JP5088810B2 - 振出竿の合わせ部構造及びその合わせ部構造の製造方法 - Google Patents

振出竿の合わせ部構造及びその合わせ部構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5088810B2
JP5088810B2 JP2006150085A JP2006150085A JP5088810B2 JP 5088810 B2 JP5088810 B2 JP 5088810B2 JP 2006150085 A JP2006150085 A JP 2006150085A JP 2006150085 A JP2006150085 A JP 2006150085A JP 5088810 B2 JP5088810 B2 JP 5088810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
diameter
outer peripheral
small
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006150085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319020A (ja
Inventor
尚太郎 谷川
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006150085A priority Critical patent/JP5088810B2/ja
Publication of JP2007319020A publication Critical patent/JP2007319020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088810B2 publication Critical patent/JP5088810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、小径竿体の竿元側端部の最外層の外周面を大径竿体の竿先側端部の最内層の内周面に圧接させることによって、小径竿体を大径竿体に対して伸長状態に保持する振出竿の合わせ部構造に関する。
互いに圧接されることとなる、小径竿体の竿元側端部の最外層の外周面、又は、大径竿体の竿先側端部の最内層の内周面に、樹脂塗料を塗布することによって、肉盛部を形成し、その肉盛部に研磨処理を施して、合わせ部を構成していた(特許文献1参照)。又は、補強プリプレグを巻回して構成した状態で、研磨処理を施して、合わせ部を構成していた。
実登2506474号(公報第6欄第41行〜第7欄第4行、及び、図3)
小径竿体を大径竿体から引き出した状態と小径竿体を大径竿体内に収納する状態とを繰り替えすことによって、合わせ部に大きな摩擦力が作用する。上記合わせ部が樹脂塗料又はプリプレグで構成されているので、摩擦力に対しては対抗できず、小径竿体の最内層の内周面や大径竿体の最外層の外周面に摩滅が生じ、小径竿体の最内層の内周面と大径竿体の最外層の外周面との圧接状態に緩みが生じてくる虞があった。
本発明の目的は、合わせ部に簡単な工夫を加えることによって、合わせ部の耐磨耗性を高めて、圧接状態を長期に亘って維持できる振出竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、小径竿体の最外層の外周面を大径竿体の最内層の内周面に圧接させることによって、小径竿体を大径竿体に対して伸長状態に保持する振出竿の合わせ部構造であって、前記小径竿体の最外層に、前記小径竿体を形成しているプリプレグに比べて硬質の硬質体を散在させるとともに、前記硬質体の表面が前記最外層の外周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、前記硬質体の表面が前記最層の周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、前記硬質体が、前記小径竿体の竿元側端部の最外層に埋入させてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
小径竿体の最外層の外周面又は大径竿体の最内層の内周面に、前記した硬質の硬質体を散在させてあるので、合わせ部は小径竿体又は大径竿体を構成するプリプレグと硬質体とが混在した構成となっている。これによって、小径竿体の最外層の外周面又は大径竿体の最内層の内周面に作用する圧接力は、その一部を硬質体が受け止めることとなり、プリプレグだけに大きな圧接力が作用することはない。
しかも、硬質体はプリプレグより硬質であるので、耐磨耗性が高く、プリプレグが磨耗することによる磨耗の伝播を抑制する。
それに加えて、硬質体自体は、前記硬質体の表面が前記最外層の外周面又は前記最内層の内周面と、面一状態か僅かに凹入する状態となるように、埋入されているので、相手側のプリプレグと直接接触することは少なく、硬質体が相手側のプリプレグに接触して接触したプリプレグを傷めるということも少ない。
〔効果〕
したがって、合わせ部として摩滅に強いものを提供することができ、その為の手段が硬質体を埋入させるだけの簡単なものでよく、変更に掛かる負担も軽減できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、小径竿体の最外層の外周面を大径竿体の最内層の内周面に圧接させることによって、小径竿体を大径竿体に対して伸長状態に保持する振出竿の合わせ部構造であって、前記大径竿体の竿先側端部の最内層に、前記大径竿体を形成しているプリプレグに比べて硬質の硬質体を散在させるとともに、前記硬質体の表面が前記最内層の内周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、前記硬質体が、前記大径竿体の竿先側端部の最内層に埋入させてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
ここでは、単一の竿体における竿先側端部の最内層の内周面と、竿元側端部の最外層の外周面とのいずれにも硬質体を散在させた合わせ部を構成できる。
これによって、硬質体を竿元側端部の最外層の外周面に施した小径竿体と、硬質体を竿先側端部の最内層の内周面に施した大径竿体と、硬質体を竿体の竿元側端部の最外層の外周面と竿先側端部の最内層の内周面との両面に施した形態のものを提示した。
このような3つの形態のものを揃えることによって、これらを自由に組み合わせることができ、合わせ部での嵌合力や振出竿としての調子を選択設定することが容易になる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1に記載された振出竿の合わせ部構造の製造方法であって、強化繊維群に合成樹脂を含浸させることによって形成したプリプレグシートから、竿の軸線方向に沿った長さの長い長寸のメインパターンと竿の軸線方向に沿った長さの短い短寸の補強パターンとを形成し、前記メインパターンをマンドレルに巻回するとともに、その巻回したメインパターンの外周面に補強パターンを巻回し、前記メインパターンと前記補強パターンの上から、プリプレグテープを螺旋状に巻回して竿素材を構成し、前記竿素材の竿元側端部に、硬質体を介在させた状態で、その上から竿元側補強パターンを巻回して前記硬質体を埋入し、前記竿元側補強パターンを巻回した前記竿素材の外周面に保形用の成形テープを巻回した状態で焼成し、焼成後に前記成形テープを剥離して、剥離後の前記竿素材の外周面に、前記硬質体の表面前記外周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、研磨処理を施して小径竿体を構成し、前記硬質体は、前記小径竿体を形成しているプリプレグシートに比べて硬質のものであることを特徴とする点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
硬質体を竿元側端部の外周面に埋入するのに、巻回したプリプレグテープの竿尻端部の所定位置に硬質体を介在させた状態でその硬質体の上から、前記補強パターンとは異なる補強パターンを巻回することによって、硬質体を埋入できる。
補強パターンを巻回した後に、保形用の成形テープを巻回した状態で焼成し、焼成後に成形テープを剥離して、剥離後合わせ部相当位置に、研磨処理を施す。
この研磨処理によって、竿素材の竿元側端部の外周面を相手側の合わせ部に対応した合わせ寸法に形成できる。この合わせ部の寸法調整に掛かる研磨処理の段階で前記硬質体に対しても表面研磨が行われる。これによって、前記硬質体の表面を前記外周面に対して、面一状態か僅かに凹入する状態となるように形成することができる。
したがって、外周面の径寸法を合わせ寸法に設定する研磨処理を行うことによって、硬質体の表面処理も同時に行うことができる。
いずれの場合にも、小径竿体を形成していく製法を変更せずに製作過程の流れの中で、前記硬質体の表面を前記外周面に対して、面一状態か僅かに凹入する状態となるように形成することができるので、別途に製作する必要がなく、製作負担が少ない。
請求項4に係る発明の特徴構成は、請求項2に記載された振出竿の合わせ部構造の製造方法であって、強化繊維群に合成樹脂を含浸させることによって形成したプリプレグシートから、竿の軸線方向に沿った長さが長い長寸のメインパターンを形成し、前記メインパターンをマンドレルに巻回する際に、前記マンドレルと前記メインパターンの竿先側端部の間に硬質体を配置した状態で前記メインパターンを巻回することによって、前記硬質体を埋入させて竿素材を構成し、前記竿素材の外周面に保形用の成形テープを巻回した状態で焼成し、焼成後に成形テープを剥離して、剥離後の前記竿素材の竿先側端部の内周面に、前記硬質体の表面を前記内周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、研磨処理を施して大径竿体を構成し、前記硬質体は、前記大径竿体を形成しているプリプレグシートに比べて硬質のものであることを特徴とする点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
硬質体を竿先側端部の内周面に埋入するのに、最内側のメインパターンの所定位置に硬質体を装着することによって、硬質体をマンドレルとメインパターンとの間に位置するようにメインパターンを巻回することによって、硬質体を埋入できる。このような方法を採ることによって、前記硬質体の表面を前記内周面と、面一状態に設定できる。
ただし、硬質体が突出する状態があれば、面一状態か僅かに凹入する状態となるように、内周面の径寸法を合わせ寸法に設定する際に使用される研磨処理を行う段階で同時に行うことができる。
つまり、補強パターンを巻回した後に、保形用の成形テープを巻回した状態で焼成し、焼成後に成形テープを剥離して、剥離後合わせ部相当位置に、研磨処理を施す。
この研磨処理によって、竿素材の竿先側端部の内周面を相手側の合わせ部に対応した合わせ寸法に形成できる。この合わせ部の寸法調整に掛かる研磨処理の段階で前記硬質体に対しても表面研磨が行われる。これによって、前記硬質体の表面を前記内周面に対して、面一状態か僅かに突出する状態となるように形成することができる。
したがって、相手側の合わせ部との合わせ寸法に設定する研磨処理を行うことによって、硬質体の表面処理も同時に行うことができる。
いずれの場合にも、小径竿体を形成していく製法を変更せずに製作過程の流れの中で、前記硬質体の表面を前記外周面に対して、面一状態か僅かに突出する状態となるように形成することができるので、別途に製作する必要がなく、製作負担が少ない。
〔第1実施形態〕
振出竿Aについて説明する。図1に示すように、小径竿体1の竿元側端部1Bの最外層の外周面を大径竿体2の竿先側端部2Aの最内層の内周面に圧接させることによって、小径竿体1を大径竿体2に対して伸長状態に保持する振出竿Aの合わせ部構造を構成してある。
図1に示すように、小径竿体1の竿元側端部1Bの最外層と大径竿体2の竿先側端部2Aの最内層に、後記するプリプレグに比べて硬質の硬質体としての粒体3を埋入させるとともに、粒体3の表面が前記最外層の外周面又は前記最内層の内周面と、面一状態か僅かに凹入する状態となるように、粒体3を散在させてある。
上記した小径竿体1の製造工程について説明する。図2(イ)に示すように、まず、メインパターン4と補強パターン5とを用意する。まず、メインパターン4は3枚用意されており、一枚目は、炭素繊維等の強化繊維cを竿の周方向に沿って引き揃え、その引き揃えられた強化繊維群にエポキシ等の合成樹脂をマトリックス樹脂として含浸させて、プリプレグシートを構成する。このプリプレグシートを前記した台形形状に裁断して、第1メインパターン4Aとする。
第1メインパターン4Aに重ね巻きされる第2メインパターン4Bは、強化繊維cの引き揃え方向が竿の軸線に沿った方向である点が、第1メインパターン4Aと異なっているだけである。第3メインパターン4Cの強化繊維cの引き揃え方向は第1メインパターン4Aと同一である。
補強パターン5について説明する。図2(イ)に示すように、炭素繊維等の強化繊維cを竿の周方向に沿って引き揃え、その引き揃えられた強化繊維群にエポキシ等の合成樹脂をマトリックス樹脂として含浸させて、プリプレグシートを構成する。このプリプレグシートを前記したメインパターン4に比べて軸線方向に沿った長さが短くかつ竿の周方向に沿って強化繊維cを引き揃えて台形形状に裁断して、補強パターン5を構成する。
第1メインパターン4A〜第3メインパターン4Cまでを重ね、一番上に位置する第1メインパターン4Aの上にマンドレル6を載置して、3つのメインパターン4A、4B、4Cを重ね巻きする。
3つのメインパターン4A、4B、4Cを重ね巻きして形成した竿素材の竿先側端部の外周面に、第1補強パターン5Aを、前記竿素材の竿元側端部の外周面に第2補強パターン5Bを巻回して、夫々、最外層を形成してある。
上記した補強パターン5A、5Bを施した竿素材に対して、図2(ロ)に示すように、プリプレグをテープ状にしたプリプレグテープ7を螺旋上に巻回する。
このプリプレグテープ7を巻回した竿素材に対して、図3に示すように、竿尻端部に第3補強パターン5Cを施す。第3補強パターン5Cは、第2補強パターン5Bと同一のものである。
第3補強パターン5Cを竿素材の竿元側端部の外周面に巻回する前に、竿素材と第3補強パターン5Cとの間に粒体3を介在させる。竿素材と第3補強パターン5Cとの間に粒体3を介在させる方法としては、竿素材の竿元側端部の外周面に予め粒体3を接着させた状態で第3補強パターン5Cを巻回する方法があるが、図3(ハ)に示すように、第3補強パターン5Cに予め粒体3を接着し、その第3補強パターン5Cを粒体3が竿素材の外周面に当接するように巻回する方法を採ってもよい。
ここで、粒体3について説明する。粒体3は、インコネル等の超硬合金、炭化珪素等のセラミック、工業用ダイヤモンド、サーメット等のプリプレグに比べて硬度の高い材質のものを粒状に成形したものが採用される。
第3補強パターン5Cを施した竿素材に対してその上から、さらに、図3()に示すように、ポリエチレン製の成形テープ8を巻回する。
成形テープ8を巻回したものをマンドレル6に装着した状態で、図示しない、焼成炉で焼成し、図3(ホ)に示すように、焼成後成形テープ8を剥離する。
成形テープ8を剥離した後には、小径竿体1としての所定長さとなるように竿先端と竿元端とを切断し、切断後、全長に亘って研磨機によって、竿元側程徐々に拡大する径のものに形成する。この拡大径は1000分の3mmくらいの比率に設定されている。
その後、図3()に示すように、小径竿体1の竿元側端部1Bの最外層の外周面に対して、大径竿体2の竿先側端部2Bの最内層の内周面に圧接するように、センタレスマシン9により合わせ加工を行う。このセンタレスマシン9によって加工を行う過程で、図3(ト)に示すように、前記した粒体3の一部が竿元側端部1Bの外周面と、面一状態か僅かに凹入する状態となるように、研磨処理を施すことにする。
このように、粒体3を施すことによって、合わせ部としての強化が図れる。また、上記したように、研磨処理工程で粒体3を表出させることとしているが、前記したプリプレグテープ7を施すことを省略してもよい。その場合には、第2補強パターン5Bを巻回する際に、前記した粒体3を施せばよく、第3補強パターン5Cは必要としない。
〔第2実施形態〕
一方、大径竿体2の竿先側端部2Aの最内層の内周面に粒体3を施す場合は、次ぎのように行う。図4に示すように、第1メインパターン4Aをマンドレル6に巻回する際に、第1メインパターン4Aの竿先側端部の内面に粒体3を接着固定して、マンドレル6に第1メインパターン4Aを巻回して、粒体3を第1メインパターン4Aの竿先側端部2Aに埋入させるように構成する。
第1メインパターン4Aを巻回した外周面には、第1実施形態と同様に、第2、第3メインパターン4B、4Cを巻回し、更に外周面に、第1、第2補強パターン5A、5Bを配置する。以後の処理は、第1実施形態と同様であり、研磨加工の段階で、竿素材の竿先側端部の最内層の内周面を研磨加工し、前記粒体3の一部が竿先側端部2Aの内周面と、面一状態か僅かに凹入する状態となるように、大径竿体2の竿先側端部の最内層の内周面を合わせ部に構成する。
〔第3実施形態〕
ここでは、図5に示すように、単一の竿体10に、竿体10の竿元側端部10Bの最外層と竿体10の竿先側端部10Aの最内層との両方に、粒体3を埋入散在させ、粒体3の一部が竿元側端部10Bの外周面と、面一状態か僅かに凹入する状態となるように、また、粒体3の一部が竿先側端部10Aの内周面と、面一状態か僅かに凹入する状態となるように、研磨処理を施すことにする。
第1実施形態で、粒体3を小径竿体1の竿元側端部1Bの最外層の外周面に施した形態を示し、第2実施形態では、粒体3を大径竿体2の竿先側端部2Aの最内層の内周面に施した形態を示し、この第3実施形態では、粒体3を竿体10の竿元側端部10Bの最外層の外周面に施すだけでなく、竿体10の竿先側端部10Aの最内層の内周面に施した形態のものも示した。
このような3つの形態のものを揃えることによって、これらを自由に組み合わせることが可能になり、合わせ部での嵌合力や振出竿としての調子を選択できるようになる。
〔第4実施形態〕
ここでは、大径竿体2の竿先側端部2Aの内側層の内周面に粒体3を施すについて、内側補強パターン5Dを導入する形態について説明する。図6に示すように、内側補強パターン5Dを、メインパターン4より軸線方向に沿った長さが短く、かつ、強化繊維cを竿の周方向に沿って引き揃えて構成する。この内側補強パターン5Dをマンドレル6に巻回する際に、この内側補強パターン5Dに粒体3を装着した後に巻回する。
内側補強パターン5Dを巻回した後には、前記したと同様に、第1、第2、第3メインパターン4A、4B、4Cを巻回し、第3メインパターン4Cの外周面に第1補強パターン5A、第2補強パターン5Bを巻回して、大径竿体2を構成する。
〔別実施形態〕
(1) メインパターン4として3枚のものを使用したが、枚数に制限はなく、1枚でもよい。この1枚のものを複数プライに巻回する方法を採ってもよい。
(2) 補強パターン5を使用したが、竿体の強度や調子を設定する関係において、使用の可否を検討してもよい。
(3) メインパターン4、及び、補強パターン5に使用されるプリプレグの強化繊維cとしては、炭素繊維以外にガラス繊維、ボロン繊維等が使用可能であり、マトリックス樹脂としては、エポキシ以外にフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、又は、PET等の熱可塑性樹脂が使用できる。
(4) 補強パターン5としては、強化繊維cを竿の周方向に沿って引き揃えた形態について説明したが、竿の軸線方向に沿って引き揃えるものでもよく、或いは、強化繊維cを交差させて編み込んだクロス状プリプレグを使用してもよい。
(5) 小径竿体1の竿元側端部の外周面に粒体3を埋入する点について説明したが、必ずしも、竿元側端部である必要はなく、竿の中間部であってもよい。
(6) 硬質体としては、必ずしも、粒体の形状を採る必要はなく、板状、多角形状等の形状を採ることができる。
小径竿体を大径竿体から引き出し状態を示し、小径竿体の竿元側端部の外周面と大径竿体の竿先側端部の内周面に粒体を埋入させた状態を示す縦断側面図 (イ)小径竿体を製作する状態を示し、メインパターンと補強パターンとをマンドレルに巻回する前の状態を示す斜視図、(ロ)はプリプレグテープを巻回する状態を示す斜視図、 (ハ)第3補強パターンを巻回する前の状態を示す斜視図、(二)成形用テープを巻回する状態を示す斜視図、(ホ)成形用テープを剥離する状態を示す側面図、(ヘ)センタレスマシンで合わせ加工する状態を示す斜視図、(ト)研磨加工後の小径竿体の竿元側端部の拡大縦断側面図 大径竿体の竿先側端部の内周面に粒体を施す状態を示し、メインパターン等をマンドレルに巻回する前の状態を示す斜視図 単一の竿体における竿先側端部の内周面と竿元側端部の外周面とに粒体を施すに状態を示す縦断側面図 大径竿体の竿先側端部の内周面に粒体を施す状態を示し、補強パターンに粒体を装着してマンドレルに巻回する前の状態を示す斜視図
符号の説明
1 小径竿体
1B 竿元側端部
2 大径竿体
2A 竿先側端部
3 硬質体(粒体)
4 メインパターン
5 補強パターン
6 マンドレル
8 成形テープ

Claims (4)

  1. 小径竿体の最外層の外周面を大径竿体の最内層の内周面に圧接させることによって、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸長状態に保持する振出竿の合わせ部構造であって、
    前記小径竿体の竿元側端部の最外層に、前記小径竿体を形成しているプリプレグに比べて硬質の硬質体を散在させるとともに、
    前記硬質体の表面が前記最外層の外周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、
    前記硬質体が、前記小径竿体の竿元側端部の最外層に埋入させてある振出竿の合わせ部構造。
  2. 小径竿体の最外層の外周面を大径竿体の最内層の内周面に圧接させることによって、前記小径竿体を前記大径竿体に対して伸長状態に保持する振出竿の合わせ部構造であって、
    前記大径竿体の竿先側端部の最内層に、前記大径竿体を形成しているプリプレグに比べて硬質の硬質体を散在させるとともに、
    前記硬質体の表面が前記最内層の内周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、
    前記硬質体が、前記大径竿体の竿先側端部の最内層に埋入させてある振出竿の合わせ部構造。
  3. 請求項1に記載された振出竿の合わせ部構造の製造方法であって、
    強化繊維群に合成樹脂を含浸させることによって形成したプリプレグシートから、竿の軸線方向に沿った長さが長い長寸のメインパターンと竿の軸線方向に沿った長さが短い短寸の補強パターンとを形成し、
    前記メインパターンをマンドレルに巻回するとともに、その巻回したメインパターンの外周面に前記補強パターンを巻回し、
    前記メインパターンと前記補強パターンの上から、プリプレグテープを螺旋状に巻回して竿素材を構成し、
    前記竿素材の竿元側端部に、硬質体を介在させた状態で、その上から竿元側補強パターンを巻回して前記硬質体を埋入し
    前記竿元側補強パターンを巻回した前記竿素材の外周面に保形用の成形テープを巻回した状態で焼成し、
    焼成後に前記成形テープを剥離し、
    剥離後の前記竿素材の外周面に、前記硬質体の表面前記外周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、研磨処理を施して小径竿体を構成し、
    前記硬質体は、前記小径竿体を形成しているプリプレグシートに比べて硬質のものである
    ことを特徴とする振出竿の合わせ部構造の製造方法。
  4. 請求項2に記載された振出竿の合わせ部構造の製造方法であって、
    強化繊維群に合成樹脂を含浸させることによって形成したプリプレグシートから、竿の軸線方向に沿った長さが長い長寸のメインパターンを形成し、
    前記メインパターンをマンドレルに巻回する際に、前記マンドレルと前記メインパターンの竿先側端部の間に硬質体を配置した状態で前記メインパターンを巻回することによって、前記硬質体を埋入させて竿素材を構成し、
    前記竿素材の外周面に保形用の成形テープを巻回した状態で焼成し、
    焼成後に成形テープを剥離して、剥離後の前記竿素材の竿先側端部の内周面に、前記硬質体の表面を前記内周面に対して面一状態か又は凹入する状態となるように、研磨処理を施して大径竿体を構成し、
    前記硬質体は、前記大径竿体を形成しているプリプレグシートに比べて硬質のものである
    ことを特徴とする振出竿の合わせ部構造の製造方法。
JP2006150085A 2006-05-30 2006-05-30 振出竿の合わせ部構造及びその合わせ部構造の製造方法 Active JP5088810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150085A JP5088810B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 振出竿の合わせ部構造及びその合わせ部構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150085A JP5088810B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 振出竿の合わせ部構造及びその合わせ部構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319020A JP2007319020A (ja) 2007-12-13
JP5088810B2 true JP5088810B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38852335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150085A Active JP5088810B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 振出竿の合わせ部構造及びその合わせ部構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241563B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-17 株式会社シマノ 振出竿
JP6343942B2 (ja) * 2014-01-20 2018-06-20 山里産業株式会社 温度センサ用保護管及び温度測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612975U (ja) * 1979-07-09 1981-02-03
JPH044526Y2 (ja) * 1987-07-22 1992-02-10
JPH0624792B2 (ja) * 1988-09-19 1994-04-06 ダイワ精工株式会社 釣竿等の長尺体
JPH09205943A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP4153632B2 (ja) * 1999-10-29 2008-09-24 ダイワ精工株式会社 継式釣竿
JP2002191262A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Daiwa Seiko Inc 釣り用品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007319020A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555441B2 (ja) 釣り糸ガイド及び釣り竿
CL2004000021A1 (es) Material compuesto que comprende una matriz cementosa, y una mezcla de fibras celulosicas blanqueadas y sin blanquear que son incorporadas dentro de la matriz cementosa; metodo para fabricar un material compuesto de cemento reforzado con fibras.
JP2006246810A (ja) 釣り竿用の竿体
EP2889131B1 (en) A laminated composite structure and related method
JP5088810B2 (ja) 振出竿の合わせ部構造及びその合わせ部構造の製造方法
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
US20120318441A1 (en) Method for making a connecting rod made of a composite material comprising a reinforced yoke
JP2013540617A (ja) 特にフレキソグラフィック印刷に適した印刷用プレスシリンダのための多層内径可変スリーブ
JP5669454B2 (ja) 釣り竿
JP4623565B2 (ja) 振出竿用の竿体
JP5854633B2 (ja) 釣り竿用グリップ・釣り竿及びその製造方法
JP4915797B2 (ja) 釣り竿のグリップ構造
JP2007319021A (ja) 振出竿の合わせ部構造
JP5555756B2 (ja) 釣り糸ガイド及び釣り竿
JP4863766B2 (ja) 振出式の釣り竿及びその製造方法
JP4753437B2 (ja) 釣り竿用の竿体
JP3865401B2 (ja) 釣竿
JP2007074954A (ja) 竿体及びその製造方法
JP5290723B2 (ja) リールに使用するスプール
JP6990168B2 (ja) 複数の竿体が継合される釣竿
JP3921071B2 (ja) 竿体及びその製造方法
JP6959408B2 (ja) 管構造
JP2004305073A (ja) 穂先竿
JPH10193467A (ja) 樹脂複合管の製造方法
JP2006288345A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5088810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250