JP5091323B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091323B2
JP5091323B2 JP2010530878A JP2010530878A JP5091323B2 JP 5091323 B2 JP5091323 B2 JP 5091323B2 JP 2010530878 A JP2010530878 A JP 2010530878A JP 2010530878 A JP2010530878 A JP 2010530878A JP 5091323 B2 JP5091323 B2 JP 5091323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
image
display area
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035804A1 (ja
Inventor
正臣 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010530878A priority Critical patent/JP5091323B2/ja
Publication of JPWO2010035804A1 publication Critical patent/JPWO2010035804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091323B2 publication Critical patent/JP5091323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本願は、日本国特許出願第2008−248702号(2008年9月26日出願)の優先権の利益を主張し、これらの全内容を参照により本願明細書に取り込むものとする。
本発明は、複数のチャンネルの画像を一画面に表示してチャンネルを選択できる画像表示装置に関する。
ケーブルテレビ(CATV)等では、リモコン操作により直接に所望のチャンネル番号を指定したり、チャンネルキーを用いてチャンネルを順送りしてチャンネルを選択することが行われるが、その他に、画像を縮小して複数のチャンネル(16チャンネル程度)を一画面に表示させ、リモコン操作によりポインタを移動させてチャンネルを選択することが行われている(特許文献1参照)。
特開平7−284032号公報
しかしながら、上述したように、複数のチャンネルの画像を一画面に表示させた場合、1つのチャンネルの表示領域は縮小されているため、高画質で視聴したければ、そのつど選局して全画面表示にする必要があり、操作性が悪いという問題がある。
そこで、一画面をメイン表示領域とサブ表示領域に分け、メイン表示領域に自分が視聴したいチャンネルの画像を大きく表示し、サブ表示領域に1つ以上のチャンネルの画像を小さく一覧表示するアプリケーションが考えられる。このようなアプリケーションは、ユーザが、サブ表示領域中のチャンネルから視聴したいチャンネルを選択すると、選択されたチャンネルの画像をメイン表示領域に大きく表示するので、ユーザは、一覧表示されたチャンネルの中から自分の視聴したいチャンネルを検索することが容易となる。
また、このような一覧表示の方法は、例えば、MediaFLO(登録商標)のように1つのチューナーで複数のチャンネルを同時に受信できる放送方式の場合に好適である。
しかしながら、このような表示の方法では、チャンネルを一覧表示するサブ表示領域が小さくなってしまうため、全てのチャンネルを表示するためには、ユーザが、サブ表示領域をページ送りして、表示するチャンネルを順次切り替えることが必要となる。このように、ユーザが、メイン表示領域のチャンネルを選択してサブ表示領域のチャンネルと入れ替え、このサブ表示領域のページ送りを行うと、今までメイン表示領域に表示されていたチャンネルは、サブ表示領域に表示されなくなり、ユーザが、再び、今までメイン表示領域に表示していたチャンネルを視聴しようとしても、そのチャンネルに戻りにくくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、メイン表示領域のチャンネルを選択してサブ表示領域のチャンネルと入れ替え、サブ表示領域をページ送りしたときにおいても、操作性を向上させることができる画像表示装置を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、メイン表示領域と、複数のサブ表示領域とから構成される表示部と、前記サブ表示領域に表示しているチャンネルの画像を、前記サブ表示領域に表示していない他のチャンネルの画像に切り替える切替部と、前記メイン表示領域に表示しているチャンネルの画像と、前記サブ表示領域に表示しているチャンネルの画像との入れ替え操作が行われると、当該入れ替え後のサブ表示領域に表示される前記メイン表示領域に表示されていたチャンネルの画像を、前記切替部による切り替え対象としないように制御する制御部とを備える。
本発明は、メイン表示領域のチャンネルを選択してサブ表示領域のチャンネルと入れ替えると、サブ表示領域に表示されたチャンネルの表示位置が固定されるので、サブ表示領域をページ送りしても、今までメイン表示領域に表示されていたチャンネルに容易に戻ることができる。
また、本発明は、サブ表示領域のチャンネルを選択してメイン表示領域のチャンネルと入れ替えると、サブ表示領域に表示されたチャンネルの表示位置が固定されず、ページ送りにより必要のないチャンネルを表示させないようにするので、操作性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略構成を示す図である。 映像表示部に表示される一覧表示画面の例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の第1のチャンネル表示例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の第2のチャンネル表示例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の第3のチャンネル表示例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の第4のチャンネル表示例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置の第5のチャンネル表示例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置が一覧表示したときの動作を説明するフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像表示装置の第1のチャンネル表示例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置の第2のチャンネル表示例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置の第3のチャンネル表示例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置が一覧表示したときの動作を説明するフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略構成を示す図である。図1に示す画像表示装置は、アンテナ101と、放送波を受信するチューナー102と、放送映像データを保存するメモリ104と、メモリ104に保存された放送映像データをデコードするデコーダ部106と、デコーダ部106によってデコードされた映像を表示する有機EL等の映像表示部107(表示部)と、ユーザからの入力を受け付ける入力部105と、全体を制御する制御部103(切替部、制御部)とからなる。
図2は、映像表示部に表示される一覧表示画面の例を示す図である。前提として、アルファベットA〜Hは、チャンネルA〜Hの画像である。一覧表示画面は、メインチャンネルの画像を表示するメイン表示領域と、メイン表示領域と入れ替えが可能なチャンネルの画像を表示するサブ表示領域からなる。図2においてチャンネルAの画像が表示されている場所がメイン表示領域であり、チャンネルBからEの画像が表示されている場所がサブ表示領域である。
また、一覧表示画面の下方には、一覧表示画面を終了するための「終了」キーと、メイン表示領域に表示しているチャンネルの画像とサブ表示領域に表示しているチャンネルの画像の入れ替え操作を行うための「入替」キーと、サブ表示領域に表示しているチャンネルの画像を、サブ表示領域に表示していない他のチャンネルの画像に切り替える操作を行うための「ページ送り」キー等のソフトキーが表示される。
制御部103は、メイン表示領域を基点として、サブ表示領域とチャンネルの画像の入れ替え操作が行われると、入れ替え後のサブ表示領域に表示されるメイン表示領域に表示されていたチャンネルの画像を、「ページ送り」キーによる切り替え対象としないように制御する。制御部103は、サブ表示領域を基点として、メイン表示領域とチャンネルの画像の入れ替え操作が行われると、入れ替え後のサブ表示領域に表示されるメイン表示領域に表示されていたチャンネルの画像を、「ページ送り」キーによる切り替え対象とするように制御する。
また、制御部103は、「ページ送り」キーが押下されると、サブ表示領域に表示しているチャンネルの画像を、サブ表示領域に表示していない他のチャンネルの画像に切り替える。
図3は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の第1のチャンネル表示例を示す図である。図3(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、「入替」キーを押下すると、画像表示装置は、入替元チャンネル選択画面を表示する(図3(b))。ユーザが、メイン表示領域のチャンネルAの画像を選択して(基点として)「入替元決定」キーを押下すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示して入替先チャンネル選択画面を表示する(図3(c))。次に、ユーザが、サブ表示領域のチャンネルBの画像を選択して「入替先決定」キーを押下すると、画像表示装置は、点線などで入替先選択済みであることを表示して入替決定選択画面を表示する(図3(d))。そして、ユーザが、「実行」キーを押下すると、画像表示装置は、チャンネルAの画像とチャンネルBの画像を入れ替えて表示する。音声もチャンネルAの音声からチャンネルBの音声に切り替わる(図3(e))。このときチャンネルAの画像は表示位置固定となる。この状態でユーザが「ページ送り」キーを押下すると、表示位置固定のチャンネルAの画像は固定表示されたまま、そのほかのチャンネルの画像(C〜E)が入れ替わる(図3(f))。なお、画像表示装置は、表示位置固定のチャンネルAの画像に固定表示中の表示を行うようにしてもよい。
第1のチャンネル表示例では、ユーザが、メイン表示領域のチャンネルを選択して(基点として)サブ表示領域のチャンネルと入れ替えると、サブ表示領域に表示された、入れ替えられたチャンネルは、表示位置が固定されるので、ユーザは、サブ表示領域をページ送りしても、今までメイン表示領域に表示されていたチャンネル(入れ替えられたチャンネル)に容易に戻ることができる。
また、ユーザによるメイン表示領域に表示されたチャンネルを選択して入れ替えるという動作は、視聴したいチャンネルをサブ表示領域に残すというユーザの意図を反映している。
特に、本発明の画像表示装置を、MediaFLOなどの複数チャンネルが受信可能な放送受信機のチャンネル表示に利用した場合、元々視聴していたチャンネルがサブ表示領域に残るので、ユーザは、別のチャンネルの放送を視聴しながら元のチャンネルの画像を見ることができる。
図4は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の第2のチャンネル表示例を示す図である。図4(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、「入替」キーを押下すると、画像表示装置は、入替元チャンネル選択画面を表示する(図4(b))。ユーザが、サブ表示領域のチャンネルBの画像を選択して(基点として)「入替元決定」キーを押下すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示して入替先チャンネル選択画面を表示する(図4(c))。次に、ユーザが、メイン表示領域のチャンネルAの画像を選択して「入替先決定」キーを押下すると、画像表示装置は、点線などで入替先選択済みであることを表示して入替決定選択画面を表示する(図4(d))。そして、ユーザが、「実行」キーを押下すると、画像表示装置は、チャンネルAの画像とチャンネルBの画像を入れ替えて表示する。音声もチャンネルAの音声からチャンネルBの音声に切り替わる(図4(e))。このときチャンネルAの画像は表示位置固定にはならない。この状態でユーザが「ページ送り」キーを押下すると、チャンネルAの画像を含めたサブ表示領域のすべてのチャンネルの画像(A、C〜E)が入れ替わる(図4(f))。
なお、ユーザが、サブ表示領域の任意のチャンネルを選択してメイン表示領域に表示されているチャンネルと入れ替えたときに、画像表示装置は、入れ替えられたチャンネルの、サブ表示領域に表示するときの表示順位を下げるようにしてもよい。画像表示装置は、入れ替えられたチャンネルの表示順序を下げることにより、ユーザが、ページ送りをしたときに、必要のないチャンネル(入れ替えられたチャンネル)を、サブ表示領域にすぐに表示されないようにすることができる。
第2のチャンネル表示例では、ユーザが、サブ表示領域のチャンネルを選択して(基点として)メイン表示領域のチャンネルと入れ替えると、サブ表示領域に表示された、入れ替えられたチャンネルは、固定表示されず、サブ表示領域がページ送りされたならば表示上消去される。そのため、ユーザによるサブ表示領域に表示されたチャンネルを選択して入れ替えるという動作は、メイン表示領域に表示されていたチャンネルは今後視聴しないというユーザの意図を反映している。
特に、本発明の画像表示装置を、MediaFLOなどの複数チャンネルが受信可能な放送受信機のチャンネル表示に利用した場合、サブ表示領域のチャンネルを受信中に、ユーザが、ザッピングなどでサブ表示領域のチャンネルを基点としてメイン表示領域に表示すると、今までメイン表示領域に表示されていたチャンネルは、必要のないチャンネルと判断される。つまり、ユーザがサブ表示領域のチャンネルを基点としてメイン表示領域のチャンネルと入れ替えれば、今までメイン表示領域に表示されていたチャンネルは、サブ表示領域に表示されても表示位置が固定されず、ページ送りされるとサブ表示領域から消去されるので、サブ表示領域には、不必要なチャンネルが残らない。
図5は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の第3のチャンネル表示例を示す図である。図5(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、「入替」キーを押下すると、画像表示装置は、入替元チャンネル選択画面を表示する(図5(b))。ユーザが、メイン表示領域のチャンネルAの画像を選択して(基点として)「入替元決定」キーを押下すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示して入替先チャンネル選択画面を表示する(図5(c))。次に、ユーザが、サブ表示領域のチャンネルBの画像とチャンネルCの画像を選択して「入替先決定」キーを押下すると、画像表示装置は、点線などで入替先選択済みであることを表示して入替決定選択画面を表示する(図5(d))。そして、ユーザが、「実行」キーを押下すると、画像表示装置は、チャンネルBの画像とチャンネルCの画像をメイン表示領域に表示する。音声は、例えば左側に表示されるチャンネルを優先させてチャンネルAの音声からチャンネルBの音声に切り替わる(図5(e))。このときチャンネルAの画像は表示位置固定となる。この状態でユーザが「ページ送り」キーを押下すると、表示位置固定のチャンネルAの画像は固定表示されたまま、そのほかのチャンネルの画像(D〜F)が入れ替わる(図5(f))。
なお、ユーザが、メイン表示領域に表示された複数のチャンネル(チャンネルBおよびチャンネルC)の画像を選択して(基点として)サブ表示領域のチャンネルの画像と入れ替えると、サブ表示領域に表示された複数のチャンネルの画像は、表示位置が固定され、ユーザがページ送りしても、複数のチャンネル(チャンネルBおよびチャンネルC)の画像は、サブ表示領域に表示され続ける。
図6は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の第4のチャンネル表示例を示す図である。図6(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、「入替」キーを押下すると、画像表示装置は、入替元チャンネル選択画面を表示する(図6(b))。ユーザが、サブ表示領域のチャンネルBの画像とチャンネルCの画像を選択して(基点として)「入替元決定」キーを押下すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示して入替先チャンネル選択画面を表示する(図6(c))。次に、ユーザが、メイン表示領域のチャンネルAの画像を選択して「入替先決定」キーを押下すると、画像表示装置は、点線などで入替先選択済みであることを表示して入替決定選択画面を表示する(図6(d))。そして、ユーザが、「実行」キーを押下すると、画像表示装置は、チャンネルBの画像とチャンネルCの画像をメイン表示領域に表示する。音声は、例えば左側に表示されるチャンネルを優先させてチャンネルAの音声からチャンネルBの音声に切り替わる(図6(e))。この状態でユーザが「ページ送り」キーを押下すると、サブ表示領域のすべてのチャンネルの画像(A、D〜F)が入れ替わる(図6(f))。
また、ユーザが、サブ表示領域のチャンネルBの画像を選択して(基点として)メイン表示領域に表示されているチャンネルAの画像と入れ替え、さらに所定時間内にサブ表示領域のチャンネルCの画像を選択して(基点として)メイン表示領域と入れ替え動作を行った場合においては、画像表示装置は、メイン表示領域にチャンネルBの画像とチャンネルCの画像を表示するようにしてもよい。
図7は、第1の実施の形態に係る画像表示装置の第5のチャンネル表示例を示す図である。図7(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、「入替」キーを押下すると、画像表示装置は、入替元チャンネル選択画面を表示する(図7(b))。ユーザが、メイン表示領域のチャンネルAの画像とサブ表示領域のチャンネルBの画像を選択して(基点として)「入替元決定」キーを押下すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示して入替先チャンネル選択画面を表示する(図7(c))。次に、ユーザが、メイン表示領域のチャンネルAの画像を選択して「入替先決定」キーを押下すると、画像表示装置は、チャンネルAの画像を点線などで入替先選択済みであることを表示して入替決定選択画面を表示する(図7(d))。そして、ユーザが、「実行」キーを押下すると、画像表示装置は、チャンネルAの画像とチャンネルBの画像をメイン表示領域に表示する。音声は、例えば左側に表示されるチャンネルを優先させてチャンネルAの音声となる(図7(e))。この状態でユーザが「ページ送り」キーを押下すると、サブ表示領域のすべてのチャンネルの画像(C〜F)が入れ替わる(図7(f))。
図8は、第1の実施の形態に係る画像表示装置が一覧表示したときの動作を説明するフローチャートである。画像表示装置は、始めに一覧表示画面を表示する(S200)。このとき、もし初回起動であれば、画像表示装置は、チャンネル順にメイン表示領域、サブ表示領域に表示し、もし過去に起動しているならば前回の画面構成をラストメモリ等を参照して復元する。ユーザが、画面に表示されているソフトキーを押下したとき(S201)、そのキーが「入替」キーであれば、画像表示装置は、入替元チャンネル選択画面を表示する(S202)。ユーザがキー押下によって入替元チャンネルの画像を選択して(S203)「入替元決定」キーを押下すると(S204)、画像表示装置は、入替先チャンネル選択画面を表示する(S205)。ユーザがキー押下によって入替先チャンネルの画像を選択して(S206)「入替先決定」キーを押下すると(S207)、画像表示装置は、入替決定選択画面を表示する(S208)。ユーザが「実行」キーを押下すると(S209)、画像表示装置は、チャンネルを入れ替える(S210)。もしサブ表示領域に表示された入替チャンネルが、ユーザによりメイン表示領域の入替元チャンネルとして選択(基点)されていたならば(S211)、画像表示装置は、入替チャンネルの表示位置を固定して(S212)、一覧表示画面に戻る(S200)。もしサブ表示領域に表示された入替チャンネルが、ユーザによりメイン表示領域の入替元チャンネルとして選択(基点)されていなかったならば(S211)、画像表示装置は、入替チャンネルの表示位置を固定せずに、一覧表示画面に戻る(S200)。
一覧表示画面(S200)において、ユーザが「ページ送り」キーを押下すると(S201)、画像表示装置は、ページ送り後のチャンネルを選定する(S213)。このとき、チャンネルの選定方法は、次に続くチャンネル順であってもよいし、一度メイン表示領域に表示されたチャンネルであって入替先に指定されたチャンネルの表示順位を下げ、それ以外のチャンネルを優先的に選定してもよい。そして、画像表示装置は、選定されたチャンネルのデータをデコードし(S214)、デコードしたチャンネルをサブ表示領域に表示して(S215)、一覧表示画面に戻る(S200)。
なお、本発明の画像表示装置は、MediaFLOの受信機ように複数のチャンネルを同時に受信できる場合、メイン表示領域のチャンネルとサブ表示領域の表示位置固定のチャンネルでは、デコードを続け、表示位置固定でないチャンネルでは、デコードを停止するようにしてもよい。
また、MediaFLOでは、ベースコンポーネント、エンハンスドコンポーネントの2階層のエンコード(階層符号化)が使用されるが、本発明の画像表示装置は、メイン表示領域のチャンネルとサブ表示領域の表示位置固定のチャンネルでは、ベースコンポーネントとエンハンスドコンポーネントの受信、デコードを行って高い解像度の画像を出力し、表示位置固定でないチャンネルでは、ベースコンポーネントの受信、デコードを行って基本的な解像度の画像を出力するようにしてもよい。
また、本発明の画像表示装置は、メイン表示領域のチャンネルとサブ表示領域のチャンネルの入れ替え方によって、サブ表示領域のチャンネルのデコードの有無や、階層符号化のレベルを制御することにより、デコードのリソースを削減することができる。
また、本フローチャートでは、画像表示装置は、ユーザの入力場面の全てで「キャンセル」キーまたは「終了」キーを受け付ける。画像表示装置は、もし「キャンセル」キーが押下されたならば1つ前の画面に遷移し、「終了」キーが押下されたならば一覧画像表示を終了する。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置について説明する。第2の実施の形態に係る画像表示装置は、ユーザからの入力を受け付ける入力部が、タッチパネルにより形成されており、スタイラスや指による押下入力を受け付けることが可能なように構成されている。また、入力部は、マウスポインタでも良い。その他の構成は、第1の実施の形態に係る画像表示装置と同様なので、説明は省略する。
図9は、第2の実施の形態に係る画像表示装置の第1のチャンネル表示例を示す図である。図9(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、スタイラスでチャンネルAの画像をタッチ(基点とする)すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示する(図9(b))。そして、ユーザが、メイン表示領域のチャンネルAの画像をタッチしたままサブ表示領域のチャンネルBの画像にドラッグすると、画像表示装置は、チャンネルAの画像とチャンネルBの画像を入れ替えて表示する。音声もチャンネルAの音声からチャンネルBの音声に切り替わる(図9(c))。このときチャンネルAの画像は表示位置固定となる。この状態でユーザがスタイラスで「ページ送り」キーの表示領域をタッチすると、表示位置固定のチャンネルAの画像は固定表示されたまま、そのほかのチャンネルの画像(C〜E)が入れ替わる(図9(d))。
図10は、第2の実施の形態に係る画像表示装置の第2のチャンネル表示例を示す図である。図10(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、スタイラスでチャンネルBの画像をタッチ(基点とする)すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示する(図10(b))。そして、ユーザが、サブ表示領域のチャンネルBの画像をタッチしたままメイン表示領域のチャンネルAの画像にドラッグすると、画像表示装置は、チャンネルAの画像とチャンネルBの画像を入れ替えて表示する。音声もチャンネルAの音声からチャンネルBの音声に切り替わる(図10(c))。このときチャンネルAの画像は表示位置固定にはならない。この状態でユーザがスタイラスで「ページ送り」キーの表示領域をタッチすると、チャンネルAの画像を含めたサブ表示領域のすべてのチャンネルの画像が入れ替わる(図10(d))。
図11は、第2の実施の形態に係る画像表示装置の第3のチャンネル表示例を示す図である。画像表示装置のメモリ104には、チャンネルAの画像からチャンネルKの画像まで保存されていることとする。画像の順序は、チャンネルAの画像が先頭でチャンネルKの画像が最後であるとする。
図11(a)の一覧表示画面にて、ユーザが、チャンネルを選択するために、スタイラスでメイン表示領域のチャンネルFの画像をタッチ(基点とする)すると、画像表示装置は、太枠などで入替元選択済みであることを表示する(図11(b))。そして、ユーザが、チャンネルFの画像をタッチしたまま画像枠外にドラッグすると、画像表示装置は、チャンネルFの画像を消去してサブ表示領域に表示されている優先順位の最も高いチャンネルAの画像をメイン表示領域に表示し、サブ表示領域にはチャンネルBの画像からチャンネルE(チャンネルDの次の順位)の画像を表示する。音声はチャンネルFの音声からチャンネルAの音声に切り替わる(図11(c))。このときチャンネルFの画像はサブ表示領域の表示順序の最下位になる。この状態でユーザがスタイラスで「ページ送り」キーの表示領域をタッチすると、サブ表示領域の全てのチャンネルの画像がページ送りされる(図11(d))。このとき、チャンネルFの画像は一度画像枠外にドラッグされて表示順序が最下位になっているので、チャンネルFの画像は表示されず、チャンネルGの画像からチャンネルJの画像までが表示される。ユーザが、もう一度スタイラスで「ページ送り」キーの表示領域をタッチすると、サブ表示領域の全てのチャンネルの画像(G〜J)がページ送りされ、チャンネルKの画像の次に最下位となったチャンネルFの画像が表示される(図11(e))。
このように、ユーザが、チャンネルを選択したまま表示画面の枠外または指定された表示領域に投げる(移動する)動作を行ったときは、画像表示装置は、このチャンネルの画面を表示画面から消去し、消去された場所に別のチャンネルの画像を表示する。さらに、画像表示装置は、サブ表示領域に表示されるべきチャンネルが多量であってサブ表示領域にすべてを表示できないときに、表示画面から消去されたチャンネルの、サブ表示領域に表示させるときの表示順位を下げるようにしてもよい。画像表示装置は、表示画面の枠外または指定された表示領域に投げられた(移動された)チャンネルの表示順位を下げることにより、ユーザが、ページ送りをしたときに、必要のないチャンネル(この例では投げられた(移動された)チャンネルF)を、サブ表示領域にすぐに表示されないようにすることができる。
図12は、第2の実施の形態に係る画像表示装置が一覧表示したときの動作を説明するフローチャートである。
画像表示装置は、はじめに一覧表示画面を表示する(S800)。このとき、もし初回起動であれば、画像表示装置は、チャンネル順にメイン表示領域、サブ表示領域に表示し、もし過去に起動しているならば前回の画面構成をラストメモリ等を参照して復元する。画像表示装置は、ユーザのスタイラスのタッチがあったときに(S801)、タッチされた場所が画像であればタッチされた画像のチャンネルを入替元チャンネルに設定する(基点とする)(S802)。
タッチに続くユーザのスタイラス動作があったときに(S803)、ユーザが、入替元チャンネルの画像をタッチしたままチャンネルの画像以外にドラッグしてスタイラスを離すか、入替元チャンネルの画像をタッチしたままスタイラスをすばやく払う動作を行った場合は、画像表示装置は、入替元チャンネル表示位置に次チャンネル(例えば、優先度が最も高いチャンネル)の画像を表示して(S804)、一覧表示画面に戻る(S800)。
タッチに続くユーザのスタイラス動作があったときに(S803)、ユーザが、入替元チャンネルの画像をタッチしたまま別チャンネルの画像にドラッグしてスタイラスを離す動作を行った場合は、画像表示装置は、別チャンネルを入替先チャンネルとして設定してチャンネルを入れ替える(S805)。画像表示装置は、もしサブ表示領域に表示された入替チャンネルが、メイン表示領域に入替元チャンネルとして選択(基点)されていたならば(S806)、入替チャンネルの表示位置を固定して(S807)、一覧表示画面に戻る(S800)。画像表示装置は、もしサブ表示領域に表示された入替チャンネルが、メイン表示領域に入替元チャンネルとして選択(基点)されていなかったならば(S806)、入替チャンネルの表示位置を固定せずに、一覧表示画面に戻る(S800)。
タッチに続くユーザのスタイラス動作があったときに(S803)、ユーザが、入替元画像をタッチしたが入替元画像上でスタイラスを離す動作を行った場合は、画像表示装置は、入替元画像の設定をキャンセルして(S808)、一覧表示画面に戻る(S800)。
画像表示装置は、一覧表示画面(S800)において、ユーザのスタイラスのタッチがあったときに(S801)、タッチされた場所が「ページ送り」キーであればページ送り後のチャンネルを選定する(S809)。このとき、チャンネルの選定方法は、次に続くチャンネル順であってもよいし、一度メイン表示領域に表示されたチャンネルであって、入替先に指定されたチャンネルの表示順位を下げ、それ以外のチャンネルを優先的に選定してもよい。そして、画像表示装置は、選定されたチャンネルの画像をデコードし(S810)、デコードした画像をサブ表示領域に表示して(S811)、一覧表示画面に戻る(S800)。
なお、本フローチャートでは、画像表示装置は、ユーザの入力場面の全てで「キャンセル」キーまたは「終了」キーを受け付ける。画像表示装置は、もし「キャンセル」キーが押下されたならば1つ前の画面に遷移し、「終了」キーが押下されたならば一覧画像表示を終了する。

Claims (1)

  1. メイン表示領域と、複数のサブ表示領域とから構成される表示部と、
    前記サブ表示領域に表示しているチャンネルの画像を、前記サブ表示領域に表示していない他のチャンネルの画像に切り替える切替部と、
    前記メイン表示領域に表示しているチャンネルの画像と、前記サブ表示領域に表示しているチャンネルの画像との入れ替え操作が行われると、当該入れ替え後のサブ表示領域に表示される前記メイン表示領域に表示されていたチャンネルの画像を、前記切替部による切り替え対象としないように制御する制御部と、
    を備える画像表示装置。
JP2010530878A 2008-09-26 2009-09-25 画像表示装置 Active JP5091323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530878A JP5091323B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248702 2008-09-26
JP2008248702 2008-09-26
JP2010530878A JP5091323B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 画像表示装置
PCT/JP2009/066687 WO2010035804A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035804A1 JPWO2010035804A1 (ja) 2012-02-23
JP5091323B2 true JP5091323B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42059799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530878A Active JP5091323B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8717339B2 (ja)
JP (1) JP5091323B2 (ja)
KR (1) KR101236607B1 (ja)
CN (1) CN102165765B (ja)
WO (1) WO2010035804A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036567B2 (en) * 2010-02-03 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Logical channel mapping for increased utilization of transmission resources
US9699503B2 (en) 2010-09-07 2017-07-04 Opentv, Inc. Smart playlist
US10210160B2 (en) 2010-09-07 2019-02-19 Opentv, Inc. Collecting data from different sources
US9582157B1 (en) * 2012-08-03 2017-02-28 I4VU1, Inc. User interface and program guide for a multi-program video viewing apparatus
CN103929611B (zh) * 2013-01-10 2017-04-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种多画面分页播放方法
US10080060B2 (en) 2013-09-10 2018-09-18 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
US20150074728A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
US9898255B2 (en) * 2013-11-13 2018-02-20 Sap Se Grid designer for multiple contexts
JP2015195562A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 村上 幹次 送信信号処理装置及び方法、受信信号処理装置
JP6125467B2 (ja) * 2014-06-16 2017-05-10 富士フイルム株式会社 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
KR102356449B1 (ko) * 2015-05-13 2022-01-27 삼성전자주식회사 회전 입력에 따른 추가 정보 제공 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261920A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp テレビジョン受信機の表示装置
JPH11308551A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン受像機
JP2007201759A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213074A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Toshiba Corp マルチチャンネル画像表示回路
KR910013904A (ko) * 1989-12-21 1991-08-08 강진구 Hd 스크린을 이용한 pop 재생 tv
US5398074A (en) * 1992-11-24 1995-03-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Programmable picture-outside-picture display
JPH06311449A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Sony Corp テレビジョン受像機
US6418556B1 (en) * 1993-09-09 2002-07-09 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method
JPH07284032A (ja) 1994-04-12 1995-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テレビチャンネル表示方法
US5528304A (en) * 1994-07-22 1996-06-18 Zenith Electronics Corp. Picture-in-picture feedback for channel related features
US6384868B1 (en) * 1997-07-09 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
US6091771A (en) * 1997-08-01 2000-07-18 Wells Fargo Alarm Services, Inc. Workstation for video security system
US6563515B1 (en) * 1998-05-19 2003-05-13 United Video Properties, Inc. Program guide system with video window browsing
US6493038B1 (en) * 2000-06-21 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-window pip television with the ability to watch two sources of video while scanning an electronic program guide
JP2002354367A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム
JP4011949B2 (ja) * 2002-04-01 2007-11-21 キヤノン株式会社 マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置
JP2005033420A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Seiko Epson Corp 表示制御装置およびテレビジョン装置
US20050071782A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Barrett Peter T. Miniaturized video feed generation and user-interface
JP4047267B2 (ja) * 2003-11-21 2008-02-13 キヤノン株式会社 番組選択方法及び番組選択制御装置
CN1735163A (zh) * 2004-08-14 2006-02-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种预览及切换喜好频道的系统及方法
JP2006101089A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp 表示装置およびテレビ
KR20070085925A (ko) * 2004-11-09 2007-08-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 방송 수신기의 제어를 위한 선택 목록 생성
JP4765452B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR100793736B1 (ko) 2006-02-23 2008-01-10 삼성전자주식회사 다채널의 영상을 동시에 출력하는 디지털 방송 수신 장치
EP1848212B1 (en) * 2006-02-23 2012-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital broadcast receiver and broadcast data display method for simultaneous display of multi-channel visual images
JP2008131181A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sharp Corp 受像表示装置および複数画面におけるチャンネル指定方法。
EP1971142B1 (en) * 2007-03-14 2012-12-19 Sony Deutschland GmbH Method for displaying video pictures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261920A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp テレビジョン受信機の表示装置
JPH11308551A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン受像機
JP2007201759A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165765B (zh) 2014-06-18
KR101236607B1 (ko) 2013-02-22
US20110175867A1 (en) 2011-07-21
JPWO2010035804A1 (ja) 2012-02-23
WO2010035804A1 (ja) 2010-04-01
US8717339B2 (en) 2014-05-06
KR20110050532A (ko) 2011-05-13
CN102165765A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091323B2 (ja) 画像表示装置
KR101663474B1 (ko) 휴대단말기, 휴대단말기의 바탕화면 표시 방법 및 저장 매체
KR101308529B1 (ko) 전자 기기, 전자 기기의 표시 제어 방법, 그래피컬·유저·인터페이스 기기 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US8554278B2 (en) Mobile device display of multiple streamed data sources
EP1923779A2 (en) Remote control device, character input method and display device using soft keyboard
US20110122085A1 (en) Apparatus and method for providing side touch panel as part of man-machine interface (mmi)
KR20100052203A (ko) 방송 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9781467B2 (en) Remote controller, control method thereof and image processing apparatus having the same
JP5134350B2 (ja) リモコン装置及びシステム
US20070143785A1 (en) Mobile device display of multiple streamed data sources
JP4619283B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法
US20100333036A1 (en) Integrated interface device, and method of controlling integrated interface device
JPWO2006123702A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007094531A (ja) メニュー表示方法及び情報処理装置
JP2006244502A (ja) クリック可能なオブジェクトを活性化するユーザインターフェース方法及びその方法を提供する再生装置
JP4574656B2 (ja) 画像表示方法及びプログラム
US20080034398A1 (en) Broadcast receiving apparatus
US20140317573A1 (en) Display apparatus and method of displaying a context menu
JP2008153732A (ja) リモコン装置、リモコンシステム及びプログラム
JP2008079086A (ja) 携帯端末
JP2009098754A (ja) リモコン装置
JP2008131315A (ja) 特徴映像付番組情報入出力機能付き映像記録装置
JP2005303628A (ja) 複数画面表示テレビジョン装置及び操作対象画面切替方法
JP2006254018A (ja) 電子番組ガイド表示装置
KR20200091089A (ko) 데이터방송서비스를 위한 리모콘을 사용한 사용자 입력장치와 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250