JP5093018B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093018B2
JP5093018B2 JP2008239132A JP2008239132A JP5093018B2 JP 5093018 B2 JP5093018 B2 JP 5093018B2 JP 2008239132 A JP2008239132 A JP 2008239132A JP 2008239132 A JP2008239132 A JP 2008239132A JP 5093018 B2 JP5093018 B2 JP 5093018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
input device
conductive layer
contact
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008239132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072906A (ja
Inventor
樹之 藤井
朗 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008239132A priority Critical patent/JP5093018B2/ja
Publication of JP2010072906A publication Critical patent/JP2010072906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093018B2 publication Critical patent/JP5093018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられる入力装置に関するものである。
近年、携帯電話やカーナビ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むに伴い、光透過性のタッチパネルの側方にスイッチ接点が形成された入力装置を、液晶表示素子等の表示素子の前面に装着し、タッチパネルを通して背面の表示素子の表示を視認しながら、指やペン等でタッチパネルやスイッチ接点を押圧操作することによって、機器の様々な機能の切換えを行うものが増えており、小型・薄型化が図れ、多様な操作を行えるものが求められている。
このような従来の入力装置について、図7及び図8を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、各図面は部分的に寸法を拡大して表している。
図7は従来の入力装置の断面図、図8は同分解斜視図であり、同図において、1は光透過性の上基板、2は同じく光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が各々形成されている。
そして、下導電層4上面には絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には一対の上電極(図示せず)が、下導電層4の両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極(図示せず)が各々形成されている。
また、5は下基板2の上面外周に形成された略額縁状で絶縁樹脂製のスペーサで、このスペーサ5上面に塗布形成された接着層6によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向している。
さらに、7は上下面に複数の導電パターン(図示せず)が形成されたフィルム状のフレキ基板で、後端が上基板1と下基板2の間に挟持されると共に、合成樹脂内に導電粒子を分散した異方導電接着剤(図示せず)等によって、複数の導電パターンが上電極や下電極に各々接着接続されて、タッチパネル8が構成されている。
また、9は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された板状の配線基板、10は操作軸10Aの上下動によって電気的接離を行うスイッチで、複数のスイッチ10が配線基板9上面に実装され、複数の配線パターンに電気的に接続されて、スイッチ接点11が形成されている。
さらに、12は上下面に複数の導電パターン(図示せず)が形成されたフィルム状のフレキ基板で、異方導電接着剤等によってフレキ基板12の導電パターンが、配線基板9の配線パターンに接着接続されると共に、この配線基板9がタッチパネル8の前端部に載置され、接着剤13によって上基板1上面に接着固定されて、入力装置が構成されている。
そして、このように構成された入力装置が、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、フレキ基板7や12の前端が、接続用コネクタや半田付け等によって、機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、タッチパネル8背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板1上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
そして、電子回路からフレキ基板7の導電パターンを介して、上電極と下電極へ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、例えば押圧操作した箇所のメニューの選択が行われる。
また、タッチパネル8前端部のスイッチ接点11の、所定の操作軸10Aを押圧操作すると、このスイッチ10の電気的接離が行われると共に、電子回路がフレキ基板12を介してどのスイッチ10の押圧操作が行われたかを検出し、例えば機器の電源の入/切や音量の増減等が行われる。
つまり、機器の前面に装着された入力装置のタッチパネル8の操作によって、この背面の表示素子に表示されたメニュー等の選択を行うと共に、スイッチ接点11の操作によって、機器の様々な機能の切換えが行われるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2007−310540号公報
