JP6125467B2 - プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム - Google Patents

プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6125467B2
JP6125467B2 JP2014123854A JP2014123854A JP6125467B2 JP 6125467 B2 JP6125467 B2 JP 6125467B2 JP 2014123854 A JP2014123854 A JP 2014123854A JP 2014123854 A JP2014123854 A JP 2014123854A JP 6125467 B2 JP6125467 B2 JP 6125467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
image
scroll
designated
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014123854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004396A (ja
Inventor
幸徳 勝又
幸徳 勝又
雅子 吉田
雅子 吉田
中嶋 輝義
輝義 中嶋
智哉 長坂
智哉 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014123854A priority Critical patent/JP6125467B2/ja
Priority to CN201510329800.2A priority patent/CN105278831A/zh
Priority to EP15172040.6A priority patent/EP2958003A1/en
Priority to US14/740,568 priority patent/US20150365548A1/en
Publication of JP2016004396A publication Critical patent/JP2016004396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125467B2 publication Critical patent/JP6125467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1272Digital storefront, e.g. e-ordering, web2print, submitting a job from a remote submission screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Description

本発明は、プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラムに関する。
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話で撮影した画像のプリントを受け付けるプリント注文受付機が知られている。また、パーソナルコンピュータ上からネットワークを介してプリント注文するシステムが知られている。プリント注文する場合には、メモリカード等の記録メディアから画像を読み込んでモニタなどの表示部に表示し、表示された画像から注文する画像を利用者が指定する。
プリント注文受付機などでは、プリント注文する際のユーザインタフェースとして、表示部に表示されたGUI(Graphical User Interface)が採用されている。また、このようなGUIでは、注文する画像の指定を容易にするための各種提案がなされている。例えば、記録メディアなど読み込んだ各画像を一覧表示領域に一覧表示し、この一覧表示領域内でプリントすべき画像を利用者が指定し、指定された各画像を指定画像表示領域に表示させるようにしたGUIを用いたプリント注文受付機が知られている(特許文献1,2を参照)。特許文献1,2では、指定画像表示領域は、一覧表示領域の下方に隣接して配されている。
各表示領域内に多くの画像を同時に表示できない場合には、通常はページ切り替えやスクロールにより、表示されていなかった画像を表示する。例えば特許文献1のプリント注文受付機では、第1,2表示領域内に複数の画像をマトリクスに配列するが、表示領域に表示されていない画像については縦方向(上下方向)にスクロールすることで表示できる。
表示領域に表示されているスクロールバーをポインティングデバイスを用いてドラッグ操作でスライドすることでスクロールされる。また、プリント注文受付機では、ポインティングデバイスとしてタッチパネル(タッチセンサ)が多く用いられている。このようにタッチパネルを用いた場合、スクロールバーをスライドする代りに、表示領域内をタッチした状態でそのタッチ位置をスライド移動するいわゆるドラッグ操作やフリック操作などでもスクロールが可能である。
特開2007−060562号公報 特開2000−113204号公報
ところで、上記のように一覧表示領域と指定画像表示領域とを設け、ポインティングデバイスとしてタッチパネルを用いた場合では、一覧表示領域と指定画像表示領域とのうちの一方の表示領域をスクロールしようとして、意図しない他方の表示領域をスクロールさせてしまうことがあるという問題があった。この問題は、例えば一覧表示領域と指定画像表示領域との境界付近でドラッグ操作やフリック操作を行った場合に、その操作のタッチ位置がずれることが原因の1つである。また、タッチ位置のスライド移動中に、そのタッチ位置が一方の表示領域から他方の表示領域に入ってしまうことが原因となることもある。
本発明は、意図しない表示領域でスクロールが発生することを低減することができるプリント注文受付機とその作動方法および作動プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、一覧表示領域と、一覧表示領域に並んだ指定画像表示領域とを有する表示画面を表示する画像表示部と、一覧表示領域上に配された第1センサ領域と、指定画像表示領域上に配された第2センサ領域とを有するタッチセンサと、入力された複数の画像を一覧表示領域内に、縦方向と横方向とのいずれか1方向である第1スクロール方向にスクロール自在に一覧表示する第1表示制御部と、一覧表示領域内に表示されている中から所望の画像を指定画像として指定する画像指定部と、少なくとも1つの指定画像を指定画像表示領域内に、縦方向と横方向とのうちの第1スクロール方向とは異なる第2スクロール方向にスクロール自在に表示する第2表示制御部と、第1センサ領域でのタッチ位置の第1スクロール方向への移動に応答して、第1表示制御部に一覧表示領域の画像を第1スクロール方向へスクロールさせ、第2センサ領域でのタッチ位置の第2スクロール方向への移動に応答して、第2表示制御部に指定画像表示領域の指定画像を第2スクロール方向にスクロールさせるスクロール制御部と、を備えるものである。
指定画像表示領域内に第2スクロール方向と同じ方向に1行分の指定画像が配置されていることが好ましい。
M、Nをそれぞれ自然とし、M<Nとするときに、一覧表示領域内には、複数の画像がM行×N列に配列され、指定画像表示領域内には、1行分の指定画像が配置されていることが好ましい。
第1スクロール方向は、縦方向である列方向であり、第2スクロール方向は、横方向である行方向であることが好ましい。
第1表示制御部は、指定画像表示領域内の指定画像が選択されたときに、一覧表示領域内の対応する画像の輪郭をフラッシュさせることが好ましい。
第1表示制御部は、指定画像表示領域内の指定画像が選択されたときに、対応する画像が一覧表示領域内に表示されていない場合は、対応する画像が一覧表示領域内に表示されるように、表示切換えを行うことが好ましい。
指定画像表示領域は、黒い帯状をしており、この中に指定画像が配置されていることが好ましい。
また、本発明のプリント注文受付機は、上記画像処理装置と、指定画像表示領域内に表示された指定画像のプリントを注文する注文部とを備えるものである。
本発明の画像処理方法は、一覧表示領域と、一覧表示領域に並んだ指定画像表示領域とを有する表示画面を表示する画像表示ステップと、入力された複数の画像を一覧表示領域内に、縦方向と横方向とのいずれか1方向である第1スクロール方向にスクロール自在に一覧表示する第1表示制御ステップと、一覧表示領域内に表示されている中から所望の画像を指定画像として指定する画像指定ステップと、少なくとも1つの指定画像を指定画像表示領域内に、縦方向と横方向とのうちの第1スクロール方向とは異なる第2スクロール方向にスクロール自在に表示する第2表示制御ステップと、一覧表示領域上に配されたタッチセンサの第1センサ領域でのタッチ位置の第1スクロール方向への移動に応答して、一覧表示領域の画像を第1スクロール方向へスクロールさせ、指定画像表示領域上に配されたタッチセンサの第2センサ領域でのタッチ位置の第2スクロール方向への移動に応答して、指定画像表示領域の指定画像を第2スクロール方向にスクロールさせるスクロール制御ステップと、を有するものである。
本発明の画像処理装置は、一覧表示領域を有する表示画面を表示する画像表示部と、入力された複数の画像を一覧表示領域内にスクロール自在に一覧表示する第1表示制御部と、スクロール操作に応答して、第1表示制御部に一覧表示領域内の画像をスクロールさせるスクロール制御部と、を備え、第1表示制御部は、第1表示倍率で一覧表示領域内に複数の画像をマトリクス状に配列して表示する第1表示モードと、第1表示モードよりも多くの画像をマトリクス状に配列して一覧表示領域内に第1表示倍率よりも小さい第2表示倍率で表示する第2表示モードとを有し、スクロールに関する特定の条件が満たされた場合に、第1表示モードから第2表示モードに切り替えるものである。
特定の条件は、スクロール速度が閾値以上となることであることが好ましい。
第1表示モードで一覧表示領域内に表示可能な画像の個数と、第2表示モードでスクロール方向と直交する方向の1行内に表示可能な画像の個数とが同じであることが好ましい。
一覧表示領域は、第2表示モードではスクロール方向の表示画面の端部まで拡張されることが好ましい。
第1表示示制御部は、第2表示モードではスクロール方向と直交する方向に伸びた指標を一覧表示領域内に表示することが好ましい。
第1表示制御部は、第2表示モードから第1表示モードに切り替える場合に、指標に重なる1行分の各画像を一覧表示領域内に表示することが好ましい。
第1表示制御部は、第2表示モードから第1表示モードに切り替える場合に、第1表示モードの切り替えの際に指定された画像を含む1行分の各画像を一覧表示領域内に表示することが好ましい。
第1表示制御部は、第2表示モードでは、複数の画像をグループ化して、グループごとに纏まった状態に表示することが好ましい。
第1表示制御部は、指標に重なるグループのうちの1つの画像を代表画像とし、この代表画像を第2表倍率よりも大きな第3表示倍率で拡大して代表画像領域に表示することが好ましい。
第1表示制御部は、無操作が一定時間以上継続すること、または表示モードの復帰操作に応答して、第2表示モードから第1表示モードに切り替えることが好ましい。
本発明のプリント注文受付機は、上記画像処理装置と、プリントを注文する注文部とを備え、画像表示部は、一覧表示領域内で指定された少なくとも1つの指定画像を表示する指定画像表示領域をさらに表示画面に表示し、注文部は、指定画像表示領域内に表示された指定画像のプリントを注文するものである。
本発明の画像処理方法は、一覧表示領域を有する表示画面を表示する画像表示ステップと、入力された複数の画像を一覧表示領域内にスクロール自在に一覧表示する第1表示制御ステップと、スクロール操作に応答して、一覧表示領域内の画像をスクロールさせるスクロール制御ステップと、を有し、第1表示制御ステップは、第1表示倍率で一覧表示領域内に複数の画像をマトリクス状に配列して表示する第1表示モードと、第1表示モードよりも多くの画像をマトリクス状に配列して一覧表示領域内に第1表示倍率よりも小さい第2表示倍率で表示する第2表示モードとを有し、スクロール制御ステップは、スクロールに関する特定の条件が満たされた場合に、第1表示モードから第2表示モードに切り替えるものである。
また、本発明の画像処理プログラムは、上記各ステップをコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、一覧表示領域と指定画像表示領域とのうちの一方の表示領域に行ったスクロール操作の誤操作で、他方の表示領域における意図しないスクロールの発生を防止することができる。このため、例えば意図しないスクロールによって、他方の表示領域で注目している画像が非表示になることを防止できる。
本発明を実施したプリント注文受付機を有するプリントシステムを示す説明図である。 プリント注文受付機の構成を示すブロック図である。 プリント注文受付機の要部の機能ブロックである。 プリント指定画面の一例を示す説明図である。 指定画像表示領域を非表示状態にしたプリント指定画面の一例を示す説明図である。 編集状態にあるサムネイル画像を示す説明図である。 スクロールの制御手順の概略を示すフローチャートである。 スクロールにより選択された指定サムネイル画像に対応するサムネイル画像を表示した例を示す説明図である。 表示領域のスクロール方向が異なる例を示す説明図である。 サムネイル画像Pの指定の有無を影の表示の有無によって表示する第2実施形態を示す説明図である。 プリント指定画面と俯瞰表示画面とで表示を切り替える第3実施形態の概略を示す説明図である。 プリント指定画面を表示する第1表示モードと俯瞰表示画面を表示する第2表示モードとの切替えの処理を示すフローチャートである。 俯瞰表示画面の一例を示す説明図である。
<第1実施形態>
図1において、プリント注文システム10は、プリント注文受付機12と、注文管理サーバ13と、プリンタ14とを備えており、これらは通信ネットワーク15で接続されている。プリント注文受付機12は、例えば店頭等に設置されており、利用者から画像データ、プリント注文情報(プリント枚数やプリントサイズ、受取方法、受取場所など)を受け付けて注文管理サーバ13に送る。なお、図1では、1台のプリント注文受付機12を描いてあるが、2台以上のプリント注文受付機12を設置することが可能である。
プリント注文受付機12は、プリント注文する際のユーザインタフェースとして、GUI(Graphical User Interface)を採用しており、利用者は、各種の表示画面が表示されるタッチパネル17に対する操作でプリントを注文することができる。
注文管理サーバ13は、プリント注文受付機12で受け付けたプリント注文の画像データやプリント注文情報を管理する。注文管理サーバ13は、プリント注文情報に基づいて、画像データをプリンタ14に送りプリントを作成させる。プリンタ14は、プリント注文受付機12が設置された店舗に置かれたり、その他の場所に置かれたりして複数設置されている。受取場所、受取方法に最適なプリンタ14が注文管理サーバ13で選択され、その選択されたプリンタ14でプリントが作成される。作成されたプリントは、店頭で利用者に引き渡されたり、利用者へ郵送されたりする。
図2において、プリント注文受付機12は、一般的なパーソナルコンピュータをベースに構成され、各種プログラムをインストールすることにより、プリント注文受付機12として機能させている。インストールされているプログラム20としては、オペレーティングシステムなどの制御プログラム、画像処理プログラムを含むプリント注文受付プログラムがある。
プリント注文受付機12は、CPU(Central Processing Unit)21、メモリ22、ハードディスクドライブ23、画像入力インタフェース24、通信インタフェース25、及びタッチパネル17などを備えている。プリント注文受付機12の各部は、バス26を介して接続されている。
CPU21は、オペレーティングシステムの下でプリント注文受付を実行し、各種の演算を実行する他、各部の動作を制御する。メモリ22は、実行すべき制御プログラムやプリント注文受付プログラムなどがロードされる記憶領域、プログラム実行時の作業領域として使用される。ハードディスクドライブ23には、制御プログラムやプリント注文受付プログラムなどのプログラム20が格納されており、このプログラム20がメモリ22にロードされる。また、ハードディスクドライブ23は、プリント注文を受け付ける際に、利用者から取得する画像データを一時的に記憶する画像記憶領域を有している。
画像入力インタフェース24は、プリント注文受付機12に画像を入力するためのものであり、デジタルカメラや記録メディアなどから画像データを読み出す。この画像入力インタフェース24は、例えば各種規格のメモリカードに対応したメモリカードリーダや、無線LANや近距離無線通信を用いてデジタルカメラやスマートフォン(多機能携帯電話)と通信する通信回路などを有している。これにより、様々な方式で画像データを取得することができる。通信インタフェース25は、通信ネットワーク15を介して注文管理サーバ13との間の通信を行う。
タッチパネル17は、画像表示部としてのLCD(Liquid Crystal Display)27と、タッチセンサ28とを有している。LCD27は、ドライバ29によって駆動されて、プリント指定画面W1(図4参照)を含むプリント注文受付のための各種の表示画面を表示する。画像表示部としては、有機ELなどのディスプレイでもよい。タッチセンサ28は、LCD27の表示面上に設けられており、タッチ位置に対応した検出信号を出力する。このタッチセンサ28は、LCD27に表示される表示画面上の任意の入力位置を指定するポインティングデバイスであり、タッチ位置が入力位置である。
図3に示すように、上記プリント注文受付機12の各部は、プリント注文受付プログラムを実行することにより、第1表示制御部31、第2表示制御部32、画像記憶部33、画像指定部34、スクロール制御部35、注文部36などとして機能する。第1センサ領域28aは、プリント指定画面W1の一覧表示領域R1上に配されたタッチセンサ28の領域であり、第2センサ領域28bは、指定画像表示領域R2上に配されたタッチセンサ28の領域である。
画像処理装置37は、第1表示制御部31、第2表示制御部32、画像指定部34、スクロール制御部35、LCD27、第1センサ領域28a、及び第2センサ領域28bを備えている。
画像記憶部33は、ハードディスクドライブ23の画像記憶領域であり、画像入力インタフェース24からプリント注文受付機12に入力された画像(以下、入力画像と称する)の画像データを格納する。
第1表示制御部31は、一覧表示領域R1の表示を制御する。一覧表示領域R1には、複数の入力画像として、そのサムネイル画像P(P1,P2・・・、図4参照)が一覧表示される。この第1表示制御部31は、画像記憶部33から画像データを読み出して、サイズを縮小処理したサムネイル画像Pを入力画像ごとに生成し、生成した各サムネイル画像Pを一覧表示領域R1に一覧表示する。
第1表示制御部31は、一覧表示領域R1内にマトリクス状にサムネイル画像Pを配列し、後述するように第1スクロール方向にスクロール自在に一覧表示する。また、第1表示制御部31は、指定画像表示領域R2内の指定サムネイル画像T(T2,T8など、図4参照)が選択された場合に、一覧表示領域R1内の対応するサムネイル画像Pの輪郭をフラッシュさせる表示制御を行う。対応するサムネイル画像Pが一覧表示領域R1内に表示されていないときには、一覧表示領域R1のサムネイル画像Pのスクロールを行って、対応するサムネイル画像Pを一覧表示領域R1内に表示させる。
画像指定部34は、プリントを所望する入力画像を指定するものであり、タッチセンサ28やCPU21などで構成される。画像指定部34は、タッチセンサ28をタップ操作したタッチ位置と、第1表示制御部31からのサムネイル画像Pの表示位置情報に基づいて、指定されたサムネイル画像Pを特定し、特定したサムネイル画像Pに対応する入力画像をプリントが指定された指定画像とする。
第2表示制御部32は、指指定画像表示領域R2の表示を制御する。指定画像表示領域R2は、指定画像を一覧できるようにした表示領域である。第2表示制御部32は、画像指定部34によるサムネイル画像Pの指定に応答して、指定画像の画像データからサイズを縮小処理した指定サムネイル画像Tを生成し、この生成した指定サムネイル画像Tを指定画像表示領域R2に表示する。第2表示制御部32は、指定画像表示領域R2内の指定サムネイル画像Tを後述するように第2スクロール方向にスクロール自在に表示する。
スクロール制御部35は、一覧表示領域R1、指定画像表示領域R2におけるスクロールをそれぞれ制御する。このスクロール制御部35は、第1センサ領域28aでのタッチ位置の第1スクロール方向への移動に応答して、第1表示制御部31に一覧表示領域R1のサムネイル画像Pを第1スクロール方向へスクロールさせる。また、スクロール制御部35は、第2センサ領域28bでのタッチ位置の第2スクロール方向への移動に応答して、第2表示制御部32に指定画像表示領域R2の指定サムネイル画像Tを第2スクロール方向にスクロールさせる。
注文部36は、各指定サムネイル画像Tに対応する指定画像の画像データと、指定画像ごとに設定されたプリント枚数、プリントサイズ、注文ごとに設定された受取方法、受取場所などを含むプリント注文情報とを注文管理サーバ13に送信する。これにより、指定画像表示領域R2内に表示された指定画像のプリントを注文する。
図4において、プリント指定画面W1は、主としてプリントを所望する画像を指定するためのものであり、タッチパネル17によって操作されるGUIの画面である。プリント指定画面W1は、一覧表示領域R1、指定画像表示領域R2の他、メニュー表示領域R3、 下部表示領域R4、上部表示領域R5などを有している。上述のように一覧表示領域R1は、第1表示制御部31によって表示が制御され、指定画像表示領域R2は第2表示制御部32によって表示が制御される。
一覧表示領域R1は、入力画像としてのサムネイル画像Pが一覧表示される。この一覧表示領域R1は、M、Nをそれぞれ自然数とするときに、複数のサムネイル画像PがM行×N列に配列されて表示される。行数Mよりも列数Nを大きく(M<N)することにより、スクロールの回数をなるべく少なくして、一覧表示領域R1の各サムネイル画像Pを見ることができる。図4に示される例では、3行×7列でサムネイル画像Pが表示されている。行数M、列数Nは、上記のものに限定されるものではなく、サムネイル画像Pの表示サイズ等に応じて適宜設定できる。
全てのサムネイル画像Pを一覧表示領域R1内に同時に表示できない場合には、一覧表示領域R1に上下方向(矢印X方向)にスクロールするための垂直スクロールバー41が表示される。この一覧表示領域R1がスクロールする上下方向が第1スクロール方向である。この上下方向は、プリント指定画面W1における方向である。したがって、第1スクロール方向は、プリント指定画面W1の縦方向であり、配列されたサムネイル画像Pの列方向である。なお、以下の説明においても、上下方向、左右方向は、プリント指定画面W1の上下左右の方向である。
垂直スクロールバー41は、スクロールバースライダ(スクロールボックスまたはノブと称されることもある)41a、上向きのスクロールボタン41b、下向きのスクロールボタン41cを有している。スクロールバースライダ41aを上方向または下方向にドラッグ操作するか、スクロールボタン41b、41cのいずれかをタップ操作または長押し操作することにより、一覧表示領域R1のサムネイル画像Pが上方向または下方向にスクロールされる。また、一覧表示領域R1内で上方向または下方向にドラッグ操作またはフリック操作を行っても一覧表示領域R1の上方向または下方向のスクロールが行われる。これらの操作が一覧表示領域R1における第1スクロール方向へのスクロール操作である。
なお、タップ操作は、指でタッチパネル17に短くタッチする操作であり、例えば上向きのスクロールボタン41bに対するタップ操作は、スクロールボタン41bが表示されているタッチパネル17の位置を短くタッチすることである。また、長押し操作は、タッチパネル17にタッチしてその状態を継続する操作である。
ドラッグ操作は、指でタッチパネル17をタッチし、そのタッチした状態を維持して指をスライド移動させることによりタッチ位置をずらす操作である。例えば一覧表示領域R1内での上方向のドラッグ操作は、一覧表示領域R1内の任意の位置のタッチパネル17の位置を指でタッチし、そのタッチパネル17にタッチした状態を維持したままで指を上方向にスライド移動させる操作である。この場合の操作は、厳密には一覧表示領域R1内のうち垂直スクロールバー41以外の部分でのドラッグ操作、フリック操作である。なお、スクロールバースライダ41aやアイコンなどをタッチした状態からタッチ位置をスライド移動する操作をドラッグ操作、スクロールバースライダ41aやアイコンなどをタッチしない状態でタッチ位置をスライド移動する操作をスワイプ操作と区別される場合があるが、この明細書においては、スワイプ操作を含めてドラッグ操作と称して説明する。
フリック操作は、ドラッグ操作と同様にタッチ位置をずらす操作であるが、タッチした状態を維持して指を素早く動かす点で異なる。例えば一覧表示領域R1内での下方向へのフリック操作は、一覧表示領域R1内の任意の位置のタッチパネル17の位置を指でタッチしそのまま素早く下方向に払うように指を動かす操作になる。なお、これらの操作は、タッチパネルを用いた機器に用いられる操作と同じものである。
一覧表示領域R1に表示されている任意のサムネイル画像Pをタップ操作で指定でき、そのサムネイル画像Pに対応する入力画像がプリントする指定画像となる。また、サムネイル画像Pは、プリント枚数などを設定する編集状態になる。編集状態となったサムネイル画像Pには、後述するマークなどが表示されることより、編集状態であることが分かる。他のサムネイル画像Pをタップ操作することにより、新たにタップ操作されたサムネイル画像Pに編集状態が移る。
指定画像に対応しているが、編集状態になっていないサムネイル画像Pをタップ操作した場合には、そのサムネイル画像Pが再度編集状態になり、プリント枚数などを設定することができる。編集状態のサムネイル画像Pをタップ操作した場合には、プリントする画像としての指定が解除される。
指定画像表示領域R2は、横長な帯状であり一覧表示領域R1の下方に一覧表示領域R1と並べて表示される。この指定画像表示領域R2には、一覧表示領域R1で指定された指定画像の指定サムネイル画像Tが表示される。指定サムネイル画像Tは、対応する入力画像(指定画像)のプリントする画像としての指定が解除されると、指定画像表示領域R2から消去される。指定画像表示領域R2では、複数の指定サムネイル画像Tが1行に並べて表示される。
指定画像表示領域R2は、背景が黒色であり、この中に指定サムネイル画像Tが配置される。指定画像表示領域R2は、あたかも一覧表示領域R1の下部に重なるように表示され、背景を通して一覧表示領域R1が透けて見える表示態様になっている。背景を黒色とすることにより、背景から透けて見える一覧表示領域R1内のサムネイル画像Pの色などの影響を受けることなく指定サムネイル画像Tを見やすくしている。
指定画像表示領域R2は、全ての指定サムネイル画像Tを指定画像表示領域R2内に同時に表示できない場合には、スクロールにより非表示となっている指定サムネイル画像Tを表示することができる。指定画像表示領域R2のスクロール方向、すなわち第2スクロール方向は、指定サムネイル画像Tが並ぶ方向と同じ左右方向(矢印Y方向)である。この方向はプリント指定画面W1の横方向であり、配列されたサムネイル画像Pの行方向である。
指定画像表示領域R2内に表示された左向きのスクロールボタン42a、右向きのスクロールボタン42bのいずれかをタップ操作または長押し操作するか、指定画像表示領域R2内で左方向または右方向にドラッグ操作またはフリック操作をする。これらの操作が指定画像表示領域R2における第2スクロール方向へのスクロール操作である。これにより、指定画像表示領域R2の指定サムネイル画像Tが左方向または右方向にスクロールされる。
指定画像表示領域R2は、表示切替ボタン43のタップ操作により、図4に示されるように表示した状態と、図5に示すように、非表示状態に切替えることができる。また、指定画像表示領域R2が非表示の状態で、プリントする画像の指定が行われると、自動的に指定画像表示領域R2が表示状態になる。
指定画像表示領域R2内の指定サムネイル画像Tがタップ操作によって選択された場合には、その指定サムネイル画像Tに対応するサムネイル画像Pが編集状態になる。また、指定サムネイル画像Tがタップ操作によって選択されることに応答して、対応するサムネイル画像Pの輪郭をフラッシュ、すなわち短時間光らせることにより、対応するサムネイル画像Pが利用者に示される。
上記のように指定サムネイル画像Tが選択されたときに、対応するサムネイル画像Pが一覧表示領域R1内に表示されていない場合は、対応するサムネイル画像Pが一覧表示領域R1内に表示されるように、表示切換え、この例ではスクロールを行い、上述のようにサムネイル画像Pの輪郭をフラッシュさせ、またサムネイル画像Pが編集状態にされる。
メニュー表示領域R3には、複数のメニューボタン45が表示されている。メニューボタン45は、例えばプリントに日付を入れたり、フチ付きのプリントの作成を指示するためのものや、入力画像を全てプリントの画像として指定したり、解除したりするためものなどがある。
指定画像表示領域R2の下方に設けられた下部表示領域R4には、注文ボタン51やキャンセルボタン52表示される。注文ボタン51をタップ操作で選択することにより、プリント注文が受け付けられる。これにより、指定画像表示領域R2に表示されている各指定サムネイル画像Tに対応する指定画像の画像データがプリント注文情報とともに注文管理サーバ13に送られる。なお、実際には、プリント注文の受け付の際には、注文内容を確認する画面の表示や、受取場所や受取方法を指定する入力画面などの表示が行われてから、画像データとプリント注文情報が注文管理サーバ13に送られる。
図6に示すように、編集状態のサムネイル画像Pには、編集マーク57が表示される。また、枚数マーク58、プラスボタン59aとマイナスボタン59b、回転ボタン61、拡大ボタン62が表示されている。枚数マーク58は、プリント枚数を示している。この枚数マーク58は、編集状態であるか否かにかかわらず、指定画像のサムネイル画像Pに表示される。プリント枚数は、プラスボタン59aとマイナスボタン59bのタップ操作によって増減することができる。回転ボタン61は、画像の姿勢を縦長と横長とに切替えるためのものである。拡大ボタン62をタップ操作すると、プリント指定画面W1とは別の拡大表示画面(図示省略)に画像が拡大表示される。なお、図4ないし図5、図8では、編集マーク57や枚数マーク58などの図示を省略してある。
上述の一覧表示領域R1のスクロールは、スクロール制御部35の制御下で第1表示制御部31が行う。また、指定画像表示領域R2のスクロールは、スクロール制御部35の制御下で第2表示制御部32が行う。
図7に示すように、スクロール制御部35は、スクロールバースライダ41a、スクロールボタン41b,41cに対する操作があった場合と、一覧表示領域R1内での第1スクロール方向(上下方向)のドラッグ操作またはフリック操作があった場合とに、一覧表示領域R1のサムネイル画像Pを第1スクロール方向へスクロールさせる。また、スクロール制御部35は、スクロールボタン42a,42bに対する操作があった場合と、指定画像表示領域R2内での第2スクロール方向(左右方向)のドラッグ操作またはフリック操作があった場合に、指定画像表示領域R2の指定サムネイル画像Tを第2スクロール方向へスクロールさせる。なお、フリック操作及びドラッグ操作の方向を、厳密に第1スクロール方向、第2スクロール方向とする必要はない。
一覧表示領域R1内での第1スクロール方向のドラッグ操作、フリック操作は、第1センサ領域28aでのタッチ位置の第1スクロール方向への移動として検出できる。また、指定画像表示領域R2内での第2スクロール方向のドラッグ操作、フリック操作は、第2センサ領域28bでのタッチ位置の第2スクロール方向への移動として検出できる。
一覧表示領域R1の第1スクロール方向を上下方向(縦方向)としているのに対して、指定画像表示領域R2の第2スクロール方向を第1スクロール方向とは異なる左右(横方向)にしている。このため、一覧表示領域R1内で第2スクロール方向(左右方向)にフリック操作及びドラッグ操作を行っても、一覧表示領域R1では利用者が意図しないほどの大きなスクロールが生じることがない。同様に、指定画像表示領域R2内で第1スクロール方向(上下方向)にフリック操作及びドラッグ操作を行っても、指定画像表示領域R2では利用者が意図しないほどの大きなスクロールが生じることがない。
次に上記プリント注文受付機12の動作について説明する。プリント注文する場合には、利用者は、プリント注文受付機12のタッチパネル17を操作して、画像データが記録されているメモリカードの規格やデジタルカメラやスマートフォンとの接続方式を選択する。この後、メモリカードをプリント注文受付機12のメモリカードリーダに挿入し、あるいはデジタルカメラ、スマートフォンをプリント注文受付機12と無線などで接続した状態する。
画像データの読み込みを指示すると、メモリカード、デジタルカメラ、あるいはスマートフォンに記録されている画像データがプリント注文受付機12に読み出され、これが入力画像の画像データとして画像記憶部33に格納される。
全ての画像データの格納が完了すると、タッチパネル17にプリント指定画面W1が表示される。第1表示制御部31が画像記憶部33から画像データを順次に読み出して、入力画像ごとにサムネイル画像Pを生成する。そして、生成された各サムネイル画像Pがプリント指定画面W1の一覧表示領域R1にマトリクス状に配列されて表示される。このときに、一覧表示領域R1に全てのサムネイル画像Pを表示できない場合には、第1表示制御部31は、一覧表示領域R1を上下方向にスクロールできるようにする。また、これにあわせて、一覧表示領域R1に垂直スクロールバー41が表示される。
利用者は、一覧表示領域R1に表示されているサムネイル画像Pを参照して、プリントを所望する画像のサムネイル画像Pをタップ操作する。このタップ操作が画像指定部34により検出され、タップ操作で指定されたサムネイル画像Pが特定される。そして、タップ操作されたサムネイル画像Pが編集状態となり、編集マーク57や枚数マーク58等が表示される。また、タップ操作で指定されたサムネイル画像Pに対応する入力画像が指定画像とされ、その指定画像の指定サムネイル画像Tが生成されて指定画像表示領域R2に表示される。
一覧表示領域R1内に表示されていないサムネイル画像Pを参照する場合には、垂直スクロールバー41の操作、あるいは一覧表示領域R1内でドラッグ操作またはフリック操作を行う。このときのドラッグ操作、フリック操作は、上方向または下方向に行う。
例えば上方向または下方向のドラッグ操作、フリック操作が正しく一覧表示領域R1内で行われると、第1センサ領域28aでそれが検出され、スクロール制御部35によって一覧表示領域R1でタッチ位置が上方向または下方向に移動したと判定される。このため、スクロール制御部35は、第1表示制御部31に一覧表示領域R1内のサムネイル画像Pを上方向、下方向にスクロールさせる。これにより、例えば、上方向にドラッグ操作すれば一覧表示領域R1内のサムネイル画像Pが上方に移動するようにスクロールが行われて、非表示であったサムネイル画像Pが上方に移動するようにして表示される。逆に下方向にドラッグ操作すれば、非表示であったサムネイル画像Pが下方に移動するようにして表示される。フリック操作を行った場合も同様である。
上記のようにしてサムネイル画像Pをスクロールしながら、プリントを所望する入力画像をサムネイル画像Pで指定する。プリントを所望とする入力画像が指定されるごとに、その指定画像の指定サムネイル画像Tが生成されて指定画像表示領域R2に順次に追加されて表示される。利用者は、この指定画像表示領域R2の指定サムネイル画像Tを参照することにより指定画像を一覧できる。
指定サムネイル画像Tが追加されて、指定画像表示領域R2に全ての指定サムネイル画像Tを表示することができなくなると、第2表示制御部32は、指定画像表示領域R2内の指定サムネイル画像Tを左右方向にスクロールできるようにする。非表示の指定サムネイル画像Tを参照する場合、利用者は、スクロールボタン42a,42bの操作、あるいは指定画像表示領域R2内でのドラッグ操作またはフリック操作を行う。このときのドラッグ操作、フリック操作は、左方向または右方向に行う。
例えば左方向または右方向のドラッグ操作、フリック操作が正しく指定画像表示領域R2内で行われると、第2センサ領域28bでそれが検出されるので、スクロール制御部35によって指定画像表示領域R2でタッチ位置が左方向、右方向に移動したものと判定される。このため、スクロール制御部35は、第2表示制御部32に指定画像表示領域R2内の指定サムネイル画像Tを左方向または右方向にスクロールさせる。これにより、例えば、左方向にドラッグ操作すれば指定画像表示領域R2内の指定サムネイル画像Tが左方に移動するようにスクロールが行われて、非表示であったサムネイル画像Pが表示される。逆に右方向にドラッグ操作すれば、非表示であったサムネイル画像Pが表示される。フリック操作を行った場合も同様である。
ところで、例えば一覧表示領域R1と指定画像表示領域R2との境界近傍で、一覧表示領域R1を上方または下方にスクロールしようとして、誤って指定画像表示領域R2内に指が入り込んだ状態で上方向または下方向にフリック操作やドラッグ操作をするような場合がある。このような場合でも指定画像表示領域R2は、上方向及び下方向にスクロールできないので、指定画像表示領域R2の指定サムネイル画像Tが上方向または下方向にスクロールされることはない。このため、例えば指定画像表示領域R2では、利用者が意図しないほど大きくスクロールすることはなく、指定画像表示領域R2で注目していた指定サムネイル画像Tが非表示になってしまうこともない。もちろん、注目していた指定サムネイル画像Tが非表示になることがないから、注目していた指定サムネイル画像Tを再度表示するためのスクロール操作も不要である。逆の場合も同様であり、指定画像表示領域R2を左右方向にスクロールしようとして、一覧表示領域R1に指が入った状態で左右方向にフリック操作またはドラッグ操作を行っても、一覧表示領域R1のサムネイル画像Pが利用者が意図しないほど大きくスクロールされることはない。
すでに指定した指定画像のプリント枚数を変更したい場合や、指定画像の前後の入力画像を確認するような場合では、指定画像表示領域R2内で、その指定画像に対応する指定サムネイル画像Tをタップ操作で選択する。このように指定サムネイル画像Tが選択されると、選択された指定サムネイル画像Tに対応するサムネイル画像Pの輪郭がフラッシュされてから編集状態になる。この指定サムネイル画像Tの選択時に、対応するサムネイル画像Pが一覧表示領域R1内に表示されていなければ、一覧表示領域R1内のサムネイル画像Pが上方向または下方向にスクロールされて、対応するサムネイル画像Pが表示された状態になってから輪郭がフラッシュされ、編集状態にされる。
例えば、図4に示すように、指定画像表示領域R2内の指定サムネイル画像T103を選択した場合、その選択時に一覧表示領域R1内に指定サムネイル画像T103に対応するサムネイル画像P103が表示されていない場合には、図8に示すように、一覧表示領域R1は、第1スクロール方向、この例ではサムネイル画像Pを上方に移動させるようにスクロールされて、一覧表示領域R1内にサムネイル画像P103が表示される。この後、サムネイル画像P103の輪郭がフラッシュしてから、サムネイル画像P103が編集状態になる。なお、図8では、便宜的に選択されたことを示すために指定サムネイル画像T103を二点鎖線で囲んであり、また輪郭がフラッシュすることを示すために、サムネイル画像P103の周囲にハッチングを描いてある。
これにより、指定画像表示領域R2に表示されている指定サムネイル画像Tに対応する指定画像のサムネイル画像Pを一覧表示領域R1で参照して、プリント枚数の変更や前後の入力画像の確認を行うことができる。
プリントの指定の完了後に、注文ボタン51をタップ操作する。これにより、プリント指定画面W1で指定され指定画像表示領域R2に表示されている各指定サムネイル画像Tに対応する指定画像の画像データがプリント注文情報とともに注文管理サーバ13に送られる。
一覧表示領域の第1スクロール方向が縦方向と横方向とのいずれか1方向であり、指定画像表示領域の第2スクロール方向が縦方向と横方向とのうちの第1スクロール方向とは異なる方向であればよい。このため、例えば図9に示すように、一覧表示領域R1を左右方向(横方向)のスクロールとし、指定画像表示領域R2を上下方向(縦方向)のスクロールとしてもよい。
<第2実施形態>
図10に示す第2実施形態は、一覧表示領域R1に表示されるサムネイル画像Pのうち、指定されていないサムネイル画像Pには、影65が三辺に沿って表示され、画面から浮き上がって見えるように表示するものである。タップ操作で指定されたサムネイル画像Pには、影65が表示されず、指定されていないサムネイル画像Pの位置に対して僅かに下がった位置に見えるように表示される。これにより、指定されていないサムネイル画像Pと、指定されているサムネイル画像Pとが区別できるようにしている。なお、その他は、第1実施形態と同様である。
<第3実施形態>
第3実施形態は、スクロールに関して特定の条件が満たされた場合に、通常のスクロールにおける第1表示倍率よりも小さい第2表示倍率でより多くの画像を表示してスクロールするようにしたものである。なお、以下に説明する他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ構成部材には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図11に示すように、この例では、後述する第1表示モードで表示するプリント指定画面W1と、第2表示モードで表示する俯瞰表示画面W2との間で表示が切り替えられる。図3に示される第1表示制御部31は、一覧表示領域R1内に画像を表示する表示モードとして第1表示モードと第2表示モードとを有している。第1表示モードは、図4や図5などに示されるプリント指定画面W1を表示する表示モードであり、プリントする入力画像を容易に指定できる程度に、複数のサムネイル画像PをM行×N列に配列して表示する。
第2表示モードは、第1表示モードのサムネイル画像Pよりも縮小した画像として縮小サムネイル画像Q(図13参照)を、一覧表示領域R1内に第1表示モードのサムネイル画像Pの個数よりも多く表示するモードである。このように表示する第2表示モードは、素早くスクロールし、また第1表示モードよりも俯瞰的に画像を参照可能にして、素早く目的とする画像のおおよその位置、範囲を見つけ易くしたものである。第1表示モードで表示されるサムネイル画像Pの表示倍率が第1表示倍率であり、第2表示モードで表示される縮小サムネイル画像Qの表示倍率が第2表示倍率である。第1表示倍率と第2表示倍率とは、相対的なものである。例えば、第1表示倍率を基準の値「1」として、第2表示倍率を第1表示倍率よりも小さい値にしてある。これにより、サムネイル画像Pよりも縮小サムネイル画像Qが縮小されて小さく表示される。
第1表示制御部31は、後述するようにスクロールに関する特定の条件が満たされた場合に、スクロール制御部35の指示を受けて、表示モードを第1表示モードから第2表示モードに切り替えて、一覧表示領域R1内に縮小サムネイル画像Qを表示してスクロールを行わせる。第1表示制御部31は、表示モードの復帰操作などに応答して、第2表示モードから第1表示モードに表示モードを切り替える。
スクロール制御部35は、上述のように一覧表示領域R1については、スクロールバースライダ41aの操作、スクロールボタン41b、41cの操作、一覧表示領域R1内(厳密には垂直スクロールバー41以外の部分)でのドラッグ操作、フリック操作によって、上方向または下方向(第1スクロール方向)に画像のスクロールを第1表示制御部31に行わせる。また、スクロール制御部35は、スクロール操作に応じて、スクロール量、スクロール速度を変化させる。なお、スクロール量は、スクロールによって例えば画像が移動する表示画面上の量であり、スクロール速度は画像が移動する表示画面上の速度である。
図12に示すように、第1表示モード下では、スクロール速度がスクロール速度閾値以上となる場合、及びスクロールバースライダ41aの移動量が移動量閾値以上、かつ移動速度が移動速度閾値以上である場合に、スクロール制御部35は、表示モードを第2表示モードにする第1表示制御部31に指示をする。すなわち、この例では、下記(1),(2)との両方がそれぞれスクロールに関する特定の条件となっている。なお、第1表示制御部31がスクロールに関する特定の条件が満たされたか否かを判断しもよい。
(1)スクロール速度がスクロール閾値速度以上となること
(2)スクロールバースライダ41aの移動量が移動量閾値以上、かつ移動速度が移動速度閾値以上であること
スクロールボタン41bまたは41cを単独で1回だけ操作した場合には、その操作に応答して通常スクロール量、通常スクロール速度で一覧表示領域R1内のサムネイル画像Pが、スクロールボタンに応じた上方向または下方向にスクロールされる。通常スクロール量は、例えばサムネイル画像Pの1行分あるいはそれよりも小さな値や、一覧表示領域R1内の1画面分などとすることができる。スクロールボタン41b、41cのいずれか一方が連続的に操作、すなわち一定の時間内に繰り返し操作される場合では、スクロール制御部35によって、1回の操作あたりのスクロール量が通常スクロール量よりも大きくされ、またスクロール速度が通常スクロール速度よりも大きくされ、スクロール量及びスクロール速度は、操作回数が多くなるほど大きくされる。スクロールボタン41b、41cのいずれか一方を長押しした場合には、スクロール速度が通常スクロール速度よりも大きくされ、長押し時間が長くなるほどスクロール速度が大きくされる。
このためスクロールボタン41bまたは41cの一方の連続操作、あるいは長押しにより、一覧表示領域R1内のサムネイル画像Pの上方向または下方向へのスクロール速度が漸増する。そして、スクロールボタン41bまたは41cの一方の連続操作、あるいは長押しが一定時間以上継続されてスクロール速度がスクロール速度閾値以上になると、表示モードが第2表示モードに切り替わる。これにより、利用者が素早くスクロールしたいと考えて操作していることが推測されるときに、表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わる。
一覧表示領域R1内のサムネイル画像Pのスクロール速度は、一覧表示領域R1内での連続的なフリック操作や、フリック操作自体やドラッグ操作自体の速さによっても変化する。例えば、フリック操作を連続的に操作(例えば1秒間に3回)するような状態では、操作回数が多くなるほど1回の操作あたりのスクロール量、スクロール速度が大きくなる。また、フリック操作自体、及びドラッグ操作自体の速さ、すなわちタッチ位置の移動速度が大きくなるほどスクロール速度が大きくなる。また、フリック操作では、タッチ位置の移動速度の初速度が所定の閾値以上になると、スクロール速度は、タッチ位置の移動速度よりも大きくなる。このように、フリック操作やドラッグ操作によってスクロール速度がスクロール速度閾値以上になった場合にも、表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わる。
スクロールバースライダ41aのドラッグ操作では、そのドラッグ操作によりスライド移動されるスクロールバースライダ41aの移動量とスクロールされるスクロール量とが、またスクロールバースライダ41aの移動速度とスクロールされるスクロール速度とが概ね比例する関係がある。したがって、スクロールバースライダ41aの移動量が多く、かつ移動速度が速い場合には、利用者が素早くスクロールしたいと考えて操作していることが推測されるため、第2表示モードにする。なお、スクロールバースライダ41aの移動量、移動速度に代えて、スクロールバースライダ41aによるスクロール量、スクロール速度がそれぞれ閾値以上になることをスクロールに関する特定の条件としてもよい。
スクロールに関する特定の条件は、利用者が素早くスクロールしたいと考えて操作していることが推測できる操作、あるいはその操作に基づく動作を用いて適宜に決めることができ、上記の条件に限定されない。例えば、スクロールボタン41bまたは41cの一方の連続操作、あるいは長押しが一定時間以上継続されること自体をスクロールに関する特定の条件としてもよい。また、所定の速度以上でフリック操作またはドラッグ操作が行われたことをもってスクロールに関する特定の条件としてもよい。
第2表示モードになると、図13に一例を示す俯瞰表示画面W2が表示される。俯瞰表示画面W2は、プリント指定画面W1の一覧表示領域R1を、プリント指定画面W1のスクロール方向の端部にまで拡張したものである。図13では、この拡張された一覧表示領域に符号R1aを付してある。また、俯瞰表示画面W2は、一覧表示領域R1aの他に、メニュー表示領域R3を有している。一覧表示領域R1aには、垂直スクロールバー41が残っており、この垂直スクロールバー41の操作、及び一覧表示領域R1a内のドラッグ操作、フリック操作で、一覧表示領域R1a内の縮小サムネイル画像Qを上方向、下方向(第1スクロール方向)にスクロールすることができる。
第2表示モードに切り替わる際に、指定画像表示領域R2、下部表示領域R4、及び上部表示領域R5は、いずれも非表示にされ、俯瞰表示画面W2は表示されない。第1表示モードから第2表示モードに移行する場合には、すなわちプリント指定画面W1から俯瞰表示画面W2に表示を変える場合には、例えば一覧表示領域R1の拡張にしたがって指定画像表示領域R2、下部表示領域R4がプリント指定画面W1の下部に、また上部表示領域R5がプリント指定画面W1の上部にそれぞれ収納されるように表示を変化させるアニメーション表示を行うことが好ましい。このようにすることで、利用者は、自身の操作で意図せず第2表示モードに切り替わっても、どのような状況でどのような表示変更が行われているのかを理解しやすい。なお、一覧表示領域P内の表示状態も急激に切替えるのではなく、例えば徐々にサムネイル画像Pを縮小して縮小サムネイル画像Qが表示されるようにして、アニメーション表示を行うことが好ましい。
一覧表示領域R1aには、上述の縮小サムネイル画像Qが一覧表示されている。縮小サムネイル画像Qは、一定の基準でグループ化され、グループごとに纏まって表示される。この例では、撮影年月を基準としてグループ化しており、同じ撮影年月の縮小サムネイル画像Qで1つのグル−プGが構成されている。複数のグル−プGは、撮影年月の順番で一覧表示領域R1a内に上下方向に並べて表示される。各グル−プGの横(表示画面における左方)には、それぞれグル−プ名Gnが表示されている。グル−プ名Gnは、どのようなグループであるかを示すものであり、グループのキャプション(見出し)となっている。
グル−プG内では、複数の縮小サムネイル画像Qがマトリクス状に配列して表示される。グル−プG内において、横方向に並べられる縮小サムネイル画像Qの個数は、M×N個が最大数である。すなわち、第1表示モードでプリント指定画面W1の一覧表示領域R1内に表示可能なサムネイル画像Pの個数と、第2表示モードで俯瞰表示画面W2の一覧表示領域R1a内にスクロール方向と直交する方向の1行内に表示可能な縮小サムネイル画像Qの個数とが同じになっている。これは後述するように、第2表示モードから第1表示モードに切り替わった際に、1行の各縮小サムネイル画像Qに対応する各サムネイル画像Pを一覧表示領域R1内に表示して、わかりやすくするためである。この例では、1行に21個の縮小サムネイル画像Qが表示可能である。
隣接するグル−プG同士では、第1グル−プG内の上下方向における縮小サムネイル画像Q同士の間隔よりも、広い間隔があけられている。これにより、グル−プGごとに縮小サムネイル画像Qが纏まっているように視認させる。なお、各縮小サムネイル画像Qをそれの元々の縦横比でそれぞれ表示すると、縦横比の違いによって画像間にランダムな隙間が生じてしまい、纏まりであることが分かりづらくなることがある。この場合には、各縮小サムネイル画像Qを一律に正方形にトリミングし、隙間なくタイル状に敷き詰めて表示することは、纏まり感を出す上では効果的である。
グループ化の基準は、撮影年月に限られるものではない。このグループ化の基準は、撮影間隔から推測されるイベント単位などあってもよい。例えば、連続した撮影日に撮影された各画像を1つのイベントのグループとし、一定期間、例えば3日間など離れた撮影日に撮影された各画像は他のイベントのグループとする。また、画像内の顔認識を行って、同一人物と推定される顔ごとにグループ化してもよい。
一覧表示領域R1aには、上下方向の中央には左右方向に延びた指標としての指標線Lが固定表示されている。指標線Lは、スクロール方向の中央に、スクロール方向と直交する方向に延びた状態で表示される。したがって、一覧表示領域R1aのスクロール方向が左右方向であれば、左右方向の中央に上下方向に延びた指標線Lを表示すればよい。また、指標線Lは、スクロール方向のほぼ中央に表示することが好ましいが、これに限定されない。各縮小サムネイル画像Qは、スクロールで移動するときには指標線Lの下を通過するように表示が制御される。なお、指標は、線状のものではなくてもよい。例えば、1行分の縮小サムネイル画像が収まる矩形状の枠などでもよい。
俯瞰表示画面W2では、縮小サムネイル画像Qが小さく、また多数の縮小サムネイル画像Qがスクロールされるため利用者の視点が定まり難い。そこで、視点の拠り所となる固定された指標線Lを表示している。これにより、利用者がストレスなく縮小サムネイル画像Qを参照して必要な画像を見つけ易くしている。
一覧表示領域R1a内で、縮小サムネイル画像Qが表示される範囲よりも右側には、代表画像Q0を表示する代表画像表示領域R6が設けられている。第1表示制御部31は、指標線Lを通過しているグル−プG内から1つの縮小サムネイル画像Qを縮小サムネイル画像Qとして選択し、これを代表画像表示領域R6内に第2表示倍率よりも大きな第3表示倍率で縮小サムネイル画像Qよりも大きく表示する。したがって、指標線Lをグル−プGが通過するごとに切り替わる。なお、縮小サムネイル画像Qに対応する入力画像から第3表示倍率で表示する代表画像Q0を生成することが好ましい。
代表画像Q0の選び方は、任意であるが例えばグループG内で撮影日の一番早いものを選んでもよい。また、画像認識により最も綺麗に撮影されている縮小サムネイル画像QをグループG内から選択してもよい。さらに、指標線Lが重なっている1行分内の縮小サムネイル画像Qから代表画像Q0を選択してもよい。この場合には、指標線Lが重なっている縮小サムネイル画像Qの1行が変わるごとに代表画像Q0が切り替わる。
俯瞰表示画面W2では、上記のように縮小サムネイル画像Qは、1つ1つの表示サイズが小さいが、代表画像Q0を大きく表示することで、目的とする表示範囲やグループGを見つけ易くなる。
前記第1表示モードから前記第2表示モードに切り替わった場合、すなわちプリント指定画面W1から俯瞰表示画面W2に表示が切り替わった場合にも、一覧表示領域R1aでのスクロール操作は継続して行うことができる。しかし、この場合には第2表示モードになるまでのスクロール速度よりも第2表示モードでのスクロール速度を遅くする。これは、第2表示モードで表示される一覧表示領域R1aには第1表示モードよりも多数の縮小サムネイル画像Qが表示されており、スクロール速度が遅くても短時間で見つけることが可能であり、またスクロール速度が遅い方が目的とする縮小サムネイル画像Qやグル−プGを見つけ易いからである。
図12に示されるように、復帰操作がなされるか、スクロールバースライダ41aに対する操作が解除されるか、スクロールボタン41b,41cの操作、操作を行わない無操時間が復帰時間閾値以上となることに応答して、表示モードが第2表示モードから第1表示モードに切り替わる。この例では、サムネイル画像の表示倍率を変更するための拡大または縮小表示するための拡大、縮小ボタン71,72に対するタップ操作と、一覧表示領域R1a内の縮小サムネイル画像Qに対するタッップ操作が復帰操作となっている。
一覧表示領域R1a内の縮小サムネイル画像Qに対してタップ操作を行った場合、タップ操作が行われた縮小サムネイル画像Qが含まれる1行の各縮小サムネイル画像Qが第1表示モードで表示された一覧表示領域R1に表示される。このような操作は、縮小サムネイル画像Qを拡大して見たい場合に行われることが多いので、無意識のうちに目的とするサムネイル画像P、あるいはその周辺のサムネイル画像Pを表示できる操作である。
また、拡大、縮小ボタン71,72に対するタップ操作を行った場合には、その操作時点で指標線Lに重なっている1行の各縮小サムネイル画像Qが第1表示モードで表示された一覧表示領域R1に表示される。目的とする画像がある行を指標線Lに合わせた状態にすること、また画像の表示サイズを変更するために拡大、縮小ボタン71,72を操作することは、操作の知識があまりなくても行われることである。このため、このような操作を復帰操作とすることは好ましい。なお、この拡大、縮小ボタン71,72で第1表示モードに切り替わった場合、一覧表示領域R1に表示されるサムネイル画像Pの表示サイズは、利用者が指定したサイズで表示されると、利用者の手数をより削減することができるため好ましい。
スクロールバースライダ41aの操作を解除、すなわちスクロールバースライダ41a上から指を離した場合には、その操作解除の時点で指標線Lに重なっている1行の各縮小サムネイル画像Qが第1表示モードで表示された一覧表示領域R1に表示される。このようにすることによって、縮小サムネイル画像を改めてタップ操作する必要がなくなり、操作が簡略化されてより効率的となる。また、操作の解除で第1表示モードになるので、操作の知識がない利用者でも目的とするサムネイル画像P、あるいはその周辺のサムネイル画像Pを表示できる操作である。
操作を行わない無操作時間が復帰閾値以上となることに応答して、第1表示モードになり、例えば指標線Lに重なっている1行の各縮小サムネイル画像Qが一覧表示領域R1に表示される。第1表示モードに戻る操作がわからない場合には、何も操作しない時間が一定時間以上続くことが十分に想定されるため、このようにしておけば自然と第1表示モードになり利用者が困ることがない。
なお、第2表示モードから第1表示モードに切り替える場合にも、上述の第1表示モードから第2表示モードに切り替える場合と同様にアニメーション表示を行うことが好ましい。
プリント注文受付機において、大量画像の中からプリント注文したい画像を指定する作業が必要になるが、多数の画像を1つずつ識別し、目的とする画像を探し出して指定することは非常に時間のかかる作業である。プリント注文受付機において、目的とする画像を効率的に探し出す機能等を備えている場合でも、その機能や使い方を知らない利用者は、従前の作業をせざるを得なかった。
しかしながら、この例によれば、上述のようにスクロールに関する特定の条件を満たしたときに、すなわち目的の画像に早くたどり着きたい、あるいは探し出したいと思ってする利用者の自然な操作で第1表示モードから第2表示モードに切り替わり、プリント指定画面W1から俯瞰表示画面W2に表示が切り替わる。そして、瞰表示画面W2を参照することにより、目的の画像(縮小サムネイル画像Q)まで効率的にたどり着き、あるいは探し出すことができる。したがって、このような第2表示モードの機能を知らない利用者も、その効果を享受できる。
上記各実施形態では、プリント注文受付機について説明したが、本発明は、これに限らず、種々の画像を表示するための画像処理装置としても利用できる。また、例えば、家庭で置かれたコンピュータにプリント注文受付プログラムをインストールしてもよい。
12 プリント注文受付機
28 タッチセンサ
28a 第1センサ領域
28b 第2センサ領域
31 第1表示制御部
32 第2表示制御部
34 画像指定部
35 スクロール制御部
36 注文部
P サムネイル画像
Q 縮小サムネイル画像
T 指定サムネイル画像
R1,R1a 一覧表示領域
R2 指定画像表示領域
W1 プリンント指定画面
W2 俯瞰表示画面

Claims (10)

  1. 一覧表示領域と、前記一覧表示領域に並んだ指定画像表示領域とを有する表示画面を表示する画像表示部と、
    前記一覧表示領域上に配された第1センサ領域と、前記指定画像表示領域上に配された第2センサ領域とを有するタッチセンサと、
    入力された複数の画像の画像記憶部への格納が完了した後、前記複数の画像を前記一覧表示領域に表示する第1表示制御部であり、前記一覧表示領域に前記複数の画像を全て表示できない場合、前記複数の画像を前記一覧表示領域内に、縦方向と横方向とのいずれか1方向である第1スクロール方向にスクロール自在に一覧表示する第1表示制御部と、
    前記一覧表示領域内に表示されている中から所望の画像を指定画像として指定する画像指定部と、
    少なくとも1つの前記指定画像を前記指定画像表示領域内に、縦方向と横方向とのうちの前記第1スクロール方向とは異なる第2スクロール方向にスクロール自在に表示する第2表示制御部と、
    前記第1センサ領域でのタッチ位置の第1スクロール方向への移動に応答して、前記第1表示制御部に前記一覧表示領域の画像を前記第1スクロール方向へスクロールさせ、前記第2センサ領域でのタッチ位置の第2スクロール方向への移動に応答して、前記第2表示制御部に前記指定画像表示領域の指定画像を前記第2スクロール方向にスクロールさせるスクロール制御部と、
    を備え
    前記第2表示制御部は、前記指定画像表示領域の表示、非表示を切替え、前記指定画像表示領域が非表示の状態で、前記指定画像の指定が行われた場合、前記指定画像表示領域を自動的に表示状態とするプリント注文受付機。
  2. 前記第2表示制御部は、前記指定画像表示領域内に前記第2スクロール方向と同じ方向に1行分の前記指定画像が配置されている請求項1に記載のプリント注文受付機。
  3. M、Nをそれぞれ自然数とし、M<Nとするときに、前記一覧表示領域内には、前記複数の画像がM行×N列に配列され、
    前記指定画像表示領域内には、1行分の前記指定画像が配置されている請求項1に記載のプリント注文受付機。
  4. 前記第1スクロール方向は、縦方向である列方向であり、
    前記第2スクロール方向は、横方向である行方向である、
    請求項3に記載のプリント注文受付機。
  5. 前記第1表示制御部は、前記指定画像表示領域内の前記指定画像が選択されたときに、前記一覧表示領域内の対応する画像の輪郭をフラッシュさせる請求項2ないし4のいずれか1項に記載のプリント注文受付機。
  6. 前記第1表示制御部は、前記指定画像表示領域内の前記指定画像が選択されたときに、対応する画像が前記一覧表示領域内に表示されていない場合は、前記対応する画像が前記一覧表示領域内に表示されるように、表示切換えを行う請求項2ないし5のいずれか1項に記載のプリント注文受付機。
  7. 前記指定画像表示領域は、黒い帯状をしており、この中に前記指定画像が配置されている請求項2ないし6のいずれか1項に記載のプリント注文受付機。
  8. 前記指定画像表示領域内に表示された前記指定画像のプリントを注文する注文部を備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載のプリント注文受付機。
  9. 一覧表示領域と、前記一覧表示領域に並んだ指定画像表示領域とを有する表示画面を表示する画像表示ステップと、
    入力された複数の画像の画像記憶部への格納が完了した後、前記複数の画像を前記一覧表示領域に表示する第1表示制御ステップであり、前記一覧表示領域に前記複数の画像を全て表示できない場合、前記複数の画像を前記一覧表示領域内に、縦方向と横方向とのいずれか1方向である第1スクロール方向にスクロール自在に一覧表示する第1表示制御ステップと、
    前記一覧表示領域内に表示されている中から所望の画像を指定画像として指定する画像指定ステップと、
    少なくとも1つの前記指定画像を前記指定画像表示領域内に、縦方向と横方向とのうちの前記第1スクロール方向とは異なる第2スクロール方向にスクロール自在に表示する第2表示制御ステップと、
    前記一覧表示領域上に配されたタッチセンサの第1センサ領域でのタッチ位置の第1スクロール方向への移動に応答して、前記一覧表示領域の画像を前記第1スクロール方向へスクロールさせ、前記指定画像表示領域上に配された前記タッチセンサの第2センサ領域でのタッチ位置の第2スクロール方向への移動に応答して、前記指定画像表示領域の指定画像を前記第2スクロール方向にスクロールさせるスクロール制御ステップと、
    を有し、
    前記第2表示制御ステップでは、前記指定画像表示領域の表示、非表示が切替えられ、前記指定画像表示領域が非表示の状態で、前記指定画像の指定が行われた場合、前記指定画像表示領域を自動的に表示状態とするプリント注文受付機の作動方法。
  10. 一覧表示領域と、前記一覧表示領域に並んだ指定画像表示領域とを有する表示画面を表示する画像表示ステップと、
    入力された複数の画像の画像記憶部への格納が完了した後、前記複数の画像を前記一覧表示領域に表示する第1表示制御ステップであり、前記一覧表示領域に前記複数の画像を全て表示できない場合、前記複数の画像を前記一覧表示領域内に、縦方向と横方向とのいずれか1方向である第1スクロール方向にスクロール自在に一覧表示する第1表示制御ステップと、
    前記一覧表示領域内に表示されている中から所望の画像を指定画像として指定する画像指定ステップと、
    少なくとも1つの前記指定画像を前記指定画像表示領域内に、縦方向と横方向とのうちの前記第1スクロール方向とは異なる第2スクロール方向にスクロール自在に表示する第2表示制御ステップと、
    前記一覧表示領域上に配されたタッチセンサの第1センサ領域でのタッチ位置の第1スクロール方向への移動に応答して、前記一覧表示領域の画像を前記第1スクロール方向へスクロールさせ、前記指定画像表示領域上に配された前記タッチセンサの第2センサ領域でのタッチ位置の第2スクロール方向への移動に応答して、前記指定画像表示領域の指定画像を前記第2スクロール方向にスクロールさせるスクロール制御ステップと、
    をコンピュータに実行させ
    前記第2表示制御ステップでは、前記指定画像表示領域の表示、非表示が切替えられ、前記指定画像表示領域が非表示の状態で、前記指定画像の指定が行われた場合、前記指定画像表示領域を自動的に表示状態とするプリント注文受付機の作動プログラム。
JP2014123854A 2014-06-16 2014-06-16 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム Active JP6125467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123854A JP6125467B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
CN201510329800.2A CN105278831A (zh) 2014-06-16 2015-06-15 显示处理装置及方法、以及订单受理机
EP15172040.6A EP2958003A1 (en) 2014-06-16 2015-06-15 Display processor, display processing method, ordering apparatus and computer-executable program
US14/740,568 US20150365548A1 (en) 2014-06-16 2015-06-16 Display processor, display processing method and ordering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123854A JP6125467B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004396A JP2016004396A (ja) 2016-01-12
JP6125467B2 true JP6125467B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53483693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123854A Active JP6125467B2 (ja) 2014-06-16 2014-06-16 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150365548A1 (ja)
EP (1) EP2958003A1 (ja)
JP (1) JP6125467B2 (ja)
CN (1) CN105278831A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2860959B1 (en) 2012-06-11 2019-10-02 Sony Corporation Control device, control method and recording medium
US8941868B2 (en) * 2012-08-17 2015-01-27 Vistaprint Schweiz Gmbh System and method for processing multiple mailing services orders of varying quantities and address lists
USD783647S1 (en) * 2014-06-16 2017-04-11 Fujifilm Corporation Display screen with transitional graphical user interface for image-printing, order-receiving terminal
US10482144B2 (en) 2016-08-01 2019-11-19 Facebook, Inc. Systems and methods to manage media content items
JP6746450B2 (ja) * 2016-09-21 2020-08-26 キヤノン株式会社 表示制御方法及び表示装置
JP6840571B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7043804B2 (ja) * 2017-11-22 2022-03-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7196675B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
JP2020135699A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示方法及び表示装置
CN111064848B (zh) * 2019-12-27 2021-09-17 维沃移动通信有限公司 图片显示方法及电子设备
EP4328730A1 (en) * 2021-08-02 2024-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for displaying user interface, and operating method thereof

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747680B1 (en) * 1999-12-13 2004-06-08 Microsoft Corporation Speed-dependent automatic zooming interface
JP2000113204A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 画像選択装置及び方法及び印刷装置
US8303651B1 (en) * 2001-09-07 2012-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymeric coating for reducing the rate of release of a therapeutic substance from a stent
JP4579578B2 (ja) * 2003-07-03 2010-11-10 キヤノン株式会社 印刷方法、および印刷制御装置、記憶媒体、プログラム
JP4655212B2 (ja) * 2005-08-26 2011-03-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20070162845A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Apple Computer, Inc. User interface for webpage creation/editing
GB0601888D0 (en) * 2006-01-31 2006-03-08 Psi Global Ltd Molded filter
US20080013407A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Julie Rauchle Proportional count down timer
JP4871061B2 (ja) * 2006-08-03 2012-02-08 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび処理設定方法
US20080134070A1 (en) * 2006-11-09 2008-06-05 Koji Kobayashi Image processing apparatus and image processing method
US8276098B2 (en) * 2006-12-22 2012-09-25 Apple Inc. Interactive image thumbnails
US8762882B2 (en) * 2007-02-05 2014-06-24 Sony Corporation Information processing apparatus, control method for use therein, and computer program
JP2009130638A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2009093760A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Tokyo Electron Limited シリコン酸化膜の形成方法、記憶媒体、および、プラズマ処理装置
WO2010035804A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 京セラ株式会社 画像表示装置
US8671344B2 (en) * 2009-02-02 2014-03-11 Panasonic Corporation Information display device
US8378832B2 (en) * 2009-07-09 2013-02-19 Harry J. Cassidy Breathing disorder treatment system and method
WO2011037558A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
NZ603136A (en) * 2010-05-10 2014-11-28 Gilead Sciences Inc Bifunctional quinoline derivatives
US8528853B2 (en) * 2010-07-29 2013-09-10 David I. Luther In-line staged horizontal takeoff and landing space plane
US20120064946A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Microsoft Corporation Resizable filmstrip view of images
JP5614275B2 (ja) * 2010-12-21 2014-10-29 ソニー株式会社 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JP5325255B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-23 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置、立体画像表示方法および立体画像表示プログラム
US9280273B2 (en) * 2011-06-30 2016-03-08 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program for displaying content items in display regions
JP2013092816A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US8963962B2 (en) * 2012-03-06 2015-02-24 Apple Inc. Display of multiple images
JP5700020B2 (ja) * 2012-10-10 2015-04-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004396A (ja) 2016-01-12
CN105278831A (zh) 2016-01-27
US20150365548A1 (en) 2015-12-17
EP2958003A1 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125467B2 (ja) プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
JP5269851B2 (ja) 画像編集装置及びその画像編集方法並びにそのプログラム
EP2454818B1 (en) Scrolling method of mobile terminal and apparatus for performing the same
JP6081409B2 (ja) プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
CN110658972B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质
JP4916145B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
US20090287996A1 (en) Image layout device, recording medium, and image layout method
US9082050B2 (en) Computer-readable medium storing image processing program and image processing apparatus for improving the operability of image arrangement in a print preview screen
JP2012083889A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5925046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US20150082211A1 (en) Terminal and method for editing user interface
JP2010086519A (ja) 情報処理装置、その動作方法及びプログラム
JP2012037974A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10019134B2 (en) Edit processing apparatus and storage medium
JP5832257B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6161418B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20110099501A1 (en) Previewing and editing products in a product selection and management workflow
US8928919B2 (en) Computer-readable medium storing image processing program and image processing apparatus
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
JP6575081B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2022179604A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10025485B2 (en) Non-transitory storage medium storing display program and display device
JP5066877B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
US11947787B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6691818B2 (ja) インターフェース、文字入力ガイド方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250