JP5098417B2 - 位置精度測定装置 - Google Patents

位置精度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5098417B2
JP5098417B2 JP2007116572A JP2007116572A JP5098417B2 JP 5098417 B2 JP5098417 B2 JP 5098417B2 JP 2007116572 A JP2007116572 A JP 2007116572A JP 2007116572 A JP2007116572 A JP 2007116572A JP 5098417 B2 JP5098417 B2 JP 5098417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
electrode member
stacked
measurement electrode
pseudo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007116572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277380A (ja
Inventor
健 八木
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007116572A priority Critical patent/JP5098417B2/ja
Publication of JP2008277380A publication Critical patent/JP2008277380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098417B2 publication Critical patent/JP5098417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

この発明は、複数の半導体基板を重ね合わせて成形する積層型半導体装置の位置精度測定装置に関するものである。
従来からこの種の積層型半導体装置としては、例えば図9及び図10に示すようなものがある。この積層型半導体装置1は、この図9では、2枚の半導体基板2,3が積層された状態が示されている。この一方の半導体基板2には、複数の半導体チップ2a,2b,2cが設けられ、他方の半導体基板3には、それらと対応した複数の半導体チップ3a,3b,3cが設けられている。
図10には、それらの内の半導体チップ2aと半導体チップ3aとの拡大図を示す。これら半導体チップ2a,3aは、その幅が例えば10μm〜50μm程度であり、各半導体チップ2a,3aには、それぞれトランジスタ等の半導体素子からなる電子回路(図示せず)が形成されている。
そして、一方の半導体チップ2aには、上面側に複数の微少なバンプ2dが上方に突出して形成され、他方の半導体チップ3aには、下面側に複数の電極パッド3dが形成され、これら各電極パッド3dに各バンプ2dが接触されて電気的に接続され、これら半導体チップ2a,3a間で、電気信号の受け渡しができるようになっている。そのバンプ2dは、例えば無電解メッキ法等で形成されている。また、これら半導体チップ2aと半導体チップ3aとの間には、絶縁膜4が設けられている。
このようなものにあっては、2枚の半導体基板2,3の位置がズレて積層されると、各バンプ2dと各電極パッド3dとの相対位置がズレるため、積層された2枚の半導体基板2,3間で電気的導通が得られず、電気信号の受け渡しができなくなり、積層型半導体装置1として不良品となってしまう。従って、積層時の2枚の半導体基板2,3の精密な位置決めは極めて重要である。
この積層された2枚の半導体基板2,3の位置のズレ量を測定する方法としては、積層後に半導体基板2,3を切断し、断面を電子顕微鏡(SEM)等で観察する方法や、赤外線を利用し、半導体基板2,3を透過して測定する方法等がある。
なお、この種の積層型半導体装置としては、特許文献1に記載されたようなものがある。又、半導体基板同士を接合するためのアライメント装置としては、特許文献2に記載されたようなものがある。
特開平9−232513号公報。 特開2002ー76078232513号公報。
しかしながら、上記のように積層された2枚の半導体基板2,3の位置のズレ量を測定する方法として、半導体基板2,3を切断し、断面を観察する方法を用いると、積層型半導体装置1を破壊しなければならず、オンラインでは不可能であり、又、積層型半導体装置1全面の観測には非常に長い時間を要するため現実的ではない。また、赤外線を利用し、半導体基板2,3を透過して測定する、非破壊による透過観察では、波長以下の分解能を得ることは原理的に不可能であるため、精密な測定ができず、観察するための複雑な光学系が必要となると共に、一度積層した半導体基板2,3を再利用するためには、長い時間と高い費用が必要となる。さらに、何れの方法でも、半導体基板2,3を積層後に、ズレを測定するようにしているため、半導体基板2,3のズレの過渡状況を観察することは不可能であった。
そこで、この発明は、積層型半導体装置を破壊することなく、簡単で精度良く、且つ、半導体基板の再利用が容易で、しかも、半導体基板のズレの過渡状況を観察することができる積層型半導体装置の位置精度測定装置を提供する。
そこで、請求項1に記載の発明は、2枚以上の半導体基板が積層される積層型半導体装置の製造時に用いられ、前記各半導体基板と同形状の各測定用擬似基板同士の位置精度を測定する位置精度測定装置において、前記各測定用擬似基板のそれぞれの互いに対応した位置に配置される複数の測定用電極部材と、前記各測定用擬似基板を位置合わせして積層した時に、前記互いに対応する位置に配置された一対の測定用電極部材の内、一方の測定用電極部材が他方の測定用電極部材の特定の部位に接触しているか否かを検出し、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触していない場合に、前記測定用擬似基板が所定の位置に積層されたと判断するとともに、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触した場合に、前記測定用擬似基板が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断する測定部とを有する位置精度測定装置としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、2枚以上の半導体基板が積層される積層型半導体装置の製造時に用いられ、前記各半導体基板同士の位置精度を測定する位置精度測定装置において、前記各半導体基板のそれぞれの互いに対応した位置に配置される複数の測定用電極部材と、前記各半導体基板を位置合わせして積層した時に、前記互いに対応する位置に配置された一対の測定用電極部材の内、一方の測定用電極部材が他方の測定用電極部材の特定の部位に接触しているか否かを検出し、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触していない場合に、前記半導体基板が所定の位置に積層されたと判断するとともに、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触した場合に、前記半導体基板が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断する測定部とを有する位置精度測定装置としたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記各測定用電極部材には、それぞれ発信器が設けられ、前記測定部は、前記各発信器から送信された信号を検知して電流が流れたか否かを検知し、この電流の有無に基づいて、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触したか否かを判断することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の構成に加え、前記互いに対応する位置に配置された一対の測定用電極部材の内の少なくとも一つには、他方の測定用電極部材側に向けて突出して、当該他方の測定用電極部材に接触又は、非接触状態となる突起部を形成したことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加え、前記他方の測定用電極部材には、前記突起部と対応した挿入される開口が形成され、前記測定部は、前記突起部が前記開口の周縁部に非接触状態の時に、前記各測定用電極部材からの通電状態を検出されない状態を、所定の位置に積層されたと判断するように構成されたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加え、前記他方の測定用電極部材は、複数の電極部材に分割され、各電極部材への通電状態を検出することにより、前記測定部にて、何れの方向へズレているか否かを検出するようにしたことを特徴とする。
この発明によれば、各測定用擬似基板(または半導体基板)を位置合わせして積層した時に、互いに対応する位置に配置された一対の測定用電極部材の内、一方の測定用電極部材が他方の測定用電極部材の特定の部位に接触しているか否かを検出し、一方の測定用電極部材が他方の測定用電極部材の特定の部位に接触していない場合に、測定用擬似基板(または半導体基板)が所定の位置に積層されたと判断するとともに、一方の測定用電極部材が他方の測定用電極部材の特定の部位に接触した場合に、測定用擬似基板(または半導体基板)が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断する測定部を有する位置精度測定装置を用いることにより、積層型半導体装置を破壊することなく、簡単で精度良く、且つ、半導体基板の再利用が容易で、しかも、半導体基板のズレの過渡状況を観察することができる。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
図1及び図2には、この発明の実施の形態1に係る擬似積層型半導体装置、図3には、位置精度測定装置を示す。
まず構成を説明すると、図中符号10は、この2枚以上の半導体基板を積層する積層型半導体装置の製造時に用いられる位置精度測定装置で、この位置精度測定装置10は、図1又は図2に示すように、その積層型半導体装置と同形状の擬似積層型半導体装置11を用いて測定を行い、この測定結果に基づいて、図示省略の積層装置にて各半導体基板の位置決めをして積層するようにしている。
その擬似積層型半導体装置11は、図1に示すように、各半導体基板と同形状の2枚の測定用擬似基板12,13を有し、これら測定用擬似基板12,13が積層されるようになっている。
その位置精度測定装置10は、これら各測定用擬似基板12,13のそれぞれの互いに対応した位置に配置される複数対の測定用電極部材14,15を有している。その一方の測定用擬似基板12には測定用電極部材14が、又、他方の測定用擬似基板13には測定用電極部材15が配設されている。
その一方の測定用電極部材14には、図3に示すように、他方の測定用電極部材15側に向けて突出する円柱形状の突起部14aが形成され、又、他方の測定用電極部材15には、突起部14aと対応した位置に円形の開口15aが形成されている。例えば、その円柱形状の突起部14aは直径が10μm、又、円形の開口15aは直径が11μmに形成されている。