しかしながら、上記従来の入力装置においては、タッチパネル8前端部にスイッチ接点11が載置されて入力装置が構成されているため、装置全体の高さ寸法が大きなものとなり、薄型化を図ることが困難であるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、薄型化が図れ、多様な操作が可能な入力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、上基板端部に切欠部を設けると共に、この切欠部下方の下基板上面に、スイッチ接点を形成して入力装置を構成したものであり、装置全体の薄型化が図れると共に、タッチパネルとスイッチ接点によって、多様な操作が可能な入力装置を得ることができるという作用を有するものである。
以上のように本発明によれば、薄型化が図れ、多様な操作が可能な入力装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
なお、構成を判り易くするために、各図面は部分的に寸法を拡大して表している。
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態1)
実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1記載の発明について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態による入力装置の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、21はポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等のフィルム状で光透過性の上基板、22は厚さ0.5〜1.5mm前後のガラスやアクリル等の薄板状で光透過性の下基板で、上基板21の下面には略矩形状で酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の上導電層3が、下基板22の上面には同じく下導電層4が各々形成されている。
そして、下導電層4上面にはエポキシやシリコーン等の絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には銀やカーボン等の一対の上電極(図示せず)が、下導電層4の両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極(図示せず)が各々形成されている。
また、25は下基板22の上面外周に形成された略額縁状でポリエステルやエポキシ等の絶縁樹脂製のスペーサで、このスペーサ25上面に塗布形成されたアクリルやゴム等の接着層26Aによって、上基板21と下基板22の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向している。
さらに、上基板21の前端部には略矩形状の切欠部21Aが設けられると共に、この切欠部21A下方の下基板22上面には、接着層26Aと同様の接着層26Bが形成されている。
そして、7はポリイミドやポリエチレンテレフタレート等のフィルム状のフレキ基板で、上下面に銅や銀等の複数の導電パターン(図示せず)が形成されると共に、後端が上基板21と下基板22の間に挟持され、エポキシやアクリル、ポリエステル等の合成樹脂内に、ニッケルや樹脂等に金メッキを施した複数の導電粒子を分散した異方導電接着剤(図示せず)等によって、複数の導電パターンが上電極や下電極に各々接着接続されて、タッチパネル27が構成されている。
また、28はポリイミドやポリエチレンテレフタレート等のフィルム状のフレキ基板、10は操作軸10Aの上下動によって電気的接離を行うスイッチで、複数のスイッチ10がフレキ基板28上面に実装され、フレキ基板28上下面の銅や銀等の複数の導電パターン(図示せず)に電気的に接続されて、スイッチ接点29が形成されている。
さらに、フレキ基板28には複数の導電パターンが延出したテール部28Aが設けられると共に、このフレキ基板28が切欠部21A下方の下基板22の前端部に載置され、接着層26Bによって下基板22上面に接着固定されて、入力装置が構成されている。
つまり、上基板21の前端部に切欠部21Aを設けると共に、この切欠部21A下方の下基板22上面に、フレキ基板28を接着してスイッチ接点29を形成することで、操作軸10A上端から下基板22下面までの高さ寸法を小さくし、装置全体の薄型化を図った構成となっている。
そして、このように構成された入力装置が、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置されて電子機器に装着されると共に、フレキ基板7や28の前端やテール部28Aが、接続用コネクタや半田付け等によって機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、タッチパネル27背面の表示素子に、例えば複数のメニュー等が表示された状態で、所望のメニュー上の上基板21上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板21が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
そして、電子回路からフレキ基板7の導電パターンを介して、上電極と下電極へ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、例えば押圧操作した箇所のメニューの選択が行われる。
また、タッチパネル27前端部のスイッチ接点29の、所定の操作軸10Aを押圧操作すると、このスイッチ10の電気的接離が行われると共に、電子回路がフレキ基板28を介してどのスイッチ10の押圧操作が行われたかを検出し、例えば機器の電源の入/切や音量の増減等が行われる。
つまり、機器の前面に装着された入力装置のタッチパネル27の操作によって、この背面の表示素子に表示されたメニュー等の選択を行うと共に、スイッチ接点29の操作によって、機器の様々な機能の切換えを行うことで、多様な操作が可能なように構成されている。
そして、上述したように、上基板21の前端部に切欠部21Aを設けると共に、この切欠部21A下方の下基板22上面に、フレキ基板28を接着してスイッチ接点29が設けられているため、装置全体の高さ寸法が小さなものとなり、薄型化を図った構成となっている。
さらに、フレキ基板28を下基板22上面に貼付する接着層26Bは、下導電層4が形成された下基板22上面に、印刷等によってドットスペーサや略額縁状のスペーサ25を形成した後、スペーサ25上面に接着層26Aを形成する際に、同時に塗布形成できるため、別途接着剤を塗布する等の手間は不要となり、短い時間で容易に製作を行えるようになっている。
このように本実施の形態によれば、上基板21の前端部に切欠部21Aを設けると共に、この切欠部21A下方の下基板22上面に、スイッチ接点29を形成することによって、装置全体の薄型化が図れると共に、タッチパネル27とスイッチ接点29により、多様な操作が可能な入力装置を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、操作軸10Aの上下動によって電気的接離を行う複数のスイッチ10を、フレキ基板28上面に実装してスイッチ接点29を形成した構成について説明したが、図3の断面図に示すように、フレキ基板28上面にカーボンや銀等の複数の固定接点28Bを形成すると共に、この上面に下方に略ドーム状の薄肉部が設けられ、下面に固定接点28Bと所定の間隙を空けて対向する可動接点30Aが形成された、ゴムやエラストマー等の複数の操作体30を載置してスイッチ接点29Aを形成し、これを切欠部21A下方の下基板22上面に配置した構成としても、本発明の実施は可能である。
(実施の形態2)
実施の形態2を用いて、本発明の他の実施の形態について説明する。
なお、実施の形態1の構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
図4は本発明の第2の実施の形態による入力装置の断面図、図5は同分解斜視図であり、同図において、下面に上導電層3が形成された上基板21と、上面に下導電層4が形成された下基板22が、略額縁状のスペーサ25上面に塗布形成された接着層26Aによって、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向するように貼り合わされていることは、実施の形態1の場合と同様である。
また、上基板21の前端部に略矩形状の切欠部21Aが設けられていることや、フレキ基板7の複数の導電パターンが異方導電接着剤等によって、上電極や下電極に各々接着接続されて、タッチパネル27Aが構成されていることも、実施の形態1の場合と同様であるが、切欠部21A下方の下基板22上面には、カーボンや銀等によって、略円形状の中央固定接点31Aと、これを囲む略馬蹄状または略リング状の外側固定接点31Bから形成された、複数の固定接点31が設けられている。
そして、32は略ドーム状で銅合金や鋼等の導電金属薄板製の可動接点で、複数の可動接点32が、各々の外周が外側固定接点31B上に載置され、下面中央が中央固定接点31Aと所定の間隙を空けて対向するように、フィルム状のカバーシート33によって貼付されて、スイッチ接点34が形成されている。
さらに、35はフィルム状のフレキ基板で、このフレキ基板35の上下面に形成された複数の導電パターンが異方導電接着剤等によって、下基板22上面の複数の固定接点31や配線パターン(図示せず)に接着接続されて、入力装置が構成されている。
つまり、本実施の形態においては、上基板21の前端部に切欠部21Aを設けると共に、この切欠部21A下方の下基板22上面に複数の固定接点31を設け、この固定接点31上に可動接点32を載置してスイッチ接点34を形成することによって、実施の形態1の場合に比べ、さらに高さ寸法を小さくし、より装置全体の薄型化を図った構成となっている。
そして、このように構成された入力装置が、液晶表示素子等の表示素子の前面に配置され、可動接点32上方に押釦(図示せず)等が設けられて電子機器に装着されると共に、フレキ基板7や35の前端が、接続用コネクタや半田付け等によって機器の電子回路(図示せず)に電気的に接続される。
以上の構成において、タッチパネル27Aの上基板21上面を指或いはペン等で押圧操作すると、実施の形態1の場合と同様に、上基板21が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触して、これらの電極間の電圧比によって押圧された箇所を電子回路が検出し、例えば、背面の表示素子に表示された複数のメニュー等の選択が行われる。
また、側方の所定の押釦を押圧操作すると、押釦下面が可動接点32の略ドーム状の中央部を押圧し、所定の押圧力が加わると、可動接点32がクリック感を伴って下方へ弾性反転し、可動接点32の下面中央が中央固定接点31Aに接触することによって、中央固定接点31Aと外側固定接点31Bが、可動接点32を介して電気的に接続された状態となる。
なお、押釦への押圧力を解除すると、弾性復帰力によって可動接点32が上方へ弾性反転し、可動接点32の下面中央が中央固定接点31Aから離れて、中央固定接点31Aと外側固定接点31Bが電気的に切断された状態となる。
そして、このような固定接点31の電気的接離を、電子回路がフレキ基板35を介して検出し、例えば機器の電源の入/切や音量の増減等が行われる。
つまり、機器の前面に装着された入力装置のタッチパネル27Aの操作によって、この背面の表示素子に表示されたメニュー等の選択を行うと共に、スイッチ接点34の操作によって、機器の様々な機能の切換えを行うことで、多様な操作が可能なように構成されている。
このように本実施の形態によれば、上基板21の前端部に切欠部21Aを設けると共に、この切欠部21A下方の下基板22上面に、スイッチ接点34を形成することによって、さらに装置全体の薄型化が図れると共に、タッチパネル27Aとスイッチ接点34により、多様な操作が可能な入力装置を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、下基板22の前端部上面に複数の固定接点31を設け、この固定接点31上に可動接点32を載置してスイッチ接点34を形成した構成について説明したが、図6の断面図に示すように、切欠部21A下方の下基板22上面に複数の固定接点31Cを設けると共に、フィルム状の可動シート36をスペーサ37によって下基板22上面に貼付し、この下面の可動接点36Aと固定接点31Cを所定の間隙を空けて対向させた、いわゆるメンブレン型のスイッチ接点38としても本発明の実施は可能である。
本発明による入力装置は、薄型化が図れ、多様な操作が可能なものを得ることができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の第1の実施の形態による入力装置の断面図 同分解斜視図 同他の実施の形態による断面図 本発明の第2の実施の形態による入力装置の断面図 同分解斜視図 同他の実施の形態による断面図 従来の入力装置の断面図 同分解斜視図
符号の説明
3 上導電層
4 下導電層
7、28、35 フレキ基板
10 スイッチ
10A 操作軸
21 上基板
21A 切欠部
22 下基板
25 スペーサ
26A、26B 接着層
27、27A タッチパネル
28A テール部
28B、31、31C 固定接点
29、29A、34、38 スイッチ接点
30 操作体
30A、36A 可動接点
31A 中央固定接点
31B 外側固定接点
32 可動接点
33 カバーシート
36 可動シート

Claims (1)

  1. 下面に上導電層が形成された光透過性の上基板と、上面に上記上導電層と所定の間隙を空けて対向する下導電層が形成された光透過性の下基板からなり、上記上基板端部に切欠部を設けると共に、この切欠部下方の上記下基板上面にスイッチ接点を形成した入力装置。
JP2008239132A 2008-09-18 2008-09-18 入力装置 Expired - Fee Related JP5093018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239132A JP5093018B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239132A JP5093018B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072906A JP2010072906A (ja) 2010-04-02
JP5093018B2 true JP5093018B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42204630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239132A Expired - Fee Related JP5093018B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720293B2 (ja) * 2011-02-18 2015-05-20 日本精機株式会社 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033465Y2 (ja) * 1981-06-30 1985-10-05 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 手書き入力装置
JP2669562B2 (ja) * 1990-05-09 1997-10-29 沖電気工業株式会社 情報入力装置
JPH05127826A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Sharp Corp 座標入力装置
JPH0816302A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Fujikura Ltd タッチキー
JPH08123604A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Fujitsu Ltd 座標入力装置
JP3755194B2 (ja) * 1996-06-14 2006-03-15 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP2002023955A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Polymatech Co Ltd 複合スイッチシート
JP2005084982A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Pentel Corp 静電容量型タッチパネル装置
JP2006048166A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Digital Electronics Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072906A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194496B2 (ja) タッチパネル
JP4899963B2 (ja) 入力装置とその製造方法
JP4539241B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP4821290B2 (ja) タッチパネル
US7960667B2 (en) Movable contact element and switch using the same
JP4900206B2 (ja) タッチパネル
JP2007172025A (ja) タッチパネル
JP2012048279A (ja) 入力装置
JP2007213118A (ja) タッチパネル
JP5531778B2 (ja) タッチパネル
JP2006259815A (ja) タッチパネル
JP4893082B2 (ja) タッチパネル
US8223135B2 (en) Touch panel
JP5093018B2 (ja) 入力装置
JP2014026496A (ja) タッチパネル
JP5217358B2 (ja) タッチパネル
JP2010191741A (ja) タッチパネル
US20110193815A1 (en) Touch panel
JP5581800B2 (ja) 配線基板及びこれを用いたタッチパネル
JP2013250836A (ja) タッチパネル
JP5318790B2 (ja) 入力センサスイッチ
JP4830538B2 (ja) タッチパネル
JP2014071791A (ja) タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP2011113453A (ja) タッチパネル
JP2012088822A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees