JP5086855B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5086855B2
JP5086855B2 JP2008070236A JP2008070236A JP5086855B2 JP 5086855 B2 JP5086855 B2 JP 5086855B2 JP 2008070236 A JP2008070236 A JP 2008070236A JP 2008070236 A JP2008070236 A JP 2008070236A JP 5086855 B2 JP5086855 B2 JP 5086855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel axle
bearing
attached
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008070236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220786A (ja
JP2009220786A5 (ja
Inventor
泰介 仁村
清孝 坂井
健二 小藤
欣宣 塩見
秀敏 豊田
保寛 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008070236A priority Critical patent/JP5086855B2/ja
Priority to EP09000162A priority patent/EP2103513B1/en
Priority to DE602009000066T priority patent/DE602009000066D1/de
Priority to US12/378,688 priority patent/US8002068B2/en
Priority to CN2009100068268A priority patent/CN101537872B/zh
Publication of JP2009220786A publication Critical patent/JP2009220786A/ja
Publication of JP2009220786A5 publication Critical patent/JP2009220786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086855B2 publication Critical patent/JP5086855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M17/00Transmissions characterised by use of rotary shaft, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/219Guards
    • Y10T74/2191Guards for rotary member

Description

本発明は、ドライブシャフトと後輪の間にファイナルギヤ伝達機構が配置されている自動二輪車に関する。
ドライブシャフトと後輪の間にエンジンの回転駆動力を伝達するファイナルギヤ伝達機構が配置されている自動二輪車が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実公平2−393号公報(第5図)
特許文献1の第5図において、ファイナルギヤ伝達機構には、ピニオンギヤ3(符号は同公報のものを流用する。以下同じ。)と、このピニオンギヤ3に噛み合うリングギヤ4と、このリングギヤ4が取り付けられ後輪車軸24の回りに回動可能に設けられる筒状のスリーブと、このスリーブと一体に連結されるリヤホイール6と、が備えられ、ピニオンギヤ3の駆動力は、リヤホイール6に伝達される。
ところで、特許文献1の技術では、リングギヤ4が取り付けられているスリーブは、後輪車軸24に、後輪車軸24の軸方向にリヤホイール6に向け差し込まれている。スリーブは、後輪車軸24の軸方向に、多少の移動が許容されている部材である。
スリーブが軸方向に移動可能であれば、スリーブの移動に伴い、このスリーブに一体に取り付けられているリングギヤ4は、軸方向に移動することになる。そうすると、リングギヤ4とピニオンギヤ3の間の噛み合い状態が変動することとなり、例えば、ギヤノイズなどが生ずる可能性があり改善の余地があった。
本発明は、ファイナルギヤ伝達機構が配置されている自動二輪車において、リングギヤを取り付ける後輪車軸の締結剛性を高め、リングギヤとこのリングギヤに噛み合うピニオンギヤとの間の噛み合い状態を安定させることができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体フレームに設けたピボット軸にスイングアームをスイング可能に取り付け、このスイングアームの先端に後輪を取り付け、スイングアームにエンジンの回転駆動力を後輪に伝達するドライブシャフトを収納し、このドライブシャフトと後輪の間にエンジンの回転駆動力を伝達するファイナルギヤ伝達機構を介在させた自動二輪車において、このファイナルギヤ伝達機構は、スイングアームの先端に取り付けられエンジンの回転駆動力を後輪に伝達する後輪車軸を支持するギヤケースと、このギヤケースに取り付けられ後輪車軸の一端および他端を支持する一端および他端のベアリングと、後輪車軸に設けられエンジンの回転駆動力を後輪車軸へ伝達するリングギヤと、ギヤケースに設けられ後輪車軸の一端を、一端のベアリングを介して後輪車軸の軸方向に保持する一端の保持部と、後輪車軸の他端を、他端のベアリングを介してギヤケースの外方から締結する締結部材と、を備え、他端のベアリングは、インナレースとアウタレースとを有し、締結部材で、前記インナレースを後輪車軸に締結するようにし、ギヤケースには、後輪車軸の他端を、他端のベアリングを介して後輪車軸の軸方向に保持する他端の保持部が設けられ、この他端の保持部にアウタレースの側面が突き当てられ、後輪車軸の一端には、ブレーキデイスクが取り付けられ、このブレーキデイスクは、後輪車軸の一端と後輪とにより挟持して取り付けられていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、車体フレームに設けたピボット軸にスイングアームをスイング可能に取り付け、このスイングアームの先端に後輪を取り付け、スイングアームにエンジンの回転駆動力を後輪に伝達するドライブシャフトを収納し、このドライブシャフトの後端に前記ドライブシャフトの軸長を変更可能にする軸長可変機構を取り付け、この軸長可変機構と後輪の間にエンジンの回転駆動力を伝達するファイナルギヤ伝達機構を介在させた自動二輪車において、このファイナルギヤ伝達機構は、スイングアームの先端に取り付けられエンジンの回転駆動力を後輪に伝達する後輪車軸を支持するギヤケースと、軸長可変機構に連結されて駆動力の方向を変換して後輪車軸に伝達するピニオンギヤと、ピニオンギヤの前側が支持されるとともにギヤケースに配置される前部軸受と、ピニオンギヤの後側が支持されるとともにギヤケースに配置される後部軸受と、ギヤケースに取り付けられ後輪車軸の一端および他端を支持する一端および他端のベアリングと、後輪車軸に設けられピニオンギヤに噛み合い駆動力が伝達されるリングギヤと、ギヤケースに設けられ後輪車軸の一端を、一端のベアリングを介して後輪車軸の軸方向に保持する一端の保持部と、後輪車軸の他端を、他端のベアリングを介してギヤケースの外方から締結する締結部材と、を備え、他端のベアリングは、インナレースとアウタレースとを有し、締結部材で、インナレースを後輪車軸に締結するようにし、ギヤケースには、後輪車軸の他端を、他端のベアリングを介して後輪車軸の軸方向に保持する他端の保持部が設けられ、この他端の保持部にアウタレースの側面が突き当てられ、他端のベアリングと後部軸受が前後方向で重なる位置に配置されることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、締結部材は、後輪車軸の中心に締結されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、ファイナルギヤ伝達機構は、リングギヤが取り付けられる後輪車軸の一端を、一端のベアリングを介して後輪車軸の軸方向に保持する一端保持部と、後輪車軸の他端を、他端のベアリングを介してギヤケースの外方から締結する締結する締結部材とを備えている。
後輪車軸の一端を一端保持部で保持し、後輪車軸が軸方向に移動不能になるように締結部材でインナレースを後輪車軸に締結するようにしたので、後輪車軸は、ギヤケースに軸方向に移動不能に保持される。この結果、後輪車軸に設けられているリングギヤの軸方向移動を抑えることができる。
リングギヤの軸方向の移動が抑えられれば、ドライブシャフトの側に設けリングギヤと噛み合うピニオンギヤとの間において、噛み合い状態が安定する。噛み合い状態が安定すれば、駆動トルクが変動し難くなり、安定した駆動力の伝達が可能になる。加えて、回転駆動力の伝達に係るギヤノイズを減らすことができる。
また、ギヤケースには、後輪車軸の他端を、他端のベアリングを介して後輪車軸の軸方向に保持する他端の保持部が設けられ、この他端の保持部にアウタレースの側面が突き当てられている。
一端のベアリングに加えて、他端のベアリングのアウタレースの側面は、ギヤケースに設けた他端の保持部により保持されるため、後輪車軸の軸方向における締結剛性をより一層高めることができる。
さらに、ブレーキデイスクは、後輪車軸と後輪とにより挟持するように取り付けられている。
車軸に後輪を取り付ける際に、ブレーキデイスクを止め、このブレーキデイスクに後輪を当てて共締めすることができる。ブレーキデイスクは、後輪とともに共締めされているので、ブレーキデイスクを固定する専用の締結部材は不要になる。専用の締結部材が不要になるので、組立工数を低減することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る自動二輪車の左側面図であり、自動二輪車10は、ヘッドパイプ11と、このヘッドパイプ11に操舵可能に取り付けられるフロントフォーク12と、このフロントフォーク12の上端部および下端部に各々取り付けた操舵ハンドル13および前輪14と、ヘッドパイプ11に取り付けられ後方に延設されている車体フレーム15と、この車体フレーム15に懸架される駆動源としてのエンジン16と、この車体フレーム15の後端部にピボット軸17を支点として後方に揺動可能に取り付けられているスイングアーム18と、このスイングアーム18の中間部18mと車体フレーム15の後部15bの間にリンク21を介して取り付けられるリヤクッション23と、スイングアーム18の先端部18aに取り付けられエンジン16によって駆動される後輪24と、を主要構成とする。
前輪14には、円盤状のフロントブレーキデイスク26が取り付けられ、フロントフォーク12の下部には、フロントブレーキデイスク26を挟持可能に設けられ前輪14に制動をかけるフロントデイスクブレーキユニット27が取り付けられている。
図中、31はアッパカウル、32はヘッドランプ、33はフロントフェンダ、34はメインカウル、35は燃料タンク、36は乗員シート、37はシートカウル、38はリヤフェンダである。
図2は本発明に係る自動二輪車の後部側面図であり、自動二輪車10は、車体フレーム15と、車体フレーム15に懸架するエンジン16と、車体フレーム15の後部に設けるピボット軸17と、このピボット軸17に揺動自在に設けられるスイングアーム18と、このスイングアーム18の先端部18aとしての後部に後輪車軸25を介して回転可能に軸支される後輪24と、スイングアーム18と車体フレーム15との間に介在されるリヤクッション23とを備える。
後輪駆動機構41は、エンジン16からの出力軸42に連結して駆動力を伝達する自在継手43と、この自在継手の後端43bに連結されてエンジン16の駆動力を伝達するドライブシャフト44と、このドライブシャフト44の後端44bにドライブシャフト44の軸長を変更可能にする軸長可変機構46を取り付け、この軸長可変機構46に連結されて駆動力の方向を変換して後輪車軸25に伝達するピニオンギヤ47と、を備えている。
本実施例において、軸長可変機構46はトリポード形等速ジョイントを利用するが、これに限定されず、ボールスプラインすべり継手、クロスグルーブ形継手などでもよく、スライド機能を有する継手であればその構造には限定されない。
図1および図2を参照して、自動二輪車10は、車体フレーム15にピボット軸17を介して揺動自在に設けられるスイングアーム18と、このスイングアーム18に軸支されるとともにエンジン16の駆動力を伝達するドライブシャフト44によって回転する駆動車輪48としての後輪24とを備えており、エンジン16から後輪24へドライブシャフト44と自在継手43を介して駆動力を伝達する。スイングアーム18の内部には、ドライブシャフト44が配置されている。
スイングアーム18に設けたリンク21には、車体フレーム15から第1揺動軸51を介して後方に延ばし揺動可能に設けられる第1腕部材52と、スイングアーム18の中間部18mから第2揺動軸53を介して前方に延ばし揺動可能に設けられる第2腕部材54と、この第2腕部材54の先端54aと車体フレーム15の間に介在されるリヤクッション23と、この第2腕部材54の中間部54mに第1腕部材52の先端部を揺動可能に取り付ける第3揺動軸55と、が設けられており、リヤクッション23にてスイングアーム18にかかる振動などを吸収するようにした。
スイングアームの先端18aには、後輪車軸25及びその周辺の駆動系部品を収納するギヤケース61が配置されている。62はリヤブレーキデイスク、63はリヤデイスクブレーキユニットである。
すなわち、自動二輪車10は、車体フレーム15に設けたピボット軸17にスイングアーム18をスイング可能に取り付け、このスイングアーム18の先端18aに後輪24を取り付け、スイングアーム18にエンジン16の回転駆動力を後輪24に伝達するドライブシャフト44を収納し、ドライブシャフト44と後輪24の間にエンジン16の回転駆動力を伝達する後輪駆動機構41を含むファイナルギヤ伝達機構を介在させた車両である。ファイナルギヤ伝達機構については、次図で説明する。
図3は図2の3−3線断面図であり、スイングアーム18の先端18aに配置されているファイナルギヤ伝達機構65を説明するものである。
ファイナルギヤ伝達機構65には、スイングアーム18の先端18aに取り付けられるギヤケース61と、このギヤケース61の前部に配置される軸受67a、67bと、軸受67a、67bに支持される駆動側ギヤとしてのピニオンギヤ47と、このピニオンギヤ47と直角に配置されピニオンギヤ47に噛み合い駆動力が伝達される従動側ギヤとしてのリングギヤ68と、このリングギヤ68がスプライン部により取り付けられている駆動力伝達軸としての後輪車軸25と、この後輪車軸25の一端25aを支持する一端のベアリング71と、この後輪車軸25の他端25bで一端25aに対して車両の外方に配置される他端25bを支持する他端のベアリング72と、この他端のベアリング72のうちのインナレース72aと後輪車軸25との間を車両の外方から締結する締結部材73と、を主要な構成要素とする。77はギヤケース61に取り付けられ締結部材73の頭部を覆うキャップである。
以下、後輪車軸25を支持するベアリングについて詳細に説明する。
後輪車軸25を支持する一端および他端のベアリング71、72は、各々、ラジアルボールベアリングを利用した。ラジアルボールベアリングは、インナレースと、このインナレースの外周に配置される複数のボールと、これらのボールの外方に配置されるアウタレースとからなる。
具体的に、一端のベアリング71は、第1ベアリング91と第2ベアリング92とを軸方向に並べてなり、第1ベアリング91は、インナレース91aとボール91b・・・とアウタレース91cとから構成され、第2ベアリング92は、インナレース92aとボール92b・・・とアウタレース92cとから構成されている。
他端のベアリング72は、インナレース72aとボール72b・・・とアウタレース72cとからなる。
後輪車軸25の一端25aには、一端のベアリング71を介して後輪車軸25を軸方向で車両の内方に保持可能な保持部74としての一端保持部75が設けられている。
後輪車軸25の他端25bには、他端のベアリング72を介して後輪車軸25を軸方向で車両の内方に保持する保持部74としての他端保持部76と、他端のベアリング72をギヤケース61の外方から締結する締結部材73とが設けられている。
そして、締結部材73で、他端のベアリング72のインナレース72aを後輪車軸25に締結することにより、後輪車軸25の軸方向移動を規制するようにした。
ギヤケース61に、ベアリングの軸方向移動を規制する保持部74が設けられ、この保持部7は、一端のベアリング71の構成要素としての第1のベアリングのアウタレース91cを軸方向に保持する一端保持部75と、他端のベアリングのアウタレース72cを軸方向に保持する他端保持部76と、からなる。
一端保持部75および他端保持部76により一端のベアリング71のアウタレース71cの側面は、一端保持部75により保持され、他端のベアリング72のアウタレース72cの側面は、他端保持部76により保持されるとともに、他端のベアリング72のインナレース72aの側面は、締結部材73によって後輪車軸25に締め付けられている。
ギヤケース61には、後輪車軸25の他端25bを、他端のベアリング72を介して後輪車軸25の軸方向に保持する他端の保持部76が設けられ、この他端の保持部76にアウタレース72cの側面が突き当てられている。
一端のベアリング71に加えて、他端のベアリング72のアウタレース72cの側面は、ギヤケース61に設けた他端の保持部76により保持されるため、後輪車軸25の軸方向における締結剛性をより一層高めることができる。
ピニオンギヤ47の軸を支持する一方の軸受67aには、ラジアルボールベアリングが適用され、他方の軸受67bには、ニードルベアリングが適用されている。
図中、85はピニオンギヤ位置調整用シム、86a、86bは後輪車軸位置調整用シム、87a、87bはシール部材、88a、88bは後輪車軸とベアリングの間に介在されるカラー部材、89はギヤケース61に設けられ一端のベアリングのアウタレースの外周面を保持する一端外周保持面、90はギヤケース61に設けられ端のベアリングのアウタレース72cの外周面を保持する他端外周保持面である。
一端のベアリング71は、リングギヤ68に近い側のベアリングであり、前述のように車両の内側から外側に第1ベアリング91および第2ベアリング92が並列して配置され、第1ベアリング91のアウタレース91cの側面は、後輪車軸25に直角に設けた前述の一端保持部75によって保持されている。
他端のベアリング72は、締結部材73に近い側のベアリングであり、他端のベアリング72のインナレース72aの側面は、締結部材73によって後輪車軸25に締結されている。つまり、他端のベアリング72は、締結部材73によってインナレース72aを後輪車軸25に締結するようにした。
上記のように、後輪車軸25の一端25aを一端のベアリング71を介して一端保持部75で保持し、後輪車軸25の他端25bを他端のベアリング72を介して締結部材73で締め付けるという構成であれば、後輪車軸25の締結剛性を高めることができる上に、後輪車軸の組立に係る作業性を損なうことなく良好な組立性を得ることができる。
普段はキャップ77により他端のベアリング72を外乱から保護しつつ、後輪車軸25をメンテナンスする際に、キャップ77を外し、締結部材73を外し、他端のベアリング72を外し、ギヤケース61を開けて、後輪車軸25を取り外すようにしたので、後輪車軸25のメンテナンス性が損なわれる心配はない。
以下、ブレーキデイスクの取付構造について説明する。
後輪車軸25の一端25aには、ブレーキデイスク81が取り付けられ、このブレーキデイスク81は、後輪車軸25の一端25aと後輪24とにより挟持するように配置されている。詳細には、後輪24は後輪取付ボルト82を介して後輪車軸25に締結されており、ブレーキデイスク81は、後輪24とともに共締めされている。83は後輪24を取り付ける前に、あらかじめ、ブレーキデイスク81を後輪車軸25に仮止めするために設けられている小ボルトである。
ブレーキデイスク81は、後輪車軸25と後輪24とにより挟持するように取り付けられているため、後輪車軸25に後輪24を取り付ける際に、ブレーキデイスク81を止め、このブレーキデイスク81に後輪24を当てて共締めすることができる。ブレーキデイスク81は、後輪24とともに共締めされているので、ブレーキデイスク81を固定する専用の締結部材は不要になる。専用の締結部材が不要になるので、組立工数を低減することができる。
以上に述べたファイナルギヤ伝達機構を有する自動二輪車の作用を次に述べる。
図4は本発明に係るファイナルギヤ伝達機構の実施例図および比較例図である。
(a)において、実施例図が示されており、後輪車軸25は、一端保持部75と締結部材73とによって、後輪車軸25の軸線Ja方向に移動不能に保持されるので、リングギヤ68を取り付けた後輪車軸25の締結剛性を大幅に高めることができる。
(b)において、リングギヤ68Bが取り付けられる後輪車軸に相当する筒状のリングギヤシャフト93は、固定軸としての軸部材94に挿嵌されるとともに、ホイール側に配置しダンバ部材95を有するダンパホルダ96側に保持されているのみであり、車両の外方から、リングギヤシャフト93には、軸線Jb方向の移動を規制する部材は設けられていない。そうすると、トルク変動や速度変動などによって、リングギヤ68Bとピニオンギヤ47Bの間の噛み合い状態が変動し易くなる可能性があり、噛み合い状態が変動すると、例えば、ギヤノイズなどが生ずる場合があった。
(a)に戻って、本発明では、ファイナルギヤ伝達機構65は、リングギヤ68が取り付けられる後輪車軸25の一端25aを、一端のベアリング71を介して後輪車軸25の軸方向に保持する一端保持部75と、後輪車軸25の他端25bに、他端のベアリング72をギヤケース61の外方から締結する締結する締結部材73とを備えている。
後輪車軸の一端25aを一端保持部75で保持し、後輪車軸の他端25bを締結部材73で締結することで、後輪車軸25は、軸線Ja方向に移動不能に保持される。リングギヤ68を取り付けた後輪車軸25の締結剛性を大幅に高めることができる。
リングギヤ68は、エンジン16の回転駆動力を後輪車軸25へ伝達する部材であり、大きな力がかかる部材である。リングギヤ68を取り付けた後輪車軸25の締結剛性を高めることで、リングギヤ68の軸線Ja方向の移動を抑えることができる。リングギヤ68の軸線Ja方向の移動が抑えられれば、ドライブシャフト44の側に設けリングギヤ68と噛み合うピニオンギヤ47との間で噛み合い状態が変動し難くなる。噛み合い状態に変動が生じ難くなれば、駆動トルクが変動し難くなり、安定した駆動力の伝達が可能になる。加えて、回転駆動力の伝達に係るギヤノイズを減らすことができる。
尚、本発明は、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、一般の鞍乗り型車両に適用することは差し支えない。
本発明は、ファイナルギヤ伝達機構を有する自動二輪車に好適である。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 本発明に係る自動二輪車の後部側面図ある。 図2の3−3線断面図である。 本発明に係るファイナルギヤ伝達機構の実施例図および比較例図である。
符号の説明
10…自動二輪車、15…車体フレーム、16…エンジン、17…ピボット軸、18…スイングアーム、18a…スイングアームの先端、24…後輪、25…後輪車軸、25a…後輪車軸の一端、25b…後輪車軸の他端、44…ドライブシャフト、61…ギヤケース、62…ブレーキデイスク、65…ファイナルギヤ伝達機構、71…一端のベアリング、72…他端のベアリング、72a…他端のベアリングのインナレース、72c…他端のベアリングのアウタレース、68…リングギヤ、73…締結部材、74…保持部、75…一端の保持部、76…他端の保持部。

Claims (3)

  1. 車体フレーム(15)に設けたピボット軸(17)にスイングアーム(18)をスイング可能に取り付け、このスイングアームの先端(18a)に後輪(24)を取り付け、前記スイングアーム(18)にエンジン(16)の回転駆動力を前記後輪(24)に伝達するドライブシャフト(44)を収納し、このドライブシャフト(44)と前記後輪(24)の間に前記エンジン(16)の回転駆動力を伝達するファイナルギヤ伝達機構(65)を介在させた自動二輪車において、
    このファイナルギヤ伝達機構(65)は、前記スイングアームの先端(18a)に取り付けられ前記エンジン(16)の回転駆動力を前記後輪(24)に伝達する後輪車軸(25)を支持するギヤケース(61)と、
    このギヤケース(61)に取り付けられ前記後輪車軸の一端(25a)および他端(25b)を支持する一端および他端のベアリング(71、72)と、
    前記後輪車軸(25)に設けられ前記エンジン(16)の回転駆動力を前記後輪車軸(25)へ伝達するリングギヤ(68)と、
    前記ギヤケース(61)に設けられ前記後輪車軸の一端(25a)を、前記一端のベアリング(71)を介して前記後輪車軸(25)の軸方向に保持する一端の保持部(75)と、
    前記後輪車軸の他端(25b)を、前記他端のベアリング(72)を介して前記ギヤケース(61)の外方から締結する締結部材(73)と、を備え、
    前記他端のベアリング(72)は、インナレース(72a)とアウタレース(72c)とを有し、前記締結部材(73)で、前記インナレース(72a)を前記後輪車軸(25)に締結するようにし
    前記ギヤケース(61)には、前記後輪車軸の他端(25b)を、前記他端のベアリング(72)を介して前記後輪車軸(25)の軸方向に保持する他端の保持部(76)が設けられ、この他端の保持部(76)に前記アウタレース(72c)の側面が突き当てられ、 前記後輪車軸の一端(25a)には、ブレーキデイスク(62)が取り付けられ、このブレーキデイスク(62)は、前記後輪車軸の一端(25a)と前記後輪(24)とにより挟持して取り付けられていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 車体フレーム(15)に設けたピボット軸(17)にスイングアーム(18)をスイング可能に取り付け、このスイングアームの先端(18a)に後輪(24)を取り付け、前記スイングアーム(18)にエンジン(16)の回転駆動力を前記後輪(24)に伝達するドライブシャフト(44)を収納し、このドライブシャフト(44)の後端(44b)に前記ドライブシャフト(44)の軸長を変更可能にする軸長可変機構(46)を取り付け、この軸長可変機構(46)と前記後輪(24)の間に前記エンジン(16)の回転駆動力を伝達するファイナルギヤ伝達機構(65)を介在させた自動二輪車において、
    このファイナルギヤ伝達機構(65)は、前記スイングアームの先端(18a)に取り付けられ前記エンジン(16)の回転駆動力を前記後輪(24)に伝達する後輪車軸(25)を支持するギヤケース(61)と、
    前記軸長可変機構(46)に連結されて駆動力の方向を変換して後輪車軸(25)に伝達するピニオンギヤ(47)と、
    前記ピニオンギヤ(47)の前側が支持されるとともに前記ギヤケース(61)に配置される前部軸受(67a)と、
    前記ピニオンギヤ(47)の後側が支持されるとともに前記ギヤケース(61)に配置される後部軸受(67b)と、
    前記ギヤケース(61)に取り付けられ前記後輪車軸の一端(25a)および他端(25b)を支持する一端および他端のベアリング(71、72)と、
    前記後輪車軸(25)に設けられ前記ピニオンギヤ(47)に噛み合い駆動力が伝達されるリングギヤ(68)と、
    前記ギヤケース(61)に設けられ前記後輪車軸の一端(25a)を、前記一端のベアリング(71)を介して前記後輪車軸(25)の軸方向に保持する一端の保持部(75)と、
    前記後輪車軸の他端(25b)を、前記他端のベアリング(72)を介して前記ギヤケース(61)の外方から締結する締結部材(73)と、を備え、
    前記他端のベアリング(72)は、インナレース(72a)とアウタレース(72c)とを有し、前記締結部材(73)で、前記インナレース(72a)を前記後輪車軸(25)に締結するようにし、
    前記ギヤケース(61)には、前記後輪車軸の他端(25b)を、前記他端のベアリング(72)を介して前記後輪車軸(25)の軸方向に保持する他端の保持部(76)が設けられ、この他端の保持部(76)に前記アウタレース(72c)の側面が突き当てられ、
    前記他端のベアリング(72)と前記後部軸受(67b)が前後方向で重なる位置に配置されることを特徴とする自動二輪車。
  3. 前記締結部材(73)は、前記後輪車軸(25)の中心に締結されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車。
JP2008070236A 2008-03-18 2008-03-18 自動二輪車 Active JP5086855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070236A JP5086855B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 自動二輪車
EP09000162A EP2103513B1 (en) 2008-03-18 2009-01-08 Motorcycle
DE602009000066T DE602009000066D1 (de) 2008-03-18 2009-01-08 Motorrad
US12/378,688 US8002068B2 (en) 2008-03-18 2009-02-18 Final gear transmission mechanism for a motorcycle, and motorcycle incorporating same
CN2009100068268A CN101537872B (zh) 2008-03-18 2009-02-27 自动二轮车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070236A JP5086855B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 自動二輪車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009220786A JP2009220786A (ja) 2009-10-01
JP2009220786A5 JP2009220786A5 (ja) 2011-01-13
JP5086855B2 true JP5086855B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40581301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070236A Active JP5086855B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8002068B2 (ja)
EP (1) EP2103513B1 (ja)
JP (1) JP5086855B2 (ja)
CN (1) CN101537872B (ja)
DE (1) DE602009000066D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394117B2 (ja) * 2006-12-28 2010-01-06 本田技研工業株式会社 シャフト駆動車両用スイングアーム構造
EP2325076B1 (en) * 2008-08-11 2017-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Two-wheeled motor vehicle
JP5123806B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 本田技研工業株式会社 シャフトドライブ式自動二輪車
US10604203B2 (en) * 2010-10-12 2020-03-31 Weng-Dah Ken Green bike
JP2012096613A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動車両
ITPD20130309A1 (it) * 2013-11-14 2015-05-15 Piaggio & C Spa Trasmissione motociclistica di tipo omocinetico, e motociclo comprendente detta trasmissione
JP6856687B2 (ja) 2019-03-25 2021-04-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪制動装置
CN111440621B (zh) * 2020-05-09 2023-08-25 大连华锐重工焦炉车辆设备有限公司 一种链条摆臂上升管高低压氨水开关控制装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436173A (en) * 1981-05-15 1984-03-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shaft drive apparatus for motorized two-wheeled vehicle
JPS58167202A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 後二輪を備えるシヤフトドライブ式車両
US4824252A (en) 1982-06-25 1989-04-25 Honeywell Inc. Laser gyro system
JPS5981222A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Yamaha Motor Co Ltd シヤフトドライブ式車輛
CA1249192A (en) * 1984-09-14 1989-01-24 Munenori Kiryu Method and apparatus for cooling cylinder head of an engine
JPS61200075A (ja) * 1985-03-04 1986-09-04 ヤマハ発動機株式会社 不整地走行用自動二輪車
JPH0616958Y2 (ja) 1988-06-07 1994-05-02 シンガー日綱株式会社 タオル生地の曲り矯正装置
JP4058884B2 (ja) * 2000-05-23 2008-03-12 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
KR20040103752A (ko) 2002-05-03 2004-12-09 모토 구찌 에스.피.에이. 카르단 구동축을 가진 모터사이클용 후방액슬
US7096846B1 (en) * 2005-07-01 2006-08-29 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Engine and transmission case assembly
JP4773220B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-14 本田技研工業株式会社 後輪構造
JP4733538B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4814739B2 (ja) * 2006-09-20 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4864790B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-01 本田技研工業株式会社 シャフトドライブ式駆動装置のブリーザ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220786A (ja) 2009-10-01
US20090236168A1 (en) 2009-09-24
CN101537872A (zh) 2009-09-23
US8002068B2 (en) 2011-08-23
DE602009000066D1 (de) 2010-09-02
CN101537872B (zh) 2012-01-11
EP2103513B1 (en) 2010-07-21
EP2103513A1 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086855B2 (ja) 自動二輪車
JP4733538B2 (ja) 自動二輪車
US7946374B2 (en) Vehicle
JP5123806B2 (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
JP2007098988A (ja) 電動パワーステアリングユニット支持構造
US20100078250A1 (en) Shaft drive type motorcycle
JP5121526B2 (ja) シャフトドライブ装置
EP2202140B1 (en) Stroke distance sensor system
JP4814739B2 (ja) 自動二輪車
JP2009220786A5 (ja)
JP2006096274A (ja) 自動二,三輪車におけるスイングアームピボット構造及び自動二,三輪車
JP4881685B2 (ja) 自動二輪車
JP2013067388A (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
JP5258487B2 (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
JP5033456B2 (ja) ステアリングダンパ取付構造
JP2017105271A (ja) スイング角度検出装置
JP2017074808A (ja) 鞍乗型車両
EP2767466B1 (en) Final gear structure
JP5258486B2 (ja) シャフトドライブ式自動二輪車
JP2014162345A (ja) ギヤボックス構造
JP2006096273A (ja) 自動二,三輪車における後車輪支持構造
JP3898356B2 (ja) 二輪車のリヤフォーク取付構造
JPH06144342A (ja) シャフトドライブ式自転車
JP2009132338A (ja) 車両のシャフトドライブ式動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250