JP5083414B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5083414B2
JP5083414B2 JP2010541646A JP2010541646A JP5083414B2 JP 5083414 B2 JP5083414 B2 JP 5083414B2 JP 2010541646 A JP2010541646 A JP 2010541646A JP 2010541646 A JP2010541646 A JP 2010541646A JP 5083414 B2 JP5083414 B2 JP 5083414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel control
automatic travel
wheel
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010541646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010146631A1 (ja
Inventor
玄 井上
康人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5083414B2 publication Critical patent/JP5083414B2/ja
Publication of JPWO2010146631A1 publication Critical patent/JPWO2010146631A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile

Description

本発明は、車両走行制御装置に関し、更に詳しくは、自動走行制御中の運転者のブレーキ操作という減速意思に適切に対処可能な車両走行制御装置に関するものである。
車両には、運転者による車両の運転操作を軽減するものとして、車両の車速が目標車速となるように一定車速(例えば10km/h程度の低車速)制御を行う定速走行制御や、先行車両に対して自車両を追従走行させるように追従走行制御を行う追従走行制御、すなわちアダプティブクルーズコントロール(ACC)などの自動走行制御を行う車両走行制御装置が搭載されている。この車両走行制御装置では、自動走行制御ECUにより車両の車速が目標車速となるように目標制御量としての目標駆動力が算出される。そして、この車両走行制御装置においては、その算出された目標駆動力がエンジンECUに出力され、このエンジンECUが目標駆動力に基づいて車両の車速を調整する車速調整装置としてのエンジンを制御する。例えば、その定速走行の自動走行制御を行う技術が下記の特許文献1に開示されている。
尚、下記の特許文献2には、斜面での発進時の技術であって、その斜面の傾斜に応じて車両制動トルクを変化させることで発進の補助を行う、というものが開示されている。また、下記の特許文献3には、車両が段差を乗り越える際の技術であって、段差の乗り上げを検知したときに駆動トルクを抑制し、その段差を下り降りるときの車速の上昇を抑える、というものが開示されている。また、下記の特許文献4には、マスタシリンダ圧が自動制動制御中のホイールシリンダ圧を超えたときに、自動制動を解除してホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧による制御に切り替える制動制御装置が開示されている。
特開2004−90679号公報 特表2004−531423号公報 特開2007−77871号公報 特開2004−161173号公報
ところで、定速走行の自動走行制御の終了動作については、運転者のブレーキ操作を切っ掛けにして実行することができる。自動走行制御においては、運転者のブレーキ操作を契機にして、自動制動制御による制動状態から運転者のブレーキ操作による制動状態への切り替えを行うことができる。しかしながら、運転者のブレーキ操作を検知したからと云って単に自動走行制御を終了させてしまうと、制動状態の切り替え前後において車両制動力に差が生じ、これが車両の挙動に現れてしまう可能性がある。つまり、その切り替えを適切に行わなければ、車両は、その切り替え前後において、運転者がブレーキ操作によって意図する減速度を発生できない可能性がある。また、自動走行制御中の正確なブレーキ液圧を把握できなければ、自動走行制御中のブレーキ液圧を運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)が超えたと判断した際に、実際には、運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧の方が低く、自動走行制御の終了によって車両の減速度が小さくなるので、車速を上昇させてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、自動走行制御中の運転者のブレーキ操作という減速意思に適切に対処し得る車両走行制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明では、車両駆動量と車両制動量の協調制御によって車両を所定の走行状態に制御する自動走行制御手段を備えた車両走行制御装置において、協調制御中のブレーキ液圧を当該協調制御中の車両駆動量と走行中の路面の勾配とに応じて求め、この協調制御中のブレーキ液圧を運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が超えたときに、協調制御を終了させてブレーキ操作に応じたブレーキ液圧による制動動作へと切り替える自動走行終了制御手段を設けている。
ここで、その自動走行終了制御手段は、走行中の路面が整地路であれば、求められた協調制御中のブレーキ液圧をブレーキ操作に応じたブレーキ液圧との比較用の閾値として設定し、走行中の路面が不整地路であれば、その閾値を当該閾値よりも大きい値に補正したものがブレーキ操作に応じたブレーキ液圧との比較用の閾値として設定されるよう構成することが好ましい。
本発明に係る車両走行制御装置は、路面の勾配までも考慮して協調制御中の正確なブレーキ液圧を求め、このブレーキ液圧を運転者のブレーキ操作によるブレーキ液圧が超えたときに自動走行制御を終了させる。従って、運転者がブレーキ操作を行ってからこのブレーキ操作によるブレーキ液圧が協調制御中のブレーキ液圧を超えるまでは、車両が協調制御による所定の走行状態で走行し続ける。そして、この車両は、そのブレーキ操作によるブレーキ液圧が協調制御中のブレーキ液圧を超えたときに、協調制御を終了し、そのブレーキ操作によるブレーキ液圧に応じた車両制動量で減速していく。これが為、この車両走行制御装置は、運転者のブレーキ操作が行われた際に、車速を上昇させずに自動走行制御を終了させ、その後、運転者の意に沿った車両制動量で車両を減速させていくことができる。
図1は、本発明に係る車両走行制御装置の構成の一例について示す図である。 図2は、整地路の下り坂の自動走行制御中にブレーキ操作されたときの従来と今回の制動動作の対比を表すタイムチャートである。 図3は、不整地路の下り坂の自動走行制御中にブレーキ操作されたときの従来と今回の制動動作の対比を表すタイムチャートである。 図4は、自動走行制御中にブレーキ操作されたときの動作について説明するフローチャートである。
以下に、本発明に係る車両走行制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る車両走行制御装置の実施例を図1から図4に基づいて説明する。
最初に、本実施例の車両走行制御装置の構成について図1を用いて説明する。この図1の符号1−1は、本実施例の車両走行制御装置を示す。この車両走行制御装置1−1は、図示しない車両に搭載されるものであり、車両の車速が目標車速となるように自動走行制御を行うものである。本実施例の車両走行制御装置1−1は、自動走行制御スイッチ2と、車速センサ3と、Gセンサ4と、ブレーキスイッチ5と、ブレーキセンサ6と、アクセルセンサ7と、自動走行制御ECU8と、エンジンECU9と、ブレーキECU10と、を備えている。
ここで、本実施例の車両には、車速を調整する車速調整装置が設けられている。この車速調整装置としては、エンジン出力トルクの増減によって車両駆動量としての車両駆動力Fvd又は車両駆動トルクTvdを増減させて車速の調整を行う図1に示すエンジン100や、ブレーキ液圧の増減によって車両制動量としての車両制動力Fvb又は車両制動トルクTvbを増減させて車速の調整を行う図1に示すブレーキ装置200が用意されている。その車両駆動力Fvdや車両制動力Fvbとは、例えば車両の重心に車両前後方向の力として作用しているものである。また、車両駆動トルクTvdとは、エンジン駆動量たるエンジン出力トルクの伝達に伴い駆動軸に働く駆動方向の回転トルクのことであり、四輪駆動車の場合、前後夫々の駆動軸に働いている各回転トルクの合計のことを云う。また、車両制動トルクTvbとは、各車輪の車輪制動量たる車輪制動トルクの発生に伴って前後夫々の車軸に働く制動方向の各回転トルクの合計のことを云う。1つの車軸においては、この車軸上の夫々の車輪に働いている車輪制動トルクの合計が本車軸に働く車輪制動トルクに伴う回転トルクとなる。
そのエンジン100は、目標エンジン駆動量としての目標エンジン出力トルクに基づきエンジンECU9によって作動させられる。つまり、このエンジン100の出力軸からは、その目標エンジン出力トルクに相当するエンジン出力トルクがエンジンECU9の指令の下に出力される。例えば、このエンジン100は、運転者による図示しない駆動操作手段としてのアクセルペダルの踏み込み操作が行われていなくても、目標車両駆動量(目標車両駆動力Fvdt又は目標車両駆動トルクTvdt)に応じて自動走行制御ECU8の設定した目標エンジン出力トルクを出力する。また、このエンジン100は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に基づいてエンジンECU9が設定した目標エンジン出力トルクを出力する。このエンジン100から出力されたエンジン出力トルクは、図示しない変速機などを介して駆動軸、そして駆動輪(例えば、ここでは全輪)に伝達される。
一方、ブレーキ装置200は、車輪毎に異なる大きさのブレーキ液圧を供給して個別の車輪制動トルクを発生させることができるものであり、制御対象の車輪の目標車輪制動量としての目標車輪制動トルクに基づきブレーキECU10によって作動させられる。その際、その目標車輪制動トルクは、ブレーキ液圧調整手段としての図示しないアクチュエータで制御対象の車輪のブレーキ液圧を増圧又は減圧させることによって発生する。そのアクチュエータは、ブレーキECU10によって制御され、その制御に伴うブレーキ液圧の増圧又は減圧、即ち車輪制動トルクの増量又は減量を各車輪個別に実行できる。例えば、このブレーキ装置200は、運転者による図示しない制動操作手段としてのブレーキペダルの踏み込み操作が行われていなくても、目標車両制動量(目標車両制動力Fvbt又は目標車両制動トルクTvbt)に応じて自動走行制御ECU8の設定した目標車輪制動トルクを制御対象の車輪に発生させる。
更に、このブレーキ装置200は、運転者による減速操作、即ち運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作に基づいて各車輪に車輪制動トルクを発生させるものでもある。つまり、このブレーキ装置200は、運転者による減速操作に伴い発生する図示しないマスタシリンダのブレーキ液圧(以下、「マスタシリンダ圧」という。)に応じた車輪制動トルクを各車輪に働かせる。また、このブレーキ装置200は、そのマスタシリンダ圧を上記のアクチュエータによって増圧又は減圧させた車輪制動トルクを制御対象の車輪に発生させることもできる。
以下に、この車両走行制御装置1−1を成す自動走行制御スイッチ2,車速センサ3,Gセンサ4,ブレーキスイッチ5,ブレーキセンサ6,アクセルセンサ7,自動走行制御ECU8,エンジンECU9及びブレーキECU10について詳述する。
先ず、自動走行制御スイッチ2は、運転者による自動走行目標車速Voの設定手段又は指示手段であり、且つ、制御開始トリガーである。具体的に、この自動走行制御スイッチ2は、車両の室内に設けられており、運転者の操作によってONされるものである。また、この自動走行制御スイッチ2は、自動走行制御ECU8と接続されており、運転者の操作によってONされると、ON信号を自動走行制御ECU8に出力する。これにより、この自動走行制御スイッチ2は、自動走行制御ECU8が自動走行制御を開始する際の制御開始トリガーとなる。
車速センサ3は、車両の車速Vを検出するものである。この車速センサ3は、自動走行制御ECU8と接続されており、検出された車両の車速Vが自動走行制御ECU8に出力される。ここで、この車速センサ3としては、例えば、車両の各車輪に設けられた車輪速センサを利用することができる。この場合は、自動走行制御ECU8が車速センサ3としてのそれぞれの車輪速センサで検出した各車輪の車輪速度VWに基づいて車両の車速Vを算出する。
Gセンサ4は、車両の接地している路面についての勾配検出手段である。このGセンサ4は、車両の傾きを検出するものである。つまり、このGセンサ4は、車両が現在接地している路面の勾配θを検出するものである。ここで、このGセンサ4は、自動走行制御ECU8と接続されており、検出された勾配θが自動走行制御ECU8に出力される。ここでは、上り坂のときの勾配θが正の値として検出され、下り坂のときの勾配θが負の値として検出されるものとする。
ブレーキスイッチ5は、制動操作検出手段である。このブレーキスイッチ5は、運転者による制動操作(減速操作)を検出するものである。このブレーキスイッチ5は、車両の室内に設けられているブレーキペダルが運転者により踏み込まれるとONされるものである。ここで、このブレーキスイッチ5は、自動走行制御ECU8と接続されており、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれてONされると、ON信号を自動走行制御ECU8に出力する。これにより、運転者による制動操作が行われたか否かについて自動走行制御ECU8で判断することができる。
ブレーキセンサ6は、減速操作量検出手段である。このブレーキセンサ6は、運転者による減速操作量を検出する。このブレーキセンサ6は、車両の室内に設けられているブレーキペダルが運転者により踏み込まれた際の踏み込み量を減速操作量として検出するものである。ここで、このブレーキセンサ6は、自動走行制御ECU8と接続されており、運転者による減速操作量を自動走行制御ECU8に出力する。
アクセルセンサ7は、加速操作量検出手段である。このアクセルセンサ7は、運転者による加速操作量を検出する。このアクセルセンサ7は、車両の室内に設けられているアクセルペダルが運転者により踏み込まれた際の踏み込み量を加速操作量として検出するものである。ここで、このアクセルセンサ7は、自動走行制御ECU8と接続されており、運転者による加速操作量を自動走行制御ECU8に出力する。
自動走行制御ECU8は、第3ECUである。この自動走行制御ECU8は、車両を所定の走行状態に制御する自動走行制御手段として機能するものである。この自動走行制御ECU8は、基本的に、車速Vが予め又は運転者によって設定された自動走行目標車速Voとなるように、自動走行制御時における目標車両駆動量(目標車両駆動力Fvdt又は目標車両駆動トルクTvdt)と目標車両制動量(目標車両制動力Fvbt又は目標車両制動トルクTvbt)を算出する。そして、この自動走行制御ECU8は、その目標車両駆動量に基づいてエンジン100の目標エンジン駆動量(目標エンジン出力トルク)を算出するとともに、目標車両制動量や車輪の加速スリップ率などに基づいて各車輪の目標車輪制動量(目標車輪制動トルク)を算出し、これらを各々エンジンECU9とブレーキECU10に出力する。つまり、この自動走行制御ECU8は、エンジン100とブレーキ装置200とを協調制御させるものであって、目標エンジン駆動量が出力されるようにエンジンECU9を介してエンジン100を制御させると共に、目標車輪制動量が発生されるようにブレーキECU10を介してブレーキ装置200を制御させるものである。その協調制御とは、言うなれば車両駆動量と車両制動量の協調制御であり、車両を自動走行目標車速Voで走行させる為の自動走行制御である。
ここで、その自動走行目標車速Voは、車両走行制御装置1−1がどの様な自動走行制御を行うのか否かによって異なる値になる。つまり、この車両走行制御装置1−1が定速走行制御を行う場合には、例えば、10km/h程度の低車速、高速走行時ならば100km/hなどの高車速に自動走行目標車速Voが設定される。また、この車両走行制御装置1−1が追従走行制御を行う場合には、先行車両の車速を自動走行目標車速Voとして設定する。
更に、この自動走行制御ECU8は、エンジン出力トルクに応じた実際の車両駆動量(以下、「実車両駆動量」という。)や実際の車両制動量(以下、「実車両制動量」という。)の演算又は推定を行う。例えば、その実車両駆動量は、実際の車両駆動力(実車両駆動力)Fvdrや実際の車両駆動トルク(実車両駆動トルク)Tvdrのことである。また、実車両制動量は、実際の車両制動力(実車両制動力)Fvbrや実際の車両制動トルク(実車両制動トルク)Tvbrのことである。
この車両には、車両前後方向の力として、実車両駆動力Fvdrと実車両制動力Fvbrの他に、接地している路面の勾配θに応じた力(以下、「坂路勾配力」という。)Fhも働いている。これら実車両駆動力Fvdrと実車両制動力Fvbrと坂路勾配力Fhが車両前後方向に働く自動走行制御中の全ての力となる。その坂路勾配力Fhとは、例えば車両の重心に働く車両前後方向の力であり、路面の勾配θと重力加速度gと車両の質量mによって下記の式1から求められる力である。この坂路勾配力Fhは、上り坂であれば、車両後方、つまり車両を後退させる方向に働き、下り坂であれば、車両前方、つまり車両を前進させる方向に働く。この坂路勾配力Fhは、前後夫々の車軸に路面の勾配θに応じた回転トルクを働かせる。ここで、上述したように、Gセンサ4の検出する勾配θは、上り坂のときに正の値(θ)として検出され、下り坂のときに負の値(−θ)として検出される。これが為、坂路勾配力Fhは、上り坂のときに正の値となり、下り坂のときに負の値となる。
Fh=m×g×sinθ … (1)
この車両においては、自動走行目標車速Voとなるよう自動走行制御を行っている場合、エンジン出力トルクに応じた実車両駆動力Fvdrから坂路勾配力Fhを引いた力が真に車両に働いている車両駆動力であり、この真の車両駆動力とは逆方向に車両に働いている力が実車両制動力Fvbrとなる。これが為、その実車両制動力Fvbrについては、下記の式2から求めることができる。
Fvbr=Fvdr−Fh … (2)
ここで、本実施例の自動走行制御ECU8は、自動走行制御の要否判定手段たる自動走行制御判定部81と、自動走行目標車速設定手段たる自動走行目標車速設定部82と、車両及びエンジン100の目標駆動量設定手段たる目標駆動量設定部83と、車両及び車輪の目標制動量設定手段たる目標制動量設定部84と、実車両駆動量演算手段たる実車両駆動量演算部85と、実車両制動量演算手段たる実車両制動量演算部86と、自動走行終了制御手段たる自動走行終了制御部87と、路面状態判定手段たる路面状態判定部88と、を有する。尚、この自動走行制御ECU8のハード構成は、既に公知であるので説明は省略する。
自動走行制御判定部81は、運転者による自動走行制御の開始の意志を判定するものである。この自動走行制御判定部81は、自動走行制御スイッチ2からのON信号が検出されたか否かを観ることによって自動走行制御の開始要否を判定する。例えば、その自動走行制御スイッチ2が運転者によって操作されることでONされて、この自動走行制御スイッチ2からON信号が出力されるので、その際の自動走行制御判定部81は、自動走行制御の開始が要求されているとの判定を行う。
自動走行目標車速設定部82は、自動走行目標車速Voを算出して設定するものである。例えば、この自動走行目標車速設定部82は、自動走行制御スイッチ2が単なるONとOFFの切り換えを行うスイッチならば、この自動走行制御スイッチ2から出力されたON信号を受信した際に、予め決めておいた自動走行目標車速Voを設定する。その際の自動走行目標車速Voは、例えば路面の勾配θに応じて変える変数としてもよい。更に、その自動走行制御スイッチ2が複数の自動走行制御条件の切り換えを行うもの、つまり複数段の異なる目標速度の切換スイッチならば、自動走行目標車速設定部82には、運転者による自動走行制御スイッチ2の段数切り換え操作で選択された自動走行目標車速Voを設定させる。例えば、この種の自動走行制御スイッチ2において運転者により1段目が選択された場合には、自動走行制御判定部81が自動走行制御スイッチ2からのON信号を検出して自動走行制御の開始要求ありと判定し、自動走行目標車速設定部82が自動走行目標車速Voを1段目に該当する第1目標車速に設定する。また、この自動走行制御スイッチ2の2段目が選択された場合には、自動走行制御判定部81が自動走行制御スイッチ2からのON信号を検出して自動走行制御の開始要求ありと判定し、自動走行目標車速設定部82が自動走行目標車速Voを2段目に該当する第2目標車速に設定する。
目標駆動量設定部83は、自動走行制御時における目標車両駆動量(目標車両駆動力Fvdt又は目標車両駆動トルクTvdt)と目標エンジン駆動量(目標エンジン出力トルク)の設定を行うものである。また、目標制動量設定部84は、自動走行制御時における目標車両制動量(目標車両制動力Fvbt又は目標車両制動トルクTvbt)と目標車輪制動量(目標車輪制動トルク)の設定を行うものである。
その目標車両駆動量と目標車両制動量については、坂路勾配力Fhを含め総合的に勘案して車速Vが自動走行目標車速Voとなるよう設定される。
例えば、平地や上り坂などのようにエンジン100の出力を主に利用した自動走行制御が行われる場合には、基本的に、目標車両制動量(目標車両制動力Fvbt)を0に設定して、自動走行目標車速Voと坂路勾配力Fh(平地であればFh=0)とに応じた目標車両駆動量(目標車両駆動力Fvdt)を設定する。この場合、車両駆動量と車両制動量の協調制御による自動走行制御を行ってもよく、その際には、必要に応じて目標車両制動量を設定して制動力を付与する。
また、下り坂などのようにブレーキ装置200の制動力を主に利用した自動走行制御が行われる場合には、基本的に、エンジン100を例えばアイドル状態にして、このアイドル状態での目標車両駆動量(目標車両駆動力Fvdt)と自動走行目標車速Voと坂路勾配力Fhとに応じた目標車両制動量(目標車両制動力Fvbt)を設定する。
また、起伏の激しい所謂モーグル路面等の不整地路においては、平地や上り坂などであれば、主に自動走行目標車速Voと坂路勾配力Fh(平地であればFh=0)とに応じた目標車両駆動量(目標車両駆動力Fvdt)による自動走行制御を行いつつ、車速Vが自動走行目標車速Voよりも高くなってしまいそうなときに自動走行目標車速Voを維持する為の目標車両制動量(目標車両制動力Fvbt)を設定して制動力を発生させる。一方、下り坂のモーグル路面などにおいては、主に自動走行目標車速Voと坂路勾配力Fhとに応じた目標車両制動量(目標車両制動力Fvbt)による自動走行制御を行いつつ、車速Vが自動走行目標車速Voよりも高くなってしまいそうなときに自動走行目標車速Voを維持する為の目標車両駆動量(目標車両駆動力Fvdt)を設定して駆動力を増加させる。
目標駆動量設定部83は、そのようにして目標車両駆動量を設定し、その目標車両駆動量を実現させる目標エンジン駆動量(目標エンジン出力トルク)の設定を行う。この目標エンジン駆動量は、変速機の歯車比(変速比)や差動装置の歯車比などを考慮して求めることができる。例えば、その変速比は、シフトポジションセンサによって検知された変速段に基づいて把握できる。この目標駆動量設定部83は、その目標エンジン駆動量の情報をエンジンECU9に出力する。そして、エンジンECU9は、その目標エンジン駆動量を発生させるように燃料噴射等を制御する。
また、目標制動量設定部84は、そのようにして目標車両制動量を設定し、その目標車両制動量を実現させる各車輪の目標車輪制動量(目標車輪制動トルク)の設定を行う。この夫々の目標車輪制動量は、各車輪の所定の配分比又は車輪スリップ率なども考慮して演算される。この目標制動量設定部84は、その夫々の目標車輪制動量の情報をブレーキECU10に出力する。そして、ブレーキECU10は、目標車輪制動量を発生させる目標車輪ブレーキ液圧を車輪毎に設定して、アクチュエータを制御する。
実車両駆動量演算部85は、実車両駆動量(実車両駆動力Fvdr又は実車両駆動トルクTvdr)の演算又は推定を行うものであり、例えば実際のエンジン出力トルク、変速機の歯車比(変速比)や差動装置の歯車比などに基づいて求める。また、実車両制動量演算部86は、実車両制動量(実車両制動力Fvbr又は実車両制動トルクTvbr)の演算又は推定を行うものであり、例えば夫々の車輪における実際の車輪制動量(実車輪制動量)たる実車輪制動トルクに基づいて求める。その実車輪制動トルクには、目標制動量設定部84の設定した目標車輪制動量(目標車輪制動トルク)を利用してもよい。また、実車輪制動トルクは、車輪のキャリパやホイールシリンダに働く実際のブレーキ液圧(以下、「実車輪ブレーキ液圧」という。)と相関関係にあるので、この実車輪ブレーキ液圧の情報を利用して求めてもよい。この実車輪ブレーキ液圧には、目標車輪ブレーキ液圧を利用すればよい。つまり、ここでの実車輪ブレーキ液圧は、例えば目標車輪ブレーキ液圧に基づいて推定されたものとなる。
自動走行終了制御部87は、実行中の自動走行制御を終了させる為の制御を行うものである。例えば、この自動走行終了制御部87は、運転者が自動走行制御スイッチ2をOFFにして、その自動走行制御スイッチ2からのOFF信号を受信した際に自動走行制御を終了させる。また、この自動走行終了制御部87は、運転者のアクセル操作又はブレーキ操作を契機にして自動走行制御を終了させる。
ここで、運転者のブレーキ操作は、ブレーキスイッチ5からのON信号によって把握することができる。但し、そのON信号を受信した際に必ずその運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が自動走行制御中の真の実車輪ブレーキ液圧を超えているとは限らないので、そのブレーキ操作に伴うON信号の受信を切っ掛けにして自動走行制御を終わらせた場合には、その実車輪ブレーキ液圧がその終了時点又はその終了直後のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧まで低下して実車輪制動トルクを減少させるので、その実車輪ブレーキ液圧の低下分だけ実車両制動力Fvbrが減少する。これが為、前述した式2の釣り合い関係が崩れてしまうので、実際の車速(以下、「実車速」という。)Vrは、運転者の減速意思に反して上昇してしまう可能性がある。この場合、車両は、ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が自動走行制御終了直前の実車輪ブレーキ液圧と同程度に上昇するまで減速を始め難い。かかる事象は、特に坂路勾配力Fhが前進方向に加わっている下り坂において顕著に表れる。従って、自動走行終了制御部87には、ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が自動走行制御中の実車輪ブレーキ液圧まで上昇してから自動走行制御を終了させることが好ましい。以下においては、その運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧としてマスタシリンダ圧Pmcを例に挙げるが、例えばブレーキ操作に応じてマスタシリンダ圧Pmcをアクチュエータで加圧又は減圧する場合、その加圧又は減圧されたブレーキ液圧も運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧となる。
しかしながら、上述したように自動走行終了制御部87の把握している実車輪ブレーキ液圧は推定値であり、その推定精度如何では、その推定値が真の実車輪ブレーキ液圧に対してずれてしまう。一方、一般的なブレーキ装置200にはマスタシリンダ圧Pmcの検出を行うマスタシリンダ圧センサ201が用意されているので、運転者のブレーキ操作に応じたマスタシリンダ圧Pmcについては、真の値が把握される。これが為、図2及び図3の上図(従来)に示す如く、実車輪ブレーキ液圧の推定値が真の実車輪ブレーキ液圧よりも低い場合には、マスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御中の実車輪ブレーキ液圧の推定値まで上昇した際に自動走行制御を終了させることになるので、真の実車輪ブレーキ液圧がその終了時点又はその終了直後のマスタシリンダ圧Pmcまで低下して、上記と同様に運転者の減速意思に反する実車速Vrの上昇を引き起こしてしまう可能性がある。かかる事象についても、特に下り坂において顕著に表れる。尚、実車輪ブレーキ液圧の推定値が真の実車輪ブレーキ液圧よりも高い場合には、車速Vの上昇は無いが、マスタシリンダ圧Pmcが真の実車輪ブレーキ液圧になっても自動走行制御が終了されず上昇し続けるので、ブレーキ操作されてから実際に車両が減速し始めるまでの時間が長くなる。
その図2は、整地路の下り坂を下っているときの例示である。また、図3は、不整地路の下り坂を下っているときの例示であって、路面に接地している車輪(接地車輪)と接地していない車輪(非接地車輪)とが存在する状態を示したものである。例えば、ここでは、対角線上の一方の二輪(例えば左前輪と右後輪)が路面から浮いているときに、他方の二輪(右前輪と左後輪)が路面に接地しており、その非接地車輪と接地車輪とが交互に入れ替わるものとする。図3においては、その一方の二輪を第1車輪群と云い、他方の二輪を第2車輪群と云う。この図3の上図においては、マスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御中の第1車輪群の実車輪ブレーキ液圧の推定値まで上昇したときに自動走行制御を終了させる。従って、第1車輪群、第2車輪群共に、真の実車輪ブレーキ液圧が終了直後のマスタシリンダ圧Pmcまで低下するので、実際の車輪速度(以下、「実車輪速度」という。)VWrが一旦上昇してから低下し始める。その際、非接地車輪は直ぐに停止するが、接地車輪の実車輪速度VWrは非接地車輪よりも大きくなるので、実車速Vrが上昇する。
そこで、本実施例の自動走行終了制御部87は、正確な自動走行制御中の実車輪ブレーキ液圧(協調制御中のブレーキ液圧)を推定し、この推定実車輪ブレーキ液圧Pbrを運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)との比較による自動走行制御終了判定の為の閾値(以下、「自動走行制御終了判定閾値」という。)Pb0として設定して、そのブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が推定実車輪ブレーキ液圧Pbr(=自動走行制御終了判定閾値Pb0)まで上昇した際に自動走行制御を終了させるよう構成する。この自動走行制御の終了後は、運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧による制動動作に切り替わる。ここでは、説明の便宜上、自動走行制御中であると運転者のブレーキ操作時であるとに拘わらず、各車輪には均等にブレーキ液圧が加えられているものとする。尚、不整地路での自動走行制御中の場合には、路面と車輪の接地状況に応じて車輪毎に異なるブレーキ液圧が加えられることもある。
自動走行制御中に各車輪に加えられた実車輪ブレーキ液圧は、車両に前述した実車両制動力Fvbrを発生させる。そして、その実車両制動力Fvbrは、前述したように、上記式2を用いて正確に導くことができる。つまり、正確な自動走行制御中の実車両制動力Fvbr(実車両制動量)は、自動走行制御中のエンジン出力トルクによる実車両駆動力Fvdr(実車両駆動量)と坂路勾配力Fh(即ち走行中の路面の勾配θ)とを用いて推定できる。従って、正確な自動走行制御中の推定実車輪ブレーキ液圧Pbrは、実車両駆動力Fvdrと坂路勾配力Fh(走行中の路面の勾配θ)とに基づいて推定することができる。尚、その実車両制動力Fvbrとは、実車両駆動力Fvdrと坂路勾配力Fhによって車両に働く加速力を抑えて定速走行させる為の制動力である。
自動走行終了制御部87は、このように、実車両駆動力Fvdrと坂路勾配力Fh(路面の勾配θ)とに基づき推定した推定実車輪ブレーキ液圧Pbrの情報を利用して自動走行制御の終了要否の判断を行う。換言するならば、この自動走行終了制御部87は、自動走行制御中の実車両駆動力Fvdrと坂路勾配力Fh(路面の勾配θ)とに応じて自動走行制御の終了時期を変更するものである。
ここで、走行路が整地路と判断されたときには、上記のようにして求めた推定実車輪ブレーキ液圧Pbrをそのまま自動走行制御終了判定閾値Pb0として設定することができる。一方、走行路が整地路なのか不整地路なのか判断がつかないときには、たとえ真実が整地路であっても不整地路と仮定し、運転者の減速意思に反した車速Vの上昇を防ぐべく、自動走行制御終了判定閾値Pb0を推定実車輪ブレーキ液圧Pbrに基づき設定したものよりも大きな値に補正する(Pb0←Pb0*Gpth)。これは、不整地路で車輪が浮くと、その浮いた車輪の分だけ車両制動力Fvbが減って車速Vを上昇させる条件になるので、この状況下において整地路用の自動走行制御終了判定閾値Pb0で運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧(マスタシリンダ圧Pmc)との比較判定を行うと、ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が整地路用の自動走行制御終了判定閾値Pb0を超えたときに、そのブレーキ操作に応じたブレーキ液圧による実車両制動力Fvbrが不足して車速を自動走行制御終了時の速度から上昇させてしまう可能性があるからである。
その「Gpth」は、不整地路における自動走行制御終了判定閾値Pb0の補正ゲインであって、1よりも大きな値を用いる。不整地路においては最大二輪が浮いてしまう可能性があるので、ここでは、その補正ゲインGpthを1よりも大きく且つ2以下とする(1.0<Gpth≦2.0)。この補正ゲインGpthは、予め所定の値を少なくとも1つ設定しておいたものであってもよく、浮いた車輪の本数に応じて変更するものであってもよい。例えば、二輪が浮いている状態で確実に予期せぬ車速Vの上昇を防ぐ場合には、二輪分の車両制動力Fvbが減少するので、補正ゲインGpthを2に設定、つまり自動走行制御終了判定閾値Pb0を2倍に補正すればよい。
路面状態判定部88は、路面状態に応じた適切な自動走行制御終了判定閾値Pb0を設定する為に用意されたものであり、走行路が整地路なのか不整地路なのかの判定を行うものである。この路面状態判定部88は、各車輪の車輪速度VWに基づいて路面状態を判定する。一般に、整地路においては、全ての車輪が路面に対して均等に接地しており、これらの車輪間で速度差が無い又は小さい。これに対して、不整地路においては、少なくとも一輪、多くとも対角線上の二輪(左前輪と右後輪又は右前輪と左後輪)が路面から浮いてしまい、その浮いている車輪の車輪速度VWが接地状態の車輪の車輪速度VWに対して低くなるので、これらの車輪間の速度差が大きくなることがある。これが為、車輪間で速度差が無いとき又は小さいときには、整地路との判断が可能である一方、車輪間で速度差が大きいときには、不整地路との判断が可能である。従って、この路面状態判定部88には、各車輪の中で最も速い車輪速度VWmaxと最も遅い車輪速度VWminとの差を求めさせ、この差が所定の速度差(以下、「整地判定速度差」という。)V0よりも小さければ整地路と判定させ、その差が整地判定速度差V0以上ならば不整地路と判定させる。その整地判定速度差V0は、車輪速度の検出誤差等を考慮する為のものであり、例えば0に近い正の値とする。
また、この路面状態判定部88には、各車輪の車輪速度VWに替えて、以下の情報を利用して路面状態を判定させてもよい。例えば、走行路が整地路のときには、急旋回等の大きな横加速度が発生する場合や急加速又は急制動等の大きな前後加速度が発生する場合を除き、走行中の各車輪に掛かる荷重が大きく変化することはない。これに対して、走行路が不整地路のときには、大きな横加速度や前後加速度が発生しなくても、走行中の路面からの突き上げ等によって少なくとも1本の車輪に掛かる荷重が大きく変化するものである。走行路と各車輪の荷重との間にはこのような関係があるので、路面状態判定部88は、各車輪の荷重センサ(図示略)の検出信号の情報を利用して路面状態を判定してもよい。また、走行中の車輪に掛かる荷重の変化はサスペンションの動きに連動するものなので、少なくとも1本の車輪に掛かる荷重が大きく変化したとき、つまり走行路が不整地路のときには、車高に大きな変化がなくても、そのサスペンションのアーム等に取り付けた車高センサ(図示略)からの検出情報に大きな変化が現れる。これに対して、走行路が整地路のときには、大きな横加速度や前後加速度が発生する場合を除き、走行中に車高センサからの検出情報が大きく変化することはない。走行路と車高センサからの検出情報との間にはこのような関係があるので、路面状態判定部88は、車高センサの検出信号の情報を利用して路面状態を判定してもよい。
以下に、本実施例の車両走行制御装置1−1の自動走行制御の終了動作について図4のフローチャートに基づき説明する。
先ず、自動走行終了制御部87は、上記式2(Fvbr=Fvdr−Fh)に基づいて現在の実車両制動力Fvbrを求める(ステップST1)。その際の実車両駆動力Fvdrは、上述した実車両駆動量演算部85が実際のエンジン出力トルク等に基づき求めたものを利用する。また、坂路勾配力Fhについては、Gセンサ4で検出した路面の勾配θと重力加速度gと車両の質量mとを上記式1(Fh=m×g×sinθ)に代入して求める。
続いて、自動走行終了制御部87は、その実車両制動力Fvbrに基づいて現在の推定実車輪ブレーキ液圧Pbrを推定し(ステップST2)、この推定実車輪ブレーキ液圧Pbrを自動走行制御終了判定閾値Pb0として仮設定する(ステップST3)。そのステップST2においては、その実車両制動力Fvbrを車両に働かせることが可能な各車輪の実車輪制動トルクを求め、その実車輪制動トルクを発生させることのできるブレーキ液圧を車輪毎に求める。ここでは、このようにして求められたブレーキ液圧が推定実車輪ブレーキ液圧Pbrとなる。尚、ここでは、各車輪に対して均等にブレーキ液圧が供給されるものと仮定している。
また、この車両走行制御装置1−1においては、路面状態判定部88が次の様にして走行路が整地路なのか不整地路なのかを判定する。
その路面状態判定部88は、最初に、走行路が整地路である可能性が高いのか、それとも不整地路である可能性が高いのかについて判定する(ステップST4)。具体的に、このステップST4においては、各車輪の車輪速度VWの情報に基づいて最も速い車輪速度VWmaxの車輪と最も遅い車輪速度VWminの車輪を特定する。そして、路面状態判定部88は、その最も速い車輪速度VWmaxから最も遅い車輪速度VWminを減算した速度差が上述した所定の整地判定速度差V0よりも小さいのか否かの判定を行うと共に、その最も遅い車輪速度VWminが0km/hよりも高いのか否か(つまり走行中なのか否か)の判定を行う。この路面状態判定部88は、その速度差が整地判定速度差V0よりも小さく、且つ、最も遅い車輪速度VWminが0km/hよりも高いとの判定を行った場合、走行路が整地路である可能性が高いと判断する。一方、これ以外の判定結果が出た場合には、走行路が不整地路である可能性が高いと判断する。
路面状態判定部88は、整地路である可能性が高いとの判断を所定時間継続して行うことによって、現在の走行路が整地路であるとの最終判断を行う。ここでは、その継続した時間経過を観察するべく、整地路と最終的に判定する為のカウンタ(以下、「整地判定カウンタ」という。)を用意する。そして、路面状態判定部88は、その整地判定カウンタのカウント数tcが所定のカウント数tc0以上連続して計数された場合に、整地路である可能性が高いとの判断が所定時間継続して為されたと判定して、現在の走行路が整地路であるとの最終判断を行う。その所定時間(つまり所定のカウント数tc0)は、整地路であると最終的に判定する為の閾値であり、整地路走行や不整地路走行に関する実験やシミュレーションの結果に基づいて、例えば整地路と不整地路の境界に相当する時間(整地判定カウンタのカウント数tc)を設定する。
路面状態判定部88は、上記ステップST4において走行路が整地路である可能性が高いと判断した場合(つまり肯定判定した場合)、整地判定カウンタのカウント数tcを1繰り上げてカウントアップする(ステップST5)。一方、この路面状態判定部88は、上記ステップST4において走行路が不整地路である可能性が高いと判断した場合(つまり否定判定した場合)、その整地判定カウンタのカウント数tcを0にリセットする(ステップST6)。
この路面状態判定部88は、整地判定カウンタのカウント数tcと所定のカウント数tc0とを比較する(ステップST7)。そして、路面状態判定部88は、その整地判定カウンタのカウント数tcが所定のカウント数tc0よりも少なければ不整地路であると判断し(ステップST8)、その整地判定カウンタのカウント数tcが所定のカウント数tc0以上計数されれば整地路であると最終的に判断する(ステップST9)。
本実施例の路面状態判定部88は、走行路が整地路であるのか不整地路であるのか判断がつかない場合、つまり上記ステップST5で計数された整地判定カウンタのカウント数tcが所定のカウント数tc0よりも少ない場合、一旦不整地路との仮判断を行うことによって、整地路との誤判定に基づいた運転者の減速意思に反する車速Vの上昇を防ぐ。
自動走行終了制御部87は、その路面状態判定部88の判定結果を利用して、走行路が不整地路であるのか否かを判定する(ステップST10)。このステップST10で不整地路ではない、つまり整地路であると判定された場合、自動走行終了制御部87は、上記ステップST3で仮設定した自動走行制御終了判定閾値Pb0をそのまま自動走行制御終了判定閾値Pb0として本設定する(ステップST11)。これに対して、このステップST10で不整地路であると判定された場合、自動走行終了制御部87は、補正ゲインGpthを上記ステップST3で仮設定した自動走行制御終了判定閾値Pb0に乗算して、その自動走行制御終了判定閾値Pb0を不整地路用のものとして補正する(ステップST12)。
この自動走行終了制御部87は、マスタシリンダ圧センサ201で検出した運転者のブレーキ操作に伴うマスタシリンダ圧Pmcを路面状態に応じて設定された自動走行制御終了判定閾値Pb0と比較する(ステップST13)。このステップST13においては、走行路が整地路の場合、上記ステップST11で設定した自動走行制御終了判定閾値Pb0(=推定実車輪ブレーキ液圧Pbr)との比較判定が行われ、走行路が不整地路の場合、その自動走行制御終了判定閾値Pb0を上記ステップST12で補正したものとの比較判定が行われる。
そして、この自動走行終了制御部87は、そのステップST13において運転者のブレーキ操作に伴うマスタシリンダ圧Pmcが整地路であれば上記ステップST11又は不整地路であれば上記ステップST12の自動走行制御終了判定閾値Pb0を超えていないと判定した場合、自動走行制御を継続(ステップST14)させたままステップST1に戻る。一方、この自動走行終了制御部87は、そのステップST13において運転者のブレーキ操作に伴うマスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御終了判定閾値Pb0を超えたと判定した場合、自動走行制御を終了させる(ステップST15)。
具体的に、整地路の下り坂を例に挙げて説明する。
この場合には、上記ステップST2において上記ステップST1で求めた実車両制動力Fvbrに基づき推定実車輪ブレーキ液圧Pbrが推定され、この推定実車輪ブレーキ液圧Pbrが上記ステップST3において自動走行制御終了判定閾値Pb0に仮設定される。ここでは、整地路なので、上記ステップST4において肯定判定され、上記ステップST5において整地判定カウンタのカウント数tcを1繰り上げる。この段階においては、走行路の路面状態が明確でないので、上記ステップST7で肯定判定されて(tc<tc0)、不整地路との仮の判断が為される。従って、この段階では、上記ステップST12において、その仮設定された自動走行制御終了判定閾値Pb0が補正ゲインGpthによって補正される。
例えば、この演算処理は、自動走行目標車速Voでの自動走行制御が開始されたときから実行させる。これにより、この自動走行制御においては、その最中に整地判定カウンタのカウント数tcが所定のカウント数tc0以上になり、運転者のブレーキ操作が行われる前に整地路との正しい判断が為されて、最終的な自動走行制御終了判定閾値Pb0(=推定実車輪ブレーキ液圧Pbr)が設定される。図2の下図は、その状態を示している。
この図2の下図に示す例示において、運転者がブレーキ操作を行ったときには、マスタシリンダ圧Pmcが上昇していく。しかしながら、ここでは、そのマスタシリンダ圧Pmcが上記ステップST13で自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pbr)を超えたと判定されるまで自動走行制御が継続される。これが為、車両は、運転者のブレーキ操作後、マスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pbr)を超えるまで、車速Vを自動走行目標車速Voに保ったまま下り坂を下る。そして、この車両は、そのマスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pbr)を超えたときに、上記ステップST15で自動走行制御を終了させるので、運転者のブレーキ操作によるマスタシリンダ圧Pmcに応じた車両制動力Fvbで制動を始める。従って、この車両は、マスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pbr)を超えた後、実車速Vrが低下していく。
ここで、この演算処理を、自動走行制御が開始されたときではなく、運転者のブレーキ操作が行われてから始めるものとする。この場合、整地路であることが明確になるまでは、補正ゲインGpthによって補正された自動走行制御終了判定閾値Pb0が上記ステップST13の比較判定に利用される。その補正後の自動走行制御終了判定閾値Pb0は、仮設定された自動走行制御終了判定閾値Pb0(=推定実車輪ブレーキ液圧Pbr)、つまり整地路用のものよりも大きい。これが為、そのステップST13において否定判定されるので、車両は、自動走行制御を継続する。そして、何れ整地路との判断が為されるので、その後は、推定実車輪ブレーキ液圧Pbrが自動走行制御終了判定閾値Pb0となり、マスタシリンダ圧Pmcがその自動走行制御終了判定閾値Pb0を超えたときに、自動走行制御が終了する。
尚、整地路と判断される前にマスタシリンダ圧Pmcが実車輪ブレーキ液圧(=推定実車輪ブレーキ液圧Pbr)を超えることも有り得る。そして、このときには、マスタシリンダ圧Pmcが補正後の自動走行制御終了判定閾値Pb0を超えるまで自動走行制御を継続させ、その補正後の自動走行制御終了判定閾値Pb0を超えてからマスタシリンダ圧Pmcに応じた制動を始める。従って、このときには、そのマスタシリンダ圧Pmcに応じた車両制動力Fvbを発生させるまでに多少時間を要してしまうが、このマスタシリンダ圧Pmcに応じた制動が始まるまでは車速Vを自動走行目標車速Voに保ったまま自動走行制御を行うので、運転者の減速という意に反して車速Vが上昇するという事態を防ぐことができる。
次に、不整地路の下り坂について説明する。
この場合についても、整地路の下り坂のときと同様に、上記ステップST2において上記ステップST1で求めた実車両制動力Fvbrに基づき推定実車輪ブレーキ液圧Pbrが推定され、この推定実車輪ブレーキ液圧Pbrが上記ステップST3において自動走行制御終了判定閾値Pb0に仮設定される。ここでは、不整地路なので、上記ステップST4において否定判定され、上記ステップST6において整地判定カウンタのカウント数tcがリセットされ、上記ステップST7で肯定判定される(tc<tc0)。そして、上記ステップST12において、仮設定された自動走行制御終了判定閾値Pb0が補正ゲインGpthによって補正される。従って、この不整地路においては、自動走行制御を終わらせたときに、整地路よりも高めのマスタシリンダ圧Pmcによって、車速Vの上昇を抑えることが可能な実車両制動力Fvbrを発生させることができる。尚、そのステップST7で肯定判定された際には上述したように不整地路との仮判断となるが、不整地路の場合、上記ステップST4で否定判定され続けるので、実際は、不整地路との最終判断と捉えればよい。
図3の下図に示す例示において、運転者がブレーキ操作を行ったときには、マスタシリンダ圧Pmcが上昇していく。しかしながら、ここでは、そのマスタシリンダ圧Pmcが上記ステップST13で自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pb0*Gpth=Pbr*Gpth)を超えたと判定されるまで自動走行制御が継続される。これが為、車両は、運転者のブレーキ操作後、マスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pb0*Gpth)を超えるまで、車速Vを自動走行目標車速Voに保ったまま下り坂を下る。そして、この車両は、そのマスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pb0*Gpth)を超えたときに、上記ステップST15で自動走行制御を終了させるので、運転者のブレーキ操作によるマスタシリンダ圧Pmcに応じた車両制動力Fvbで制動を始める。従って、この車両は、マスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御終了判定閾値Pb0(=Pb0*Gpth)を超えた後、実車速Vrが低下していく。尚、そのときには、自動走行制御の終了直後のマスタシリンダ圧Pmcまで第1車輪群と第2車輪群の車輪ブレーキ液圧Pbを上昇させる。ここでは、第1車輪群が接地車輪であり、第2車輪群が非接地車輪なので、第2車輪群の方が第1車輪群よりも先に停止し、その第1車輪群の車輪速度VWの低下に合わせて実車速Vrが減少していく。
このように、本実施例の車両走行制御装置1−1は、路面の勾配θまでも考慮して自動走行制御中の正確な実車輪ブレーキ液圧(=推定実車輪ブレーキ液圧Pbr)を求め、この実車輪ブレーキ液圧を運転者のブレーキ操作によるマスタシリンダ圧Pmcが超えたときに自動走行制御を終了させる。従って、運転者がブレーキ操作を行ってからマスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御中の実車輪ブレーキ液圧を超えるまでは、車両が自動走行目標車速Voのまま自動走行制御を続ける。そして、この車両は、そのマスタシリンダ圧Pmcが自動走行制御中の実車輪ブレーキ液圧を超えたときに、自動走行制御を終了し、そのマスタシリンダ圧Pmcに応じた車両制動力Fvbで減速していく。これが為、この車両走行制御装置1−1は、運転者のブレーキ操作が行われた際に、自動走行目標車速Voを超えさせずに自動走行制御を終了させ、その後、運転者の意に沿った車両制動力Fvbで車両を減速させることができる。
以上のように、本発明に係る車両走行制御装置は、自動走行制御中の運転者のブレーキ操作に応じた制動動作を実行させる技術に有用である。
1−1 車両走行制御装置
2 自動走行制御スイッチ
3 車速センサ
4 Gセンサ
5 ブレーキスイッチ
6 ブレーキセンサ
8 自動走行制御ECU
81 自動走行制御判定部
82 自動走行目標車速設定部
83 目標駆動量設定部
84 目標制動量設定部
85 実車両駆動量演算部
86 実車両制動量演算部
87 自動走行終了制御部
88 路面状態判定部
9 エンジンECU
10 ブレーキECU
100 エンジン
200 ブレーキ装置
201 マスタシリンダ圧センサ
θ 勾配

Claims (2)

  1. 車両駆動量と車両制動量の協調制御によって車両を所定の走行状態に制御する自動走行制御手段を備えた車両走行制御装置において、
    協調制御中のブレーキ液圧を当該協調制御中の車両駆動量と走行中の路面の勾配とに応じて求め、該協調制御中のブレーキ液圧を運転者のブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が超えたときに、前記協調制御を終了させて前記ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧による制動動作へと切り替える自動走行終了制御手段を設けたことを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 前記自動走行終了制御手段は、走行中の路面が整地路であれば、求められた前記協調制御中のブレーキ液圧を前記ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧との比較用の閾値として設定し、走行中の路面が不整地路であれば、該閾値を当該閾値よりも大きい値に補正したものが前記ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧との比較用の閾値として設定されるよう構成した請求項1記載の車両走行制御装置。
JP2010541646A 2009-06-19 2009-06-19 車両走行制御装置 Active JP5083414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/002806 WO2010146631A1 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5083414B2 true JP5083414B2 (ja) 2012-11-28
JPWO2010146631A1 JPWO2010146631A1 (ja) 2012-11-29

Family

ID=43355974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541646A Active JP5083414B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8948953B2 (ja)
JP (1) JP5083414B2 (ja)
CN (1) CN102076538B (ja)
WO (1) WO2010146631A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9981554B2 (en) 2015-02-25 2018-05-29 Hyundai Motor Company System and method for controlling braking of electric vehicle
JP2021046118A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008025753A1 (de) * 2008-05-29 2009-12-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Erkennen von Anomalitäten in Objektströmen über das Phämomen der Gruppengeschwindigkeit
US8738248B2 (en) * 2008-10-21 2014-05-27 Allison Transmission, Inc. System for controlling vehicle overspeeding via control of one or more exhaust brake devices
KR101294087B1 (ko) * 2011-12-09 2013-08-08 기아자동차주식회사 전기 자동차용 친환경 드라이빙 운전자 지원 시스템 및 지원 방법
JP5990946B2 (ja) * 2012-03-13 2016-09-14 日産自動車株式会社 エンジン制御装置
US8521377B1 (en) * 2012-05-14 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC OBD compliant rationality check system for adaptive cruise control
JP5927054B2 (ja) * 2012-06-11 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
GB2508461B (en) * 2012-08-16 2014-12-17 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method employing torque balancing
EP2885175B1 (en) * 2012-08-16 2019-10-09 Jaguar Land Rover Limited System and method for controlling vehicle speed
CN105593089B (zh) * 2013-09-30 2018-01-05 日立汽车系统株式会社 车辆的行驶控制装置
JP6299167B2 (ja) * 2013-11-12 2018-03-28 富士通株式会社 凹凸分析プログラム、凹凸分析方法、および凹凸分析装置
KR20150058889A (ko) * 2013-11-21 2015-05-29 현대모비스 주식회사 센서 융합 기반 자율 주행 제어 장치 및 방법
GB2523177B (en) * 2014-02-18 2017-05-10 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle movement on an inclined surface
GB2523203B (en) * 2014-02-18 2017-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Control System and method
KR101646113B1 (ko) * 2014-04-02 2016-08-05 현대자동차 주식회사 도로 구배 연산 방법 및 이를 이용한 차량 변속 제어 장치
JP6274036B2 (ja) * 2014-07-01 2018-02-07 株式会社デンソー 制御装置
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
WO2016051501A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立建機株式会社 運搬車両
KR101974768B1 (ko) * 2015-03-11 2019-05-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업 차량 및 작업 차량을 자동 주행시키는 주행 제어 장치
CN104875618A (zh) * 2015-04-02 2015-09-02 福建省纳金网信息技术有限公司 一种基于车载传感器自动限速的车辆安全驾驶系统
DE102015012377A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
BR112018008067A2 (ja) * 2015-10-23 2018-10-23 Nsk Ltd. Electric power steering device
KR20170119088A (ko) * 2016-04-18 2017-10-26 현대자동차주식회사 차량의 모터 토크 제어를 통한 제동 성능 향상 방법
SE542825C2 (en) 2018-04-26 2020-07-14 Scania Cv Ab A method for controlling a motor vehicle
CN111746537B (zh) * 2020-06-22 2022-05-17 重庆长安汽车股份有限公司 基于路面平整度的自适应巡航车速控制系统、方法及车辆
CN112598911A (zh) * 2021-03-05 2021-04-02 华砺智行(武汉)科技有限公司 一种v2x车联网环境下安全跟车方法、系统及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024821A (ja) * 1996-05-10 1998-01-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2004161173A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2004231065A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ圧力推定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
WO2002090158A1 (de) 2001-05-08 2002-11-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum unterstützen des anfahrens eines fahrzeugs an einem hang
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
DE502004004747D1 (de) * 2003-07-09 2007-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektrohydraulische bremsanlage für kraftfahrzeuge
DE102004058875A1 (de) * 2003-12-09 2005-08-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Kraftfahrzeuges mit einer elektrohydraulischen Bremsanlage mit Fahrdynamikregelung
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP2007077871A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4497231B2 (ja) * 2007-10-09 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用速度制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024821A (ja) * 1996-05-10 1998-01-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2004161173A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2004231065A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ圧力推定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9981554B2 (en) 2015-02-25 2018-05-29 Hyundai Motor Company System and method for controlling braking of electric vehicle
JP2021046118A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7251422B2 (ja) 2019-09-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 制御装置、自動走行システム、制御方法、制御プログラム及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN102076538A (zh) 2011-05-25
US8948953B2 (en) 2015-02-03
US20120271499A1 (en) 2012-10-25
WO2010146631A1 (ja) 2010-12-23
JPWO2010146631A1 (ja) 2012-11-29
CN102076538B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083414B2 (ja) 車両走行制御装置
US7600827B2 (en) Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES)
JP6290191B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP5148393B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
US7734402B2 (en) Driving-force distribution control device
CN109747632B (zh) 一种双动力源驱动车辆扭矩分配方法
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
US20080283325A1 (en) Apparatus for controlling load for vehicle driving wheel
WO2011145641A1 (ja) 制動制御装置
US8190347B2 (en) Method and apparatus for controlling anteroposterior acceleration of a vehicle
CN111284491B (zh) 滑行回收转矩的调节方法、调节装置和车辆
JP5104961B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2017505259A (ja) 車両速度制御システムおよび車両速度制御方法
JP2013035509A (ja) 車両用制動力制御装置
US9199650B2 (en) Vehicle driving force control device
JP2012076472A (ja) 車両の走行制御装置
JP5143100B2 (ja) 車両制御装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP4526792B2 (ja) トラクション制御装置
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP2015020626A (ja) トラクションコントロールシステム
JP2008167640A (ja) 電気自動車の車両制御装置、及び電気自動車の駆動システム
JP2002095106A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP3781101B2 (ja) 車輌の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3