JP5081758B2 - 車両探索装置および車両探索方法 - Google Patents

車両探索装置および車両探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5081758B2
JP5081758B2 JP2008197778A JP2008197778A JP5081758B2 JP 5081758 B2 JP5081758 B2 JP 5081758B2 JP 2008197778 A JP2008197778 A JP 2008197778A JP 2008197778 A JP2008197778 A JP 2008197778A JP 5081758 B2 JP5081758 B2 JP 5081758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
predetermined
operator
vehicle
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008197778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033511A (ja
Inventor
直人 山本
真一 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008197778A priority Critical patent/JP5081758B2/ja
Publication of JP2010033511A publication Critical patent/JP2010033511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081758B2 publication Critical patent/JP5081758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両探索装置および車両探索方法に関する。
従来、例えば携帯用受信機に互いに異なる方向に向かうようにして配置された1対の指向性アンテナを備え、各アンテナ毎での受信信号の受信強度を比較し、受信信号の発信源の方向を検知して表示部に表示する車両探索システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−232999号公報
ところで、上記従来技術の一例に係る車両探索システムにおいては、受信信号の発信源の方向を検知するために要する解析処理が複雑となり、処理演算に要する装置を構成するために要する費用が増大してしまうという問題が生じる。しかも、小型の携帯用受信機に搭載可能な指向性アンテナによれば、受信信号の発信源の方向の検知精度を向上させることが困難であって、装置構成の簡略化かつ検知精度の向上が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、装置構成を簡略化し、かつ、発信源の方向の検知精度を向上させることが可能な車両探索装置および車両探索方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両探索装置は、操作者の入力操作に応じてトリガー信号を発信可能な携帯端末(例えば、実施の形態での携帯端末11)と、前記携帯端末から発信される前記トリガー信号を受信して識別情報を有する応答信号を所定時間に亘って発信する車載装置(例えば、実施の形態での車載装置12)とを備える車両探索装置であって、前記携帯端末は、前記操作者の人体の所定正面位置に配置された状態で、前記応答信号の前記操作者の人体での反射波を受信する無指向性の単一のアンテナ(例えば、実施の形態でのアンテナ21a)と、前記反射波の受信強度を検出する受信強度検出手段(例えば、実施の形態での受信強度検出部23)と、前記受信強度を報知可能な報知装置(例えば、実施の形態でのスピーカ29、表示部30)と、前記応答信号が有する前記識別情報と所定識別情報とを比較する比較手段(例えば、実施の形態での識別情報比較部25)と、前記比較手段による比較結果において前記識別情報が前記所定識別情報と一致した場合に、前記操作者の人体の異なる配置方向毎での前記受信強度を前記報知装置により報知する報知制御手段(例えば、実施の形態での報知制御部28)とを備える。
また、本発明の第2態様に係る車両探索装置は、操作者の入力操作に応じてトリガー信号を発信可能な携帯端末(例えば、実施の形態での携帯端末11)と、前記携帯端末から発信される前記トリガー信号を受信して識別情報を有する応答信号を所定パターンで発信する車載装置(例えば、実施の形態での車載装置12)とを備える車両探索装置であって、前記携帯端末は、前記操作者の人体の所定正面位置に配置された状態で、前記応答信号の前記操作者の人体での反射波を受信する無指向性の単一のアンテナ(例えば、実施の形態でのアンテナ21a)と、前記反射波の受信強度および受信パターンを検出する受信状態検出手段(例えば、実施の形態での受信強度検出部23、受信パターン検知部26)と、前記受信強度を報知可能な報知装置(例えば、実施の形態でのスピーカ29、表示部30)と、前記応答信号が有する前記識別情報と所定識別情報とを比較すると共に、前記応答信号の前記受信パターンと所定受信パターンとを比較する比較手段(例えば、実施の形態での識別情報比較部25、受信パターン比較部27)と、前記比較手段による比較結果において前記識別情報が前記所定識別情報と一致し、かつ、前記受信パターンが前記所定受信パターンと一致した場合に、前記操作者の人体の異なる配置方向毎での前記受信強度を前記報知装置により報知する報知制御手段(例えば、実施の形態での報知制御部28)とを備える。
また、本発明の第3態様に係る車両探索方法は、操作者の入力操作に応じて携帯端末から発信されるトリガー信号を受信した車載装置から所定時間に亘って発信される識別情報を有する応答信号の前記操作者の人体での反射波を、前記操作者の人体に対する所定正面位置で無指向性の単一のアンテナ(例えば、実施の形態でのアンテナ21a)により受信し、前記識別情報が所定識別情報と一致した場合での前記操作者の人体の異なる配置方向毎で受信した前記反射波の受信強度の方向分布から前記車載装置の存在方向を検知する。
本発明の第1態様に係る車両探索装置によれば、車載装置から発信される応答信号が操作者の人体で反射された反射波を、操作者の人体に対する所定正面位置でアンテナにより受信することから、指向性のアンテナを用いる必要無しに、装置構成が複雑となることを防止しつつ、応答信号の伝播方向を把握することができ、操作者の人体の異なる配置方向毎での反射波の受信強度を報知装置により報知(例えば、表示装置に表示、あるいは、受信強度に応じた音量の音をスピーカから出力など)することによって、受信強度が最大となる方向を応答信号の発信源である車載装置の存在方向として容易かつ精度よく検知することができる。しかも、応答信号が有する識別情報と所定識別情報とが一致するか否かを判定することから、他の信号と応答信号とを誤認識してしまうことを防止することができる。
本発明の第2態様に係る車両探索装置によれば、車載装置から発信される応答信号が操作者の人体で反射された反射波を、操作者の人体に対する所定正面位置でアンテナにより受信することから、指向性のアンテナを用いる必要無しに、装置構成が複雑となることを防止しつつ、応答信号の伝播方向を把握することができ、操作者の人体の異なる配置方向毎での反射波の受信強度を報知装置により報知(例えば、表示装置に表示、あるいは、受信強度に応じた音量の音をスピーカから出力など)することによって、受信強度が最大となる方向を応答信号の発信源である車載装置の存在方向として容易かつ精度よく検知することができる。しかも、応答信号が有する識別情報と所定識別情報とが一致するか否かに加えて、受信パターンが所定受信パターンと一致するか否かを判定することから、他の信号と応答信号とを誤認識してしまうことを防止すると共に、例えば応答信号が他の反射体で反射されることで遅延や方向変化などが生じた信号によって検知精度が低下してしまうことを防止することができる。
本発明の第3態様に係る車両探索方法によれば、車載装置から発信される応答信号が操作者の人体で反射された反射波を、操作者の人体に対する所定正面位置でアンテナにより受信することから、指向性のアンテナを用いる必要無しに、装置構成が複雑となることを防止しつつ、応答信号の伝播方向を把握することができ、操作者の人体の異なる配置方向毎での反射波の受信強度に基づく受信強度の方向分布から、受信強度が最大となる方向を応答信号の発信源である車載装置の存在方向として容易かつ精度よく検知することができる。しかも、応答信号が有する識別情報と所定識別情報とが一致するか否かを判定することから、他の信号と応答信号とを誤認識してしまうことを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る車両探索装置および車両探索方法について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る車両探索装置10は、例えば図1に示すように、携帯端末11と、携帯端末11から発信されるトリガー信号を受信して応答信号を発信する車載装置12とを備えている。
そして、携帯端末11は、例えば通信部21と、発信制御部22と、受信強度検出部23と、識別情報抽出部24と、識別情報比較部25と、報知制御部28と、スピーカ29と、表示部30とを備えて構成されている。
携帯端末11は、操作者の人体の所定正面位置に配置された状態で操作され、車載装置12と無線通信可能であって、操作者の入力操作に応じて所定の端末側識別情報を有するトリガー信号を発信すると共に、このトリガー信号に応じて車載装置12から発信された所定の車両側識別情報を含む応答信号のうち、特に操作者の人体で反射された反射波からなる応答信号を受信した場合には、この所定の車両側識別情報が端末側識別情報と一致するか否かを判定し、一致することを認識した場合には、この応答信号に応じた各種動作、例えば表示部30において車載装置12の存在方向(つまり、車両の存在方向)および車両の状態の表示などをおこなう。
なお、携帯端末11から出力されるトリガー信号は、車両探索用の信号を車両から発信させるための信号であって、例えば携帯端末11に設けられた、車両ドアの解錠および施錠を指示するための釦(図示略)とスライドドアおよびテールゲートなどの自動開閉扉の開閉を指示するための釦(図示略)とが所定の組み合わせで操作されたことによって、携帯端末11から発信される。また、トリガー信号を発信するための釦(図示略)を独立して設けてもよい。
携帯端末11の通信部21は、所定の最低受信感度を有する単一のアンテナ21aを備え、トリガー信号を発信すると共に、車載装置12から発信される応答信号のうち、特に所定反射体(例えば、操作者の人体など)で反射された反射波をなす応答信号を受信する。
なお、携帯端末11には複数のアンテナが備えられてもよい。
発信制御部22は、アンテナ21aからのトリガー信号の発信を制御する。
携帯端末11の受信強度検出部23は、例えばRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路などを備え、車載装置12から発信されて通信部21により受信された応答信号の受信強度を、応答信号に係る電流および電圧の測定により検出する。
携帯端末11の識別情報抽出部24は、車載装置12から発信されて通信部21により受信された応答信号に含まれる所定の車両側識別情報を抽出する。
携帯端末11の識別情報比較部25は、識別情報抽出部24により抽出された車両側識別情報と、予め記憶している所定の端末側識別情報とを比較し、車両側識別情報と端末側識別情報とが一致するか否かを判定する。
報知制御部28は、識別情報比較部25での比較結果において車両側識別情報と端末側識別情報とが一致した場合に、受信強度検出部23により検出された応答信号の受信強度に応じた報知を、少なくともスピーカ29または表示部30により操作者におこなう。
車載装置12は、携帯端末11から発信されるトリガー信号を受信して、このトリガー信号に含まれる端末側識別情報と、予め記憶している車両側識別情報とが一致した場合に、車両側識別情報を含む所定の応答信号を発信する。
本実施の形態による車両探索装置10は上記構成を備えており、次に、この車両探索装置10の動作、つまり車両探索方向について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、図2に示すステップS11において、携帯端末11は操作者による所定入力操作に応じてトリガー信号を発信する。
次に、ステップS12においては、操作者の人体の所定正面位置に配置された状態で、車載装置12から発信された所定の車両側識別情報を含む応答信号を受信したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS13に進む。
そして、ステップS13においては、受信した応答信号に含まれる車両側識別情報を抽出する。
そして、ステップS14においては、抽出した車両側識別情報が所定の端末側識別情報と一致するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS15に進む。
そして、ステップS15においては、携帯端末11を操作する操作者が体の向きを変更することに伴う反射体の異なる配置方向毎に対して反射波の受信強度を検出する。
そして、ステップS16においては、反射体の異なる配置方向毎で検出された反射波の受信強度を報知することで、受信強度の方向分布を報知する。
そして、ステップS17においては、反射波の受信強度の方向分布から応答信号の発信源の存在方向が検知され、エンドに進み、処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による車両探索装置10および車両探索方法によれば、車載装置12から発信される応答信号が所定反射体、特に操作者の人体で反射された反射波を、所定反射体に対する所定相対位置(つまり、操作者の所定正面位置)でアンテナ21aにより受信することから、複数の指向性のアンテナを用いる必要無しに、装置構成が複雑となることを防止しつつ、応答信号の伝播方向を把握することができ、所定反射体の異なる配置方向毎での反射波の受信強度を報知(例えば、表示部30に表示、あるいは、受信強度に応じた音量の音をスピーカ29から出力など)することによって、受信強度が最大となる方向を応答信号の発信源である車載装置12の存在方向として容易かつ精度よく検知することができる。しかも、応答信号が有する車両側識別情報と所定の端末側識別情報とが一致するか否かを判定することから、他の信号と応答信号とを誤認識してしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施の形態において、報知制御部28は、車両側識別情報と端末側識別情報とが一致した場合に、応答信号の受信強度に応じた報知をおこなうとしたが、これに限定されず、例えば図3に示す変形例のように、車両側識別情報と端末側識別情報とが一致し、かつ、受信パターンと信号パターンとが一致した場合に、応答信号の受信強度に応じた報知をおこなってもよい。
この変形例では、携帯端末11は、上述した実施の形態での構成、つまり通信部21と、発信制御部22と、受信強度検出部23と、識別情報抽出部24と、識別情報比較部25と、報知制御部28と、スピーカ29と、表示部30とに加えて、さらに、受信パターン検知部26と、受信パターン比較部27とを備えて構成される。
この変形例において、携帯端末11の受信パターン検知部26は、車載装置12から発信されて通信部21により受信された応答信号の受信パターンを検知する。
携帯端末11の受信パターン比較部27は、受信パターン検知部26により検知された応答信号の受信パターンと、予め記憶している所定の信号パターンとを比較し、受信パターンと信号パターンとが一致するか否かを判定する。
そして、報知制御部28は、識別情報比較部25での比較結果において車両側識別情報と端末側識別情報とが一致し、かつ、受信パターン比較部27での比較結果において受信パターンと信号パターンとが一致した場合に、受信強度検出部23により検出された応答信号の受信強度に応じた報知を、少なくともスピーカ29または表示部30により操作者におこなう。
また、車載装置12は、携帯端末11から発信されるトリガー信号を受信して、このトリガー信号に含まれる端末側識別情報と、予め記憶している車両側識別情報とが一致した場合に、所定時間に亘って、車両側識別情報を含む所定の信号パターンの応答信号を発信する。
なお、所定の信号パターンの応答信号とは、例えば図4(a)に示すような車両側識別情報を含む所定ビット列の信号Sが、例えば図4(b)に示すように、一定の時間間隔Taで繰り返し発信される信号列、あるいは、例えば図4(c)に示すように、所定の変則的な時間間隔Ta,Tb,Tc,…で発信される信号列などである。
この変形例では、先ず図3に示すステップS21において、携帯端末11は操作者による所定入力操作に応じてトリガー信号を発信する。
次に、ステップS22においては、操作者の人体の所定正面位置に配置された状態で、車載装置12から発信された所定の車両側識別情報を含む応答信号のうち、特に操作者の人体で反射された反射波からなる応答信号を受信したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS23に進む。
そして、ステップS23においては、受信した応答信号に含まれる車両側識別情報を抽出する。
そして、ステップS24においては、受信した応答信号の受信パターンを検知する。
そして、ステップS25においては、抽出した車両側識別情報が所定の端末側識別情報と一致するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS26に進む。
そして、ステップS26においては、検知した受信パターンが所定の信号パターンと一致するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進み、処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS27に進む。
そして、ステップS27においては、携帯端末11を操作する操作者が体の向きを変更することに伴う反射体の異なる配置方向毎に対して反射波の受信強度を検出する。
そして、ステップS28においては、反射体の異なる配置方向毎で検出された反射波の受信強度を報知することで、受信強度の方向分布を報知する。
そして、ステップS29においては、反射波の受信強度の方向分布から応答信号の発信源の存在方向が検知され、エンドに進み、処理を終了する。
この変形例に係る車両探索装置10および車両探索方法によれば、応答信号が有する車両側識別情報と所定の端末側識別情報とが一致するか否かに加えて、受信パターンが所定の信号パターンと一致するか否かを判定することから、他の信号と応答信号とを誤認識してしまうことを防止すると共に、例えば応答信号が他の反射体で反射されることで遅延や方向変化などが生じた信号によって検知精度が低下してしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施の形態の変形例においては、車載装置12から所定の信号パターンの応答信号が発信され、携帯端末11が予め記憶している所定の信号パターンと携帯端末11による受信パターンとが一致するか否か判定されるとしたが、これに限定されず、例えば車載装置12から所定の信号パターンの応答信号が発信されている状態で、携帯端末11が予め記憶している所定の信号パターンのタイミングのみで受信を行い、上述した変形例でのステップS26の処理(つまり、携帯端末11が検知した受信パターンが所定の信号パターンと一致するか否かを判定する処理)を省略して、単に、携帯端末11が受信した信号から抽出した車両側識別情報が所定の端末側識別情報と一致するか否かを判定してもよい。
本発明の実施形態に係る車両探索装置の構成図である。 本発明の実施形態に係る車両探索装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例に係る車両探索装置の構成図である。 本発明の実施形態の変形例に係る所定の信号パターンの応答信号の一例を示す図である。 本発明の実施形態の変形例に係る車両探索装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両探索装置
11 携帯端末
12 車載装置
21a アンテナ
23 受信強度検出部(受信強度検出手段)
25 識別情報比較部(比較手段)
26 受信パターン検知部(受信強度検出手段)
27 受信パターン比較部(比較手段)
28 報知制御部(報知制御手段)
29 スピーカ(報知装置)
30 表示部(報知装置)

Claims (3)

  1. 操作者の入力操作に応じてトリガー信号を発信可能な携帯端末と、前記携帯端末から発信される前記トリガー信号を受信して識別情報を有する応答信号を所定時間に亘って発信する車載装置とを備える車両探索装置であって、
    前記携帯端末は、
    前記操作者の人体の所定正面位置に配置された状態で、前記応答信号の前記操作者の人体での反射波を受信する無指向性の単一のアンテナと、
    前記反射波の受信強度を検出する受信強度検出手段と、
    前記受信強度を報知可能な報知装置と、
    前記応答信号が有する前記識別情報と所定識別情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果において前記識別情報が前記所定識別情報と一致した場合に、前記操作者の人体の異なる配置方向毎での前記受信強度を前記報知装置により報知する報知制御手段と
    を備えることを特徴とする車両探索装置。
  2. 操作者の入力操作に応じてトリガー信号を発信可能な携帯端末と、前記携帯端末から発信される前記トリガー信号を受信して識別情報を有する応答信号を所定パターンで発信する車載装置とを備える車両探索装置であって、
    前記携帯端末は、
    前記操作者の人体の所定正面位置に配置された状態で、前記応答信号の前記操作者の人体での反射波を受信する無指向性の単一のアンテナと、
    前記反射波の受信強度および受信パターンを検出する受信状態検出手段と、
    前記受信強度を報知可能な報知装置と、
    前記応答信号が有する前記識別情報と所定識別情報とを比較すると共に、前記応答信号の前記受信パターンと所定受信パターンとを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果において前記識別情報が前記所定識別情報と一致し、かつ、前記受信パターンが前記所定受信パターンと一致した場合に、前記操作者の人体の異なる配置方向毎での前記受信強度を前記報知装置により報知する報知制御手段と
    を備えることを特徴とする車両探索装置。
  3. 操作者の入力操作に応じて携帯端末から発信されるトリガー信号を受信した車載装置から所定時間に亘って発信される識別情報を有する応答信号の前記操作者の人体での反射波を、前記操作者の人体に対する所定正面位置で無指向性の単一のアンテナにより受信し、
    前記識別情報が所定識別情報と一致した場合での前記操作者の人体の異なる配置方向毎で受信した前記反射波の受信強度の方向分布から前記車載装置の存在方向を検知することを特徴とする車両探索方法。
JP2008197778A 2008-07-31 2008-07-31 車両探索装置および車両探索方法 Expired - Fee Related JP5081758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197778A JP5081758B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 車両探索装置および車両探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197778A JP5081758B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 車両探索装置および車両探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033511A JP2010033511A (ja) 2010-02-12
JP5081758B2 true JP5081758B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41737858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197778A Expired - Fee Related JP5081758B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 車両探索装置および車両探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081758B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018196238A1 (zh) * 2017-04-28 2018-11-01 北京摩拜科技有限公司 确定物体处于目标区域的方法、停车管理设备和系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104637338B (zh) * 2013-11-15 2017-06-20 国民技术股份有限公司 一种车位监控装置、阵列、车载装置及车辆管理方法
JP2016176782A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 携帯機及び車輌用通信システム
JP6803185B2 (ja) * 2016-09-26 2020-12-23 株式会社小松製作所 車両位置探索システム及び車両位置探索方法
CN110766967B (zh) * 2018-07-27 2022-08-05 比亚迪股份有限公司 寻车方法、装置以及车辆设备
CN110766969B (zh) * 2018-07-27 2022-06-14 比亚迪股份有限公司 寻车方法、装置以及车辆设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086700A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 日本電気株式会社 構内移動体移動区域規制方式
JP2001208820A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toyota Motor Corp 移動体位置検出装置及び移動体位置検出システム
JP4666202B2 (ja) * 2004-07-30 2011-04-06 株式会社デンソー 自動車設備遠隔制御システム
JP4289278B2 (ja) * 2004-10-28 2009-07-01 株式会社デンソー 車両探索システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018196238A1 (zh) * 2017-04-28 2018-11-01 北京摩拜科技有限公司 确定物体处于目标区域的方法、停车管理设备和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010033511A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081758B2 (ja) 車両探索装置および車両探索方法
JP6313114B2 (ja) 車両通信システム
US20150379859A1 (en) Method and device for locating automotive key fob, portable computing device, and vehicle
US9481298B2 (en) Reporting system, reporting control method, and handheld device
KR101581975B1 (ko) 차량 키, 및 차량 키의 도움에 의해 근거리 내의 자동차의 위치를 찾기 위한 방법
US20210011143A1 (en) Distance measurement system
JP2010133099A (ja) 無線装置、その制御方法、およびプログラム
WO2014171081A1 (ja) 携帯端末の位置検出装置
US20040155776A1 (en) Device for locating trapped victims and a method of operating such a device
JP6196814B2 (ja) 車載機器制御システム
JP7139791B2 (ja) 携帯機位置推定システム
JP5461800B2 (ja) 車両検索システム
CN112977336B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、记录介质和车辆控制系统
JP2009249962A (ja) キーレスエントリシステム
KR20160044119A (ko) 스마트키 시스템 제어장치
KR101174443B1 (ko) 위치파악장치
JP2002071798A (ja) 物体探知システム
JP2006071380A (ja) 無線タグ探索装置
JP2016099831A (ja) 車載機
US11521434B2 (en) Antenna detuning prevention for phone-as-a-key vehicle system
CN112991581B (zh) 位置测定系统、位置测定方法和位置测定指示方法
CN114125852A (zh) 控制装置、通信装置以及系统
JP3924571B2 (ja) 侵入者検出システム
JP2020106450A (ja) 測距装置
JP2020106441A (ja) 測距装置、通信装置、通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees