JP2002157076A - 数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末 - Google Patents

数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末

Info

Publication number
JP2002157076A
JP2002157076A JP2000353650A JP2000353650A JP2002157076A JP 2002157076 A JP2002157076 A JP 2002157076A JP 2000353650 A JP2000353650 A JP 2000353650A JP 2000353650 A JP2000353650 A JP 2000353650A JP 2002157076 A JP2002157076 A JP 2002157076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
operation key
pusher
input device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353650A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sakurai
勝 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKURAI SEIGI KK
Original Assignee
SAKURAI SEIGI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKURAI SEIGI KK filed Critical SAKURAI SEIGI KK
Priority to JP2000353650A priority Critical patent/JP2002157076A/ja
Publication of JP2002157076A publication Critical patent/JP2002157076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直感的な操作で数字を入力でき、コンパクト
で情報操作端末に適した構造にする。 【解決手段】 ベースの底部に固定された弾性シャフト
(バネ等)にその中心を支持された操作キー面におい
て、その中心から時計の文字盤における時刻方向に対応
してテンキーおよび2個の機能キーをスライドさせて入
力操作とする。周辺部の操作方向に入力操作位置に対応
した位置に接点部を設ける。操作キーの操作により接点
部を押圧するプッシャの先端は案内溝により接点部に案
内される。さらに、接点部の出力を入力とし、操作入力
位置を計算して出力する演算入力位置検出回路を設け
る。操作キーの周辺部の所定方向を押圧して弾性シャフ
トを曲げて対応する接点部を押圧しても、又上記スライ
ド入力操作とを協動操作としても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末に使用さ
れる数字入力装置で、テンキーやテンキーの機能を1つ
のスイッチで実現した数字入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の数字入力装置は、テンキーを直列
および並列配置された複数の入力キーを押圧操作するも
の又はキーの数字機能を選択して呼び出された数字を確
認して押圧操作するもの(特開平6−309083号公
報)等があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成の数
字入力装置は、テンキーや機能キーの文字を確認して、
又はその位置を記憶して数字入力をする必要あり、かつ
数字の数だけの入力キーや機能選択装置が必要なので、
構造も複雑で情報操作端末にとって不適であった。本発
明は、直感的な操作で数字を入力でき、端末構造がコン
パクトで情報操作端末に適した数字入力装置を目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の数字入力装置は、このテンキーやテンキー
の機能を1つのスイッチで実現できる数字入力装置を可
能にした。数字入力および2個の機能入力を時計の文字
盤における時刻位置方向に対応させて操作できるように
した数字入力装置である。
【0005】本発明の数字入力装置は、操作キーと、操
作キーの中心を支持する弾性シャフトと、操作キーに連
動して接点部を押圧するプッシャと、弾性シャフトを支
持し、中心から周辺部への所定方向にプッシャを案内す
る案内溝を設けると共に、その奥に接点部を設置したベ
ースとを具備し、中心より周辺部への所定方向にスライ
ド操作し若しくは所定方向における周辺部位置において
操作キーを押圧操作した際、案内溝によりプッシャの先
端を案内しプッシャの先端で所定の接点部を押圧して、
接点部出力を出力するよう構成する。
【0006】本発明の弾性シャフトをバネとし、プッシ
ャ下面の中心に設けられた剛球面状凹部に剛球上部の一
部を嵌合させ、バネの上端を剛球の下部に結合させ、バ
ネと剛球の下部とをベースの孔に挿入し、且つ操作部周
辺部をベースの張出し係合部材で係合させる構成として
も良い。
【0007】又,本発明の弾性シャフトをそれぞれ上端
を操作キーに、下端ベースに固定された円筒体内に挿入
固定されたバネとし、該円筒体の内上端の円筒体をプッ
シャとし、上端の円筒体側面により接点部を押圧させる
構成としても良い。
【0008】周辺部への所定方向を時計文字盤の中心か
ら時刻方向とし、時計時刻の零時ないし9時に対応して
数字入力方向及び10時ないし11時に対応して機能入
力方向とすると、操作キーの操作入力方向もしくは周辺
部における操作位置が直ちに記憶でき、操作しやすい。
他に、接点部を1入力方向に対して複数個配置した構
成、入力方向に対して一つ置きに案内部、接点部を設け
た構成にしても良い。接点部出力を各操作方向もしくは
周辺部における操作位置の入力に対応した出力とする入
力位置検出回路を設けると入力操作出力が正確で、接点
部押圧機構の構造が簡単になる。
【0009】さらに、本発明の数字入力装置を情報操作
端末の数字入力装置として使用することにより、情報操
作端末をコンパクトでき、直感的な操作で数字入力し得
るようにできる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1,図2は、本発明の実施例1
を示している。図1(a)は操作キーのトップ面を、
(b)は(a)のA−A断面図を、(c)は(b)のB
−B断面図を示している。図1中、1は操作キー、2は
操作キー1と結合又は一体構造のプッシャ、3は接点
部、4は弾性シャフト、5はベース、6は案内溝、7は
操作キー1の周縁部を支える弾性部材、8は弾性部材7
を支持する固定部材、9は操作キー1を指に係合させて
スライド操作しやすくする係合部を表している。
【0011】接点部3は時計文字盤の時刻方向で周辺部
の位置に、12個配置されている(図1(b))。接点
部3としてはプッシャ先端の押圧を感知するものであれ
ば良く、例えば感圧スイッチ(圧力・電気変換素子)を
使用した例である。プッシャ2の各先端は各接点部3を
奥に配置した案内溝内に収容されている。係合部19と
して、操作キー1の周辺部に滑り止めの凹凸形状を設け
ても良い。図の例では、操作キー1のトップ面に時計時
刻に対応する位置に入力する数字や機能が記載されてい
る例であるが、省略しても位置表示、記号表示でも、又
滑り止めの凹凸形状で表示しても良い。また、弾性部材
7は弾性シャフト4と協動させても良い。
【0012】図2は実施例1の入力操作例を示してい
る。図中、Fは操作キー1の入力操作方向であるスライ
ド方向を示している。操作キー1を横方向にスライドさ
せると弾性シャフト4はその方向に曲がり、操作キー1
の下部に一体の又は結合したプッシャ2も連動して同じ
方向に移動する。
【0013】図2(a)は数字「0」を入力するため
に、操作キー1を零時方向にスライドしてその方向の接
点部を応動させる場合を示している。図2(b)は数字
「1」を入力するたに操作キー1を1時方向にスライド
させて接点部を応動させ、その方向の接点部に応動出力
を出力する場合を示している。図2(c)は数字「2」
を入力するために操作キー1を2時方向にスライドさせ
てその方向の接点部を応動させる場合を示している。指
によるスライド力を解除すると、弾性シャフト4の復元
力により操作キー1は元の位置に復帰する。なお、本明
細書及び図面で同じ参照符号を付したものは同じものも
しくは同等のものを意味する。
【0014】プッシャ2の先端は対応する案内溝6によ
り案内されて零時方向に配置された接点を押圧し、押圧
された接点部3−Y,3−0,3−1はその接点部出力
線に応動出力を出力する。このとき、零時方向の接点部
3−0への押圧力は両隣の接点部3−Y,3−2への押
圧力より大きいので、入力操作方向の接点部3−1の電
気的応動出力は最大となる。このように、実施例1の接
点部配置では、入力操作方向に対応する接点部の電気的
応動出力が最大となる。
【0015】図3は、実施例1における入力位置検出回
路10の入出力接続を示している。実施例1では、入力
操作によって応動する接点を時計文字盤の中心から各時
刻方向で周辺部に相当する位置に接点部を設けた場合で
ある。図中、S0〜S9は時計時刻の零時ないし9時方
向に対応して配置された数字入力操作応動の各接点部3
−0,3−1,3−2,…3−9の出力線、S10,S
11は時計時刻の10時ないし11時方向に対応して配
置された機能入力操作応動の各接点部3−X,3−Yの
出力線で、L0〜L9は数字入力装置の「0」,
「1」,…「9」の数字入力に対応した信号を出力する
数字入力出力線で、LX,LYは数字入力装置の
「X」,「Y」の機能入力操作に対応する信号を出力す
る数字入出力線である。また、数字の入力操作信号を2
値信号で出力することもできる。数字入力出力線を例え
ば情報端末に接続して、数字入力装置を情報端末に使用
することができる。
【0016】従って、入力位置検出回路10は接点部の
出力線SX,SY,S0〜S9の内最大出力を有する入
力操作位置を計算し、該当する数字入力出力線LX,L
Y,L0〜L9の該当数字入力出力線に「H」信号を出
力すれば、入力操作位置に相当する数字もしくは機能の
数字入力信号を正確に得ることができる。図2(a)の
「0」方向スライド操作では、数字入力出力線L0の信
号が「H」となり、(b)の「1」方向スライド操作で
数字入力出力線L1の信号が「H」となり、(c)の
「2」方向スライド操作で数字入力出力線L1の信号が
「H」となる。
【0017】図4,図5は本発明の実施例2を示してい
る。図4,5中、11はスイッチ、11aはプッシャ先
端側面の押圧部2aにより押圧されるスイッチの可動部
を表している。接点部5としてスイッチ11を使用し、
所定方向においてスイッチを押圧するプッシャ2の先端
両側押圧面にこれに対応して対応する面にスイッチを2
個設けた例である。図4の(d)はスイッチの押圧され
ない場合、押圧された場合における可動部の動作を表し
ている。
【0018】図5は実施例2の数字「0」の入力操作例
を示している。図5の例では、数字「0」を入力するた
めに、操作キー1を零時方向(図のF方向)にスライド
操作して、プッシャ2により案内溝2の両側面に設置さ
れたスイッチ11の可動部11aを押圧して接点部を応
動させた場合のプッシャ2とスイッチ11の動作状態を
示している。零時方向のスイッチ11―01,11−0
2のみがプッシャ2の押圧部により共に動作することが
分かる。
【0019】図5の実施例2では接点部の出力線は24
個となる。入力位置検出回路10は、同一操作入力方向
の接点部が共に応動した出力を計算して対応する数字入
力出力線に「H」信号を出力する。図の例では数字
「0」が入力されたことを示す数字入力出力線L0が
「H」信号を出力する。
【0020】図6は本発明の実施例3を示している。実
施例1をみても分かるように12接点部を円周上に配置
することは幾何学的な構造上無理な場合がある。実施例
3は接点部3の数を少なくしたものである。具体的に
は、入力操作方向に対して1つ置きに接点部3及び接点
部3に案内する案内溝6を配置した例である。
【0021】図7は実施例3の入力操作例を示してい
る。(a)は数字「0」を入力するために、零時方向に
操作キー1をスライド操作して、プッシャ2の先端で接
点部3を押圧して接点部3−0を応動させる場合を示し
ている。(b)は数字「1」を入力するために操作キー
1を1時方向にスライド操作して1時方向の両隣の接点
部3−0,3−2を動作させた場合を示している。
(c)は数字「2」を入力するために操作キー1を2時
方向にスライド操作して接点部3−2を動作させた場合
を示している。
【0022】図7の接点部配置では、偶数入力,X入力
はそれぞれの接点部が、奇数入力,Y入力は該入力の両
隣の接点部が同時に応動することから判断される。入力
位置検出回路10は、接点部出力線が1個の出力を有す
るときはその位置に対応する数字入力出力線に「H」信
号を出力し、連続する接点部の出力線が2個の場合で、
その応動出力の差があまりないときには中間の数字入力
出力線を計算して、該数字入力出力線に「H」信号を出
力する。
【0023】図8は本発明の実施例4を示している。図
中、12はバネ、13は剛球、14はバネ12及び剛球
を挿入固定する孔(又は孔状凹部)を表している。剛球
13の上部の一部は操作キー1の下部のプッシャ下面中
心に製作された剛球面状凹部1aに嵌合し、下部の一部
はバネ12に係合し、剛球13の下部とバネ12は孔1
4に挿入されている。実施例1の弾性シャフト2の代わ
りに剛球12,バネ12を使用した例である。
【0024】操作キー1の周縁は、バネ11の圧力によ
りベースの上側の張出し係合5aにより係合している。
図の実施例4においても実施例1ないし実施例3のよう
な接点部及びプッシャの先端を接点部に案内する案内溝
を有している。接点部は実施例1(図2)の応圧スイッ
チ、実施例2(図4(c))のスイッチを使用しても良
い。
【0025】図8のように、指15により所定の入力操
作方向であるF方向に操作キー1をスライドさせて、押
圧部2aにより接点部を動作させた後、F方向の力を解
除すると、剛球球面の力が操作キーの凹部1aに加わる
力のため操作キー1は凹部中心の位置に復帰する。
【0026】図9は本発明の実施例5を示している。図
中、16a,16bはそれぞれ操作キーの下面中心に、
ベースの操作キーの中心に対応する位置にその中心軸を
一致させて設置された上端円筒体、下端円筒体を表して
いる。バネ12の上端部,下端部を垂直方向に保持する
ための円筒体である。実施例5は実施例1の弾性シャフ
ト4をバネに使用し、上端円筒体16aをプッシャとし
て使用する例である。実施例4においても、実施例1な
いし実施例3のような接点部及び上端の円筒体16aの
側面を接点部に案内する案内溝を有している。図のよう
に、指15により所定の入力操作方向であるF方向に操
作キー1をスライドさせて、円筒部材15の側壁が接点
部3を押圧する。スイッチ部2は、例えば実施例1の応
圧スイッチ、実施例2のスイッチでも良い。
【0027】図10は本発明の実施例6を示している。
実施例6は実施例1ないし実施例5が操作キーを所定方
向にスライドさせるのに対して、操作キー1の周辺部に
おける所定方向位置にある操作位置を押圧し、操作キー
1をその所定方向に傾動させて、操作キー1を弾性シャ
フト4のベース固定部を中心にして弾性シャフト4をそ
の操作位置方向に曲げ、プッシャ2により接点部を押圧
する実施例である。操作キー1に連動するプッシャ2の
斜面の押圧部2bにより接点部が押圧されて、接点部が
応動出力を出力する。プッシャ2の先端は接点部をその
奥に設けた案内溝に案内されて接点部3を押圧する。指
の押圧力を解除すると、操作キー1の傾動は弾性シャフ
ト4の復元力により、操作キー1は元の位置に復帰す
る。
【0028】実施例6のプッシャ先端、案内溝及び接点
部を実施例2ないし実施例4と同じ構造にしても良い。
また、実施例6の操作方法と実施例1ないし実施例1の
スライド操作方法とを同時に使用しても良い。実施例4
ないし実施例6はその接点部数に対応して操作入力信号
を計算する入力位置検出回路を設けることは実施例1な
いし3と同じである。
【0029】
【発明の効果】本発明は、一つのスイッチにより、直感
的な操作で数字入力ができ、端末構造がコンパクトで情
報操作端末に適した数字入力装置およびこれの情報端末
への使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を模式的に示す図である。
【図2】実施例1の入力操作を説明する図である。
【図3】実施例1における入力位置検出を説明する図で
ある。
【図4】本発明の実施例2を模式的に示す図である。
【図5】実施例2の入力操作を説明する図である。
【図6】本発明の実施例3を模式的に示す図である。
【図7】実施例3の入力操作を説明する図である。
【図8】本発明の実施例4を模式的に示す図である。
【図9】本発明の実施例5を模式的に示す図である。
【図10】実施例6を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 操作キー 2 プッシャ 3 接点部 4 弾性シャフト 5 ベース 6 案内溝 7 弾性部材 10 入力位置検出回路 11 スイッチ 12 バネ 13 剛球 16a,16b 筒状部材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作キーと、 操作キーの中心を支持する弾性シャフトと、 操作キーの操作に連動して接点部を先端で押圧するプッ
    シャと、弾性シャフトを支持し、周辺部への所定方向に
    プッシャの先端を案内する案内溝を設け、その奥に接点
    部を設置したベースとを具備し、 操作キーの中心から周辺部への所定方向に操作キーを操
    作若しくは所定方向における周辺部位置において操作キ
    ーを操作した際、案内溝によりプッシャの先端を案内し
    プッシャの先端で所定の接点部を押圧して、接点部出力
    を出力することを特徴とする数字入力装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の弾性シャフトをバネと
    し、 プッシャ下面の中心に設けられた剛球面状凹部に剛球上
    部の一部を嵌合させ、バネの上端を剛球の下部に結合さ
    せ、バネと剛球の下部とをベースの孔に挿入し、 操作部周辺部をベースの張出し係合部材で係合させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の数字入力装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の弾性シャフトをそれぞれ
    上端を操作キーに、下端ベースに固定された円筒体内に
    挿入固定されたバネとし、 該円筒体の内上端の円筒体をプッシャとし、 上端の円筒体側面により接点部を押圧することを特徴と
    する請求項1記載の数字入力装置。
  4. 【請求項4】 操作キーの中心から周辺部への所定方向
    を時計文字盤の中心から時刻方向とし、時計時刻の零時
    ないし9時方向を数字入力に、10時ないし11時方向
    を機能入力に対応させたことを特徴とする請求項1ない
    し請求項3のいずれか記載の数字入力装置。
  5. 【請求項5】 接点部を入力方向の数より、多く若しく
    は少なく配置したことを特徴とする請求項1ないし4い
    ずれか記載の数字入力装置。
  6. 【請求項6】 各接点部の出力を入力とし、各入力操作
    の入力に対応した出力信号を計算する入力位置検出回路
    を設けたことを有する請求項1ないし5のいずれか記載
    の数字入力装置。
  7. 【請求項7】 請求項6の数字入力装置の出力を情報端
    末に接続したことを特徴とする情報操作端末。
JP2000353650A 2000-11-20 2000-11-20 数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末 Pending JP2002157076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353650A JP2002157076A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353650A JP2002157076A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157076A true JP2002157076A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18826372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353650A Pending JP2002157076A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002157076A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005192A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hosiden Corp 多方向スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP2007287155A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 入力装置のためのリセンタリング機構
JP2009516260A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 オー,ウィ−ジン 文字入力装置
JP2011508337A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 ユイ・ジン・オ データ入力装置
US8237593B2 (en) 2006-07-26 2012-08-07 Oh Eui-Jin Data input device
US8698019B2 (en) 2007-06-22 2014-04-15 Intellectual Discovery, Inc. Button for electric product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764714A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hosiden Corp 入力操作器
JPH07175588A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nippon Steel Corp 十字方向操作器
JPH0822369A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号入力装置
JPH08154120A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sony Corp 携帯電話器
JPH08221182A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Aisin A W Kogyo Kk キーボード一体型ポインティングデバイス
JPH11288644A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Ichikoh Ind Ltd スイッチ装置
JP2000010716A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Nec Corp 文字入力装置および方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764714A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hosiden Corp 入力操作器
JPH07175588A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Nippon Steel Corp 十字方向操作器
JPH0822369A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号入力装置
JPH08154120A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sony Corp 携帯電話器
JPH08221182A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Aisin A W Kogyo Kk キーボード一体型ポインティングデバイス
JPH11288644A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Ichikoh Ind Ltd スイッチ装置
JP2000010716A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Nec Corp 文字入力装置および方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005192A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Hosiden Corp 多方向スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP4619879B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-26 ホシデン株式会社 多方向スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP2009516260A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 オー,ウィ−ジン 文字入力装置
JP2007287155A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 入力装置のためのリセンタリング機構
US7733327B2 (en) 2006-04-19 2010-06-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Re-centering mechanism for an input device
JP4533399B2 (ja) * 2006-04-19 2010-09-01 アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド 入力装置のためのリセンタリング機構
US8237593B2 (en) 2006-07-26 2012-08-07 Oh Eui-Jin Data input device
US8698019B2 (en) 2007-06-22 2014-04-15 Intellectual Discovery, Inc. Button for electric product
JP2011508337A (ja) * 2007-12-31 2011-03-10 ユイ・ジン・オ データ入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1677325B1 (en) Push-button switch
JPH05265618A (ja) 英数字キーボード
JP2002091691A (ja) ポインティングデバイス
KR20040014296A (ko) 휴대용 전자기기
JP2003031077A5 (ja)
JP2003031077A (ja) 多段多方向キー及びこれを用いた多段多方向キースイッチ
KR100666846B1 (ko) 입력 키 및 입력장치
US3950634A (en) Keyboards
US20080018607A1 (en) Input device and mobile terminal having the same
JP2008516314A (ja) 電子算盤及びその演算方法
JP2002157076A (ja) 数字入力装置及びこれを使用した情報操作端末
KR100950413B1 (ko) 입력부 제어 방법과 이를 이용한 입력 장치 및 전자 기기
KR100997583B1 (ko) 다기능 키 조립체
EP2073230A1 (en) Operation key structure
KR101099030B1 (ko) 휴대용 단말기의 다방향 슬라이드 입력장치
JP4169130B2 (ja) 方向検知スイッチにおける操作キーの操作方向判定方法
JP4305642B2 (ja) ポインティングデバイス付き端末装置
KR20200119643A (ko) 마우스와 터치패드 결합형 t-마우스 모듈
GB2048531A (en) Keyboard especially for telephone
JP3069594U (ja) 押しボタンスイッチ
KR20020021569A (ko) 조이스틱형 전화 다이얼
US20040067785A1 (en) Miniaturized telecommunication device
JP4863016B2 (ja) 入力装置およびこの入力装置を備える電子機器
JP2000299727A (ja) 通信装置および携帯無線通信装置
JP2001036624A (ja) 携帯電話機とその入力装置