JP5082336B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5082336B2
JP5082336B2 JP2006225501A JP2006225501A JP5082336B2 JP 5082336 B2 JP5082336 B2 JP 5082336B2 JP 2006225501 A JP2006225501 A JP 2006225501A JP 2006225501 A JP2006225501 A JP 2006225501A JP 5082336 B2 JP5082336 B2 JP 5082336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
brake fluid
pumps
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049743A (ja
Inventor
守治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006225501A priority Critical patent/JP5082336B2/ja
Priority to US11/889,859 priority patent/US20080048492A1/en
Publication of JP2008049743A publication Critical patent/JP2008049743A/ja
Priority to US13/156,474 priority patent/US20110233993A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5082336B2 publication Critical patent/JP5082336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Description

本発明は、ホイールシリンダ(以下、W/Cという)に作用するブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御用アクチュエータと、このアクチュエータの作動を制御するブレーキECUとを備えるブレーキ制御装置に関するものである。
車両のブレーキ装置は、X配管または前後配管が採用され、ブレーキ液圧制御用アクチュエータにおいては、ブレーキ液を吸入・吐出するポンプが各配管系統毎に設けられている。また、これらのポンプは、1つのモータによって駆動されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−208440号公報
X配管の場合は、各配管系統の前輪用W/Cと後輪用W/Cの合計ブレーキ液消費量が等しいため各配管系統のポンプの吐出量は同じでよい。
しかしながら、前後配管の場合は、前輪用W/Cのブレーキ液消費量が後輪用W/Cのブレーキ液消費量よりも大であるため、各配管系統のポンプの吐出量を同じにする必要はない。そして、前後配管において各配管系統のポンプの吐出量を同じにした場合、後輪配管系統のポンプの吐出量が過大になり、その分モータの負荷が増加してしまうためモータの消費電力が大きくなるとともに、アクチュエータの大型化を招いてしまうという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、1つのモータで前輪用ポンプおよび後輪用ポンプを駆動するアクチュエータにおいて、消費電力の低減およびアクチュエータの小型化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、車両に搭載され、前輪用ホイールシリンダ(6FR、6FL)および後輪用ホイールシリンダ(6RL、6RR)に作用するブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御用アクチュエータと、ブレーキ液圧制御用アクチュエータの作動を制御するブレーキECUとを備えるブレーキ制御装置であって、ブレーキ液圧制御用アクチュエータは、ブレーキ液を吸入して前輪用ホイールシリンダ(6FR、6FL)に向けて吐出する前輪用ポンプ(7、9)と、ブレーキ液を吸入して後輪用ホイールシリンダ(6RL、6RR)に向けて吐出する後輪用ポンプ(8、10)と、前輪用ポンプ(7、9)および後輪用ポンプ(8、10)を駆動するモータ(11、12)と、前輪用ホイールシリンダ(6FR、6FL)および後輪用ホイールシリンダ(6RL、6RR)に接続された管路を開閉する弁(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)とを備え、1つのモータ(11、12)で前輪用ポンプ(7、9)および後輪用ポンプ(8、10)が駆動されるとともに、前輪用ポンプ(7、9)の吐出量が後輪用ポンプ(8、10)の吐出量よりも大きく設定され、ブレーキECUは、各ホイールシリンダ(6FR、6FL、6RL、6RR)に作用するブレーキ液圧をモニタリングし、そのモニタリングしたブレーキ液圧に基づいてモータ(11、12)の回転数および弁(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)の開閉作動を制御して各ホイールシリンダ(6FR、6FL、6RL、6RR)に作用するブレーキ液圧を調整しており、さらに1つのモータ(11、12)で前輪用ポンプ(7、9)および後輪用ポンプ(8、10)が駆動されるように構成されたポンプセットが2セット設けられていることを特徴とする。
これによると、後輪用ポンプ(8、10)の吐出量が過大にならないように、後輪用ポンプ(8、10)の吐出量を小さくして、モータ(11、12)の消費電力の低減およびアクチュエータの小型化を図ることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の一実施形態について説明する。本実施形態に係るブレーキ液圧制御用アクチュエータを備える車両用ブレーキ制御装置の液圧回路構成を図1に示す。また、図2に、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の制御系を司るブレーキECUの信号の入出力の関係を示す。以下、これらの図を参照して、本実施形態の車両用ブレーキ制御装置の構成について説明する。ここでは右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の液圧回路を構成する車両に本実施形態のブレーキ液圧制御用アクチュエータを適用した例について説明する。
図1に示されるように、車両用ブレーキ制御装置には、上述したブレーキECU100(図2参照)に加えて、ブレーキペダル1、踏力センサ2、マスタシリンダ(以下、M/Cという)3、ストローク制御弁SCSS、ストロークシミュレータ4、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5、W/C6FL、6FR、6RL、6RRが備えられている。
ドライバによってブレーキ操作部材に相当するブレーキペダル1が踏み込まれると、ブレーキペダル1に加えられる踏力が踏力センサ2に入力され、踏力センサ2から加えられた踏力に応じた検出信号が出力されるように構成されている。この検出信号はブレーキECU100に入力され、ブレーキECU100でブレーキペダル1に加えられた踏力が検出される。なお、ここではブレーキ操作部材の操作量を検出するための操作量センサとして踏力センサ2を例に挙げているが、ストロークセンサ等であっても良い。また、ストロークセンサの検出信号と後述するM/C圧を検出するための圧力センサ17、18の検出信号に基づいてドライバによるブレーキペダル1の操作状態を検出できるようにしてもよい。
ブレーキペダル1には、加えられた踏力をM/C3に伝達するプッシュロッド等が接続されており、このプッシュロッド等が押されることでM/C3に備えられるプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにM/C圧が発生させられるようになっている。
M/C3には、プライマリ室3aとセカンダリ室3bを構成するプライマリピストン3cおよびセカンダリピストン3dが備えられ、これらがスプリング3eの弾性力を受けることで、ブレーキペダル1が踏み込まれていないときには各ピストン3c、3dを押してブレーキペダル1を初期位置側に戻すように構成されている。
M/C3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bからそれぞれブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に伸びる管路A、Bが備えられている。
また、M/C3には、マスタリザーバ3fが備えられている。マスタリザーバ3fは、ブレーキペダル1が初期位置のときに、プライマリ室3aおよびセカンダリ室3bのそれぞれと図示しない通路を介して接続されるもので、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留する。
このマスタリザーバ3fからは、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5に向けてブレーキ液を供給するための管路Cが延設されている。また、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5からのブレーキ液をマスタリザーバ3fに戻すための管路Jが設けられている。
ストロークシミュレータ4は、管路Bに繋がる管路Dに接続されており、セカンダリ室3b内のブレーキ液を収容する役割を果たす。管路Dには、管路Dの連通・遮断状態を制御できる常閉型の二位置弁により構成されたストローク制御弁SCSSが備えられ、このストローク制御弁SCSSにより、ストロークシミュレータ4へのブレーキ液の流動が制御できるように構成されている。
ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5は、以下のように構成されている。
M/C3のプライマリ室3aと右前輪FRに対応するW/C(前輪用第1W/C)6FRを接続するように、管路Aに繋げられる管路Eが備えられている。この管路Eには、第1常開弁(第1制御弁)SNO1が備えられている。第1常開弁SNO1は、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となる二位置弁であり、この第1常開弁SNO1によって管路Eの連通・遮断状態が制御される。
また、M/C3のセカンダリ室3bと左前輪FLに対応するW/C(前輪用第2W/C)6FLを接続するように、管路Bに繋げられる管路Fが備えられている。この管路Fには、第2常開弁(第2制御弁)SNO2が備えられている。第2常開弁SNO2は、非通電時には連通状態、通電磁時には遮断状態となる二位置弁であり、この第2常開弁SNO2によって管路Fの連通・遮断状態が制御される。
また、マスタリザーバ3fから延設された管路Cが接続される管路Gが設けられている。この管路Gは、管路G1、G2、G3、G4という4本の管路に分岐して、前輪用第1W/C6FR、左後輪RLに対応する後輪用第1W/C6RL、前輪用第2W/CW/C6FL、および右後輪RRに対応する後輪用第2W/C6RRに接続される。
各管路G1〜G4には、それぞれ1つずつポンプ7、8、9、10が備えられている。そして、前輪用第1W/C6FRにブレーキ液を供給する前輪用第1ポンプ7と、後輪用第1W/C6RLにブレーキ液を供給する後輪用第1ポンプ8は、第1モータ11によって駆動される。前輪用第2W/C6FLにブレーキ液を供給する前輪用第2ポンプ9と、後輪用第2W/C6RRにブレーキ液を供給する後輪用第2ポンプ10は、第2モータ12によって駆動される。第1、第2モータ11、12は、電動モータであり、より詳細にはブラシレスモータを用いている。
また、マスタリザーバ3fから延設された管路Jが接続される管路Hが設けられている。この管路Hは、管路H1、H2、H3、H4という4本の管路に分岐して、前輪用第1W/C6FR、後輪用第1W/C6RL、前輪用第2W/CW/C6FL、および後輪用第2W/C6RRに接続される。
前輪用第1W/C6FRに接続された管路H1には、第1常閉弁(第3制御弁)SWC1と第1リニア弁SLFRが直列的に配置されている。具体的には、第1常閉弁SWC1が第1リニア弁SLFRよりもマスタリザーバ3f側に位置するように配置されている。つまり、第1常閉弁SWC1によってマスタリザーバ3fと第1リニア弁SLFRの間の連通・遮断を制御できる構成とされている。
後輪用第1W/C6RLに接続された管路H2には、第2リニア弁SLRLが備えられている。
前輪用第2W/C6FLに接続された管路H3には、第2常閉弁(第4制御弁)SWC2と第3リニア弁SLFLが直列的に配置されている。具体的には、第2常閉弁SWC2が第3リニア弁SLFLよりもマスタリザーバ3f側に位置するように配置されている。つまり、第2常閉弁SWC2によってマスタリザーバ3fと第3リニア弁SLFLの間の連通・遮断を制御できる構成とされている。
後輪用第2W/C6RRに接続された管路H4には、第4リニア弁SLRRが備えられている。
そして、管路Eにおける第1常開弁SNO1と右前輪用W/C6FRとの間、管路G2におけるポンプ8と左後輪用W/C6RLとの間、管路G4におけるポンプ10と右後輪用W/C6RRとの間、および管路Fにおける第2常開弁SNO2と左前輪用W/C6FLとの間に、圧力センサ(第1〜第4圧力センサ)13、14、15、16が配置されることで、各W/C圧が検出できるように構成されている。
また、管路E、Fのうち第1、第2常開弁SNO1、SNO2よりも上流側(M/C3側)にも圧力センサ17、18が配置されることで、M/C3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bに発生しているM/C圧を検出できるように構成されている。
このような車両用ブレーキ制御装置では、上述した管路A、管路Eを通じてプライマリ室3aと前輪用第1W/C6FRを繋ぐ液圧回路(第1補助管路)、管路C、管路G、G1、G2を通じてマスタリザーバ3fと前輪用第1W/C6FRおよび後輪用第1W/C6RLを繋ぐ液圧回路(主管路)、さらには、前輪用第1ポンプ7と後輪用第1ポンプ8に並列的に接続された管路H1、H2の液圧回路(第1、第2調圧用管路)が第1配管系統を構成するものとなる。
また、管路B、管路Fを通じてセカンダリ室3bと前輪用第2W/C6FLを繋ぐ液圧回路(第2補助管路)、管路C、管路G、G3、G4を通じてマスタリザーバ3fと前輪用第2W/C6FLおよび後輪用第2W/C6RRを繋ぐ液圧回路(主管路)、さらには、前輪用第2ポンプ9と後輪用第2ポンプ10に並列的に接続された管路H3、H4の液圧回路(第3、第4調圧用管路)が第2配管系統を構成するものとなる。
図2に示されるように、上記した踏力センサ2や各圧力センサ13〜18の検出信号がブレーキECU100に入力され、これら各検出信号から求められる踏力やW/C圧およびM/C圧に基づいて、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動するための制御信号がブレーキECU100から出力されるようになっている。
次に、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ5の構成について、図3、図4に基づいて詳細に説明する。図3は本実施形態に係るアクチュエータの正面図、図4は図3のアクチュエータを一部断面で示す右側面図である。なお、図4は、異なる切断面の断面を組み合わせて示している。また、図3、図4における天地の矢印は、車両搭載状態でのアクチュエータ5の姿勢を示している。
アクチュエータ5は、例えばアルミニウム合金よりなる金属性のハウジング50を備えている。このハウジング50は略直方体であり、このハウジング50の表面のうち、鉛直面である弁取付面51の上部側位置に、各種制御弁SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRR、および各圧力センサ13〜18が組み付けられている。なお、弁取付面51は、本発明の第2取付面に相当する。
ハウジング50の表面のうち、弁取付面51と対向する位置に鉛直面のポンプ取付面52が形成されている。このポンプ取付面52の下部側位置に第1、第2モータ11、12が組み付けられている。なお、ポンプ取付面52は、本発明の第1取付面に相当する。
ハウジング50の下部側部位に、ポンプ取付面52に対して垂直方向に延びる2つのポンプ挿入穴53、54が平行に形成されており、一方のポンプ挿入穴53に前輪用第1ポンプ7と後輪用第1ポンプ8が収納され、他方のポンプ挿入穴54に前輪用第2ポンプ9と後輪用第2ポンプ10が収納されている。
前輪用第1ポンプ7と後輪用第1ポンプ8は、第1モータ軸110の軸方向に沿ってずらして配置されるとともに、前輪用第1ポンプ7が後輪用第1ポンプ8よりも第1モータ11に近い側に配置されている。また、前輪用第2ポンプ9と後輪用第2ポンプ10は、第2モータ軸120の軸方向に沿ってずらして配置されるとともに、前輪用第2ポンプ9が後輪用第2ポンプ10よりも第2モータ12に近い側に配置されている。
これらのポンプ7〜10は、回転式ポンプであり、より詳細には内接型ギヤポンプである。内接型ギヤポンプは、周知のように、内歯部を有するアウターロータと外歯部を有するインナーロータの噛み合いによって形成される室の容積が、モータ軸の回転によるインナーロータの回転に伴って変化することにより、流体(本例ではブレーキ液)を吸入して吐出するものである。
そして、前輪用第1、第2W/C6FR、6FLのブレーキ液消費量が、後輪用第1、第2W/C6RL、6RRのブレーキ液消費量よりも大であるため、前輪用第1、第2ポンプ7、9のロータの幅t1を後輪用第1、第2ポンプ8、10のロータの幅t2よりも広くして、前輪用第1、第2ポンプ7、9の吐出量を後輪用第1、第2ポンプ8、10の吐出量よりも大きくしている。
因みに、前輪用第1、第2W/C6FR、6FLのブレーキ液消費量と、後輪用第1、第2W/C6RL、6RRのブレーキ液消費量の比は、車両によって異なり、そのブレーキ液消費量の比に応じてロータ幅t1、t2またはロータ径の比を設定する。また、ブレーキ液消費量の比は等しいがブレーキ液消費量が異なる車両の場合は、第1、第2モータ11、12の回転数(すなわち、ポンプ回転数)を変更して対応する。
ところで、ロータ幅t1、t2の比が異なると、ポンプの全長が異なる。そのため、ハウジング50のポンプ吸入、吐出口の位置がずれ、ハウジング50内のブレーキ液通路もずれが生じ、車両毎のポンプ吐出量に応じたハウジング50を設ける必要があった。
そこで、車両毎の必要ポンプ吐出量をロータ幅とポンプ回転数の組合せにより確保し、例えばロータ幅比(t1/t2)が1.3〜2の範囲において1種類のハウジング50で対応可能なポンプ吸入、吐出口になるようにハウジング50を設計することで、ロータ幅が異なるポンプをもってきても1つの共用ハウジング50で対応可能であり、沢山のブレーキ液通路を持った複雑なハウジング50が1種類になり、安価な製品となる。なお、ロータ幅比の変更に伴ってポンプの全長が長くなった場合は、皿バネ200の撓み量が増加して、寸法変化分を吸収する。
ポンプ取付面52において、ポンプ7〜10の吸入口およびモータ11、12よりも上方に、マスタリザーバ3fからのブレーキ液の流入口となる吸入ポート55が1つ形成されている。
この吸入ポート55とポンプ7〜10の吸入口は、吸入通路56によって連通されている。吸入通路56は、吸入ポート55からポンプ取付面52に対して垂直方向(すなわち、横方向、水平方向)に延びる1つの横通路部561、この横通路部561からポンプ挿入穴53、54に向かって下方(すなわち、鉛直方向)に延びる1つの縦通路部562を備えている。さらに、吸入通路56は、縦通路部562から2つに分岐された分岐通路部563、564を備えている。一方の分岐通路部563はポンプ7、8の吸入口に接続され、他方の分岐通路部564はポンプ9、10の吸入口に接続されている。
横通路部561および縦通路部562の径D1は、吸入抵抗を低減するために、分岐通路部563、564の径D2の1.3〜3倍になっている。横通路部561および縦通路部562は、ハウジング50の内部のうち弁取付面51よりもポンプ取付面52に近い側に配置されている。この部位はハウジング50の肉厚が厚く大きな通路を形成することが容易であり、上記のように横通路部561および縦通路部562の径D1を大きくすることができる。
続いて、上記のように構成される車両用ブレーキ制御装置の作動について、通常ブレーキ時と車両用ブレーキ制御装置に異常が発生した場合(以下、異常時という)に分けて説明する。図5は、通常ブレーキ時と車両用ブレーキ制御装置に異常が発生した場合の各部の駆動状態を示した図表である。なお、異常が発生したか否かに関しては、従来より行われているイニシャルチェックなどに基づいてブレーキECU100で判定され、一旦異常が発生するとそれが解除されるまでは異常時のブレーキ動作が行われることになる。
(1)通常ブレーキ時の動作
通常ブレーキ時には、ブレーキペダル1が踏み込まれ、踏力センサ2の検出信号がブレーキECU100に入力されると、ブレーキECU100が図5に示すような駆動形態となるように各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動する。
すなわち、第1、第2常開弁SNO1、SNO2への通電は共にONされ、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2への通電も共にONされる。これにより、第1、第2常開弁SNO1、SNO2は共に遮断状態、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2は共に連通状態とされる。
また、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRは、通電のON/OFFがデューティ制御(もしくはPWM制御)されることで、適宜、連通状態と遮断状態が切替えられる。ストローク制御弁SCSSに関しては、通電がONされる。このため、管路B、Dを通じて、ストロークシミュレータ4がセカンダリ室3bと連通状態となり、ブレーキペダル1が踏み込まれたときに、各ピストン3c、3dが移動しても、セカンダリ室3b内のブレーキ液がストロークシミュレータ4に移動することになる。したがって、M/C圧が高圧になることでブレーキペダル1に対して硬い板を踏み込むような感覚(板感)が発生することなく、ブレーキペダル1が踏み込めるようになっている。
さらに、第1、第2モータ11、12への通電が共にONされ、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出が行われる。このようにして、ポンプ7〜10によるポンプ動作が行われると、各W/C6FR〜6RRに対してブレーキ液が供給される。
このとき、第1、第2常開弁SNO1、SNO2が遮断状態とされているため、ポンプ7〜10の下流側のブレーキ液圧、つまり各W/C6FR〜6RRのW/C圧が増加させられることになる。そして、第1、第2常閉弁SWC1、SWC2が連通状態とされ、かつ、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRがそれぞれデューティ制御されているため、デューティ比に応じて各W/C6FR〜6RRのW/C圧が調整される。
そして、ブレーキECU100にて、各圧力センサ13〜16の検出信号に基づいて各W/C6FR〜6RRに発生しているW/C圧をモニタリングし、第1、第2モータ11、12の通電量を調整することで第1、第2モータ11、12の回転数を制御すると共に、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRへの通電のON/OFFのデューティ比を制御することで、各W/C圧が所望の値となるようにする。
これにより、ブレーキペダル1に加えられた踏力に応じた制動力が発生させられることになる。
(2)異常時のブレーキ動作
異常時には、ブレーキECU100から制御信号が出力できなくなるか、もしくは、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12が正常に駆動されない可能性がある。このため、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12すべてに関して、図5に示されるように通電がOFFされる。
すなわち、第1、第2常開弁SNO1、SNO2への通電が共にOFFとなるため、これらは共に連通状態となる。第1、第2常閉弁SWC1、SWC2への通電も共にOFFとなるため、これらは共に遮断状態とされる。
また、第1〜第4リニア弁SLFR、SLRL、SLFL、SLRRも、すべて通電がOFFとなるため、すべて連通状態となる。ストローク制御弁SCSSも通電がOFFとなるため、ストロークシミュレータ4とセカンダリ室3bの間が遮断状態となる。
さらに、第1、第2モータ11、12への通電が共にOFFとなり、ポンプ7〜10によるブレーキ液の吸入・吐出も停止される。
このような状態になると、M/C3におけるプライマリ室3aは、管路A、Eを介して前輪用第1W/C6FRとつながった状態となり、セカンダリ室3bは、管路B、F、G3を通じて前輪用第2W/C6FLとつながった状態となる。
このため、ブレーキペダル1が踏み込まれ、加えられた踏力に応じてプッシュロッド等が押されることで、M/C3におけるプライマリ室3aおよびセカンダリ室3bにM/C圧が発生させられると、それが前輪用第1W/C6FRおよび前輪用第2W/C6FLに伝えられる。これにより、両前輪FL、FRに対して制動力が発生させられることになる。
本実施形態の車両用ブレーキ制御装置によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)上述したように、通常ブレーキ時には、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動することにより、ポンプ7〜10による加圧によって各W/C6FR〜6RRに対してW/C圧を発生させることができる。
そして、異常時には、各種制御弁SCSS、SNO1、SNO2、SWC1、SWC2、SLFR、SLRL、SLFL、SLRRや第1、第2モータ11、12を駆動することなく、ブレーキペダル1の踏み込みによってM/C3のプライマリ室3aとセカンダリ室3bに発生させられるM/C圧により、前輪用第1W/C6FRおよび前輪用第2W/C6FLに対してW/C圧を発生させることができる。
つまり、ブレーキペダル1への踏力の入力とM/C3からのブレーキ液の供給が切り離されていない関係とされている。このため、車両用ブレーキ制御装置に何らかの異常が発生したときにも、ブレーキECU100による制御に依存することなく、確実に制動力を発生させることが可能となり、フェールセーフ上有効な構造の車両用ブレーキ制御装置にできる。つまり、異常時(フェールセーフ時)には、ドライバによるブレーキペダル1の操作によって機械的にW/C圧を発生させられる車両用ブレーキ制御装置を提供することが可能となる。
(2)前輪用第1、第2W/C6FR、6FLのブレーキ液消費量が、後輪用第1、第2W/C6RL、6RRのブレーキ液消費量よりも大であることに対応して、前輪用第1、第2ポンプ7、9の吐出量を後輪用第1、第2ポンプ8、10の吐出量よりも大きくしている。換言すると、後輪用第1、第2ポンプ8、10の吐出量が過大にならないように、後輪用第1、第2ポンプ8、10の吐出量を小さくしている。
したがって、後輪用第1、第2ポンプ8、10の駆動トルクが小さくなり、第1、第2モータ11、12の負荷が低下して第1、第2モータ11、12の消費電力が低減される。また、アクチュエータ5の小型化を図ることができる。
(3)駆動トルクが大きい前輪用第1、第2ポンプ7、9を第1、第2モータ11、12に近い側に配置しているため、駆動トルクが大きい前輪用第1、第2ポンプ7、9を第1、第2モータ11、12から遠い側に配置する場合よりも第1、第2モータ軸110、120の応力が小さくなり、第1、第2モータ軸110、120を細くすることができる。
また、第1、第2モータ軸110、120の反モータ側端部を支持するベアリング111、121に作用する荷重が小さくなるため、そのベアリング111、121を小さくすることができる。
(4)ハウジング50の内部のうち弁取付面51よりもポンプ取付面52に近い側は、ハウジング50の肉厚が厚く大きな通路を形成することが容易であり、その部位に横通路部561および縦通路部562を配置することにより、横通路部561および縦通路部562の径D1を大きくして、吸入抵抗を低減することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、ポンプ7〜10として内接型ギヤポンプを用いたが、ポンプ7〜10は、その他の回転式ポンプ、或いは往復動ポンプを用いてもよい。
また、上記実施形態では、1つのW/Cに1つのポンプを設けたが、前後配管が採用された車両のブレーキ装置において、1つの配管系統に1つのポンプを設けてもよい。具体的には、前輪配管系統にブレーキ液を供給する1つの前輪用ポンプと後輪配管系統にブレーキ液を供給する1つの後輪用ポンプを1つのモータで駆動するとともに、前輪用ポンプの吐出量を後輪用ポンプの吐出量よりも大きくする。
本発明の第1実施形態に係るブレーキ液圧制御用アクチュエータを備える車両用ブレーキ制御装置の液圧回路構成を示す図である。 図1に示す車両用ブレーキ制御装置の制御系を司るブレーキECUの信号の入出力の関係を示すブロック図である。 図1に示すブレーキ液圧制御用アクチュエータの正面図である。 図3のアクチュエータを一部断面で示す右側面図である。 通常ブレーキ時と車両用ブレーキ制御装置に異常が発生した場合の各部の駆動状態を示した図表である。
符号の説明
6FR、6FL…前輪用ホイールシリンダ、
6RL、6RR…後輪用ホイールシリンダ、7、9…前輪用ポンプ、
8、10…後輪用ポンプ、11、12…モータ。

Claims (1)

  1. 車両に搭載され、前輪用ホイールシリンダ(6FR、6FL)および後輪用ホイールシリンダ(6RL、6RR)に作用するブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御用アクチュエータと、前記ブレーキ液圧制御用アクチュエータの作動を制御するブレーキECUとを備えるブレーキ制御装置であって、
    前記ブレーキ液圧制御用アクチュエータは、ブレーキ液を吸入して前記前輪用ホイールシリンダ(6FR、6FL)に向けて吐出する前輪用ポンプ(7、9)と、ブレーキ液を吸入して前記後輪用ホイールシリンダ(6RL、6RR)に向けて吐出する後輪用ポンプ(8、10)と、前記前輪用ポンプ(7、9)および前記後輪用ポンプ(8、10)を駆動するモータ(11、12)と、前記前輪用ホイールシリンダ(6FR、6FL)および前記後輪用ホイールシリンダ(6RL、6RR)に接続された管路を開閉する弁(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)とを備え、
    1つの前記モータ(11、12)で前記前輪用ポンプ(7、9)および前記後輪用ポンプ(8、10)が駆動されるとともに、前記前輪用ポンプ(7、9)の吐出量が前記後輪用ポンプ(8、10)の吐出量よりも大きく設定され、
    前記ブレーキECUは、前記各ホイールシリンダ(6FR、6FL、6RL、6RR)に作用するブレーキ液圧をモニタリングし、そのモニタリングしたブレーキ液圧に基づいて前記モータ(11、12)の回転数および前記弁(SLFR、SLRL、SLFL、SLRR)の開閉作動を制御して前記各ホイールシリンダ(6FR、6FL、6RL、6RR)に作用するブレーキ液圧を調整しており、
    さらに、1つの前記モータ(11、12)で前記前輪用ポンプ(7、9)および前記後輪用ポンプ(8、10)が駆動されるように構成されたポンプセットが、2セット設けられていることを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2006225501A 2006-08-22 2006-08-22 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP5082336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225501A JP5082336B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ブレーキ制御装置
US11/889,859 US20080048492A1 (en) 2006-08-22 2007-08-16 Actuator for controlling brake fluid pressure
US13/156,474 US20110233993A1 (en) 2006-08-22 2011-06-09 Vehicular brake control device for controlling brake fluid pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225501A JP5082336B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049743A JP2008049743A (ja) 2008-03-06
JP5082336B2 true JP5082336B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39112685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225501A Expired - Fee Related JP5082336B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080048492A1 (ja)
JP (1) JP5082336B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839791B2 (ja) * 2005-11-18 2011-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4696950B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
DE102009055244A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem mit Druckmodulationszylinder
DE102010027985A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Kraftfahrzeugs in kritischen Fahrsituationen
EP2641793B1 (en) * 2010-11-17 2015-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Input device of vehicle brake system
JP5648618B2 (ja) 2011-10-24 2015-01-07 株式会社アドヴィックス ポンプ駆動装置
JP5573825B2 (ja) 2011-12-06 2014-08-20 株式会社デンソー 回転機械
US9975532B2 (en) * 2012-03-30 2018-05-22 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Master cylinder apparatus
JP5987524B2 (ja) 2012-07-24 2016-09-07 株式会社アドヴィックス ギヤポンプ装置
DE102012215573A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat einer Fahrzeugbremsanlage
DE102013223861A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftahrzeuge
DE102014216815A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Hydraulische schlupfgeregelte Zweikreis-Fahrzeugbremsanlage
DE102014225595A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Druckerzeugungsvorrichtung für ein Bremssystem eines Kraftfahrzeuges, Hydraulikaggregat zum Zusammenwirken mit der Druckerzeugungsvorrichtung, Bremssystem und Verfahren zur Montage eines Bremssystems für ein Kraftfahrzeug
JP6684518B2 (ja) * 2016-02-26 2020-04-22 ダイハツ工業株式会社 自動ブレーキ装置
EP3621860A4 (en) 2017-05-12 2020-10-21 Magna International Inc. WIRE BRAKE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568131A (en) * 1984-10-30 1986-02-04 Blomberg Folke Ivar Modulator for hydraulic brakes
DE4027794C2 (de) * 1990-09-01 2002-06-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Radialkolbenpumpe
JPH0924822A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置用液圧ポンプ
JPH10250555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JP3937554B2 (ja) * 1998-01-29 2007-06-27 株式会社デンソー ブレーキ制御用アクチュエータ
JP2000186679A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Shimadzu Corp 油圧歯車ポンプ
JP3899785B2 (ja) * 1999-07-09 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
DE10032848B4 (de) * 1999-07-09 2009-04-09 Denso Corp., Kariya-shi Fahrzeugbremsenvorrichtung mit Rotationspumpe
JP2003118565A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2004278502A (ja) * 2003-01-24 2004-10-07 Toyota Industries Corp 多段ギヤポンプ
JP5283301B2 (ja) * 2004-02-17 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049743A (ja) 2008-03-06
US20110233993A1 (en) 2011-09-29
US20080048492A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082336B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4839791B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4696950B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6213730B2 (ja) ブレーキ装置
JP5892706B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP4618169B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
JP5841455B2 (ja) ブレーキ装置
JP6413138B2 (ja) 液圧制御装置及びブレーキシステム
JP5238027B2 (ja) 車両のためのブレーキシステム
JP4635896B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007216773A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5433796B2 (ja) 車両の液圧式ブレーキシステムを作動する方法および車両の液圧式ブレーキシステムのための制御装置
JP5500004B2 (ja) 流体機械およびそれに用いられるシール部材
JP5727042B2 (ja) 車両用のブレーキシステムおよび車両用のブレーキシステムの作動方法
JP2012106626A (ja) 電動ブレーキ制御システム
JP2003505294A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5107857B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007216765A (ja) 制動力保持制御装置
JP4816121B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4816326B2 (ja) ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP4696949B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2012001163A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
JP4760431B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees