JP5085272B2 - 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5085272B2
JP5085272B2 JP2007279722A JP2007279722A JP5085272B2 JP 5085272 B2 JP5085272 B2 JP 5085272B2 JP 2007279722 A JP2007279722 A JP 2007279722A JP 2007279722 A JP2007279722 A JP 2007279722A JP 5085272 B2 JP5085272 B2 JP 5085272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
nozzle
discharge head
path member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007279722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213460A (ja
Inventor
佳織 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007279722A priority Critical patent/JP5085272B2/ja
Priority to EP08711082A priority patent/EP2038122A4/en
Priority to PCT/JP2008/052204 priority patent/WO2008096883A1/en
Priority to CN2008800001350A priority patent/CN101541540B/zh
Priority to US12/294,559 priority patent/US8141983B2/en
Publication of JP2008213460A publication Critical patent/JP2008213460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085272B2 publication Critical patent/JP5085272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Description

本発明は液体吐出ヘッド及び画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、これらの複合機等の画像形成装置として、例えば、記録液(液体)の液滴を吐出する液体吐出ヘッドで構成した記録ヘッドを含む液体吐出装置を用いて、媒体(以下「用紙」ともいうが材質を限定するものではなく、また、被記録媒体、記録媒体、転写材、記録紙なども同義で使用する。)を搬送しながら、液体としての記録液(以下、インクともいう。)を用紙に付着させて画像形成(記録、印刷、印写、印字も同義語で用いる。)を行なうものがある。
なお、画像形成装置は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。また、液体とは記録液、インクに限るものではなく、画像形成を行うことができる液体であれば特に限定されるものではない。また、液体吐出装置とは、液体吐出から液体を吐出する装置を意味する。
このような液体吐出装置、画像形成装置で使用される液体吐出ヘッドとして、従来、特許文献1に記載されているように、ノズル部材と流路部材とを別部材として熱拡散法によって接合するものがある。
特開平3−286870号公報
一方、特許文献2ないし4に記載されているように、電鋳法(電析)などを用いてノズル部材と流路部材を一体形成するものもある。
特開平10−16215号公報 特開2000−218792号公報 特開平11−179908号公報
その他、電鋳法によるヘッド部品の形成に関して、特許文献5には、Ni電鋳で振動板を形成し、Ni結晶体中の結晶格子面(111)及び(100)を(111)≧(100)の関係にすることが、特許文献6にはノズル部材をNi電鋳で形成することが記載されている。
特開平09−300635号公報 特開平08−142334号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のように、ノズル部材と流路部材とを別部材として接合する場合、ノズル部材の板厚が薄くハンドリング性が悪く、また電析応力によるノズル部材の変形が生じ易く、大面積の接合を行う工程が容易でないうえ、接合位置合わせ、拡散接合等の工程が複雑になり、ノズルと液室の位置合わせ精度が悪いと滴吐出方向のずれなどが生じるという課題がある。
特に、高解像度が要求されるなか、ヘッドの1インチ当りのドットにおける高密度化が進んでおり、高密度化が進むに伴って接着剤による接合が難しくなり、安定して接着剤を塗ることは不可能に近く、仮に接着剤を塗れたとしても接合強度という面で非常に弱くなってしまうという課題がある。
これに対して、特許文献2などに記載されているように、ノズル部材と流路部材を電鋳で一体形成するものにあっては、上述したノズル部材と流路部材の接合構成に伴う課題は解消されるものの、部材の剛性や強度、加工時間、液体流動性に関る部材の表面性への対応が考慮されていない。
例えば、ノズル部材は液体の流体抵抗を小さくするため、液体入り口側の形状はラウンド形状が適している。また、ノズル内壁面の微小な凹凸や異物はメニスカス形成のばらつきを引き起こし滴吐出方向のズレの原因となる。さらに、吐出時の液体圧力によるノズル部材の振動、変形、あるいは媒体との接触等の外力による変形等が生じないよう剛性が要求される。また、流路部材についても、効率的に液室内の圧力を変化させるためには液体圧力に耐え得る剛性が必要である。
ところが、上述したノズル部材と流路部材とを一体形成したものにあっては、このような部材の剛性や強度、加工時間、液体流動性に関る部材の表面性への対応が考慮されていないため、滴吐出効率、滴吐出性能の安定性が十分でないという課題がある。
また、液室と各液室へ液体を供給する共通流路との間に液室よりも流体抵抗の大きい流体抵抗部を形成する流体抵抗部材と流路部材とを一体形成したり、あるいは、共通流路から液室までの間に配置される異物を捕捉するフィルタ部を形成するフィルタ部材と流路部材とを一体形成したり、振動板部材と流路部材とを一体形成したりすることもできる。このような薄層部材(ノズル部材、流体抵抗部材、フィルタ部材、振動板部材などの流路部材よりも厚みの薄い部材)と流路部材とを一体形成した場合、薄層部材の剛性が十分に得られないという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、流路部材と薄層部材を略同一組成の金属材料で形成する場合に薄層部材に十分な剛性が得られるようにして、滴吐出効率の向上、滴吐出性能の安定性の向上を図ることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る液体吐出ヘッドは、
液体を吐出する複数のノズルを有するノズル部材と、各ノズルが連通する液室の少なくとも一部を形成する流路部材と、前記液室内の液体を加圧するエネルギーを発生する圧力発生手段を備える液体吐出ヘッドにおいて、
前記ノズル部材と前記流路部材とが同じ金属を主成分とする金属材料で形成され、前記ノズル部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が前記流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい
構成とした
本発明に係る液体吐出ヘッドは、
液体を吐出する複数のノズルを有するノズル部材と、各ノズルが連通する液室の少なくとも一部を形成する流路部材と、複数の前記液室に液体を供給する共通流路と前記各液室との間に設けられる流体抵抗部を形成する流体抵抗部材と、前記液室内の液体を加圧するエネルギーを発生する圧力発生手段を備える液体吐出ヘッドにおいて、
前記流体抵抗部材と前記流路部材とが同じ金属を主成分とする金属材料で形成され、前記流体抵抗部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が前記流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい
構成とした。
本発明に係る液体吐出ヘッドは、
液体を吐出する複数のノズルが連通する液室の少なくとも一部を形成する流路部材と、前記液室内の液体を加圧するエネルギーを発生する圧力発生手段を備える液体吐出ヘッドにおいて、
前記流路部材と一体に形成された前記流路部材よりも厚さの薄い薄層部材を有し、
前記流路部材と前記薄層部材同じ金属を主成分とする金属材料で形成され、
前記薄層部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が前記流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい
構成とした。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えたものである。
本発明に係る液体吐出ヘッドによれば、滴吐出効率の向上、滴吐出特性安定性の向上を図ることができる。
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高い滴吐出効率で、安定した滴吐出特性で液滴を吐出して画像を形成することができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る液体吐出ヘッドの第1実施形態について図1を参照して説明する。なお、図1は同ヘッドの液室長手方向に沿う断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、ノズル部材部分1Aと流路部材部分1Bを一体形成したノズル流路板1と、このノズル流路板1の下面に接合した振動板3とを有し、これらによって液滴を吐出するノズル4が連通する液室6、流体抵抗部7、この流体抵抗部7を介して液室6と連通する連通部8を形成し、連通部8に振動板3に形成した供給口9を介して後述するフレーム部材17に形成した共通液室10から記録液(例えばインク)を供給する。
そして、液室6の壁面を形成する振動板3の面外側(液室6と反対面側)に、各液室6に対応して、振動板3に形成した連結部を介して駆動素子(アクチュエータ手段、圧力発生手段)としての積層型圧電素子12の上端面を接合している。また、積層型圧電素子12の下端面はベース部材13に接合している。これらの圧電素子12及びベース部材13によって圧電型アクチュエータを構成している。
ここで、圧電素子12は、圧電材料層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極をそれぞれ端面に引き出して端面電極(外部電極)に接続し、端面電極に電圧を印加することで積層方向の変位を生じる。この圧電素子12の端面電極には半田接合又はACF(異方導電性膜)接合若しくはワイヤボンディングでFPCケーブル15を接続し、このFPCケーブル15には各圧電素子12に選択的に駆動波形を印加するための図示しない駆動回路(ドライバIC)が実装されている。
このヘッドでは、圧電素子12の圧電方向としてd33方向の変位を用いて液室6内インクを加圧する構成とし、更に、液滴の吐出方向が液室6での記録液の流れ方向と異なるサイドシュータ方式で液滴を吐出させる構成としている。サイドシュータ方式とすることで、圧電素子12の大きさが略ヘッドの大きさとなり、圧電素子12の小型化を直接ヘッドの小型化に結びつけることができ、ヘッドの小型化を図り易い。
さらに、これらの圧電素子12、ベース部材13及びFPC15などで構成されるアクチュエータ部の外周側には、エポキシ系樹脂或いはポリフェニレンサルファイトで射出成形により形成したフレーム部材17を接合している。そして、このフレーム部材17には前述した共通液室10を形成するとともに、この共通液室10に外部から記録液を供給するための供給口19を形成し、この供給口19は更に図示しないサブタンクや記録液カートリッジなどの記録液供給源に接続される。
ノズル流路板1は、ニッケル(Ni)電鋳でノズル部材部分1Aと流路部材部分1Bを一体に形成したものであり、このノズル流路板1のノズル部材部分1Aには各液室6に対応して直径10〜35μmのノズル4を形成している。そして、このノズル部材部分1Aの液滴吐出側面(吐出方向の表面:吐出面、又は液室6側と反対の面)には、撥水処理層20を形成している。
振動板3はニッケル(Ni)の金属プレートから形成したもので、エレクトロフォーミング法(電鋳)で製造している。この振動板3は液室6に対応する部分を、変形を容易にするための薄肉部とし、中央部には圧電素子12と接合するための連結部を設けている。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば押し打ち方式で駆動する場合には、図示しない制御部から記録する画像に応じて複数の圧電素子2に20〜50Vの駆動パルス電圧を選択的に印加することによって、パルス電圧が印加された圧電素子12が変位して振動板3をノズル部材部分1A方向に変形させ、液室6の容積(体積)変化によって液室6内の液体を加圧することで、ノズル部材部分1Aのノズル4から液滴が吐出される。そして、液滴の吐出に伴って液室6内の圧力が低下し、このときの液流れの慣性によって液室6内には若干の負圧が発生する。この状態の下において、圧電素子12への電圧の印加をオフ状態にすることによって、振動板3が元の位置に戻って液室6が元の形状になるため、さらに負圧が発生する。このとき、共通液室10から液室6内に記録液が充填され、次の駆動パルスの印加に応じて液滴がノズル4から吐出される。
なお、液体吐出ヘッドは、上記の押し打ち以外にも、引き打ち方式(振動板3を引いた状態から開放して復元力で加圧する方式)、引き−押し打ち方式(振動板3を中間位置で保持しておき、この位置から引いた後、押出す方式)などの方式で駆動することもできる。
そこで、ノズル流路板1の詳細にその製造工程とともに図2を参照して説明する。
先ず、図2(a)に示すように、電鋳支持基板30上にノズル4に対応する位置にレジストパターン31を形成し、同図(b)に示すように、例えばNi電鋳を行うことによって、電鋳膜32が析出され、同図(c)に示すように、ノズル部材部分1Aの厚みに達したときに一旦電鋳を停止する。このとき、ノズル部材部分1Aは記録液体入り口から吐出側までがラウンド形状なるよう形成され、ラウンド形状にすることで液体吐出時の流体抵抗の低減が可能となる。
そして、同図(d)に示すように、液室6などの液室形状に対応するレジストパターン33を形成した後、同図(e)に示すように、再度Ni電鋳を行うことによって電鋳膜が析出され、流路部材部分1Bの厚みに達したときに電鋳を終了する。
その後、同図(f)に示すように、電鋳支持基板30から電鋳膜(ノズル部材部分1A及び流路部材部分1B)を取り外し、レジストパターン31を除去した後、ノズル部材部分1Aの表面に撥水膜(撥水処理層)20を成膜する。そして、同図(g)に示すように、レジストパターン33を除去することによってノズル流路部材1が得られる。
ここで、ノズル流路部材1は、上述したようにノズル部材部分1Aと流路部材部分1Bの一体部材であるが、その機能、特徴から、ノズル部材部分1Aと流路部材部分1Bとでは組織構造、製造条件を異ならせている。
つまり、ノズル部材部分1Aは、記録液の吐出時の流体抵抗を小さくするためにできる限り薄くすることが好ましいが、一方で記録液吐出時の圧力によるノズル部材の振動や用紙などとの接触等の外力による変形を避けるために剛性を高くしなければならない。これに対して、流路部材部分1Bは、その厚さがノズル部材部分1Aの2倍以上であって高い剛性は得られるが、他方、厚さが厚いことで電析に時間がかかると、高コストとなる。
そこで、ここでは、ノズル部材部分1Aと流路部材部分1BとはNi電鋳で一体形成するが、ノズル部材部分1Aを形成する電鋳膜(金属材料)の結晶粒の平均粒径が流路部材部分1Bを形成する電鋳膜(金属材料)の結晶粒の平均粒径よりも小さくなるようにしている。
具体的には、ノズル部材部分1Aを形成するときには、低電流密度条件で電鋳を行うことで、析出膜(電鋳膜)に電解質液中の光沢剤が取り込まれやすくする。これにより、電鋳膜の結晶粒の平均粒径が緻密になって高硬度部材とすることができる。一方、流路部材部分1Bを形成するときには、高電流密度条件で電鋳を行うことによって電解質液中の光沢剤の取り込みを抑えている。これにより、電鋳膜の結晶粒の平均粒径が大きくなり、析出時間(電析時間)が短くなって効率的な析出を行うことができる。
この場合、ノズル部材部分1Aと流路部材部分1Bとの密着性を確保するには、ノズル部材部分1Aから流路部材部分1Bへの組織の変化を緩やかにすることが好ましい。そこで、流路部材部分1Bは、ノズル部材部分1Aとの界面から厚さ0.1μm〜5μm程度の範囲内では、ノズル部材部分1Aと同じ電鋳条件(低電流密度条件)で析出を行うことによって、ノズル部材部分1Aと類似の結晶平均粒径とする。
また、流路部材部分1Bを電析するときに、ノズル部材部分1Aとの界面から厚さ0.1μm〜5μm程度の範囲内で、電鋳条件を変化させて、結晶平均粒径をノズル部材部分1Aとの界面ではノズル部材部分1Aの結晶平均粒径と略同じとし、漸次結晶平均粒径を大きく変化させるようにすることもできる。
これらのように、流路部材のノズル部材側との界面側に、結晶粒の平均粒径がノズル部材の結晶粒の平均粒径とほぼ同じである領域がある構成とし、あるいは、流路部材のノズル部材側との界面側に結晶粒の平均粒径がノズル部材側との界面から離れるに従って漸次又は段階的に大きく変化する領域がある構成とすることによって、ノズル部材と流路部材を一体形成しつつ結晶粒の平均粒径を異ならせる場合でも、両者の密着性を向上することができる。
また、上述したように電析金属がニッケルの場合、ノズル流路部材1のX線回折スペクトルは、図3及び図4に示すように、少なくともブッラグ角2θが44.8°±0.2°と52.2°±0.2°に回折ピークを有している。ニッケルの結晶構造は、体心立法格子であり、(111)面をすべり面とする。緻密な結晶粒構成とするためには(111)面の成長が有効であり、逆に、ニッケルの析出効率を優先し光沢剤の取り込みを低減させる意味では(200)面の成長が有効となる。
したがって、ノズル部材部分1Aを相対的に緻密な結晶粒構成とし、流路部材部分1Bを相対的に大きな結晶粒構成とする場合、
Ia(111):ノズル部材部分1A側の(111)面の回折ピーク強度
Ia(200):ノズル部材部分1A側の(200)面の回折ピーク強度
Ib(111):流路部材部分1B側の(111)面の回折ピーク強度
Ib(200):流路部材部分1B側の(200)面の回折ピーク強度
としたとき、ノズル部材部分1A側と流路部材部分1B側のピーク強度比が、Ia(111)/Ia(200)<Ib(111)/Ib(200)の関係あることが好ましい。
なお、上記の説明では、平均粒径の制御を、電析速度を変更することによって行っているが、これ以外にも、例えば次のようにして平均粒径を制御することができる。
(1)微量金属の添加
例えば、Pb(鉛)、Mn(マンガン)、Tl(タリウム)、Bi(ビスマス)などの金属を電鋳液に100ppm程度添加する。このよう微量の金属を添加して作製した電鋳膜は、電鋳膜を加熱処理した場合に平均粒径の成長が抑えられるので、メッキ層(電鋳膜)毎に平均粒径を変えることができる。
(2)S,B、P、Cの添加
例えば、S(硫黄)、B(ホウ素)、P(リン)、C(炭素)などを電鋳液に1g/l程度添加する。これにより、形成される電鋳膜自体の平均粒径を微細化することができ、メッキ層(電鋳膜)毎に平均粒径を変えることができる。
前述したように、ノズル流路部材1の吐出面には撥水処理層(撥水膜)20を形成している。この場合、ノズル部材と流路部材が一体構造であることで撥水処理の作業性が向上する。また、図2に示すように、流路部材部分1Bを形成するときのレジストパターン33を残したまま吐出面に撥水膜20を形成できることでノズル4内壁面や液室6壁面への撥水剤の染み込み等をなくすことができる。この場合、ノズル部材形成用のレジストパターン31と流路部材形成用のレジストパターン33に用いるレジストは、ポジ、ネガ等の特性、溶解性が異なるレジストとするか、ノズル部材部分1Aを形成するときのレジストパターン31に代えて電鋳支持基板(電析用基板)に絶縁膜を一体的に設けた構成とすることが好ましい。
撥水膜の形成は、真空下での蒸着であっても良いし、適当な溶媒に溶解させて塗布しても良い。前者について言えば、例えば、真空排気ポンプにて真空槽内を所定の真空度まで排気した後、撥水性材料を400℃で気化せしめて真空槽に導入し、真空雰囲気を調整するとともに、高周波電源から放電電極に電力を供給してRFグロー放電を起こさせ、プラズマ雰囲気下に液体吐出ヘッドのノズル面(吐出面)を表面処理して、ノズル面上に撥水膜を形成することができる。なお、材料及び真空槽内の真空度によっては、常温〜200℃程度の低温での撥水膜を形成することも可能である。
また、後者について言えば、例えば、撥水性材料を有機溶剤に溶解させ、ワイヤーバーやドクターブレードなどの治具でコーティングすることができるし、スピンコーターによって回転塗布することもできるし、スプレーによって塗布することもできるし、塗工液を満たした容器に浸漬塗工(ディッピング)することもできる。
撥水性材料としては、フッ素原子を有する有機化合物、特にフルオロアルキル基を有する有機物、ジメチルシリキサン骨格を有する有機ケイ素化合物等が使用できる。フッ素原子を有する有機化合物としては、フルオロアルキルシラン、フルオロアルキル基を有するアルカン、カンボン酸、アルコール、アミン等が望ましい。具体的には、フルオロアルキルシランとしては、ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラハイドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラハイドロトリクロオシラン;フルオロアルキル基を有するアルカンとしては、オクタフルオロシクロブタン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオローnーヘキサン、パーフルオローnーヘプタン、テトラデカフルオロー2ーメチルペンタン、パーフルオロドデカン、パーフルオロオイコサン;フルオロオアルキル基を有するカルボン酸としては、パーフルオロデカン酸、パーフルオロオクタン酸;フルオロアルキル基を有するアルコールとしては、3、3、4、4、5、5、5−ヘプタフルオロー2ーペンタノール;フルオロアルキル基を有するアミンとしては、ヘプタデカフルオロー1、1、2、2−テトラハイドロデシルアミン等が挙げられる。ジメチルシロキサン骨格を有する有機ケイ素化合物としては、α,w−ビス(3ーアミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α、w−ビス(3ーグリシドキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,w−ビス(ビニル)ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
また、別の撥水性材料として、シリコン原子を有する有機化合物、特にアルキルシロキサン基を有する有機化合物が使用できる。アルキルシロキサン基を有する有機化合物としては、含アルキルシロキサンエポキシ樹脂組成物を構成する分子中にアルキルシロキサン基、及び環状脂肪族エポキシ基を2個以上有する含アルキルシロキサンエポキシ樹脂としては、例えば、下記の一般式(a)及び(b)で表される構造単位を含む高分子化合物(A)が挙げられる。
Figure 0005085272
このように、ノズル部材と流路部材とが略同一組成の金属材料で形成され、ノズル部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい構成とすることで、ノズル部材と流路部材を一体形成することができるとともに、滴吐出効率や滴吐出特性に影響を与えるノズル部材は高剛性とすることができて、滴吐出効率の向上、滴吐出特性安定性の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態では、ノズル部材と流路部材をNi電鋳で一体形成しているが、ノズル部材と流路部材をプレス工法で形成することもできる。金属材料は、結晶平均粒径が大きくなるに従って硬さが低下するので、プレス加工を行う場合、加工容易で金型の長寿命化を図ることができる。ただし、ノズルはシビアな加工精度が要求されるため、逆に結晶粒を微細にする方が良い。つまり、プレス加工でノズル穴を加工するとき、細い針を突き刺すようなもので結晶粒が大きいと、偶々針先が粒界に当たった時に針が粒界に沿って流れてしまい加工方向が変化する可能性がある。したがって、ノズル部材の結晶平均粒径を流路部材の結晶平均粒径よりも小さくすることで、プレス加工でノズル部材や流路部材を形成するとき、ノズル穴を高精度に形成しつつ、加工容易性や金型の長寿命化を図れる。
また、ノズル部材と流路部材をエッチングで形成することもできる。エッチングについては粒界と粒内ではエッチングレートが異なり、粒界が浮き出ることが多い。この場合、平均粒径が小さいと、表面の凹凸が増え、表面積が大きくなり、耐食性、液体の流動性に弊害が発生することになる。したがって、ノズル部材の結晶平均粒径を流路部材の結晶平均粒径よりも小さくすることで、エッチングでノズル部材や流路部材を形成するとき、ノズル穴を高精度に形成しつつ、流路部材の耐食性、液体の流動性低下を抑制することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ヘッドの第2実施形態について図5を参照して説明する。なお、図5は同ヘッドの液室長手方向に沿う断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、ノズル部材部分1Aと流路部材部分1Bを一体形成したノズル流路板1と、流体抵抗部材部分51Aと流路部材部分51Bを一体形成した流体抵抗流路板51と、流体抵抗流路板51の下面に接合した振動板3とを有している。
ノズル流路板1のノズル部材部分1Aにはノズル4を、流路部材部分1Bにはノズル連通路5と、共通流路である共通液室10となる貫通部(一方はノズル部材部分1Aで閉じられている。)をそれぞれ形成している。なお、ここではノズル部材と流路部材を一体形成しているが、ノズル部材部分1Aと流路部材部分1Bとは別部材とすることもできる。
流体抵抗流路板51の流体抵抗部材部分51Aには、共通液室10から液室6へのインク供給口となり、液室6よりも流体抵抗の大きな流体抵抗部7となる貫通穴を形成し、また、流体抵抗流路板51の流路部材部分51Bには、液室6となる貫通部を形成している。この液体吐出ヘッドでは、ノズル流路板1の流路部材部分1Bと流体抵抗流路板51の流路部材部分51Bで流路部材を構成している。
そして、流体抵抗流路板51は、前述した第1実施形態で説明したような電鋳で形成することにより、流体抵抗部材部分51Aと流路部材部分51Bとが略同一組成の金属材料で形成され、流体抵抗部材部分51Aを形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が流路部材部分51Bを形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さくなるように形成している。
これによって、流体抵抗部材と流路部材を一体形成することができるとともに、滴吐出効率や滴吐出特性に影響を与える流体抵抗部材を高剛性とすることができるので、滴吐出効率の向上、滴吐出特性安定性の向上を図ることができるようになる。
なお、ここでは、流体抵抗部を形成する部材としているが、例えば共通液室(共通流路)と液室(個別流路)との間に異物を捕捉するフィルタ部を配置するようにした場合、このフィルタ部を形成する部材と流路部材とを一体に形成するような場合にも適用できる。このように、フィルタ部材と流路部材とが略同一組成の金属材料で形成され、フィルタ部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい構成とすることで、フィルタ部材と流路部材を一体形成することができるとともに、フィルタ部材は高剛性とすることができて異物を確実に補足できて、滴吐出効率の向上、滴吐出特性安定性の向上を図ることができる。
さらに、振動板部材と流路部材とを一体に形成する場合にも同様に適用することができる。このように、振動板部材と流路部材とが略同一組成の金属材料で形成され、振動板部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい構成とすることで、振動板部材と流路部材を一体形成することができるとともに、振動板部材は高剛性とすることができて、所要の振動特性を持たせることができ、滴吐出効率の向上、滴吐出特性安定性の向上を図ることができる。
さらにまた、流路部材と一体に形成された流路部材よりも厚さの薄い薄層部材を有し、流路部材と薄層部材が略同一組成の金属材料で形成され、薄層部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい構成とすることで、薄層部材は高剛性とすることができて、滴吐出効率の向上、滴吐出特性安定性の向上を図ることができる。
また、上記実施形態においては、本発明に係る液体吐出ヘッドとして、圧電素子を利用する圧電アクチュエータを圧力発生手段として備えたもので説明したが、これに限らず、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段として備えたものなどを使用できる。
次に、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えた画像形成装置の一例について図6及び図7を参照して説明する。なお、図6は同画像形成装置の全体構成を説明する側面説明図、図7は同装置の要部平面説明図である。
この画像形成装置は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド101とガイドレール102とでキャリッジ103を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ104で駆動プーリ106Aと従動プーリ106B間に架け渡したタイミングベルト105を介して矢示方向(主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ103には、例えば、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の記録液の液滴(インク滴)を吐出する独立した4個の本発明に係る液体吐出ヘッド107k、107c、107m、107yで構成した記録ヘッド107を主走査方向に沿う方向に配置し、液滴吐出方向を下方に向けて装着している。なお、ここでは独立した液体吐出ヘッドを用いているが、各色の記録液の液滴を吐出する複数のノズル列を有する1又は複数のヘッドを用いる構成とすることもできる。また、色の数及び配列順序はこれに限るものではない。
キャリッジ103には、記録ヘッド107に各色のインクを供給するための各色のサブタンク108を搭載している。このサブタンク108にはインク供給チューブ109を介して図示しないメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。
一方、給紙カセット110などの用紙積載部(圧板)111上に積載した被記録媒体(用紙)112を給紙するための給紙部として、用紙積載部111から用紙112を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙ローラ)113及び給紙ローラ113に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド114を備え、この分離パッド114は給紙ローラ113側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙112を記録ヘッド107の下方側で搬送するための搬送部として、用紙112を静電吸着して搬送するための搬送ベルト121と、給紙部からガイド115を介して送られる用紙112を搬送ベルト121との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ122と、略鉛直上方に送られる用紙112を略90°方向転換させて搬送ベルト121上に倣わせるための搬送ガイド123と、押さえ部材124で搬送ベルト121側に付勢された先端加圧コロ125とを備えている。また、搬送ベルト121表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ126を備えている。
ここで、搬送ベルト121は、無端状ベルトであり、搬送ローラ127とテンションローラ128との間に掛け渡されて、副走査モータ131からタイミングベルト132及びタイミングローラ133を介して搬送ローラ127が回転されることで、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。なお、搬送ベルト121の裏面側には記録ヘッド107による画像形成領域に対応してガイド部材129を配置している。
また、搬送ローラ127の軸には、スリット円板134を取り付け、このスリット円板134のスリットを検知するセンサ135を設けて、これらのスリット円板134及びセンサ135によってエンコーダ136を構成している。
帯電ローラ126は、搬送ベルト121の表層に接触し、搬送ベルト121の回動に従動して回転するように配置され、加圧力として軸の両端に各2.5Nをかけている。
また、キャリッジ103の前方側には、スリットを形成したエンコーダスケール142を設け、キャリッジ103の前面側にはエンコーダスケール142のスリットを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ143を設け、これらによって、キャリッジ103の主走査方向位置を検知するためのエンコーダ144を構成している。
さらに、記録ヘッド107で記録された用紙112を排紙するための排紙部として、搬送ベルト121から用紙112を分離するための分離部と、排紙ローラ152及び排紙コロ153と、排紙される用紙112をストックする排紙トレイ154とを備えている。
また、背部には両面給紙ユニット155が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット155は搬送ベルト121の逆方向回転で戻される用紙112を取り込んで反転させて再度カウンタローラ122と搬送ベルト121との間に給紙する。
さらに、キャリッジ103の走査方向の一方側の非印字領域には、記録ヘッド107のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構156を配置している。この維持回復機構156は、記録ヘッド107の各ノズル面をキャピングするための各キャップ157と、ノズル面をワイピングするためのブレード部材であるワイパーブレード158と、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行なうときの液滴を受ける空吐出受け159などを備えている。
このように構成した画像形成装置においては、給紙部から用紙112が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙112はガイド115で案内され、搬送ベルト121とカウンタローラ122との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド123で案内されて先端加圧コロ125で搬送ベルト121に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、図示しない制御回路によってACバイアス供給部(高圧電源)から帯電ローラ126に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト121が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト121上に用紙112が給送されると、用紙112が搬送ベルト121に静電力で吸着され、搬送ベルト121の周回移動によって用紙112が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ103を往路及び復路方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド107を駆動することにより、停止している用紙112にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙112を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙112の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙112を排紙トレイ154に排紙する。
また、両面印刷の場合には、表面(最初に印刷する面)の記録が終了したときに、搬送ベルト121を逆回転させることで、記録済みの用紙112を両面給紙ユニット155内に送り込み、用紙112を反転させて(裏面が印刷面となる状態にして)再度カウンタローラ122と搬送ベルト121との間に給紙し、タイミング制御を行って、前述したと同様に搬送ベル121上に搬送して裏面に記録を行った後、排紙トレイ154に排紙する
また、印字(記録)待機中にはキャリッジ103は維持回復機構155側に移動されて、キャップ157で記録ヘッド107のノズル面がキャッピングされて、ノズルを湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、キャップ157で記録ヘッド107をキャッピングした状態でノズルから記録液を吸引し(「ノズル吸引」又は「ヘッド吸引」という。)し、増粘した記録液や気泡を排出する回復動作を行い、この回復動作によって記録ヘッド107のノズル面に付着したインクを清掃除去するためにワイパーブレード158でワイピングを行なう。また、記録開始前、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出する空吐出動作を行う。これによって、記録ヘッド107の安定した吐出性能を維持する。
このように、この画像形成装置によれば、滴吐出効率が高く、安定した滴吐出特性が得られるので、高い画像品質で画像を形成することができる。
なお、上記実施形態では本発明に係る液体吐出装置をプリンタ構成の画像形成装置に適用した例で説明したが、これに限るものではなく、例えば、プリンタ/ファックス/コピア複合機などの画像形成装置に適用することができる。また、インク以外の液体である記録液や定着処理液などを用いる画像形成装置にも適用することができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの第1実施形態を示す液室長手方向に沿う断面説明図である。 同ヘッドのノズル流路部材を製造工程と共に説明する断面説明図である。 同ヘッドのノズル流路部材のノズル部材部分のX線回折スペクトル結果を示す説明図である。 同ヘッドのノズル流路部材の流路部材部分のX線回折スペクトル結果を示す説明図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの第2実施形態を示す液室長手方向に沿う断面説明図である。 本発明に係る画像形成装置の一例の全体構成を説明する側面説明図である。 同装置の要部平面説明図である。
符号の説明
1…ノズル流路部材
1A…ノズル部材部分
1B…流路部材部分
3…振動板
4…ノズル
6…液室
12…圧電素子
51…流体抵抗流路板
51A…流体抵抗部材部分
51B…流路部材部分
107k、107c、107m、107y…記録ヘッド(液体吐出ヘッド)

Claims (13)

  1. 液体を吐出する複数のノズルを有するノズル部材と、各ノズルが連通する液室の少なくとも一部を形成する流路部材と、前記液室内の液体を加圧するエネルギーを発生する圧力発生手段を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記ノズル部材と前記流路部材とが同じ金属を主成分とする金属材料で形成され、前記ノズル部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が前記流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記ノズル部材及び流路部材が電析で形成された部材であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記ノズル部材及び流路部材が一体形成された部材であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  4. 請求項3に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記流路部材のノズル部材側との界面側に、前記流路部材の内部領域よりも結晶粒の平均粒径が小さい領域があることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. 請求項4に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記結晶粒の平均粒径の小さい領域は前記流路部材のノズル部材側の界面から0.1μm〜5μmの範囲内であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 請求項4又は5に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記流路部材のノズル部材側との界面側に結晶粒の平均粒径が前記ノズル部材側との界面から離れるに従って漸次又は段階的に大きく変化する領域があることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記金属材料がニッケルであることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記ニッケルのX線回折スペクトルが、少なくともNi(111)面の回折ピークとNi(200)面の回折ピークを有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  9. 請求項8に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    Ia(111):ノズル部材側の(111)面の回折ピーク強度
    Ia(200):ノズル部材側の(200)面の回折ピーク強度
    Ib(111):流路部材側の(111)面の回折ピーク強度
    Ib(200):流路部材側の(200)面の回折ピーク強度
    としたとき、
    前記ノズル部材側と流路部材側のピーク強度比が、Ia(111)/Ia(200)<Ib(111)/Ib(200)の関係にある
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の液体吐出ヘッドにおいて、前記ノズル部材の吐出面側表面には撥水処理層が形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  11. 液体を吐出する複数のノズルを有するノズル部材と、各ノズルが連通する液室の少なくとも一部を形成する流路部材と、複数の前記液室に液体を供給する共通流路と前記各液室との間に設けられる流体抵抗部を形成する流体抵抗部材と、前記液室内の液体を加圧するエネルギーを発生する圧力発生手段を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記流体抵抗部材と前記流路部材とが同じ金属を主成分とする金属材料で形成され、前記流体抵抗部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が前記流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  12. 液体を吐出する複数のノズルが連通する液室の少なくとも一部を形成する流路部材と、前記液室内の液体を加圧するエネルギーを発生する圧力発生手段を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記流路部材と一体に形成された前記流路部材よりも厚さの薄い薄層部材を有し、
    前記流路部材と前記薄層部材同じ金属を主成分とする金属材料で形成され、
    前記薄層部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径が前記流路部材を形成する金属材料の結晶粒の平均粒径よりも小さい
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. 液体吐出ヘッドから液滴を吐出させて画像を形成する画像形成装置において、請求項1ないし12のいずれかに記載の液体吐出ヘッドを備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2007279722A 2007-02-09 2007-10-27 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5085272B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279722A JP5085272B2 (ja) 2007-02-09 2007-10-27 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
EP08711082A EP2038122A4 (en) 2007-02-09 2008-02-04 LIQUID JET HEAD AND IMAGE FORMING APPARATUS
PCT/JP2008/052204 WO2008096883A1 (en) 2007-02-09 2008-02-04 Liquid jet head and image forming apparatus
CN2008800001350A CN101541540B (zh) 2007-02-09 2008-02-04 液体喷头和图像形成设备
US12/294,559 US8141983B2 (en) 2007-02-09 2008-02-04 Liquid jet head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031146 2007-02-09
JP2007031146 2007-02-09
JP2007279722A JP5085272B2 (ja) 2007-02-09 2007-10-27 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213460A JP2008213460A (ja) 2008-09-18
JP5085272B2 true JP5085272B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39681779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279722A Expired - Fee Related JP5085272B2 (ja) 2007-02-09 2007-10-27 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8141983B2 (ja)
EP (1) EP2038122A4 (ja)
JP (1) JP5085272B2 (ja)
CN (1) CN101541540B (ja)
WO (1) WO2008096883A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387096B2 (ja) * 2008-08-27 2014-01-15 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
US8393716B2 (en) * 2009-09-07 2013-03-12 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head including flow channel plate formed with pressure generating chamber, method of manufacturing such liquid ejection head, and image forming apparatus including such liquid ejection head
US8499453B2 (en) * 2009-11-26 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head, and method of manufacturing discharge port member
JP2018160536A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 金属パターンの形成方法
JP2022057129A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社リコー アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972204A (en) * 1989-08-21 1990-11-20 Eastman Kodak Company Laminate, electroformed ink jet orifice plate construction
JPH03286870A (ja) 1990-04-02 1991-12-17 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JPH054346A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Seiko Epson Corp インクジエツトヘツドの製造方法
JPH08142334A (ja) 1994-11-25 1996-06-04 Ricoh Co Ltd インクジェット用ノズルプレートの製造方法
JPH09300635A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JPH1016215A (ja) 1996-07-04 1998-01-20 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH11179908A (ja) 1997-12-25 1999-07-06 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド部品及びその製造方法
RU2151066C1 (ru) * 1998-11-03 2000-06-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Узел пластины сопла микроинжектора и способ его изготовления
JP2000218792A (ja) 1999-02-03 2000-08-08 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
US20030143492A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Scitex Digital Printing, Inc. Mandrel with controlled release layer for multi-layer electroformed ink jet orifice plates
US7022417B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-04 Nitto Kogyo Co., Ltd. Metal belt and coated belt
JP2004268359A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2038122A4 (en) 2010-03-31
US20090058940A1 (en) 2009-03-05
US8141983B2 (en) 2012-03-27
CN101541540B (zh) 2011-11-02
JP2008213460A (ja) 2008-09-18
EP2038122A1 (en) 2009-03-25
WO2008096883A1 (en) 2008-08-14
CN101541540A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8303083B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus employing the liquid ejection head, and method of manufacturing the liquid ejection head
JP5068063B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法
WO2006006682A1 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置、液体吐出ヘッドのノズル部材、撥インク膜形成方法、液体吐出ヘッド、カートリッジ、及び液体吐出記録装置
JP5085272B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009214338A (ja) 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出ヘッドを具備した画像記録装置
JP6213815B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6025052B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5327435B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置
JP2011018836A (ja) 圧電型アクチュエータの製造方法、及び該製造方法によって製造された圧電型アクチュエータ
JP5958795B2 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP2011189641A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5728934B2 (ja) ヘッド回復装置及び画像形成装置
JP5168756B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007076126A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2009220421A (ja) ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及び画像形成装置
JP2006218671A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP3909746B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4527466B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5073577B2 (ja) 液滴吐出装置と液滴吐出方法及び画像形成装置
JP2003094648A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2009220396A (ja) ノズルプレート、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ及びインクジェット記録装置
JP5776463B2 (ja) 積層型圧電素子、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2003320663A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2010214828A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、画像形成装置
JP2012187714A (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees