JP5083397B2 - 路車協調照明システム - Google Patents

路車協調照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP5083397B2
JP5083397B2 JP2010219389A JP2010219389A JP5083397B2 JP 5083397 B2 JP5083397 B2 JP 5083397B2 JP 2010219389 A JP2010219389 A JP 2010219389A JP 2010219389 A JP2010219389 A JP 2010219389A JP 5083397 B2 JP5083397 B2 JP 5083397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
vehicle
illuminance
headlamp
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010219389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012071758A (ja
Inventor
陽介 服部
勝之 森
晋彦 千葉
真広 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010219389A priority Critical patent/JP5083397B2/ja
Priority to US13/239,735 priority patent/US8519624B2/en
Priority to DE102011083440A priority patent/DE102011083440A1/de
Priority to CN201110305521.4A priority patent/CN102573202B/zh
Publication of JP2012071758A publication Critical patent/JP2012071758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083397B2 publication Critical patent/JP5083397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/332Driving situation on city roads
    • B60Q2300/3321Detection of streetlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/47Direct command from other road users, i.e. the command for switching or changing the beam is sent by other vehicles or road devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/30Lamps commanded by wireless transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車載機と、道路に設置された路側機とが通信を行い、車両の前照灯と道路照明灯とが協調するように制御を行う路車協調照明システムに関する。
例えば、特許文献1には、交通量に応じて道路照明機の照明を制御することで、電力消費量を低減するようにした道路照明システムが開示されている。
この道路照明システムは、道路上を照明する道路照明灯と、道路上の照明対象領域内に進行しようとする車両が通過可能な位置に設けられたサービスマーカと、このサービスマーカ上を通過する車両から無線で送られてくる信号を受信する無線タグと、を備える。道路照明機は、その制御部により、無線タグで車両からの信号が受信されるまでは照明灯の照明を減光又は消灯するように制御される。そして、車両からの信号を受信したとき、照明灯の照明を所定時間点灯するように制御される。
さらに、特許文献1の道路照明システムでは、道路上に障害物(歩行者、自転車、自動車など)を検知すると、その障害物をスポット的に照らすように照明灯の照明を制御したり、交通事故や災害等のアクシデントが発生した場合に、そのアクシデント発生場所近傍の照明灯の照明の色を変化させたり、点滅させたりもする。
特開2002−305088号公報
特許文献1に記載の道路照明システムは、基本的に、通過車両が存在するときには道路照明機の照明灯を点灯し、通過車両が存在しないときには照明灯を減光又は消灯することによって、道路照明機の消費電力を低減するものである。すなわち、上述した道路照明システムは、通過車両が存在する場合は単に照明灯を点灯するだけで、その通過車両の状態を考慮した照明の制御を行うものではない。
ここで、例えば、車両がモータを走行駆動源とする電動車両であって、モータに電力を供給する電池の充電量が低下している場合、前照灯の点灯によって電力を消費してしまうと、車両の走行可能距離をより短くしてしまう。このような場合、車両の前方を十分に確認できる程度に道路照明機の照明灯の照度を増加させたり、照明範囲を拡大したりすることができれば、電動車両の前照灯の照度を下げることが可能となり、前照灯の点灯による電力消費を抑えることができる。その結果、走行可能距離の短縮を極力抑えることができ、電動車両の運転者にとって利便性を高めることができる。また、車両の前照灯が故障して、車両の前方を十分に照明することができない場合には、安全性を確保する上で、道路照明機の照度を増加させたりすることが効果的である。
すなわち、車両の前照灯による消費電力を低下させたい場合や、前照灯の照度を十分に確保できない場合には、前照灯の照明を補うように協調して道路照明機の照明を制御することで、利便性の向上や、安全性の確保を図ることが可能となるが、従来のシステムでは、このような点を考慮して道路照明機の照明を制御するものはなかった。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、車両に搭載された車載機と、道路に設置された路側機とが通信を行うことにより、車両の前照灯と道路照明灯とが協調するように制御することが可能な路車協調照明システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の路車協調照明システムは、車載機と路側機とを有し、車載機は、路側機と通信を行う車載機側通信機と、車両の前照灯の動作に関連する動作関連情報を検出する検出器と、検出された動作関連情報に基づき、路側機に対し道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求する車載機側調停部と、を備え、路側機は、車載機と通信を行う路側機側通信機と、車載機側調停部からの要求を受け入れるか否かを決定する路側機側調停部と、路側機側調停部における決定結果に基づいて、道路照明灯を制御する路側機側制御部と、を備えることを特徴とする。
上述した構成を備えることにより、車両の前照灯による消費電力を低下させたい場合や、前照灯の照度を十分に確保できない場合などを前照灯の動作関連情報として検出する。そして、車載機側調停部が、この動作関連情報に基づいて、路側機に対し道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求する。路側機側調停部は、この車載機側調停部からの要求を受け入れ得る場合には、道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方が行われるように、路側機側制御部により道路照明灯を制御する。この結果、前照灯の照度の低下などを補うように協調して道路照明灯を制御することが可能となり、車両の運転者の利便性の向上や、安全性の確保を図ることができる。
請求項2に記載したように、路側機側調停部は、路側機側通信機を介して、要求を受け入れるか否かの決定結果を車載機側調停部に通知し、車載機側調停部は、要求が路側機に受け入れられたか否かに応じて、車両の前照灯の照度と照明範囲の少なくとも一方を決定するものであり、車両の前照灯は、車載機側調停部による決定内容に従って制御されることが好ましい。これにより、車載機側調停部からの要求が路側機において受け入れられた場合に、車両の前照灯の照度を低下したり、照明範囲を縮小したりすることが可能になる。従って、例えば、車両の前照灯の照度を低下させつつ、道路照明灯の照度を増加させるといった制御を実行することが可能となる。
請求項3に記載したように、車両は、一例としてモータを走行駆動源とする電動車両であって、モータ及び前照灯に電力を供給する電池を搭載しており、検出器は、前照灯の動作に関連する動作関連情報として、電池の充電量を検出し、車載機側調停部は、電池の充電量が所定値以下に低下している場合に、路側機に対し、道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求し、その要求が路側機に受け入れられた場合に、少なくとも車両の前照灯の照度の低下を行うように決定することが好ましい。これにより、電池の充電量が低下している場合、道路照明灯側で、電動車両に対する照明を補うことが可能となり、電動車両では、前照灯の照度を低下させることができるので、前照灯による消費電力の低減を図ることができる。
請求項4に記載したように、検出器は、動作関連情報として、前照灯に故障が生じた場合に、その故障を検出するものであり、車載機側調停部は、前照灯が故障した場合に、路側機に対し、道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求することが好ましい。これにより、前照灯が故障して、前照灯の照度を十分に確保できない場合に、それを補うように協調して道路照明灯の照度や照明範囲を制御することが可能となり、車両が走行する上で、安全性の確保を図ることができる。
請求項5に記載したように、路側機側調停部は、車載機に対し前照灯の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更を要求するようにしても良い。例えば、道路照明灯が故障して、照度を十分に確保できない場合には、車両の前照灯の照度を増加させたり、照明範囲を拡大したりすることができれば、安全性を確保する上で好ましいことである。逆に、道路に面して民家などがあり、前照灯の明かりにより眩しさを与える虞がある場合には、道路照明灯の照度を十分に確保しつつ、車両の前照灯の照度を低下させたり、照明範囲を縮小したりすることが好ましい。このように、路側機側調停部から、車載機に対し前照灯の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更を要求可能に構成することにより、各種の状況に適合するように、車両の前照灯と、道路照明灯とを協調制御することが可能になる。
請求項6に記載したように、路側機側調停部は、複数の車両が道路照明灯の照明範囲を同時期に走行するとき、少なくとも1台の車両の車載機から、道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求され、その要求を受け入れる場合に、他の車両の車載機に対して、前照灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求するようにしても良い。たとえ一台の車両であっても、道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方が要求された場合、その要求に応じて、道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うことで、安全性の確保を図ることができる。この場合、他の車両においては、前照灯の照度を低下しても走行安全上問題は生じないため、路側機側調停部から前照灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求することが可能である。
請求項7に記載したように、路側機側調停部は、道路照明灯に故障が生じた場合に、車両の車載機に対して、前照灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求することが好ましい。これにより、道路照明灯が故障して、照度を十分に確保できない場合、道路照明灯による照明不足を車両の前照灯で補うように協調して制御することが可能になる。
請求項8に記載したように、路側機側調停部は、道路照明灯が道路を照明する付近において対向車両同士がすれちがう場合に、各々の対向車両の車載機に対して、前照灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求するとともに、道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うことを決定するようにしても良い。これにより、対向車両の運転者が、互いに前照灯によって眩しさを感じる状況を回避するように、車両の前照灯と道路照明灯とを協調して制御することができる。
請求項9に記載したように、路側機は、道路照明灯により照明する道路の交通量を検出する交通量検出手段を有し、交通量検出手段によって検出された交通量が所定量以上の場合に、路側機側調停部は、道路照明灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方、もしくは道路照明灯の消灯を決定するようにしても良い。道路照明灯の照明範囲を通過する車両が多数存在する場合、その通過車両の前照灯だけで、十分に明るさが確保できるためである。
本実施形態による路車協調照明システム全体の構成を示す構成図である。 車載機側から道路照明機側に、道路照明機による照明を強化する要求を出す場合の、車載機における処理(ステップS100〜S140)と、道路照明機における処理(S200〜S260)とを示すフローチャートである。 本実施形態による路車協調照明システムの動作説明図である。 道路照明機側から車載機側に、電動車両の前照灯の照明を変更する要求を出す場合の、道路照明機における処理(ステップS300〜S350)と、車載機における処理(S400〜S440)とを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態による路車協調照明システムについて、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態においては、モータを走行駆動源とする電動車両が、路側機としての道路照明機による照明範囲を通過する場合を例にとって説明する。ただし、本実施形態による路車協調照明システムは、電動車両のみを対象とするものではなく、エンジンを走行駆動源とする車両の車載機との間でも、車両の前照灯と道路照明灯とが協調するように制御を行うものである。
図1は、本実施形態による路車協調照明システム全体の構成を示す構成図である。図1に示すように、路車協調照明システムは、電動車両に搭載された車載機10と、道路照明機20とからなる。
まず、車載機10について説明する。車載機10が搭載される電動車両は、走行駆動源であるモータ(図示せず)や前照灯(ヘッドライト)17に電力を供給する電池(図示せず)を備えている。車載機10は、その電池の充電量(電池残量)を検出する電池残量検出部11を有する。さらに、車載機10は、電動車両の前照灯17の動作状態を検出する前照灯状態検出部12を有する。これらの電池残量検出部11及び前照灯状態検出部12の検出結果は、前照灯17の動作に関連する動作関連情報として、車両状態管理部13に出力される。
車両状態管理部13は、電池残量検出部11によって検出された電池の充電量が所定値以下に低下しているか否か判定する。この判定結果は、後述する車載機側調停部14に出力される。なお、車両状態管理部13は、電池の充電量に基づいて、車両の航続可能距離を算出し、表示器(図示せず)に表示するようにしても良い。また、車両状態管理部13は、前照灯状態検出部12の検出結果から、前照灯17が正常に動作しているか、それとも故障が発生しているのかを判定する。この前照灯17の動作状態に関する判定結果も、後述する車載機側調停部14に入力される。
車載機側調停部14は、前照灯17が点灯されているときに、電池の充電量が所定値以下に低下しているとの判定結果を受け取った場合、もしくは前照灯17に故障が発生しているとの判定結果を受け取った場合には、道路照明機20に照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うよう要求を送信する。これにより、前照灯17の照度を下げたり、照射範囲を縮小したりして、前照灯17による消費電力を低下させたい場合や、前照灯17の故障により前照灯17の照度を十分に確保できない場合などに、道路照明機20に対して、照度の増加や照明範囲の拡大を要求することができる。この要求の送信は、車載機側通信部15を介して行われる。
また、車載機側調停部14は、車載機側通信部15を介して、送信した要求に対する応答を道路照明機20から受信する。道路照明機20は、車載機10から、照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うよう要求を受けた場合、故障等、特別な理由でその要求を受け入れられない場合を除き、原則として、その要求を受け入れる。
そして、車載機側調停部14は、道路照明機20から要求を受け入れる旨の応答を受けると、電池残量が低下している場合には、前照灯17の照度の低下を行うように決定する。すなわち、道路照明灯28により、電動車両に対する照明を補うことが可能となるので、電動車両では、前照灯17の照度を低下させたり、照度を低下させつつ照明範囲を縮小したりすることができる。その結果、前照灯17による電池の電力消費の低減を図ることができ、走行可能距離の短縮を極力抑えることができる。
一方、道路照明機20から要求を受け入れることができない旨の応答を受け取った場合には、車載機側調停部14は、前照灯17の照度を低下させたり、照明範囲を縮小したりせず、通常の照度、及び照明範囲を維持することを決定する。
また、後述するように、車載機側調停部14は、道路照明機20の路側機側調停部25から前照灯17の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更の要求を受ける場合がある。このような要求を受けた場合、車載機側調停部14は、上述した車両状態管理部13による判定結果を考慮し、その要求に応えるか否かを決定する。すなわち、車載機側調停部14は、路側機側調停部25からの要求と、自身の都合による照明できる範囲などを考慮して、前照灯17の照度、照明範囲を決定することにより、前照灯17による照明の態様の調停を行う。
車載機側調停部14が決定した照度、照明範囲は、車載機側制御部16に出力される。車載機側制御部16は、車載機側調停部14が決定した照度、照明範囲に従って、前照灯17を制御する。
なお、前照灯17は、その照度や照明範囲を連続的又は段階的に可変できるように構成されている。ここで、可変するのは、照度のみであっても良いし、照明範囲のみであっても良い。また、照度と照明範囲とを同時に可変しても良い。なお、電池の消費電力の低減を図る際には、少なくとも前照灯の照度を低下させることが必要である。そして、照明範囲を縮小しつつ、照度を低下させれば、電動車両の運転者が前照灯17の照明により視認できる範囲は縮小するが、その照明範囲の明るさはそれほど低下させずに済む。
次に、路側機としての道路照明機20について説明する。道路照明機20は、道路照明灯28により照明する道路の交通量を検出する交通量検出部21を有する。たとえば、道路上を撮影するカメラの撮影画像から、道路上を走行する車両を認識することにより、交通量を検出したり、交通情報センター(図示せず)から、該当する道路の交通量に関する情報を取得することで交通量を検出したりすることができる。また、道路照明機20は、道路照明灯28の動作状態を検出する照明灯状態検出部22を有するとともに、道路上に故障車などの障害物が存在する場合に、その障害物を検出する障害物検出部23を有する。
上述した交通量検出部21、照明灯状態検出部22、障害物検出部23による検出結果は、道路状況管理部24に出力される。道路状況管理部24は、交通量検出部21による検出結果に基づいて、交通量が所定量以上であるか否かを判定したり、道路照明灯28が道路を照明する付近において対向車両同士がすれちがうか否かを判定したりする。また、道路状況管理部24は、照明灯状態検出部22による検出結果に基づいて、道路照明灯28が正常に動作して道路を照明できるか、それとも何らかの故障が生じて、道路を照明できなかったり、照度や照明範囲の変更が不可であったりするかを判定する。さらに、道路状況管理部24は、障害物検出部23の検出結果に基づいて、道路上における障害物の有無を判定し、障害物が存在する場合には、その位置を特定する。道路状況管理部24における判定結果は、路側機側調停部25に出力される。
路側機側調停部25は、車載機10から、照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うよう要求を受信した場合には、例えば照明灯状態検出部22による検出結果に基づく道路状況管理部24による判定結果などを考慮して、その要求に応じるか否かを決定する。すなわち、路側機側調停部25は、車載機10からの要求と、自身の都合による照明すべき範囲や照明できる範囲などを考慮して、道路照明機20における照明の態様の調停を行う。なお、障害物検出部23によって道路上に障害物が検出されている場合、その障害物をスポット的に照明することにより、車両の運転者に障害物の存在を気付きやすくすることができる。そのため、路側機側調停部25は、障害物が道路上に存在する場合には、車載機10からの要求よりも、障害物の照明を優先させても良い。また、例えば、交通事故等の災害が発生した場合も、その発生箇所の照明を、車載機10からの要求よりも優先させても良い。
路側機側調停部25は、上述したようにして、道路照明機20における照明の態様の調停を行うと、その調停の結果、車載機10からの要求に応えうるか否かを示す応答を、車載機10に送信する。
なお、路側機側調停部25は、車載機10から、照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うよう要求を受信しない場合には、道路状況管理部24における種々の判定結果に基づいて、道路照明灯28の点消灯、及び点灯する場合の照明の態様を決定する。例えば、路側機側調停部25は、交通量検出部21によって検出された交通量が所定量以上の場合、道路照明灯28の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を行うか、もしくは道路照明灯28を消灯するように決定する。道路照明灯28の照明範囲を通過する車両が多数存在する場合、その通過車両の前照灯だけで、十分に明るさが確保できるためである。
さらに、路側機側調停部25は、種々の状況において、車載機10に対し前照灯17の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更を要求したりもする。例えば、道路照明灯28が故障して、道路上の照度を十分に確保できない場合には、車両の前照灯17の照度を増加させたり、照明範囲を拡大したりすることができれば、安全性を確保する上で好ましい。逆に、道路に面して民家などがあり、前照灯17の明かりにより、その民家の住人に眩しさを与える虞がある場合には、道路照明灯28の照度を十分に確保しつつ、車両の前照灯17の照度を低下させたり、照明範囲を縮小したりすることが好ましい。このように、路側機側調停部25から、車載機10に対し前照灯17の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更を要求可能に構成することにより、各種の状況に適合するように、車両の前照灯17と、道路照明灯28とを協調して制御することが可能になる。
さらに、路側機側調停部25が、車載機10に対し前照灯17の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更を要求する状況について説明する。
例えば、路側機側調停部25は、複数の車両が道路照明灯28の照明範囲を同時期に走行するとき、少なくとも1台の車両の車載機10から、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求され、その要求を受け入れる場合には、他の車両の車載機10に対して、前照灯17の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求する。たとえ一台の車両からであっても、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方が要求された場合、その要求に応じて、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うことで、安全性の確保や利便性の向上を図ることができる。この場合、他の車両においては、前照灯17の照度を低下しても走行安全上問題は生じないため、路側機側調停部25から前照灯17の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求することが可能である。
また、路側機側調停部25は、道路照明灯28に故障が生じた場合に、車両の車載機10に対して、前照灯17の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求する。これにより、道路照明灯28が故障して、道路上を照明する際に照度を十分に確保できない場合など、道路照明灯28による照明不足を車両の前照灯17で補うように協調して制御することが可能になる。
さらに、路側機側調停部25は、道路照明灯28が道路を照明する付近において対向車両同士がすれちがう場合に、各々の対向車両の車載機10に対して、前照灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求するとともに、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うことを決定するようにしても良い。これにより、対向車両の運転者が、互いに相手車両の前照灯17によって眩しさを感じる状況を回避するように、車両の前照灯17と道路照明灯28とを協調して制御することができる。
路側機側調停部25が決定した道路照明灯28の照度、照明範囲は、路側機側制御部27に出力される。路側機側制御部27は、路側機側調停部25が決定した照度、照明範囲に従って、道路照明灯28を制御する。
道路照明灯28は、道路脇に設置され、道路上を照明するものであって、その照度や照明範囲を連続的又は段階的に可変できるように構成されている。また、路側機側制御部27によって制御される道路照明灯28は1灯でも良いし、複数灯であっても良い。
次に、図2のフローチャート及び図3の作動説明図を用いて、本実施形態による路車協調照明システムの作動及び効果について説明する。なお、図2に示すフローチャートは、車載機10における処理(ステップS100〜S140)と、道路照明機20における処理(S200〜S260)とが示されており、車載機10における処理は、電動車両において、運転者の操作によって前照灯17が点灯された時、もしくは特定の条件が成立した時(例えば、車両がオートライトシステムを備え点灯状態である時や、車両が当該システムの制御可能な地域に入ったことを検知した時など)、その処理が開始される。一旦、車載機10における処理が開始されると、車載機10は、所定時間毎に繰り返し図2のフローチャートに示す処理を実行する。
まず、ステップS100では、電池残量検出部11及び前照灯状態検出部12により、前照灯の動作状態に関連する情報を検出する。ステップS110では、電池残量検出部11によって検出された電池の充電量が所定値以下に低下していたり、前照灯状態検出部12により、前照灯17の故障状態が検出されたりしたことに基づいて、道路照明機20による照明の強化が必要であるか否かを判定する。この判定処理において、照明の強化が必要と判定されるとステップS120に進み、照明の強化は不要であると判定されると、車載機10における処理を終了する。
ステップS120では、道路照明機20へ、照明の照度を増加したり、照明範囲を拡大したりすることにより、道路照明機20による照明を強化する要求を送信する。続くステップS130では、道路照明機20からの応答に基づいて、道路照明機20が要求を受け入れたか否かを判定する。そして、要求を受け入れたと判定した場合には、ステップS140に進み、要求が受け入れられなかった場合には、車載機10における処理を終了する。なお、車載機10から要求を送信してから所定時間が経過するまでに、道路照明機20からの応答が受信されなかった場合には、電動車両の近傍に道路照明機20が存在しないとみなして、車載機10は処理を一旦終了する。
ステップS140では、前照灯17の照度、照明範囲を調整する。具体的には、電池残量が低下している場合には、少なくとも前照灯17の照度の低下を行うように決定する。その結果、前照灯17による電池の電力消費の低減を図ることができ、走行可能距離の短縮を極力抑えることができる。
一方、道路照明機20においては、まずステップS200において、交通量検出部21、照明灯状態検出部22、及び障害物検出部23により、道路の状況などを検出する。そして、ステップS210において、車載機10からの要求を受信したか否かを判定する。車載機10からの要求を受信した場合には、ステップS220の処理に進み、要求を受信していない場合には、ステップS250の処理に進む。
ステップS220では、車載機10からの要求と、道路照明機20側の都合による照明すべき範囲や照明できる範囲などを調停して、道路照明機20における照明の態様(照度、照明範囲)を決定する。そして、ステップS230では、車載機10からの要求に応えるか否かを示す応答を、車載機10に送信する。続くステップS240では、決定された照度、照明範囲となるように、道路照明灯28を調整する。
一方、ステップS250では、検出された道路状況に応じて、道路照明灯28の点消灯、及び点灯する場合の照明の態様を決定する。例えば、図3に示すように、通過車両がいない場合には、道路照明灯28を減灯(照度の低下及び/又は照明範囲の縮小)あるいは消灯するように決定して、無駄な電力消費を抑制する。また、交通量が所定量以上の場合も、道路照明灯28を減灯あるいは消灯するように決定する。道路照明灯28の照明範囲を通過する車両が多数存在する場合、その通過車両の前照灯だけで、十分に明るさが確保できるためである。
続くステップS260では、ステップS250において決定された態様で、道路照明灯28の点消灯制御を行う。
以上のような制御を行うことにより、車両の前照灯17による消費電力を低下させたい場合や、前照灯の照度を十分に確保できない場合などに、道路照明機20に対して道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うように、道路照明の強化が要求される。道路照明機20は、この車載機10からの要求を受け入れ得る場合、図3に示すように、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を実行する。この結果、前照灯17の照度の低下などを補うように協調して道路照明灯28を制御することが可能となり、車両の運転者の利便性の向上や、安全性の確保を図ることができる。
また、道路照明機20は、路側機側通信部26を介して、要求を受け入れるか否かの決定結果を車載機10に通知する。車載機10は、要求が道路照明機20に受け入れられたか否かに応じて、車両の前照灯17の照度と照明範囲の少なくとも一方を決定する。これにより、車載機10からの要求が道路照明機20において受け入れられた場合に、図3に示すように、車両の前照灯17の照度を低下したり、照明範囲を縮小したりすることが可能になる。従って、例えば、車両の前照灯の照度を低下させつつ、道路照明灯の照度を増加させるといった制御を実行することが可能となる。
以上、説明した図2のフローチャートは、一例として、車載機10側から道路照明機20側に、照明の照度を増加したり、照明範囲を拡大したりすることにより、道路照明機20による照明を強化する要求を出す処理を示したものである。それとは逆に、道路照明機20側から車載機10側に、前照灯17の照明の態様の変更を要求する場合について、図4のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS300では、交通量検出部21、照明灯状態検出部22、及び障害物検出部23により、道路の状況などを検出する。そして、ステップS310において、検出した道路の状況などに基づいて、車載機10に対し前照灯17の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更を要求することが必要であるか否かを判定する。
車載機10に対して、前照灯17の照度と証明範囲の少なくとも一方の変更を要求する必要があると判定する状況としては、上述したように、道路照明灯28が故障した場合、道路に面して民家などがある場合、複数の車両が道路照明灯28の照明範囲を同時期に走行するとき、少なくとも1台の車両の車載機10から、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求され、その要求を受け入れる場合、道路照明灯28が道路を照明する付近において対向車両同士がすれちがう場合、などである。
ステップS310の判定処理において、車両照明の変更が必要と判定されるとステップS320に進み、車両照明の変更は不要であると判定されると、ステップS350の処理に進む。
ステップS320では、車載機10へ、前照灯17の照度を増減したり、照明範囲を拡縮したりすることにより、前照灯17の照明を変更する要求を送信する。続くステップS330では、車載機10からの応答に基づいて、車載機10が要求を受け入れたか否かを判定する。そして、要求が受け入れられたと判定した場合には、ステップS340に進み、要求が受け入れられなかった場合には、ステップS350に進む。ステップS340では、道路照明灯28の照度、照明範囲を調整する。具体的には、道路に面して民家などがある場合には、道路照明灯28の照度を十分に確保すべく、道路照明灯28の照度を増加させたり、照明範囲を拡大したりする。また、道路照明灯28が道路を照明する付近において対向車両同士がすれちがう場合にも、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行う。逆に、道路照明灯28が故障している場合には、照射できる範囲の照度、照明範囲に道路照明灯28の照明を調整する。
一方、ステップS350では、車側の照明の変更が不要であるか、又は車側において、照明の変更要求に応じられない状況であるため、この場合には、検出された道路の状況に応じて、道路照明灯28の点消灯、及び点灯する場合の照明の態様を決定する。これは、上述したステップS250,S260の処理と同様に行われる。
一方、車載機10においては、まずステップS400において、電池残量検出部11及び前照灯状態検出部12により、前照灯の動作状態に関連する情報を検出する。ステップS410では、道路照明機20からの要求を受信したか否かを判定する。道路照明機20からの要求を受信した場合には、ステップS420の処理に進み、要求を受信していない場合には、処理を終了する。
ステップS420では、道路照明機20からの要求と、車載機10側の都合による前照灯17の照度や照明範囲とを調停して、前照灯17による照明の態様(照度、照明範囲)を決定する。そして、ステップS430では、道路照明機20からの要求に応えるか否かを示す応答を、道路照明機20に送信する。続くステップS440では、決定された照度、照明範囲となるように、前照灯17を調整する。
以上のような制御を行うことにより、交通量、道路照明灯28の故障、道路に面して民家などがある、道路照明灯28が道路を照明する付近において対向車両同士がすれちがうなど、各種の状況に適合するように、車両の前照灯17と、道路照明灯28とを協調制御することが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
例えば、道路照明機20が所定間隔で連続して設けられている場合、個々の道路照明機が個別に照明の態様を決定するのではなく、相互に連携して、道路照明灯28の点消灯や点灯の態様を制御するようにしても良い。このようにすれば、例えば、走行車両を先導するように、道路照明灯28を点灯することで、点灯する道路照明灯28の数を減らしながら、安全で効率的な道路照明を行うことができる。
また、この場合、先頭に位置する道路照明機20の路側機側通信部26から、先頭である旨を示す情報を車載機10に送信し、かつ最後尾に位置する道路照明機20の路側機側通信部26から最後尾である旨の情報を車載機10に送信することにより、車載機10にて、道路照明機20が連続する区間を把握することが可能となり、前照灯の調整をタイミングよく実行することが可能となる。
また、上述した実施形態では、道路照明機20において、道路照明灯28が道路を照明する付近において対向車両同士がすれちがう場合に、各々の対向車両の車載機10に対して、前照灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求していた。しかしながら、車載機10において、前照灯の光などに基づき対向車両を検出した場合に、道路照明機20に対して、道路照明灯28の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うことを要求するとともに、その要求が受け入れられた場合、車両において、前照灯17の照度の低下と照明範囲の縮小との少なくとも一方を行うようにしても良い。このようにしても、対向車両の運転者に対して、自車両の前照灯により眩しさを感じさせることを回避しつつ、十分な道路照明が確保できるように、車両の前照灯17と道路照明灯28とを協調して制御することができる。
10 車載機
11 電池残量検出部
12 前照灯状態検出部
13 車両状態管理部
14 車載機側調停部
15 車載機側通信部
16 車載機側制御部
17 前照灯
20 道路照明機
21 交通量検出部
22 照明灯状態検出部
23 障害物検出部
24 道路状況管理部
25 路側機側調停部
26 路側機側通信部
27 路側機側制御部
28 道路照明灯

Claims (9)

  1. 車両に搭載された車載機と、道路に設置された路側機とが通信を行い、車両の前照灯と道路照明灯とが協調するように制御を行う路車協調照明システムであって、
    前記車載機は、
    前記路側機と通信を行う車載機側通信機と、
    前記車両の前照灯の動作に関連する動作関連情報を検出する検出器と、
    前記検出器によって検出された動作関連情報に基づき、前記路側機に対し前記道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求する車載機側調停部と、を備え、
    前記路側機は、
    前記車載機と通信を行う路側機側通信機と、
    前記車載機側調停部からの要求を受け入れるか否かを決定する路側機側調停部と、
    前記路側機側調停部における決定結果に基づいて、前記道路照明灯を制御する路側機側制御部と、を備えることを特徴とする路車協調照明システム。
  2. 前記路側機側調停部は、前記路側機側通信機を介して、前記要求を受け入れるか否かの決定結果を前記車載機側調停部に通知し、
    前記車載機側調停部は、要求が前記路側機に受け入れられたか否かに応じて、前記車両の前照灯の照度と照明範囲の少なくとも一方を決定し、
    前記車両の前照灯は、前記車載機側調停部による決定内容に従って制御されることを特徴とする請求項1に記載の路車協調照明システム。
  3. 前記車両は、モータを走行駆動源とする電動車両であって、前記モータ及び前記前照灯に電力を供給する電池を搭載しており、
    前記検出器は、前記前照灯の動作に関連する動作関連情報として、前記電池の充電量を検出し、
    前記車載機側調停部は、前記電池の充電量が所定値以下に低下している場合に、前記路側機に対し、前記道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求し、その要求が前記路側機に受け入れられた場合に、前記車両の前照灯の照度の低下を行うように決定することを特徴とする請求項2に記載の路車協調照明システム。
  4. 前記検出器は、前記動作関連情報として、前記前照灯に故障が生じた場合に、その故障を検出するものであり、
    前記車載機側調停部は、前記前照灯が故障した場合に、前記路側機に対し、前記道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求することを特徴とする請求項1に記載の路車協調照明システム。
  5. 前記路側機側調停部は、前記車載機に対し前記前照灯の照度と照明範囲の少なくとも一方の変更を要求することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の路車協調照明システム。
  6. 前記路側機側調停部は、複数の車両が道路照明灯の照明範囲を同時期に走行するとき、少なくとも1台の車両の車載機から、前記道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求され、その要求を受け入れる場合に、他の車両の車載機に対して、前記前照灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求することを特徴とする請求項5に記載の路車協調照明システム。
  7. 前記路側機側調停部は、前記道路照明灯に故障が生じた場合に、前記車両の車載機に対して、前記前照灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を要求することを特徴とする請求項5に記載の路車協調照明システム。
  8. 前記路側機側調停部は、前記道路照明灯が道路を照明する付近において対向車両がすれちがう場合に、前記対向車両の車載機に対して、前記前照灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方を要求するとともに、前記道路照明灯の照度の増加と照明範囲の拡大の少なくとも一方を行うことを決定することを特徴とする請求項5に記載の路車協調照明システム。
  9. 前記路側機は、前記道路照明灯により照明する道路の交通量を検出する交通量検出手段を有し、
    前記交通量検出手段によって検出された交通量が所定量以上の場合に、前記路側機側調停部は、前記道路照明灯の照度の低下と照明範囲の縮小の少なくとも一方、もしくは前記道路照明灯の消灯を決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の路車協調照明システム。
JP2010219389A 2010-09-29 2010-09-29 路車協調照明システム Expired - Fee Related JP5083397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219389A JP5083397B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 路車協調照明システム
US13/239,735 US8519624B2 (en) 2010-09-29 2011-09-22 Roadside-vehicle cooperative illumination system
DE102011083440A DE102011083440A1 (de) 2010-09-29 2011-09-26 Zusammenwirkendes Strassenrand-Fahrzeug-Beleuchtungssystem
CN201110305521.4A CN102573202B (zh) 2010-09-29 2011-09-29 路边车辆协作照明系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219389A JP5083397B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 路車協調照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071758A JP2012071758A (ja) 2012-04-12
JP5083397B2 true JP5083397B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=45804877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219389A Expired - Fee Related JP5083397B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 路車協調照明システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8519624B2 (ja)
JP (1) JP5083397B2 (ja)
CN (1) CN102573202B (ja)
DE (1) DE102011083440A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247030A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Panasonic Corp 照明制御システム
KR101743971B1 (ko) * 2014-02-04 2017-06-07 솔라텍주식회사 태양광 에너지를 활용한 디지털 무선통신 제어용 도로 표시등
CN106463049B (zh) * 2014-04-04 2019-12-10 飞利浦灯具控股公司 用来经由环境感知和传感器校准和验证支持自主车辆的系统和方法
KR101619651B1 (ko) * 2014-11-26 2016-05-10 현대자동차주식회사 운전자 감시장치 및 그의 조명제어방법
WO2016124409A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Philips Lighting Holding B.V. Road lighting
DE102016107154A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit Übermittlung von Betriebsdaten
US10052998B2 (en) * 2016-07-14 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with headlight sweep
US20180139821A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 General Electric Company Method and apparatus for autonomous lighting control
CN108237967B (zh) * 2016-12-23 2021-06-08 电信科学技术研究院 一种进行灯光控制的方法和设备
CN106740431A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 长沙理工大学 一种基于车路协同的汽车大灯自动控制系统
DE102017001897A1 (de) 2017-02-28 2017-11-23 Daimler Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines Notsignals
DE102017205075A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeugbasierte Steuerung einer Beleuchtung
US10317990B2 (en) 2017-05-25 2019-06-11 International Business Machines Corporation Augmented reality to facilitate accessibility
US10882449B2 (en) 2017-10-03 2021-01-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light platoon
CN107770936B (zh) * 2017-11-24 2019-11-08 重电智能科技扬州股份有限公司 路灯控制装置、路灯及路灯跟随系统
US11107346B2 (en) 2017-12-21 2021-08-31 Lumileds Llc Road lighting
JP7086632B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-20 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載カメラシステム
US11798406B2 (en) 2018-03-21 2023-10-24 Lumileds Llc Road lighting
US10703259B1 (en) 2018-12-21 2020-07-07 Nissan North America, Inc. Vehicle component control assembly
RU2730930C1 (ru) * 2020-02-05 2020-08-26 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ" (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) Способ автоматизированного энергосберегающего управления освещением участков автомобильных дорог
RU2754355C1 (ru) * 2020-09-23 2021-09-01 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный научный агроинженерный центр ВИМ" (ФГБНУ ФНАЦ ВИМ) Система автоматизированного энергосберегающего управления освещением участков автомобильных дорог
US20210107398A1 (en) * 2020-12-21 2021-04-15 Juan Munoz Dynamically adjusting an infrastructure item
KR20230027625A (ko) * 2021-08-19 2023-02-28 한국전자통신연구원 주행 협상에 기반한 협력 주행 방법 및 이를 위한 장치
JP7468556B2 (ja) 2022-02-17 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 移動体支援システム及び移動体支援方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342986A (ja) 1991-05-20 1992-11-30 Nissan Motor Co Ltd 道路照明システム
JPH0513174A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Nissan Motor Co Ltd 道路照明システム
JPH05283173A (ja) * 1992-03-17 1993-10-29 Nissan Motor Co Ltd 道路照明システム
JPH0731005A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の回生ブレーキ装置用制御装置
US6049171A (en) * 1998-09-18 2000-04-11 Gentex Corporation Continuously variable headlamp control
JP2001102182A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 道路照明の点灯制御システム及び道路照明の点灯制御方法
JP2001307895A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 道路照明システム
JP2002305088A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Toshiba Corp 道路照明システム
KR100506765B1 (ko) * 2002-11-11 2005-08-05 전영일 차량의 전조등 제어장치 및 방법과 그를 위한 다기능구조를 갖는 전조등 램프
JP2004168209A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hitachi Ltd 照射システムおよび光軸変更装置
JP4233906B2 (ja) * 2003-03-27 2009-03-04 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ヘッドライト輝度制御方法及びヘッドライト輝度制御装置
KR20040106711A (ko) * 2003-06-11 2004-12-18 현대자동차주식회사 단거리전용통신을 이용한 속도위반 단속 시스템
JP4534456B2 (ja) * 2003-09-24 2010-09-01 パナソニック電工株式会社 道路灯監視装置および監視方法
CN2744561Y (zh) * 2004-07-16 2005-12-07 叶绍东 车用智能汇灯控制装置
JP4697101B2 (ja) * 2006-09-07 2011-06-08 株式会社デンソー 車両検出装置、およびライト制御装置
JP2010202094A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8519624B2 (en) 2013-08-27
US20120074842A1 (en) 2012-03-29
DE102011083440A1 (de) 2012-03-29
CN102573202B (zh) 2014-06-25
JP2012071758A (ja) 2012-04-12
CN102573202A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083397B2 (ja) 路車協調照明システム
EP2641780B1 (en) Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns, and method for controlling light emission of a sub headlight unit
US9505339B2 (en) Method and control unit for activating at least one headlight of a vehicle using a traffic density
EP2657078B1 (en) Headlight unit and headlight system for use in vehicle that leans into turns, vehicle that leans into turns, and method for controlling a headlight unit
JP2012121521A (ja) 光量制御装置および光量制御プログラム
US20140015411A1 (en) method and control device for switching on the high beam headlights of a vehicle
JP2013010368A (ja) 車両のランプ制御装置
JP5222743B2 (ja) 車両用前照灯装置
JPWO2019035433A1 (ja) 自動運転車両
EP3838670B1 (en) Headlamp control method and headlamp control device
EP3254537B1 (en) Road lighting
US10336244B2 (en) Arrangement and method for producing an asymmetrical, glare-free high-beam
CN111071142B (zh) 车辆远光控制系统、方法及车辆
JP2011207349A (ja) 車両ランプシステム
JP2010143336A (ja) 前方照射自動制御装置
JP2007168595A (ja) 運転支援装置
WO2013137324A1 (ja) 車載用照明装置
JP6750527B2 (ja) 運転支援装置
JP2010202094A (ja) 車両用照明システム
JP7356853B2 (ja) 自動運転可能な車両
KR101360672B1 (ko) 차량 전조등 자동 디밍 제어 장치
KR20090055768A (ko) 차량용 헤드라이트의 자동전환 제어시스템 및 그 방법
JP2007290548A (ja) 放電管点灯制御装置
JP7361555B2 (ja) 自動運転可能な車両
KR102175909B1 (ko) 차량 전조등 자동제어장치 및 자동제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees