JP5089677B2 - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5089677B2
JP5089677B2 JP2009280456A JP2009280456A JP5089677B2 JP 5089677 B2 JP5089677 B2 JP 5089677B2 JP 2009280456 A JP2009280456 A JP 2009280456A JP 2009280456 A JP2009280456 A JP 2009280456A JP 5089677 B2 JP5089677 B2 JP 5089677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
slot
coil end
phase
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009280456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011125135A (ja
Inventor
和徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009280456A priority Critical patent/JP5089677B2/ja
Priority to KR1020100036805A priority patent/KR101107884B1/ko
Priority to CN2010101772966A priority patent/CN102097873B/zh
Publication of JP2011125135A publication Critical patent/JP2011125135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089677B2 publication Critical patent/JP5089677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、車両用交流発電機などの車両用回転電機に関するものである。
従来の車両用交流発電機の固定子は、多数のスロットが内周側に開口するように周方向に配列された円筒状の固定子鉄心と、所定スロット数毎のスロットで構成されるスロット群のそれぞれに巻装された複数の巻線からなる固定子巻線と、を備え、各巻線は、導体線を所定回巻回して作製された巻線ユニットを円筒状の固定子鉄心に巻装して構成されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、従来の車両用交流発電機の固定子における固定子巻線の巻装方法について説明する。
まず、断面円形の導体線をリング状に所定回巻回して第1巻線ユニットを作製し、引き続いてリング状に所定回巻回して第2巻線ユニットを作製する。ついで、第1および第2巻線ユニットを折り曲げて、直線状のスロット収納部が長さ方向を径方向に略一致させて周方向に所定スロットピッチで配列され、所定スロットピッチ離れた隣り合うスロット収納部の端部同士がコ字状のコイルエンドにより内周側および外周側で交互に連結された星形パターンを有する第1および第2星形巻線ユニットを作製する。
ついで、第1および第2星形巻線ユニットを連結している導体線の部位で折り返し、第1および第2星形巻線ユニットの星形パターンのコイルエンドが径方向に相対するように、第1および第2星形巻線ユニットを重ねて、星形巻線ユニットを作製する。
ついで、星形巻線ユニットのスロット収納部の束を加圧成形機により断面扁平に塑性変形する。ついで、星形巻線ユニットを変形して、スロット収納部が長さ方向を平行として周方向に所定スロットピッチで配列された円筒状の振り分け巻線ユニットを作製する。
ついで、振り分け巻線ユニットの一側のコイルエンド群が径方向内方を向くようにコイルエンド群を略直角に折り曲げ、コイルエンド群の径方向内方を向く部位が同一スロット群を構成するスロットのそれぞれの開口を通るように、振り分け巻線ユニットを軸方向に移動する。そして、コイルエンド群の径方向内方を向く部位がスロットのそれぞれの開口を通り過ぎるまで振り分け巻線ユニットを軸方向に移動して、各スロット収納部を同一スロット群を構成する各スロット内に収納する。ついで、折り曲げられたコイルエンド群が軸方向外方に向くようにコイルエンド群を略直角に折り曲げて、1つの相巻線を1つのスロット群に巻装する。
さらに、同様にして、所定スロット数毎のスロットで構成されたスロット群のそれぞれに、相巻線を1つずつ巻装する。そして、巻装された複数の相巻線を交流結線して固定子巻線を作製する。
特開2003−88021号公報
しかし、従来の車両用交流発電機の固定子では、各スロット群に巻装される巻線が単一の振り分け巻線ユニットで構成されているので、振り分け巻線ユニットを固定子鉄心の軸方向に移動させてスロット収納部を固定子鉄心のスロット内に挿入するためには、コイルエンド群の軸方向長さをスロット深さより長くする必要があった。そこで、巻線を構成する導体線の長さが長くなり、巻線の電気抵抗が大きくなり、かつ銅損が増大するという不具合があった。
また、コイルエンド群は回転子の回転に起因して径方向内方から外方に流れる冷却風により冷却される。しかし、各コイルエンドの軸方向長さが略等しいので、径方向外側のコイルエンドが冷却風に曝されず、過度に温度上昇するという不具合もあった。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、各スロット群に巻装される相巻線を2つの巻線ユニットに分割構成し、2つの巻線ユニットを固定子鉄心のスロット内の外周側と内周側とに分けて巻装し、内周側に巻装される巻線ユニットを構成する導体線の長さを短くして、巻線の電気抵抗および銅損の増大を抑制できるとともに、外周側の巻線ユニットの過度の温度上昇を抑えることができる固定子を備えた車両用回転電機を得ることを目的とする。
この発明による車両用回転電機は、ブラケットに回転可能に支持された回転子と、円環状のコアバック部、それぞれ該コアバック部から径方向内方に延在して周方向に所定ピッチで配列されたティース部、隣り合う該ティース部により画成されたスロット、および該ティース部の先端から周方向両側に延設された鍔部を有する円筒状の固定子鉄心、および所定スロット数毎のスロットで構成されたスロット群のそれぞれに巻装された複数の相巻線からなる固定子巻線を有し、上記回転子を囲繞するように上記ブラケットに支持された固定子と、を備えている。そして、上記相巻線のそれぞれは、上記スロットから軸方向に延出した後、周方向に延びて上記所定スロット数離れた上記スロットに入るように導体線を同一スロット群の各スロットの内周側に巻装して構成された第1分割巻線と、上記スロットから軸方向に延出した後、周方向に延びて上記所定スロット数離れた上記スロットに入るように上記導体線を同一スロット群の各スロットの外周側に巻装して構成された第2分割巻線と、に分割構成されている。上記導体線は、上記スロットに収納される直線状のスロット収納部と、周方向に隣り合うスロット収納部の端部同士を連結するコ字状のコイルエンド部と、を有し、上記第1分割巻線の上記コイルエンド部の軸方向長さが、上記第2分割巻線の軸方向長さより短く、上記第2分割巻線の上記コイルエンド部が径方向内方に曲げられて、上記第1分割巻線の上記コイルエンド部の軸方向外方に延在している
この発明によれば、スロットの内周側に巻装して構成された第1分割巻線のコイルエンド部の軸方向長さがスロットの外周側に巻装して構成された第2分割巻線のコイルエンド部の軸方向長さより短い。そこで、相巻線を構成する導体線の長さが短くなり、巻線の電気抵抗および銅損の増大が抑制される。また、スロットの外周側に巻装して構成された第2分割巻線のコイルエンド部が冷却風に曝されるようになり、過度の温度上昇が抑えられる。
この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子鉄心を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線の巻装状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線の巻装状態を説明する模式図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線を構成するa相巻線の構成を説明する斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線を構成するa相巻線の巻装状態を説明する要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の電気回路図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線を構成する星形振り分け巻線ユニットを形成する方法を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における振り分け巻線ユニットを固定子鉄心に巻装する方法を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における振り分け巻線ユニットを固定子鉄心に巻装する方法を説明する断面図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における振り分け巻線ユニットを固定子鉄心に巻装する過程を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における固定子を示す断面図である。
以下、本発明による車両用回転電機の固定子の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す縦断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子鉄心を示す斜視図である。図3はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線の巻装状態を説明する模式図であり、固定子鉄心のティース部の先端を径方向内方から見た図である。図4はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線の巻装状態を説明する模式図であり、固定子鉄心の軸方向の一端面を軸方向外方から見た図である。図5はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線を構成するa相巻線の構成を説明する斜視図、図6はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線を構成するa相巻線の巻装状態を説明する要部断面図、図7はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の電気回路図である。なお、図3および図4において、1〜16,71,72はスロット番号を示す。
図1において、車両用回転電機としての車両用交流発電機1は、それぞれ略椀形状のアルミニウム製のフロントブラケット2とリヤブラケット3とからなるハウジング4と、このハウジング4に軸受5a,5bを介して回転自在に支持されたシャフト6と、ハウジング4のフロント側に延出するシャフト6の端部に固着されたプーリ7と、シャフト6に固定されてハウジング4内に配設された回転子8と、回転子8を囲繞するようにハウジング4に固定された固定子20と、シャフト6のリヤ側に固定され、回転子8に電流を供給する一対のスリップリング12と、各スリップリング12の表面に摺動する一対のブラシ13と、これらのブラシ13を収容するブラシホルダ14と、固定子20に電気的に接続され、固定子20で生じた交流を直流に変換する整流器15と、ブラシホルダ14に取り付けられて、固定子20で生じた交流電圧の大きさを調整する電圧調整器16と、を備えている。
回転子8は、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁コイル9と、界磁コイル9を覆うように設けられ、その磁束によって磁極が形成されるポールコア10と、ポールコア10の軸心位置に貫装されたシャフト6と、を備えている。ファン11がポールコア10の軸方向両端面に溶接などにより固着されている。
固定子20は、フロントブラケット2およびリヤブラケット3に軸方向両側から挟持され、回転子8のポールコア10の外周面との間に均一なギャップを確保してポールコア10を囲繞するように配設された固定子鉄心21と、固定子鉄心21に巻装された固定子巻線22と、を備えている。
つぎに、固定子20の構造について説明する。
固定子鉄心21は、図2に示されるように、円環状のコアバック部21a、それぞれコアバック部21aの内周面から径方向内方に延在し、かつ周方向に等角ピッチで配列するティース部21b、コアバック部21aと隣り合うティース部21bとにより画成されるスロット21c、およびティース部21bの先端部から周方向両側に延在する鍔部21dを有する。そして、ティース部21bは、それぞれ周方向幅が径方向内方に向って漸次狭くなる先細り形状に作製され、スロット21cは断面矩形に形成されている。
固定子鉄心21は、例えば、磁性鋼板の薄板を打ち抜いて作製された円環状の鉄心片を所定枚積層し、積層された所定枚の鉄心片を溶接により一体化して円筒状に作製された積層鉄心である。なお、図2中、鉄心片を一体化する溶接部19が、周方向に所定のピッチで複数条形成されている。そして、溶接部19のそれぞれは、固定子鉄心21の外周面に軸方向の一端から他端に至るように形成されている。
ここで、回転子8のポールコア10の爪状磁極の個数は12であり、スロット21cの個数は72個である。即ち、スロット21cは、毎極毎相当たり2の割合で形成されている。また、スロット番号1番、7番、13番、・・・、67番のスロット21cからなるスロット群を第1スロット群、スロット番号2番、8番、14番、・・・、68番のスロット21cからなるスロット群を第2スロット群、スロット番号3番、9番、15番、・・・、69番のスロット21cからなるスロット群を第3スロット群、スロット番号4番、10番、16番、・・・、70番のスロット21cからなるスロット群を第4スロット群、スロット番号5番、11番、17番、・・・、71番のスロット21cからなるスロット群を第5スロット群、スロット番号6番、12番、18番、・・・、72番のスロット21cからなるスロット群を第6スロット群とする。
固定子巻線22は、第1スロット群を構成するスロット21cに導体線30を巻装して構成されるa相巻線、第2スロット群を構成するスロット21cに導体線30を巻装して構成されるd相巻線、第3スロット群を構成するスロット21cに導体線30を巻装して構成されるb相巻線、第4スロット群を構成するスロット21cに導体線30を巻装して構成されるe相巻線、第5スロット群を構成するスロット21cに導体線30を巻装して構成されるc相巻線、第6スロット群を構成するスロット21cに導体線30を巻装して構成されるf相巻線を有する。ここで、導体線30は、絶縁被覆された銅線からなる連続線である。
a相巻線23は、図3および図4に示されるように、それぞれ、1本の導体線30をスロット番号1番のスロット21cから軸方向一側に延出し、固定子鉄心21の一端面上を周方向一側に延びてスロット番号7番のスロット21cに入り、スロット番号7番のスロット21cから軸方向他側に延出し、固定子鉄心21の他端面上を周方向一側に延びてスロット番号13番のスロット21cに入るように、第1スロット群のスロット21cに波巻きに2ターン巻装した後、スロット番号1番のスロット21cから軸方向一側に延出した導体線30を、固定子鉄心21の一端面上を周方向他側に延びてスロット番号67番のスロット21cに入り、スロット番号67番のスロット21cから軸方向他側に延出し、固定子鉄心21の他端面上を周方向他側に延びてスロット番号61番のスロット21cに入るように、第1スロット群のスロット21cに波巻きに2ターン巻装して形成された第1および第2a相振り分け巻線231,232に分割構成されている。
d相巻線24は、それぞれ、1本の導体線30を第2スロット群を構成するスロット21cに同様に巻装して形成された第1および第2d相振り分け巻線241,242に分割構成されている。b相巻線25は、それぞれ、1本の導体線30を第3スロット群を構成するスロット21cに同様に巻装して形成された第1および第2b相振り分け巻線251,252に分割構成されている。e相巻線26は、それぞれ、1本の導体線30を第4スロット群を構成するスロット21cに同様に巻装して形成された第1および第2e相振り分け巻線261,262に分割構成されている。c相巻線27は、それぞれ、1本の導体線30を第5スロット群を構成するスロット21cに同様に巻装して形成された第1および第2c相振り分け巻線271,272に分割構成されている。f相巻線28は、それぞれ、1本の導体線30を第6スロット群を構成するスロット21cに同様に巻装して形成された第1および第2f相振り分け巻線281,282に分割構成されている。
第1a相振り分け巻線231は、図5に示されるように、長さ方向を互いに平行として周方向に6スロットピッチ(6P)で配列され、かつ径方向に4層に重なって配列された断面扁平のスロット収納部31と、周方向に隣り合うスロット収納部31の端部同士を軸方向に関して交互に連結する円形断面のコイルエンド部32と、を有する。そして、スロット収納部31の断面扁平の長辺長さは、スロット21cの周方向幅より僅かに短い長さに形成され、コイルエンド部32は、スロット21cの開口幅、即ち鍔部21d間の隙間より僅かに小さい直径に形成されている。
なお、第2a相振り分け巻線231は、コイルエンド部32の軸方向長さが長くなっている点を除いて、第1a相振り分け巻線231と同様に構成されている。ここで、コイルエンド部32は、周方向に隣り合うスロット収納部31の両端部から軸方向に延在する一対の立ち上がり部と、一対の立ち上がり部の延出端部同士を周方向に延びて連結する渡り部とからなるコ字状に構成されている。そして、コイルエンド部32の軸方向長さとは、立ち上がり部の軸方向長さ、つまりスロット収納部31の端部から渡り部のスロット収納部31側の壁面までの軸方向の長さである。なお、コ字状のコイルエンド部32とは、渡り部が直線状に延在しているものに限定されず、U字状に湾曲するものを含む。
第1スロット群を構成する各スロット21c内には、図6に示されるように、8本のスロット収納部31が、断面扁平の長さ方向を周方向に向けて、径方向に1列に並んで収納されている。そして、第1a相振り分け巻線231の4本のスロット収納部31が互いに密接してスロット21c内の内周側に位置し、第2a相振り分け巻線232の4本のスロット収納部31が互いに密接してスロット21c内の外周側に位置している。また、絶縁紙35がスロット21cと1列に配列されたスロット収納部31との間に介装されて固定子鉄心21とスロット収納部31との間の絶縁が確保され、ウェッジ36がスロット21cの開口側に装着され、スロット収納部31の飛び出しを防止している。
なお、第1および第2d相振り分け巻線241,242、第1および第2b相振り分け巻線251,252、第1および第2e相振り分け巻線261,262、第1および第2c相振り分け巻線271,272、第1および第2f相振り分け巻線281,282は、第1および第2a相振り分け巻線231,232と同様に構成されている。さらに、各振り分け巻線のスロット収納部31がスロット21c内に断面扁平の長さ方向を周方向に向けて、径方向に1列に並んで収納されている。同様に、第1d相振り分け巻線241〜第1f相振り分け巻線281のスロット収納部31がスロット21c内の内周側に位置し、第2d相振り分け巻線242〜第2f相振り分け巻線282のスロット収納部31がスロット21c内の外周側に位置している。
このように、図4に示されるように、第1分割巻線に相当する第1a相振り分け巻線231,第1d相振り分け巻線241、第1b相振り分け巻線251、第1e相振り分け巻線261、第1c相振り分け巻線271、および第1f相振り分け巻線281が、各スロット21cの内周側に4層に巻装される内層を構成する。また、第2分割巻線に相当する第2a相振り分け巻線232,第2d相振り分け巻線242、第2b相振り分け巻線252、第2e相振り分け巻線262、第2c相振り分け巻線272、および第2f相振り分け巻線282が、各スロット21cの外周側に4層に巻装される外層を構成している。
そして、第1a相振り分け巻線231と第2a相振り分け巻線232とを直列に接続したa相巻線23と、第1b相振り分け巻線251と第2b相振り分け巻線252とを直列に接続したb相巻線25と、第1c相振り分け巻線271と第2c相振り分け巻線272とを直列に接続したc相巻線27とをΔ結線して第1三相交流巻線22Aが構成される。同様に、第1d相振り分け巻線241と第2d相振り分け巻線242とを直列に接続したd相巻線24と、第1e相振り分け巻線261と第2e相振り分け巻線262とを直列に接続したe相巻線26と、第1f相振り分け巻線281と第2f相振り分け巻線282とを直列に接続したf相巻線28とをΔ結線して第2三相交流巻線22Bが構成される。
第1三相交流巻線22Aと第2三相交流巻線22Bとは、電気角30度の位相差を有し、図7に示されるように、それぞれ個別の整流器15に接続されている。
固定子巻線22は、第1三相交流巻線22Aと第2三相交流巻線22Bとにより構成されている。そして、固定子鉄心21の軸方向一端側で6スロット離れたスロット21cに収納されているスロット収納部31を連結する多数のコイルエンド部32がフロント側コイルエンド群22fを構成し、固定子鉄心21の軸方向他端側で6スロット離れたスロット21cに収納されているスロット収納部31を連結する多数のコイルエンド部32がリヤ側コイルエンド群22rを構成する。
このように構成された車両用交流発電機1は、バッテリ(図示せず)からブラシ13、スリップリング12を介して界磁コイル9に界磁電流が供給されて磁束が発生する。この磁束により、ポールコア10の爪状磁極が周方向に交互にN極とS極とに磁化される。
一方、エンジンの回転トルクがベルト(図示せず)およびプーリ7を介してシャフト6に伝達され、回転子8が回転される。そこで、回転磁界が固定子20の固定子巻線22に与えられ、起電力が固定子巻線22の第1および第2三相交流巻線22A,22Bに発生する。そして、第1および第2三相交流巻線22A,22Bに発生した交流の起電力が、それぞれ整流器15により直流に整流されるとともに、その出力電圧の大きさが電圧調整器16により調整され、バッテリや車載電気負荷に供給される。
この固定子20では、固定子巻線22を構成するa相〜f相巻線23〜28の各相巻線が振り分け巻線により構成されているので、導体線30は、各スロット21cから固定子鉄心21の両端に延出した後、周方向両側に曲げられる。そこで、各スロット21cから固定子鉄心21の両端に延出した後周方向に曲げられる近傍における各相巻線を構成する導体線30の束の径方向の重なりが周方向に分散され、径方向の膨らみが低減される。これにより、フロント側およびリヤ側コイルエンド群22f,22rの周方向における凹凸が少なくなり、フロント側およびリヤ側コイルエンド群22f,22rとファン11との間の圧力変動に起因する風騒音が低減される。また、各相巻線を構成する導体線30の束の径方向の重なりが低減され、導体線30がファン11により形成される冷却風に曝されやすくなり、固定子20での発熱がフロント側およびリヤ側コイルエンド群22f,22rから効果的に放熱される。
また、スロット収納部31の端部同士を連結するコイルエンド部32が断面円形に作製されているので、相巻線を固定子鉄心21に装着する際のコイルエンド部32同士の擦れに起因する絶縁不良の発生が抑制される。
また、導体線30のスロット収納部31が断面扁平に作製され、断面扁平の長さ方向を周方向に向けて、径方向に1列に並んでスロット21c内に収納されているので、導体の占積率が大きくなり、高出力化が図られる。
また、各相巻線が2つの振り分け巻線に分割構成され、スロット21cの内周側に巻装される振り分け巻線のコイルエンド部32の軸方向長さがスロット21cの外周側に巻装される振り分け巻線のコイルエンド部32の軸方向長さより短くなっている。そこで、相巻線を構成する導体線30の長さが短くなり、相巻線の電気抵抗が小さくなり、かつ銅損を低減することができる。また、スロット21cの外周側に巻装される振り分け巻線のコイルエンド部32が、スロット21cの内周側に巻装される振り分け巻線のコイルエンド部32より軸方向外方に延出し、ファン11により形成される冷却風に曝され、過度の温度上昇が抑えられる。つまり、スロット21cの外周側に巻装される振り分け巻線がスロット21cの内周側に巻装される振り分け巻線と同等の温度となる。
2つの振り分け巻線を並列に接続して相巻線を構成する場合には、並列に接続される振り分け巻線にインダクタンス差が発生し、損失が大きくなる。しかし、各相巻線が2つの振り分け巻線を直列に接続して構成されているので、振り分け巻線を並列に接続する場合に発生するような損失はない。
つぎに、固定子巻線22の固定子鉄心21への巻装方法について図8乃至図11を参照しつつ説明する。図8はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における固定子巻線を構成する星形振り分け巻線ユニットを形成する方法を説明する図、図9はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における振り分け巻線ユニットを固定子鉄心に巻装する方法を説明する図、図10はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における振り分け巻線ユニットを固定子鉄心に巻装する方法を説明する断面図、図11はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機における振り分け巻線ユニットを固定子鉄心に巻装する過程を示す断面図である。
まず、図8の(a)に示されるように、断面円形の導体線30をリング状に2ターン巻回して第1巻線ユニット40Aを作製し、引き続いてリング状に2ターン巻回して第2巻線ユニット40Bを作製する。ついで、第1および第2巻線ユニット40A,40Bを折り曲げて、直線状のスロット収納部31aが長さ方向を径方向に略一致させて周方向に所定スロットピッチで配列され、所定スロットピッチ離れた隣り合うスロット収納部31aの端部同士がコ字状のコイルエンド部32により内周側および外周側で交互に連結された星形パターンを有する第1および第2星形巻線ユニット41A,41Bを作製する。
ついで、第1および第2星形巻線ユニット41A,41Bを連結している導体線30の部位で折り返し、第1および第2星形巻線ユニット41A,41Bの星形パターンのコイルエンド部32が径方向に相対するように、第1および第2星形巻線ユニット41A,41Bを重ねて、図8の(c)に示される星形巻線ユニット42を作製する。
ついで、星形巻線ユニット42のスロット収納部31aの束を加圧成形機(図示せず)により断面扁平に塑性変形する。ついで、星形巻線ユニット42を変形して、断面扁平に塑性変形されたスロット収納部31が長さ方向を平行として周方向に所定スロットピッチで配列された円筒状の振り分け巻線ユニット43を作製する。
ついで、振り分け巻線ユニット43の一側のコイルエンド部32の群が径方向内方を向くようにコイルエンド部32のそれぞれを略直角に折り曲げる。そして、図9に示されるように、スロット収納部31の束が第1スロット群を構成するスロット21cの軸方向他側に位置するように振り分け巻線ユニット43を位置させ、振り分け巻線ユニット43を固定子鉄心21の軸方向一側に移動させる。
これにより、図10および図11に示されるように、コイルエンド部32の径方向内方を向く部位が、スロット21cの軸方向他側から鍔部21d間に入り、鍔部21d間を軸方向一側に移動し、スロット収納部31がスロット21c内に挿入される。
そして、コイルエンド部32の径方向内方を向く部位が鍔部21d間のそれぞれを通り過ぎるまで振り分け巻線ユニット43を軸方向に移動して、各スロット収納部31を第1スロット群を構成する各スロット21c内に収納する。ついで、折り曲げられたコイルエンド部32が軸方向外方に向くようにコイルエンド部32を略直角に折り曲げて、第2a相振り分け巻線232が第1スロット群の各スロット21cの外周側に巻装される。
さらに、図示していないが、同様に作製された5つの振り分け巻線ユニット43を、同様に、第2乃至第6スロット群の各スロット21cに順次装着する。これにより、第2d相振り分け巻線242〜第2f相振り分け巻線282が第2乃至第6スロット群の各スロット21cの外周側に巻装される。
ついで、図示していないが、第1乃至第6スロット群の各スロット21cの内周側に巻装される振り分け巻線ユニット43を同様に作製する。ここで、各スロット21cの内周側に巻装される振り分け巻線ユニット43では、コイルエンド部32の軸方向長さをスロット深さより長くする必要がない。つまり、スロット収納部31が各スロット21cの外周側に収納されているので、コイルエンド部32の軸方向長さをスロット21cの内周側の空き空間の深さより僅かに長くすればよい。そこで、この振り分け巻線ユニット43におけるコイルエンド部32の軸方向長さを、各スロット21cの外周側に巻装される振り分け巻線ユニット43におけるコイルエンド部32の軸方向長さより短く形成している。
このように作製された6つの振り分け巻き巻線ユニット43を、同様に、第1乃至第6スロット群の各スロット21cに順次装着し、第1a相振り分け巻線231〜第1f相振り分け巻線281が第1乃至第6スロット群の各スロット21cの内周側に巻装される。そして、第1a相振り分け巻線231と第2a相振り分け巻線232とを直列に接続してa相巻線23を作製し、第1d相振り分け巻線241と第2d相振り分け巻線242とを直列に接続してd相巻線24を作製し、第1b相振り分け巻線251と第2b相振り分け巻線252とを直列に接続してb相巻線25を作製し、第1e相振り分け巻線261と第2e相振り分け巻線262とを直列に接続してe相巻線26を作製し、第1c相振り分け巻線271と第2c相振り分け巻線272とを直列に接続してc相巻線27を作製し、第1f相振り分け巻線281と第2f相振り分け巻線282とを直列に接続してf相巻線28を作製する。ついで、a相巻線23,b相巻線25およびc相巻線27をΔ結線して第1三相交流巻線22Aを作製し、d相巻線24,e相巻線26およびf相巻線28をΔ結線して第2三相交流巻線22Bを作製する。
このように、各相巻線が2つの振り分け巻線ユニット43に分割構成されているので、スロット21cの内周側に巻装する振り分け巻線ユニット43のコイルエンド部32の軸方向長さをスロット21cの深さより短くすることができる。つまり、スロット21cの内周側に巻装される振り分け巻線ユニット43のコイルエンド部32の軸方向長さをスロット21cの外周側に巻装される振り分け巻線ユニット43のコイルエンド部32の軸方向長さより短くできる。そこで、相巻線を構成する導体線30の長さが短くなり、相巻線の電気抵抗が小さくなり、かつ銅損を低減することができる。また、スロット21cの外周側に巻装される振り分け巻線ユニット43のコイルエンド部32がファン11による冷却風に曝され、過度の温度上昇が抑えられる。
実施の形態2.
図12はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機における固定子を示す断面図である。
図12において、スロット21cの外周側に巻装された振り分け巻線のコイルエンド部32が径方向内方に折り曲げられ、スロット21cの内周側に巻装された振り分け巻線のコイルエンド部32の軸方向外方に近接して位置している。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
したがって、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果を奏する。
この実施の形態2によれば、スロット21cの外周側に巻装された振り分け巻線のコイルエンド部32が径方向内方に折り曲げられ、スロット21cの内周側に巻装された振り分け巻線のコイルエンド部32の軸方向外方に近接して位置しているので、スロット21cの外周側に巻装された振り分け巻線のコイルエンド部32の剛性が高められる。そこで、ロント側およびリヤ側コイルエンド群22f、22rが振動によりフロントブラケット2およびリヤブラケット3と接触し、絶縁被膜を損傷するような事態が抑制される。
実施の形態3.
この実施の形態3では、ワニスをフロント側およびリヤ側コイルエンド群22f,22rに含浸させ、コイルエンド部32同士を固着させている。
なお、他の構成は上記実施の形態1,2と同様に構成されている。
この実施の形態3によれば、ワニスをフロント側およびリヤ側コイルエンド群22f,22rに含浸させ、コイルエンド部32同士を固着させているので、フロント側およびリヤ側コイルエンド群22f、22rの剛性が高められる。そこで、フロント側およびリヤ側コイルエンド群22f,22rが振動によりフロントブラケット2およびリヤブラケット3と接触し、絶縁被膜を損傷するような事態が抑制される。
ここで、上記実施の形態3では、ワニスをフロント側およびリヤ側コイルエンド群22f,22rに含浸させるものとしているが、含浸樹脂はワニスに限定されるものではなく、絶縁性樹脂であればよい。
なお、上記各実施の形態では、固定子巻線が相巻線をΔ結線して構成されているものとしているが、固定子巻線は相巻線をY結線して構成してもよい。
また、上記各実施の形態では、スロットが毎極毎相当たり2の割合で形成されているものとしているが、スロットは毎極毎相当たり2の割合で形成されているものに限定されず、例えばスロットを毎極毎相当たり1の割合で形成してもよい。
また、上記各実施の形態では、同一スロット群に巻装される巻線が導体線をスロットから延出した後、周方向の両側に延びて、それぞれ次のスロットに入るように形成された振り分け巻線ユニットにより構成されているものとしているが、同一スロット群に巻装される巻線は各スロットの内周側に巻装される巻線ユニットと、各スロットの外周側に巻装される巻線ユニットとに分割構成されていればよく、例えば導体線をスロットから延出した後、周方向の一側にのみ延びて次のスロットに入るように構成された巻線ユニットでもよい。
また、上記各実施の形態では、第1および第2三相交流巻線の出力を別個の整流器により整流するものとしているが、第1および第2三相交流巻線を並列に接続し、その出力を1つの整流器により整流してもよい。
また、上記各実施の形態では、車両用交流発電機について説明しているが、この発明は、車両用交流発電機に限らず、車両用電動機、車両用発電電動機などの車両用回転電機に適用しても、同様の効果を奏する。
2 フロントブラケット、3 リヤブラケット、8 回転子、20 固定子、21 固定子鉄心、21a コアバック部、21b ティース部、21c スロット、21d 鍔部、22 固定子巻線、22f フロント側コイルエンド群、22r リヤ側コイルエンド群、23 a相巻線、24 d相巻線、25 b相巻線、26 e相巻線、27 c相巻線、28 f相巻線、30 導体線、31 スロット収納部、32 コイルエンド部、231 第1a相振り分け巻線(第1分割巻線)、241 第1d相振り分け巻線(第1分割巻線)、251 第1b相振り分け巻線(第1分割巻線)、261 第1e相振り分け巻線(第1分割巻線)、271 第1c相振り分け巻線(第1分割巻線)、281 第1f相振り分け巻線(第1分割巻線)、232 第2a相振り分け巻線(第2分割巻線)、242 第2d相振り分け巻線(第2分割巻線)、252 第2b相振り分け巻線(第2分割巻線)、262 第2e相振り分け巻線(第2分割巻線)、272 第2c相振り分け巻線(第2分割巻線)、282 第2f相振り分け巻線(第2分割巻線)。

Claims (6)

  1. ブラケットに回転可能に支持された回転子と、
    円環状のコアバック部、それぞれ該コアバック部から径方向内方に延在して周方向に所定ピッチで配列されたティース部、隣り合う該ティース部により画成されたスロット、および該ティース部の先端から周方向両側に延設された鍔部を有する円筒状の固定子鉄心、および所定スロット数毎のスロットで構成されたスロット群のそれぞれに巻装された複数の相巻線からなる固定子巻線を有し、上記回転子を囲繞するように上記ブラケットに支持された固定子と、を備え、
    上記相巻線のそれぞれは、上記スロットから軸方向に延出した後、周方向に延びて上記所定スロット数離れた上記スロットに入るように導体線を同一スロット群の各スロットの内周側に巻装して構成された第1分割巻線と、上記スロットから軸方向に延出した後、周方向に延びて上記所定スロット数離れた上記スロットに入るように上記導体線を同一スロット群の各スロットの外周側に巻装して構成された第2分割巻線と、に分割構成されており、
    上記導体線は、上記スロットに収納される直線状のスロット収納部と、周方向に隣り合うスロット収納部の端部同士を連結するコ字状のコイルエンド部と、を有し、
    上記第1分割巻線の上記コイルエンド部の軸方向長さが、上記第2分割巻線の軸方向長さより短く、
    上記第2分割巻線の上記コイルエンド部が径方向内方に曲げられて、上記第1分割巻線の上記コイルエンド部の軸方向外方に延在していることを特徴とする車両用回転電機。
  2. 上記スロット収納部は断面扁平に構成され、上記コイルエンド部は断面円形に形成されており、
    上記スロットのそれぞれには、上記第1分割巻線の上記スロット収納部と上記第2分割巻線の上記スロット収納部とが、断面扁平の長辺方向を周方向に向けて径方向に1列に並んで、かつ該スロット内の内周側と外周側とに分かれて収納されていることを特徴とする請求項1記載の車両用回転電機。
  3. 上記第1分割巻線と上記第2分割巻線は、上記導体線が上記スロットから軸方向に延出した後、周方向の両側の上記所定スロット数離れた上記スロットのそれぞれに入るように巻装された振り分け巻線であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用回転電機。
  4. 上記相巻線は、上記第1分割巻線と上記第2分割巻線とを直列に結線して構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用回転電機。
  5. 絶縁性樹脂が、上記コイルエンド部により構成されるコイルエンド群に含浸され、該コイルエンド群を構成する該コイルエンド部が互いに固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用回転電機。
  6. 上記スロットが毎極毎相当たり2の割り合で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両用回転電機。
JP2009280456A 2009-12-10 2009-12-10 車両用回転電機 Expired - Fee Related JP5089677B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280456A JP5089677B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 車両用回転電機
KR1020100036805A KR101107884B1 (ko) 2009-12-10 2010-04-21 차량용 회전 전기기계
CN2010101772966A CN102097873B (zh) 2009-12-10 2010-05-10 车用旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280456A JP5089677B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 車両用回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011125135A JP2011125135A (ja) 2011-06-23
JP5089677B2 true JP5089677B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=44130786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280456A Expired - Fee Related JP5089677B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 車両用回転電機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5089677B2 (ja)
KR (1) KR101107884B1 (ja)
CN (1) CN102097873B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130013104A (ko) * 2011-07-27 2013-02-06 현대모비스 주식회사 동손저감타입 구동모터
US9362795B2 (en) 2012-03-19 2016-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Automotive rotary electric machine stator and manufacturing method therefor
US9859764B2 (en) * 2012-07-26 2018-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine with distributed armature winding
JP6356394B2 (ja) * 2013-08-07 2018-07-11 株式会社東芝 回転電機、及び回転電機の製造方法
JP5677530B2 (ja) 2013-08-07 2015-02-25 東芝産業機器システム株式会社 回転電機の固定子巻線、回転電機の固定子、回転電機の固定子の製造方法、及び回転電機の固定子の製造に用いる治具
JP6366912B2 (ja) * 2013-08-07 2018-08-01 株式会社東芝 回転電機
US9906085B2 (en) * 2013-10-08 2018-02-27 Mitsubishi Electric Corporation Stator for rotary electric machine
CN103795170B (zh) * 2014-01-07 2016-02-03 锦州汉拿电机有限公司 车辆用发电机或驱动马达的定子总成
TWI517525B (zh) * 2014-07-01 2016-01-11 Victory Ind Corp 交流發電機
TWI517530B (zh) * 2014-07-01 2016-01-11 Victory Ind Corp Alternator stator windings and stator windings
TWI517524B (zh) * 2014-07-01 2016-01-11 Victory Ind Corp 交流發電機定子及定子繞組
TWI563775B (en) * 2014-07-01 2016-12-21 Victory Ind Corp Wound stator of an alternator
CN107005118B (zh) * 2015-02-26 2019-04-23 三菱电机株式会社 旋转电机
JP6745202B2 (ja) * 2016-11-25 2020-08-26 株式会社Soken 回転電機
FR3078207B1 (fr) * 2018-02-16 2021-10-29 Ifp Energies Now Stator d'une machine electrique avec double insertion de bobinages dans les encoches
CN110556952B (zh) * 2018-05-31 2021-09-21 比亚迪股份有限公司 定子组件及电机
CN110556957B (zh) * 2018-05-31 2021-09-21 比亚迪股份有限公司 定子组件以及电机
CN110556934B (zh) * 2018-05-31 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 定子组件和具有其的电机
CN110556932B (zh) * 2018-05-31 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 定子组件及电机
CN110556933B (zh) * 2018-05-31 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 定子组件及电机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132743A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Nippon Denso Co Ltd Ac generator for vehicle
JP3920004B2 (ja) * 2000-05-12 2007-05-30 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
JP3484412B2 (ja) * 2000-12-26 2004-01-06 三菱電機株式会社 車両用交流発電機およびその固定子の製造方法
JP3561249B2 (ja) * 2001-09-17 2004-09-02 三菱電機株式会社 交流発電機の固定子およびその製造方法
JP4665688B2 (ja) 2005-09-27 2011-04-06 株式会社デンソー U字セグメント順次接合ステータコイル
CN101390272B (zh) * 2006-05-25 2011-11-30 三菱电机株式会社 旋转电机的定子
JP4362145B2 (ja) 2009-04-06 2009-11-11 三菱電機株式会社 交流発電機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110066066A (ko) 2011-06-16
CN102097873B (zh) 2013-05-08
CN102097873A (zh) 2011-06-15
JP2011125135A (ja) 2011-06-23
KR101107884B1 (ko) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089677B2 (ja) 車両用回転電機
JP3561249B2 (ja) 交流発電機の固定子およびその製造方法
JP5073005B2 (ja) 回転電機
JP5461709B2 (ja) 車両用回転電機およびそれに用いられる固定子の製造方法
US6979927B2 (en) Automotive alternating-current dynamoelectric machine
JP3484407B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5070255B2 (ja) 回転電機
JP3593059B2 (ja) 車両用交流発電機
JP5425132B2 (ja) 回転電機
JP4510016B2 (ja) 回転電機
JP5460884B2 (ja) 車両用回転電機およびそれに用いられる巻線アッセンブリの製造方法
JP5802581B2 (ja) 回転電機及びその生産方法
JP3484412B2 (ja) 車両用交流発電機およびその固定子の製造方法
JPWO2008044703A1 (ja) 回転電機の固定子およびその固定子の製造方法並びに回転電機の製造方法
US6366000B1 (en) Alternator
JP3476438B2 (ja) 車両用交流発電機
US6882067B2 (en) Stator for a dynamoelectric machine
US7342340B2 (en) Alternator with identical conductor segments
JPWO2019208032A1 (ja) 固定子、及び回転電機
JP5828919B2 (ja) 車両用回転電機の製造方法
JP5837106B2 (ja) 車両用回転電機およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees