなっている。針として、刃面を穿刺方向に対して垂直とする形状のフーバー針を用いているが、その他の医療用の針を用いることもできる。前記湾曲部の湾曲は、略90°であるが、特に略90°の限定されるものではない。しかし、把持部を指で挟み持ち、上から押しつけるだけで、生体に針を刺すことが可能であり、しかも管が設置面と水平方向に延びるので管の配置も容易であることから、湾曲部の湾曲が略90°であることが好ましい。
使用後において、針先端部が先端保護部の内側に納められる。先端保護部は、針先端部が先端保護部の内側に納められた場合には、制限部によってハブとの距離が制限されているので、針先が収納された状態よりも先端に移動することができないようになっている。また、先端保護部は、針先囲繞構造を有し、針先端部を遊びがある状態で取り囲み、制限部によって先端保護部と針先端部との位置関係が規制されるので、該針先囲繞構造を超えて先端保護部の外部に抜け出ることができない。なお、針先端部を先端保護部の内側に遊びがある状態で取り囲む状態とするのに際しては、後述するように、先端保護部の外側と針先先端部が接触し、針及び/または先端保護部の針接触部分の可撓性により、先端保護部の内側に針先端部が収納されることとなる。なお、ハブのチューブ接続孔には、チューブが接続され針の管腔とチューブ内腔とが連通することとなる。
つぎに、使用前から使用後において、針先端部が保護された状態となるまでを示す。使用前における針組立体は、制限部が折りたたまれた状態であって、ハブと固定部とが、ハブの係合部と固定部の接続部とで接続された状態である。接続部に開口である係合受部を備えており、係合部の係合突起と係合して、ハブと固定部とが接続されている。針は、先端保護部の第一開口部から先端保護部を通り、第二開口部から抜け、さらに固定部の針通路を通って固定部より突き出た状態となっている。この使用前の状態において、翼部を挟み持って針を生体組織に刺入して使用することができるが、翼部の替わりに把持部を形成して該把持部を挟み持ちながら生体組織に刺入しても良い。
本発明の針組立体の実施態様例において、針組立体は、使用後においてハブと固定部とが引き離されて、中間状態となる。針が、針基端側に位置する第一開口部と、針先端側に位置する第二開口部とを貫通し、さらに針通路を貫通した状態で、先端保護部及び固定部は、相対的に、針先端方向へ移動する。針組立体は、制限部にはヒンジ部を備え、また、先端保護部と固定部との間のヒンジ部を備えている。制限部は、折りたたんだ状態から伸長した状態へとすることができるものであれば、ヒンジ部の有無や数量が特に限定されるものではなく、スライド可能な伸長部材や、くびれた構造のヒンジ部若しくは回転ピンを備えたヒンジを中心として回転運動が可能なヒンジ部を有するものであっても良く、ヒモ部材などの線状の部材など湾曲可能な部材を用いることもできる。制限部は、ヒンジ部を有することからコンパクトに折りたたんで収容することが可能であり、しかも長さ方向に伸長しない材料を制限部に用いることができることから、長さ方向への変化が少なく、先端保護部とハブとの距離を制限する為の機能を十分に発揮することができる。また、針組立体は、ハブ前面と先端保護部との間に2つの制限部を備えている。制限部の個数は特に限定されるものではないが、ハブと固定部とを安定的に接続するために、接続部の両側から2つの係合部で挟み込む構造を採用する場合には、省スペース化の為に、折りたたみ状態において接続部の両側に配置することが可能であることから、2つの制限部を設けることが好ましい。
本発明の針組立体は、先端保護部及び固定部が針先方向に相対的に移動され、固定部が針先端を超えて針から離れ、針先が先端保護部の内側に収納される。この際、針は、針の弾性により、先端保護部に収納される。針先が先端保護部に収納される機構としては、次のようになるものと考えられる。先端保護部が制限部により針先との位置関係が規制されながら、針は、先端保護部の支点部の内側と針先戻り防止部の外側とに接触する状態となる。さらに、先端保護部を更に針の先端方向に力Mを加えて相対的な移動をさせようとすると、針先には、支点部を中心とした相対的な回転方向Nの力が与えられる。針が弾性を有するために、針先近傍が先端保護部の内側に撓むこととなる。この撓みにより、針は先端方向への長さ成分Lが縮まることとなり、先端保護部が針先を超えて先端側に相対的に移動することとなり、針先は先端保護部の内側に収納されることとなる。針先戻り防止部は、針の長さ方向に長さを有するために、針先を先端保護部の内側を閉じ込めることとなり、先端保護部は、針を撓ませる構造を内部に有しないので針先が外に出ることはない。
本発明の針組立体は、制限部の端部が先端保護部と繋がり、繋がる部分については特に限定されるものではないが、針の長さ方向に対する垂直方向Vにおいて、制限部が先端保護部と繋がる部分は、支点部と同じ位置か、支点部に対して針と反対側の先端保護位置において繋がることが好ましい。なお、前記先端保護部により針先を保護する際には、先端保護部を手で持って、先端保護部を針先端方向に移動させることもできるが、先端保護部と接続された固定部を有する場合には、固定部を接地面方向に押さえながらハブを引き上げることにより、容易に針先端を保護することができる。
本発明の針組立体において、先端保護部は、支点部と針先戻り防止部とが同一部材として構造されていても良く、支点部と針先戻り防止部とを具備する内側部材が、先端保護部の外側を構成する外側部材の内側に嵌め込まれる構造となっていてもよい。また、先端保護部の外側を構成するスリットを備えた外側部材の内側に、支点部と針先戻り防止部とを具備する内側部材を備えた構造とすることもできる。このような構造とした場合には、例えば、スリットより針軸を先端保護部の内側となるように配置した後に、横方向から内側部材を外側部材に挿入して、先端保護部により針の先端保護が可能な状態とすることができる。このような、先端保護部にスリットを有し、先端保護部が2部材で構成されて、針の軸が先端保護部を貫通する位置に配置した状態で、支点部と針先戻り防止部とを具備する内側部材を外側部材に嵌め込む構造とすることにより、本発明の針組立体は、針とハブとの接着をした後に先端保護部を貫通させる必要が無いので、針とハブとの接着作業が容易となり、製造作業性に優れる。
図1は、本発明である針組立体の第三の実施態様例であり、針組立体1001の使用後において、針先端収納した時の状態を示す斜視図である。図2は、本発明の針組立体についての図1の状態における縦断面図である。図2に示すように、針組立体1001は、略90°湾曲の湾曲部1021を有する針1002と、該針1002の基端部を保持するハブ1003とを有する。針組立体1001は、針1002の先端を保護する先端保護部1005を備え、先端保護部1005とハブ1003との間には、脚部である制限部1006を備え、生体の皮膚などに固定される固定部1007を備えている。針組立体1001においては、針1002を備えたハブ1003を覆うように、カバー部材1008が設けられている。カバー部材1008は、その上部に、関節として機能する接合部1010を介して、取っ手部1009を備えている。図1においては、略90°湾曲の湾曲部1021を有する針1002のハブ1003に繋がるように取っ手部1009を針組立体に設けているが、湾曲部が設けられていない一般針のハブに取っ手部を設けることができる。前記取っ手部をハブに設けることにより、前記針組立体の穿刺状態から針の引抜き状態とする際に取っ手部を引き上げることで、ハブが持ち上がる。このハブの持ち上がりによって、生体等から針が容易に引き抜くことができる。
前記固定部1007は、先端保護部1005とヒンジ部1077を介して繋がっている。前記針1002は、生体の設置された面に対して略水平になっているハブ1003に装着され、湾曲によって針先が下向きとなっている。図2の実施態様例においては、針1002として、刃面を穿刺方向に対して垂直とする形状のフーバー針を用いているが、その他の医療用の針を用いることもできる。前記湾曲部の湾曲は、図2においては略90°であるが、特に略90°の限定されるものではない。しかし、ハブ1003の両側面にある把持部1081を指で挟み持って下方へ押しつけるだけで、ポートや生体に針を刺すことが可能であり、しかも針管が設置面と水平方向に延びる部分を有する為に、針管の配置も容易であるので、湾曲部の湾曲が略90°であることが好ましい。
図1の実施態様例については、図2に示すように、使用後の状態において針1002の針先端部1022が先端保護部1005の内側に納められる。先端保護部1005は、制限部1006によって針先が収納された状態の位置よりも先端側に移動することができないようになっている。また、先端保護部1005は、内側部材1503と外側部材1502とからなり、図2に示すように針先囲繞構造を有している。先端保護部1005は、針先端部1022を取り囲み、制限部1006によって先端保護部1005と針先端部1022との位置関係が規制されるので、該針先囲繞構造を超えて先端保護部5の外部に針先端部1022が抜け出ることができない。なお、針1002は、針及び/または先端保護部の針接触部分の可撓性により、先端保護部1005の内側に針先端部1022が収納されることとなる。なお、ハブ1003のチューブ接続孔1034には、チューブ(図示せず)が挿入されて接続され、針1002の管腔とチューブ内腔とが連通することとなる。
図1における実施態様例について、図3は、本発明の針組立体1001の使用前における状態を示す斜視図であり、図4は、図3の状態における本発明の針組立体1001の縦断面図である。使用前における針組立体1001は、図3の様に、制限部1006が折りたたまれた状態であって、ハブ1003と固定部1007とが、ハブ1003の係合部1032と固定部1007の接続部1071とで接続された状態である。図1に示すように、固定部1007は、接続部1071に係止部1072を備えており、係合部1032の係合突起1035と係止部1072とが係合して、ハブ1003と固定部1007とが接続されている。
また、図3において、針1002は、先端保護部1005の第一開口部1051から先端保護部1005を通り、第二開口部1052から抜け、さらに固定部1007の針通路1073を通って固定部1007より突き出た状態となっている。この使用前の状態において、例えば、針組立体1001を用いて薬液の注入を行う場合には、針組立体1001のカバー部材1008の両側面にある把持部1081を指で挟み持って針1002を生体組織に刺入して、チューブ接続孔1034に接続されたチューブ(図示せず)及び針1002の管腔を介して、生体等に薬液を注入することができる。なお、針組立体1001について、図3および図4の使用前の状態から、針先端が保護された図1及び図2の使用後の状態とするには、例えば、次のようにすることができる。図3の状態で針1002が生体やポートに刺入されている針組立体1001について、生体表面に設置さている固定部1007の翼部1076、1076’を一方の手の指で下方へ押さえつけて、もう一方の手の指で把持部1081を挟んで持ち上げることにより、固定部1007とハブ1003との係合が解除されて分離され、図1・図2の様な使用後の状態(針先が保護された状態)となる。なお、把持部1081は指で固定しやすいように、もしくは滑り止めとして、突起を設けてもよい。また、別の穿刺方法として翼部を折り曲げて翼部を介して把持部を挟んで穿刺しても良い。
針組立体1001は、図3及び図4の使用状態においては、取っ手部1009に設けられた留め具1091の爪部1092が固定部1007に設けられた留め受け部1074の孔1075に挿入されて係合している。この係合により、取っ手部1009は図3に示すようにカバー部材に装着された状態でいる。使用後の状態において、穿刺された針組立体1001を生体等から引き抜くに際して、取っ手部1009は、先端部が引き上げられて係合が解除され、図1に示すように、持ち上がった状態とされる。取っ手部1009は、基端が接合部1010を介してカバー部材1008に取り付けられ、ハブ1003へと繋がっている。翼部1076、1076’を一方の手の指で下方へ押さえつけて、もう一方の手で取っ手部1009を持って、図1・図2の様に、鉛直方向に持ち上げることにより、ハブ1003及び針1002は持ち上がり、刺入された生体等から針1002が引き抜かれる。この針1002の引き抜きに際して、取っ手部の基端Xが、針1002の垂直部の略直上にあることが好ましい。取っ手部の基端が針1002の垂直部の略直上にあることにより、針基端部を覆って針を固定する本体部には、取っ手部の基端が起点となって、引き上げる力が加わり、針1002が先端若しくは基端方向に揺れることなく持ち上げることができる。針1002の垂直部よりも水平方向にやや先端側の上方に有ることが、針先端部を先端保護部へ収納することが容易であることから、より好ましい。なお、本実施態様例においては、ハブとカバー部材とにより針を支持する本体部が構成され、該カバー部材の上部に取っ手部が接合されているが、ハブへと繋がるように取っ手部が本体部に、又は針部に直接設けられていればよい。
図1の実施態様例は、その構成が特に限定されるものではないが、例えば、下記の様な構成とすることができる。ハブは図5に示すように下側に一対の係合突起を備え、両側面にはそれぞれ一対の凸部1036、1036’を有している。ハブを覆うように取り付けられるカバー部材には、図6に示すように、両側面にそれぞれ一対の孔1082、1082’が設けられ、該孔は、カバー部材がハブに取り付けられた際に、前記凸部が前記孔に嵌合するようになっている。また、図7のように、固定部と先端保護部と制限部については、固定部と先端保護部と制限部とが連接された連接体2001が形成され、制限部の先端保護部が設けられた端部の他端には一対の突起2021が設けられた平板状の取付部2002が設けられている。前記取付部2002に設けられた突起2021がハブの同一側面に設けられた凸部1036、1036’との間の幅と同じ幅で設けられているので、前記針が先端保護部の第一開口部及び第二開口部を通った状態で、一対の前記突起をそれぞれ前記凸部間に嵌めるように、前記取付部をハブの上側に取り付ける。さらに前記取付部の上からカバー部材をハブに取り付けることにより、本発明の針組立体における第三の実施態様例は、容易に組立てることができる。なお、図1の実施態様例においては、固定部、先端保護部及び制限部が連続して一体的に設けられた連接体2001を用いているが、特に、これらの要素が一体となった連接体を用いることは、針先保護に関しては、本発明の必須の構成要素ではない。しかし、たとえば、図7に示すように、固定部、先端保護部、制限部、取付部の順に各部の間にそれぞれヒンジ部が設けられ連接体は、隣接する互いの部分に対して、任意の角度とすることができるので、針組立体の組立が容易でしかも、使用前の状態から使用後の状態への変形をスムースに行うことができるので、針先保護が容易であるので好ましい。なお、これらの嵌合は接着でも構わない。
図1の実施態様例においては、先端保護部は、二部材からなっており、外側部材1502と内側部材1503とを備えている。内側部材1503は、一方の側面に側方開口部1531を有している。針先囲繞構造を有する内側部材として用いることができる。該側方開口部1531は、右側面1534と底面との境界において第二開口端1533を有し、右側面1534と背面1535との境界において第一開口端1532を有している。図8の様に、該側方開口部1531は、針1002の湾曲部に対応した形状で、針1002の鉛直方向に延びている部分については第二開口端1533を通り、針1002の水平方向に延びている部分については第一開口端1532を通って、該湾曲部が該側方開口部を通って内側部材の内側に収納される形状とされている。前記先端保護部としては、このような先端保護部の内側部材の形状とすることにより、前記ハブの上部に連接体の取付部を取付け、ハブの係合突起を固定部の係合受部に係合させて、連接体と針とハブとで図3のような使用前状態とし、前記内側部材を前記外側部材の側面から嵌め入れて、ついでカバー部材を上からかぶせることで、針先を傷つけずしかも容易に針組立体を組立てることができる。
図1の実施態様例における制限部は、先端保護部とハブとの距離を制限する為の機能を十分に発揮することができて、先端保護部から針先が外部へ再露出することを抑制するものであれば特に限定されるものではない。なお、本発明において、制限部は、機能を発揮することができれば、一対の脚部として示されているが、はしご状であっても、板状であっても良い。
1001 針組立体
1002 針
1021 湾曲部
1003 ハブ
1032 係合部
1034 チューブ接続孔
1035 係合突起
1036、1036’ 凸部
1005 先端保護部
1501 スリット
1502 外側部材
1503 内側部材
1531 側方開口部
1532 第一開口端
1533 第二開口端
1051 第一開口部
1052、1052’ 第二開口部
1006 制限部
1007 固定部
1071 接続部
1072 係止部
1073、1073’ 針通路
1074 留め受け部
1076、1076’ 翼部
1077 ヒンジ部
1008 カバー部材
1081 把持部
1082、1082’ 孔
1009 取っ手部

Claims (12)

  1. 先端に刃先が形成された針と、該針の基端部を保持するハブと、先端保護部を備えた針組立体であって、
    該針と該ハブとの距離を規制する制限部と、
    ヒンジ部を介して前記先端保護部に接続された固定部と、
    を備え、
    前記先端保護部は、前記固定部に対し、前記ヒンジ部を介して回転するとともに、前記針の基端側に設けられた第一開口部と、前記針の先端側に設けられた第二開口部と、該第二開口部に設けられた針先戻り防止部とを含んで、針先が撓む機構を有し、
    前記針は、使用前の状態において、前記先端保護部の第一開口部から先端保護部に入り、第二開口部から抜き出た状態であり、使用後において、前記先端保護部が該針の先端を保護する位置に移動した際に、前記機構により針先が撓んで、該針先が第二開口部から移動して該先端保護部の内側に針先が収納されることにより、該針の先端が保護されることを特徴とする針組立体。
  2. 前記針が湾曲部を有する請求項1に記載の針組立体。
  3. 前記固定部に前記針が軸方向に移動できる針通路が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の針組立体。
  4. 前記制限部が、使用前の状態において折りたたまれた構造を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の針組立体。
  5. 前記針がフーバー針である請求項1〜4のいずれかに記載の針組立体。
  6. 前記湾曲部の湾曲は、略90°の湾曲である請求項2に記載の針組立体。
  7. 前記ハブと繋がる取っ手部を備え、
    前記取っ手部は、前記針組立体の穿刺状態から針の引抜き状態とする際に、引き上げることによって接合部を介してハブが持ち上げられるように前記針組立体に設けられたことを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の針組立体。
  8. 前記取っ手部は、前記取っ手部が前記先端保護部に設けられた固定部と接続されるための留め具を有し、
    前記取っ手部は、前記接合部を中心として先端部が弧を描く回動可能に設けられ、
    前記取っ手部の端部を持ち上げることにより前記取っ手部と前記固定部との係合が解除されることを特徴とする請求項7に記載の針組立体。
  9. 前記取っ手部は接合部を介して前記ハブと繋がり、
    前記接合部は、前記針の水平方向において、前記針における湾曲部よりも先端側を構成する垂直部のほぼ直上となるような位置に設けられたことを特徴とする請求項7または8に記載の針組立体。
  10. 穿刺状態において先端保護部を覆ってハブと接続されるカバー部材を備え、前記取っ手部材が接合部を介して前記カバー部材に設けられたことを特徴とする請求項9に記載の針組立体。
  11. 連接体が、前記先端保護部に設けられた固定部、前記先端保護部及び前記制限部を備え、前記連接体が更に取付部を備え、前記取付部を前記ハブと前記カバー部材とで挟んで前記ハブに固定された請求項10に記載の針組立体。
  12. 先端に刃先が形成された針と、該針の基端部を保持するハブと、先端保護部を備えた針先保護機構であって、
    該針と該ハブとの距離を規制する制限部と、
    ヒンジ部を介して前記先端保護部に接続された固定部と、
    を備え、
    前記先端保護部は、前記固定部に対し、前記ヒンジ部を介して回転するとともに、前記針の基端側に設けられた第一開口部と、前記針の先端側に設けられた第二開口部と、該第二開口部に設けられた針先戻り防止部とを含んで、針先が撓む機構を有し、
    前記針は、使用前の状態において、前記先端保護部の第一開口部から先端保護部に入り、第二開口部から抜き出た状態であり、使用後において、前記先端保護部が該針の先端を保護する位置に移動した際に、前記機構により針先が撓んで、該針先が第二開口部から移動して該先端保護部の内側に針先が収納されることにより、該針の先端が保護されることを特徴とする針先保護機構。
JP2011053640A 2006-04-28 2011-03-10 針組立体および針先保護機構 Expired - Fee Related JP5099240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053640A JP5099240B2 (ja) 2006-04-28 2011-03-10 針組立体および針先保護機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126889 2006-04-28
JP2006126889 2006-04-28
JP2011053640A JP5099240B2 (ja) 2006-04-28 2011-03-10 針組立体および針先保護機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513312A Division JP4853516B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 安全針組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115615A JP2011115615A (ja) 2011-06-16
JP5099240B2 true JP5099240B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38655605

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513312A Active JP4853516B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 安全針組立体
JP2011053640A Expired - Fee Related JP5099240B2 (ja) 2006-04-28 2011-03-10 針組立体および針先保護機構
JP2011235616A Active JP5365680B2 (ja) 2006-04-28 2011-10-27 安全針組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513312A Active JP4853516B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 安全針組立体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011235616A Active JP5365680B2 (ja) 2006-04-28 2011-10-27 安全針組立体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8496626B2 (ja)
EP (1) EP2016964B1 (ja)
JP (3) JP4853516B2 (ja)
CN (1) CN101432035B (ja)
BR (1) BRPI0710395B8 (ja)
ES (1) ES2899444T3 (ja)
MX (1) MX2008013742A (ja)
WO (1) WO2007126085A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968240B2 (en) 2005-03-07 2015-03-03 Erskine Medical Llc Method of making a needle shielding device
ES2899444T3 (es) * 2006-04-28 2022-03-11 Corporation Nipro Conjunto de aguja de seguridad
WO2010054990A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Novo Nordisk A/S A bended injection needle
JP2012519536A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 アースキン メディカル エルエルシー 針式医療機器および関連の方法
WO2011014642A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Medical Components, Inc. Huber needle with safety tube
JP5538913B2 (ja) * 2010-01-13 2014-07-02 川澄化学工業株式会社 医療用針
US20120004619A1 (en) * 2010-03-31 2012-01-05 Stephens John D Needle protective device
EP2646101B1 (en) 2010-12-02 2019-02-20 Erskine Medical LLC Release mechanism for use with needle shielding devices
AU2011336340B2 (en) 2010-12-02 2015-06-18 Erskine Medical Llc Needle shield assembly with hub engagement member for needle device
EP2694144B1 (en) 2011-04-07 2020-08-26 Erskine Medical LLC Needle shielding device
EP2572742A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-27 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Needle safety device
JP2013138853A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Kawasumi Lab Inc 医療用針安全装置
WO2013098986A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川澄化学工業株式会社 医療用針安全装置
CN104334210B (zh) * 2012-03-07 2017-08-04 医疗部件有限公司 休伯针组件
DE102012102519A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Pfm Medical Ag Sicherheitsnadelvorrichtung, insbesondere zur Punktion von in einem menschlichen oder tierischen Körper subkutan implantierten Port
WO2014049886A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 テルモ株式会社 穿刺装置及び薬液投与装置
US9119939B2 (en) * 2013-09-12 2015-09-01 Michael J. Botich Rotatable hypodermic needle and method of use
US10549028B2 (en) 2013-09-18 2020-02-04 Alliance Vascular Devices, Llc Medical infusion device and methods of use
WO2015042161A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 David Stroup Medical infusion device and methods of use
JP6456934B2 (ja) 2013-10-10 2019-01-23 メデイカル コンポーネンツ,インコーポレーテツド 安全捕捉装置を備えたフーバー針組立体
USD787665S1 (en) * 2013-11-28 2017-05-23 Pengfei Wu Curved hypodermic needle
AU2015236125B2 (en) * 2014-03-28 2019-12-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Subcutaneous infusion device for injecting medicinal substances
US10058651B1 (en) * 2014-04-22 2018-08-28 Suntori Medical, LLC Safety needle device for accessing a medical port
US10478566B2 (en) 2014-08-29 2019-11-19 Medical Components, Inc. Huber safety needle
USD804021S1 (en) 2015-02-27 2017-11-28 Medical Components, Inc. Huber safety needle
USD804022S1 (en) 2015-02-27 2017-11-28 Medical Components, Inc. Huber safety needle
CN108430536B (zh) * 2015-10-09 2022-04-08 西医药服务以色列分公司 填充定制注射筒的方法
TWI796634B (zh) 2016-03-18 2023-03-21 美商醫藥成分公司 賀伯安全針
JP6941292B2 (ja) * 2017-07-24 2021-09-29 ニプロ株式会社 針組立体
CN108066846B (zh) * 2017-12-28 2021-02-12 罗亚琴 一种针头保护装置以及针头保护设备
CN108888828A (zh) * 2018-07-13 2018-11-27 苏州林华医疗器械股份有限公司 一种无损伤安全针
BR112021012644A2 (pt) * 2018-12-27 2021-09-08 Poly Medicure Limited Agulha que têm um mecanismo de segurança
USD884160S1 (en) * 2019-02-25 2020-05-12 iMed Technology, Inc. Huber safety needle
CN117504049A (zh) * 2022-07-29 2024-02-06 普昂(杭州)医疗科技股份有限公司 一种安全针组件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562637A (en) * 1994-07-15 1996-10-08 Utterberg; David S. Needle protector sheath
US5681295A (en) * 1996-07-03 1997-10-28 Becton, Dickinson And Company Needle shield assembly having a single-use cannula lock
US7198618B2 (en) * 1999-11-04 2007-04-03 Tyco Healthcare Group Lp Safety shield for medical needles
US6537255B1 (en) 2000-10-09 2003-03-25 B Braun Medical, Inc. Huber needle with folding safety wings
JP3740994B2 (ja) * 2001-03-30 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
US6613015B2 (en) 2001-10-04 2003-09-02 Deltec, Inc. Right angle safety needle
US6755805B1 (en) * 2002-09-13 2004-06-29 Alan Reid Needle device having enhanced safety
US7497845B2 (en) * 2002-09-13 2009-03-03 Alan Reid Needle device having slideable member providing enhanced safety
US6969372B1 (en) 2003-01-07 2005-11-29 Halseth Thor R Automatic retraction Huber needle safety enclosure
US7097637B2 (en) * 2003-08-27 2006-08-29 C. R. Bard, Inc. Safety needle with positive flush
AU2004291092B2 (en) * 2003-11-13 2011-01-27 Specialized Health Products, Inc. Safety shield for medical needles
US6997902B2 (en) * 2003-11-13 2006-02-14 David L. Thorne Safety shield for medical needles
ES2899444T3 (es) * 2006-04-28 2022-03-11 Corporation Nipro Conjunto de aguja de seguridad

Also Published As

Publication number Publication date
ES2899444T3 (es) 2022-03-11
MX2008013742A (es) 2008-11-14
CN101432035A (zh) 2009-05-13
JP5365680B2 (ja) 2013-12-11
EP2016964B1 (en) 2021-10-06
JP2011115615A (ja) 2011-06-16
BRPI0710395B8 (pt) 2021-06-22
JPWO2007126085A1 (ja) 2009-09-10
EP2016964A4 (en) 2014-06-11
JP2012016629A (ja) 2012-01-26
US20090163875A1 (en) 2009-06-25
BRPI0710395A2 (pt) 2015-05-05
BRPI0710395B1 (pt) 2018-11-13
WO2007126085A1 (ja) 2007-11-08
EP2016964A1 (en) 2009-01-21
CN101432035B (zh) 2013-01-30
JP4853516B2 (ja) 2012-01-11
US8496626B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099240B2 (ja) 針組立体および針先保護機構
EP1256355B1 (en) Combination needle assembly and needle safety guard
KR101323568B1 (ko) 안전 니들용 비축상 복귀 스프링
ES2324560T3 (es) Pantalla de seguridad.
ES2438595T3 (es) Ensamblaje de cubierta protectora
US6878136B2 (en) Huber needle with anti-rebound safety mechanism
US6918894B2 (en) Huber needle with anti-rebound safety mechanism
KR101303268B1 (ko) 안전 장치를 구비한 카테터-유도바늘 어셈블리
US7455664B2 (en) Huber needle with anti-rebound safety mechanism
JP4480338B2 (ja) ニードルアッセンブリ
WO1998057689A1 (en) Shield for catheter introducer needles
CN103189094A (zh) 针保护器组件
EP2926848A1 (en) Safety protecting infusion needle
JP4872362B2 (ja) 湾曲部を有する安全針組立体
US20040082922A1 (en) Huber needle with anti-rebound safety mechanism
JP3123296B2 (ja) 注射器組立体
JP2001000546A (ja) 針保護カバー付きコネクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees