JP5097775B2 - 文字入力装置 - Google Patents

文字入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097775B2
JP5097775B2 JP2009521703A JP2009521703A JP5097775B2 JP 5097775 B2 JP5097775 B2 JP 5097775B2 JP 2009521703 A JP2009521703 A JP 2009521703A JP 2009521703 A JP2009521703 A JP 2009521703A JP 5097775 B2 JP5097775 B2 JP 5097775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
sensing
input device
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009545054A (ja
JP2009545054A5 (ja
Inventor
オウ,エウイ−ジン
Original Assignee
オウ,エウイ−ジン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウ,エウイ−ジン filed Critical オウ,エウイ−ジン
Publication of JP2009545054A publication Critical patent/JP2009545054A/ja
Publication of JP2009545054A5 publication Critical patent/JP2009545054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097775B2 publication Critical patent/JP5097775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、文字入力装置に関し、特に、第1方向入力と第2方向入力が1つの入力部で同時にまたは順次に遂行されるようにすることで、最小限の入力空間で1動作により入力可能な文字の数を極大化できると共に、1動作で1音素以上を迅速で、かつ正確に入力できる文字入力装置に関する。

最近、ソフトウェアと半導体技術及び情報処理技術が発達するにつれて、情報機器が徐々に小型化する趨勢であり、これに比例して各種情報機器における文字入力もその重要度が日増しに大きくなっている。
ところが、このような情報機器において、各種文字や命令語の入力に多くの問題点が表れている。
例えば、PC(Personal Computer)またはノートブック(Note Book)に使われるキーボードのような入力装置は、サイズを縮めることに限界があるので、これらの情報機器を小型化することに困難性がある。
また、PDA(Personal Data Assistant)で使用するタッチスクリーン方式や携帯電話で使用するキーパッド方式は、入力速度がのろくて、誤って入力される場合が多いので不便な点がある。
前述したPC、ノートブック、PDA、または携帯電話などの情報機器において、より速い速度で、文字、数字、または記号などを入力するためには、1回の入力動作に1つの音素(文字)が入力される、いわゆる1動作1音素入力がなされる必要がある。
このような1動作1音素入力がハングルを対象にする場合には、24個以上の文字を入力するためのボタンや入力キーが情報機器に配列される必要がある。
入力の対象となる言語が英語や日本語またはその他の外国語である場合には、ハングルの場合より多くのボタンや入力キーを増設しなければならないかもしれない。
また、ポータブル端末機において、徐々にデスクトップPCの性能を具現し出すことによって、ポータブル端末機でも文字入力の他にも各種命令キー(エンター、スペース、シフトキー等)、 記号など、キーボード字板の全ての入力機能が遂行できなければならない状況に至っている。
しかしながら、各種情報機器で使用する従来の入力装置は、それぞれの入力キーに文字を割り当てて、指で叩いたり押さえて入力する方式である。
したがって、入力キーの配列空間が相対的に狭い携帯電話のような個人携帯用情報端末機には指サイズの入力キーを24個以上配列することが困難な実状である。その点が今までキーボードが小型化され難い理由であった。
特に、携帯電話の場合には、通常12個のボタンで24字以上のハングル文字を全て入力していると1つのボタンに多数個の文字を重複配列することが不回避である。
したがって、1つの文字(音素)を入力するために2回、3回、繰り返して入力する反復入力現象がよく発生することになるので、それだけ入力が長くなり、入力誤りがよく発生する問題があった。
また、入力方法自体が非常に複雑になり、習熟することに長い時間がかかる等の問題があった。
このような問題を解消するために、ハングル文字入力の場合、‘天地人’のように、所定の文字を組み合せて入力する文字入力方式が提案されたところがある。
しかしながら、前述した方法の場合、基本となる文字を組み合せて希望する文字を生成するので、文字を割り当てるための入力ボタンの数を縮めることができるという長所はあるが、希望する文字が組み合せられるまで入力ボタンを繰り返して押さなければならないので、それだけ入力時間が長くなる問題があった。
また、くるくる巻いて携帯できるキーボードやキーボードの字板のイメージを底に映写し、その上で指でキーボードを入力するような動作を行うと、指の位置を感知して入力がなされる仮想レーザーキーコードなどの技術も提案されたところがある。
しかしながら、このような種類の入力装置は常に携帯しなければならない不便性があり、底に置かれた状態のみで入力が可能であるので、移動中に手で持って入力する必要がある個人携帯用情報端末機への適用が適しないという問題点があった。
本発明の目的は、第1方向入力と第2方向入力が各々または組み合せられて遂行される新たな入力部を設けることによって、文字などの入力のために必要とされる空間を最小化し、かつ希望する全ての文字を1回の入力動作により、迅速で、かつ正確に入力すると共に、多段入力機能と両揃構成などにより所定の空間で配列可能な字板の数を最大化して、デスクトップPCで使われるキーボード字板の全ての入力機能とマウスの入力機能をポータブル端末機でも、迅速で、かつ便利に遂行することができる文字入力装置を提供することにある。
また、第1方向入力及び第2方向入力に加えて、多様な入力方式を追加したり、これらを組み合せることにより、1回の入力動作により1以上の音素が入力できる文字入力装置及びその方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた入力部10と−入力部10は、所定の入力領域111内で基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに入力部を移動させることにより遂行される第1方向入力(M)と、入力部10の自体に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つを選択することにより遂行される第2方向入力(P)が各々独立的に遂行可能に設けられる−と、入力部10の移動を感知する第1感知部61と、第2方向入力(P)を感知する第2感知部63と、入力部10の移動が感知された第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び第2方向入力(P)が感知された第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出して実行する制御部51とを含む。
第1方向入力(M)は、入力部10を基準位置(S)から第1方向指示位置(M,M,...)に向かって滑動移動させるか、入力部10を第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに向かって傾けて遂行することができる。
第2方向入力(P)は、入力部10を第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つに向かって傾けて遂行したり、入力部10に各第2方向指示位置(P,P,...)対応して設けられた押圧部11を選択することにより遂行されることができる。
ここで、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうちの1つ以上は、2段以上の多段入力可能に設けられることができる。
入力部10は、入力部10の中央に設けられた中央入力キー13を選択したり、入力部10の全体をベース110に対して上下に移動させて、中央入力(C)を遂行することができ、中央入力(C)も2段以上の多段入力可能に設けられることができる。
一方、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうちのいずれか1つと中央入力(C)を組み合せて本来の各方向指示位置に割り当てられた文字とは異なり、上記入力動作に割り当てられた新たなデータを入力する中央組み合せ入力(CM,CP)が遂行可能に設けられることができる。
または、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、いずれか1つが先に遂行された状態で、他の1つを遂行することによって、新たなデータを入力する方向組み合せ入力(MP,PM)が遂行可能に設けられることができる。
一方、前述した各例において、入力部10をベース110に2つ以上設けることによって、両揃で入力することができる。
文字入力装置1は、外部機器に直接装着されて使われることができるが、外部機器とのデータを送受信する送受信部(図示せず)を設けることによって、着脱可能に設けられることもできる。
または、上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた2つの入力部10−各入力部10は、各基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された4個の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに入力部を移動させることにより遂行される第1方向入力(M)と、入力部10自体に放射状に離隔配置された4個の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つを選択することにより遂行される第2方向入力(P)が各々2段以上の多段で遂行可能に設けられる−と、第1方向入力(M)を感知する第1感知部61と、第2方向入力(P)を感知する第2感知部63と、入力部10の移動が感知された第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び第2方向入力(P)が感知された第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出する制御部51と、を含むことができる。
または、上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた2つの入力部10−各入力部10は、各基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された8個の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに入力部を移動させることにより遂行される第1方向入力(M)と、入力部10自体に放射状に離隔配置された4個の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つを選択することにより遂行される第2方向入力(P)が遂行可能に設けられる−と、第1方向入力(M)を感知する第1感知部61と、第2方向入力(P)を感知する第2感知部63と、入力部10の移動が感知された第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び第2方向入力(P)が感知された第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出する制御部51と、を含むことができる。
または、上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた2つの入力部10−各入力部10は、各基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された4個の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに入力部を移動させることにより遂行される第1方向入力(M)と、入力部10自体に放射状に離隔配置された8個の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つを選択することにより遂行される第2方向入力(P)が遂行可能に設けられる−と、第1方向入力(M)を感知する第1感知部61と、第2方向入力(P)を感知する第2感知部63と、入力部10の移動が感知された第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び上記第2方向入力(P)が感知された第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出する制御部51と、を含むことができる。
ここで、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、1つ以上は2段以上の多段入力が遂行可能に設けられることができる。
または、上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた入力部10−入力部10は、所定の入力領域111内で基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに滑動される第1方向入力(M)と、入力部10自体に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置(P,P,...)に対応して入力部10に設けられた押圧部11のうち、いずれか1つを選択することにより遂行される第2方向入力(P)が各々独立的に遂行可能に設けられる−と、入力部10の移動を感知する第1感知部61と、押圧部11の選択を感知する第2感知部63と、第1感知部61及び第2感知部63の感知結果に基づいて、該当第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び該当第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出して入力する制御部51と、を含むことができる。
または、上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた入力部10−入力部10は、所定の入力領域111内で基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに滑動される第1方向入力(M)と、入力部10自体に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つに向かって傾く第2方向入力(P)が各々独立的に遂行可能に設けられる−と、入力部10の移動を感知する第1感知部61と、入力部10の傾けを感知する第2感知部63と、第1感知部61及び第2感知部63の感知結果に基づいて、該当第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び該当第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出して入力する制御部51と、を含むことができる。
または、上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた入力部10−入力部10は、所定の入力領域111内で基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに滑動される第1方向入力(M)と、入力部10自体に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つに向かって入力部10の全体が傾け移動される第2方向入力(P)が各々独立的に遂行可能に設けられる−と、入力部10とベース110との間に設けられて入力部10と同時に滑動され、入力部10の傾け移動を支持する支持部25と、入力部10の移動を感知する第1感知部61と、入力部10の傾け移動を感知する第2感知部63と、第1感知部61及び第2感知部63の感知結果に基づいて、該当第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び該当第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出して入力する制御部51と、を含むことができる。
または、上記の目的を達成するための本発明に係る文字入力装置1は、ベース110と、ベース110に設けられた入力部10−入力部10は、基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに入力部10の全体が傾く傾け移動が遂行される第1方向入力(M)と、入力部10自体に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つに向かって傾く第2方向入力(P)が各々独立的に遂行可能に設けられる−と、ベース110と入力部10との間に設けられて入力部10の傾け移動を支持する支持部25と、入力部10の移動を感知する第1感知部61と、入力部10の傾けを感知する第2感知部63と、第1感知部61及び第2感知部63の感知結果に基づいて、該当第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字、及び該当第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字をメモリ部55から抽出して入力する制御部51と、を含むことができる。
一方、上記の目的は、本発明に従って、所定の入力領域内で基準位置を中心として放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに入力部を移動させることにより遂行される第1方向入力(M)と、自体に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つを選択することにより遂行される第2方向入力(P)が各々独立的に遂行可能に設けられた入力部10を有する文字入力装置の文字入力方法であって、上記各第1方向指示位置(M,M,...)毎に第1文字が、上記第2方向指示位置(P,P,...)毎に第2文字が各々区分割り当てられた文字セットがメモリ部55に格納されるステップ(S1)と、上記第1方向入力(M)または第2方向入力(P)を感知するステップ(S2)と、上記感知信号に基づいて上記文字セットで該当方向指示位置に対応する第1文字または第2文字を抽出するステップ(S3)と、抽出された上記第1文字または第2文字の入力を処理するステップ(S4)と、を含む文字入力方法によっても達成できる。
本発明に係る文字入力装置の構成ブロック図である。 本発明に係る文字入力装置が装着されたポータブル移動通信端末機の斜視図である。 本発明の一実施形態に従う文字入力装置の断面斜視図である。 本発明の一実施形態に従う入力部において、第1方向入力、第2方向入力、及び中央入力時の各入力動作を示す作動図である。 本発明の入力部の半径方向移動及び円周方向移動を示す作動図である。 本発明の一実施形態に従う文字入力装置の部分断面斜視図である。 図6に図示された文字入力装置の要部断面図である。 本発明の他の実施形態に従う入力部の斜視図である。 本発明の一実施形態に従う入力部及びガイド部を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に従う入力部の斜視図及び断面図である。 本発明の多様な実施形態に従う入力部の斜視図である。 本発明の中央組み合せ入力を説明するための概念図である。 本発明の方向組み合せ入力を説明するための概念図及び入力部の平面図である。 本発明の方向回転入力を説明するための支持部の平面図である。 本発明に従う文字入力装置において、各入力動作に割り当てられた各国文字配列の一実施形態を示す表である。 本発明の多様な実施形態に従う文字入力装置の要部図である。 本発明の多様な実施形態に従う文字入力装置の要部図である。 本発明の多様な実施形態に従う文字入力装置の要部図である。 本発明の入力部が左右2揃で設けられたポータブル端末機の斜視図である。 本発明の文字入力装置がポータブル端末機に着脱される状態を示す分離斜視図である。 本発明の入力部が2揃で設けられる時の各入力動作の多様な組み合せ例を示す概念図である。 本発明の入力部が2揃で設けられる時の各入力動作の多様な組み合せ例を示す概念図である。 本発明の入力部及び弾性部材を示す要部図である。 本発明の入力部の周囲に回転ホイールが設けられたことを示す平面図である。 本発明の一実施形態に従う文字入力装置において、入力部を通じた文字入力例を示す使用状態図である。 本発明の多様な実施形態に従う入力部とベースとの結合関係を示す作動図である。 本発明の多様な実施形態に従う入力部とベースとの結合関係を示す作動図である。 本発明の多様な実施形態に従う入力部とベースとの結合関係を示す作動図である。 本発明の多様な実施形態に従う字板表示部を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に従う字板表示部を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に従う字板表示部を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に従う字板表示部を示す平面図である。 本発明の多様な実施形態に従う字板表示部を示す平面図である。 本発明に従う文字入力方法のフローチャートである。
以下、本発明に係る文字入力装置1の構成及び実施形態を各入力動作別に添付された図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1方向入力(M)
本明細書において、第1方向入力(M)とは、入力部10が基準位置(S)から基準位置(S)を中心として放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに移動され、各第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた文字を入力することとする。
図3は、図2に図示された本発明に係る入力部10及びベース110の結合断面図である。
図面を参照すると、ベース110に設けられた入力領域111の一側には基準位置(S、図2参照)が設けられており、基準位置(S)を中心として放射状に複数の第1方向指示位置(M,M,...)が離隔配置されている。
そして、ベース110には各第1方向指示位置(M,M,...)に対応して入力部10の移動を感知する第1感知部61が設けられている。
したがって、入力部10が基準位置(S)から所定の第1方向指示位置(M,M,...)に向かって移動すると、入力部10の移動が感知された第1感知部61の感知信号に基づいて、制御部51で該当第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字をメモリ部55から抽出して入力する。
第1感知部61は多様な種類で設けられることができ、例えば、圧力センサ、光センサ、または接触センサで設けられることもでき、入力領域111の全体に設けられたタッチパッド、またはタッチスクリーンで設けられることもでき、トラックポインタ方式により設けられることもできる。
ここで、第1方向指示位置(M,M,...)は、必要によって多様な数で設けられることができるところ、図3に示すように、8個(M〜M)で設けられることもでき、4個で設けられることもでき、6個で設けられることもできる。
第1方向入力(M)は、多様な方法を遂行できるが、例えば、入力部10が基準位置(S)に位置した状態(図4の(a)参照)から所定の第1方向指示位置(M)に向かって滑動(または、水平移動、図4の(b)参照)しながら遂行されることができる。
ここで、上記滑動または水平移動とは、ベース110の底面に対する厳密な水平に限定されるものでなく、基準位置(S)から第1方向指示位置(M,M,...)に向かった可能な全ての角度及び方向を含む。
この場合、入力部10は、第1方向入力(M)を遂行する際、基準位置(S)を中心として半径方向に移動できることは勿論、図5の(c)に示すように、入力領域111内で基準位置(S)を中心として円周方向にも滑動しながら遂行されることができる。
Figure 0005097775
Figure 0005097775
前述した例において、入力部10は、円周方向に移動される際、複数の第1感知部61により感知できるが、この場合、制御部51は入力部10の移動を最後に感知した第1感知部61の感知信号のみを有効に判断することができる。
例えば、入力部10が基準位置(S)に戻られる場合、リセット(Reset)信号を発生するようにすることで、上記リセット信号の発生の直前に発生した第1感知部61の感知信号のみを有効に判断することができる。
または、入力部10の入力動作による同種の信号がオフ(Off)される場合に、引続き発生した同種の感知信号の中で、最終信号のみを有効に判断することもできる。
即ち、入力部10を円周方向に移動して第1方向入力(M)に属する複数の感知信号を発生させた後、引続き(即ち、基準位置(S)に戻らず)中央入力(C)や第2方向入力(P)を遂行して異種の感知信号を発生させる場合には、中央入力(C)や第2方向入力(P)に切換される直前の第1方向入力(M)のみ有効に入力される。
後者の場合は、入力部10が基準位置(S)に戻ってリセット信号を発生させなくても、複数の感知信号のうち、有効な信号を判断できるという長所がある。
または、入力部10の円周方向の移動によって各種機能命令が入力されるようにすることもできるが、例えば、入力部10を反時計方向に円周移動させれば取消命令が、時計方向に円周移動させればスペース命令が入力されるようにすることもできる。
ここで、図4に示すように、入力部10とベース110との間に設けられて入力部10の移動を支持する支持部25がさらに設けられることもできる。
一方、第1方向入力(M)は、図10の(b)に示すように、入力部10が第1方向指示位置(M,M,...)のうち、いずれか1つに向かって傾いて遂行されることもできる。
この場合、入力部10をベース110から所定高さに離隔支持する支持部25をさらに含むことができる。
ここで、第1方向入力(M)のための入力部10の動作形態は、前述した形態に限定されず、入力部10を外部押圧により部分または全体の変形が可能な素材で製作して、入力動作の際、入力部10の変形方向を感知するようにすることもできる。
または、具体化した入力部10を設ける代わりに、指の移動を感知する感知部(例えば、タッチパッドやタッチスクリーン)を具備して第1方向入力(M)を遂行することもできる。
一方、ベース110に設けられて、入力部10の移動をガイドするガイド部40がさらに設けられることができる。
ガイド部40は、入力部10が移動する際、使用者が意図する正確な方向に移動するようにすることで、第1方向入力(M)の際、干渉が発生せず、正確な入力がなされるようにする。
ガイド部40は多様な種類に設けられることができ、例えば、ベース110に基準位置(S)から各第1方向指示位置(M,M,...)に向かって所定形状の溝で形成された直線ガイドで設けられることができる。
または、図2に示すように、ベース110に入力領域111に対応する円板形状の溝が形成されて、入力部10の半径方向への移動距離を制限すると共に、入力部10の円周方向への移動をガイドすることができる。
または、図9に示すように、各第1方向指示位置(M,M,...)に対応する凹んでいる溝で設けられることもできる。
この場合、入力部10は、ガイド部40に対応する形状で設けられることによって、図9の(b)に示すように、第1方向入力(M)を遂行する際、使用者が入力部10を不正確な方向に移動してもガイド部40に沿って所定の第1方向指示位置(M,M,...)に移動するようにすることができる。
ここで、ガイド部40は、多様な材質で設けられることができ、例えば、弾性材質で設けられることができる。
一方、第1方向入力(M)は、入力部10の移動距離の差、または移動押圧の強さによって2段以上の多段入力可能に設けられることができる。
即ち、第1方向入力(M)は、図3に示すように、入力部10の水平移動(または、滑動)により遂行される場合は、基準位置(S)から各第1方向指示位置(M,M,...)に向かう入力部10の移動経路上に順次に2つ以上の第1感知部61を設けることができる。
または、入力部10、または入力部10の下部に設けられた弾性部材21のうち。いずれか1つに第1感知部61に向かって長さを異にして突出した接触部27a、27bを設けることができる。
図6及び図7の(c)を参照すると、入力部10の下部に設けられた弾性部材21の縁部に沿って相対的に長い第1接触部27aと相対的に短い第2接触部27bを設けて、これに対応するベース110の一側には各接触部27a、27bと接触される第1感知部61a、61bを設けることができる。
これによって、入力部10を所定方向に1段移動すれば第1接触部27aが先に第1感知部61aに接触され、2段移動を遂行すれば第2接触部27bまで第1感知部61bに接触される。
ここで、第1接触部27a、第2接触部27bは、図7の(c)に示すように、入力部10または弾性部材21の縁部に沿って順次に交差され、設けられることができる。
弾性部材21は、導電性材質を含み、中央処理装置(CPU)の接地端子64と連結されて接触部27a、27bにグラウンド信号が伝えられるようにする。
または、入力部10の傾けにより遂行される時には、入力部10または支持部25の傾けを感知する光センサを傾け角度に従って1つ以上に設けることができる。
ここで、2段入力の区分感知のための第1感知部61の方式は、前述した例に限定されず、多様な変形が可能であることが勿論である。
多段入力時の制御部51の信号処理方法の一例を説明すると、次の通りである。
例えば、2段の第1方向入力(M)の場合、2段入力を遂行する時には、1段入力が先に遂行されるところ、制御部51は1段の第1方向入力(M)が遂行された後に、所定の待機時間内に2段の第1方向入力(M)が遂行されるかの可否を待って、2段入力の可否を判断することができる。
好ましくは、制御部51は一旦1段の第1方向入力(M)が遂行されれば上記の待機時間を待たないで、直ちに1段入力を処理し、かつ、上記待機時間内に2段入力が遂行されれば1段入力を取消し、2段入力に変更されるようにすることができる。この場合、上記待機時間の間の入力が遅延されることを防止することができる。
または、上記所定時間の経過の可否の代りに、1段入力の解除の可否(例えば、第1方向入力(M)が遂行された後、基準位置(S)に戻っているかの可否、または1段入力感知信号が解除(off)される際)によって、1段入力の変更の可否を決定することもできる。
即ち、1段入力が解除される際、最終の入力が決定される。
このようにすると、1段入力が遂行されれば直ちに入力処理となり、1段入力を解除すれば入力決定となるが、待機時間に関らず、1段入力を遂行した状態で解除せず、さらに進行して2段入力が遂行されれば1段入力が取消され、2段入力に変更される。
上記の信号処理方法は、2段入力遂行の際、誤った入力により1段入力が処理された際、1段入力を取消した後に2段入力を遂行する必要無しで1段入力が処理された状態で直ちに2段入力をさらに遂行して、上記1段入力を2段入力に変更できるので、より速い入力処理が可能である。
前述したように、所定の入力信号が感知されると、直ちに入力処理を遂行し、かつ入力が解除されなければ最終入力決定されないようにする場合、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)を遂行する際、誤った入力を遂行した場合、入力処理された内容を消し、 再度入力を遂行する必要無しで、誤った入力が最終入力決定される前に希望する入力に修正できるので、入力が簡便になる。
または、第1感知部61または第2感知部63を圧力センサで設ける場合には、上記待機時間内に発生した最大圧力値に決定することができる。
または、第1感知部61が入力部10を感知した感知時間に基づいて、1段入力及び2段入力を区分することもできる。
例えば、上記感知時間が0.5秒未満であれば1段入力とし、0.5秒以上であれば 2段入力と判断することができる。
圧力センサの場合にも、前述したように、1段入力が遂行されれば直ちに入力処理し、1段入力が解除されれば入力決定されるようにして、1段入力が解除される前に2段入力に該当する感知値が追加に感知されれば1段入力を取消し、2段入力が入力決定されるようにすることができる。
ここで、前述した多段入力に関する制御部51の信号処理に関しては、第1方向入力(M)の以外に第2方向入力(P)、中央入力(C)、方向組み合せ入力(MP,PM)、及び中央組み合せ入力(CM,CP)等にも同様に適用できることを明らかにする。
前述したように、第1方向入力(M)を多段で構成する場合には、それだけ割り当てられる文字の数(または、第1方向入力(M)を通じて入力できる文字の数)が増加することになる。
したがって、第1方向入力(M)を通じて多数の文字を入力しようとする時には、第1方向指示位置(M,M,...)の数をがむしゃらに増やさず、多段入力により解決できるので、第1方向指示位置(M,M,...)の数と多段入力の可否を適切に調節して最適の入力環境を具現することができる。
一方、第1方向入力(M)の際、2つの第1方向指示位置(M,M,...)が重複して選択される場合、例えば、入力部10が2つの第1方向指示位置(M,M)の中間領域に移動して2つの第1感知部61で入力部10の移動が同時に感知される場合、入力信号間の干渉が発生することができる。
この場合、制御部51は、複数の感知信号のうち、最初に発生した感知信号のみを有効に判断することができる。
即ち、最初に入力された信号を有効に入力処理し、最初信号が解除される前(例えば、第1方向入力(M)を遂行し、基準位置(S)に戻る前)、または所定時間内に入力された他の信号は無視することができる。
更に他の方法には、干渉により感知できる全ての信号値をデータベース化して処理することができる。例えば、所定の位置で1つ、2つ、または3つなどの第1感知部61で感知信号が発生する場合、各々の場合毎に入力値をデータベース化して所定の信号が感知された時、該当データベースで該当入力値を出力処理するものである。
第1感知部61が圧力センサで設けられる場合は、最大圧力値を示す感知位置のみを有効に判断することができる。
入力部10は多様な形状で設けられることができる。
例えば、図2に示すように、円板形状を設けられることもでき、多角形板形状で設けられることもでき、図9に示すように、各第1方向指示位置(M,M,...)方向に側面が突出した形状で設けられることもできる。
または、図9の(c)に示すように、4個の第2方向指示位置(P,P,...)を有する時には十字形で設けられることもできる。
この場合、入力部10の上部面には各第2方向指示位置(P,P,...)に対応してボタン形状の突起部52aが形成されることができる。
入力部10は、多様な材質で設けられることができ、例えば、弾性材質で設けられることができる。
第1方向入力(M)の際、入力部10の移動領域には制限がないし、好ましくは図25に示すように、入力部10に入力部10に当てられた指の移動領域内で移動可能に設けることができる。
入力部10の上部面には、図11の(a)に示すように、第1方向入力(M)の際、入力部10に接触された指が滑らないように摺動防止部54が設けられることができる。
摺動防止部54は、多様な種類で設けられることができ、例えば、入力部10の上面に凹凸を形成することもでき、入力部10の中央に凹んだ溝を形成することもできる。
または、上記2つを全て設けることもできる。
または、入力部10は、図11の(b)または(c)に示すように、第2方向入力(P)の際、指の把持及び操作が容易であるように、上段の一側に突起部52b,52cが設けられることもできる。
一方、入力部10は、図11の(d)に示すように、上部面の中央で突出して第1方向入力(M)または第2方向入力(P)の遂行の際、入力部10の操作を円滑にするための突出部53をさらに含むことができる。
突出部53は、本発明に従う文字入力装置1をテーブルや地面に置いて使用する時、親指だけでなく、人差し指や中指などの指を使用する時にも入力が容易であるようにするためのものである。
突出部53は、多様な形状で設けられることができ、例えば、図11の(d)に示すように、リング形状で設けられることもでき、凸または凹形態で設けられることができる。
一方、突出部53に一端が挿入される操作棒56をさらに含み、突出部53には操作棒が挿入される結合部57を設けることによって、操作棒56を突出部53に挿入したままで入力部10を操作することもできる。
第2方向入力(P)
本明細書において、第2方向入力(P)とは、入力部10自体に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つを選択することによって、該当第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字を入力することとする。
即ち、第1方向入力(M)は、入力部10の外部に配置された第1方向指示位置(M,M,...)に向かって入力部10の全体が移動しながら遂行される一方、第2方向入力(P)は、入力部10自体に配置された第2方向指示位置(P,P,...)を選択するものであって、入力部10の全体の水平移動(または、滑動)や傾け移動が遂行できない。
第2方向入力(P)は多様な方法で遂行できるところ、例えば、図4の(c)に示すように、入力部10が第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つに向かって傾くことにより遂行されることができる。
この場合、入力部10とベース110の下部には、入力部10を初期の水平状態から任意の放射方向に傾け可能に支持する支持部25をさらに含むことができる。
または、第2方向入力(P)は、図5に示すように、入力部10に各第2方向指示位置(P,P,...)に対応して設けられた押圧部11のうち、いずれか1つを選択することにより遂行されることができる。
ここで、押圧部11は、入力部10に各第2方向指示位置(P,P,...)を独立的に選択できる全ての形態(入力部10自体の傾けを除外する)を含む。
例えば、入力部10に各第2方向指示位置(P,P,...)に対応して各々別途に設けられた押圧ボタンや押圧スイッチであることもでき、入力部10の上段または内部に各第2方向指示位置(P,P,...)に対応して第2感知部63のみ設けられた押圧スイッチであることもできる。
一方、第2方向入力(P)も第1方向入力(M)のように円周入力が可能であり、円周入力と関連した入力機能及び信号処理は第1方向入力(M)と同一である。
ここで、入力部10は多様なサイズで設けられることができるが、好ましくは、図25に示すように、入力部10の上段に押圧部11が設けられる場合は、入力部10は入力部10に指を当てた状態で各押圧部11が選択できるサイズで設けられることができる。
同様に、入力部10が傾くことにより第2方向入力(P)が遂行される場合にも、図11の(b)に示すように、入力部10に一つの指が接触された状態で指を傾けて各第2方向指示位置(P,P,...)に入力部10を傾けることができる程度のサイズで設けられることが好ましい。
第2感知部63は、第2方向入力(P)が遂行される形態によって多様に設けられることができる。
例えば、第2方向入力(P)が入力部10の傾けにより遂行される時には、入力部10の下部縁部に入力部10の傾けによってベース110に順次に接触する段差を設けて、上記段差またはベース110に入力部10とベース110との接触を感知する接触センサで設けられたり、入力部10の傾けを感知する光センサなどで設けられることができる。
または、第2方向入力(P)が入力部10に設けられた各押圧部11により遂行される場合は、各押圧部11の下部に設けられた接触センサ、押圧スイッチ、または圧力センサなどで設けられることができる。
一方、第2方向入力(P)は、2段以上の多段入力可能に設けられることができる。
例えば、入力部10の傾け程度、または押圧部11の押圧強さ、または押圧距離の差によって多段入力を各々区分して入力することができる。
図4の(e)を参照すると、第2方向入力(P)が2段で設けられる場合、例えば、入力部10の下部縁部に沿って段差を形成し、1段の傾けによっては下部の第2感知部63aがベース110に接触され、2段の傾けによっては上部の第2感知部63bがベース110に接触されるようにすることができる。
または、図7の(a)に示すように、入力部10の下部に設けられた弾性部材21、または入力部10自体に第2感知部63a,63bに向かって互いに異なる長さで突出した第3接触部27c、または第4接触部27dを設けることができる。
この場合、入力部10の傾け程度によって相対的に長い第3接触部27cが先に第2感知部63aに接触され、次に2段入力の際、第4接触部27bが第2感知部63bに接触される。
ここで、接触部27a、27bは弾性がある導電性部材で設けられることができる。
ここで、多段の第2方向入力(P)が遂行される場合の制御部51での信号処理に関しては、第1方向入力(M)で前述した方法が同様に適用されることができる。
一方、各第2方向指示位置(P,P,...)への接近、または接触を感知することによって、該当第2方向指示位置(P,P,...)に重複割り当てられた他の文字を入力するタッチ入力が遂行可能に設けられることができる。
この場合、図8に示すように、各第2方向指示位置(P,P,...)に対応する各入力部10の上段または各押圧部11に指の接近または接触を感知するタッチ感知部67が設けられることができる。
例えば、図8において、所定の第2方向指示位置(P)への接触によっては文字‘A’が入力され、該当第2方向指示位置(P)への傾けによっては文字‘B’が入力される。
したがって、タッチ入力を通じて第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てできる文字の数を増加させることができ、第2方向入力(P)を多段で構成すれば、より多くの数の文字が割り当てできる。
ここで、第1方向指示位置(M,M,...)及び第2方向指示位置(P,P,...)は、多様な数で設けられることができ、例えば、4方向乃至12方向のうち、いずれか1つで設けられることができる。
ここで、第1方向指示位置(M,M,...)及び第2方向指示位置(P,P,...)は、8個以下に設けられることが好ましいところ、これは人の指で操作できる入力方向の数が8個を超過する場合には各方向指示位置の間の間隔が狭くなって入力正確度が低下できるためである。
この場合、足りない方向指示位置の数に対しては、後述する中央入力(C)を組み合せしたり、入力部10を左右2揃で設けることによって、入力に必要な文字を全て配列し、かつ最適の入力条件を具現することができる。
また、第1方向指示位置(M,M,...)と第2方向指示位置(P,P,...)は、互いに同一な数で設けられることもでき、互いに異なる数で設けられることもできる。
第1方向入力(M)と第2方向入力(P)とが組み合せられた実施形態
以下、本発明に係る文字入力装置1において、前述した第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)が組み合せられた代表的な実施形態を説明する。
まず、第1実施形態として、図3に示すように、第1方向入力(M)は、入力部10が基準位置(S)から第1方向指示位置(M,M,...)に向かって滑動しながら遂行され、第2方向入力(P)は、入力部10の上段に各第2方向指示位置(P,P,...)に対応して設けられた押圧部11を選択することにより遂行される。
この場合、第1方向入力(M)を感知するための第1感知部61は、図3に示すように、入力部10の下部側ベース110に設けられることもでき、図4の(a)及び(b)に示すように、入力部10の縁部側ベース110に設けられることもできる。
一方、第2方向入力(P)は、図10の(a)に示すように、入力部10の下部に接触部27c、27dを設けて、押圧部11を押さえて第2感知部63に接触されるようにすることにより遂行されることができる。
この場合、各接触部27c、27dを互いに異なる長さで設けることによって、1段の第2方向入力(P)には第3接触部27cが、2段の第2方向入力(P)には第4接触部27dが接触されるようにすることができる。
一方、中央入力キー13の下部には、1段の中央入力(C)の際、第3感知部65aに接触される第5接触部27eと、2段の中央入力(C)の際、第3感知部65bに接触される第6接触部27fが互いに異なる長さで突出されている。
また、入力部10の外周縁には第1方向入力(M)を遂行した後に入力部10を基準位置(S)に復帰させるための弾性材質のリターン部材58が設けられる。
図6及び図7には、本発明の第2実施形態に従う文字入力装置1が図示されている。図面を参照すると、第1方向入力(M)は、入力部10が基準位置(S)から第1方向指示位置(M,M,...)に向かって滑動しながら遂行され、第2方向入力(P)は入力部10が水平位置から第2方向指示位置(P,P,...)のうち、いずれか1つに向かって傾きながら遂行される。
第1方向入力(M)は、図7の(c)に示すように、入力部10または弾性部材21の縁部に沿って突出された接触部27a、27bと、これに対応してベース110に設けられた第1感知部61a、61bとからなる。
この際、接触部27a、27bの突出長さを異にして2段以上の多段入力が遂行できることは前述した通りである。
一方、第2方向入力(P)のために、入力部10を傾けることが可能であるように支持する支持部25がさらに設けられることができる。支持部25は多様な種類で設けられることは勿論である。
または、入力部10の滑動を支持する滑動支持部25’が設けられることもできる。
一方、図7の(b)を参照すると、入力部10の下部には第2方向入力(P)が遂行された後に入力部10を原位置に復帰させるリターン部材58が設けられている。
リターン部材58は、弾性部材21(または、入力部10)とPCB基板113に設けられて入力部10の滑動及び傾けの2つの入力動作全てに適用される。
または、支持部25を設けず、入力部10自体を弾性材質で設けることができることは勿論、入力部10とベース110との間に変形が可能な弾性体を設けることで、入力部10の傾けを可能にすることができる。
この際、第2感知部63a,63bは、入力部10が所定の方向に第1方向入力(M)を遂行した状態で所定の方向に第2方向入力(P)を遂行しても接触部27c、27dに感知できるように所定の形態とサイズ(面積)を有する。
図10の(c)には、本実施形態の他の具現形態が図示されている。
図面を参照すると、入力部10とベース110との間に押圧空間を形成する弾性部材40を設けて、弾性部材40の下部に感知部61、63、65を設けることができる。
この際、弾性部材40の内側面には各感知部61、63、65に向かって互いに異なる長さで突出された接触部27a乃至27fが設けられることで、多段入力を遂行することができる。
接触部27a、27bと弾性部材40との間には、導電性部材23が介されており、導電性部材43の一端は接地端子64に連結されており、他端は接触部27a乃至27fに連結されているので、接触部27a乃至27fを通じて感知信号が制御部60に伝えられる。
ここに、例えば、1段の第1方向入力(M1)を遂行すると、外側の接触部27aがメタルドーム58に接触されて1段の方向入力信号を発生する。この際、接触部27aは メタルドーム24の縁に接触されるので、メタルドーム24は本来の形状を維持している。
次に、2段の第1方向入力(M2)を遂行すると、内側の接触部27bが下降しながらメタルドーム24を変形させて、第1感知部61bに接触しながら2段の方向入力信号を発生する。
この過程で、メタルドーム24が変形される際、クリック感を与えることができるので、使用者が1段入力と2段入力を容易に区別できる長所がある。
本発明の第3実施形態に従う文字入力装置1は、第1方向入力(M)は入力部10が基準位置(S)から第1方向指示位置(M,M,...)に向かって滑動しながら遂行され、2方向入力(P)は第2方向指示位置(P,P,...)に向かって傾斜移動することにより遂行される。
ここで、‘傾け移動’とは、図10の(b)の左側に示すように、入力部10の全体が所定方向に向けて傾きながら(または、支持部25と同時に)移動されることをいう。
一方、‘傾け’とは、図10の(b)の右側に示すように、入力部10が支持部25に対して傾くことを意味する。
ここで、前述した‘傾け移動’ではないが、図8に示すように、第1方向入力(M)は滑動により遂行され、第2方向入力(P)は入力部10の傾けによっても遂行されることができる。
または、第1方向入力(M)が滑動により遂行され、第2方向入力(P)が傾け移動により遂行されることに加えて、入力部10がその場で傾くこともできる。
前述した各実施形態において、入力部10はベース110の内外部に突出及び収容可能に設けられることができる。
したがって、入力部10をベース110の内部に収容させることによって、体積を最小化することができ、入力部10を突出させる時には容易な操作が可能になる。
図10の(b)には、本発明の第4実施形態に従う文字入力装置1が図示されている。
図面を参照すると、第1方向入力(M)は入力部10の‘傾け移動’により遂行され(左側図面参照)、第2方向入力(P)は入力部10の傾けにより遂行される(右側図面参照)。
入力部10は、支持部25により支持されており、支持部25は弾性材質を含んで入力部10が各第1方向指示位置(M,M,...)に傾け移動可能にする。
入力部10の傾け移動は、入力部10の縁部がベース110に設けられた第1感知部61に接触されることにより遂行される。
一方、入力部10の下部に対応するPCB基板113には、入力部10の傾けによる第2方向入力(P)を感知する第2感知部63が配置されている。
前述した各実施形態において、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)は、互いに同一な個数の方向指示位置を有することもでき、互いに異なる個数の方向指示位置を有することもできる。
また、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうちの1つ以上は、多段入力可能に設けられることができる。
例えば、第1方向入力(M)は1段入力で設けられ、第2方向入力(P)は2段入力で設けられることができる。この場合、第2方向入力(P)によっては子音文字を入力し、第1方向入力Pによっては母音を入力することができる。
これは、大部分の各国文字において、子音文字が母音文字に比べて相対的に個数及び使用頻度にとって多くて、多段入力の際、第1方向入力(M)よりは第2方向入力(P)が相対的に容易であることがあるためである。
前述したように、本発明に係る文字入力装置1は、互いに区分される入力動作を有する第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)を組み合せて、迅速で、かつ正確な文字を入力することができる。
これは、子音と母音が繰り返して混ざって配列される殆どの全ての各国文字の入力において、子音と母音を各入力動作に従って区分して入力できるためである。
さらに、第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)は、各入力動作間に拘束がないので(即ち、いずれか1つの入力動作を遂行するために他の入力動作を必須的に遂行しなければならない等)、複数の入力動作を引続き遂行することによって、あたかも1つの入力動作のように遂行することができる。
例えば、図25を参照して、本発明に従う文字入力装置1の入力例を説明すると、アルファベット文字‘CAR’を入力しようとする時、子音‘C’が割り当てられた第2方向指示位置(P)に向かって入力部10を傾け(または、押圧部11を選択)した後、母音‘A’が割り当てられた第1方向指示位置(M)に向けて入力部10を移動する。次に、子音‘R’が割り当てられた第2方向指示位置(P)に向かって入力部10をまた傾ければよい。ここで、前述した3つの動作は同一または微小な差を置いて順次に遂行できるので、複数の文字からなる単語を連続した1動作のように入力することができる。
前述した各実施形態は、本発明に係る文字入力装置1において、第1方向入力(M)、及び第2方向入力(P)が組み合せられた基本的な形態を説明したものであり、その他にも多様な構成の組み合せが可能であることが勿論、各構成の形状、サイズ、材質などの変形も制限無しで可能である。
以下、前述した基本的な形態に含まれることができる追加構成及び多様な変形例に対して詳細に説明する。
後述する各構成は、単独で適用できることは勿論、2つ以上が同時に適用されることもでき、この場合、多様な組み合せが可能であることを予め明らかにする。
中央入力(C)
本明細書において、中央入力(C)とは、第1方向入力(M)、または第2方向入力(P)と別に入力部10の中央に設けられた中央入力キー13を選択したり、入力部10自体が上下に昇降しながら遂行されることとする。
中央入力(C)は、例えば、図3に示すように、入力部10の中央に選択可能な中央入力キー13と、中央入力キー13の選択を感知する第3感知部65により遂行されることができる。
または、中央入力(C)は、図4の(d)に示すように、入力部10の全体がベース110に対して上下移動可能に設けられ、上記入力部10またはベース110のうち、いずれか1つで入力部10の上下移動を感知することもできる。
ここで、前述した2つ形態の中央入力(C)は、いずれか1つのみ設けられることもできるが、同時に設けられることもできることは勿論である。
一方、中央入力(C)は、中央入力キー13の押圧距離、または押圧強さや、入力部10の自体の昇降距離に従って2段以上の多段入力が可能であることが勿論である。
一方、中央入力キー13への接近または接触を感知することによって、中央入力キー13に重複割り当てられた他の文字を入力するタッチ入力が遂行可能に設けられることができる。
この場合、中央入力キー13には、指の接近または接触を感知する中央タッチ感知部61aが設けられる。
ここで、中央タッチ感知部61aが設けられる場合は、制御部51は中央入力キー感知部69で指の接触が所定時間以上感知される場合、タッチ感知部67の感知結果を無視してタッチ入力が遂行できないようにすることができる。
中央組み合せ入力(CM,CP)
本明細書において、中央組み合せ入力(CM,CP)とは、中央入力(C)が第1方向入力(M)、または第2方向入力(P)のうち、いずれか1つと同時に遂行されることとする。
例えば、図4の(b)のように、第1方向入力(M)を遂行する際、図3に図示された中央入力キー13を押さえたまま、入力部10を所定の第1方向指示位置(M,M,...)に向かって移動させたり、または図4の(c)のように、第2方向入力(P)を遂行する際、中央入力キー13を押さえたまま、入力部10を所定の第2方向指示位置(P,P,...)に向かって傾けるものである。
図12は、中央組み合せ入力(CM,CP)の入力方法を説明するための概念図である。
図面を参照して第1方向入力(M)と中央入力(C)とが組み合せられる場合を例として説明すると、入力部10を所定の第1方向指示位置(M)に移動させる過程で、中央入力(C)が遂行された状態で移動すると、方向組み合せ入力(CM)が遂行される一方、中央入力(C)の遂行無しで入力部10のみ移動すると、第1方向入力(M)が遂行される。
ここで、中央組み合せ入力(CM,CP)は、第1方向入力(M)、第2方向入力(P)、または中央入力(C)のうち、1つ以上が2段以上の多段入力で設けられる場合にも適用されることができる。
例えば、図17に示すように、第1方向入力(M)が2段で設けられる場合は、1段の第1方向入力(M1)と中央入力(C)が組み合せられた1段の中央組み合せ入力(CM1)と、2段の第1方向入力(M2)と中央入力(C)とが組み合せられた2段の中央組み合せ入力(CM2)が可能である。
逆に、図18に示すように、第1方向入力(M)を1段で構成し、中央入力(C1、C2)を2段で構成することで、第1方向入力(M)と1段の中央入力(C1)とが組み合せられた1段の中央組み合せ入力(C1M)と、第2方向入力(M)と2段の中央入力(C2)とが組み合せられた2段の中央組み合せ入力(C2M)が可能であるように設けることもできる。
したがって、中央組み合せ入力(CM,CP)が遂行可能に設けられる場合は、第1方向指示位置(M,M,...)及び第2方向指示位置(P,P,...)に文字を重複して割り当てることができるので、別途の追加構成無しにも入力容量(入力できる文字の数)を増加させることができる。
前述した2つの場合において、中央組み合せ入力(CM,CP)は第1方向入力(M)でない第2方向入力(P)と組み合せできることは勿論である。
即ち、中央組み合せ入力(CM,CP)は、前述した全ての形態の第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)と前述した全ての形態の中央入力(C)が制限無しで組み合せられることができる。
方向組み合せ入力(MP,PM)
本明細書において、方向組み合せ入力(MP,PM)とは、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、いずれか1つが先に遂行された状態で、引続き他の1つが遂行される際、上記入力動作に割り当てられた第3文字が入力されることとする。
即ち、方向組み合せ入力(MP,PM)は、図4の(b)に示すように、第1方向入力(M)を先に遂行した状態、即ち、入力部10が第1方向指示位置(M)に移動した状態で、図4の(c)に示すような第2方向入力(P)が遂行されるか、その反対の場合で遂行されるものである。
図13は、方向組み合せ入力(MP,PM)の入力方法を説明するための概念図である。
図13の(a)は、第1方向入力(M)を先に遂行した状態で、第2方向入力(P)を引続き遂行する場合を示すものであって、方向組み合せ入力(M)は入力部10を第1方向指示位置(M)に移動した状態で、第2方向指示位置(P)に第2方向入力(P)が遂行された場合を表す。
逆に、図13の(b)は、第2方向入力(P)を先に遂行した状態で、第1方向入力(M)を引続き遂行する場合であって、方向組み合せ入力(P)は第2方向指示位置(P)に第2方向入力(P)を遂行した状態で、第1方向指示位置(M)に第1方向入力(M)が遂行された場合を示す。
第2方向入力(P)が先に遂行された状態で、第1方向入力(M)が遂行される場合、第1感知部61は、図14の(c)に示すように、各押圧部11に対応する第2感知部63の周辺に各々配置されることができる。
ここで、第1方向指示位置(M,M,...)と第2方向指示位置(P,P,...)は全ての方向に対して組み合せが可能である。
即ち、図13の(a)に示すように、第1方向指示位置(M)に入力部10を移動した状態で、第2方向指示位置(P)に第2方向入力(P)が遂行されると、方向組み合せ入力(M)が遂行される。
ここで、前述したように、方向組み合せ入力(M、P)は、組み合せられる第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)の順序に従って、各々互いに異なる文字が入力されるようにすることもできるが、組み合せ順序に関らず、同一な文字が入力されるようにすることもできる。
即ち、方向組み合せ入力(M)及び方向組み合せ入力(P)により同一な文字が入力されることができる。
一方、方向組み合せ入力(MP,PM)が可能であるように設けられない場合は、第1方向入力(M)と第2方向入力(P)が同時に遂行されても各入力が独立的に遂行されることは勿論である。
Figure 0005097775
一方、第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)のうち、1つ以上が2段以上の多段入力可能に設けられる場合は、それに対応する組み合せの数だけ方向組み合せ入力(MP,PM)が発生することになるので、入力容量を極大化できることになる。
したがって、方向組み合せ入力(MP,PM)を通じて漢字や日本語文字のように、音素が50個以上になる文字を入力する時に好ましい。
ここで、前述した中央入力(C)、中央組み合せ入力(CM,CP)、及び方向組み合せ入力(MP,PM)は、必要によって第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)に加えて自由に組み合せして使用できることは勿論、各入力において、方向指示位置の個数も制限無しで変更して使用できるということを明らかにする。
方向回転入力(R)
本明細書において、方向回転入力(R)とは、入力部10がベース110上で基準位置を中心として左右方向に自体回転しながら割り当てられた文字またはデータを入力することとする。
入力部10の回転は多様な方法により具現されることができ、例えば、図14の(a)に示すように、支持部25を互いに相手移動可能な第1支持部25aと第2支持部25bとに分割して設けることができる。
ここで、第1支持部25aが固定され、第2支持部25bが第1支持部25a方向に回転することもでき、その反対も可能である。
第1支持部25aと第2支持部25bとの間には各々回転方向に回転感知部68a、68bが設けられている。
ここに、入力部10を右方(R1)に回転させると、第1支持部25aが回転して回転感知部68bで回転を感知し、入力部10を左方(R2)に回転させると、回転感知部68aで回転を感知する。
または、図14の(b)に示すように、入力部10の一側に回転突起77を形成し、回転突起77の左右側には各々回転突起77の回転距離方向に順次に配置された回転感知部68c、68d、68e、68fを設けることができる。
前述した入力部10の左右方向回転は、回転距離(または、回転角度)によって2段回転が可能であるところ、即ち、入力部10を右方に1段回転すると、右方の一番目の回転感知部68cで1段回転を感知し、入力部10を右方にさらに回転させて2段回転をする場合は、右方の2番目の回転感知部68dで2段回転を感知するようにすることができる。
一方、前述した各場合において、入力部10は必要によって多様な回転角度を有することができるところ、例えば、図14の(a)または(b)に示すように、所定角度だけ回動されることもでき、1回転(360度)以上回転されることもできることは勿論である。
また、入力部10の方向回転は全ての押圧部11において同一なデータが入力されることができるが、各押圧部11に組み合せわせて選択された押圧部11毎に互いに異なるデータが入力されるようにすることもできる。
文字の配列
本明細書において、‘文字’とは、ハングル文字、英文字、または日文字など、各国の言語に従う狭意の文字を意味することとする。
しかしながら、本発明に係る文字入力装置において、入力可能なデータは、上記文字に限定されず、数字、記号、またはエンター、スペース、取消などの各種機能命令を含むことができる。
また、本明細書において、‘母音’とは、外国語の場合、発音がハングル母音に該当したり、言語学上の分流基準に従い同外国語のアルファベットを2種類に分けた時、相対的に個数が少ないアルファベット集団に属することとする。
本発明に係る文字入力装置1において、前述した第1方向入力(M)、第2方向入力(P)、中央入力(C)、中央組み合せ入力(CM,CP)、または方向組み合せ入力(MP,PM)に文字を配置する方法には特別な制限がない。
しかしながら、より効率的な文字入力のために、次のような方法により文字を配列することができる。
まず、各国文字を配列するにあたって、子音文字と母音文字の入力が各々互いに異なる入力動作により入力されるようにすることができる。
例えば、第1方向入力(M)によっては子音文字を入力し、第2方向入力(P)によっては母音文字を入力したり、その反対に入力するようにすることができる。
これは、使用者が各入力動作別に入力される文字をすぐに連想できるので、本発明に係る文字入力装置1に容易に習熟することができる長所がある。
図15は、前述した実施形態に従う各国文字の配列例を示す表である。
図面を参照すると、2段の第1方向入力(M)には各国文字の子音文字が配列され、2段の第2方向入力(P)には各国文字の母音文字が配置されることができる。
Figure 0005097775
この場合、第2方向指示位置(P,P,...)には母音文字の以外に、エンター、スペース、バックカーソル、取消(ESC)などの機能命令がさらに割り当てられることができる。
また、アルファベットの場合、使用頻度の高い連続した文字、例えば、‘CH’または‘ING’などは1つの方向指示位置に割り当てられることもできる。
ここで、アルファベットの母音‘A、E、I、O、U’の以外に、‘W、X、Y’は母音のような効果があるので、本明細書では母音部と定義する。
一方、1段の中央入力(C1)には、モード変更ウィンドウ、そして2段の中央入力(C2)にはマウスモード切換機能が割り当てられることができる。
図16の(a)に示すように、第2方向指示位置(P,P,...)が4個に設けられ、第2方向入力(P)が2段で入力可能に設けられる場合、アルファベットを配列する際、‘A、X’、‘E、I’、‘W、Y’、‘O、U’を第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てて、1段及び2段の第2方向入力(P)により重複割り当てられた上記各文字が区別されて入力されるようにすることができる。
即ち、1段の第2方向入力(P)によっては‘E(P1)’が入力され、2段の第2方向入力(P)のよっては‘I(P2)’が入力されることができる。
Figure 0005097775
勿論、図16に図示されたものと反対に、第1方向入力(M)が4個の第1方向指示位置(M,M,...)をもって2段入力が構成されて、第1方向入力(M)により母音文字が入力されることもできる。
アルファベットとハングルで、前述したように、類似している形状の文字同士配列する場合は、第2方向指示位置(P,P,...)から母音文字の形状が連想されるので、使用者が容易に習熟することができる。
Figure 0005097775
または、アルファベットの配列において、各文字の形態が類似するもの同士を括って配置することもできる。
例えば、‘b、d’、‘p、q’、‘i、j’、‘m、w’、‘u、v’、‘k、x’、‘c、o’、‘a、e’、‘s、z’、‘l、r’、‘f、t’、‘n、h’、‘y、g’のように、2つの文字を同一な方向指示位置に重複割り当てて、1段及び2段の多段入力により互いに区分されて入力するようにすることもできる。
または、括られた2つの文字のうち、いずれか1つは第1方向入力(M)に割り当てられ、他の1つは第2方向入力(P)に割り当てられることもできる。
一方、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、いずれか1つにより、数字、記号、各種機能命令、またはモード変更のうち、いずれか1つが遂行されるようにすることができ、中央入力(C)によっては入力モードの切換、またはエンター、OKなどの各種機能命令が遂行できる。
ここで、電話モードの時には通話/終了ボタンで遂行されることができる。
一方、本発明に係る文字入力装置1は、入力部10を利用して入力装置であるマウスの機能を遂行することもできるが、この場合、マウス入力モードでは入力部10の第1方向入力(M)によってはポインタの移動が、第2方向入力(P)または中央入力(C)と第2方向入力(P)によってはマウスの左/右ボタン、またはスクロール機能が遂行できる。
この際、第2方向入力(P)において、上記入力部10を縦段に両分して左側部位はマウスの左ボタンに、右側部位はマウスの右ボタンに対応されるようにすることができ、上記入力部10を‘X’字型に4分して、左側部位はマウスの左ボタンに、右側部位はマウスの右ボタンに、上下側部位はマウスホイールに対応するようにすることができる。
この場合、マウスの左ボタンに該当する方向の第2方向入力(P)を遂行したまま、第1方向入力(M)を遂行すると、マウスでのようにドラッグやドラックアンドドロップが可能である。
これと関連した信号処理は、一般的に使われるマウスでの信号処理方法がそのまま使われることができる。
または、第1方向入力(M)が多段で遂行される場合、マウスポインタの移動速度を段階別に調節することができる。
ここで、前述したマウスモードへの変換は、別途のモード切換キー121を利用できるが、入力部10を通じて遂行できるところ、例えば、入力部10を円周方向に移動させるとか、1段または2段の中央入力(C)を遂行したり、または第1方向入力(M)を2段で遂行すると、入力モードが変換されるようにすることができる。
中央入力(C)を遂行すれば、他のモードに移動できる入力モード変更ウインドウが表示され、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)を通じて各種モードに移動することができる。
または、中央入力(C)を遂行した状態で、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)を通じて各種モード、例えば、ハングル入力モード、アルファベット入力モード、数字入力モード、記号入力モード、マウスモードを選択することができる。即ち、中央入力(C)を遂行した状態を維持している間には、文字表示部72や字板表示部74に各方向指示位置に本来割り当てられた文字の代りに各々の入力モードが表示される。
図31乃至図33は、入力部10が左右2揃で設けられる場合のキーボード字板配列の例を示すものである。
まず、図31は第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)が各々8個の方向指示位置を有し、2段入力で構成された例を示す。
ここで、中央の‘N’または‘M’は、中央入力(C)により、最外部の2行は1、2段の第1方向入力(M)により、中央の2行は1、2段の第2方向入力(P)により入力されるデータを表す。
文字は、各入力部10の第1方向入力(M)の1段と、第2方向入力(P)の1段に配列されている。
図31の(a)は、基本入力ウィンドウを示すものであって、文字26個、数字10個、Fキー12個、ファンクションキー10個、方向キー4個、切換キー2個、総64個のデータが全て配列されている。
記号やその他の使用頻度が低いキーは、左側字板表示部74の中央に設けられたNキーを選択して変換される次(Next)のウィンドウに配列されることができる(図31の(b)参照)。
または、方向キーが第2方向入力(P)に配列されるか、Fキーが次のウィンドウに配列され、記号が基本入力ウィンドウに配列されることができる。
一方、右側字板表示部74’の中央に設けられた‘M’キーを選択すると、図31の(c)に図示されたマウス入力ウィンドウに切換される。
ここで、次のウィンドウとマウス入力ウィンドウは、中央組み合せ入力(CM,CP)に利用されることができ、例えば、所定の入力ウィンドウで中央組み合せ入力(CM,CP)を遂行した後に、指を放すと直前の入力ウィンドウに戻るようにすることができる。
一方、本発明に係る文字入力装置1において、前述した中央感知機能を使用する場合には入力方法により区分される各文字を別途に表示することができる。
即ち、図32及び図33のaは、指が中央入力キー13に接触された状態で第2方向入力(P)を遂行する時に入力される文字を示すものであり、図32及び図33のbは、第2方向入力(P)のみ遂行される時に入力される文字を示すものである。
この場合、第2方向入力(P)に割り当てられた入力容量が2倍に増加することになるので、入力部10の1つ当り16個、総32個の文字をさらに配列することができる。
したがって、図31に図示された実施形態の場合、1つの字板表示部74に最大に配列できるデータの数は2段の第1方向入力(M)により16個、2段の第2方向入力(P)により16個、中央入力キー13と第2方向入力(P)との組み合せにより16個、2段の中央入力(C)により2個で、1つの入力部10で50個のデータ配列が可能であり、2揃の場合、総100個のデータ配列が可能である。
したがって、次のウィンドウ無しにも現在使われるキーボードの全ての字板を1つのウィンドウに全て配列することができる。
図32及び図33は、ポータブル移動通信端末機100のような小型機器における字板表示例を示す。
図面を参照すると、図32は第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)が各々8個の方向指示位置を有し、1段で構成される場合であり、図33は各々4個の方向指示位置を有し、2段で構成される場合を示す。
ここで、図32の外部ラインと図33の外部2ラインは第2方向入力(P)により、図32の内部ラインと図33の内部2ラインは第1方向入力(M)により入力されるデータを示し、図32及び図33の円弧(b参照)内の字板は入力部10に手を当てないで、各第2方向入力(P)を遂行する時に入力されるデータを示す。
特に、図32及び図33の(a)において、左側はマウス入力ウィンドウを、右側は基本入力ウィンドウを表し、(b)はアルファベット入力ウィンドウを、(c)の左側は数字入力ウィンドウを、右側は基本入力ウィンドウを表す。
ここに、両実施形態の場合、(a)の右側字板表示部74’の‘アルファベット’キーを選択すると、(b)でのように両方とも変更される。
この際、bの左側で中央の矢印表示を選択すると、(a)のマウスモードに切換され、右側の‘B’キーを選択すると、基本入力ウィンドウに切換される。
または、(a)の右側字板表示部74’の‘数字’キーを選択すると、右側字板表示部74は固定され、左側の字板表示部74’のみマウス入力ウィンドウに切換されることができる。
図32及び図33に図示された実施形態は、図31に図示された実施形態とは異なり、文字、数字、Fキー、記号などをモード変更により入力できるように配列したものである。
したがって、この場合、第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)を1段で構成したり、方向指示位置の数を4個に縮めて入力することができる。
一方、端末機100の電源を点けると、初期に一側にはマウス入力ウィンドウが、他側には基本入力ウィンドウが見えるようにすることができる。
この状態で、基本入力ウィンドウを通じて希望するモードを選択してアルファベット入力ウィンドウや数字入力ウィンドウに切換することができる。
この際、左側の入力ウィンドウはどんなモードでもマウス入力ウィンドウとして使用できるように、中央入力(C)を通じてモード変更可能にすることができ、右側では基本入力ウィンドウに復帰可能にすることができる。
勿論、上記の各入力ウィンドウにおいても中央組み合せ入力(CM,CP)を通じて所定モードで、何時でもマウス機能を遂行したり、右側入力ウィンドウでモード変更を遂行するようにすることができる。
2揃
本発明に係る文字入力装置1は、ベース110に2つ以上設けられることができる。
図19は、ポータブル移動通信端末機100のベース110に左右2つの入力部10、10’が設けられた状態での入力例を示す作動図である。
この場合、2つの入力部10、10’は、互いに同一な構成で設けられることもでき、互いに異なる構成で設けられることもできる。
即ち、左側の入力部10は、第1方向入力(M)、第2方向入力(P)、及び中央入力(C)が可能であるように設けられ、右側の入力部10’は、第1方向入力(M)、第2方向入力(P)、中央入力(C)に加えて中央組み合せ入力(CM,CP)や方向組み合せ入力(MP,PM)が可能であるように設けられることができる。
また、各方向指示位置の数が互いに異なることがあり、どの一側は2段入力可能に設けられることができる。
図21は、入力部10、10’が2揃で設けられる場合に、各入力部10、10’の構成の一例を示す概念図である。
図21の(a)を参照すると、各入力部10、10’は、2段の第1方向入力(M)と2段の第2方向入力(P)とからなり、かつ第1方向指示位置(M,M,...)、及び第2方向指示位置(P,P,...)は各々8個ずつ設けられている。
したがって、入力部10、10’を通じて入力できる文字の数は、中央入力(C)を除いて、第1方向入力(M)を通じて16個、第2方向入力(P)を通じて16個、総32個であり、入力部10、10’が左右2個に設けられるので、入力できる文字の総数は64個となる。
これは、ハングル文字24個、アルファベット26字を全て配列しても充分な入力容量であるので、1動作1音素入力が可能であり、残る方向指示位置には、記号、数字や各種機能命令などが追加で入力できる。
したがって、文字、数字、記号などを別途のモード変更無しですぐに入力できるので、迅速な文字入力が可能になる。
例えば、2つの入力部10、10’の各々の2段の第2方向入力(P)によっては文字を入力し、第1方向入力(M)によってはマウスポインタの移動、エンター、スペース、取消などの機能命令、モード変更、方向指示入力などを遂行することができる。上記方向指示入力を通じてはカーソル移動やメニュー移動、チャネル/ボリューム調節などを遂行することができる。
ここで、第1方向入力(M)は1段入力だけで構成することができ、図21の(a)に示すように、2段入力で構成する場合は、数字、記号などがさらに配列できることは勿論である。
逆に、2つの入力部10、10’の各々の2段の第1方向入力(M)によっては文字を入力し、第2方向入力(P)によっては機能命令、モード変更、方向指示入力などを遂行することができる。