これら両測定用電極部材14,15には、配線16が接続され、この配線16の途中に電源20を介して測定部21が設けられている。この測定部21には、配線16を流れる電流の値を検出する電流計22と、この電流計22からの電流値を検出して所定の位置に積層されているか否かを検出する判断部23とが設けられている。勿論、通電状態が検出できればよいため、電流計22の代わりに電圧計を用いることもできる。
すなわち、突起部14aが開口15aの周縁部15bに非接触状態で開口15の内側に位置した場合(両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,15間が電気的に接続されず、電流が流れないことから、測定部21の電流計22では、電流が検出されず、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層されたと判断される。
また、突起部14aが開口15aの周縁部15bに接触状態となった場合(両測定用擬似基板12,13がズレた位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,15間が電気的に接続され、電流が流れることから、測定部21の電流計22では、電流が検出され、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断するように構成されている。
次に、作用について説明する。
積層型半導体装置の各半導体基板を図示省略の位置決め積層装置にて位置決めして積層するロットの前に、擬似積層型半導体装置11を用いて位置制御情報を取得し、この情報を位置決め積層装置にフィードバックし、その後のロットの製造時に、この情報に基づき位置決め積層装置にて各半導体基板を積層することにより、所定位置に精度良く積層することができる。
すなわち、位置決め積層装置にて、擬似積層型半導体装置11の測定用擬似基板12,13同士を位置合わせして積層する。これら測定用擬似基板12,13には、測定用電極部材14,15が設けられており、測定用電極部材14の突起部14aが、測定用電極部材15の開口15aに位置合わせされる。
この際には、突起部14aが開口15aの周縁部15bに非接触状態となった場合(両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,15間が電気的に接続されず、電流が流れないことから、測定部21の電流計22では、電流が検出されず、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層されたと判断される。
また、突起部14aが開口15aの周縁部15bに接触状態で挿入された場合(両測定用擬似基板12,13がズレた位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,15間が電気的に接続され、電流が流れることから、測定部21の電流計22では、電流が検出され、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断される。
このようにして位置精度測定装置10にて、擬似積層型半導体装置11を用いて位置制御情報を取得し、この情報を位置決め積層装置にフィードバックする。
このようにすれば、位置精度測定装置10にて擬似積層型半導体装置11の位置決め精度を確保した後、この情報に基づいて、実際の積層型半導体装置の製造を行うようにしているため、従来と異なり、積層型半導体装置を製造後に破壊する必要が無く、簡単で精度良く、且つ、半導体基板の再利用が容易で、しかも、半導体基板のズレの過渡状況を観察することができる。
かかる対の測定用電極部材14,15を異なる位置に複数組配置して、各位置での位置検出を行うことにより、より高精度に位置合わせを行うことができる。
なお、配線16の代わりに、μチップのような非接触型発信器を測定用電極部材14,15側に設けて、ここから送信された信号を検知して電流が流れたか否かを検知し、判断部23により、測定用電極部材14,15同士が接触したか否かを判断することができる。
[発明の実施の形態2]
図4には、この発明の実施の形態2に係る位置精度測定装置を示す。
この実施の形態2は、一方の測定用電極部材25が第1電極部材26と第2電極部材27とに2分割されて構成されている点で、実施の形態1と相違している。
これら第1電極部材26と第2電極部材27とにより、他方の測定用電極部材14の突起部14aと対応する開口25aが形成されている。
この開口25aは、略四角形状を呈し、隣接する2辺が、第1電極部材26の縁部26a,26b、第2電極部材27の縁部27a,27bによりそれぞれ形成されている。
これら第1,第2電極部材26,27は、それぞれ配線16を介して測定部21の異なる電流計22,22にそれぞれ接続され、これら電流計22,22が判断部23に接続されている。
これにより、測定用擬似基板12,13を位置合わせして積層したときに、突起部14aが開口25aの縁部26a,27aに非接触状態となった場合(両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,25間が電気的に接続されず、電流が流れないことから、測定部21の電流計22では、電流が検出されず、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層されたと判断される。
また、突起部14aが開口15aの縁部26a又は27aに接触状態となった場合(両測定用擬似基板12,13がズレた位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,25間が電気的に接続され、電流が流れることから、測定部21の電流計22では、電流が検出され、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断される。
特に、ここでは、測定用電極部材25が第1,第2電極部材26,27に2分割されることにより、この一方に突起部14aが接触されることにより、接触した側の第1,第2電極部材26又は27に電流が流れるため、この電流が一方の電流計22で測定されることにより、突起部14aが何れの第1,第2電極部材26又は27に接触したか否かが判断部23で判断されることにより、何れの方向にズレたかを実施の形態1より、精度良く判断できる。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
[発明の実施の形態3]
図5には、この発明の実施の形態3に係る位置精度測定装置を示す。
この実施の形態3は、一方の測定用電極部材30が、第1,第2,第3及び第4電極部材31,32,33,34に4分割されて構成されている点で、実施の形態2と相違している。
これら第1,第2,第3及び第4電極部材31,32,33,34により、他方の測定用電極部材14の突起部14aが挿入される開口30aが形成されている。
この開口30aは、略四角形状を呈し、4辺が、第1,第2,第3及び第4電極部材31,32,33,34の4箇所の縁部31a,32a,33a,34aによりそれぞれ形成されている。
これら第1,第2,第3及び第4電極部材31,32,33,34は、それぞれ配線16を介して測定部21の異なる電流計22,22,22,22にそれぞれ接続され、これら電流計22,22,22,22が判断部23に接続されている。
これにより、測定用擬似基板12,13を位置合わせして積層したときに、突起部14aが開口30aの縁部31a,32a,33a,34aに非接触状態となった場合(両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,30間が電気的に接続されず、電流が流れないことから、測定部21の電流計22では、電流が検出されず、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層されたと判断される。
また、突起部14aが開口30aの縁部31a,32a,33a又は34aに接触状態となった場合(両測定用擬似基板12,13がズレた位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,25間が電気的に接続され、電流が流れることから、測定部21の電流計22では、電流が検出され、判断部23では、両測定用電極部材14,30が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断される。
特に、ここでは、測定用電極部材30が第1,第2,第3及び第4電極部材31,32,33,34に4分割されることにより、これら内の例えば一つの縁部31a,32a,33a又は34aに突起部14aが接触されることにより、接触した側の第1,第2,第3又は第4電極部材31,32,33,34に電流が流れるため、この電流が一方の電流計22で検出されることにより、突起部14aが何れの第1,第2,第3又は第4電極部材31,32,33,34に接触したか否かが判断部23で判断されることにより、何れの方向(X方向、−X方向、Y方向、−Y方向の何れの方向)にズレたかを実施の形態2より、精度良く判断できる。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
[発明の実施の形態4]
図6には、この発明の実施の形態4に係る位置精度測定装置を示す。
この実施の形態4は、一方の測定用電極部材37が、第1,第2及び第3電極部材38,39,40に3分割されて構成されている点で、実施の形態1と相違している。
この第1電極部材38は中央に配置され、この両側に第2及び第3電極部材39,40が平行に配置されている。この中央の第1電極部材38の幅(10μm)は、測定用電極部材14の突起部14aの径と等しく形成され、この中央の第1電極部材38とこの両側の第2及び第3電極部材39,40との間には、それぞれ0.5μmの隙間が設けられている。
これら第1,第2及び第3電極部材38,39,40には、それぞれ配線16を介して測定部21の異なる電流計22,22,22にそれぞれ接続され、これら電流計22,22,22が判断部23に接続されている。
これにより、測定用擬似基板12,13を位置合わせして積層したときに、突起部14aが第1電極部材38に接触し、第2及び第3電極部材39,40に非接触状態の場合(両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層された場合)には、測定用電極部材14と第1電極部材38との間が電気的に接続され、又、測定用電極部材14と第2又は第3電極部材39,40との間が電気的に接続されず、電流が流れないことから、測定部21の中央の電流計22では、電流が検出され、両側の電流計22では電流が検出されず、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層されたと判断される。
また、突起部14aが第1電極部材38に接触すると共に、第2又は第3電極部材39,40の一方に接触状態の場合(両測定用擬似基板12,13がズレた位置に積層された場合)には、測定用電極部材14と第1電極部材38との間が電気的に接続され、又、測定用電極部材14と第2又は第3電極部材39,40との間が電気的に接続され、電流が流れることから、測定部21の中央の電流計22では、電流が検出され、両側の電流計22の一方でも電流が検出され、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断される。
特に、ここでは、第2又は第3電極部材39,40の何れかに突起部14aが接触されることにより、接触した側の第2又は第3電極部材39,40に電流が流れるため、この電流が一方の電流計22で測定されることにより、突起部14aが何れの第2又は第3電極部材39,40に接触したか否かが判断部23で判断されることにより、何れの方向(X方向、−X方向の何れの方向)にズレたかを実施の形態2より、精度良く判断できる。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
