JP6803185B2 - 車両位置探索システム及び車両位置探索方法 - Google Patents

車両位置探索システム及び車両位置探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6803185B2
JP6803185B2 JP2016186610A JP2016186610A JP6803185B2 JP 6803185 B2 JP6803185 B2 JP 6803185B2 JP 2016186610 A JP2016186610 A JP 2016186610A JP 2016186610 A JP2016186610 A JP 2016186610A JP 6803185 B2 JP6803185 B2 JP 6803185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unique
vehicle
unit
mobile terminal
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055152A (ja
Inventor
弘之 下
弘之 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2016186610A priority Critical patent/JP6803185B2/ja
Publication of JP2018055152A publication Critical patent/JP2018055152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803185B2 publication Critical patent/JP6803185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両位置探索システム及び車両位置探索方法に関する。
従来、ユーザが所持する携帯端末と、車両に搭載された車載装置との間における無線通信によって、車両における種々の機能(例えば、ドアロック装置の解錠、エンジン始動など)を実行するシステムが開発されている。
例えば、特許文献1では、車両の駐車位置と携帯端末の位置とに基づいて、ユーザが車両に近づいたと判断された場合に、車載装置が所定の機能を実行可能とする手法が提案されている。
特開2016−30919号公報
ところで、車両の組み立て工場において、組み立てが完了した車両は、出荷までのあいだ車両保管エリアに保管されるため、特定車両を出荷する際には、保管されている複数の車両の中から特定車両を見つけ出す必要がある。
しかしながら、特許文献1の手法では、携帯端末が車載装置と一対一で対応付けられているため、複数の車両の中から特定車両を見つけ出すために用いることはできない。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、複数の車両の中から特定車両を簡便に探索可能な車両位置探索システム及び車両位置探索方法の提供を目的とする。
本発明の一態様に係る車両位置探索システムは、複数の発信装置と、記憶部と、携帯端末とを備える。発信装置は、複数の車両それぞれに設置され、固有信号をそれぞれ発信する。記憶部は、複数の車両それぞれの車両IDと複数の発信装置それぞれの固有IDとを関連づけて記憶する。携帯端末は、記憶部と通信可能である。携帯端末は、情報取得部と、受信部と、報知部とを有する。情報取得部は、記憶部を参照して、複数の発信装置のいずれかである特定発信装置の固有IDを取得する。受信部は、取得された固有IDに基づいて、特定発信装置が発信する固有信号を受信する。報知部は、受信された固有信号に基づいて、自機と特定発信装置との距離を報知する。
本発明によれば、複数の車両の中から特定車両を簡便に探索可能な車両位置探索システム及び車両位置探索方法を提供することができる。
実施形態に係る車両位置探索システムの構成を示す全体図 実施形態に係る携帯端末の表示部における表示例 実施形態に係るテーブルの作成方法を説明するためのフローチャート 実施形態に係るテーブルの作成に用いられる携帯端末の構成を示すブロック図
(車両位置探索システム100の構成)
本実施形態に係る車両位置探索システム100の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、車両位置探索システム100の構成を示す全体図である。
車両位置探索システム100は、組み立ての完了した4台の車両1〜4が保管されている車両保管エリア5において、4台の車両1〜4の中から出荷対象である「特定車両」を探索するために用いられる。本実施形態では、4台の車両1〜4のうち車両1を出荷する場合が想定されており、車両1が「特定車両」に該当する。本実施形態では、説明の便宜上、車両保管エリア5に4台の車両1〜4が保管されていることとしたが、実際の運用場面では数十台〜数百台の車両が保管されている。なお、車両1〜4は、油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダなどの作業者両に限られるものではなく、一般的な四輪車又は二輪車であってもよい。
車両位置探索システム1は、4台のビーコン11〜14(「発信装置」の一例)、記憶部20、及び携帯端末30を備える。
各ビーコン11〜14は、各車両1〜4に設置される。各ビーコン11〜14の設置位置は特に制限されないが、例えば各車両1〜4の運転席などに設置することができる。本実施形態では、出荷対象である車両1に設置されたビーコン11が「特定発信装置」に該当する。
各ビーコン11〜14は、固有信号(ビーコン信号)を定期的に繰り返し発信する。各ビーコン11〜14が発信する固有信号には、各ビーコン11〜14の固有IDを示す情報が含まれている。固有IDとは、各ビーコン11〜14に対して固有に設定された識別情報である。
記憶部20は、所定のサーバ22上に存在する。記憶部20は、テーブル21を記憶する。テーブル21では、各車両1〜4の車種、各車両1〜4の車両ID、各ビーコン11〜14の固有ID、各ビーコン11〜14の位置情報、登録時間、及び各ビーコン11〜14の電池残量が関連づけられている。車両IDとは、各車両1〜4に対して固有に設定された識別情報である。車両IDとしては、例えば車両番号を用いることができる。テーブル21の作成方法については後述する。
携帯端末30は、車両1を探索する作業者が所持する装置である。携帯端末30は、LAN(Local Area Network)及びWAN(Wide Area Network)などのネットワークを介して、記憶部20と通信可能である。携帯端末30は、記憶部20と通信する場合、所定のアプリケーションプログラムを実行する。携帯端末30としては、スマートフォン及びタブレット型端末などを用いることができる。
携帯端末30は、入力部31、情報取得部32、表示部33、受信部34、受信強度検出部35、及び報知部36を有する。
入力部31は、携帯端末30の作業者が各種情報を入力するためのデバイスである。入力部31は、例えばキーボードやタッチパネルである。携帯端末30の作業者は、探索したい車両1の車両IDを入力部31に入力する。
情報取得部32は、記憶部20のテーブル21を参照して、入力部31に入力された車両1の車両IDに対応するビーコン11の固有IDを取得する。また、情報取得部32は、記憶部20のテーブル21を参照して、入力部31に入力された車両1の車両IDに対応するビーコン11の位置情報を取得する。
表示部33は、情報取得部32によって取得されたビーコン11の位置情報に基づいて、ビーコン11の位置を表示する。図2は、表示部33における表示例を示す図である。表示部33には、車両保管エリア5におけるビーコン11の位置が表示される。ビーコン11の位置は、探索対象である車両1の位置を示している。そのため、車両1の探索を開始した作業者は、ビーコン11の位置を表示部33で確認することによって、車両1の近くまでスムーズに辿り着くことができる。
受信部34は、情報取得部32によって取得されたビーコン11の固有IDに基づいて、ビーコン11の固有信号を受信する。受信部34は、各ビーコン11〜14から発信される固有信号に含まれる固有IDを参照し、ビーコン11の固有IDを含む固有信号を見つけることによって、ビーコン11の固有信号を受信することができる。
受信強度検出部35は、受信部34によって受信されたビーコン11の固有信号の受信強度(RSSI:Received Strength Indicator)を検出する。受信強度検出部35は、検出した受信強度をそのまま受信強度としてもよいし、所定期間ごとの平均強度を受信強度としてもよい。
報知部36は、受信部34によって受信されたビーコン11の固有信号に基づいて、自機(携帯端末30)とビーコン11との距離を報知する。本実施形態において、報知部36は、受信強度検出部35によって検出された受信強度に応じた報知音を鳴動させる。報知部36は、受信強度が高いほど報知音を大きくし、受信強度が低いほど報知音を小さくする。そのため、車両1の近くに辿り着いた作業者は、車両1の周辺に駐車している多数の車両の中から車両1を容易に特定することができる。
なお、報知部36の報知手段は、報知音の鳴動に限られるものではない。例えば、報知部36は、受信強度に基づいて予測される車両1までの距離を表示部33に表示してもよいし、受信強度に応じた色調で表示部33を光らせてもよい。
(テーブル21の作成方法)
次に、テーブル21の作成方法について説明する。図3は、テーブル21の作成方法を説明するためのフローチャートである。図4は、テーブル21の作成に用いられる携帯端末30の構成を示すブロック図である。以下の説明では、ビーコン11が設置された車両1に関する情報をテーブル21に新たに入力する場合について説明する。
ステップS1において、組み立てが完了した車両1にビーコン11を設置するとともに、テーブル21に車両1の車種、車両1の車両ID、車両1の完成日、及びビーコン11の固有IDを入力する。
ステップS2において、携帯端末30を所持する作業者が、車両1の車両保管エリア5への移動を開始する。携帯端末30の受信部34は、ビーコン11から発信される固有信号を受信し、携帯端末30の受信強度検出部35は、ビーコン11の固有信号の受信強度を検出する。
ステップS3において、携帯端末30の判定部37は、ビーコン11の固有信号の受信強度が第1受信強度以上である期間が第1時間以上継続したかどうかを判定する。この判定は、車両1が車両保管エリア5に向かって移動中であることを検出するためのものである。閾値としての第1受信強度の値は特に制限されず、携帯端末30がビーコン11に近接したときを想定して適宜設定することができる。第1受信強度以上である期間が第1時間以上継続した場合にはステップS4に進み、そうでない場合にはステップS3を繰り返す。
ステップS4において、携帯端末30を所持する作業者は、車両1を車両保管エリア5の所定位置に駐車して、車両1から降車する。この間も、携帯端末30の受信部34は、ビーコン11から発信される固有信号を受信し、携帯端末30の受信強度検出部35は、ビーコン11の固有信号の受信強度を検出している。
ステップS5において、携帯端末30の判定部37は、ビーコン11の固有信号の受信強度が第2受信強度以下となったかどうかを判定する。この判定は、車両1が車両保管エリア5に駐車したことを検出するためのものである。閾値としての第2受信強度の値は特に制限されず、作業者が車両1から降車したときを想定して適宜設定することができる。第2受信強度は、ステップS3における第1受信強度と同じであってもよいし異なっていてもよい。第2受信強度以下となった場合にはステップS6に進み、そうでない場合にはステップS5を繰り返す。
ステップS6において、携帯端末30の送信部38は、ビーコン11の固有信号に含まれる固有ID及び電池残量と、GPS装置39によって取得される自機の位置情報とを記憶部20に送信する。
ステップS7において、記憶部20は、テーブル21において、携帯端末30から送信されたビーコン11の固有IDと一致する固有IDを検索し、この固有IDに関連づけて位置情報、電池残量、及びこれらの情報の登録日時を記憶する。携帯端末30から送信された位置情報は、ビーコン11の固有信号の受信強度が第2受信強度以下となった位置を示しているが、間接的には、ビーコン11の位置を示すものであり、車両1の駐車位置を示すものでもある。
以上、ビーコン11が設置された車両1に関する情報をテーブル21に記憶する場合について説明したが、ビーコン12〜14が設置された車両2〜4に関する情報をテーブル21に記憶する場合もステップS1〜S7によって行われる。このように、テーブル21は随時更新される。
(特徴)
(1)車両位置探索システム100は、各車両1〜4に設置された各ビーコン11〜14と、各車両1〜4の車両IDと各ビーコン11〜14の固有IDとを関連づけて記憶する記憶部20と、記憶部20と通信可能な携帯端末30とを備える。携帯端末30は、情報取得部32と受信部34と報知部35とを有する。情報取得部32は、記憶部10を参照して、出荷のために探索する車両1に設置されたビーコン11(特定発信装置の一例)の固有IDを取得する。受信部34は、取得された固有IDに基づいて、ビーコン11が発信する固有信号を受信する。報知部35は、受信された固有信号に基づいて、自機とビーコン11との距離を報知する。
従って、携帯端末30を所持する作業者は、報知部35の報知に基づいて、各車両1〜4の中から車両1をスムーズに探索できるため、出荷対象の車両探索にかかる作業時間を短縮することができる。
(2)報知部35は、ビーコン11が発信する固有信号の受信強度に応じて、報知音を鳴動させる。従って、作業者は報知音の音量によって、車両1に近づいているか遠ざかっているかを容易に判断できるため、車両探索にかかる作業時間をより短縮することができる。
(3)携帯端末30は、送信部38を有する。送信部38は、受信部34がビーコン11から発信される固有信号の受信強度が第1受信強度以上である期間が第1時間以上継続した後に第2受信強度以下となったとき、固有IDと自機の位置とを記憶部10に送信する。記憶部10は、携帯端末30から送信された携帯端末30の位置を、ビーコン11の固有IDと関連づけて記憶する。
このように、完成した車両11の車両保管エリア5への移動が完了したタイミングで、自動的にテーブル21を更新することができるため、テーブル21の内容を最新かつ正確な状態に維持することができる。
(4)送信部38は、ビーコン11が発信する固有信号に含まれる電池残量を記憶部10に送信する。記憶部10は、ビーコン11の電池残量をビーコン11の固有IDと関連づけて記憶する。
従って、テーブル21を参照することによって、車両1に設置されたビーコン11が固有信号を正常に発信可能な状態であることを確認することができる。
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
上記実施形態において、携帯端末30は、自機の位置情報を取得するGPS装置39を有することとしたが、GPS装置39を有していなくてもよい。この場合には、携帯端末30の位置を示す情報(緯度及び経度など)を作業者が携帯端末30に入力してもよいし、車両1又はビーコン11の位置を示す情報(車両1の駐車位置番号など)を作業者が携帯端末30に入力してもよい。
上記実施形態において、携帯端末30の表示部33は、車両保管エリア5におけるビーコン11の位置を表示することとしたが、携帯端末30の現在位置を表示部33に表示してもよい。これによって、携帯端末30を所持する作業者と探索中の車両1との相対的位置を容易に把握することができる。
1〜4 車両
5 車両保管エリア
11〜14 ビーコン
20 記憶部
21 テーブル
22 サーバ
30 携帯端末
31 入力部
32 情報取得部
33 表示部
34 受信部
35 受信強度検出部
36 報知部
37 判定部
38 送信部
39 GPS装置

Claims (4)

  1. 複数の車両それぞれに設置され、固有信号をそれぞれ発信する複数の発信装置と、
    前記複数の車両それぞれの車両IDと前記複数の発信装置それぞれの固有IDとを関連づけて記憶する記憶部と、
    前記記憶部と通信可能な携帯端末と、
    を備え、
    前記複数の発信装置それぞれが発信する前記固有信号は、前記複数の発信装置それぞれの前記固有IDを含んでおり、
    前記携帯端末は、前記記憶部を参照して、前記複数の発信装置のいずれかである特定発信装置の固有IDを取得する情報取得部と、前記複数の発信装置それぞれから前記固有信号を受信する受信部と、前記複数の発信装置それぞれから受信した前記固有信号のうち、前記情報取得部によって取得された前記固有IDを含む固有信号に基づいて、自機と前記特定発信装置との距離を報知する報知部とを有
    前記携帯端末は、前記受信部が前記特定発信装置から発信される前記固有信号を初めて受信した場合であって、前記固有信号の受信強度が第1受信強度以上である期間が第1時間以上継続した後に第2受信強度以下となったとき、前記特定発信装置の前記固有IDと自機の位置とを前記記憶部に送信する送信部を有し、
    前記記憶部は、前記携帯端末から送信された前記特定発信装置の位置を、前記特定発信装置の前記固有IDと関連づけて記憶する、
    車両位置探索システム。
  2. 前記報知部は、前記特定発信装置が発信する前記固有信号の受信強度に応じて、報知音を鳴動させる、
    請求項1に記載の車両位置探索システム。
  3. 前記送信部は、前記固有信号に含まれる前記特定発信装置の電池残量を、前記記憶部に送信し、
    前記記憶部は、前記特定発信装置の電池残量を、前記特定発信装置の前記固有IDと関連づけて記憶する、
    請求項に記載の車両位置探索システム。
  4. 車両に設置された発信装置から発信され、前記発信装置の固有IDを含む固有信号を携帯端末が初めて受信した場合であって、前記固有信号の受信強度が第1受信強度以上である期間が第1時間以上継続した後に第2受信強度以下となったときに、記憶部が、前記車両の車両IDと前記発信装置の固有IDと前記携帯端末の位置とを関連づけて記憶する工程と、
    前記携帯端末が、前記記憶部を参照して、前記発信装置の前記固有IDを取得する工程と、
    前記携帯端末が前記発信装置が発信する前記固有信号を受信する工程と、
    前記携帯端末が、前記記憶部を参照して取得した前記固有IDを含む前記固有信号に基づいて、自機と前記発信装置との距離を報知する工程と、
    を備える車両位置探索方法。
JP2016186610A 2016-09-26 2016-09-26 車両位置探索システム及び車両位置探索方法 Active JP6803185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186610A JP6803185B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 車両位置探索システム及び車両位置探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186610A JP6803185B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 車両位置探索システム及び車両位置探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055152A JP2018055152A (ja) 2018-04-05
JP6803185B2 true JP6803185B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61836726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186610A Active JP6803185B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 車両位置探索システム及び車両位置探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803185B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081758B2 (ja) * 2008-07-31 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両探索装置および車両探索方法
JP5595578B1 (ja) * 2013-11-27 2014-09-24 哲也 芦塚 探索装置および通信システム
JP6008914B2 (ja) * 2014-08-05 2016-10-19 株式会社マクニカ 探索システムおよび探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055152A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629767B2 (en) System for providing a mobile electronic device reminder
US10002466B2 (en) Method and system for providing autonomous car errands
US20170249792A1 (en) Method for remotely controlling at least a first function of a safety device of a vehicle
CN108632347B (zh) 检测车辆处的车辆碰撞的方法和车辆远程信息处理设备
US9099000B2 (en) Vehicle telematics communication for providing mobile device alerts
JP2007334825A (ja) 車両位置情報報知システム。
CN102546936A (zh) 用于调整一项或多项移动应用程序操作的计算机执行方法
JP6474608B2 (ja) 作業支援システム
JP6514360B2 (ja) 車両物流管理システム
CN111736584B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
JP2006227975A (ja) 運行状況通知システム
US11288944B2 (en) System and method for finding a key
JP5784955B2 (ja) 車両の電子キーシステム
JP2008191825A (ja) 位置情報を用いた認証システム
US11790465B2 (en) Construction management device, construction management system, and construction management method
CN104742860A (zh) 车辆报警方法和车辆报警系统
JP6803185B2 (ja) 車両位置探索システム及び車両位置探索方法
US20150341757A1 (en) Detecting the presence of a handheld communication device in a vehicle
JP6459151B2 (ja) 車両のドアロック制御システム
JP6186487B1 (ja) 探索システム、駐車場管理システムおよび探索方法
JP2005018316A (ja) 駐車場内車両検索システム、その方法、及びこれらをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5800787B2 (ja) 電子装置
JP2021030783A (ja) 故障通報装置、及び故障通報方法
JP6971050B2 (ja) 位置管理方法、位置管理システム、位置管理プログラムおよび携帯通信機器
JP6537588B1 (ja) 探索システムおよび探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150