JP5081450B2 - 触媒の製造方法 - Google Patents

触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5081450B2
JP5081450B2 JP2006523882A JP2006523882A JP5081450B2 JP 5081450 B2 JP5081450 B2 JP 5081450B2 JP 2006523882 A JP2006523882 A JP 2006523882A JP 2006523882 A JP2006523882 A JP 2006523882A JP 5081450 B2 JP5081450 B2 JP 5081450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
producing
washing
basic solution
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006523882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004662A1 (ja
Inventor
正英 近藤
正範 新田
啓幸 内藤
徹 黒田
誠一 河藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006523882A priority Critical patent/JP5081450B2/ja
Publication of JPWO2007004662A1 publication Critical patent/JPWO2007004662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081450B2 publication Critical patent/JP5081450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/18Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of ammonia or amines with compounds containing carbon-to-carbon multiple bonds other than in six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含む触媒の製造方法に関する。
モリブデン、ビスマスおよび鉄を含む触媒は、プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコール(以下、TBAと略すことがある。)またはメチル第三級ブチルエーテル(以下、MTBEと略すことがある。)を気相接触酸化して不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を製造する際に用いられる酸化触媒として知られている。
例えば、特許文献1および2には、触媒の原料となる化合物を含む混合液を調製し、得られた混合液を乾燥し、次いで焼成する触媒の製造方法が開示されている。
特開平8−309191号公報 特開平8−309192号公報
従来の方法では、触媒を繰り返し製造すると、混合液の乾燥物や、それを焼成して得られた焼成物の嵩密度等の物性が変化するので、乾燥物や焼成物を成形する際の条件を製造バッチ毎に調整する必要があった。また触媒製造を繰り返すと、触媒の活性および/または目的生成物の選択性が悪化することがあった。
従来から触媒の製造を行うと触媒製造用装置が具備する機器の表面にモリブデン、ビスマスおよび鉄を含む固形物が付着することがあったが、このような固形物の付着は特に問題とされていなかった。しかし、本発明者らは、この固形物が前記の嵩密度等の物性変化や触媒の活性および/または目的生成物の選択性悪化の原因であることを見出し、本発明に至った。
本発明の目的は、触媒の製造過程における乾燥物や焼成物の物性が安定しており、触媒活性および/または目的生成物の選択性の変化が少ない再現性に優れた触媒の製造方法を提供することにある。
本発明は、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含む触媒の製造方法であって、触媒製造用装置が具備する少なくとも1つの機器の、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含む固形物が付着した表面を塩基性溶液で洗浄した後、当該洗浄した触媒製造用装置で触媒を製造することを特徴とする触媒の製造方法である。
本発明によれば、触媒の製造過程における乾燥物や焼成物の物性が安定しており、また触媒活性および目的生成物の選択性の変化が少ない再現性に優れた触媒の製造方法を提供することができる。また本発明によれば、触媒製造用装置が複雑に組立てられている場合、オーバーホールの手間なく残留物を低減できるので、効率的に触媒を製造することができる。
本発明で製造するモリブデン、ビスマスおよび鉄を含む触媒としては、例えば、プロピレン、イソブチレン、TBAまたはMTBEを分子状酸素により気相接触酸化して不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を製造する際に用いられる触媒、プロピレンを気相でアンモ酸化してアクリロニトリルを製造する際に用いられる触媒等が挙げられる。
以下、本発明の一実施形態である不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用の触媒の製造方法を例にとって、本発明の触媒の製造方法について説明する。
製造する触媒は、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでいれば特に限定されないが、下記式(1)で表されることが好ましい。
MoBiFeSi (1)
式(1)中、Mo、Bi、Fe、SiおよびOは、それぞれモリブデン、ビスマス、鉄、ケイ素および酸素を示す。Mは、コバルトおよびニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。Xは、クロム、鉛、マンガン、カルシウム、マグネシウム、ニオブ、銀、バリウム、スズ、タンタルおよび亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。Yは、リン、ホウ素、硫黄、セレン、テルル、セリウム、タングステン、アンチモンおよびチタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。Zは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を示す。a、b、c、d、e、f、g、hおよびiは各元素の原子比率を表し、a=12のとき、b=0.01〜3、c=0.01〜5、d=1〜12、e=0〜8、f=0〜5、g=0.001〜2、h=0〜20であり、iは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。
本発明において、触媒を構成する元素の原料(以下、触媒原料という。)は特に限定されないが、通常は、触媒を構成する元素の酸化物、強熱することにより触媒を構成する元素の酸化物になり得る塩化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、若しくはアンモニウム塩、又はこれらの混合物が用いられる。
触媒の製造は、例えば以下の工程を適宜組み合わせて行うことができる。
調合工程:触媒原料の少なくとも1種と液体とを調合槽で混合して、触媒を構成する元素の少なくとも1種を含む溶液または分散液(以下、調合液という。)を調製する工程。
混合工程:2種類以上の調合液同士又は調合液と他の触媒原料を混合槽で混合して、触媒を構成する元素の全てを含む溶液または分散液(以下、原料液という。)を調製する工程。
熟成工程:原料液を熟成槽で加熱熟成する工程。
濃縮工程:原料液を濃縮槽で濃縮する工程。
微粒化工程:原料液に含まれる固形物を微粒化槽で微粒化する工程。
これらの工程で溶液や分散液の温度を調節するために、調合槽、混合槽、熟成槽、濃縮槽、微粒化槽等の機器としては、内容物を加熱または冷却できるジャケット付き等のタイプの槽が使用されることがある。この場合、ジャケット内には水蒸気等の熱媒を存在させる、または流通させることにより、内容物の温度調節を行う。また、温度調節には内部にヒーター等の加熱部材や冷却部材を備えた機器を使用することもできる。本発明で使用する触媒製造用装置には、上述した調合槽、混合槽、熟成槽、濃縮槽および微粒化槽が含まれるが、これらに限定される訳ではなく、例えば、配管、ポンプ、ストレーナー、攪拌羽根、ヒーター等も含まれる。
次に、触媒の各製造工程について詳細に説明する。
(調合工程)
調合工程では、触媒原料の少なくとも1種と液体とを調合槽で混合して、調合液を調製する。触媒原料を2つ以上に分けて、調合液を2種類以上用意することが好ましい。触媒原料を2種類以上に分ける方法は特に限定されないが、調合液が沈殿生成やゲル化等を起こさない触媒原料と液体の組み合わせを選ぶことが好ましく、モリブデンの原料と鉄の原料は別の調合液に調合することがより好ましい。
モリブデンを含む調合液としては、例えば、モリブデン酸アンモニウムを水に溶解した水溶液が挙げられる。また、鉄を含む調合液としては、例えば、鉄、ビスマス、コバルトおよびセシウムの各硝酸塩を希硝酸に溶解した水溶液が挙げられる。
(混合工程)
混合工程では、2種類以上の調合液同士又は調合液と他の触媒原料を混合槽で混合して、原料液を調製する。他の触媒原料とは、調合工程で調合されていない触媒原料であり、前記と同様に、触媒を構成する元素の酸化物や塩等の固体であってもよい。混合工程で混合する調合液や触媒原料の組み合わせは特に限定されないが、2種類以上の調合液同士の組み合わせが好ましく、沈殿生成やゲル化が起きていない2種類以上の調合液同士の組み合わせがより好ましく、中でもモリブデンを含む調合液と鉄を含む調合液の組み合わせが特に好ましい。混合する方法としては、例えば、攪拌混合、超音波混合等の方法が挙げられる。
例えば、モリブデンを含む調合液と鉄を含む調合液とを混合すると、沈殿が生成してゲル化することが多い。この場合、製造バッチ毎に混合時間を一定にすることによって粒子径等の微細構造が同一の沈殿粒子が得られる。その際の混合時間は60秒以上とすることが好ましく、このように緩やかに混合を行うことによって再現性良く触媒を製造することができる。
モリブデンを含む調合液と鉄を含む調合液とを混合する場合、モリブデンを含む調合液に鉄を含む調合液を注入する手順で混合することが好ましい。
(熟成工程)
熟成工程では、原料液を熟成槽で加熱熟成処理する。熟成処理は30分以上加熱して行うことが好ましい。その際の原料液の温度は80〜103℃が好ましい。熟成工程は必ずしも必要でないが、原料液が沈殿粒子を含むスラリー状物の場合、この工程を行うことによって沈殿粒子は成長し、安定化される。
(濃縮工程)
濃縮工程では、原料液を濃縮槽で加熱して液体を揮発させて濃縮する。濃縮終了時の目標粘度や目標固形分濃度は、原料液の性状や濃縮後の乾燥方法により適宜設定すればよい。濃縮工程は必ずしも必要ないが、この工程を実施することにより乾燥粉の物性を調整することができる。また、濃縮工程を実施することで触媒の反応成績が向上することがある。
(微粒化工程)
微粒化工程では、原料液に含まれる固形物を微粒化槽でホモジナイザー等の微粒化手段により微粒化する。微粉化工程は必ずしも必要でないが、この工程を行うことにより熟成工程での反応をより促進させることができる。
(乾燥、熱処理、成形等)
その他、必要に応じて、乾燥、熱処理、成形等の処理を行うことができる。
乾燥に使用する機器は特に限定されないが、例えば、箱形乾燥機、噴霧乾燥機、ドラムドライヤー、スラリードライヤー等が挙げられる。ここで乾燥とは、原料液から一部または全ての液体を蒸発させることによって、実質的に固形状の乾燥物を得る操作を意味する。乾燥温度は、箱型乾燥機の場合には30〜150℃、噴霧乾燥機の場合には入口温度100〜500℃が好ましい。乾燥物の形状は特に限定されず、例えば、粉体状、ブロック状等の形状が挙げられる。
乾燥物が触媒活性を有していない場合や触媒活性を高めたい場合には、乾燥物を熱処理することで触媒活性を付与することができる。熱処理の方法は特に限定されないが、例えば、200〜400℃の範囲で1〜5時間程度仮焼し、その後400〜650℃の範囲で1〜20時間程度焼成する方法が好ましい。
成形した触媒を製造する場合は、適切な段階で、乾燥物、仮焼した乾燥物、または焼成物を成形すればよい。成形の方法は特に限定されず、例えば、担持成形、打錠成型、押出成形等の各種の成形方法が採用できる。
(塩基性溶液による洗浄工程)
本発明では、触媒製造用装置が具備する少なくとも1つの機器の表面を塩基性溶液で洗浄する。
触媒製造用装置が具備する少なくとも1つの機器の表面とは、触媒製造時に導入される触媒原料、触媒前駆体または触媒が接触する面のことを言う。例えば、調合槽、混合槽、熟成槽、濃縮槽および微粒化槽等の槽類の内壁;槽類内部で使用された攪拌装置およびヒーター等の内装物の表面;槽類に付属するストレーナーおよびポンプ等の付属機器の内面;槽類に接続されている配管の内壁;乾燥機の被乾燥物や乾燥物と接触する面;成形機の被成形物や成形物と接触する面;等が挙げられる。
このような機器の表面には、モリブデン、ビスマスおよび鉄の原料等を含む溶液またはスラリーが付着または液溜まり等によって残存する。このような液状の残存物が乾燥して、固形物となって表面に付着することも多い。また、触媒製造中または製造後に、上記原料を含む溶液またはスラリーから、固形物が表面に析出して付着することもある。さらに、既に表面に付着している固形物との接触によって表面に付着することもある。この固形物は、通常、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでいる。このような様々な状態の触媒原料を含む溶液若しくはスラリーまたは固形物(以下、まとめて残留物ともいう。)が表面に存在している機器を用いて再び触媒を製造すると、導入した触媒原料、触媒原料を含む溶液並びにスラリー、触媒前駆体、または触媒が当該表面と接触することになる。本発明では、このような残留物が表面に存在する機器を用いて触媒を製造しようとする場合に、当該表面を塩基性溶液で予め洗浄することに特徴がある。
本発明は、残留物が存在する全ての機器の表面について塩基性溶液で洗浄してもよいが、例えば、調合槽、混合槽、熟成槽および濃縮槽(以下、まとめて槽類という。)等の特定の機器のみを洗浄してもよい。本発明は、槽類を対象として塩基性溶液で洗浄する場合に効果的であり、混合槽、熟成槽および濃縮槽のいずれかを洗浄する場合に特に効果的である。このとき、洗浄する槽類の内装物(攪拌羽根等)がある場合にはその内装物および配管を併せて洗浄することが好ましい。また本発明は、残留物が固形物として機器の表面に存在している場合に効果的である。このような固形物としては、例えば、三酸化モリブデンにビスマス、鉄が固溶しているものが挙げられる。
機器の表面(内装物がある場合は内装物の表面も含む)に存在する残留物の量が多くなると原料液を乾燥および/または焼成して得られる触媒粉の嵩密度が増加し、再現性良く触媒粉を製造することが困難になることがある。また、このような触媒粉から製造した触媒は活性が低くなることがある。これらの傾向は、残留物の量が機器の容量1mあたり50gを超えるとより顕著になる。この原因としては、原料液中に残留物を種結晶とする粒子が生成し、この粒子が嵩密度の増加と触媒活性の低下を引き起こしていると推定している。このことから、本発明は、残存物質の量が機器の容量1mあたり50gを超える場合に好適であり、100gを超える場合により好適である。
本発明では、残留物が表面に存在している機器の表面を塩基性溶液で洗浄する。洗浄の方法は塩基性溶液が残留物に接触する方法であれば特に限定されないが、槽類の場合、槽類の中に塩基性溶液を仕込んだ後に静置または流動させる方法等が例示できる。残留物が表面に存在する内装物がある場合は、触媒を製造するときの状態、すなわち内装物を設置した状態で洗浄することが好ましい。溶液を流動させる方法としては、例えば、攪拌翼を回転させる方法、ポンプで液を循環させる等の方法が挙げられる。
塩基性溶液は、塩基性物質を溶媒に溶解したものであれば特に限定されない。塩基性溶液に含まれる塩基性物質は、1種類でも2種類以上でもよい。塩基性溶液の溶媒は、水、アルコール等が挙げられ、水が好ましい。ここで塩基性物質としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムおよびルビジウム等のアルカリ金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウム等のアルカリ土類金属の酸化物および水酸化物;等が挙げられる。塩基性物質としては、アルカリ金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、特にアルカリ金属の水酸化物が好ましい。また、アルカリ金属としては、カリウムが好ましい。
塩基性溶液における塩基性物質の濃度は、1〜10質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。
洗浄に使用する塩基性溶液の温度は、残留物の溶解の程度等を考慮して任意に選択することができるが、洗浄効果の点で40〜80℃が好ましく、50〜70℃がより好ましい。
洗浄時間は残留物を低減できる時間であれば特に限定されないが、表面に存在する残留物の量が機器の容量1mあたり50g以下になるまで洗浄を継続することが好ましく、30g以下になるまで継続することがより好ましく、残留物が完全に剥離又は溶解するまで継続することがさらに好ましい。なお、塩基性溶液による洗浄後に行う後洗浄では実質的に残留物を取り除くことはできないことから、最終的に機器の表面に存在する残留物の量が上記範囲となるように洗浄を継続することが好ましい。具体的な洗浄時間は、残留物の種類や量、塩基性溶液の種類や量等に依存するので一概に言えないが、一般に1〜5時間が好ましく、2〜4時間がより好ましい。
この洗浄は、大気圧を超えた加圧下、大気圧下、大気圧未満の減圧下のいずれでも行うことができる。加熱により発生する蒸気の吸い込み等の観点から、減圧下で行うことが好ましい。減圧下で洗浄する際の機器内の圧力は、−0.05〜−0.001MPa(ゲージ圧)が好ましい。
洗浄により残留物が減少したかどうかは、洗浄した機器の表面を目視等により点検することで判断できる。
塩基性溶液で洗浄することで残留物が減少するメカニズムは明確ではないが、残留物が固形物の硝酸塩を含む場合には、硝酸塩が塩基性物質と反応して中和塩になり、機器表面から塩基性溶液に徐々に剥離または溶解するものと推定される。
一度洗浄に使用した塩基性溶液であっても残留物を剥離または溶解する能力を有する場合は、次回の塩基性溶液による洗浄に繰り返し使用することが廃棄物を削減できるので好ましい。
(溶剤による後洗浄工程)
本発明では、機器の表面を塩基性溶液で洗浄した後に、その機器の表面を溶剤で洗浄する(以下、後洗浄という。)ことが好ましい。後洗浄の方法は、溶剤が塩基性溶液で洗浄した機器の表面に接触する方法であれば特に限定されないが、槽類の後洗浄の場合、槽類の中に溶剤を仕込んだ後に静置または流動させる方法等が例示できる。機器に内装物があり、その内装物を設置した状態で塩基性溶液で洗浄した場合は、内装物を設置した状態で後洗浄することが好ましい。溶剤を流動させる方法としては、例えば、攪拌翼を回転させる攪拌する方法、ポンプで液を循環させる等の方法が挙げられる。
後洗浄に使用する溶剤は、塩基性溶液に含まれるアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属イオンを除去できるものであれば特に限定されないが、水が好ましい。水としては、例えば、純水、イオン交換水、蒸留水、水道水等が挙げられるが、ナトリウムイオンやカルシウムイオンの少ないものが好ましい。後洗浄に使用する水の25℃における電気伝導度は10mS/mを超えないことがより好ましく、1mS/m以下を超えないことが特に好ましい。
後洗浄に使用する溶剤の温度は、塩基性溶液の残留の程度等を考慮して任意に選択することができるが、洗浄効果の点で20℃以上溶剤の沸点以下が好ましく、50℃以上溶剤の沸点以下がより好ましい。
溶剤として水を使用して後洗浄、すなわち水洗する場合、水洗後の排水の50℃におけるpHが好ましくは9以下、より好ましくは4〜9、さらに好ましくは6〜8となるまで水洗を継続または繰り返す。また、排水中のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計濃度が好ましくは50mg/リットル以下、より好ましくは10mg/リットル以下となるまで後洗浄を継続または繰り返す。
後洗浄は、大気圧を超えた加圧下、大気圧下、大気圧未満の減圧下のいずれでも行うことができる。加熱により発生する蒸気の吸い込み等の観点から、減圧下で行うことが好ましい。減圧下で後洗浄する際の機器内の圧力は、−0.05〜−0.001MPa(ゲージ圧)が好ましい。
(溶剤による前洗浄工程)
本発明では、機器の表面を塩基性溶液で洗浄する前に、その機器の表面を予め溶剤で洗浄する(以下、前洗浄という。)ことが好ましい。前洗浄の方法は、残留物が存在する機器の表面に溶剤が接触する方法であれば特に限定されないが、槽類の前洗浄の場合、槽類の中に溶剤を仕込んだ後に静置または流動させる方法等が例示できる。残留物が表面に存在する内装物がある場合は、内装物を設置した状態で前洗浄することが好ましい。溶剤を流動させる方法としては、例えば、攪拌翼を回転させる方法、ポンプで液を循環させる等の方法が挙げられる。
前洗浄で使用する溶剤としては、残留物の一部を剥離または溶解できるものが好ましく、水がより好ましい。水としては、例えば、純水、イオン交換水、蒸留水、水道水等が挙げられるが、ナトリウムイオンやカルシウムイオンの少ないものが好ましい。前洗浄に使用する水の25℃における電気伝導度が10mS/mを超えないことが好ましく、1mS/m以下を超えないことが特に好ましい。前洗浄で残留物の一部を除去すると、塩基性溶液の使用量を削減できるので好ましい。
前洗浄に使用する溶剤の温度は、残留物の溶解の程度等を考慮して任意に選択することができるが、洗浄効果の点で20℃以上溶剤の沸点以下が好ましく、50℃以上溶剤の沸点以下がより好ましく、80℃以上溶剤の沸点以下が特に好ましい。
前洗浄は、大気圧を超えた加圧下、大気圧下、大気圧未満の減圧下のいずれでも行うことができる。加熱により発生する蒸気の吸い込み等の観点から、減圧下で行うことが好ましい。減圧下で前洗浄する際の機器内の圧力は、−0.05〜−0.001MPa(ゲージ圧)が好ましい。
(触媒の使用方法)
次に本発明の方法で製造された触媒の使用方法について説明する。触媒は成形体又は担持体として固定床で使用することが好ましいが、粒状として流動床で使用してもよい。この触媒を用いて、イソブチレン、TBAまたはMTBE(以下、まとめてイソブチレン等ともいう。)からメタクロレインおよびメタクリル酸(以下、まとめてメタクロレイン等ともいう。)への酸化反応を行う場合、及びプロピレンからアクロレインおよびアクリル酸(以下、まとめてアクロレイン等ともいう。)への酸化反応を行う場合を例にとって反応の諸条件について説明する。
イソブチレン等からメタクロレイン等への酸化反応を行う場合、イソブチレン等と分子状酸素とを含む原料ガスを触媒に接触させる。原料ガス中のイソブチレン等の濃度は1〜20容量%、原料ガス中のイソブチレン等と酸素のモル比は1:0.5〜1:3が好ましい。原料ガスには水蒸気を加えてもよく、水蒸気の濃度は1〜45容量%が好ましい。また、反応圧力は0〜300kPa(ゲージ圧)が好ましく、反応温度は250〜400℃が好ましく、接触時間は1.5〜15秒が好ましい。
また、プロピレンからアクロレイン等への酸化反応を行う場合、プロピレンと分子状酸素とを含む原料ガスを触媒に接触させる。原料ガス中のプロピレン濃度は1〜20容量%、原料ガス中のプロピレンと酸素のモル比は1:0.5〜1:3が好ましい。原料ガスには水蒸気を加えてもよく、水蒸気の濃度は1〜45容量%が好ましい。また、反応圧力は0〜300kPa(ゲージ圧)が好ましく、反応温度は250〜400℃が好ましく、接触時間は1.5〜15秒が好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて説明する。
実施例および比較例中のイソブチレンの反応率、メタクロレインの選択率、メタクリル酸の選択率、メタクロレインおよびメタクリル酸の合計収率(以下、合計収率という。)は次式により算出した。
イソブチレンの反応率(%)=A/B×100
メタクロレインの選択率(%)=C/A×100
メタクリル酸の選択率(%)=D/A×100
合計収率(%)=(C+D)/B×100
ここで、Aは反応したイソブチレンのモル数、Bは供給したイソブチレンのモル数、Cは生成したメタクロレインのモル数、Dは生成したメタクリル酸のモル数である。分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。
また、触媒質量あたりの反応速度(触媒活性)は、反応温度一定で、原料としてのイソブチレンの転化率を略一定にした時の触媒質量および時間あたりの原料の流量(NL/kg・h)である。
<参考例1>
調合槽1に純水1000部を仕込み、パラモリブデン酸アンモニウム500部、パラタングステン酸アンモニウム18.5部、三酸化アンチモン24.1部、硝酸カリウム14.3部、および20質量%シリカゾル496.3部を加え加熱攪拌して、調合液であるA液を調製した。
調合槽2に純水850部を仕込み、60質量%硝酸250部を加えて均一にした後、硝酸ビスマス57.2部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄228.8部、硝酸コバルト494.4部、硝酸亜鉛77.2部を順次加え溶解して、調合液であるB液を調製した。
調合槽1を混合槽として用い、A液を攪拌しながらB液を加えてスラリー状の原料液を得た。原料液を熟成槽に移液して、原料液を95℃に加熱し90分間熟成処理を行った。その後、熟成槽を濃縮槽として用い、熟成処理を行った原料液を103℃で濃縮処理を行った。
次いで濃縮槽から濃縮した原料液を抜き出し、スプレー乾燥機を用いて乾燥球状粒子とした。この粒子を300℃で1時間の仮焼処理、さらに500℃で3時間の焼成処理を行い、触媒焼成物(触媒粉)とした。触媒焼成物の平均粒径は54μm、嵩密度は1.00g/mlであった。なお、平均粒径はレーザー回折式で体積基準により測定し、嵩密度はJIS K6721記載の方法で測定した。
この触媒焼成物500部に対してメチルセルロース15部を加えて乾式混合した。この混合物に純水180部を加えて混練り機で混合(混練り)した後、ピストン式押出し成形機を用いて押出し成形し、外径5mm、内径2mm、長さ5mmのリング状の成形品を得た。
この成形品を110℃の熱風乾燥機を用いて乾燥し、400℃で3時間再度焼成を行って触媒を得た。得られた触媒の酸素以外の元素の組成は、Mo12Bi0.5Fe2.4Co7.2Zn1.1Sb0.7Si0.30.5であった。
この触媒をステンレス製反応管に充填し、イソブチレン5%、酸素12%、水蒸気10%および窒素73%(容量%)の原料ガスを用い、大気圧下、接触時間3.6秒、反応温度340℃で、イソブチレンの反応率が95%になるまで反応を行った。その結果、メタクロレインの選択率が88.8%、メタクリル酸の選択率が4.0%、メタクロレインおよびメタクリル酸の合計収率が88.2%であり、触媒活性が2300NL/kg・hであった。
<実施例1>
参考例1で触媒製造に使用した調合槽1および熟成槽の表面(内装されている攪拌装置の表面を含む)には、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含む残留物がそれぞれ調合槽1と熟成槽の容量1mあたり120g存在していた。残留物にモリブデン、ビスマスおよび鉄が含まれていることはICP発光分析の方法により確認した。また、残留物の量は事前に同じ操作を別途行って触媒を製造し、調合槽1および熟成槽の表面から残留物を丁寧に掻き集める方法により定量したものである。
この残留物が表面に存在する調合槽1に、調合槽1容量の0.98倍量の60℃の純水(25℃における電気伝導度:4mS/m)を仕込み、60分間攪拌下で1回前洗浄した。前洗浄は、調合槽1内の圧力を−0.01MPa(ゲージ圧)に調整して行った。
次いで、前洗浄に使用した調合槽1内の純水を全て排出した後、調合槽1容量の0.98倍量の60℃の4質量%水酸化カリウム水溶液を調合槽1内に仕込み、1時間攪拌機で攪拌しながら洗浄した。塩基性溶液による洗浄は、調合槽1内の圧力を−0.01MPa(ゲージ圧)に調整して行った。
次いで、洗浄に使用した調合槽1内の水酸化カリウム水溶液を全て排出した後、調合槽1容量の0.98倍量の100℃の純水(25℃における電気伝導度:4mS/m)を調合槽1内に仕込み、60分間攪拌下で1回後洗浄した。後洗浄は、調合槽1内の圧力を−0.01MPa(ゲージ圧)に調整して行った。
後洗浄後の排水の50℃におけるpHは6.2、排水中のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計濃度は22mg/リットルであった。また、後洗浄後の調合槽1の内壁表面に存在するモリブデン、ビスマスおよび鉄を含む残留物の量は、調合槽1の容量1mあたり36gであった。
また、熟成槽についても調合槽1と同様にして洗浄を行った。その結果、後洗浄後の排水の50℃におけるpHは6.5、排水中のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計濃度は25mg/リットルであった。また、後洗浄後の熟成槽の内壁表面に存在するモリブデン、ビスマスおよび鉄を含む残留物の量は調合槽1の容量1mあたり40gであった。
以上のようにして洗浄した調合槽1および熟成槽を用いて参考例1と同様にして触媒を製造し、イソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する反応を行った。
<実施例2>
実施例1で触媒を製造した後の調合槽1および熟成槽を実施例1と同様にして洗浄を行った。なお、洗浄後の排水並びに調合槽1および熟成槽の状態は実施例1と同程度であった。この洗浄した調合槽1および熟成槽を用いること以外は参考例1と同様にして、2バッチ目の触媒を製造し、イソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する反応を行った。
<実施例3>
実施例2で触媒を製造した後の調合槽1および熟成槽を実施例1と同様にして洗浄を行った。なお、洗浄後の排水並びに調合槽1および熟成槽の状態は実施例1と同程度であった。この洗浄した調合槽1および熟成槽を用いること以外は参考例1と同様にして、3バッチ目の触媒を製造し、イソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する反応を行った。
<実施例4>
実施例3で触媒を製造した後の調合槽1および熟成槽を実施例1と同様にして洗浄を行った。なお、洗浄後の排水並びに調合槽1および熟成槽の状態は実施例1と同程度であった。この洗浄した調合槽1および熟成槽を用いること以外は参考例1と同様にして、4バッチ目の触媒を製造し、イソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する反応を行った。
<参考例2>
参考例1と全く同じ条件で触媒を製造し、イソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する反応を行った。
<比較例1〜4>
参考例2で触媒を製造した後の調合槽1および熟成槽を、4質量%水酸化カリウム水溶液の代わりに純水(25℃における電気伝導度:4mS/m)を用いた以外は実施例1と同様にして洗浄を行った。この洗浄した調合槽1および熟成槽を用いること以外は参考例1と同様にして、触媒を製造し、イソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する反応を行った(比較例1)。さらに、4質量%水酸化カリウム水溶液の代わりに純水を用いた以外は実施例2〜4と同様にして、調合槽1および熟成槽の洗浄、触媒の製造、及びイソブチレンからメタクロレインおよびメタクリル酸を製造する反応を繰り返し行った(比較例2〜4)。なお、バッチ数を重ねる毎に、調合槽1および熟成槽の付着物の量が増加した。
以上の実施例および比較例の結果をまとめて表1に示した。
Figure 0005081450
実施例では、触媒活性、メタクロレイン及びメタクリル酸の選択性とも再現性良い結果が得られた。また、触媒粉の嵩密度も安定したものが得られた。一方、比較例では、触媒活性、メタクロレイン及びメタクリル酸の選択性とも再現性が悪く、触媒粉の嵩密度もバッチ数を重ねる毎に大きくなった。

Claims (13)

  1. モリブデン、ビスマスおよび鉄を含む触媒の製造方法であって、触媒製造用装置が具備する少なくとも1つの機器の、モリブデン、ビスマスおよび鉄を含む固形物が付着した表面を塩基性溶液で洗浄した後、当該洗浄した触媒製造用装置で触媒を製造することを特徴とする触媒の製造方法。
  2. 前記触媒が、プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコールまたはメチル第三級ブチルエーテルを分子状酸素により気相接触酸化し、不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を製造する際に用いられる触媒である請求項1に記載の触媒の製造方法。
  3. 前記触媒が、プロピレン、イソブチレンまたは第三級ブチルアルコールを分子状酸素およびアンモニアにより気相接触アンモ酸化し、不飽和ニトリルを製造する際に用いられる触媒である請求項1に記載の触媒の製造方法。
  4. 前記塩基性溶液が、アルカリ金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩および炭酸水素塩、並びにアルカリ土類金属の酸化物および水酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも一つを溶媒に溶解したものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  5. 前記塩基性溶液で洗浄する工程において洗浄する機器の表面に付着している固形物が、該機器の容量1mに対して50g以下になるまで、前記塩基性溶液で洗浄する請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  6. 前記塩基性溶液で洗浄する工程において洗浄する機器が、触媒を構成する元素の全てを含む原料液を調製する混合槽、前記原料液を加熱熟成処理する熟成槽および前記原料液を濃縮する濃縮槽から選ばれ、該機器の内装物および配管を併せて洗浄する請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  7. 前記塩基性溶液で洗浄する工程を減圧下で行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  8. 前記塩基性溶液で洗浄する工程の前及び/又は後に、前記塩基性溶液で洗浄する工程において洗浄する機器の表面を溶剤で洗浄する工程を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  9. 前記溶剤が水である請求項8に記載の触媒の製造方法。
  10. 前記水が10mS/mを超えない電気伝導度を有している請求項9に記載の触媒の製造方法。
  11. 前記塩基性溶液で洗浄する工程後に、排水の50℃におけるpHが9以下となるまで水で洗浄する請求項9または10に記載の触媒の製造方法。
  12. 前記塩基性溶液で洗浄する工程後に、排水中のアルカリ金属及びアルカリ金属土類金属の合計濃度が50mg/リットル以下になるまで水で洗浄する請求項9〜11のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  13. 前記溶剤で洗浄する工程を減圧下で行う請求項8〜12のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
JP2006523882A 2005-07-05 2006-07-05 触媒の製造方法 Active JP5081450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006523882A JP5081450B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196582 2005-07-05
JP2005196582 2005-07-05
PCT/JP2006/313367 WO2007004662A1 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 触媒の製造方法
JP2006523882A JP5081450B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004662A1 JPWO2007004662A1 (ja) 2009-01-29
JP5081450B2 true JP5081450B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37604522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523882A Active JP5081450B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8470730B2 (ja)
JP (1) JP5081450B2 (ja)
KR (1) KR101332034B1 (ja)
CN (1) CN101208150B (ja)
WO (1) WO2007004662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888233B2 (ja) * 2011-04-11 2016-03-16 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378041B2 (ja) * 2009-04-07 2013-12-25 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
KR101621678B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법
WO2023162794A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 三菱ケミカル株式会社 α,β-不飽和カルボン酸を製造する際に用いられる触媒成形体の製造方法、並びにこれを用いたα,β-不飽和カルボン酸及びα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147640A (ja) * 1983-02-08 1984-08-24 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ 金属酸化物触媒組成物及びその製法
JP2004174487A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Solutia Inc オレフィンを酸化及びアンモ酸化するための触媒の製造法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619434A (en) * 1946-04-01 1952-11-25 Du Pont Metal oxide scale removal
US3457108A (en) * 1964-08-03 1969-07-22 Dow Chemical Co Method of removing adherent materials
US3485670A (en) * 1966-07-28 1969-12-23 Eastman Kodak Co Processes for cleaning apparatus used in processing poly(ethylene-terephthalate)
US3522093A (en) * 1967-02-27 1970-07-28 Chem Cleaning & Equipment Serv Processes of cleaning and passivating reactor equipment
US3741808A (en) * 1970-08-12 1973-06-26 Goodrich Co B F Tank cleaner
US3679477A (en) * 1970-08-20 1972-07-25 Grace W R & Co Chamber cleaning device and method
US4713119A (en) * 1986-03-20 1987-12-15 Stauffer Chemical Company Process for removing alkali metal aluminum silicate scale deposits from surfaces of chemical process equipment
US5362328A (en) * 1990-07-06 1994-11-08 Advanced Technology Materials, Inc. Apparatus and method for delivering reagents in vapor form to a CVD reactor, incorporating a cleaning subsystem
JPH08309131A (ja) 1995-05-17 1996-11-26 Goto Tekkosho:Kk フィルター洗浄装置
JPH08309191A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JP3288197B2 (ja) 1995-05-19 2002-06-04 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
US6722377B1 (en) * 1999-08-27 2004-04-20 Rohm And Haas Company Process for cleaning reactors
US6770150B1 (en) * 2000-03-09 2004-08-03 Steris Inc. Process for removing deposits from enclosed chambers
JP5134745B2 (ja) * 2001-09-19 2013-01-30 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
JP4179780B2 (ja) * 2001-12-28 2008-11-12 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、ならびに、この触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP4515769B2 (ja) * 2002-02-19 2010-08-04 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、およびその製造方法
CN1277810C (zh) * 2002-10-16 2006-10-04 中国石油化工股份有限公司 芳烃氨氧化制备芳腈的方法
JP4806259B2 (ja) * 2003-12-18 2011-11-02 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
US20050274396A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Hong Shih Methods for wet cleaning quartz surfaces of components for plasma processing chambers
WO2007105523A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147640A (ja) * 1983-02-08 1984-08-24 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ 金属酸化物触媒組成物及びその製法
JP2004174487A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Solutia Inc オレフィンを酸化及びアンモ酸化するための触媒の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888233B2 (ja) * 2011-04-11 2016-03-16 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8563774B2 (en) 2013-10-22
US8470730B2 (en) 2013-06-25
KR101332034B1 (ko) 2013-11-22
KR20080036062A (ko) 2008-04-24
JPWO2007004662A1 (ja) 2009-01-29
US20130204030A1 (en) 2013-08-08
CN101208150B (zh) 2012-06-27
CN101208150A (zh) 2008-06-25
US20090170696A1 (en) 2009-07-02
WO2007004662A1 (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280797B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP5081450B2 (ja) 触媒の製造方法
JP5152867B2 (ja) オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するための混合金属酸化物触媒を製造する方法
WO2001021307A1 (fr) Catalyseur
TW201522301A (zh) 不飽和羧酸之製造方法及載持觸媒
CN1343190A (zh) 催化气相氧化丙烯成丙烯醛的方法
JP2008155126A (ja) 金属成分含有触媒の製造方法
JP4895265B2 (ja) メタクロレインおよび/またはメタクリル酸合成用触媒の製造方法
TW201231163A (en) Apparatus and process for production of catalyst, and process for production of unsaturated acid or unsaturated nitrile
JP4806259B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2003201261A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、ならびに、この触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP3288197B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JP4846114B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、および、該製造方法により製造した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
WO1994022575A1 (en) Method of regenerating catalyst
JP2005169311A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2000070719A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP2006312149A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP2005305421A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
TWI680801B (zh) 觸媒及觸媒群
WO2007105523A1 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
WO2023162794A1 (ja) α,β-不飽和カルボン酸を製造する際に用いられる触媒成形体の製造方法、並びにこれを用いたα,β-不飽和カルボン酸及びα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP6204862B2 (ja) 成型触媒及びその製造方法、並びに不飽和アルデヒドの製造方法
JP2003164762A (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
JP2010207803A (ja) 複合酸化物触媒
JPH09122491A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5081450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250