JP5093288B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093288B2
JP5093288B2 JP2010091928A JP2010091928A JP5093288B2 JP 5093288 B2 JP5093288 B2 JP 5093288B2 JP 2010091928 A JP2010091928 A JP 2010091928A JP 2010091928 A JP2010091928 A JP 2010091928A JP 5093288 B2 JP5093288 B2 JP 5093288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cnt
substrate
electrolyte membrane
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010091928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222378A (ja
Inventor
茂樹 長谷川
禎宏 篠崎
雅弘 今西
誠治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010091928A priority Critical patent/JP5093288B2/ja
Priority to US13/637,996 priority patent/US9203101B2/en
Priority to PCT/IB2011/000813 priority patent/WO2011128760A2/en
Priority to EP11726489.5A priority patent/EP2559086B1/en
Publication of JP2011222378A publication Critical patent/JP2011222378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093288B2 publication Critical patent/JP5093288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、燃料電池の製造方法に関し、より詳細には、カーボンナノチューブにより電極層が形成された燃料電池の製造方法に関する。
従来、例えば特許文献1には、基板上に成長用触媒を担持させた成長用部材の面方向垂直にカーボンナノチューブ(以下、「CNT」ともいう。)を成長させ、このCNTを高分子電解質膜に熱転写した後、この成長用部材をCNTから剥離する燃料電池の製造方法が開示されている。この製造方法において、熱転写は、具体的に、CNT及び高分子電解質膜を140℃〜160℃に加熱した状態で、2〜3MPaに加圧することにより行われる。
剥離は、CNTが高分子電解質膜から離れる方向に成長用部材を引き剥がすことにより行われる。このため、成長用部材の剥離時に、CNTが成長用部材と共に高分子電解質膜から剥がれてしまう可能性がある。この点、特許文献1によれば、熱転写時に加圧しているので、CNTを高分子電解質膜に埋設させることができる。したがって、成長用部材の剥離時に、CNTが成長用部材と共に高分子電解質膜から剥がれることを防止できる。
特開2007−257886号公報 特開2005−203332号公報 特開2005−004967号公報
しかしながら、熱転写時に加圧すると、垂直方向に形成させたCNT層が変形する場合がある。このため、構造制御が困難であるという問題があった。また、熱転写時の加圧の程度によっては、CNTが高分子電解質膜へ深く突き刺さり過ぎる場合がある。深く突き刺さり過ぎた場合、微小なショートが発生してしまう可能性がある。更には、深く突き刺さり過ぎてCNTが貫通したような場合、一方の電極から他極側に反応ガスが透過するリークが発生してしまう可能性があった。このため、燃料電池特性が低下するという問題もあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、垂直方向に形成させたCNTを高分子電解質膜に良好に転写できる燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池の製造方法であって、
基材上に成長用触媒を担持させることで形成した成長用部材の面方向垂直にカーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ成長工程と、
前記カーボンナノチューブ成長工程後に、前記成長用部材と高分子電解質膜とを対向させて、前記カーボンナノチューブと前記高分子電解質膜とを接合する接合工程と、
前記接合工程後に、前記成長用部材をアルカリ溶液に浸漬させて、前記成長用部材の一部を溶解除去する除去工程と、を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記基材が、ゼオライト、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミニウム及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1つの材料を含むことを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記除去工程後に、前記カーボンナノチューブと前記高分子電解質膜との接合体を酸溶液に浸漬させることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明において、
前記基材は複数層で構成され、
前記複数層のうち、カーボンナノチューブを成長させる側の表面層がゼオライトで形成され、前記表面層よりも内側層が、シリカ、チタニア、アルミニウム及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1つの材料から形成されていることを特徴とする。
また、第5の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池の製造方法であって、
基材上に成長用触媒を担持させることで形成した成長用部材の面方向垂直にカーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ成長工程と、
前記カーボンナノチューブ成長工程後に、前記成長用部材と高分子電解質膜とを対向させて、前記カーボンナノチューブと前記高分子電解質膜とを接合する接合工程と、
前記接合工程後に、前記成長用部材を酸溶液に浸漬させて、前記成長用部材の一部を溶解除去する除去工程と、を備えることを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、
前記基材が、シリカ、ジルコニア、アルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル及び銅からなる群から選ばれた少なくとも1つの材料を含むことを特徴とする。
第1及び第2の発明によれば、成長用部材をアルカリ溶液に浸漬させて、成長用部材の一部を溶解除去することができる。溶解除去できれば、成長用部材を剥離する際に、CNTが成長用部材と共に高分子電解質膜から剥がれないような圧力を印加してCNTを高分子電解質膜に埋設させる必要がなくなる。したがって、ショートやリークを防止しつつ、CNTを高分子電解質膜に良好に転写できる。
また、第3の発明によれば、除去工程を経ることでアルカリ成分を含むこととなったCNTや高分子電解質膜を酸溶液に浸漬させて中和できる。
第4の発明によれば、CNTを成長させる側の表面層をゼオライトで形成でき、その内側層に、ゼオライトに比べ、アルカリに対する溶解性が高い層を形成できる。このため、ゼオライト単層で基板を形成させた場合に比べ、基板の溶解速度を上げることができるので、成長用部材の剥離時のリードタイムを短縮できる。
第5及び第6の発明によれば、成長用部材を酸溶液に浸漬させて、成長用部材の一部を溶解除去することができる。溶解除去できれば、成長用部材を剥離する際に、CNTが成長用部材と共に高分子電解質膜から剥がれないような圧力を印加してCNTを高分子電解質膜に埋設させる必要がなくなる。したがって、ショートやリークを防止しつつ、CNTを高分子電解質膜に良好に転写できる。
本実施の形態の製造方法により製造される燃料電池10の断面構成の模式図である。 図1のカソード触媒層16の一部の拡大模式図である。 本実施の形態の製造方法の流れを従来の製造方法と対比させつつ示したフローチャートである。
実施の形態1.
[燃料電池の構成]
図1は、本実施の形態の方法により製造される燃料電池10の断面構成の模式図である。図1に示すように、燃料電池10は、高分子電解質膜12の両側に、これを挟むようにアノード触媒層14、カソード触媒層16が、それぞれ設けられている。アノード触媒層14の外側には、ガス拡散層18、セパレータ20が順に設けられている。同様に、カソード触媒層16の外側には、ガス拡散層22、セパレータ24が順に設けられている。高分子電解質膜12と、これを挟む一対のアノード触媒層14、カソード触媒層16とにより、MEA26が構成される。
高分子電解質膜12は、プロトンをアノード触媒層14からカソード触媒層16へ伝導する役割をもつプロトン交換膜である。高分子電解質膜12は、炭化水素系の高分子電解質が膜状に形成されたものである。
炭化水素系の高分子電解質としては、(i)主鎖が脂肪族炭化水素からなる炭化水素系高分子、(ii)主鎖が脂肪族炭化水素からなり、主鎖の一部又は全部の水素原子がフッ素原子で置換された高分子や、(iii)主鎖が芳香環を有する高分子等が挙げられる。また、高分子電解質としては、酸性基を有する高分子電解質が挙げられる。この酸性基としては、スルホン酸基、スルホンイミド基、カルボン酸基、ホスホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基などが挙げられる。このうち、スルホン酸基又はホスホン酸基が好ましく、スルホン酸基が特に好ましい。
このような高分子電解質膜12としては、具体的に、NAFION(デュポン社、登録商標)、FLEMION(旭硝子(株)、登録商標)、ACIPLEX(旭化成ケミカルズ(株)、登録商標)、GORE−SELECT(ジャパンゴアテックス(株)、登録商標)等が挙げられる。
アノード触媒層14、カソード触媒層16は、実質的に、燃料電池における電極層として機能する層である。アノード触媒層14、カソード触媒層16の両方には、CNTに担持された触媒が用いられる。
ガス拡散層18,22は、それぞれの触媒層に原料ガスを均一に拡散させるとともに、MEA26の乾燥を抑制する等の目的で備えられる導電性のガス拡散用多孔質基材である。導電性のガス拡散用多孔質基材としては、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等の炭素系多孔体が挙げられる。
また、ガス拡散用多孔質基材は、単層から形成されるものであってもよいが、触媒層に面する側により孔径の小さい多孔質層を設けて二層で形成されるものであってもよい。更に、ガス拡散用多孔質基材は、触媒層に面する側に撥水層を設けてもよい。撥水層は、一般的に、炭素粒子や炭素繊維等の導電性粉粒体、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水性樹脂等を含む多孔質構造を有するものである。このような撥水層を設けることで、アノード触媒層14、カソード触媒層16や高分子電解質膜12内の水分量を適度に保持しつつ、ガス拡散層18,22の排水性を高めることができる上に、アノード触媒層14、カソード触媒層16とガス拡散層18,22間の電気的接触を改善することができる。ガス拡散層18,22と、MEA26とからMEGA28が構成される。
セパレータ20,24は、電子伝導性を有する材料で形成されている。このような材料としては、例えば、カーボン、樹脂モールドカーボン、チタン、ステンレス等が挙げられる。このセパレータ20,24には、通常、ガス拡散層18,22側に、燃料ガスを流通させるための燃料流路が形成されている。
図1においては、上記のように構成されたMEGA28とその両側に配置された一対のセパレータ20,24を1組のみ図示したが、実際の燃料電池は、MEGA28がセパレータ20,24を介して複数積層されたスタック構造を有している。
図2は、図1のカソード触媒層16の一部の拡大模式図である。本実施の形態の製造方法によれば、アノード触媒層14にもカソード触媒層16と同様のCNT構造が形成されるが、ここでは、カソード触媒層16を用いて説明する。
カソード触媒層16は、内部に中空状の空間が形成された導電性のCNT161を含んでいる。CNT161の中空状空間は、後述する製造方法により、高分子電解質膜12の面方向に対し、実質上垂直に形成されている。実質上垂直に配向されることで、隣り合うCNT161間に反応ガスが拡散し易い空間を確保できるので、反応ガスの拡散性を高めることができる。また、CNT161の長さを極力短くできるので、その中空状空間のガス輸送パスを短くできる。したがって、中空状空間においても、反応ガスの拡散性を高めることができる。
ここで、実質上垂直とは、高分子電解質膜12の面方向と、チューブ長さ方向とのなす角度が90°±10°であることを意味する。これは、製造時の条件等によって、必ずしも90°とならない場合を含むものであるが、90°±10°の範囲であれば90°で形成されている場合と同様の効果が得られる。ただし、実質上垂直に配向されたCNTには、チューブ長さ方向の形状が直線状のものと、直線状でないものの両方が含まれる。そのため、チューブ長さ方向の形状が直線状でないCNTの場合には、CNTの両端面の中心部を結ぶ直線の方向をもってチューブの長さ方向とする。
また、図2に示すように、CNT161のチューブ長さ方向の一端には開口端が、他端には閉口端がそれぞれ形成されている。このうち、開口端は、ガス拡散層22に接するように配置されている。一方、閉口端は、高分子電解質膜12と接するように配置されている。
また、図2に示すように、CNT161の外表面には、触媒粒子162が設けられている。触媒粒子162としては、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウム等の金属、又はそれらの合金等が挙げられる。好ましくは、白金、及び白金と例えばルテニウムなど他の金属とからなる合金である。
また、CNT161の外表面には、触媒粒子162を覆うようにアイオノマ163が設けられている。隣り合うCNT161の外表面に設けられるアイオノマ163は、必ずしも接触している必要はない。換言すれば、隣り合うCNT161間にアイオノマ163は、必ずしも充填されている必要はない。好ましいアイオノマ163としては、例えば、高分子電解質膜12として例示した高分子電解質と同様の材料が挙げられる。
[燃料電池の製造方法]
次に、本実施の形態の製造方法を、図3を用いて説明する。本実施の形態の製造方法は、(1)種触媒層形成工程、(2)CNT成長工程、(3)触媒担持工程、(4)アイオノマ塗布工程、(5)転写工程を備えている。
(1)種触媒層形成工程
本工程は、基板上に種触媒を担持する層を形成する工程である(ステップ100〜104)。種触媒は、CNTが成長する核となるものであり、金属の微粒子から形成される。種触媒としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、モリブデン、パラジウムの金属又はこれらの合金等を用いることができる。また、基板としては、シリコン基板やガラス基板、石英基板、ステンレス基板、アルミ基板等を用いることができる。基板は、必要に応じて表面の洗浄を行う。基板の洗浄方法としては、例えば、真空中における加熱処理等が挙げられる。
本工程では、先ず、ゼオライト分散液及び種触媒用金属を含む溶液を調製する。そして、この溶液をエタノール等のアルコール中で混合・分散させてペースト状にし、基板上に塗布する(ステップ100)。これにより、基板上に金属薄膜層を形成させる。金属薄膜層は、スプレー法、スクリーン印刷、ドクターブレード法、インクジェット法等の塗布方法によって形成させてもよい。また、ゼオライト分散液及び種触媒用金属をアルコール中で分散させる際には、超音波を用いて10分以上分散させることが好ましい。
続いて、ペースト中の溶媒を乾燥除去する(ステップ102)。具体的には、金属薄膜層が形成された基板を80℃で24時間乾燥させる。これにより、ゼオライト層の表面に、数nm程度の酸化物状態の種触媒を担持させる。より好ましくは、基板を80℃で1時間乾燥させた後に、超音波を用いて再度10分以上分散させ、その後、80℃で24時間乾燥させる。こうすることで、ゼオライト多孔体の層を形成できるので、種触媒を担持させる表面積を大きくして酸化物状態の種触媒を沢山担持できる。乾燥温度や乾燥時間は、アルコール沸点や、金属薄膜層の膜厚等に応じて適宜変更できる。
続いて、還元剤ガス流通下で加熱し、酸化物状態の種触媒を還元する(ステップ104)。具体的には、基板を水素混合不活性ガス下で、800℃程度まで温度を上昇させる。上述したように、ゼオライト層は、多孔体となっているので表面積が大きくなっている。そのため、温度を上昇させた際に、種触媒がシンタリングして粗大化することなく高密度に担持させることができる。種触媒は、通常、1〜20nm程度の粒径を有していることが好ましい。このような粒径を有する種触媒を担持させるためには、上記金属薄膜層の膜厚は1〜10nm程度とすることが好ましい。
(2)CNT成長工程
本工程は、基板の面方向に対して実質上垂直方向にCNTを配向させる工程である(ステップ106)。ここで、基板の面方向に対して実質上垂直とは、基板の面方向に対してチューブの長さ方向がほぼ直角となっていることを意味する。ただし、チューブ長さ方向の形状が直線状でないCNTの場合には、CNTの両端面の中心部を結ぶ直線と、基板の面方向との角度をもってチューブの長さ方向とする。
本工程では、上記基板を、CNTの成長に適した所定温度(通常、800℃程度)、不活性雰囲気の空間内に配置した状態で、上記種触媒に原料ガスを供給する。これにより、先端の閉じたCNTが基板の面方向に対し実質上垂直方向に形成される。先端の閉じたCNTは、ゼオライト層の表面に担持された種触媒を起点として成長したものであるので、高密度に形成される。本工程で供給される原料ガスとしては、例えば、メタン、エチレン、アセチレン、ベンゼン、アルコール等の炭素源ガスを用いることができる。
原料ガスの流量、供給時間、総供給量等は特に限定されず、CNTのチューブ長さやチューブ径、アモルファス層の厚み等を考慮して、適宜決定できる。例えば、供給する原料ガスの濃度[原料ガス流量/(原料ガス流量+不活性ガス流量)]によって、アモルファス層の厚みや成長するCNTの長さを設計できる。即ち、供給する原料ガスの濃度が高いほどアモルファス層を厚く、CNTを長く設計できる。
尚、本工程は、種触媒と原料ガスを高温条件下、共存させることによってCNTを生成するCVD法(化学気相成長法)を用いたものであるが、CNTを生成する方法はCVD法に限定されず、例えば、アーク放電法やレーザー蒸着法などの気相成長法、或いはその他の公知の合成法を利用して生成することができる。
(3)触媒担持工程
本工程は、CNTに触媒粒子を担持させる工程である(ステップ108)。本工程における触媒粒子の担持方法は特に限定されず、湿式法、乾式法のいずれの方法によっても行うことができる。湿式法としては、金属塩を含む溶液をCNT表面に塗布した後、水素雰囲気中で200℃以上に加熱して還元する方法が挙げられる。金属塩は、上記触媒粒子として例示した金属のハロゲン物、金属酸ハロゲン物、金属の無機酸塩、金属の有機酸塩、金属錯塩等が挙げられる。これら金属塩を含む溶液は、水溶液でも有機溶媒溶液でもよい。金属塩溶液のCNT表面への塗布は、例えば、金属塩溶液中にCNTを浸漬する方法、CNTの表面に金属塩溶液を滴下する方法や、CNTの表面に噴霧(スプレー)する方法が挙げられる。
例えば、触媒に白金を用いる場合、湿式法としては、エタノールやイソプロパノール等のアルコール中に塩化白金酸や白金硝酸溶液(例えば、ジニトロジアミン白金硝酸溶液など)等を適量溶解させた白金塩溶液を用いることができる。CNT表面に白金を均一に担持できるという点から、特に、アルコール中にジニトロジアミン白金硝酸溶液を溶解させた白金塩溶液を用いることが好ましい。乾式法としては、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法、静電塗装法等が挙げられる。
(4)アイオノマ塗布工程
本工程は、触媒を担持させたCNTの表面にアイオノマを塗布する工程である(ステップ110)。アイオノマは、(i)アイオノマ溶液にCNTを浸漬した後、減圧脱気することでアイオノマ溶液を均一に含浸させ、(ii)その後、真空乾燥して溶媒を除去することにより行われる。(i)、(ii)を繰り返し実施することで、CNTに所望量のアイオノマを担持させることができる。所望量のアイオノマを担持させることで、隣り合うCNT間に空間を形成できる。
アイオノマは、上記方法に限定されず、アイオノマを分散又は溶解した溶液をスプレー、ダイコーター、ディスペンサー、スクリーン印刷等によりCNT表面に塗布し乾燥させる方法により塗布してもよい。また、アイオノマは、上記のように重合体の状態で塗布する等してCNT表面に担持させるほか、例えば、アイオノマの前駆体と必要に応じて各種重合開始剤等の添加物とを含む重合組成物を、CNTの表面に塗布し、必要に応じて乾燥させた後に、紫外線などの放射線の照射又は加熱により重合させることでCNT表面に担持させてもよい。
(5)転写工程
本工程は、アイオノマが塗布されたCNTを高分子電解質膜に転写する工程である(ステップ112〜116)。本工程では、先ず、CNTに高分子電解質膜を軟化点温度以上の温度で密着させて接合させる(ステップ112)。これにより、基板−CNT層−電解質膜接合体が作製できる。密着させる高分子電解質膜は、用いる膜の軟化点温度以上に加熱するが、膜劣化やプロトン伝導性の低下が生じないよう過度な温度では加熱しない。例えば、高分子電解質膜にパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂を用いた場合には、100℃〜160℃に加熱して密着させる。接合に際しては、CNTに高分子電解質膜が良好に密着するように、最低限の圧力を印加してもよい。
続いて、基板−CNT層−電解質膜接合体をアルカリ溶液中に浸す(ステップ114)。これにより、基板上に形成されたゼオライト層又は種触媒を溶解除去する。或いは、ゼオライト層を種触媒と共に溶解除去する。これにより、ゼオライト層及び/又は種触媒と、CNTとの接点を除去して基板とCNT層−電解質膜接合体とを剥離する。特に、ゼオライト層は、全ての層を溶解させなくてもよい。即ち、CNTとの接点が形成された最表面のみを溶解除去できれば、基板とCNT層−電解質膜接合体とを剥離できる。アルカリ溶液は、ゼオライト又は種触媒を溶解することが可能な溶媒であれば特に限定されない。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ化合物の水溶液や、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミンの水溶液、アンモニア等の水溶液やフッ化アンモニウム水溶液は、ゼオライトを溶解できる。また、上記アルカリ化合物の水溶液は、アルミニウム系や亜鉛系の種触媒を溶解できる。溶解除去を短時間で行うために、溶液濃度は適宜変更が可能である。また、浸漬方法(超音波の印加、撹拌、加熱)を適宜変更することにより、溶解を促進させることが好ましい。
続いて、CNT層−電解質膜接合体を酸溶液中に浸す(ステップ116)。これにより、ステップ114で用いたアルカリ成分を中和して除去する。酸溶液は、ステップ114で用いたアルカリに応じて最適なものを選択すればよい。以上の工程によりCNT層により電極層が形成された膜電極接合体を作成できる。この膜電極接合体を、上述したガス拡散層、セパレータで挟持することにより燃料電池が製造できる。
ところで、図3に、ステップ112〜116の比較として、従来の転写工程を簡単に説明する(ステップ118、120)。従来の転写工程では、高分子電解質膜を軟化点温度以上の温度に加熱しながらCNTを荷重印加することで、CNTと高分子電解質膜とを強く接合させる(ステップ118)。これにより、基板−CNT層−電解質膜接合体を作製する。その後、基板をゼオライト層と共に、CNT層−電解質膜接合体から剥離する(ステップ120)。
ここで、ステップ118でCNTを荷重印加するのは、ステップ120において基板を剥離する際に、基板と共にCNTが剥離してしまうことを回避するためである。このため、ステップ118では、CNTと高分子電解質膜は、CNT層−電解質膜間の密着性>ゼオライト層−CNT層間の密着性の関係性を満たすように荷重印加される。ところが、種触媒は、ステップ104の加熱還元過程を経ることで、ゼオライト層と強く密着させられている。加えて、種触媒はゼオライト層の表面の細孔にアンカーされた構造のため、ゼオライト層とCNT層との間の密着性は極めて高い。したがって、上記の関係性を充足するためには、CNT層−電解質膜間をより強固に密着する必要があり、換言すれば、十分に荷重印加して接合する必要があった。そして、このことは、既に述べたとおり、CNTへの突き刺しの発生に繋がる可能性があった。
以上説明した通り、図3に示す製造方法によれば、基板上に形成されたゼオライト層又は種触媒を溶解除去できる。或いは、ゼオライト層を種触媒と共に溶解除去できる。したがって、転写工程の際に、CNTが基板と共に高分子電解質膜から剥がれることもない。また、CNTを高分子電解質膜に埋設させるような圧力を印加する必要がなくなるので、ショートやリークの原因となるCNTの突き刺しを防止できる。更には、基板を剥離する際に、基板上に形成されたCNTの一部が、触媒粒子を担持した状態で剥離されてしまうこともない。したがって、燃料電池の製造時において、触媒粒子の剥離による原料ロスを抑制でき、同時に、ゼオライト層内に形成されたCNT担持触媒を有効に利用できる。
また、図3に示す製造方法によれば、ゼオライト層をアルカリ溶液中に浸した後に酸溶液中に浸すことで、アルカリ成分を中和できると同時に、高分子電解質膜を活性状態とすることができる。一般的に高分子電解質膜は、スルホン酸基等の強酸基を側鎖に有する高分子から形成されている。このため、酸溶液に浸すことで、この強酸基に活性を取り戻させることもできる。
尚、上述した実施の形態1においては、基板及びゼオライト層が前記第1又は第5の発明における「基材」に、基板、ゼオライト層及びゼオライト層に担持された成長用触媒が前記第1又は第5の発明における「成長用部材」に、それぞれ相当している。
尚、本実施の形態においては、基板上にゼオライト多孔体の層を設けたが、ゼオライト多孔体の層の代わりに、種触媒を担持でき、酸溶液やアルカリ溶液で溶解除去可能なものを設けてもよい。例えば、他のセラミック多孔体の層や、金属単体の層、或いは金属多孔体の層を設けてもよい。他のセラミック多孔体は、ゼオライトの多孔体同様、種触媒を高密度に担持できるので、CNTを高密度に形成できる。他のセラミック多孔体としては、例えば、シリカ、チタニア、ジルコニアが挙げられる。これら他のセラミック多孔体は、一般に、ゾル−ゲル法を用いることで合成可能である。このうち、シリカは熱アルカリ及びフッ化水素酸に、チタニアはアルカリに、ジルコニアは熱硫酸、熱リン酸、フッ化水素酸にそれぞれ可溶なため、溶解除去が可能である。また、金属単体としては、鉄、銅、ニッケル、クロム、アルミニウム、亜鉛が挙げられる。コストポテンシャルの観点から、鉄、アルミニウムは好ましい金属単体である。金属多孔体としては、上述した金属の圧粉体を高温で固着させることで得られる焼結体、これら金属を溶融し、発泡剤の投入等により発泡させて凝固させることで得られる発泡体、ナイロン等の細い繊維を折り合わせた不織布にメッキし、焼結後に繊維を除去することで得られる繊維体などが挙げられる。金属多孔体の層とした場合には、ゼオライトの多孔体同様、種触媒を高密度に担持でき、CNTを高密度に形成できる。これら金属は基本的に酸溶液で溶解除去が可能である。アルミニウム、亜鉛はアルカリ溶液で溶解除去が可能である。
また、本実施の形態においては、基板上にゼオライト層を設けて種触媒を担持させたが、ゼオライト層を設けずに種触媒を直接基板上に担持させてもよい。具体的には、図3のステップ100において、種触媒用金属のみをアルコール中で混合・分散させてペースト状にし、基板上に塗布してもよい。本変形例では、ゼオライト層内へのCNTのアンカー効果による剥離性の悪化はない。しかし、種触媒を加熱還元した際に、金属微粒子が基板と溶融して強固に密着するので、CNT層−電解質膜間をより強固に密着する必要がある。したがって、CNT層を十分に荷重印加して接合する必要があり、ショートやリークが発生する可能性があった。本変形例においては、基板を酸溶液に浸漬することで基板上に担持させた種触媒の金属を溶解除去する。種触媒は、CNTの成長起点であると同時に、基板との接点である。したがって、種触媒を溶解除去すれば、基板−CNT層が容易に剥離できる。種触媒の溶解に用いる酸溶液としては、燃料電池触媒に対する被毒性がなく、燃料電池セル内の酸性雰囲気下と同一の酸性分であることから、硫酸が望ましい。尚、本変形例においては、基板が前記第1又は第5の発明における「基材」に、基板及び基板上に担持させた成長用触媒が前記第1又は第5の発明における「成長用部材」に、それぞれ相当している。
実施の形態2.
本実施の形態の製造方法は、実施の形態1の(1)種触媒層形成工程において、基板とゼオライト層の間に他の材料からなる層を設けたことを特徴とする。その他の製造方法については、実施の形態1と同一であるので詳細な説明は省略する。
ゼオライトは、アルカリに可溶であるものの、溶解しにくいという性質を有する。そこで、本実施の形態では、ゼオライトよりもアルカリ又は酸に溶解しやすい性質を有する他の材料の層を、ゼオライト層よりも内側の層に設ける。上述したように、ゼオライト層は多孔体となっているので、酸又はアルカリ溶液を、その孔内を経由させて内側の層に染み込ませることができる。染み込ませた先の内側の層が、ゼオライトよりもアルカリ又は酸に溶解しやすければ、基板上にゼオライト単層を形成させた場合に比べ、溶解速度を上げることができる。したがって、基板剥離時のリードタイムを短縮できるので、燃料電池の生産性を向上させることが可能となる。尚、内側の層は単層でもよく、二層以上であってもよい。
本実施の形態で用いることのできる他の材料としては、酸又はアルカリに可溶なものであれば特に限定されない。具体的な他の材料としては、実施の形態1で列挙した金属単体、金属多孔体やセラミック多孔体が挙げられる。
これら他の材料層を設ける場合には、ゼオライト層に接する層を、セラミック多孔体や金属多孔体の層で構成することが好ましい。セラミック多孔体や金属多孔体の層で構成した場合には、酸又はアルカリ溶液を、その孔内を経由させて層内全体に染み込ませることができる。したがって、ゼオライト層に接する層の溶解速度を上げることができるので好ましい。
ところで、CNTを成長させる際には、これらの層は高温(通常、800℃程度)に加熱される。このため、他の材料層に金属を用いると、熱膨張差に起因して他の材料層/ゼオライト層間で剥離が起きやすい。したがって、他の材料層には、セラミック多孔体を用いることが好ましい。セラミック多孔体を用いれば、ゼオライトとの熱膨張差を小さくすることができるので好ましい。
尚、上述した実施の形態2においては、基板、他の材料からなる層及びゼオライト層が前記第4の発明における「基材」に相当している。
尚、本実施の形態においては、最表面の層をゼオライト多孔体の層で構成したが、ゼオライト多孔体の層の代わりに、上述した他のセラミック多孔体や金属多孔体の層で構成してもよい。他のセラミック多孔体や金属多孔体の層で構成した場合、酸又はアルカリ溶液を、その孔内を経由させて内側の層に染み込ませることができる。したがって、その内側の層に、セラミック多孔体や金属多孔体よりも溶解しやすければ、基板上にセラミック多孔体又は金属多孔体の単層を形成させた場合に比べ、溶解速度を上げることができる。
10 燃料電池
12 高分子電解質膜
14 アノード触媒層
16 カソード触媒層
18,22 ガス拡散層
20,24 セパレータ
26 MEA
161 カーボンナノチューブ(CNT)
162 触媒粒子
163 アイオノマ

Claims (4)

  1. 基材上に成長用触媒を担持させることで形成した成長用部材の面方向垂直にカーボンナノチューブを成長させるカーボンナノチューブ成長工程と、
    前記カーボンナノチューブ成長工程後に、前記成長用部材と高分子電解質膜とを対向させて、前記カーボンナノチューブと前記高分子電解質膜とを接合する接合工程と、
    前記接合工程後に、前記成長用部材を酸溶液又はアルカリ溶液に浸漬させて、前記成長用部材の一部を溶解除去する除去工程と、
    を備えることを特徴とする燃料電池の製造方法。
  2. 前記基材が、ゼオライト、シリカ、チタニア、ジルコニア、鉄、銅、ニッケル、クロム、アルミニウム及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1つの材料であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の製造方法。
  3. 前記除去工程において、前記成長用部材をアルカリ溶液に浸漬させた場合には、前記除去工程後に、前記カーボンナノチューブと前記高分子電解質膜との接合体を酸溶液に浸漬させることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池の製造方法。
  4. 前記基材は複数層で構成され、
    前記複数層のうち、カーボンナノチューブを成長させる側の表面層がゼオライトで形成され、前記表面層よりも内側層が、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル及び銅からなる群から選ばれた少なくとも1つの材料から形成されていることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の燃料電池の製造方法。
JP2010091928A 2010-04-13 2010-04-13 燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5093288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091928A JP5093288B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 燃料電池の製造方法
US13/637,996 US9203101B2 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Method of manufacturing fuel cell
PCT/IB2011/000813 WO2011128760A2 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Method of manufacturing fuel cell
EP11726489.5A EP2559086B1 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Method of manufacturing a fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091928A JP5093288B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222378A JP2011222378A (ja) 2011-11-04
JP5093288B2 true JP5093288B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44280657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091928A Expired - Fee Related JP5093288B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 燃料電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9203101B2 (ja)
EP (1) EP2559086B1 (ja)
JP (1) JP5093288B2 (ja)
WO (1) WO2011128760A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240348B2 (ja) 2011-11-07 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP5655802B2 (ja) * 2012-03-01 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、及び燃料電池
KR20200087774A (ko) * 2017-11-21 2020-07-21 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 다공성 그래파이트 펠리클

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655208B2 (ja) 2001-03-29 2005-06-02 株式会社東芝 燃料電池、燃料電池用電極およびその製造方法
US6890506B1 (en) * 2001-04-12 2005-05-10 Penn State Research Foundation Method of forming carbon fibers
CN100439240C (zh) * 2001-11-28 2008-12-03 国立大学法人名古屋大学 中空纳米纤维的制备方法、中空纳米纤维以及用于制备中空纳米纤维的催化剂组合物
US6793738B2 (en) * 2002-03-28 2004-09-21 General Electric Company Method for processing acid treatment solution, solution processed thereby, and method for treating articles therewith
JP4378350B2 (ja) * 2003-03-20 2009-12-02 チェオル−ジン リー 気相成長法による二重壁炭素ナノチューブの大量合成方法
JP2004352605A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Toray Ind Inc カーボンナノチューブを含有する組成物の精製方法
US20040224217A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Toops Todd Jefferson Integrated membrane electrode assembly using aligned carbon nanotubules
JP2005004967A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
CA2533269A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-27 Norio Akamatsu Carbon nanotube manufacturing apparatus and method for manufacturing carbon nanotube
WO2005035841A2 (en) 2003-10-10 2005-04-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Carbon nanostructure-based electrocatalytic electrodes
JP4977945B2 (ja) 2003-12-18 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池
US20100062229A1 (en) * 2004-07-27 2010-03-11 Kenji Hata Aligned single-walled carbon nanotube aggregate, bulk aligned single-walled carbon nanotube aggregate, powdered aligned single-walled carbon nanotube aggregate, and production method thereof
JP2006196413A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP2006228502A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Mitsui Chemicals Inc 燃料電池用電極触媒とその製造方法およびそれを用いた電極と燃料電池
JP4702735B2 (ja) * 2005-02-16 2011-06-15 国立大学法人山梨大学 燃料電池用ガス拡散層の製造方法
WO2006090464A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Octec, Inc. 固体高分子型燃料電池及び製造方法
US7758921B2 (en) * 2005-05-26 2010-07-20 Uchicago Argonne, Llc Method of fabricating electrode catalyst layers with directionally oriented carbon support for proton exchange membrane fuel cell
JP2007173109A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP5108240B2 (ja) 2006-03-20 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP5019905B2 (ja) * 2007-02-22 2012-09-05 旭化成株式会社 燃料電池用電極及び該電極を用いた燃料電池
US8124043B2 (en) * 2007-03-16 2012-02-28 Honda Motor Co., Ltd. Method of preparing carbon nanotube containing electrodes
JP2009129853A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc 膜電極接合体及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
ATE516247T1 (de) * 2008-02-15 2011-07-15 Imec Synthese von zeolithkristallen und bildung von kohlenstoffnanostrukturen in gemusterten strukturen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2559086B1 (en) 2014-08-20
EP2559086A2 (en) 2013-02-20
JP2011222378A (ja) 2011-11-04
US20130020280A1 (en) 2013-01-24
WO2011128760A2 (en) 2011-10-20
WO2011128760A3 (en) 2012-02-02
US9203101B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102323487B1 (ko) 촉매, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 막-전극 어셈블리 및 연료 전지
JP5093287B2 (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
US11271220B2 (en) Multilayer structure incorporating a mat of carbon nanotubes as diffusion layer in a PEMFC
WO2009001964A1 (ja) 電極触媒基板及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
JP2015165518A (ja) 燃料電池用逆オパール構造の金属触媒電極およびその製造方法
JP5093288B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP4919953B2 (ja) ガス拡散媒体上に貴金属コーティングを形成するための方法、ガス拡散電極、及び電極アセンブリー
JP4919005B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
US9496560B2 (en) Fuel cell production method
US20090291842A1 (en) Method for manufacturing catalyst layer and method for manufacturing membrane electrode assembly
JP5516741B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2008503038A5 (ja) ガス拡散媒体上に貴金属コーティングを形成するための方法、ガス拡散電極、及び電極アセンブリー
JP5353437B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法、燃料電池の製造方法
CN106676575A (zh) 一种spe水电解用膜电极的结构及其制备和应用
JP5402662B2 (ja) 膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法
JP2009129853A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法、並びに、固体高分子型燃料電池
JP5640494B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2007184140A (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP2011222444A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP4893704B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法及び触媒層−電解質膜積層体
JP5634013B2 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法、触媒層転写シート及び触媒層−電解質膜積層体
JP2004335459A (ja) 金属担持多孔質炭素膜、燃料電池用電極及びそれを用いた燃料電池
JP2013103151A (ja) 多孔質構造体表面を被覆材で被覆する方法、及び電極触媒層の製造方法
JP2009004183A (ja) 複層構造の固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに、膜‐電極接合体及びその製造方法
JP2007073283A (ja) 触媒電極およびその製造方法、並びにそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees