JP5080619B2 - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080619B2
JP5080619B2 JP2010154741A JP2010154741A JP5080619B2 JP 5080619 B2 JP5080619 B2 JP 5080619B2 JP 2010154741 A JP2010154741 A JP 2010154741A JP 2010154741 A JP2010154741 A JP 2010154741A JP 5080619 B2 JP5080619 B2 JP 5080619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
display substrate
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018647A (ja
Inventor
京 俊 李
聖 鎭 ▲裴▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011018647A publication Critical patent/JP2011018647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080619B2 publication Critical patent/JP5080619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness

Description

本発明は、有機発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、耐久性を向上させ、不良の発生を抑制した有機発光表示装置及びその製造方法に関する。
有機発光表示装置(organic light emitting diode display)は自発光特性を有し、液晶表示装置(liquid crystal displayay)とは異なって別途の光源を要しないので、厚さと重量を減らすことができる。また、有機発光表示装置は、低い消費電力、高い輝度、及び高い反応速度などの高品位特性を示すので、携帯用電子機器の次世代表示装置として注目されている。
一般に、有機発光表示装置は、有機発光素子(organic light emitting diode)を有する表示基板、表示基板と対向配置されて表示基板の有機発光素子を保護する封止基板、及び表示基板と封止基板とを互いに合着して密封するシーラント(sealant)を含む。この時、表示基板と封止基板との間には空の空間が存在するため、有機発光表示装置の機構強度が脆弱になるという問題点があった。
このような問題点を解決するために、表示基板と封止基板との間の空間を真空合着方式を利用して充填材で埋めることによって、外部の衝撃に対する耐久性を向上させる方法が用いられている。
しかし、表示基板と封止基板との間を充填材で埋める場合、充填材は表示基板と封止基板との周縁に沿って形成されたシーラントと接触するようになる。この過程で、充填材はシーラントの硬化過程に否定的な影響を与えてシーラントが不良となる。これにより、シーラントが表示基板と密封基板とを安定的に合着して密封できなくなるという問題点がある。
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、耐久性を向上させ、不良の発生を抑制した有機発光表示装置を提供することにある。
また、上記有機発光表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の実施形態による有機発光表示装置は、有機発光素子と前記有機発光素子の発光領域を定義する開口部を有する画素定義膜とを含む表示基板と、前記表示基板と対向配置された封止基板と、前記表示基板と前記封止基板との間で周縁に沿って配置され、前記表示基板と前記封止基板とを互いに合着して密封させるシーラントと、前記表示基板と前記封止基板との間の空間を埋める充填材とを含み、前記画素定義膜は種々の段階の高さを有し、前記画素定義膜は前記表示基板の周縁で前記シーラントと隣接する部分が相対的に最も高い高さを有する。
前記画素定義膜の相対的に最も低い高さを有する部分の一領域にドロップポイント(droppoint)が位置し、前記充填材は前記ドロップポイントに滴下されて前記表示基板の周縁に拡散することが好ましい。
前記画素定義膜は、前記ドロップポイントが形成された最小厚さ部と、前記表示基板の周縁に形成された最大厚さ部とを含み、前記最小厚さ部から前記最大厚さ部に向かって次第に高さが高くなることが好ましい。
前記画素定義膜の断面は階段構造に形成されることができる。
前記画素定義膜の断面は傾斜構造に形成されることができる。
前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板上に形成され、前記表示基板と前記封止基板との間の間隔を保持する複数のスペーサ(spacer)をさらに含むことができる。
前記複数のスペーサは、形成された位置によってそれぞれ互いに異なる長さを有することができる。
前記有機発光表示装置において、前記ドロップポイントは2つ以上配置されることができる。
前記ドロップポイントは、前記表示基板の長辺と平行な方向に配列されることができる。
また、本発明の実施形態による有機発光表示装置の製造方法は、種々の段階の高さを有し、相対的に最も低い高さを有する部分の一領域にドロップポイントが位置し、周縁で最も高い高さを有する画素定義膜を含む表示基板を形成する段階と、シーラントを前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板上に周縁に沿って形成する段階と、充填材を前記ドロップポイントに最初に滴下した後、前記表示基板の周縁に拡散させる段階と、前記シーラント及び前記充填材を介在して前記表示基板と前記封止基板とを互いに合着させる段階とを含む。
前記表示基板は有機発光素子をさらに含み、前記画素定義膜は前記有機発光素子の発光領域を定義する開口部を有することができる。
前記画素定義膜は、前記ドロップポイントが形成された最小厚さ部と、前記表示基板の周縁に形成された最大厚さ部とを含み、前記シーラントは前記画素定義膜の最大厚さ部と隣接するように配置されることができる。
前記最小厚さ部から前記最大厚さ部に向かって次第に高さが高くなることができる。
前記画素定義膜の断面は階段構造に形成されることができる。
前記画素定義膜の断面は傾斜構造に形成されることができる。
前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板上に複数のスペーサを形成する段階をさらに含むことができる。
前記複数のスペーサは、形成された位置によってそれぞれ互いに異なる長さを有することができる。
前記表示基板と前記封止基板とが互いに合着された状態で前記シーラントを硬化する段階をさらに含むことができる。
前記有機発光表示装置の製造方法において、前記ドロップポイントは2つ以上配置されることができる。
前記ドロップポイントは、前記表示基板の長辺と平行な方向に配列されることができる。
本発明によれば、有機発光表示装置は、衝撃に対する耐久性が向上し、密封状態の不良発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の断面図である。 図1の有機発光表示装置をシーラントと画素定義膜を中心として示す平面図である。 図2のIII−III線に沿った断面を示す部分斜視図である。 図1の有機発光表示装置の製造工程の一部を示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の内部構造を拡大図示した配置図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態による有機発光表示装置の平面図である。 本発明の第3実施形態による有機発光表示装置の断面図である。
添付した図面を参照しながら、本発明の種々の実施形態による本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の相異な形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
また、種々の実施形態において、同一の構成を有する構成要素については同一の符号を付け、代表的に第1実施形態で説明し、その他の実施形態では第1実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。
本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、明細書の全体にわたって同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付けた。
また、図面に示した各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意で表したので、本発明が必ずしも図示されたものに限定されることではない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表すために厚さを拡大して示した。説明の便宜上、一部の層及び領域の厚さを誇張して表示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとするとき、これは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。
また、添付図面においては、1つの画素に、2つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)と1つの蓄電素子(capacitor)とを備えた2Tr−1Cap構造の能動駆動(active matrix、AM)型有機発光表示装置を示しているが、本発明がこれに限定されることではない。したがって、有機発光表示装置は、1つの画素に、3つ以上の薄膜トランジスタと2つ以上の蓄電素子とを備えることができ、別途の配線がさらに形成されて多様な構造を有するように形成することもできる。ここで、画素は画像を表示する最小単位をいい、有機発光表示装置は複数の画素によって画像を表示する。
以下、図1乃至図3を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1に示したように、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101は、表示基板110、封止基板210、シーラント350、及び充填材300を含む。
表示基板110は、第1基板本体111、第1基板の本体111上に形成された駆動回路部DC、有機発光素子70、及び画素定義膜190を含む。
第1基板本体111は、ガラス、石英、セラミック、及びプラスチックなどからなる絶縁性基板で形成できる。しかし、本発明の第1実施形態はこれに限定されず、第1基板本体111がステンレス鋼などからなる金属性基板で形成されることも可能である。
駆動回路部DCは、薄膜トランジスタ10、20(図5に図示)を含み、有機発光素子70を駆動する。有機発光素子70は、駆動回路部DCから伝達された駆動信号により光を放出して画像を表示する。
有機発光素子70及び駆動回路部DCの具体的な構造は図5及び図6に示されているが、本発明の実施形態が図5及び図6に示された構造に限定されることではない。有機発光素子70及び駆動回路部DCは、当該技術分野の専門家が容易に変形して実施できる範囲内で多様な構造に形成できる。
図1及び図3に示したように、画素定義膜190は有機発光素子70の発光領域を定義する複数の開口部195を有する。また、画素定義膜190は種々の段階の高さを有する。画素定義膜190の相対的に最も高い高さを有する部分は表示基板110の周縁に配置され、画素定義膜190の相対的に最も低い高さを有する部分は表示基板110の中央に配置される。図2に示したように、画素定義膜190で相対的に最も低い高さを有する部分の一領域にはドロップポイントDPが位置する。つまり、画素定義膜190は、ドロップポイントDPが位置する最小厚さ部191、表示基板110の周縁に形成された最大厚さ部193、及び最小厚さ部191と最大厚さ部193との中間高さを有する中間厚さ部192を含む。ここで、中間厚さ部192は、再び種々の段階の厚さを有することができる。このように、本発明の第1実施形態において、画素定義膜190は最小厚さ部191から最大厚さ部192に向かって次第に高さが高くなり、断面が階段構造に形成される。また、本発明の第1実施形態において、画素定義膜190の最小厚さ部191が表示基板110の中央に形成されるので、ドロップポイントDPも表示基板110の中央に位置する。
また、画素定義膜190は、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)及びポリイミド系(polyimides)などの樹脂またはシリカ系の無機物で作ることができる。
再び図1及び図2を参照して説明すると、封止基板210は、表示基板110に対向配置され、表示基板110の有機発光素子70及び駆動回路部DCをカバーする。封止基板210は、ガラス及びプラスチックなどのような透明な物質で形成された第2基板本体211を含む。
シーラント350は、表示基板110と封止基板210との周縁に沿って配置され、表示基板110と封止基板210とを互いに合着して密封させる。この時、シーラント350は、画素定義膜190の最大厚さ部193と隣接するように配置される。
充填材300は、表示基板110と封止基板210との間に配置され、表示基板110と封止基板210との間の離隔した空間を埋める。また、充填材300は樹脂(resin)物質、液晶物質、及びその他の公知された多様な物質で作ることができる。
充填材300は、表示基板110と封止基板210との間の空の空間を埋めることによって、有機発光表示装置101の機構強度を向上させる。つまり、有機発光表示装置101の内部が充填材300で埋められ、外部の衝撃に対する耐久性が向上する。
また、充填材300は、画素定義膜190の最小厚さ部191上に位置したドロップポイントDPに滴下され、表示基板110の周縁に拡散する。画素定義膜190の厚さはドロップポイントDPが位置した所で最も低く、表示基板110の周縁、特にシーラント350と隣接した部分で最も高い。したがって、ドロップポイントDPに滴下され始める充填材350は、画素定義膜190によって拡散及び流れが制御される。つまり、画素定義膜190は、ドロップポイントDPに滴下され始める充填材300がシーラント350と過度に速く接触することにより、シーラント350の硬化過程に否定的な影響を与えることを抑制する。
また、有機発光表示装置101は、表示基板110と封止基板210のうちの一つ以上の基板上に形成され、表示基板110と封止基板210との間の間隔を保持する複数のスペーサ(spaser)250をさらに含む。
本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101において、スペーサ250は表示基板110と封止基板210との接触だけを防止できれば十分である。また、スペーサ250の高さは表示基板110と封止基板210との間の全領域にわたって必ずしも均一に形成される必要はない。
このような、スペーサ250は、表示基板110と封止基板210とが互いに接触して、表示基板110の有機発光素子70などが損傷したり不良が発生したりすることを防止する役割を果たす。
また、複数のスペーサ250は、形成される位置により画素定義膜190の厚さを考慮して互いに異なる長さを有することができる。ここで、スペーサ250の長さは表示基板110の板面に対して垂直方向の長さ、つまり、高さをいう。
また、複数のスペーサ250は、画素定義膜190と共に充填材300の拡散及び流れを制御することも可能である。この時には、充填材300の拡散及び流れを制御するために、スペーサ250の幅、高さ、形状、及び稠密さなどを適切に調節することができる。
このような構成によって、有機発光表示装置101は衝撃に対する耐久性が向上し、密封状態の不良発生を抑制することができる。
以下、図2及び図4を参照して、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法について説明する。
まず、種々の段階の高さを有し、相対的に最も低い高さを有する部分の一領域にドロップポイントDPが位置し、周縁で最も高い高さを有する画素定義膜190を含む表示基板110を形成する。つまり、画素定義膜190は、ドロップポイントDPが位置する最小厚さ部191、周縁に形成された最大厚さ部193、及び最小厚さ部191と最大厚さ部193との間に位置する中間厚さ部192を含む。また、本発明の第1実施形態において、画素定義膜190の最小厚さ部191とドロップポイントDPとは表示基板110の中央に位置する。
このように、画素定義膜190の断面は階段構造を有し、ドロップポイントDPが位置する最小厚さ部191から周縁に形成された最大厚さ部193に向かって次第に高さが高くなるように形成される。
また、表示基板110は有機発光素子70をさらに含み、画素定義膜190は有機発光素子70の発光領域を定義する複数の開口部195を有する。
次に、表示基板110の画素定義膜190上に複数のスペーサ250を形成する。しかし、本発明の第1実施形態はこれに限定されず、スペーサ250は表示基板110と対向配置される封止基板210の一面上に形成されることも可能である。
また、スペーサ250は画素定義膜190と一体に形成できる。つまり、画素定義膜190を形成する時、ハーフトーン露光工程によって露光量を調節して画素定義膜190及びスペーサ195を共に形成することができる。この時、画素定義膜190とスペーサ250は、ポリアクリル系樹脂及びポリイミド系などの樹脂、またはシリカ系の無機物などで作ることができる。
次に、シーラント350を表示基板110の周縁に沿って表示基板110上に形成する。この時、シーラント350は画素定義膜190の最大厚さ部193と隣接するように配置される。ここで、シーラント350は必ずしも表示基板110上に形成されなければならないことではない。したがって、シーラント350は封止基板210上に形成されることもある。ただし、シーラント350が封止基板210に形成される場合には、表示基板110と封止基板210とが合着された時、シーラント350が画素定義膜190の最大厚さ部193と隣接できる位置に形成されなければならない。
次に、充填材300を、画素定義膜190の最小厚さ部191上に位置するドロップポイントDPに最初に滴下した後、表示基板110の周縁に拡散させる。この時、種々の段階の厚さを有する画素定義膜190は、ドロップポイントDPに最初に滴下した充填材300の拡散及び流れを制御する。つまり、画素定義膜190は、充填材300がシーラント350と接触することを最大限遅延させる。
このように、画素定義膜190は、充填材300が過度に速くシーラント350と接触することを抑制して、充填材300がシーラント350の硬化過程に否定的な影響を与えることを最小化する。
次に、シーラント350及び充填材300を介在して表示基板110と封止基板210とを真空合着方式によって互いに合着させる。そして、シーラント350を硬化して表示基板110と封止基板210との間を完全に密封する。
このような製造方法により、有機発光表示装置101は衝撃に対する耐久性が向上し、密封状態の不良発生を抑制することができる。
以下、図5及び図6を参照して、有機発光表示装置101の内部構造について詳細に説明する。図5は、表示基板110を中心に画素の構造を示す配置図であり、図6は、図5のVI−VI線に沿った表示基板110と封止基板210とを共に示す断面図である。
図5及び図6に示したように、表示基板110は、1つの画素ごとにそれぞれ形成されたスイッチング薄膜トランジスタ10、駆動薄膜トランジスタ20、蓄電素子80、及び有機発光素子(organic light emitting diode、OLED)70を含む。ここで、スイッチング薄膜トランジスタ10、駆動薄膜トランジスタ20、及び蓄電素子80を含む構成を駆動回路部DCという。表示基板110は、一方向に沿って配置されるゲートライン151、ゲートライン151と絶縁交差するデータライン171、及び共通電源ライン172をさらに含む。ここで、1つの画素は、ゲートライン151、データライン171、及び共通電源ライン172を境界として定義されるが、必ずしもこれらに限定されることではない。
有機発光素子70は、画素電極710、画素電極710上に形成された有機発光層720、有機発光層720上に形成された共通電極730を含む。ここで、画素電極710は正孔注入電極の正(+)極であり、共通電極730は電子注入電極の負(−)極となる。しかし、本発明の第1実施形態が必ずしもこれらに限定されることではなく、有機発光表示装置101の駆動方法により、画素電極710が負極となり、共通電極730が正極となることも可能である。画素電極710及び共通電極730からそれぞれ正孔と電子が有機発光層720の内部に注入される。注入された正孔と電子とが結合したエクシトン(exiton)が励起状態から基底状態に落ちる際に発光が行われる。
また、本発明の第1実施形態による有機発光表示装置101において、有機発光素子70は封止基板210の方向に光を放出する。つまり、有機発光素子70は前面発光型である。ここで、有機発光素子70が封止基板210の方向に光を放出するために、画素電極710としては反射型電極が用いられ、共通電極730としては透過型または半透過型電極が用いられる。しかし、本発明の第1実施形態において、有機発光表示装置101は前面発光型に限定されない。したがって、有機発光表示装置101は後面発光型または両面発光型であっても良い。
蓄電素子80は、層間絶縁膜160を介在して配置された一対の蓄電板158、178を含む。ここで、層間絶縁膜160は誘電体になる。蓄電素子80で蓄電された電荷と両蓄電板158、178の間の電圧によって蓄電容量が決定される。
スイッチング薄膜トランジスタ10は、スイッチング半導体層131、スイッチングゲート電極152、スイッチングソース電極173、及びスイッチングドレイン電極174を含む。駆動薄膜トランジスタ20は、駆動半導体層132、駆動ゲート電極155、駆動ソース電極176、及び駆動ドレイン電極177を含む。
スイッチング薄膜トランジスタ10は、発光させようとする画素を選択するスイッチング素子として使用される。スイッチングゲート電極152はゲートライン151に接続される。スイッチングソース電極173はデータライン171に接続される。スイッチングドレイン電極174はスイッチングソース電極173から離隔して配置され、いずれか一つの蓄電板158と接続される。
駆動薄膜トランジスタ20は、選択した画素内の有機発光素子70の有機発光層720を発光させるための駆動電源を画素電極710に印加する。駆動ゲート電極155はスイッチングドレイン電極174と接続された蓄電板158と接続される。駆動ソース電極176及び他の一つの蓄電板178はそれぞれ共通電源ライン172と接続される。駆動ドレイン電極177は、コンタクトホール(contact hole)によって有機発光素子70の画素電極710と接続される。
このような構造により、スイッチング薄膜トランジスタ10は、ゲートライン151に印加されるゲート電圧によって作動し、データライン171に印加されるデータ電圧を駆動薄膜トランジスタ20に伝達する役割を果たす。共通電源ライン172から駆動薄膜トランジスタ20に印加される共通電圧と、スイッチング薄膜トランジスタ10から伝達されるデータ電圧との差に相当する電圧が蓄電素子80に保存され、蓄電素子80に保存された電圧に対応する電流が駆動薄膜トランジスタ20を通じ有機発光素子70に流れて有機発光素子70が発光するようになる。
有機発光素子70の上には、図6に示したように、封止基板210が配置されて有機発光素子70を保護する。
以下、図7を参照して本発明の第2実施形態について説明する。
図7に示したように、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置102は、2つ以上のドロップポイントDPを有する。また、ドロップポイントDPが位置する画素定義膜290の最小厚さ部291も2つ以上形成することができる。画素定義膜290の最大厚さ部293は表示基板110の周縁でシーラント350と隣接するように形成される。画素定義膜290の厚さは、最小厚さ部291から最大厚さ部293に向かって次第に厚くなる。
また、表示基板110は、一対の長辺と一対の短辺とを有する長方形に形成される。ドロップポイントDPは表示基板110の長辺と平行な方向に配列される。
ドロップポイントDPが長方形に形成された表示基板110の中央の一箇所に位置すれば、ドロップポイントDPに滴下され始めて拡散する充填材300が、表示基板110の長辺及び短辺に到達するために所要される時間が互いに異なる。つまり、充填材300が、表示基板110の短辺に沿って形成されたシーラント350よりも、長辺に沿って形成されたシーラント350にまず接触するようになる。したがって、充填材300がシーラント350の硬化に及ぼす影響が不均一になって、有機発光表示装置102の密封状態が不良となる恐れがある。
しかし、本発明の第2実施形態において、有機発光表示装置102は2つ以上のドロップポイントDPを有し、ドロップポイントDPは表示基板110の長辺と平行な方向に配列されるので、充填材300がシーラント350の各部分と接触する時間の偏差を減少させることができる。
このような構成によって、有機発光表示装置102は衝撃に対する耐久性が向上し、密封状態の不良発生をさらに効果的に抑制することができる。
また、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置102の製造方法は、2以上のドロップポイントDPにそれぞれ充填材300を滴下した後、表示基板110の周縁に拡散させる点を除けば、第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法と同一である。
以下、図8を参照して本発明の第3実施形態について説明する。
図8に示したように、本発明の第3実施形態による有機発光表示装置104は、断面が傾斜構造に形成された画素定義膜490を含む。つまり、画素定義膜490はドロップポイントが位置する所から表示基板110の周縁に向かって厚さが線状(linear)に次第に厚くなる。
このような構成によっても、充填材300が画素定義膜490の最小厚さ部の上に位置したドロップポイントに滴下して表示基板110の周縁に拡散する時、画素定義膜490が、ドロップポイントに滴下され始める充填材300がシーラント350と過度に速く接触することにより、シーラント350の硬化過程に否定的な影響を与えることを抑制することができる。
また、本発明の第3実施形態による有機発光表示装置104の製造方法は、第1実施形態による有機発光表示装置101の製造方法と同様である。
また、図3における参照符号495は、画素定義膜490の開口部を示す。
以上、上述したように、本発明について好ましい実施形態を通じて説明したが、本発明はこれらに限定されず、次に記載する特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、種々の修正及び変形が可能であることを本発明が属する技術分野における者であれば簡単に理解できるはずである。
70 有機発光素子
101 有機発光表示装置
110 表示基板
190 画素定義膜
193 最大厚さ部
195 開口部
210 封止基板
300 充填材
350 シーラント
DP ドロップポイント
DC 駆動回路部

Claims (16)

  1. 有機発光素子と前記有機発光素子の発光領域を定義する開口部を有する画素定義膜とを含む表示基板と、
    前記表示基板と対向配置された封止基板と、
    前記表示基板と前記封止基板との間で周縁に沿って配置され、前記表示基板と前記封止基板とを互いに合着して密封させるシーラントと、
    前記表示基板と前記封止基板との間の空間を埋める充填材とを含み、
    前記画素定義膜は種々の段階の高さを有し、前記画素定義膜は前記表示基板の周縁で前記シーラントと隣接した部分が相対的に最も高い高さを有し、
    前記画素定義膜の相対的に最も低い高さを有する部分の一領域にドロップポイントが位置し、前記充填材は、前記ドロップポイントに滴下され、前記表示基板の周縁に流れ、
    前記画素定義膜は、前記ドロップポイントが形成された最小厚さ部と、前記表示基板の周縁に形成された最大厚さ部とを含み、前記最小厚さ部から前記最大厚さ部に向かって次第に高さが高くなり、前記ドロップポイントに滴下された前記充填材の流れを制御して前記充填材が前記シーラントと接触することを遅延させる有機発光表示装置。
  2. 前記画素定義膜の断面は階段構造に形成される、請求項に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記画素定義膜の断面は傾斜構造に形成される、請求項に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板上に形成され、前記表示基板と前記封止基板との間の間隔を保持する複数のスペーサをさらに含む、請求項に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記複数のスペーサは、形成された位置によってそれぞれ互いに異なる長さを有する、請求項に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記ドロップポイントは2つ以上配置される、請求項乃至のいずれか一項に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記ドロップポイントは前記表示基板の長辺と平行な方向に配列される、請求項に記載の有機発光表示装置。
  8. 種々の段階の高さを有し、相対的に最も低い高さを有する部分の一領域にドロップポイントが位置し、周縁で最も高い高さを有する画素定義膜を含む表示基板を形成する段階と、
    シーラントを前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板上に周縁に沿って形成する段階と、
    充填材を前記ドロップポイントに最初に滴下した後、前記表示基板の周縁に流れさせる段階と、
    前記シーラント及び前記充填材を介在して前記表示基板と前記封止基板とを互いに合着させる段階とを含み、
    前記画素定義膜は、前記ドロップポイントが形成された最小厚さ部と、前記表示基板の周縁に形成された最大厚さ部とを含み、前記最小厚さ部から前記最大厚さ部に向かって次第に高さが高くなり、
    前記シーラントは、前記画素定義膜の最大厚さ部と隣接するように配置され、
    前記画素定義膜は、前記ドロップポイントに滴下された前記充填材の流れを制御して前記充填材が前記シーラントと接触することを遅延させる有機発光表示装置の製造方法。
  9. 前記表示基板は有機発光素子をさらに含み、
    前記画素定義膜は前記有機発光素子の発光領域を定義する開口部を有する、請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  10. 前記画素定義膜の断面は階段構造に形成される、請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  11. 前記画素定義膜の断面は傾斜構造に形成される、請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  12. 前記表示基板及び前記封止基板のうちの一つ以上の基板上に複数のスペーサを形成する段階をさらに含む、請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  13. 前記複数のスペーサは、形成された位置によってそれぞれ互いに異なる長さを有する、請求項12に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  14. 前記表示基板と前記封止基板とが互いに合着された状態で前記シーラントを硬化する段階をさらに含む、請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  15. 前記ドロップポイントは2つ以上配置される、請求項乃至14のいずれか一項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  16. 前記ドロップポイントは前記表示基板の長辺と平行な方向に配列される、請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2010154741A 2009-07-10 2010-07-07 有機発光表示装置及びその製造方法 Active JP5080619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090063230A KR101107158B1 (ko) 2009-07-10 2009-07-10 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR10-2009-0063230 2009-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018647A JP2011018647A (ja) 2011-01-27
JP5080619B2 true JP5080619B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=43426810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154741A Active JP5080619B2 (ja) 2009-07-10 2010-07-07 有機発光表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8232575B2 (ja)
EP (1) EP2306545B1 (ja)
JP (1) JP5080619B2 (ja)
KR (1) KR101107158B1 (ja)
CN (1) CN101950795B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2277198B1 (de) * 2008-05-13 2018-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Leuchtdioden-anordnung
KR20130008100A (ko) * 2011-06-22 2013-01-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 조명 장치
KR101979369B1 (ko) 2011-08-02 2019-05-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8658444B2 (en) * 2012-05-16 2014-02-25 International Business Machines Corporation Semiconductor active matrix on buried insulator
KR20140128080A (ko) 2013-04-26 2014-11-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102054850B1 (ko) * 2013-05-30 2019-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102218573B1 (ko) * 2013-09-30 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102419499B1 (ko) * 2013-09-30 2022-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102080296B1 (ko) * 2013-12-03 2020-02-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
JP2016031927A (ja) 2014-07-25 2016-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 積層構造物、入出力装置、情報処理装置、積層構造物の作製方法
KR102381289B1 (ko) 2015-02-26 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20160122895A (ko) 2015-04-14 2016-10-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102516055B1 (ko) * 2016-07-05 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
US10191345B2 (en) * 2016-11-01 2019-01-29 Innolux Corporation Display device
CN106449718B (zh) * 2016-11-15 2019-10-18 武汉华星光电技术有限公司 Oled基板及其制作方法
CN107623022B (zh) * 2017-09-29 2019-12-20 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层及其制备方法、显示基板及其制备方法、显示装置
CN109671738B (zh) * 2017-10-13 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及其制作方法和显示装置
CN109004013B (zh) * 2018-08-06 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板、显示装置及oled显示面板的制作方法
CN109830507A (zh) * 2019-01-09 2019-05-31 昆山国显光电有限公司 Oled显示基板及制备方法、显示面板及显示装置
CN110323261B (zh) * 2019-07-04 2022-09-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
CN112420953B (zh) * 2020-11-18 2022-07-12 合肥维信诺科技有限公司 显示面板及显示装置
KR102607592B1 (ko) * 2021-02-16 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482896A (en) * 1993-11-18 1996-01-09 Eastman Kodak Company Light emitting device comprising an organic LED array on an ultra thin substrate and process for forming same
JPH1074582A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ
TW461228B (en) * 2000-04-26 2001-10-21 Ritdisplay Corp Method to manufacture the non-photosensitive polyimide pixel definition layer of organic electro-luminescent display panel
JP2002329576A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
TW584822B (en) * 2002-03-28 2004-04-21 Sanyo Electric Co Organic electroluminescence panel
KR100503129B1 (ko) * 2002-12-28 2005-07-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
JP4061588B2 (ja) 2003-06-12 2008-03-19 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイの製造方法および製造装置
JP4801346B2 (ja) * 2003-12-26 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR100642490B1 (ko) * 2004-09-16 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2006119270A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 表示装置用基板
JP4700484B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20070094617A (ko) * 2005-01-05 2007-09-20 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 실리콘 함유 감광성 조성물, 이를 이용한 박막 패턴의 제조방법, 전자 기기용 보호막, 게이트 절연막 및 박막트랜지스터
JP4777203B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2007035322A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Optrex Corp 有機ledディスプレイの製造方法および有機ledディスプレイ
JP4742730B2 (ja) 2005-08-04 2011-08-10 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
KR20070051968A (ko) 2005-11-16 2007-05-21 엘지전자 주식회사 패시베이션 막이 형성된 유기 전계 발광 소자
KR100764292B1 (ko) 2006-01-10 2007-10-05 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
KR100753088B1 (ko) * 2006-02-20 2007-08-31 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
JP2007264308A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Optrex Corp 板状体の積層方法
KR101244662B1 (ko) 2006-06-19 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4337852B2 (ja) * 2006-08-30 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法及び電子機器
KR20080055243A (ko) 2006-12-15 2008-06-19 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
JP5087927B2 (ja) * 2007-01-09 2012-12-05 大日本印刷株式会社 有機発光素子、有機発光トランジスタ及び発光表示装置
JP4957477B2 (ja) * 2007-09-18 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
JP2009152085A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
KR100918402B1 (ko) * 2008-02-01 2009-09-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR100995066B1 (ko) * 2009-01-07 2010-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20100088883A (ko) * 2009-02-02 2010-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101094278B1 (ko) * 2010-03-09 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101950795A (zh) 2011-01-19
EP2306545A1 (en) 2011-04-06
JP2011018647A (ja) 2011-01-27
KR101107158B1 (ko) 2012-01-25
US8232575B2 (en) 2012-07-31
EP2306545B1 (en) 2014-12-03
US20110006336A1 (en) 2011-01-13
KR20110005593A (ko) 2011-01-18
CN101950795B (zh) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080619B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP5080615B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
TWI546953B (zh) 可撓性顯示裝置
JP5410375B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR101094278B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR100995066B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101135538B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US8154198B2 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP5787305B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101084274B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101621810B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR20070071261A (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2004311226A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20080000807A (ko) 유기 전계발광 표시장치와 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250