[発明の実施の形態5]
図7には、この発明の実施の形態5に係る位置精度測定装置を示す。
この実施の形態5は、一方の測定用電極部材43が、第1,第2,第3及び第4電極部材44,45,46,47に4分割されて構成されている点で、実施の形態4と相違している。
その第1電極部材44には、測定用電極部材14の突起部14aに接触される接触面部44aが一端部に配置され、この接触面部44aの周囲に、間隔をおいて、第2,第3及び第4電極部材45,46,47の縁部45a,46a,47aが配置されている。
これら第1,第2,第3及び第4電極部材44,45,46,47は、それぞれ配線16を介して測定部21の異なる4つの電流計22,22,22,22にそれぞれ接続され、これら電流計22,22,22,22が判断部23に接続されている。
これにより、測定用擬似基板12,13を位置合わせして積層したときに、突起部14aが第1電極部材44に接触する一方、第2,第3及び第4電極部材45,46,47に非接触状態の場合(両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層された場合)には、測定用電極部材14と第1電極部材44との間が電気的に接続され、又、測定用電極部材14と第2,第3及び第4電極部材45,46,47との間が電気的に接続されず、電流が流れないことから、測定部21の第1電極部材44に接続された中央の電流計22では、電流が検出され、他の電流計22では電流が検出されず、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層されたと判断される。
また、突起部14aが第1電極部材44に接触すると共に、第2,第3又は第4電極部材45,46,47の少なくとも1つに接触状態の場合(両測定用擬似基板12,13がズレた位置に積層された場合)には、測定用電極部材14と第1電極部材44との間が電気的に接続され、又、測定用電極部材14と第2,第3又は第4電極部材45,46,47との間が電気的に接続され、電流が流れることから、測定部21の中央の電流計22では、電流が検出されると共に、他の任意の電流計22でも電流が検出され、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断される。
特に、ここでは、第2,第3又は第4電極部材45,46,47の何れかに突起部14aが接触されることにより、接触した側の第2,第3又は第4電極部材45,46,47に電流が流れるため、この電流が所定の電流計22で測定されることにより、突起部14aが何れの第2,第3又は第4電極部材45,46,47に接触したか否かが判断部23で判断されることにより、何れの方向(X方向、Y方向の何れの方向)にズレたかを実施の形態4より、精度良く判断できる。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
参考例
図8には、参考例に係る位置精度測定装置を示す。
この参考例は、一方の測定用電極部材50が実施の形態1と相違している。
一方の測定用電極部材50には、円形の突起部50aが下方に向けて突設され、この突起部50aの下面が、他方の測定用電極部材14の突起部14aの上面に接触するように構成されている。
この測定用電極部材50が、配線16を介して測定部21の電流計22にそれぞれ接続され、この電流計22が判断部23に接続されている。
これにより、測定用擬似基板12,13を位置合わせして積層したときに、一方の測定用電極部材14の突起部14aが、他方の測定用電極部材50の突起部50aに一致して接触された場合(両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層された場合)には、両測定用電極部材14,50が電気的に接続され、両突起部14a,50aが一致しているため、電流計22では、最大の電流値が検出され、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置に積層されたと判断される。
また、突起部14a,50aの位置がズレた状態で接触した場合(両測定用擬似基板12,13がズレた位置に積層された場合)には、電流計22では、前記最大の電流値より小さな値が検出され、判断部23では、両測定用擬似基板12,13が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断される。
他の構成及び作用は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
なお、上記実施の形態および参考例では、2枚の測定用擬似基板12,13が設けられているが、これに限らず、3枚以上でも良い。また、上記配線16は、半導体素子製造方法を用いて成形することもできる。
また、上記実施の形態および参考例では、測定用擬似基板12,13を用いて説明した。しかし、本発明はこれに限らない。半導体装置(チップ)が形成される半導体基板の複数箇所に本発明の位置精度測定用の電極部材を形成して積層しても良い。このようにすれば、半導体基板から得られる半導体装置の総数は減少するものの、半導体基板は、実際のプロセスを経ているので、測定の精度がより向上する。
この発明の実施の形態1に係る擬似積層型半導体装置を示す正面図である。 同実施の形態1に係る擬似積層型半導体装置の一部を示す拡大図である。 同実施の形態1に係る位置精度測定装置を示す概略斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る位置精度測定装置を示す概略斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る位置精度測定装置を示す概略斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る位置精度測定装置を示す概略斜視図である。 この発明の実施の形態5に係る位置精度測定装置を示す概略斜視図である。 参考例に係る位置精度測定装置を示す概略斜視図である。 積層型半導体装置を示す正面図である。 同積層型半導体装置の一部を示す拡大図である。
符号の説明
1 積層型半導体装置
2,3 半導体基板
2a,2b,2c,3a,3b,3c 半導体チップ
2d バンプ
3d 電極パッド
10 位置精度測定装置
11 擬似積層型半導体装置
12,13 測定用擬似基板
14 測定用電極部材
14a 突起部
15,25,30,37,43,50 測定用電極部材
20 電源
21 測定部
22 電流計
23 判断部

Claims (6)

  1. 2枚以上の半導体基板が積層される積層型半導体装置の製造時に用いられ、前記各半導体基板と同形状の各測定用擬似基板同士の位置精度を測定する位置精度測定装置において、
    前記各測定用擬似基板のそれぞれの互いに対応した位置に配置される複数の測定用電極部材と、
    前記各測定用擬似基板を位置合わせして積層した時に、前記互いに対応する位置に配置された一対の測定用電極部材の内、一方の測定用電極部材が他方の測定用電極部材の特定の部位に接触しているか否かを検出し、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触していない場合に、前記測定用擬似基板が所定の位置に積層されたと判断するとともに、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触した場合に、前記測定用擬似基板が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断する測定部とを有することを特徴とする位置精度測定装置。
  2. 2枚以上の半導体基板が積層される積層型半導体装置の製造時に用いられ、前記各半導体基板同士の位置精度を測定する位置精度測定装置において、
    前記各半導体基板のそれぞれの互いに対応した位置に配置される複数の測定用電極部材と、
    前記各半導体基板を位置合わせして積層した時に、前記互いに対応する位置に配置された一対の測定用電極部材の内、一方の測定用電極部材が他方の測定用電極部材の特定の部位に接触しているか否かを検出し、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触していない場合に、前記半導体基板が所定の位置に積層されたと判断するとともに、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触した場合に、前記半導体基板が所定の位置よりズレた状態で積層されたと判断する測定部とを有することを特徴とする位置精度測定装置。
  3. 前記各測定用電極部材には、それぞれ発信器が設けられ、前記測定部は、前記各発信器から送信された信号を検知して電流が流れたか否かを検知し、この電流の有無に基づいて、前記一方の測定用電極部材が前記他方の測定用電極部材の前記特定の部位に接触したか否かを判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置精度測定装置。
  4. 前記互いに対応する位置に配置された一対の測定用電極部材の内の少なくとも一つには、他方の測定用電極部材側に向けて突出して、当該他方の測定用電極部材に接触又は、非接触状態となる突起部を形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の位置精度測定装置。
  5. 前記他方の測定用電極部材には、前記突起部と対応した挿入される開口が形成され、前記測定部は、前記突起部が前記開口の周縁部に非接触状態の時に、前記各測定用電極部材からの通電状態を検出されない状態を、所定の位置に積層されたと判断するように構成されたことを特徴とする請求項に記載の位置精度測定装置。
  6. 前記他方の測定用電極部材は、複数の電極部材に分割され、各電極部材への通電状態を検出することにより、前記測定部にて、何れの方向へズレているか否かを検出するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の位置精度測定装置。
JP2007116572A 2007-04-26 2007-04-26 位置精度測定装置 Active JP5098417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116572A JP5098417B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 位置精度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116572A JP5098417B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 位置精度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277380A JP2008277380A (ja) 2008-11-13
JP5098417B2 true JP5098417B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40055025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116572A Active JP5098417B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 位置精度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098417B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227815B2 (en) 2019-08-30 2022-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor die, semiconductor wafer, semiconductor device including the semiconductor die and method of manufacturing the semiconductor device
US11348848B2 (en) 2019-08-30 2022-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor die, semiconductor wafer, semiconductor device including the semiconductor die and method of manufacturing the semiconductor device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198740A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0465851A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
JP2638556B2 (ja) * 1995-04-20 1997-08-06 日本電気株式会社 プローブカードチェッカー
JP3870067B2 (ja) * 2001-11-05 2007-01-17 ローム株式会社 半導体装置
JP2005286049A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sharp Corp 超音波フリップチップ接合方法および接合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11227815B2 (en) 2019-08-30 2022-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor die, semiconductor wafer, semiconductor device including the semiconductor die and method of manufacturing the semiconductor device
US11348848B2 (en) 2019-08-30 2022-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor die, semiconductor wafer, semiconductor device including the semiconductor die and method of manufacturing the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277380A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103063886B (zh) 用于探测集成电路的探针卡
US8691601B2 (en) Semiconductor device and penetrating electrode testing method
EP1637893B1 (en) Method and apparatus for testing electrical characteristics of object under test
CN101118899A (zh) 将预定元件置于目标平台的装置和方法
WO2019085949A1 (zh) 基板、面板、检测装置以及对准检测方法
JP5098417B2 (ja) 位置精度測定装置
KR101120405B1 (ko) 프로브 블록 조립체
US20170192051A1 (en) Laminate bond strength detection
KR102600623B1 (ko) 프로브 카드 어셈블리
JP2006147601A (ja) 半導体ウェハーおよびその検査方法
JP4326495B2 (ja) 半導体基板用検査装置の組立方法
KR100797690B1 (ko) 인쇄회로기판
KR101039049B1 (ko) 비접촉 검사방식을 적용한 단선 및 단락 검출용 칩 스케일 패키지 기판 및 그 검사장치
KR100891531B1 (ko) 패턴 정렬 불량 검출 장치
JP2890442B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホールの目ずれ検査方法
WO2018173448A1 (ja) 電気的接続装置
JP2014038091A (ja) 電気検査用治具の製造方法
CN102856239A (zh) 将预定元件置于目标平台的装置和方法
JPH11142472A (ja) フィルムキャリア型半導体装置及び検査用プローブヘッド並びに位置合わせ方法
JP5145332B2 (ja) プローブカード
CN102856300A (zh) 将预定元件置于目标平台的装置和方法
CN103337487B (zh) 用于集成电路的附接的方法和装置
TWI841243B (zh) 測試元件組
JPH10116866A (ja) 半導体装置及び、この半導体装置とプローブカードとの位置決め方法
JP2008281576A (ja) 導電パターン検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250