または、2つの入力部10、10’が各々第1方向指示位置(M,M,...)及び第2方向指示位置(P,P,...)を8個ずつ有する場合、第1方向入力(M)1段及び第2方向入力(P)1段のみに文字を配列することができる。
または、図21の(b)に示すように、2つの入力部10、10’が各々第1方向指示位置(M,M,...)及び第2方向指示位置(P,P,...)を4個ずつ有する場合は、多段の第1方向入力(M)及び多段の第2方向入力(P)に文字を配列することができる。
または、いずれか1つの入力部10によっては文字を入力し、他の1つの入力部10’によっては前述したマウスポインタの移動、機能命令、モード変更、方向指示入力などを遂行したり、数字または記号などの入力を遂行することができる。
この場合、文字入力とマウスを同時に使用できるので、デスクトップコンピュータでキーボードとマウスを同時に使用する効果が得られるので、各種作業は勿論、キーボードとマウスを同時に使用しなければならない複雑な操作が要求されるゲームなどを小型端末機でも遂行できるという長所がある。
前述した場合においても、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、1つ以上が2段で構成される場合は、数字、記号などをさらに配列して入力できることは勿論である。
図22は、他の実施形態に従う入力部10、10’の構成を示す概念図であって、各々は同一な構成を有する2揃の入力部10、10’のうち、1つのみを図示したものである。
まず、図22の(a)の場合、第1方向入力(M)は8個の第1方向指示位置(M,M,...)を有し、第2方向入力(P)は4個の第2方向指示位置(P,P,...)を有する。
逆に、図22の(b)の場合は、第1方向入力(M)が4個の第1方向指示位置(M,M,...)を有し、第2方向入力Pが8個の第2方向指示位置(P,P,...)を有する。
したがって、各実施形態において、1つの入力部10を通じて入力できる文字の数は総12個であるので、2つの入力部10、10’を通じて総24個の文字入力が可能である。
ここで、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、いずれか1つを2段入力で構成すると、割り当てられる文字の数をさらに増加させることができる。
この場合、第1方向入力(M)は8個の第1方向指示位置(M,M,...)を有し、第2方向入力(P)は6個の第2方向指示位置(P,P,...)を有することができる。
即ち、図22の(a)において、第1方向入力(M)を2段で構成すると、1つの入力部10に総20個の文字が割り当て可能であり、第2方向入力(P)を2段で構成する場合は総16個の文字が割り当て可能である。
入力部10がベース110に2揃で設けられる場合、各入力部10、10’及び入力動作に割り当てられる文字は多様に配列されることができる。
例えば、2つの入力部10、10’のうち、いずれか一側のみに母音文字を割り当てることもでき、または、各入力部10、10’で遂行される第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、いずれか1つに母音文字が分割されて割り当てられることができる。
一方、マウスモードに切換される場合、2つの入力部10のうち、いずれか1つによってはポインタの移動が遂行され、他の1つによってはポインタの操作が遂行されることができる。
その他
入力部10は、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)を遂行した後に自動で基準位置(S)に戻るリターン機能を有することができる。
上記リターン機能は多様な方法により具現されることができ、例えば、図3に示すように、入力部10とベース110との間に弾性部材21を設けることによって、第1方向入力(M)の後、入力部10が基準位置(S)に戻るようにすることができる。
または、図6に図示された入力部10の場合、支持部25を弾性部材で設けることができる。または、第2方向入力(P)の場合、入力部10自体を弾性材質で設けることができる。
前述した弾性部材21は、リターン機能の他にも、第1方向入力(M)が多段で遂行される時、各入力を区分して入力できるようにすることができる。
即ち、図23に示すように、第1方向入力(M)が2段で設けられる場合、弾性部材21は互いに異なる弾性係数を有する2つ(図23の21a、21b参照)で設けられることができる。
したがって、上記複数の弾性部材21は、異種の材質または形状で設けられることができる。
ここで、各弾性部材21の弾性係数は、入力部10から遠ざかるほど徐々に増加するように順次に配置(即ち、k21a<k21b)されることにより、1段入力と2段入力との境界面で弾性係数の差に従う抵抗力が感じられるようにすることが好ましい。
したがって、弾性係数の差に従い2段入力を遂行するためには、1段入力時より大きい力を必要とするので、使用者が1段入力と2段入力とを区別できることになる。
一方、前述した方式は、第2方向入力(P)にも同一に適用されることができる。
ここで、各弾性部材21a、21bの間には支持リング22がさらに設けられることができる。
一方、第1方向入力(M)、第2方向入力(P)、または中央入力(C)のうち、1つ以上が遂行される際、クリック感を与えるクリック手段がさらに設けられることができる。
クリック手段は公知された多様な種類を適用することができ、例えば、第1方向入力(M)の場合、入力部10の移動経路上に突起を設けることによって、入力部10が通過する時にクリック感を伝達することができる。
上記クリック手段は、各入力動作全体に適用されることができるが、一部のみに適用されることもできる。例えば、第1方向入力(M)、第2方向入力(P)、または中央入力(C)等が多段入力可能に設けられる場合、2段入力時のみにクリック感を発生するようにすることで、使用者が1段入力と2段入力とを区分するようにすることができる。
図2を参照すると、ベース110の一側には入力モードの切換のためのモード切換キー121、またはエンター、取消、カーソルなどの機能命令を入力するためのファンクションキー123のうち、1つ以上がさらに設けられることができる。
ここで、前述したモード切換キー121、またはファンクションキー123は、タッチ感知方式により設けられることができる。
一方、ベース110の他側には制御部51により抽出された入力命令が表示されるディスプレイ部130が設けられることができる。
この際、図19の(a)に示すように、ディスプレイ部130には使用者の入力動作に従う入力内容、または選択された入力モードで割り当てられた文字が表示される字板表示部74が設けられることができる。
一方、字板表示部74は、図19の(b)に示すように、入力部10に隣接したベース110の一側に設けられることができる。
ここで、ディスプレイ部130は、図20に示すように、ベース110に着脱可能に設けられることができる。
即ち、本発明に係る文字入力装置1は、ディスプレイ部130が装着された外部機器の本体に着脱可能に設けられることができるところ、この場合、外部機器と有線または無線のうち、1つ以上の方法により接続可能に設けられて、制御部51から抽出されたデータを外部機器に送受信する送受信部をさらに含むことができる。
これによって、本発明に係る文字入力装置1をコンピュータやテレビを遠隔制御するためのリモコンとして使用できるところ、この場合、第1方向入力(M)または第2方向入力(P)のうち、いずれか1つでチャネル変更やボリューム調節などを遂行することができる。
特に、両方向通信が可能なディジタルテレビの場合は、前述した一般的なリモコン機能の他にもプログラム検索または貯蔵のための文字入力が遂行できるので、非常に効率の良いといえる。
または、第1方向入力(M)で数字入力または各種モード変更を遂行し、第2方向入力(P)ではチャネルまたはボリューム調節を遂行することができる。
一方、図16に示すように、ベース110または入力部10のうち、いずれか1つには、各第1方向指示位置(M,M,...)に対応して各第1方向指示位置(M,M,...)に割り当てられた第1文字が表示された第1文字表示部72aと、各第2方向指示位置(P,P,...)に対応して各第2方向指示位置(P,P,...)に割り当てられた第2文字が表示された第2文字表示部72bがさらに設けられることができる。
第1文字表示部72a及び第2文字表示部72bは、2つ以上の文字が重複割り当てられた場合、入力モードに従い入力される文字が変更されて表示されることができる。
例えば、第1文字表示部72aや第2文字表示部72bをLCDウィンドウ等で設けることによって、ハングル文字入力時にはハングル文字のみ表示され、英文字入力時には英文字のみ表示されるようにすることができる。
一方、図2に示すように、基準位置(S)に設けられて入力部10が基準位置(S)に位置していることを感知する基準位置感知部66をさらに含むことができる。
基準位置感知部66は、入力部10が基準位置(S)に位置していることを感知するものであって、基準位置感知部66の感知信号は文字の入力のためのリセット信号として使われることができる。
図24を参照すると、ベース110の入力領域111に隣接するように設けられて、入力部10の入力モードに従ってスクロール、ボリューム調節、または検索機能を遂行する回転ホイール76がさらに設けられることができる。
または、回転ホイール76の代りにスクロールなどの機能を遂行する円形帯形状の感知手段、または入力部10の周辺に円形で配置された複数の感知手段を設けることができる。
一方、図26乃至28に示すように、入力部10をベース110に対して着脱または移動可能にすることで、使用者が入力位置を自由に変更できるようにすることができる。
例えば、図26に示すように、本発明に係る文字入力装置1をポータブル移動通信端末機100に装着する場合、入力部10を多様な材質の紐のような連結部材80を利用して連結することで、データ入力時のみに入力部10をタッチスクリーン130’などに載せて使用するようにすることができる。
この場合、タッチスクリーン130’には基準位置感知部66が設けられているので、入力部10または支持部25の接触が感知されると、自動で入力モードに切換されるようにすることができる。
または、図27に示すように、帯状を有する本体81と、本体81に設けられて入力部10が第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)が遂行可能に収容される収容部82と、本体81の両端部に設けられてベース110に設けられたスライド溝85に結合されて滑動される移動支持部83とを含む連結部材80を設けることができる。
この場合、連結部材80がベース110に沿って移動しながら入力部10が入力位置に移動することになる。
または、図28に示すように、入力部10がフリップタイプの本体81に収容されることで、ヒンジ部86により回動しながら入力位置に移動されるようにすることができる。
ここで、前述した各場合において、入力部10の移動を感知する第1感知部61及び第2感知部63は、タッチスクリーン130’に設けられることができる。
この際、第2感知部63は、図30に示すように、入力部10の移動に従ってその位置が変更されることで、第1方向入力(M)が遂行された状態で入力部10が基準位置(S)に戻る必要無しで、その場に第2方向入力(P)が遂行されるようにすることができる。
一方、タッチスクリーン130’には、図29及び図30に示すように、第1方向入力(M)及び第2方向入力(P)により入力される文字が表示される第1字板表示部74a及び第2字板表示部74bが設けられることができ、この場合、第2字板表示部74bは、図29に示すように、入力部10の移動に従って移動されることができる。
本発明に係る文字入力装置によると、文字入力に必要とされる空間を最小化し、かつ使用者の意図に従い各文字を正確に入力することができる。
また、方向移動入力と方向押圧入力を組み合せて1回の入力動作で1以上の音素が入力できるので、迅速な文字入力が可能である。
また、入力空間が最小化できるので、製品を小型化、スリム化できるので、PDA、ノートブック、ポータブル移動通信端末機など、各種ポータブル電子機器への適用が可能である。

Claims (41)

  1. ベースと、
    前記ベースに設けられた入力部−前記入力部は、所定の入力領域内で基準位置から放射状に離隔配置された複数の第1方向指示位置のうち、いずれか1つに入力部を移動させることにより遂行される第1方向入力と、前記入力部に放射状に離隔配置される複数の第2方向指示位置のうち、いずれか1つを選択することにより遂行される第2方向入力が各々独立的に遂行可能に設けられる−と、
    前記第1方向入力を感知する第1感知部と、
    前記第2方向入力を感知する第2感知部と、
    前記入力部の移動が感知された前記第1方向指示位置に割り当てられた第1データ、及び前記第2方向入力が感知された前記第2方向指示位置に割り当てられた第2データをメモリ部から抽出して実行する制御部と、
    を含む入力装置であって、
    前記第1方向入力及び第2方向入力のうち、いずれか1つは、もう1つが遂行される状態で複数の前記方向のうち、いずれかの方向に向かって前記入力を遂行することを可能にすることで、前記第1方向入力に割り当てられた前記第1データと、前記第2方向入力に割り当てられた前記第2データ各々独立して入力することが可能になり、または同時に入力することが可能になることを特徴とする入力装置。
  2. 前記入力部の中央に設けられた中央入力キーまたは前記入力部が前記ベースに対しての上昇及び下降のうちの選択により遂行される中央入力をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記第2方向入力は、前記入力部が前記複数の第2方向指示位置のうち、いずれか1つに向かって傾斜し、または傾斜移動して、または前記入力部に各第2方向指示位置に対応して設けられた押圧部のうち、いずれか1つを選択して、入力されることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記第1方向入力は、前記入力部が前記基準位置から各第1方向指示位置に向かって滑動移動することにより、または前記入力部が前記第1方向指示位置のうち、いずれか1つに向かって傾斜移動することにより、遂行されることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記中央入力が前記第1方向入力、または前記第2方向入力のうち、いずれか1つと同時に遂行される場合、各方向指示位置に本来割り当てられた前記データとは異なるデータが入力されることを特徴とする請求項2に記載の入力装置。
  6. 前記第1方向入力、及び前記第2方向入力のうちの1つ以上は、前記入力部を前記入力領域内で前記基準位置を中心として円周方向に移動させることにより遂行されることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  7. 複数の感知信号が、前記円周方向に沿って前記入力部を移動させることにより入力される場合、前記最終感知信号が入力命令として認識されることを特徴とする請求項6に記載の入力装置。
  8. 前記制御部により抽出された入力命令が表示されるディスプレイ部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  9. 前記ディスプレイ部は、選択された入力モードに割り当てられたデータを表示し、使用者の入力動作に従う前記入力データを表示する文字表示部がさらに設けられることを特徴とする請求項8に記載の入力装置。
  10. 前記ディスプレイ部は、前記ベースに着脱可能に設けられることを特徴とする請求項8に記載の入力装置。
  11. 前記入力部自体は、前記ベース上の前記基準位置を中心として左右方向に回転可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  12. 2つ以上の入力部が、前記ベースに設けられることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  13. 各第2方向指示位置に対応する各入力部、または各押圧部や前記中央入力キーのうちの1つ以上には、指の接近または接触を感知するタッチ感知部が設けられることを特徴とする請求項2乃至3、または請求項12のうち、いずれか1項に記載の入力装置。
  14. 前記入力部の中央に設けられて、指の接触を感知する中央タッチ感知部をさらに含んで、前記制御部は、前記中央タッチ感知部で指の接触が所定時間以上感知される場合、前記タッチ感知部の感知結果を無視して前記タッチ入力が遂行できないようにすることを特徴とする請求項13に記載の入力装置。
  15. 前記第1方向入力、前記第2方向入力または前記中央入力の移動距離の差によって、異なるデータが同一経路上で入力され、または前記第1感知部、前記第2感知部及び前記中央入力を感知する前記感知部が圧力感知部として設けられ、前記第1方向入力、前記第2方向入力または前記中央入力の圧力値の差に応じて異なるデータが入力されることを特徴とする請求項2または12に記載の入力装置。
  16. 前記入力部は、前記第1方向入力または前記第2方向入力を遂行した後に自動で前記基準位置に戻るリターン機能を有することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  17. 前記第1方向入力、及び前記第2方向入力のうち、いずれか1つが先に遂行された状態で、引続き他の1つが遂行される際、前記順次遂行される入力動作に割り当てられた第3データが入力される方向組み合せ入力が遂行可能に設けられることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  18. 前記方向組み合せ入力は、組み合せられる前記第1方向入力及び前記第2方向入力の順序に従い各々互いに異なるデータが入力されることを特徴とする請求項17に記載の入力装置。
  19. 前記入力部に一端が挿入される操作棒をさらに含み、
    前記操作棒が挿入される結合部が前記入力部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  20. 前記第1感知部及び前記第2感知部は、前記入力領域内に設けられるタッチパッドまたはタッチスクリーンのうち、いずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  21. 前記第1方向入力、および前記第2方向入力を遂行するため、前記入力部は前記入力領域上に設置されることを特徴とする請求項20に記載の入力装置。
  22. 前記入力部は、前記入力領域と接触する支持部を含み、前記タッチパッドまたは前記タッチスクリーンが前記入力部または前記支持部と前記入力領域との接触を感知する場合、前記制御部は前記入力モードへ変更されることを特徴とする請求項21に記載の入力装置。
  23. 前記第2感知部の位置は、前記入力部または指が動くにつれて変化することで、前記第1入力が遂行される状態で、続いて前記第2方向入力が遂行されるようにすることを特徴とする請求項21に記載の入力装置。
  24. 前記入力部を前記ベースに連結する連結部材がさらに設けられることを特徴とする請求項21に記載の入力装置。
  25. 前記連結部材は、
    帯状を有する本体と、前記本体に設けられ、前記入力部が第1方向入力及び前記第2方向入力が遂行可能に収容される収容部と、前記本体の両端部に設けられて、前記ベースに滑動可能に結合される移動支持部を含む連結部材を含むことを特徴とする請求項24に記載の入力装置。
  26. 前記連結部材は、
    本体と、前記本体に設けられ、前記入力部が前記第1方向入力及び前記第2方向入力が遂行可能に収容される収容部と、前記本体が前記ベースに対して回動されることによって、前記入力部が前記入力領域に設置されるようにするヒンジ部を含むことを特徴とする請求項24に記載の入力装置。
  27. 前記第1感知部及び前記第2感知部はタッチスクリーンとして設けられ、前記タッチスクリーンには前記入力部の外部に各第1方向指示位置に割り当てられたデータが表示される第1キー表示部、または各第2方向指示位置に割り当てられたデータが表示される第2キー表示部のうち、1つ以上が表示されることを特徴とする請求項21に記載の入力装置。
  28. 前記第2キー表示部は、前記第1方向入力の際、前記入力部に沿って移動して前記第1方向入力が遂行された状態で、引続き前記第2方向入力が遂行可能に設けられることを特徴とする請求項27に記載の入力装置。
  29. 前記選択された入力モードに割り当てられたデータが表示される文字表示部及び使用者の入力動作に従うデータ入力が、さらに前記ベースの一側に設けられることを特徴とする請求項1または12に記載の入力装置。
  30. 前記第1方向入力または前記第2方向入力の移動距離の差に応じて、異なるデータが同一経路上で入力され、または前記第1感知部及び前記第2感知部が圧力感知器として設けられる場合、前記第1方向入力または前記第2方向入力の圧力値の差に応じて、異なるデータが入力されることを特徴とする請求項17に記載の入力装置。
  31. 前記第1方向指示位置及び前記第2方向指示位置は、各々4乃至12個の入力方向のうち、いずれか1つを有することを特徴とする請求項1または12に記載の入力装置。
  32. 前記第1方向指示位置と前記第2方向指示位置は、互いに異なる数で設けられることを特徴とする請求項31に記載の入力装置。
  33. 前記第1方向入力及び前記第2方向入力は、2段以上として遂行されることを特徴とする請求項1または12に記載の入力装置。
  34. 前記第1感知部は、各前記第2方向指示位置の周りに設置されることで、前記第2方向入力が遂行される状態で前記第1方向入力が遂行されることが可能になることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  35. 前記第1方向入力によってマウスポインタの移動が遂行され、前記第2方向入力、または中央入力と第2方向入力によってマウス左/右ボタンまたはスクロール操作が遂行されることを特徴とする請求項1、2、または12のうち、いずれか1項に記載の入力装置。
  36. 2つの入力部が設けられる場合、前記2つの入力部のうち、いずれか1つによってマウスポインタの移動が遂行され、他の1つによってはマウス左/右ボタンまたはスクロール操作が遂行されることを特徴とする請求項35に記載の入力装置。
  37. 2つの入力が設けられる場合、前記第1方向入力及び前記第2方向入力のうち、1つ以上は、2段以上の多段入力の遂行が可能に設けられて、前記文字は、前記各入力部の方向入力のいずれか1つによって入力し、前記マウスポインタ移動、方向指示、機能命令、またはモード変更を各入力部の方向入力のもう1つによって遂行することを特徴とする請求項35に記載の入力装置。
  38. 前記ベースに設けられて、前記入力部の移動をガイドするガイド部をさらに含むことを特徴とする請求項1または6に記載の入力装置。
  39. 前記入力部に突出されて、前記第1方向入力または前記第2方向入力遂行の際、前記入力部の操作を円滑にするための突出部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の入力装置
  40. 前記入力部とベースとの間には、各々互いに異なる弾性係数を有し、前記入力に対応する数で設けられ、前記入力部から各第1方向指示位置に向かってそれらの弾性係数が徐々に増加するように順次に配置されて、第1方向入力が前記弾性係数の差に応じて各段階別に区分されて、入力可能にする複数の弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の入力装置。
  41. 前記入力部の中央に設けられて、指の接触を感知する中央タッチ感知部をさらに含み、
    前記制御部は、前記中央タッチ感知部への指のタッチによる中央タッチ感知信号と前記第2方向入力の遂行に従う前記第2感知部の感知信号とが同時に受信される場合と、前記第2感知部の感知信号のみ受信される場合とを区別して、互いに異なるデータを入力することを特徴とする請求項2、3または5乃至12のうち、いずれか1項に記載の入力装置。
JP2009521703A 2006-07-26 2007-07-26 文字入力装置 Expired - Fee Related JP5097775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0070073 2006-07-26
KR20060070073 2006-07-26
KR20060084586 2006-09-04
KR10-2006-0084586 2006-09-04
KR10-2006-0102830 2006-10-23
KR20060102830 2006-10-23
KR10-2006-0120368 2006-12-01
KR20060120368 2006-12-01
KR10-2007-0022807 2007-03-08
KR20070022807 2007-03-08
KR2007002285 2007-05-09
KRPCT/KR2007/002285 2007-05-09
KR10-2007-0046306 2007-05-14
KR20070046306 2007-05-14
KR10-2007-0056993 2007-06-12
KR20070056993 2007-06-12
PCT/KR2007/003611 WO2008013421A1 (en) 2006-07-26 2007-07-26 Character input device and its method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009545054A JP2009545054A (ja) 2009-12-17
JP2009545054A5 JP2009545054A5 (ja) 2010-02-04
JP5097775B2 true JP5097775B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38981699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521703A Expired - Fee Related JP5097775B2 (ja) 2006-07-26 2007-07-26 文字入力装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8237593B2 (ja)
EP (1) EP2052460A4 (ja)
JP (1) JP5097775B2 (ja)
AU (1) AU2007277526B2 (ja)
BR (1) BRPI0715488A2 (ja)
CA (1) CA2659205A1 (ja)
MX (1) MX2009000791A (ja)
WO (1) WO2008013421A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735554B1 (ko) * 2005-10-10 2007-07-04 삼성전자주식회사 문자 입력 방법 및 이를 위한 장치
KR20090073997A (ko) * 2007-12-31 2009-07-03 오의진 데이터입력장치
TWI497352B (zh) * 2008-04-28 2015-08-21 Innochips Technology Co Ltd 電子裝置以及控制該裝置之程式的方法
KR100958285B1 (ko) * 2008-07-08 2010-05-19 정세운 키 입력 유닛을 구비한 디지털 처리 장치 및 키 입력 방법
KR101636705B1 (ko) * 2009-08-06 2016-07-06 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대 단말의 문자 입력 방법 및 장치
EP2564598A4 (en) * 2010-04-28 2017-04-26 LG Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating the same
KR101725550B1 (ko) * 2010-12-16 2017-04-10 삼성전자주식회사 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
US8982062B2 (en) * 2011-05-09 2015-03-17 Blackberry Limited Multi-modal user input device
JP5731294B2 (ja) * 2011-06-27 2015-06-10 アルプス電気株式会社 入力パッドを用いた入力方法および入力装置
US9268442B1 (en) * 2013-01-09 2016-02-23 Google Inc. Apparatus and method for receiving input
US9323362B1 (en) 2013-01-09 2016-04-26 Google Inc. Apparatus and method for receiving input
US20140211396A1 (en) * 2013-01-29 2014-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US20150121314A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Jens Bombolowsky Two-finger gestures
KR101584505B1 (ko) 2014-06-13 2016-01-25 (주)우리엔지니어링 터치키패드
US10671181B2 (en) * 2017-04-03 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Text entry interface

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2844575C2 (de) * 1978-10-13 1980-12-04 Rudolf Schadow Gmbh, 1000 Berlin Eingabevorrichtung
JPS5587225A (en) * 1978-12-26 1980-07-01 Denshi Project:Kk Key input device
JPH0377222A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Sony Corp 入力装置
US5543588A (en) * 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Touch pad driven handheld computing device
US5808567A (en) * 1993-05-17 1998-09-15 Dsi Datotech Systems, Inc. Apparatus and method of communicating using three digits of a hand
JPH07104913A (ja) 1993-10-07 1995-04-21 Tec Corp 信号入力装置
JPH07168658A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nec Corp 文字入力装置および方法
US5483235A (en) * 1994-02-23 1996-01-09 At&T Corp. Stylus-based keyboard key arrangement
US6307942B1 (en) * 1995-09-02 2001-10-23 New Transducers Limited Panel-form microphones
EP0782064B1 (en) * 1995-12-28 2003-04-02 King Jim Co., Ltd. Character input apparatus
JP3247630B2 (ja) 1997-03-07 2002-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ポインティング・デバイス、携帯用情報処理装置、及び情報処理装置の操作方法
US5945928A (en) * 1998-01-20 1999-08-31 Tegic Communication, Inc. Reduced keyboard disambiguating system for the Korean language
JP3191284B2 (ja) * 1998-06-23 2001-07-23 日本電気株式会社 文字入力装置
JP3597060B2 (ja) 1998-11-10 2004-12-02 日本電気株式会社 携帯端末用日本語文字入力装置と文字入力方法
DE19855005A1 (de) 1998-11-20 2000-05-25 Inst Halbleiterphysik Gmbh Mobile Telekommunikationseinheit mit verbessertem Bedienungskomfort
JP2000267786A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Ntt Docomo Inc 情報通信機器
KR100285312B1 (ko) * 1999-03-29 2001-03-15 윤종용 무선 단말기에서 문자입력 방법
US6378234B1 (en) * 1999-04-09 2002-04-30 Ching-Hsing Luo Sequential stroke keyboard
JP3440868B2 (ja) 1999-04-19 2003-08-25 日本電気株式会社 携帯無線機用入力キー
US7286115B2 (en) * 2000-05-26 2007-10-23 Tegic Communications, Inc. Directional input system with automatic correction
KR20010037965A (ko) 1999-10-21 2001-05-15 송재인 키보드
EP1166201A1 (en) * 2000-01-26 2002-01-02 D'Agostini Organizzazione S.r.l. Character input device based on a two-dimensional movement sensor
US6593913B1 (en) * 2000-03-14 2003-07-15 Jellyvision, Inc Method and system for selecting a displayed character using an input device
JP2001331272A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Alps Electric Co Ltd 文字入力装置
US6897849B2 (en) * 2000-09-14 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Key input device and character input method using directional keys
GB2367530B (en) 2000-10-03 2003-07-23 Nokia Mobile Phones Ltd User interface device
US7262762B2 (en) * 2000-11-14 2007-08-28 Keybowl, Inc. Apparatus and method for generating data signals
US7151525B2 (en) * 2000-11-14 2006-12-19 Keybowl, Inc. Apparatus and method for generating data signals
US6756968B2 (en) * 2000-11-14 2004-06-29 Keybowl, Inc. Ergonomic human-computer input device
JP2002157076A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 ▲桜▼井精技株式会社 数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末
JP4121941B2 (ja) 2001-01-19 2008-07-23 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
FI20010227A (fi) * 2001-02-07 2001-06-08 Tapio Saviranta Nopeatoiminen näppäimistö
JP4497734B2 (ja) 2001-02-20 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ入力装置、および、その動作方法
JP4559706B2 (ja) * 2001-04-19 2010-10-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 ポインティングデバイス
JP2002358155A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Nec Viewtechnology Ltd 入力装置
JP2002366277A (ja) 2001-06-11 2002-12-20 Fujikura Ltd 文字入力スイッチ
KR100443798B1 (ko) 2001-07-23 2004-08-09 김승환 개인용 컴퓨터와 호환성을 갖는 휴대형 문자입력 장치
KR100396518B1 (ko) * 2001-07-27 2003-09-02 삼성전자주식회사 원 키 데이터 입력 장치 및 이를 채용한 휴대용 단말기
US6657560B1 (en) 2001-10-19 2003-12-02 Richard Jung Rounded keypad
KR20090096559A (ko) * 2001-11-01 2009-09-10 임머숀 코퍼레이션 촉각을 제공하기 위한 방법 및 장치
US7075520B2 (en) * 2001-12-12 2006-07-11 Zi Technology Corporation Ltd Key press disambiguation using a keypad of multidirectional keys
KR20030073477A (ko) * 2002-03-11 2003-09-19 엘지전자 주식회사 문자 입력장치 및 방법
JP2003297172A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2003296001A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Nec Access Technica Ltd 文字入力装置及び携帯端末装置
JP2003316500A (ja) 2002-04-24 2003-11-07 Alps Electric Co Ltd 入力装置及び入力方法
JP2004125571A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 透明圧電センサおよびそれを備えた入力装置
JP2004127088A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Aruze Corp 携帯機器
KR100647276B1 (ko) 2002-10-26 2006-11-17 삼성전자주식회사 포인팅 장치를 이용한 문자입력방법 및 문자입력장치
JP4181857B2 (ja) 2002-11-25 2008-11-19 日立建機ビジネスフロンティア株式会社 中古車両用情報処理プログラム、記録媒体、携帯端末
JP2004206206A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Casio Comput Co Ltd 入力装置及び電子装置
JP2004220536A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Beru Techno:Kk 情報処理装置の入力装置
KR100525470B1 (ko) 2003-02-14 2005-11-23 오의진 입력키가 손가락의 이동반경 내에 위치되어 있는입력장치와 이를 사용한 명령 입력방법
KR200313336Y1 (ko) 2003-02-17 2003-05-16 문순성 다중버튼을 갖는 다이얼패드
KR20030036586A (ko) 2003-04-23 2003-05-09 김홍경 스피드 키 패드
JP2004348608A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 入力装置及び電子機器
JP2004362316A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Sharp Corp 2段階スイッチを有する電話機
JP2005055962A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 入力処理方法、入力処理プログラム、および入力処理装置
KR100599210B1 (ko) 2003-12-30 2006-07-12 박종태 데이타입력장치 및 이를 이용한 데이터 입력방법
KR200351906Y1 (ko) 2004-03-03 2004-06-04 이성찬 이동통신 단말기용 키보드
KR20050091928A (ko) 2004-03-11 2005-09-16 에스케이텔레텍주식회사 중앙에 키를 구비한 조그셔틀 버튼
KR20050110329A (ko) 2004-05-18 2005-11-23 엘지전자 주식회사 이동단말기의 문자입력장치 및 그 입력방법
KR20050119878A (ko) 2004-06-17 2005-12-22 현대자동차주식회사 8방향 조그 다이얼을 이용한 차량에서의 한글 입력방법
KR100466874B1 (ko) 2004-06-18 2005-01-17 박노수 휴대단말기용 입력장치 및 그 입력방법
KR100586319B1 (ko) 2004-09-14 2006-06-20 연용현 키패드 및 이를 이용한 문자 입력장치
JP2006178755A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Ltd 文字入力方法および文字入力装置
US7710403B2 (en) * 2005-04-26 2010-05-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Slide pad membrane
KR20060119527A (ko) 2005-05-20 2006-11-24 삼성전자주식회사 터치 스크린에서 슬라이드 방식으로 문자 메시지를입력하는 시스템, 방법 및 무선 단말기
KR20070050306A (ko) 2005-11-10 2007-05-15 오의진 정보기기용 입력장치 및 문자입력방법
US9182837B2 (en) * 2005-11-28 2015-11-10 Synaptics Incorporated Methods and systems for implementing modal changes in a device in response to proximity and force indications
CN1776573A (zh) 2005-12-09 2006-05-24 怡利电子工业股份有限公司 微型键盘仿真器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007277526A1 (en) 2008-01-31
JP2009545054A (ja) 2009-12-17
AU2007277526B2 (en) 2011-04-21
US8237593B2 (en) 2012-08-07
EP2052460A1 (en) 2009-04-29
WO2008013421A1 (en) 2008-01-31
CA2659205A1 (en) 2008-01-31
US20090189789A1 (en) 2009-07-30
EP2052460A4 (en) 2011-08-24
BRPI0715488A2 (pt) 2014-05-06
MX2009000791A (es) 2009-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097775B2 (ja) 文字入力装置
JP4909355B2 (ja) 文字入力装置
US8525779B2 (en) Character input device
EP1785825B1 (en) Terminal and control program of terminal
KR20090073997A (ko) 데이터입력장치
KR20080010266A (ko) 문자입력장치
JP5124574B2 (ja) 文字入力装置
KR100835337B1 (ko) 문자입력장치 및 그 방법
KR20080050352A (ko) 문자입력장치
JP2010518529A (ja) 文字入力装置
JP2008090618A (ja) 携帯型情報機器
US20100026625A1 (en) Character input device
KR20070050318A (ko) 입력장치 및 문자입력방법
RU2450318C2 (ru) Устройство ввода символов и способ его применения
KR20090068857A (ko) 문자입력장치 및 그 방법
WO2008140228A2 (en) Character input device
KR20080075675A (ko) 문자입력장치
KR20090037651A (ko) 데이터 입력장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees