JP5083076B2 - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5083076B2
JP5083076B2 JP2008178771A JP2008178771A JP5083076B2 JP 5083076 B2 JP5083076 B2 JP 5083076B2 JP 2008178771 A JP2008178771 A JP 2008178771A JP 2008178771 A JP2008178771 A JP 2008178771A JP 5083076 B2 JP5083076 B2 JP 5083076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive
members
conductive filler
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021230A (ja
Inventor
今井  博和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008178771A priority Critical patent/JP5083076B2/ja
Publication of JP2010021230A publication Critical patent/JP2010021230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083076B2 publication Critical patent/JP5083076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Description

本発明は、熱伝導性の接着剤を介して両部材間を熱的および機械的に接続してなる電子装置の製造方法に関する。
従来では、この種の電子装置の接続は、はんだを介して行われてきたが、近年、はんだ接続に替わる接続方法として、熱伝導性の接着剤を用いた接続方法が採用されてきている。
熱伝導性の接着剤は、熱硬化性樹脂に熱伝導性フィラーを含有してなるものであるが、この場合、当該接着剤を、被接着部材である第1の部材と第2の部材との間に介在させ(接着剤配置工程)、続いて、熱硬化性樹脂を加熱して硬化させることにより両部材を接続する(硬化工程)(たとえば、特許文献1参照)。
このような熱伝導性の接着剤による接続は、Pbを使用しないため環境問題に対応できること、洗浄を廃止できること、コストをセーブできること等、はんだには無いメリットを有する。そして、この接着剤では、当該接着剤を高熱伝導化するために、熱伝導性フィラーの含有割合を高める、いわゆるフィラーの高充填化を行う手法が一般的である。
特開2001−266642号公報
本発明者は、実際に、熱伝導性フィラーの高充填化について検討を行った。図7は、本発明者が行った試作検討の結果を示すものであり、従来技術に基づき、接着剤中の熱伝導性フィラーの割合を変えた場合において、各部材と接着剤との界面における熱抵抗(以下、界面熱抵抗という)を測定した結果を示す図である。
図7に示されるように、たとえば熱伝導性フィラーの割合を77.2wt%から87.6wt%というように熱伝導性フィラーを高充填化して、接着剤自体の熱伝導率を向上させても、界面熱抵抗を十分に低減できない。また、高充填化したものであっても、はんだと比べると界面熱抵抗がかなり高い。これは、被接着部材との接続界面において、熱伝導性フィラーの接触面積および接触圧が不十分なためである。
たとえば、熱伝導性接着剤を介して、第1の部材としてのICチップを、第2の部材としての基板に接続した場合の接続厚さは、一般的に10〜40μmで制御可能である。この場合、接着剤の材料の母材である樹脂の熱抵抗の低さは、あまり影響ないが、熱伝導性フィラーを分散させた材料であることから、当該フィラーが被接着部材に完全に接触することが困難となる。仮に、接触したとしてもその点数は少なく、非常に微小な点接触であるため、接続部の熱抵抗において支配的なのは界面熱抵抗である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、熱伝導性の接着剤を介して両部材間を熱的および機械的に接続してなる電子装置の製造方法において、熱伝導性フィラーの含有割合を高めることなく、当該フィラーによる良好な接触状態を実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、まず、接着剤(30)として、熱硬化性樹脂(31)が第1の樹脂(311)と第1の樹脂(311)よりも硬化速度が遅い第2の樹脂(312)とにより構成されるとともに、熱伝導性フィラー(32)は第2の樹脂(312)に含有されているとともに第2の樹脂(312)よりも熱膨張係数が大きい材料よりなるものを用意する。
そして、接着剤配置工程では、第1の樹脂(311)が両部材(10、20)の間にて両部材(10、20)の接続部の周辺部側に位置し、第2の樹脂(312)が両部材(10、20)の間にて第1の樹脂(311)の内側に位置するように、接着剤(30)の配置を行う。
次に行う硬化工程では、加熱することで第2の樹脂(312)を未硬化状態としつつ第1の樹脂(311)を硬化させて両部材(10、20)の接続部の周辺部同士を接着する第1の硬化工程と、次に未硬化状態にある第2の樹脂(312)中で熱伝導性フィラー(32)を加熱して膨張させる第2の硬化工程と、次に、加熱することで第2の樹脂(312)を硬化させて第1の樹脂(311)の内側にて両部材(10、20)を接着する第3の硬化工程とを行う。以上が本発明の製造方法である。
それによれば、第1の硬化工程で、第1の樹脂(311)により両部材(10、20)が固定され、この固定状態で、続く第2の硬化工程では未硬化状態の第2の樹脂(312)中にて熱伝導性フィラー(32)が熱膨張するので、熱伝導性フィラー(32)と両部材(10、20)との接触圧、または、熱伝導性フィラー(32)同士の接触圧が高まり、熱伝導性フィラー(32)による良好な接触状態が得られる。そして、第3の硬化工程では、第2の樹脂(312)が硬化することにより、当該熱伝導性フィラー(32)による良好な接触状態が保持される。
よって、本発明によれば、熱伝導性フィラー(32)の含有割合を高めることなく、熱伝導性フィラー(32)による良好な接触状態を実現することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、用意される接着剤(30)における熱伝導性フィラー(32)は、第2の樹脂(312)よりも熱膨張係数が大きい材料よりなる芯材部(321)と、芯材部(321)の表面に設けられた金属部(322)とにより構成されたものにできる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の実施形態に係る熱伝導性接着剤30を用いた電子装置S1の概略断面構成を示す図であり、(b)は(a)中の上方から見たときの熱伝導性接着剤30における熱硬化性樹脂31の配置形態を示す概略平面図である。
第1の部材としての電子部品10が第2の部材としての回路基板20の上に搭載され、回路基板20の電極21と電子部品10とが導電性接着剤30を介して電気的・熱的に接続されている。なお、回路基板20の電極21を以下、基板電極21ということにする。
回路基板20は、セラミック基板やプリント基板、あるいはリードフレームなどを採用することができ、特に限定されるものではない。
基板電極21は、回路基板20の一面に形成されており、表面が金属よりなる。そのような金属としては、たとえば、Agを含むAg系金属、Auを含むAu系金属、Niを含むNi系金属、Snを含むSn系金属、Cuを含むCu系金属が挙げられ、基板電極21は、これら金属材料を用いた厚膜やめっきなどにより構成されたものである。
電子部品10としては、コンデンサや抵抗、半導体素子などの表面実装部品を採用することができる。図1に示される例では、電子部品10は、シリコン半導体などの半導体よりなるICチップとして示してある。
熱伝導性接着剤30は、主剤、硬化剤、硬化触媒などを含有する高分子である熱硬化性樹脂31と熱伝導性フィラー32とからなる。熱硬化性樹脂31の使用材料は、高純度で低吸水率となる硬化物となる、耐熱性のある硬化物となるといった特徴を発現するもので、作業性・ペースト適性も考慮し選択したものである。
このような電子装置S1は、回路基板20上に電子部品10を搭載するとともに、回路基板20上に熱伝導性接着剤30を介して電子部品10を接触させ、両部材10、20の間隔を固定状態に保持しながら熱伝導性接着剤30を加熱して熱硬化性樹脂31を硬化することによって、電子部品10と回路基板20とを接続することにより製造される。
本実施形態の接着剤30について、さらに具体的に述べることとする。この接着剤30における熱硬化性樹脂31は、第1の樹脂311と第1の樹脂311よりも硬化速度が遅い第2の樹脂312とにより構成される。
具体的には、第1及び第2の樹脂312、312を同時に同じ温度で硬化させたとき、第2の樹脂312の方が第1の樹脂311よりも硬化までの時間が長いことである。たとえば、同じ温度で硬化させるときには、第2の樹脂312の方が重合が遅い場合が挙げられ、また、第2の樹脂312の方が第1の樹脂311よりも硬化温度が高い場合も挙げられる。
そして、第1の樹脂311は、両部材10、20の間にて両部材10、20の接続部の周辺部側に位置し、第2の樹脂312は両部材10、20の間にて第1の樹脂311の内側に位置するように配置されている。両部材10、20の接続部とは、両部材10、20のうち接着剤30に接している部位である。
つまり、両部材10、20の接続部にて中央部側に位置する第2の樹脂312の外側を、第1の樹脂311が取り囲んだ配置となっている。ここで、熱伝導性フィラー32は、比較的硬化速度が遅い方の第2の樹脂312に含有されている。
第1の樹脂311は、硬化前はペースト状またはBステージ状態(つまり半硬化状態)の熱硬化性樹脂であり、第2の樹脂312よりも速硬化性の樹脂である。また、収縮性樹脂、密着性に優れる樹脂であることが好ましい。また、第1の樹脂311の熱膨張係数は、後述する熱伝導性フィラー32の芯材321よりも大きいことが好ましい。このような第1の樹脂311としては、たとえばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アミン系樹脂、イミダゾール系樹脂などが好ましい。
第2の樹脂312は、硬化前はペースト状またはBステージ状態の熱硬化性樹脂であり、第1の樹脂311よりも硬化速度が遅い。また、第2の樹脂312は、密着性に優れる樹脂であることが好ましく、たとえば、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられるが、第1の樹脂311よりも硬化反応が十分遅ければ特に限定されるものではない。
第2の樹脂312に含有されている熱伝導性フィラー32は、接着剤30の硬化時の熱により膨張する材料よりなるものであって、硬化前の当該第2の樹脂312よりも熱膨張係数が大きい材料よりなる。具体的には、熱伝導性フィラー32は、硬化時の熱により膨張する材料よりなる芯材部321と、芯材部321の表面に設けられた金属部322とにより構成されたものである。
芯材部321は、粒状等のこの種の一般的なフィラー形状をなすもので、加熱前は柔軟性がある材料、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂などのBステージ状態の樹脂などが好ましい。それ以外にも、芯材部321としては、内部に無数の気泡を持つウレタン樹脂、エポキシ樹脂などでもよい。この場合、加熱時に当該樹脂が軟化するとともに樹脂内部の空気が膨張し樹脂全体の体積が増加する。
また、芯材部321は、硬化前の第2の樹脂312よりも熱膨張係数が大きいものであるが、熱膨張係数は材料固有の物性であり、そのような熱膨張係数の関係は、上記した第2の樹脂312および芯材部321の材料の中から当該関係を満足するものを適宜選択することで実現される。
また、芯材部321のサイズは、数μm〜500μm程度のものである。また、芯材部321から金属部322が剥離しないように、芯材部321の表面をエッチングやサンドブラストなどによって粗化させておいてもよい。
また、熱伝導性フィラー32の金属部322は、芯材部321を被覆している。この金属部322は、Au、Ag、Cu系などの金属よりなり、伸縮性が高い金属が好ましい。また、金属部322の膜厚は数nm〜数μm程度とすることができる。
図1に示される例では、金属部322のコーティング形態は、芯材部321の表面の全面に均一に形成されたものであるが、これに限定されるものではない。たとえば、図2に示されるように、金属部322のコーティング形態の他の例としては、(a)芯材部321の表面の全体に均一に配置された膜であって、部分的に切れ目323を設けたものや、(b)芯材部321の表面に断続的に配置したものとしてもよい。
また、金属部322に切れ目323を設ける場合には、たとえば亀の甲羅状の切れ目323などのパターンが挙げられ、断続的な配置とは、たとえば金属部322を芯材部321の表面に島状に点在させるなどの形態が可能である。このように切れ目323や断続的な配置を取り入れることにより、芯材部321の膨張が阻害されにくくなり、熱伝導性フィラー32の熱膨張が容易なコーティング形態となる。
ここで、金属部322のコーティング方法としては、めっき法、ディップ法、蒸着法等が挙げられる。ここで、上記切れ目323の形成方法としては、たとえば、熱伝導性フィラー32を熱硬化性樹脂31に配合する前に、フィラー単体を高温に加熱して芯材部321を膨張させることによって、金属部322を予め割っておく方法が挙げられる。また、上記切れ目323を入れる場合には、切れ目323の深さは金属部322の膜厚の半分以下が好ましい。
また、金属部322を芯材部321の表面に断続的に配置させる方法としては、たとえば、めっきで形成するときに当該めっき液中の金属部の成分を薄くするなど、めっき条件を制御することなどが挙げられる。
また、熱伝導性フィラー32の充填率は、接着剤30の全体の体積に対して、体積比率として50〜95vol%、好ましくは、接着力も確保するために、70〜80vol%程度である。
次に、本実施形態の電子装置の製造方法について、図3を参照して、より詳細に述べる。図3(a)は、加熱硬化前の接着剤30の概略断面図、図3(b)は硬化後の接着剤30の概略断面図である。
上述したように、本製造方法は、熱伝導性接着剤30を、電子部品10と回路基板20との間に介在させる接着剤配置工程と、続いて、両部材10、20の間隔を固定状態に保持しながら接着剤30の熱硬化性樹脂31を加熱して硬化させることにより両部材10、20を接続する硬化工程とを行う。
まず、本製造方法では、接着剤30として、熱硬化性樹脂31が第1の樹脂311と第1の樹脂311よりも硬化速度が遅い第2の樹脂312とにより構成されるとともに、第2の樹脂312よりも熱膨張係数が大きい材料よりなる熱伝導性フィラー32が第2の樹脂312に含有されているものを用意する。
そして、接着剤配置工程では、第1の樹脂311が両部材10、20の間にて当該間の部分の周辺部側に位置し、第2の樹脂312が両部材10、20の間にて第1の樹脂311の内側に位置するように、接着剤30の配置を行う。ここまでの状態が図3(a)に示される。
ここで、外側に第1の樹脂311、その内側に第2の樹脂312を配置することは、塗布またはシート成形された樹脂として行う。たとえば、塗布する場合には、先に第1の樹脂311を環状に塗布した後、その内側に、熱伝導性フィラー32を含有する第2の樹脂312を塗布する。また、シートの場合には、熱伝導性フィラー32を含有する第2の樹脂312の外側を第1の樹脂311が取り囲んだ配置にて成形されたシートを、回路基板20に搭載すればよい。
そして、接着剤30を介して電子部品10を回路基板20上に搭載することで、熱伝導性接着剤30を、電子部品10と回路基板20との間に介在させる。このとき、電子部品10を基板20に搭載する際の荷重によって、接着剤30中の熱伝導性フィラー32が押し潰されて、フィラー32と両部材10、20との接触面積を確保し、かつ、フィラー32同士の接触面積も確保するようにする。なお、この搭載では、当該各接触面積の確保が従来レベルと同等となるように、上記荷重を印加する。
次に、硬化工程を行うが、図4は、硬化工程における加熱プロファイルを示す図であり、本硬化工程では、加熱ゾーンA、B、Cの順に加熱を行っていく。ここでは、接着剤30の熱硬化性樹脂31を構成する第1の樹脂311および第2の樹脂312ともに、温度T1にて硬化するものであるが、その温度T1における硬化速度は第1の樹脂311の方が第2の樹脂312よりも速いものである。
まず、加熱ゾーンAでは、室温から温度T1まで接着剤30を加熱することで第2の樹脂312を未硬化状態としつつ第1の樹脂311を硬化する。ここで、温度T1は、たとえば150℃程度である。それによって、両部材10、20の接続部の周辺部同士が第1の樹脂311を介して接着する(第1の硬化工程)。
次に、加熱ゾーンBでは、温度T1のまま接着剤30の加熱を続け、未硬化状態にある第2の樹脂312中で熱伝導性フィラー32を加熱して膨張させる(第2の硬化工程)。このとき、本実施形態では、主として熱伝導性フィラー32の芯材部321が膨張していく。
上述したように、この芯材部321は、硬化前の第2の樹脂312よりも熱膨張係数が大きく、結果として熱伝導性フィラー32も第2の樹脂312よりも熱膨張係数が大きいものであるため、第2の樹脂312中を熱伝導性フィラー32が膨張する。加熱ゾーンBでは、温度T1での加熱によって、芯材部321を構成する樹脂がガラス転移点以上となって膨張するか、または気泡を含有する材料の場合は、当該気泡が膨張する。
そして、両部材10、20の間隔は、第1の樹脂311によって固定されているので、図3(b)に示されるように、膨張した熱伝導性フィラー32は、未硬化であり低粘性の第2の樹脂312中を拡がり、フィラー32と両部材10、20との接触面積および接触圧が増加する。
次に、加熱ゾーンCでは、加熱ゾーンBの温度T1を保持したまま、さらに時間を経過させて接着剤30の加熱を続ける。この加熱により第2の樹脂312を硬化させて、第1の樹脂311の内側にて両部材10、20を、第2の樹脂312を介して接着する(第3の硬化工程)。上述したように、第2の樹脂312は第1の樹脂311よりも硬化速度が遅いことから、このことが可能となる。
ここで、図5は、硬化工程における加熱プロファイルの他の例を示す図である。この場合も、上記図4と同様に、加熱ゾーンA、加熱ゾーンB、加熱ゾーンCがそれぞれ、第1の硬化工程、第2の硬化工程、第3の硬化工程に相当する。
この図5に示される例では、接着剤30の熱硬化性樹脂31を構成する第1の樹脂311は温度T1にて硬化するが、第2の樹脂312は、それよりも高い温度T2で硬化するものであり、結果的に、硬化速度は第1の樹脂311の方が第2の樹脂312よりも速いものとなっている。
図5によれば、加熱ゾーンCにおいて、加熱ゾーンBの温度T1よりも高い温度T2で加熱を行うことで、第2の樹脂312の硬化温度が第1の樹脂311の硬化温度よりも高い場合に有効である。たとえば、加熱ゾーンBの温度T1は150℃、加熱ゾーンCの温度T2は180℃程度である。
以上が本実施形態の製造方法であり、硬化工程の終了に伴い、熱伝導性フィラー32と両部材10、20との接触面積および接触圧を従来よりも増加させた状態が維持される。よって、本実施形態によれば、熱伝導性フィラー32の含有割合を高めることなく、当該フィラーによる良好な接触状態を実現することができる。
この本実施形態の効果について、図6を参照して具体的に述べる。図6は、本発明者が本実施形態の効果を調査した結果を示す図であり、各部材10、20と接着剤30との界面熱抵抗を測定した結果を示す図である。図6では、上記図7に示してある従来技術の結果も並記してある。
本実施形態の接着剤30としては、上記した熱伝導性フィラー30を約70vol%含有するものとした。図6に示されるように、本実施形態の接着剤30によれば、従来の単に熱伝導性フィラーの割合を高くしたものに比べて、界面熱抵抗を大幅に低減することができ、はんだと同レベルのものにできる。また、上記した接着剤30の各形態において、この図6に示されるものと同様の界面熱抵抗が得られている。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、第1の部材が電子部品10であり、第2の部材が回路基板20である例を示したが、これら第1および第2の部材は、熱伝導性の接着剤30を介して熱的・機械的に接続されるものであればよく、上記実施形態に限定されない。
たとえば、両部材がともに電子部品であってもよいし、両部材がともに回路基板であってもよい。また、第1および第2の部材としては、リードフレームやバスバーなどであってもよく、電子装置を構成するものであればかまわない。
(a)は、本発明の実施形態に係る電子装置の概略断面図であり、(b)は(a)の上方から見たときの熱硬化性樹脂の平面的な配置形態を示す概略平面図である。 金属部のコーティング形態の他の例を示す概略断面図である。 (a)は加熱硬化前の接着剤の概略断面図、(b)は硬化後の接着剤の概略断面図である。 硬化工程における加熱プロファイルを示す図である。 硬化工程における加熱プロファイルの他の例を示す図である。 実施形態の具体的な効果を示す図である。 本発明者が行った試作検討の結果を示す図である。
符号の説明
10 第1の部材としての電子部品
20 第2の部材としての回路基板
30 接着剤
31 熱硬化性樹脂
32 熱伝導性フィラー
311 第1の樹脂
312 第2の樹脂
321 芯材部
322 金属部

Claims (2)

  1. 熱硬化性樹脂(31)に熱伝導性フィラー(32)を含有してなる熱伝導性の接着剤(30)を、第1の部材(10)と第2の部材(20)との間に介在させる接着剤配置工程と、
    続いて、前記熱硬化性樹脂(31)を加熱して硬化させることにより前記両部材(10、20)を接続する硬化工程とを備える電子装置の製造方法において、
    前記接着剤(30)として、前記熱硬化性樹脂(31)が第1の樹脂(311)と前記第1の樹脂(311)よりも硬化速度が遅い第2の樹脂(312)とにより構成されるとともに、前記熱伝導性フィラー(32)は前記第2の樹脂(312)に含有されているとともに前記第2の樹脂(312)よりも熱膨張係数が大きい材料よりなるものを用意し、
    前記接着剤配置工程では、前記第1の樹脂(311)が前記両部材(10、20)の間にて前記両部材(10、20)の接続部の周辺部側に位置し、前記第2の樹脂(312)が前記両部材(10、20)の間にて前記第1の樹脂(311)の内側に位置するように、前記接着剤(30)の配置を行い、
    前記硬化工程は、加熱することで前記第2の樹脂(312)を未硬化状態としつつ前記第1の樹脂(311)を硬化させて前記両部材(10、20)の接続部の周辺部同士を接着する第1の硬化工程と、
    次に、前記未硬化状態にある前記第2の樹脂(312)中で前記熱伝導性フィラー(32)を加熱して膨張させる第2の硬化工程と、
    次に、加熱することで前記第2の樹脂(312)を硬化させて前記第1の樹脂(311)の内側にて前記両部材(10、20)を接着する第3の硬化工程とを含むものであることを特徴とする電子装置の製造方法。
  2. 用意される前記接着剤(30)における前記熱伝導性フィラー(32)は、前記第2の樹脂(312)よりも熱膨張係数が大きい材料よりなる芯材部(321)と、前記芯材部(321)の表面に設けられた金属部(322)とにより構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置の製造方法。
JP2008178771A 2008-07-09 2008-07-09 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5083076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178771A JP5083076B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178771A JP5083076B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021230A JP2010021230A (ja) 2010-01-28
JP5083076B2 true JP5083076B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41705862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178771A Expired - Fee Related JP5083076B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 電子装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083076B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523042B2 (ja) * 2015-05-26 2019-05-29 日東電工株式会社 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、フィルム、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6614587B2 (ja) * 2015-06-17 2019-12-04 インテル・コーポレーション 2つの材料の高k熱封入剤システム
KR20210094924A (ko) * 2020-01-22 2021-07-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198162B2 (ja) * 1992-07-21 2001-08-13 シチズン時計株式会社 半導体集積回路装置の接続方法
JP2891184B2 (ja) * 1996-06-13 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002317064A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導材
CN101146885B (zh) * 2005-03-04 2012-09-05 索尼化学&信息部件株式会社 各向异性导电性粘结剂及使用了该粘结剂的电极连接方法
JP5181852B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-10 株式会社デンソー 熱伝導性接着剤および接着構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021230A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262983B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2008021819A (ja) 熱伝導基板とその製造方法及び電源ユニット及び電子機器
JP2008159682A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP5083076B2 (ja) 電子装置の製造方法
KR101525158B1 (ko) 인쇄회로기판 조립체 및 그 제조방법
JP2958692B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JP4594777B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2010050323A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2001308146A (ja) チップキャリアに半導体チップを取り付けるための装置
JP4591362B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP5011845B2 (ja) 熱伝導基板の製造方法及びこれによって製造した熱伝導基板
JP2008147266A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008181922A (ja) 熱伝導基板、その製造方法および熱伝導基板を用いた半導体装置
JP5168110B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3296267B2 (ja) 半導体チップ搭載用接着テープおよびそれを用いたbga型半導体装置の製造方法
JP2010141158A (ja) 電子装置
JP3789688B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2010103231A (ja) 電子装置
JP2008258435A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349561A (ja) 半導体装置の接着方法とそれに使用される接着剤
JP5286948B2 (ja) 基板および電子装置の製造方法
JP3275793B2 (ja) 半導体素子搭載用高柔軟性テープキャリアおよびそれを用いた半導体装置
JP2010021392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197806A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JP5093011B2 (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees