JP2020135699A - 表示方法及び表示装置 - Google Patents

表示方法及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020135699A
JP2020135699A JP2019031327A JP2019031327A JP2020135699A JP 2020135699 A JP2020135699 A JP 2020135699A JP 2019031327 A JP2019031327 A JP 2019031327A JP 2019031327 A JP2019031327 A JP 2019031327A JP 2020135699 A JP2020135699 A JP 2020135699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
length
images
thumbnail
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019031327A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 裕介
Yusuke Yamada
裕介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019031327A priority Critical patent/JP2020135699A/ja
Priority to US16/798,529 priority patent/US11307740B2/en
Publication of JP2020135699A publication Critical patent/JP2020135699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Abstract

【課題】縦長及び横長の画像が混在している場合でも閲覧が容易になる表示方法及び表示装置を提供する。【解決手段】表示方法は、第1仮想軸上に配置される複数の画像Tのそれぞれを、第1仮想軸と交差するそれぞれの第2仮想軸を中心にして回転し、さらに第1仮想軸を中心に回転して、複数の画像Tを第1方向に並んで配置されている画像群Gを表示部2に表示する表示方法であって、画像Tの第1方向の長さあるいは第1方向と交差する第2方向の長さは、画像Tの第1方向の長さと第2方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、画像Tの第1方向の長さと第2方向の長さとのうち、短い方の長さを画像群Gにおいて一定に設定し、画像Tの第1方向の長さと第2方向の長さとの比が所定の範囲以外となる場合、画像Tの第1方向の長さと第2方向の長さとのうち、長い方の長さを画像群Gにおいて一定に設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示方法及び表示装置に関するものである。
従来、複数のページで構成される文書及び画像を表示する技術が知られている。例えば、縦撮影と横撮影とが混在する所定数の画像を、一覧表示ないしは、所定の順序で順次表示する画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像処理装置は、縦撮影した縦方向に長いサムネイル画像及び横撮影した横方向に長いサムネイル画像が混在している場合、サムネイル画像の縦方向の長さを一律に設定している。また、この画像処理装置は、平面に縦方向に長いサムネイル画像及び横方向に長いサムネイル画像を混在させて無駄な空間をなくすように配置している。
特開2006−229291号公報
しかしながら、特許文献1では、縦方向に長いサムネイル画像及び横方向に長いサムネイル画像が混在している場合、サムネイル画像の縦方向の長さを一律に設定すると、横方向に長いサムネイル画像に比べて、縦方向に長いサムネイル画像が小さく表示される。また、サムネイル画像の横方向の長さを一律に設定すると、縦方向に長いサムネイル画像に比べて横方向に長いサムネイル画像が小さく表示される。したがって、ユーザーがサムネイル画像の閲覧をする場合に、閲覧が困難になるおそれがあった。
また、平面に、縦方向に長いサムネイル画像及び横方向に長いサムネイル画像を混在させて、無駄な空間をなくすように配置すると、画像が配置された行ごとに、縦方向に長いサムネイル画像と横方向に長いサムネイル画像とをそれぞれまとめて配置する必要があった。したがって、サムネイル画像の順序が入れ替わってしまうため、サムネイル画像同士の関連性が失われるおそれがあった。
本願の表示方法は、第1仮想軸上に配置された複数の画像のそれぞれが、前記第1仮想軸と交差するそれぞれの第2仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1仮想軸を中心に回転して、第1方向に並んで配置されている画像群を表示部に表示する表示方法であって、前記画像の前記第1方向の長さあるいは前記第1方向と交差する第2方向の長さは、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、短い方の長さを前記画像群において一定に設定し、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が前記所定の範囲以外となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さを前記画像群において一定に設定することを特徴とする。
上記の表示方法では、前記所定の範囲は、1/√2以上√2以下の範囲であることが好ましい。
上記の表示方法では、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さは、所定の値とすることが好ましい。
上記の表示方法では、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比を、所定のアスペクト比として、占有領域に収まるように表示することが好ましい。
上記の表示方法では、前記画像群において、前記第1方向より前記第2方向に長い前記画像よりも、前記第2方向より前記第1方向に長い前記画像が多い場合、前記第2方向に長い前記画像が多い場合よりも、各前記画像の間隔を広げて表示することが好ましい。
上記の表示方法では、前記画像群が表示される表示領域が、所定の値を下回る場合、複数の前記画像の前記第2方向に対向する両端部のうち、どちらか一方の前記端部を揃えて表示することが好ましい。
本願の表示装置は、複数の画像を第1方向に並んで配置されている画像群を表示する表示部と、第1仮想軸上に配置される複数の前記画像のそれぞれを、前記第1仮想軸と交差するそれぞれの第2仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1仮想軸を中心に回転して前記画像を生成する画像生成部と、を有し、前記画像生成部は、前記画像の前記第1方向の長さあるいは前記第1方向と交差する第2方向の長さを、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、短い方の長さを前記画像群において一定に設定し、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が前記所定の範囲以外となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さを前記画像群において一定に設定する設定部を有することを特徴とする。
第1実施形態に係るビューアーの外観を示す図。 画像表示部に表示されるサムネイル画像の縦横方向の長さが混在したサムネイル画像群を示す図。 ビューアーのシステム構成を示すブロック図。 ビューアーのシステム構成を示すブロック図。 ビューアーの処理の一例を示すフローチャート。 ビューアーの処理の一例を示すフローチャート。 サムネイル画像の変形処理を説明する図。 サムネイル画像の変形処理を説明する図。 サムネイル画像の変形処理を説明する図。 サムネイル画像の変形処理を説明する図。 サムネイル画像の変形処理を説明する図。 所定のアスペクト比に収まるサムネイル画像群を説明する図。 所定のアスペクト比から外れるサムネイル画像を含むサムネイル画像群を説明する図。 ビューアーの処理の一例を示すフローチャート。 縦方向に長いサムネイル画像と横方向に長いサムネイル画像との混在時の正規分布領域調整を説明する図。 縦方向に長いサムネイル画像と横方向に長いサムネイル画像との混在時の正規分布領域調整を説明する図。 縦方向に長いサムネイル画像と横方向に長いサムネイル画像との混在時の正規分布領域調整を説明する図。 サムネイル画像群の表示範囲が画像表示部から外れているときのサムネイル画像の配置を説明する図。 サムネイル画像群の表示範囲が画像表示部から外れているときのサムネイル画像の配置を説明する図。 第2実施形態に係るプリンターの外観を示す図である。
(第1実施形態)
以下、本実施形態に係る表示方法及び表示装置について図面を参照して説明する。本実施形態では、表示装置として、画像を含む文献の一例である電子マニュアルや電子書籍あるいはユーザーが作成する文献を閲覧し編集可能なビューアーを例に挙げて説明する。なお、以下の説明で参照する図面では、説明及び図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。また、説明に必要な構成要素以外は図示を省略する場合がある。また、以下では、説明の都合上、図1、図2、図7A〜図7E、図8A、図8B、図10A〜図10C、図11A、及び図11Bには、それぞれ、互いに直交する3つの軸としてX軸、Y軸、及びZ軸が図示されており、各軸を示す矢印の先端側を「+」、基端側を「−」とする。また、X軸に沿った方向を第1方向としての「横方向」、Y軸に沿った方向を第2方向としての「縦方向」、Z軸に沿った方向を「奥行き方向」という。また、横方向の−X方向を左側、+X方向を右側とし、縦方向の−Y方向を下側、+Y方向を上側として説明する。また、本実施形態では第1方向を横方向、第2方向を縦方向としたが、第1方向が縦方向、第2方向が横方向であってもよい。つまり、第1方向と第2方向とは互いに交差していればよい。
(ビューアーの概要)
図1は、本実施形態に係るビューアーの外観を示す図であり、ビューアー10を、表示部としての画像表示部2側から見た正面図である。図2は、画像表示部2に表示されるサムネイル画像Tの縦横方向の長さが混在したサムネイル画像群Gを示す図である。なお、図2においては、図面が繁雑になるのを防ぐため、画像中の各ページに記述されている文字を「・」で表している。また、サムネイル画像群Gにおいて、選択ページはサムネイル画像T1である。
本実施形態に係るビューアー10は、画像を表示する表示装置である。この例で、ビューアー10は、文書の一例としての電子書籍を閲覧するための装置、いわゆる電子ブックリーダーである。電子書籍は、複数ページの画像を含む文献データである。ビューアー10は、電子書籍をある単位で画像表示部2に表示する。ある単位とは例えば1ページずつである。電子書籍に含まれる複数ページのうち、画像表示部2に表示する対象となるページを選択ページという。選択ページは、ユーザーによる図1に示すボタン7A〜7Fあるいはタッチパネル7Gの操作に応じて変更される。すなわち、ユーザーは、ボタン7A〜7Fあるいはタッチパネル7Gの操作により、電子書籍のページをめくることができる。また、ビューアー10は、電子書籍の閲覧に加え、アプリケーションプログラムを実行する機能を有する。
本実施形態に係る画像表示部2は、図2に示すように、電子マニュアルや電子書籍あるいはユーザーが作成する文献の各ページ画像Pを表示し、各ページ画像Pを縮小した画像としてのサムネイル画像Tを表示する。画像表示部2は、複数のサムネイル画像Tが横方向に並んで配置されている画像群としてのサムネイル画像群Gを表示する。
サムネイル画像群Gは、画像表示部2の縦方向の下側である下部において、画像表示部2の下辺に沿って配置されている。
サムネイル画像Tは、画像表示部2の一部を占める大きさを有する画像であって、元画像を縮小又は拡大した画像である。元画像は、電子マニュアルや電子書籍あるいはユーザーが作成する文献データのページの画像である。また、元画像は、アプリケーションプログラムのアイコン、又はアプリケーションプログラムの動作画面であってもよい。なお、複数のサムネイル画像Tの各々には、アプリケーションプログラム及びその動作が割り当てられてもよい。
ビューアー10は、画像表示部2が配置される面に、入力部7としてボタン7A〜7F及びタッチパネル7Gを備える。入力部7は、外部からの入力を取り込む。入力部7は、ユーザーの操作を受け付け、入力信号として処理する。すなわち、ユーザーは、入力部7を操作して、ビューアー10に所定の入力を行うことが可能となる。
(ビューアーのシステム構成)
図3は、ビューアー10のシステム構成を示すブロック図である。
ビューアー10は、バスBUSに接続される画像表示部2と、制御部3と、VRAM(Video Random Access Memory)4と、RAM(Random Access Memory)5と、文献記憶部6と、入力部7と、を備える。バスBUSに接続される各部間での信号あるいは情報の受け渡しは、バスBUSを介して行われる。
画像表示部2は、ページ画像P及びページ画像Pに対応するサムネイル画像T1を表示する。画像表示部2は、複数のサムネイル画像Tを横方向に並んで配置されているサムネイル画像群Gを表示する。画像表示部2は、サムネイル画像群Gを俯瞰した状態である複数のサムネイル画像Tを表示する。画像表示部2は、図7Eに示すように、第1仮想軸としての第1仮想回転軸Q及び第2仮想軸としての第2仮想回転軸Mを含む仮想空間内における任意の視点から仮想空間内に配置されたサムネイル画像群Gを見た画像である俯瞰画像を表示する。
画像表示部2は、液晶パネルなどに画像を表示させる信号を出力する図示しない表示駆動回路を含む。画像表示部2は、VRAM4に記憶される画像データを画像として画像表示部2に表示させる。
制御部3は、ビューアー10の各部を制御する装置、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)等を有するマイクロコンピューターである。CPUは、RAM5をワークエリアとして、ROM又はRAM5に記憶されたプログラムを実行する。ROMは、例えば、ビューアー10の基本的な動作を制御するためのOS(Operating System)プログラムを記憶している。
制御部3は、ROMに記憶されたプログラムに基づいてビューアー10の各部を制御する。例えば、制御部3は、各種画像データをVRAM4に記憶させる制御や、入力部7から送られる入力信号からユーザーにより操作されるボタン7A〜7F及びタッチパネル7Gや操作された内容を特定し、操作されたボタン7A〜7F及びタッチパネル7Gや内容に基づいてビューアー10を動作させる制御を行う。さらに、制御部3は、画像表示部2に表示する画像に対する画像処理を制御する。画像処理としては、例えば、ページ画像Pの編集やサムネイル画像Tに対する表示強調の処理が行われる。
VRAM4は、画像表示部2に表示させる画像を示す画像データを記憶するメモリーである。VRAM4は、展開された画像データが記憶されるメモリーである。VRAM4に記憶される画像データは、画像表示部2に表示される。
RAM5は、制御部3によって実行される画像処理の内容及び画像データとの関連付けが記憶されるメモリーである。
文献記憶部6は、書換え可能なメモリーであり、電子マニュアルや電子書籍あるいはユーザーが作成する文献などの文献データを記憶する。文献記憶部6は、複数の異なる文献データを記憶することができ、適宜文献データの書換えが可能である。文献記憶部6は、文献データに加え、各種のデータ及びアプリケーションプログラムを記憶する不揮発性のメモリーである。文献記憶部6は、例えば、ビューアー10が内蔵する半導体メモリーであってもよいし、SDメモリーカードなどの着脱可能な外部メモリーであってもよい。
入力部7は、図1に示すボタン7A〜7Fを備える。入力部7は、ボタン7A〜7Fが操作されると、操作されたボタンに対応する入力信号を制御部3へ送信する。入力部7は、タッチパネル7Gを備える。タッチパネル7Gは、例えば、スマートフォン画面である。
図4は、ビューアー10のシステム構成を示すブロック図である。
制御部3は、画像生成部としてのGUI基盤部30と、画像データ処理部32と、を備える。
GUI基盤部30は、第1仮想回転軸Q上に配置される複数のサムネイル画像Tのそれぞれを、第1仮想回転軸Qと交差するそれぞれの第2仮想回転軸Mを中心にして回転し、さらに第1仮想回転軸Qを中心に回転してサムネイル画像Tを生成する。GUI基盤部30は、仮想空間内における任意の視点から仮想空間内に配置されたサムネイル画像群Gを見た画像である俯瞰画像を生成する。
GUI基盤部30は、有効矩形処理部34と、設定部としての画像配置部36と、3D画像処理部38と、タッチ処理部40と、ファイル指示部42と、を備える。
有効矩形処理部34は、占有領域としてのサムネイル画像表示領域D2を設定する。
画像配置部36は、サムネイル画像Tの横方向の長さあるいは縦方向の長さを、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとのうち、短い方の長さをサムネイル画像群Gにおいて一定になるように設定する。サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比は、例えば、「縦方向の長さ/横方向の長さ」である。
画像配置部36は、サムネイル画像Tの横方向の長さあるいは縦方向の長さを、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比が所定の範囲以外となる場合、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとのうち、長い方の長さをサムネイル画像群Gにおいて一定になるように設定する。サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比は、例えば、「縦方向の長さ/横方向の長さ」である。
画像配置部36は、上述の所定の範囲を1/√2以上√2以下の範囲に設定する。これによれば、サムネイル画像群Gにおいて、バランスの取れたサムネイル画像Tの配置が可能になる。
画像配置部36は、サムネイル画像Tの縦方向の長さと横方向の長さとのうち、長い方の長さを、所定の値になるように処理する。言い換えれば、サムネイル画像Tの横方向の長さが一定の値を下回るものは、それ以上小さくしないように処理する。これによれば、サムネイル画像Tの長い方の長さを、縦方向に長いサムネイル画像Tの限界高さ、横方向に長いサムネイル画像Tの限界幅を超えないようにできる。その結果、ユーザーは、多数のサムネイル画像Tを一覧表示で確認しつつ、サムネイル画像Tの記載内容を容易に判別できる。
画像配置部36は、文献データのページの元画像が縦方向に長いか判断する。画像配置部36は、元画像が横方向に長い場合、文献データのページの元画像の拡大率を「標準ページ縦方向の長さ/ページ縦方向の長さ」に設定する。画像配置部36は、元画像が縦方向に長い場合、文献データのページの元画像の拡大率を「標準ページ横方向の長さ/ページ横方向の長さ」に設定する。標準ページ横方向の長さは、あらかじめ設定した標準ページの画像の横方向の長さである。ページ縦方向の長さは、元画像の縦方向の長さである。ページ横方向の長さは、元画像の横方向の長さである。
ここで標準ページとは、文献データの中で最も多い同一サイズのページを標準ページとする。一般的には、ドキュメントであればA4やA3等の約5:7のアスペクト比のサイズであり、画像であれば写真のL判やパノラマ等の4:3や16:9のアスペクト比のサイズに相当する。
画像配置部36は、標準ページのサイズを9/16以上16/9以下のアスペクト比の範囲内のサイズに設定する。さらに好ましくは、標準ページのサイズを1/√2以上√2以下のアスペクト比の範囲内のサイズに設定する。これによれば、サムネイル画像群Gにおいて、標準的なアスペクト比のドキュメントや写真に適したバランスの取れたサムネイル画像Tの配置が可能になる。
画像配置部36は、元画像が横方向に長い場合、文献データのページの元画像が「拡大率*ページ横方向の長さ>最大ページ横方向の長さ」であるか判断する。画像配置部36は、「拡大率*ページ横方向の長さ>最大ページ横方向の長さ」の場合、文献データのページの元画像の拡大率を「最大ページ横方向の長さ/ページ横方向の長さ」に設定する。
画像配置部36は、元画像が縦方向に長い場合、文献データのページの元画像が「拡大率*ページ縦方向の長さ>最大ページ縦方向の長さ」であるか判断する。画像配置部36は、「拡大率*ページ縦方向の長さ>最大ページ縦方向の長さ」の場合、文献データのページの元画像の拡大率を「最大ページ縦方向の長さ/ページ縦方向の長さ」に設定する。
画像配置部36は、標準アスペクト比を設定する。標準アスペクト比は、あらかじめ決めたサムネイル画像Tの縦方向の長さと横方向の長さとの比である。画像配置部36は、標準アスペクト比のときのサムネイル画像Tの横方向の長さを計算する。画像配置部36は、文献データの元画像を第2仮想回転軸Mを中心に回転したときの文献データの元画像の横方向の長さを計算する。
画像配置部36は、サムネイル群Gの両端のサムネイル画像Tの中心位置を、サムネイル画像表示領域D2の両端からサムネイル画像Tの「横方向の長さ/2」だけ中央に寄せた位置にする。画像配置部36は、サムネイル群Gの両端のサムネイル画像Tの位置を基に各サムネイル画像Tの位置を計算する。
3D画像処理部38は、例えば、FrameBuffer、GPUである。
タッチ処理部40は、ユーザーのタッチパネル7Gへのタッチを検出する。タッチ処理部40は、タッチパネル7Gからのタッチ信号を取得する。
ファイル指示部42は、タッチ処理部40から供給されるデータに基づいて、画像データ処理部32に文献データのページの元画像の読み込みを指示する。ファイル指示部42は、例えば、モバイル機器向けのオペレーションシステムのアンドロイド(登録商標)の機能である。
画像データ処理部32は、例えば、PDFライブラリーである。
画像データ処理部32は、画像サイズ取得部44と、画像取得部46と、ページ数取得部48と、を備える。
画像サイズ取得部44は、文献データのページの元画像の横方向の長さを取得する。画像サイズ取得部44は、文献データのページの元画像の縦方向の長さを取得する。
画像取得部46は、文献データのページの元画像を取得する。
ページ数取得部48は、文献データのページ数を取得する。
アプリケーション部28は、例えば、iPrint、カラリオ年賀、iProjectionのアプリケーションソフトである。
(ビューアーの動作)
図5及び図6は、ビューアー10の処理の一例を示すフローチャートであり、ひいては制御部3による基本的な工程であって、縦方向の長さと横方向の長さとのうち、短い方の長さが一定になるように拡大又は縮小して合わせるが、長い方の長さが所定の最大の長さより長い場合に制限をかける流れを示す。以降、図5のフローチャートに沿って、図2を参照しつつ制御部3の動作を説明する。
制御部3は、供給されたページ画像Pを画像表示部2の全体に配置し、かつ、変形されたサムネイル画像群Gを画像表示部2の右側から左側へページ番号の昇順でページ画像Pの下側に重ねて配置した画像を生成する。
画像配置部36は、サムネイル画像Tの縦横方向の長さが混在したサムネイル画像群Gで、サムネイル画像Tの縦横方向の長さの小さい方が一定のサイズになるように、サムネイル画像Tを拡大又は縮小する。
画像配置部36は、サムネイル画像Tの縦横方向の長さが混在したサムネイル画像群Gで、サムネイル画像Tの縦横方向の長さの長い方が一定のサイズになるように、サムネイル画像Tを拡大又は縮小する。
以下では、図2の記載に基づいて、ページ画像表示領域D1に表示される画像をページ画像Pと特定し、サムネイル画像表示領域D2に表示される画像をサムネイル画像Tと特定して説明する。しかしながら、ページ画像P及びサムネイル画像Tとも、これに限定されるものではない。
つまり、ビューアー10においては、入力部7のボタン7A〜7Fあるいはタッチパネル7Gが操作されることによって、複数のサムネイル画像Tから1枚のサムネイル画像T1が選択される。ビューアー10は、選択されたサムネイル画像T1に対応するページ画像Pをページ画像表示領域D1に表示する。
すなわち、ユーザーは、ボタン7A〜7Fあるいはタッチパネル7Gを操作してサムネイル画像表示領域D2に表示される複数のサムネイル画像Tから所望のページを示すサムネイル画像T1を選択し、当該所望のページをページ画像表示領域D1に表示されるページ画像Pと視認することができる。
図5のフローは、所定のイベント、例えば、ビューアー10の電源が投入されたこと、又は、ビューアー10において例えば、メニュー画面の表示が指示されたことを契機として開始される。
先ず、ステップS100において、制御部3は、処理対象となるサムネイル画像群G、この例ではサムネイル画像群Gに含まれる複数のサムネイル画像Tの元画像を取得する。複数の元画像は、文献記憶部6に記憶されている。
次に、ステップS110において、制御部3は、複数のサムネイル画像Tの並び順を示すデータを取得する。このデータは、サムネイル画像Tの識別子と、並び順を示す番号とを含む。
このデータは、サムネイル画像Tの並び順を示す番号と、サムネイル画像Tの識別子としてファイル名とを含んでいる。このデータは、文献記憶部6に記憶されている。ステップS100において、制御部3は、文献記憶部6からこのデータを読み出し、このデータに含まれるファイル名を有する元画像を文献記憶部6から取得する。ステップS110において、制御部3は、このデータからサムネイル画像Tの並び順を取得する。
次に、ステップS120において、制御部3は、サムネイル画像群Gの表示に用いられるパラメーターを取得する。これらのパラメーターは、サムネイル画像群Gの識別子とともに、文献記憶部6に記憶されている。ここで取得されるパラメーターには、画像数、選択画像、及び幅が含まれる。画像数は、サムネイル画像群Gに含まれるサムネイル画像Tの数を示すパラメーターである。選択画像は、サムネイル画像群Gに含まれるサムネイル画像Tのうち、選択されているサムネイル画像Tを特定するパラメーターである。幅は、サムネイル画像表示領域D2の横方向の長さを示すパラメーターである。
次に、ステップS130において、制御部3は、サムネイル画像Tを生成する。詳細には、制御部3は、ステップS100において取得した元画像を縮小又は拡大し、サムネイル画像Tを生成する。
より詳細には、画像配置部36は、サムネイル画像Tの横方向の長さあるいは縦方向の長さを、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとのうち、短い方の長さをサムネイル画像群Gにおいて一定になるように設定する。サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比は、例えば、「縦方向の長さ/横方向の長さ」である。
画像配置部36は、サムネイル画像Tの横方向の長さあるいは縦方向の長さを、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比が所定の範囲以外となる場合、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとのうち、長い方の長さをサムネイル画像群Gにおいて一定になるように設定する。サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比は、例えば、「縦方向の長さ/横方向の長さ」である。
以下、図6のフローチャートに沿って、制御部3のサムネイル画像Tを生成する動作を説明する。
先ず、ステップS200において、ファイル指示部42は、入力部7のボタン7A〜7Fあるいはタッチパネル7Gを使用してユーザーに指定された元画像を文献記憶部6から読み出すことを画像取得部46に指示する。
次に、ステップS210において、画像取得部46及びページ数取得部48は、元画像のnページ目の読み込みを開始する。nは1以上の整数である。
次に、ステップS220において、画像サイズ取得部44は、元画像の横方向の幅としての長さを取得する。元画像の横方向の長さを取得するために種々の処理が採用されてもよい。例えば、元画像の横方向の長さを取得する1つの方法は、画像フォーマットの形式(ビットマップ、JPEG等)やドキュメントの形式(PDF、Word等)に基づいて、その情報ヘッダからサイズ情報を読み取るやり方である。
次に、ステップS230において、画像サイズ取得部44は、元画像の縦方向の長さを取得する。元画像の縦方向の長さの取得は、前述のように元画像の横方向の長さの取得に準じる。元画像の横方向の長さ及び元画像の縦方向の長さを取得するために、種々のデータ形式に対応して様々なサイズ情報の算出処理が採用されてもよい。
次に、ステップS240において、画像配置部36は、元画像が縦方向に長いか判断する。元画像が横方向に長い、又は元画像の横方向と縦方向とが等しい場合、「No」としてステップS250へ進む。元画像が縦方向に長い場合、「Yes」としてステップS290へ進む。
次に、ステップS250において、画像配置部36は、元画像の拡大率を「標準ページ縦方向の長さ/ページ縦方向の長さ」に設定する。
次に、ステップS260において、画像配置部36は、「拡大率*ページ横方向の長さ>最大ページ横方向の長さ」であるか判断する。「拡大率*ページ横方向の長さ>最大ページ横方向の長さ」である場合、「Yes」としてステップS270へ進む。「拡大率*ページ横方向の長さ≦最大ページ横方向の長さ」である場合、「No」としてステップS280へ進む。
ここで、横長の場合の最大ページとは、横方向の長さが標準ページの横方向の長さより長くし、縦方向の長さが標準ページの縦方向の長さに等しいサイズのページに設定する。例えば、横長の場合の最大ページの横方向の長さは、標準ページの横方向の長さの√2倍に設定する。
次に、ステップS270において、画像配置部36は、元画像の拡大率を「最大ページ横方向の長さ/ページ横方向の長さ」に再設定する。
次に、ステップS280において、ファイル指示部42は、元画像のnページ目の読み込みを完了する。
次に、ステップS290において、画像配置部36は、元画像の拡大率を「標準ページ横方向の長さ/ページ横方向の長さ」に設定する。
次に、ステップS300において、画像配置部36は、「拡大率*ページ縦方向の長さ>最大ページ縦方向の長さ」であるか判断する。「拡大率*ページ縦方向の長さ>最大ページ縦方向の長さ」である場合、「Yes」としてステップS310へ進む。「拡大率*ページ縦方向の長さ≦最大ページ縦方向の長さ」である場合、「No」としてステップS280へ進む。
ここで、縦長の場合の最大ページとは、横方向の長さが標準ページの横方向の長さに等しく、縦方向の長さが標準ページの縦方向の長さより長くしたサイズのページに設定する。例えば、縦長の場合の最大ページの縦方向の長さは、標準ページの縦方向の長さの2倍に設定する。
横長の場合の最大ページと縦長の場合の最大ページとは、互いにサイズが異なる設定とすることが好ましい。ページの横方向の長さは、サムネイル画像Tが並ぶ方向と同じであるため、サムネイル画像が密に配置される必要があることから、縦方向よりも余裕が少ない。つまり、横長の場合の最大ページの横方向の長さが、縦長の場合の最大ページの縦方向の長さよりも短く設定することが好ましい。
次に、ステップS310において、画像配置部36は、元画像の拡大率を「最大ページ縦方向の長さ/ページ縦方向の長さ」に再設定する。
その後、元画像に上記で求めた拡大率で縮小又は拡大されたサムネイル画像Tが生成される。制御部3は、生成したサムネイル画像TをRAM5に記憶する。
再び図5を参照する。
次に、ステップS140において、制御部3は、サムネイル画像Tを変形する。GUI基盤部30は、第1仮想回転軸Q上に配置される複数のサムネイル画像Tのそれぞれを、第1仮想回転軸Qと交差するそれぞれの第2仮想回転軸Mを中心にして回転し、さらに第1仮想回転軸Qを中心に回転してサムネイル画像Tを生成する。
図7A〜図7Eは、サムネイル画像Tの変形処理を説明する図である。
生成されたサムネイル画像Tは、元画像を平面視した画像である。以下この状態を、「基準状態」という。サムネイル画像Tは、基準状態から、ある視点から俯瞰し、かつ、ある回転軸を中心に回転された状態に変形される。
図7Aは、変形後のサムネイル画像Tを例示する図である。
サムネイル画像Tは、横方向における第1仮想回転軸Q上に表示される。変形後のサムネイル画像Tは、第1仮想回転軸Qに交差する縦方向における第2仮想回転軸Mを中心に回転して表示される。言い換えると、変形前のサムネイル画像Tを仮想空間内の水平面Nに立て、第2仮想回転軸Mを中心にして、基準状態から回転角θで回転させた画像である。この例では、変形前のサムネイル画像Tの左辺である。
変形後のサムネイル画像Tは、第1仮想回転軸Qを中心に回転して表示される。言い換えると、水平面Nの角度は、仮想空間内においてサムネイル画像Tの上辺より上の視点からサムネイル画像Tを見たときの図示しない俯角φに依存している。例えば、仮想空間内においてサムネイル画像Tの上辺の真上から見ると、破線で示した楕円は正円になり、そこから視点が下がるにつれて楕円は段々と扁平になる。水平面Nの角度は、図中において破線で示した楕円の、正円からのずれである。
サムネイル画像Tの変形は、具体的には例えば以下のように行われる。
図7Bは、基準状態のサムネイル画像Tを示す図である。
基準状態のサムネイル画像Tは、縦方向の長さL、横方向の長さSの四角形である。基準状態のサムネイル画像Tにおいて、縦方向の辺は、表示領域の縦方向と平行であり、横方向の辺は、表示領域の横方向と平行である。
制御部3は、図7Cに示すように、基準状態のサムネイル画像Tに対して、横方向の長さを維持したまま縦方向の変形を加え、右辺を左辺に対してS・sinθ・tanφだけずらす。
次に、制御部3は、図7Dに示すように、サムネイル画像Tをcosθの倍率で横方向に縮小する。
最後に、制御部3は、図7Eに示すように、サムネイル画像Tをcosφの倍率で縦方向に縮小する。
変形後のサムネイル画像Tは、縦方向の長さL・cosφ、横方向の長さS・cosθの平行四辺形であり、その右辺と左辺とはS・sinθ・sinφずれている。
この例で、サムネイル画像Tの変形は、回転角θ及び俯角φという2つのパラメーターにより特徴付けられる。ここではまず、説明を簡単にするため、回転角θ及び俯角φが一定の場合を例として説明する。
再び図5を参照する。
次に、ステップS150において、制御部3は、サムネイル画像群Gを生成する。サムネイル画像群Gは、複数のサムネイル画像Tを合成した画像である。サムネイル画像群Gにおいて、複数のサムネイル画像Tは、これら複数のサムネイル画像Tのうち少なくとも2つのサムネイル画像Tが部分的に重なっている。この例で、複数のサムネイル画像Tは、1本の水平な直線上に上端が接するように配置される。複数のサムネイル画像Tは、ステップS110において取得されたデータにより示される順番に従って、例えば、複数のサムネイル画像Tは、左端が最初の画像で右端が最後の画像であるように配置される。
次に、ステップS160において、制御部3は、生成したサムネイル画像群Gを、画像表示部2に表示する。サムネイル画像群Gが表示される代表点の位置は、あらかじめ決められている。サムネイル画像群Gの代表点は、例えば、サムネイル画像群Gの外接矩形の左上頂点である。この外接矩形の辺は、表示領域の辺に平行である。こうして、図2の画面が表示される。
図8Aは、所定範囲のアスペクト比に収まるサムネイル画像群Gを説明する図である。
画像配置部36は、図8Aに示すように、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとの比が所定範囲のアスペクト比に収まる場合には、そのサムネイル画像は、サムネイル画像表示領域D2に収まるように処理する。
画像配置部36は、所定範囲のアスペクト比のサムネイル画像群Gが収まるサムネイル画像表示領域D2を指定する。写真など、サムネイル画像Tごとにアスペクト比が違うことがあるが、所定範囲のアスペクト比に収まるならばサムネイル画像表示領域D2に収める。すなわち、回転角θが最大となる場合の所定範囲のアスペクト比のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域D2の縦方向の長さを超えないように標準ページのサムネイル画像Tの大きさを決める。つまり、D2の縦方向の長さが、図7Eに示すように回転角θが最大となる場合のL・cosφ+S・sinθ・sinφと等しくなるように、標準ページの縦方向の長さL及び横方向の長さSが設定される。これにより、標準的なアスペクト比として設定された標準ページのサムネイル画像Tが、サムネイル画像表示領域D2に収まるようにサムネイル画像Tが配置される。
図8Bは、所定のアスペクト比から外れるサムネイル画像Tを含むサムネイル画像群Gを説明する図である。
所定範囲のアスペクト比から外れる縦方向に長いサムネイル画像Tは、図8Bに示すように、外にはみ出るようになる。また、所定範囲のアスペクト比から外れる縦方向に長いサムネイル画像Tは、奥行き方向に引っ込むようになる。言い換えると、縦長の場合の最大ページの縦方向の長さがD2の縦方向の長さよりも大きいため、サムネイル画像Tのアスペクト比が、所定範囲のアスペクト比を超えた場合は、D2の範囲を超えてサムネイル画像Tが表示される。これによれば、サムネイル画像群Gの中に横方向に長いサムネイル画像Tと、縦方向に長いサムネイル画像Tとが混在している場合であっても、縦長のサムネイル画像Tがはみ出してお互いが重なって隠れる部分が減るので、ユーザーは、多数のサムネイル画像Tを一覧表示で確認しつつ、サムネイル画像Tの記載内容を容易に判別できる。
図9は、ビューアー10の処理の一例を示すフローチャートであり、ひいては制御部3による標準的なアスペクト比を指定してサムネイル画像Tを配置する流れを示す。図10A〜図10Cは、縦方向に長いサムネイル画像Tと横方向に長いサムネイル画像Tとの混在時の正規分布領域調整を説明する図である。以降、図9のフローチャートに沿って、図10A〜図10Cを参照しつつ制御部3の動作を説明する。そのため、図10A〜図10Cについて、先に説明する。
サムネイル画像群Gは、中間部54と、中間部54を挟むサイド部56と、を備える。中間部54ではサムネイル画像Tの間隔が変動する領域であり、サイド部56ではサムネイル画像Tの間隔は最小で固定となる領域である。サイド部56は中間部54の両端にある場合もあれば、片側だけになる場合もある。複数のサムネイル画像Tの配置は、中間部54において、縦方向に長いサムネイル画像Tと横方向に長いサムネイル画像Tとが混在している場合、縦方向に長いサムネイル画像Tに間隔を合わせると横方向に長いサムネイル画像Tの重なりが大きくなりすぎ、横方向に長いサムネイル画像Tに間隔を合わせると縦方向に長いサムネイル画像Tの間隔に隙間が空いてしまう。
そこで、複数のサムネイル画像Tの配置は、中間部54に表示される縦方向に長いサムネイル画像Tの枚数と、横方向に長いサムネイル画像Tの枚数とを比較して、多い方に間隔を合わせる。つまり、中間部54に表示される縦方向に長いサムネイル画像Tの枚数が横方向に長いサムネイル画像Tの枚数よりも多い場合よりも、中間部54に表示される縦方向に長いサムネイル画像Tの枚数が横方向に長いサムネイル画像Tの枚数よりも少ない場合の方がサムネイル画像Tの間隔を広く設定する。
また、複数のサムネイル画像Tの配置は、サムネイル画像Tに付箋紙等を付ける等、何らかの痕跡で、隣り合うサムネイル画像同士の隙間を利用したい場合がある。そうした場合には、中間部54に表示される横方向に長いサムネイル画像Tの枚数に対して、縦方向に長いサムネイル画像Tの枚数が半々あるいは約3割ぐらいまでだったら、横方向に長いサムネイル画像Tの間隔に設定してもよい。
複数のサムネイル画像Tの配置は、中間部54に配置するとき、中間部54の端のページから中心のページに向かうほど間隔が大きくなり中心のページで間隔が最大となる正規分布に基づく比率で間隔を分配して配置する。そして、中間部54に含まれる横方向に長いサムネイル画像Tの横方向の長さとページの位置に応じた係数に基づいて、中間部54の配置に適用するページ位置と間隔の正規分布の広がりを狭める。ここで、正規分布は、あらかじめ計算してテーブル化しておくことにより、描画ごとにCPUの負荷を軽減できる。
複数のサムネイル画像Tの配置は、中間部54のみ、正規分布のような分布をし、それ以外のサイド部56は、等間隔に並べる。複数のサムネイル画像Tの配置は、サイド部56と中間部54との占有面積比率は、あらかじめ決めておく。
サイド部56は、画像情報として変化がなく固定されているため、次フレームのレンダリング時に再利用できる。サイド部56をページ毎にn分割しておくと、サムネイル画像T1が大きく変化したときも、ページの後ろから順に中間部54にかかるまでは部分的に再利用できる。
図10Aに示すように、サムネイル画像Tのアスペクト比に関係無い基本的な配置として、画像配置部36は、複数のサムネイル画像Tを、ページ順に基づいて横方向に並べて表示し、横方向の中間部54に表示される隣り合うサムネイル画像Tの間隔は、中間部54を挟むサイド部56にそれぞれ表示される隣り合うサムネイル画像Tの間隔より、大きくなることが好ましい。これによれば、ユーザーは、多数のサムネイル画像Tを一覧表示で確認しつつ、サムネイル画像Tの記載内容を容易に判別できる。
図10Aのグラフは、中間部54におけるページとサムネイル画像Tを配置する間隔の比率との関係を示している。グラフは、中間部54における端のページから中心のページに向かうにしたがって間隔の比率がピークをもつ正規分布のような分布となる。画像配置部36は、中間部54の幅をページ毎の間隔の比率で分配することで各ページの間隔を算出する。
また、図10Bに示すように、画像配置部36は、サムネイル画像群Gの中間部54において、縦方向に長いサムネイル画像Tよりも横方向に長いサムネイル画像Tが多い場合、縦方向に長いサムネイル画像Tが多い場合よりも、サムネイル画像Tのページと間隔の比率の分布を表す正規分布を急峻にする。間隔の比率の正規分布が急峻になると、中間部54の中心付近に位置するページへ間隔の配分が集中するため、結果として間隔が広くなる。なお、間隔の正規分布の分布を狭める量は、狭める量とページとの正規分布の関係に基づいて算出される。符号a〜eは、サムネイル画像群G内で横方向に長いサムネイル画像Tのページ位置に対応している。符号a〜eそれぞれのページ位置の狭める量とサムネイル画像Tの横方向の長さを掛け合わせた合計を狭める量とする。つまり、狭める量は、横方向に長いサムネイル画像Tの枚数が多いほど、かつ、横方向に長いサムネイル画像Tのページ位置が中心に寄っているほど、大きくなる。
また、図10Cに示すように、画像配置部36は、サムネイル画像群Gの中間部54において、縦方向に長いサムネイル画像Tよりも横方向に長いサムネイル画像Tが少ない場合、縦方向に長いサムネイル画像Tが少ない場合よりも、サムネイル画像Tのページと間隔の比率の分布を表す正規分布をなだらかにする。間隔の比率の正規分布がなだらかになると、中間部54の中心から広範囲に位置するページへ間隔の配分が分散するため、結果として間隔が狭くなる。なお、符号f,gは、サムネイル画像群G内で横方向に長いサムネイル画像Tのページ位置に対応している。符号f,gは、中間部54の端側に位置するページであり、その枚数も少ないため、算出された狭める量の合計は図10Bの場合よりも小さい。つまり、狭める量は、横方向に長いサムネイル画像Tの枚数が少ないほど、かつ、横方向に長いサムネイル画像Tのページ位置が端に寄っているほど、小さくなる。
続いて、図9のフローチャートに沿って、制御部3の動作を説明する。
先ず、ステップS400において、有効矩形処理部34は、占有領域としてのサムネイル画像表示領域D2を設定する。
次に、ステップS410において、画像配置部36は、標準アスペクト比を設定する。
次に、ステップS420において、画像配置部36は、標準アスペクト比のときのサムネイル画像Tの横方向の長さを計算する。
次に、ステップS430において、画像配置部36は、第2仮想回転軸Mを中心に回転したときのサムネイル画像Tの横方向の長さを計算する。
次に、ステップS440において、画像配置部36は、両端のサムネイル画像Tの中心位置を、サムネイル画像表示領域D2の両端からサムネイル画像Tの「横方向の長さ/2」だけ中央に寄せた位置にする。
次に、ステップS450において、画像配置部36は、両端のサムネイル画像Tの位置を基に各サムネイル画像Tの位置を計算する。
図11A及び図11Bは、サムネイル画像群Gの表示領域の一部が画像表示部2から外れているときのサムネイル画像Tの配置を説明する図である。
画像配置部36は、サムネイル画像群Gが表示される表示領域が、所定の値を下回る場合、複数のサムネイル画像Tの縦方向に対向する両端部のうち、どちらか一方の端部を揃えて表示するように処理する。言い換えると、普段は縦方向が中揃えされて両端部が表示されているが、サムネイル画像群Gが表示される表示領域が、所定の値を下回る場合、複数のサムネイル画像Tの縦方向に対向する両端部のうち、一方が隠れて表示されない。そこで、他方の端部を揃えて表示することで、ユーザーは、多数のサムネイル画像Tを一覧表示で確認しつつ、サムネイル画像Tの記載内容を容易に判別できる。
画像配置部36は、サムネイル画像群Gの表示領域が画像表示部2の下側に所定の値から外れているときは、サムネイル画像Tの上端を合わせる上揃え処理を行う。また、画像配置部36は、サムネイル画像群Gの表示領域が所定の値を下回る場合、画像座標系において、各サムネイル画像Tの上端を合わせる上揃え処理を行う。また、画像配置部36は、複数のサムネイル画像T全体が表示されず一部だけが表示されるとき、表示される表示領域にサムネイル画像Tを寄せる処理を行う。
図11Aでは、サムネイル画像群Gについては、サムネイル画像Tの上端からあらかじめ定められた範囲である上部のみが表示され、この上部より下の下部は表示されない。サムネイル画像群Gは、普段は縦方向が中揃えされて表示されているが、サムネイル画像群Gの表示領域の一部が画像表示部2から外れたときにサムネイル画像Tが下側に寄って隠れてしまい視認しづらい。
図11Bでは、サムネイル画像群Gの表示領域の一部が画像表示部2から外れているときはサムネイル画像Tを上揃えする。サムネイル画像群Gにおいて、サムネイル画像の縦方向を中揃えしたままサムネイル画像群Gの表示領域の一部が画像表示部2から外れていると、横方向に長いサムネイル画像Tの表示領域が、縦方向に長いサムネイル画像Tの表示領域よりも少なくなる。したがって、サムネイル画像群Gの表示領域の一部が画像表示部2から外れたときは、サムネイル画像Tを上揃えで整列する。例えば、サムネイル画像群Gにおいて、デフォルト縦横比でサムネイル画像Tの下端が画像表示部2の表示領域外に出始めたころから徐々に上に寄せ始め、サムネイル画像Tの高さ或いは面積の半分以上隠れたところで完全に上揃えする。なお、サムネイル画像群Gの表示領域の一部が画像表示部2から下側に外れているときだけ、サムネイル画像Tの横方向の長さを一定になるように設定してもよい。
以上のステップをROMに記憶されたプログラムに基づいて制御部3が実行することによって、ページ画像表示領域D1にはページ画像Pが表示され、サムネイル画像表示領域D2には、ページ画像Pのページ順に基づいて隣り合うサムネイル画像Tが部分的に重畳するように並べて表示される。
本実施形態によれば、サムネイル画像Tの表示を行うとき、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとのうち、短い方の長さが、サムネイル画像群Gにおいて一定になるように設定される。あるいは、サムネイル画像Tの横方向の長さと縦方向の長さとのうち、長い方の長さが、サムネイル画像群Gにおいて一定になるように設定される。これにより、サムネイル画像群Gの中に縦方向に長いサムネイル画像Tと横方向に長いサムネイル画像Tとが混在している場合であっても、サムネイル画像T同士の空間が狭くなるため、サムネイル画像T同士が狭い空間で、サムネイル画像T同士の関連性を維持してサムネイル画像Tの配置が可能になる。その結果、閲覧が容易になる。
また、ページ画像Pがページ画像表示領域D1に表示され、サムネイル画像Tがサムネイル画像表示領域D2に表示されるため、ユーザーは、サムネイル画像Tで文献全体の構成を確認しつつページ画像Pを編集できる。
なお、実施形態は上記に限定されず、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
縮小されたサムネイル画像T及びページ画像Pの大きさは、ユーザーが見易い大きさになるように、ユーザーが入力部7から任意に設定できるようにしてもよい。これにより、複数のユーザーそれぞれが、縮小されたサムネイル画像T及びページ画像Pの大きさを設定できるため、複数のユーザーがビューアー10を使用する場合の利便性が向上する。
(変形例2)
文献記憶部6に記憶される文献は、あらかじめ記憶された電子マニュアルや電子書籍だけでなく、例えば、ユーザーがビューアー10に入力し蓄積する評価データや予定表などでもよい。
(変形例3)
サムネイル画像群Gにおけるサムネイル画像Tの配置は、実施形態で説明したものに限定されない。サムネイル画像Tは、表示領域の右側から左側へページ番号の降順に配置されてもよい。また、隣接する2つのサムネイル画像Tは、上端又は下端の位置が一致していなくてもよい。サムネイル画像T1より左側に表示されるサムネイル画像Tは、サムネイル画像T1から離れるにつれて上側にずれてもよい。サムネイル画像T1の1ページ前のサムネイル画像Tより右側に表示されるサムネイル画像Tは、サムネイル画像T1の1ページ前のサムネイル画像Tから離れるにつれて上側にずれてもよい。
(変形例4)
サムネイル画像Tの変形は実施形態で説明したものに限定されない。例えば、回転角θは、選択ページによらず一定であってもよい。また、俯角φは、俯瞰しない「ゼロ」であってもよいし、下から見上げる「マイナス」であってもよい。
(第2実施形態)
図12は、本実施形態に係る表示装置としてのプリンター20の外観を示す図である。
プリンター20は、図12に示すように、画像表示部2、ケース21、及び印刷媒体排出部22を備える。
画像表示部2は、画像を表示するとともに、光透過性を有する感圧式のタッチパネル7Gを備え入力部7として機能する。
プリンター20は、ケース21内に印刷機能、ロール状の印刷媒体、印刷機構制御部を備え、外部機器から印刷データを受信するインターフェイスを備える。プリンター20は、さらに、図3に示す画像表示部2、制御部3、VRAM4、RAM5、文献記憶部6、及び入力部7を備える。プリンター20は、印刷機構制御部によって印刷機構を制御して、内部の印刷媒体に印刷データを印刷し、印刷媒体排出部22から印刷された印刷媒体を排出する。
画像表示部2には、外部機器から受信して文献記憶部6に記憶された印刷データや文献記憶部6に記憶される電子マニュアルや電子書籍あるいはユーザーが作成する文献などが表示される。
そのため、本実施形態によれば、ユーザーは、多数のサムネイル画像Tを一覧表示で確認しつつ印刷したいページ画像Pに対する編集を行った後印刷が可能となるため、誤印刷を防止できる。
本実施形態においては、表示装置は、ビューアー10あるいはプリンター20に限定されるものではなく、電子ブックリーダー、パーソナルコンピューター、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンなどであってもよい。
パーソナルコンピューター、PDA、又はスマートフォンにおいて、電子書籍のページ画像Pとサムネイル画像Tとを表示する場合、図3に示した制御部3を実現するプログラムをインストールし、このプログラムを実行することにより、電子書籍のページ画像Pとサムネイル画像Tとを表示する。
なお、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供し、表示装置10,20にインストールしてもよい。また、通信回線を介して表示装置10,20にダウンロードしてインストールしてもよい。
また、表示装置10,20が備える画像表示部2は、液晶ディスプレイに限定されるものではなく、マイクロカプセルを用いた電気泳動方式の表示デバイスや有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイなど、他の表示デバイスであってもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
表示方法は、第1仮想軸上に配置された複数の画像のそれぞれが、前記第1仮想軸と交差するそれぞれの第2仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1仮想軸を中心に回転して、第1方向に並んで配置されている画像群を表示部に表示する表示方法であって、前記画像の前記第1方向の長さあるいは前記第1方向と交差する第2方向の長さは、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、短い方の長さを前記画像群において一定に設定し、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が前記所定の範囲以外となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さを前記画像群において一定に設定することを特徴とする。
これによれば、画像の表示を行うとき、画像の第1方向の長さと第2方向の長さとのうち、短い方の長さが、画像群において一定になるように設定される。あるいは、画像の第1方向の長さと第2方向の長さとのうち、長い方の長さが、画像群において一定になるように設定される。これにより、画像群の中に第1方向に長い画像と、第2方向に長い画像とが混在している場合であっても、画像同士の空間が狭くなるため、画像同士が狭い空間で、画像同士の関連性を維持して画像の配置が可能になる。その結果、閲覧が容易になる。
上記の表示方法では、前記所定の範囲は、1/√2以上√2以下の範囲であることが好ましい。
これによれば、画像群全体でバランスの取れた画像の配置が可能になる。
上記の表示方法では、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さは、所定の値とすることが好ましい。
これによれば、サムネイル画像Tの長い方の長さを、第2方向に長い画像の限界長、第1方向に長い画像の限界長を超えないようにできる。その結果、ユーザーは、多数の画像を一覧表示で確認しつつ、画像の記載内容を容易に判別できる。
上記の表示方法では、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比を、所定のアスペクト比として、占有領域に収まるように表示することが好ましい。
これによれば、画像群の中に第1方向に長い画像と、第2方向に長い画像とが混在している場合であっても、ユーザーは、多数の画像を一覧表示で確認しつつ、画像の記載内容を容易に判別できる。
上記の表示方法では、前記画像群において、前記第1方向より前記第2方向に長い前記画像よりも、前記第2方向より前記第1方向に長い前記画像が多い場合、前記第2方向に長い前記画像が多い場合よりも、各前記画像の間隔を広げて表示することが好ましい。
これによれば、画像群の中に第2方向に長い画像と、第1方向に長い画像とが混在している場合であっても、ユーザーは、多数の画像を一覧表示で確認しつつ、画像の記載内容を容易に判別できる。
上記の表示方法では、前記画像群が表示される表示領域が、所定の値を下回る場合、複数の前記画像の前記第2方向に対向する両端部のうち、どちらか一方の前記端部を揃えて表示することが好ましい。
これによれば、普段は縦方向が中揃えされて表示されているが、画像群が表示される表示領域が、所定の値を下回る場合、複数の画像の第2方向に対向する両端部のうち、どちらか一方の端部を揃えて表示することで、ユーザーは、多数の画像を一覧表示で確認しつつ、画像の記載内容を容易に判別できる。
表示装置は、複数の画像を第1方向に並んで配置されている画像群を表示する表示部と、第1仮想軸上に配置される複数の前記画像のそれぞれを、前記第1仮想軸と交差するそれぞれの第2仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1仮想軸を中心に回転して前記画像を生成する画像生成部と、を有し、前記画像生成部は、前記画像の前記第1方向の長さあるいは前記第1方向と交差する第2方向の長さを、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、短い方の長さを前記画像群において一定に設定し、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が前記所定の範囲以外となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さを前記画像群において一定に設定する設定部を有することを特徴とする。
これによれば、画像の表示を行うとき、画像の第1方向の長さと第2方向の長さとのうち、短い方の長さが、画像群において一定になるように設定される。あるいは、画像の第1方向の長さと第2方向の長さとのうち、長い方の長さが、画像群において一定になるように設定される。これにより、画像群の中に第1方向より第2方向に長い画像と、第2方向より第1方向に長い画像とが混在している場合であっても、画像同士の空間が狭くなるため、画像同士が狭い空間で、画像同士の関連性を維持して画像の配置が可能になる。その結果、閲覧が容易になる。
2…画像表示部(表示部) 3…制御部 4…VRAM 5…RAM 6…文献記憶部 7…入力部 7A〜7F…ボタン 7G…タッチパネル 10…ビューアー(表示装置) 20…プリンター(表示装置) 21…ケース 22…印刷媒体排出部 28…アプリケーション部 30…GUI基盤部(画像生成部) 32…画像データ処理部 34…有効矩形処理部 36…画像配置部(設定部) 38…3D画像処理部 40…タッチ処理部 42…ファイル指示部 44…画像サイズ取得部 46…画像取得部 48…ページ数取得部 54…中間部 56…サイド部 BUS…バス D1…ページ画像表示領域 D2…サムネイル画像表示領域 G…サムネイル画像群 P…ページ画像 T,T1…サムネイル画像。

Claims (7)

  1. 第1仮想軸上に配置された複数の画像のそれぞれが、前記第1仮想軸と交差するそれぞれの第2仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1仮想軸を中心に回転して、第1方向に並んで配置されている画像群を表示部に表示する表示方法であって、
    前記画像の前記第1方向の長さあるいは前記第1方向と交差する第2方向の長さは、
    前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、短い方の長さを前記画像群において一定に設定し、
    前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が前記所定の範囲以外となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さを前記画像群において一定に設定することを特徴とする表示方法。
  2. 請求項1に記載の表示方法において、
    前記所定の範囲は、1/√2以上√2以下の範囲であることを特徴とする表示方法。
  3. 請求項1及び2に記載の表示方法において、
    前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さは、所定の値とすることを特徴とする表示方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示方法において、
    前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比を、所定のアスペクト比として、占有領域に収まるように表示することを特徴とする表示方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示方法において、
    前記画像群において、前記第1方向より前記第2方向に長い前記画像よりも、前記第2方向より前記第1方向に長い前記画像が多い場合、前記第2方向に長い前記画像が多い場合よりも、各前記画像の間隔を広げて表示することを特徴とする表示方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示方法において、
    前記画像群が表示される表示領域が、所定の値を下回る場合、複数の前記画像の前記第2方向に対向する両端部のうち、どちらか一方の前記端部を揃えて表示することを特徴とする表示方法。
  7. 複数の画像を第1方向に並んで配置されている画像群を表示する表示部と、
    第1仮想軸上に配置される複数の前記画像のそれぞれを、前記第1仮想軸と交差するそれぞれの第2仮想軸を中心にして回転し、さらに前記第1仮想軸を中心に回転して前記画像を生成する画像生成部と、
    を有し、
    前記画像生成部は、前記画像の前記第1方向の長さあるいは前記第1方向と交差する第2方向の長さを、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が所定の範囲となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、短い方の長さを前記画像群において一定に設定し、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとの比が前記所定の範囲以外となる場合、前記画像の前記第1方向の長さと前記第2方向の長さとのうち、長い方の長さを前記画像群において一定に設定する設定部を有することを特徴とする表示装置。
JP2019031327A 2019-02-25 2019-02-25 表示方法及び表示装置 Withdrawn JP2020135699A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031327A JP2020135699A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 表示方法及び表示装置
US16/798,529 US11307740B2 (en) 2019-02-25 2020-02-24 Display method for changing the display format of an image group based on a side length ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031327A JP2020135699A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 表示方法及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020135699A true JP2020135699A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72141124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031327A Withdrawn JP2020135699A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 表示方法及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11307740B2 (ja)
JP (1) JP2020135699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187595A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 三井化学株式会社 自己粘着シート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190108A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kureo:Kk 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2006229291A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd インデックスプリントの作成方法およびプログラム、画像処理装置ならびに画像表示方法
JP2007122021A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
US7391423B1 (en) * 2004-10-06 2008-06-24 Adobe Systems Incorporated Thumbnail scaling based on display pane size
JP2012238223A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示制御方法
JP2019022082A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836878B1 (en) * 1996-06-04 2004-12-28 International Business Machines Corporation Visual programming from a tree structure
US9756349B2 (en) * 2002-12-10 2017-09-05 Sony Interactive Entertainment America Llc User interface, system and method for controlling a video stream
EP1435620A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-07 Thomson Licensing S.A. Method for creating and accessing a menu for audio content without using a display
JP5691593B2 (ja) 2011-02-09 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法、表示装置および電子機器
JP5699681B2 (ja) 2011-02-25 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 表示制御方法、表示装置および電子機器
US8660351B2 (en) * 2011-10-24 2014-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Auto-cropping images using saliency maps
JP6125467B2 (ja) * 2014-06-16 2017-05-10 富士フイルム株式会社 プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム
US11402988B2 (en) * 2017-11-08 2022-08-02 Viacom International Inc. Tiling scroll display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190108A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kureo:Kk 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
US7391423B1 (en) * 2004-10-06 2008-06-24 Adobe Systems Incorporated Thumbnail scaling based on display pane size
JP2006229291A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd インデックスプリントの作成方法およびプログラム、画像処理装置ならびに画像表示方法
JP2007122021A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP2012238223A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示制御方法
JP2019022082A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021187595A1 (ja) 2020-03-19 2021-09-23 三井化学株式会社 自己粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
US11307740B2 (en) 2022-04-19
US20200272290A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100164992A1 (en) Image display device, and program product for displaying image
JPH11328380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
US11810232B2 (en) System and method for generating a digital image collage
JP2008015698A (ja) 表示システム及び表示方法、並びにプログラム
US8526741B2 (en) Apparatus and method for processing image
JP2004118477A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7586630B2 (en) Print preview apparatus and method
JP7452727B2 (ja) 表示方法及び表示装置
US10795620B2 (en) Image processing apparatus and layout method
US20170038953A1 (en) Display apparatus and display method for displaying main data and data related to that main data, and a memory medium
US20210064198A1 (en) Display method and display device
US10901579B2 (en) Display method and display apparatus
JP2020135699A (ja) 表示方法及び表示装置
JP2009282827A (ja) 表示装置
US11200007B2 (en) Display method, display device, and printing device
JP7331517B2 (ja) 表示方法および表示装置
JP2002209088A (ja) 画像編集装置及び方法
JP2021018721A (ja) 描画順序決定方法、描画方法および描画装置
US11132168B2 (en) Display method, display device, and display program
US20200285375A1 (en) Display Method And Display Apparatus
JP2004102393A (ja) 画像処理システム
JP2635311B2 (ja) 文書処理装置
JP2021136550A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2021015470A (ja) 表示方法及び表示装置
JP2019008388A (ja) プログラム及び情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230123