JP5080248B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5080248B2
JP5080248B2 JP2007515552A JP2007515552A JP5080248B2 JP 5080248 B2 JP5080248 B2 JP 5080248B2 JP 2007515552 A JP2007515552 A JP 2007515552A JP 2007515552 A JP2007515552 A JP 2007515552A JP 5080248 B2 JP5080248 B2 JP 5080248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
line
terminal
supply line
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007515552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007063662A1 (ja
Inventor
親知 高杉
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2007515552A priority Critical patent/JP5080248B2/ja
Publication of JPWO2007063662A1 publication Critical patent/JPWO2007063662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080248B2 publication Critical patent/JP5080248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1427Voltage regulator [VR]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機ELディスプレイ装置等の画像表示装置に関するものである。
従来から、発光層に注入された正孔と電子とが再結合することによって光を生じる機能を有する有機EL(Electroluminescence)素子を用いた画像表示装置が提案されている。
この種の画像表示装置では、例えばアモルファスシリコンや多結晶シリコン等で形成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「TFT」という)や有機EL素子の一つである有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:以下「OLED」という)などが各画素を構成しており、各画素がマトリックス状に配置されている。そして、各画素に適切な電流値が設定されることにより、各画素の輝度が制御され、所望の画像が表示される。
R.M.A. Dawson,et al.(1998).Design of an Improved Pixel for a Polysilicon Active−Matrix Organic LED Display. SID98 Digest,pp.11−14. S.Ono,et al.(2003).Pixel Circuit for a−Si AM−OLED.Proceedings of IDW ’03,pp.255−258.
ところで、このような画像表示装置においては、各画素に電源電圧を供給する給電線は、複数の画素に対して共通に接続されている。かかる給電線内においては電圧降下が生ずるため、各画素への印加電位が前記電圧降下に応じて画素ごとに変動することとなり、表示画像に輝度ムラが生ずることがある。例えば、マトリックス状に配列された各画素に対して下方向から所定の電圧を給電するような給電方式の場合には、下方に位置する画素よりも上方に位置する画素における有機EL素子への印加電圧が低下することになり、下方から上方に向かって輝度が低下するような輝度むらが視認される可能性があった。
なお、各画素までの給電線の長さを揃えたり、給電線の抵抗値を揃えたりするなどの手法を採ることも可能ではあるが、画像表示装置を製造する上での制約となり、設計の自由度が阻害され、コスト上昇を余儀なくされるなど、好ましい手法であるとは言い難かった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、給電線の電圧降下に依存して発生する輝度むらの影響を抑制した輝度補償を行うことが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる画像表示装置は、複数の画素と、複数の前記画素に対して電源電圧を共通に供給する給電線と、を備え、各前記画素は、通電により発光する発光手段と、前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、前記ドライバ手段に接続されるスイッチング手段と、を備え、前記給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて前記スイッチング手段の寄生容量値を所定画素ごとに異ならせる。
また、本発明にかかる画像表示装置は、複数の画素と、複数の前記画素に対して電源電圧を共通に供給する給電線と、を備え、各前記画素は、通電により発光する発光手段と、前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、前記ドライバ手段に接続される容量素子と、を備え、前記給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて前記容量素子の容量値を所定画素ごとに異ならせる。
また、本発明にかかる画像表示装置は、複数の画素と、複数の前記画素に対して電源電圧を共通に供給する給電線と、前記各画素に電気的に接続される制御線と、を備え、各前記画素は、通電により発光する発光手段と、前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、前記制御線に電気的に接続されるスイッチング手段と、を備え、前記給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて前記スイッチング手段の駆動を制御する制御線の電位を所定画素ごとに異ならせる。
本発明によれば、給電線に生じる電圧降下の影響を小さくすることができ、画像表示装置における輝度むらの影響を抑制した輝度補償を行うことができるという効果が得られる。
以下に、本発明の画像表示装置にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明にかかる画像表示装置の一実施形態を説明するための図であり、画像表示装置の表示部における1画素に対応する画素回路の構成例を示す図である。すなわち、画像表示装置は、同図に示すような画素回路がマトリックス状に複数配列した構成を有している。
図1に示す画素回路は、発光手段の一つである有機発光素子OLEDと、有機発光素子OLEDを駆動するためのドライバ手段である駆動トランジスタTdと、駆動トランジスタTdの閾値電圧を検出するための閾値電圧検出用トランジスタTthと、データ電位(−Vdata)を保持するための保持容量Csと、スイッチングトランジスタTsと、スイッチングトランジスタTmと、を備えた構成を有している。
駆動トランジスタTdは、制御端子であるゲートと、第1の端子であるドレインと、第2の端子であるソースと、を備え、ゲートとソースとの間に与えられる電位差に応じて有機発光素子OLEDに流れる電流量を制御するための制御素子(駆動素子)である。
閾値電圧検出用トランジスタTthは、オン状態となったときに、駆動トランジスタTdのゲートとドレインとを電気的に接続する。その結果、駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位が実質的に駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthとなるまで、駆動トランジスタTdのゲートからドレインに向かって電流が流れ、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthが検出される。
有機発光素子OLEDは、Al、CuまたはITO(Indium Tin Oxide)等の導電材料によって形成されたアノード層およびカソード層と、アノード層とカソード層との間にフタルシアニン、トリスアルミニウム錯体、ベンゾキノリノラトまたはベリリウム錯体等の有機系の材料によって形成された発光層と、を少なくとも備えた構造を有している。そして、有機発光素子OLEDの両端に、OLEDの閾値電圧以上の電位差が印加されると、発光層に注入された正孔と電子とが再結合することによって、発光層から光を生じる機能を有する。
駆動トランジスタTd、閾値電圧検出用トランジスタTth、スイッチングトランジスタTsおよびスイッチングトランジスタTmは、例えば、薄膜トランジスタとして構成される。なお、以下で参照される各図面においては、各薄膜トランジスタについてのチャネル(n型またはp型)については、特に明示していないが、n型またはp型のいずれを用いてもよい。本実施形態においては、上述したように、各薄膜トランジスタはn型である。また各薄膜トランジスタは、非晶質シリコン、微結晶シリコン、及びポリシリコンのいずれを用いても良い。
電源線10は、駆動トランジスタTdおよびスイッチングトランジスタTmに所定の電源電圧を供給する。Tth制御線11は、閾値電圧検出用トランジスタTthの駆動を制御するための信号を閾値電圧検出用トランジスタTthに供給する。マージ線12は、スイッチングトランジスタTmの駆動を制御するための信号をスイッチングトランジスタTmに供給する。走査線13は、スイッチングトランジスタTsの駆動を制御するための信号をスイッチングトランジスタTsに供給する。画像信号線14は、画像信号を保持容量Csに供給する。なお、電源線10、Tth制御線11、マージ線12および走査線13は、行方向に配列される各画素回路に対して共通に接続されている。また、画像信号線14は、列方向に配列される各画素回路に対して共通に接続されている。
なお、図1では、有機発光素子OLEDに所定の電圧を供給するために、有機発光素子OLEDのアノード側にグラウンド線を、カソード側に電源線10を電気的に接続するようにしているが、有機発光素子OLEDのアノード側に電源線10を、カソード側にグラウンド線を接続するようにしても良い。あるいは有機発光素子OLEDのアノード側及びカソード側の双方に対して電源線を接続するようにしてもよい。
ところで、トランジスタには、一般的にゲート・ソース間およびゲート・ドレイン間に寄生容量が存在する。これらのうち、本実施形態における駆動トランジスタTdのゲート電位に影響を与えるのは、主として駆動トランジスタTdのゲート・ソース間容量CgsTd、駆動トランジスタTdのゲート・ドレイン間容量CgdTd、および閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTth、閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ドレイン間容量CgdTthである。なお、これらの寄生容量と、有機発光素子OLEDが固有に有している素子容量Coledを加えたものを図2に示す。
つぎに、本実施の形態の動作について、図3〜図7を参照して説明する。ここで、図3は、図2に示した画素回路の一般的な動作を説明するためのシーケンス図であり、図4〜図7は、4つの期間に区分された準備期間(図4)、閾値電圧検出期間(図5)、書き込み期間(図6)および発光期間(図7)の各区間の動作を説明するための図である。なお、以下に説明する動作は、制御部(図示略)の制御下で行われる。
(準備期間)
準備期間の動作については、図3および図4を参照して説明する。準備期間では、電源線10が高電位(Vp)、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が低電位(VgL)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位とされる。これにより、図4に示すように、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタTsがオフ、駆動トランジスタTdがオン、スイッチングトランジスタTmがオンとされ、電源線10→駆動トランジスタTd→有機発光素子容量Coledという経路で電流が流れ、有機発光素子容量Coledに電荷が蓄積される。なお、この準備期間で素子容量Coledに電荷を蓄積する理由は、後述する閾値電圧検出期間に駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthを検出する際に、素子容量Coledを駆動トランジスタTdのドレイン・ソース間に流す電流(Ids)の供給源として作用させるためである。
(閾値電圧検出期間)
つぎに、閾値電圧検出期間の動作について図3および図5を参照して説明する。閾値電圧検出期間では、電源線10がゼロ電位、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が高電位(VgH)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位とされる。これにより、図5に示すように、閾値電圧検出用トランジスタTthがオンとなり、駆動トランジスタTdのゲートとドレインとが接続される。
また、保持容量Csおよび素子容量Coledに蓄積された電荷が放電され、駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流が流れる。そして、駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位が閾値電圧Vthに達すると、駆動トランジスタTdが実質的にオフとされ、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthが検出される。
(書き込み期間)
さらに、書き込み期間の動作について図3および図6を参照して説明する。書き込み期間では、データ電位(−Vdata)を保持容量Csに供給することにより、駆動トランジスタTdのゲート電位をデータ電位に応じた所望の電位に変化させることが行われる。具体的には、電源線10がゼロ電位、マージ線12が低電位(VgL)、Tth制御線11が高電位(VgH)、走査線13が高電位(VgH)、画像信号線14がデータ電位(−Vdata)とされる。
これにより、図6に示したように、スイッチングトランジスタTsがオン、スイッチングトランジスタTmがオフとなり、素子容量Coledに蓄積された電荷が放電され、素子容量Coled→閾値電圧検出用トランジスタTth→保持容量Csという経路で電流が流れ、保持容量Csに電荷が蓄積される。すなわち、素子容量Coledに蓄積された電荷は、保持容量Csに移動する。その結果、駆動トランジスタTdのゲート電位がデータ電位に対応した電位となる。なお、画像信号線14をデータ電位(−Vdata)とする期間は、走査線13に走査信号である高電位(VgH)とする期間よりも長くすることが好ましい。その理由は、走査線13を高電位にした後、実際に駆動トランジスタTdのゲート電位が画像信号線14から供給されるデータ電位(−Vdata)に対応した電位となるまでに少し時間を要するからである。
ここで、駆動トランジスタTdの閾値電圧をVth、保持容量Csの容量値をCs、閾値電圧検出用トランジスタTthがオンの場合の全容量(すなわち駆動トランジスタTdのゲートに接続された静電容量および寄生容量)をCallとすると、駆動トランジスタTdのゲート電位Vgは、次式で表される(なお、上記仮定は、以下の式についても及ぶものとする)。
Vg=Vth−(Cs/Call)・Vdata ・・・(1)
また、保持容量Csの両端の電位差VCsは、次式で表される。
VCs=Vg−(−Vdata)=Vth+[(Call−Cs)/Call]・Vdata ・・・(2)
上記(2)式に示される全容量Callは、閾値電圧検出用トランジスタTthの導通時の全容量であり、次式で表される。
Call=Coled+Cs+CgsTth+CgdTth+CgsTd ・・・(3)
なお、上記(3)式に駆動トランジスタTdのゲート・ドレイン間容量CgdTdが含まれていないのは、駆動トランジスタTdのゲート・ドレイン間が閾値電圧検出用トランジスタTthによって電気的に接続され、駆動トランジスタTd両端が略同電位となっているからである。また、保持容量Csと素子容量Coledとは、Cs<Coledの関係を満足している。
(発光期間)
最後に、発光期間の動作について図3および図7を参照して説明する。発光期間では、電源線10がマイナス電位(−VDD)、マージ線12が高電位(VgH)、Tth制御線11が低電位(VgL)、走査線13が低電位(VgL)、画像信号線14がゼロ電位とされる。
これにより、図7に示したように、駆動トランジスタTdがオン、閾値電圧検出用トランジスタTthがオフ、スイッチングトランジスタTsがオフとなり、有機発光素子OLED→駆動トランジスタTd→電源線10という経路で電流が流れ、有機発光素子OLEDが発光する。
このとき、駆動トランジスタTdのドレインからソースに流れる電流(すなわちIds)は、駆動トランジスタTdの構造および材質から決定され、駆動トランジスタTdのキャリアの移動度に比例する定数β、駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgs、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthを用いて次式で表される。
Ids'=(β/2)・(Vgs−Vth)2 ・・・(4)
つぎに、駆動トランジスタTdのソースに対するゲート電位のVgsと電流Idsとの関係を考察するため、画素回路の寄生容量を考慮しない場合の電位差Vgsを算出する。
図7において、発光時には駆動トランジスタTdが導通している。また、駆動トランジスタTdのゲート電位は、書き込み電位(−Vdata)に対応する電荷が保持容量Csと素子容量Coledとの間で容量に応じて分配された状態となるので、Vgsは、次式で表せる。
Vgs=Vth+Coled/(Cs+Coled)・Vdata ・・・(5)
したがって、駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsと電流Idsとの関係式は、上記(4)式、(5)式を用いて次式のようになる。
Ids=(β/2)・(Coled/(Cs+Coled)・Vdata)2
=a・Vdata2 ・・・(6)
(6)式に示されるように、理論的には、閾値電圧Vthに依存しない電流Idsを得ることができる。なお、有機発光素子OLEDの輝度は、自身に流れる電流に比例するので、閾値電圧Vthに実質的に依存しない輝度が得られることになる。
このように、上記画素回路は、駆動トランジスタTdの閾値電圧の変化や、駆動トランジスタTdを含む各トランジスタが有する寄生容量の影響を補償している。
図8は、上述の画素回路を有する画像表示装置の表示部と、表示部以外の領域を示す図である。同図に示す画像表示装置は、大略的に、基板上に、表示部20と、表示部20を構成する各画素回路に電源電圧を供給する給電線24と、各画素回路に接続されるTth制御線11、走査線13及び画像信号線14等への信号の供給を制御する駆動IC22と、Tth制御線11、走査線13及び画像信号線14等の駆動信号線26と、を具備した構成を有している。なお、給電線24は、表示部20外から表示部20内にかけて上下方向に配置される。給電線24の一端側は、表示部20の領域内において給電線24に対して略直交する方向に配置された各画素回路の電源線10に電気的に接続される。また給電線24の他端側は、図示しない電極パッドを介して電源電圧の出力端子に電気的に接続される。
ところで、図8に示すような給電方式では、給電線24に生ずる電圧降下が給電線24の配線の長さに応じて異なるため、下方に位置する画素回路よりも上方に位置する画素回路の方が画素回路に供給される電圧が低下する傾向にある。それ故、下方から上方に向かって輝度が低下するような輝度むらが視認される可能性があった。
そこで、本実施の形態では、画素回路上の所定の回路要素の値や、所定の回路要素への制御電圧を画素ごとに異ならせたりすることにより、上記のような輝度むらの発生を抑止するようにしている。以下、その補償手法について説明する。
(第1の補償手法−閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthを調整する手法)
図7、図8における画像表示装置においては、発光時に各画素の有機発光素子OLEDに流れる電流は、電源線10に接続される給電線24を介して供給される。この給電線24が持つ抵抗により、表示部20外における給電線24の任意の基準点(例えば、給電線24の他端、以下「給電点」という)から各画素の画素回路までの距離に応じて、高電位線(図7の例ではグラウンド線)側の電位が降下し、および/または電源線10の電位が上昇し、有機発光素子OLEDの両端に印加される電圧が降下する。また、発光時において、駆動トランジスタTdのゲートに電気的に接続される容量要素は、保持容量Cs,駆動トランジスタTdのゲート・ドレイン間容量CgdTd,駆動トランジスタTdのゲート・ソース間容量CgsTd,及び閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthである。
ここで、グラウンド線の電位降下量をxとすれば、電位降下量xのときの駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの電圧降下量ΔVgsは、次式で表すことができる。
ΔVgs=x・CgdTd/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTth) ・・・(7)
一方、電源線10の電位上昇量をyとすれば、電位上昇量yのときの駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの電圧降下量ΔVgsは、(7)式と同様に、次式で表すことができる。
ΔVgs=y・(CgdTd+CgsTth)/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTth) ・・・(8)
(7)式および(8)式に示されるΔVgsが、給電点からの距離に応じて降下するソースに対するゲートの電位Vgsの電圧降下量であるため、この電圧降下量ΔVgsだけ補償するように補償電圧を駆動トランジスタTdに印加すれば、画像表示装置で視認される輝度むらを抑制することが可能となる。
また、給電点に最も近い画素回路に印加されるソースに対するゲートの電位Vgsは給電線の電圧降下成分の影響を最も受けないので、駆動トランジスタTdに印加すべき補償電圧は他の画素回路と比べて最も小さくてよい。この給電点に最も近い画素回路に印加されるソースに対するゲートの電位VgsをVgsminとすると、各画素回路の駆動トランジスタTdに印加するソースに対するゲートの電位Vgsは、上記(7)式および/または(8)式で示される電圧降下量ΔVgsを用いて、次式で表すことができる。
Vgs=Vgsmin+ΔVgs ・・・(9)
(9)式によれば、給電点に最も近い画素に最大輝度を与える電流および給電線の抵抗に基づいて、給電線の電圧降下の影響を受けることなく各画素を最大輝度で発光させるのに必要なゲート・ソース間の電位差(Vgs)の算出が可能となることを意味している。なお、(9)式に示されるΔVgsは、給電点からの距離が長くなる程、その値が増加するので、同式左辺のVgsもΔVgsの増加にあわせて増加させる必要がある。
つぎに、(9)式に示されるΔVgsの制御について説明する。まず、各画素における閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthの大きさを調整することを考える。いま、給電点に最も近い画素の閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthをCgsTthmaxとし、(9)式のΔVgsに基づいて決定されるCgsTthの変動量をΔCgsTthとすれば、各画素ごとに設定される閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthは、これらのCgsTthmaxおよびΔCgsTthを用いて、次式で表すことができる。
CgsTth=CgsTthmax−ΔCgsTth ・・・(10)
一方、書き込み期間の終了後、閾値電圧検出用トランジスタTthを制御するTth制御線11は、高電位(VgH)から低電位(VgL)に変化するので(図3参照)、駆動トランジスタTdへの印加電圧の変動量は、
−(VgH−VgL)・(CgdTth+CgsTthmax−ΔCgsTth)/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTthmax−ΔCgsTth) ・・・(11)
で与えられる。
また、上述の画素回路では、ΔCgsTth<<Csという関係が一般的に成立するので、上記(11)式は、
−(VgH−VgL)・(CgdTth+CgsTthmax−ΔCgsTth)/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTthmax) ・・・(12)
のように簡略化することができる。
なお、(9)式における右辺第1項の成分が(12)式における「CgdTth+CgsTthmax」の項に相当し、また(9)式における右辺第2項の成分が(12)式における「ΔCgsTth」の項に相当する。
したがって、これらの関係と(7)式および(8)式に基づくΔVgsの成分を用いれば、(9)式の右辺第2項の成分は、次式のように表すことができる。
ΔVgs=[−x・CgdTd−y・(CgdTd+CgsTthmax)+(VgH−VgL)・ΔCgsTth)]/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTthmax) ・・・(13)
上記(13)式において、ΔVgs=0となるようなΔCgsTthを算出すると、次式で表すことができる。
ΔCgsTth=[x・CgdTd+y・(CgdTd+CgsTthmax)]/(VgH−VgL) ・・・(14)
したがって、(14)式を満足するようなCgsTth成分を有する閾値電圧検出用トランジスタTthを設計すれば、理論的には、各画素における駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの変動が最も低減され、表示画面全体で略均一な輝度が得られる。なお、実際には、(14)式に基づいて、給電線の電圧降下の大きさが大きい画素ほど、閾値電圧検出用トランジスタTthの寄生容量成分CgsTthが小さくなるようにすれば、各画素における駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの変動が低減され、表示画面全体で略均一な輝度が得られる。なお、寄生容量成分CgsTthは、画素毎に個別に値を異ならせてもよいが、マトリックス状に配列された複数の画素を行毎にグループ分けし、該グループ毎に値を異ならせるようにした方が、生産性の観点から好ましい。
本実施形態においては、駆動トランジスタTdと閾値電圧検出用トランジスタTthが同じn型のトランジスタであり、両者は同じ導電型のトランジスタであるため、給電線による電圧降下の大きさが大きい画素ほど、閾値電圧検出用トランジスタTthの寄生容量成分CgsTthが小さくなるように設定している。駆動トランジスタTdと閾値電圧検出用トランジスタTthがp型のトランジスタである場合も同様である。これに対して、駆動トランジスタTdと閾値電圧検出用トランジスタTthとが異なる導電型のトランジスタである場合(例:駆動トランジスタTdがn型、閾値電圧検出用トランジスタTthがp型の場合、もしくはその逆である場合)、前記給電線による電圧降下の大きさが大きい画素ほど、閾値電圧検出用トランジスタTthの寄生容量成分CgsTthが大きくなるようにする。
なお、実際の設計では、例えば閾値電圧検出用トランジスTthのチャネル幅を画素毎に調整することで、このCgsTthの容量値を制御することが可能である。なぜなら、TFTの寄生容量は、ソースまたはドレインとゲートの重なり面積に比例するため、チャネル長方向の重なり距離が同一ならば、チャネル幅方向の重なり距離に比例するからである。なお、この種の手法は、製造工程の変更を小さく抑え、生産性を高く維持することができるという利点を有している。
(実施例)
図9は、閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthを給電点からの距離に応じて調整する設計を行った画像表示装置の一実施例を示す図である。同図において、表示画面上のハッチングで識別した部分の数値は、閾値電圧検出用トランジスタTth導通時の全容量(Call)に対する閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量(CgsTth)の容量比(CgsTth/Call)を示している。なお、同図に示す実施例では、かかる容量比を、例えば表示画面の上部領域30では「0.10」に設定し、表示画面の下部領域32では「0.15」に設定しているが、ごく一例を示したものであり、これらの数値に限定されるものではない。また、同図に示す実施例では、表示画面の行方向(電源線に平行な方向)の数行の画素をグルーピング化した画素群ごとに同一の容量比を設定しているが、行方向の画素ごとに異なる容量比を設定しても構わない。このようにすれば、輝度にかかる表示画面全体の均一度が増加し、さらに良好な視認性が得られる。
(第2の補償手法−保持容量Csを調整する手法)
第1の補償手法では、閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthを調整するようにしていたが、保持容量Csを調整するようにしてもよい。
例えば、閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthのときと同様に、給電点から遠ざかるにしたがって、すなわち給電線の電圧降下が大きい画素ほど、各画素ごとに設定される保持容量Csが減少するように制御すればよい。いま、給電点に最も近い画素回路の保持容量CsをCsmaxとし、上記(9)式のΔVgsに基づいて決定される保持容量Csの変動量をΔCsとすれば、各画素ごとに設定される保持容量Csは、上記(10)式と同様に次式で表すことができる。
Cs=Csmax−ΔCs ・・・(15)
一方、最大輝度の書き込み電圧をVdatamaxとすると、駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsは、このVdatamaxを用いて、次式のように表すことができる。
Vgs=Vth+Coled/(Csmax−ΔCs+Coled)・Vdatamax ・・・(16)
ここで、上記(16)式の第2項の成分が駆動トランジスタTdへの印加電圧の変動量ΔVgsに相当するので、このΔVgsは次式のように表すことができる。
ΔVgs=Coled・[1/(Csmax−ΔCs+Coled)−1/(Csmax+Coled)]・Vdatamax
=Coled・ΔCs・Vdatamax/(Csmax−ΔCs+Coled)・(Csmax+Coled)
・・・(17)
なお、上述の画素回路では、ΔCs<<Coledという関係も一般的に成立するので、(16)式は、さらに次式のように近似することができる。
ΔVgs=Coled・ΔCs・Vdatamax/(Csmax+Coled)2 ・・・(18)
その結果、画素ごとに設定される保持容量Csは、上記(15)式および(18)式の両式に基づいて、次式のように表すことができる。
Cs=Csmax−ΔVgs・(Csmax+Coled)2/(Coled・Vdatamax) ・・・(19)
したがって、保持容量Csを、画素ごとに(19)式を満足するような値に設定することにより、各画素における駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの変動が低減され、表示画面全体で略均一な輝度が得られる。
(19)式を満足するように保持容量Csを設定した場合、駆動トランジスタTdと閾値電圧検出トランジスタTthが同じ導電型のトランジスタであれば、給電線による電圧降下の大きさが大きい画素ほど、保持容量Csの容量値が小さくなる。
これに対して、駆動トランジスタTdと閾値電圧検出トランジスタTthが互いに異なる導電型のトランジスタであれば、給電線による電圧降下の大きさが大きい画素ほど、保持容量Csの容量値が大きくなる。
(第3の補償手法−閾値電圧検出用トランジスタTthを制御するTth制御線の制御電圧を調整する手法)
また、上記手法に代えて、閾値電圧検出用トランジスタTthを制御するTth制御線の制御電圧を調整するようにしてもよい。
例えば、各画素の画素回路において、閾値電圧検出用トランジスタTthに印加する高電位側の電位(VgH)の最大値をVgHmaxとし、その変動量をΔVgHとすれば、これらの各要素間には、次式の関係が成立する。
VgH=VgHmax−ΔVgH ・・・(20)
ここで、(20)式で示されるVgHを(11)式に代入すると、駆動トランジスタTdへの印加電圧の変動量ΔVgsは、次式のように表すことができる。
ΔVgs=−(VgHmax−ΔVgH−VgL)・CgsTth/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTth)
=−(VgHmax−VgL)・CgsTth/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTth)+ΔVgH・CgsTth/(Cs+CgdTd+CgsTd+CgsTth) ・・・(21)
上記(21)式において、ΔVgs=0となるようなΔVgHを算出すると、次式で表すことができる。
ΔVgH=ΔVgs・(Cs + CgdTd + CgsTd + CgsTth)/CgsTth ・・・(22)
したがって、給電点に最も近い画素回路における閾値電圧検出用トランジスタTthへの制御電圧(高電位値)から、(22)式を満足するようなΔVgHだけ降下させた制御電圧を閾値電圧検出用トランジスタTthに印加するようにすれば、各画素における駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの変動が低減され、表示画面全体で略均一な輝度が得られる。
(22)式を満足するように制御電圧を変化させた場合、駆動トランジスタTdと閾値電圧検出トランジスタTthが同じ導電型のトランジスタであれば、給電線による電圧降下の大きさが大きい画素ほど、制御電圧の変化量ΔVgHが小さくなる。
一方、駆動トランジスタTdと閾値電圧検出トランジスタTthが互いに異なる導電型のトランジスタであれば、給電線による電圧降下の大きさが大きい画素ほど、制御電圧の変化量ΔVgHが大きくなる。
(第4の補償手法−外部容量を付加する手法)
また、上記手法に代えて、例えば、図12に示すように、閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthに対して並列に外部容量を付加するようにしてもよい。なお、このときに付加される容量値は、(8)式に示されるように閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthに加算されるので、給電点に最も近い画素回路に付加される外部容量を基準とし、給電点からの距離に応じて、すなわち給電線の電圧降下の大きさに応じてその値を所定量だけ低減させた外部容量を付加するようにすればよい。
またこの場合、外部容量の容量値は、駆動トランジスタTdと閾値電圧トランジスタTthが同じ導電型である場合、電圧降下が大きい画素ほど小さくする。また、駆動トランジスタTdと閾値電圧トランジスタTthが異なる導電型である場合、電圧降下が大きい画素ほど大きくする。
(他の実施形態−Vth補償機能を有する回路例)
図10は、図2の画像表示装置とは異なる他の実施形態を説明するための図であり、Vth補償機能を具備する回路例を示すものである。同図に示す画素回路では、有機発光素子OLEDが低電位側に接続されるとともに、マージ線12に接続されるスイッチングトランジスタTmと駆動トランジスタTdとが直列に接続されるように配置している。
この種の画素回路においても、各画素回路上における駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの変動を低減させるための原理は同一であり、上述の第1〜第4の補償手法をそのまま適用することができる。
(他の実施形態−Vth補償機能を有さない回路例)
図11は、図2及び図10の画像表示装置とは異なる他の実施形態を説明するための図であり、Vth補償機能を有さない回路例を示すものである。同図に示す画素回路は、Vth補償機能を有していないため、閾値電圧検出用トランジスタTth、スイッチングトランジスタTmや、Tth制御線及びマージ線などの構成要素が存在しない。
図11に示す画素回路においても、各画素回路上における駆動トランジスタTdのソースに対するゲートの電位Vgsの変動を低減させるための原理は、上述したVth補償機能を有する画素回路と同一である。したがって、制御対象を閾値電圧検出用トランジスタTthからスイッチングトランジスタTmに変更すれば、上述の第1〜第4の補償手法を適用することができる。
例えば、図11に示す画素回路では、第1の補償手法を適用する場合、スイッチングトランジスタTmのゲート・ソース間容量(CgdTs)を調整すればよい。また、第2の補償手法を適用して保持容量Csの容量値を変化させてもよい。また、第3の補償手法を適用して、スイッチングトランジスタTmを制御する走査線13の制御電圧を可変させてもよい。第4の補償手法を適用して、スイッチングトランジスタTmのゲート・ソース間容量CgdTsに対して並列に外部容量を付加するようにしてもよい。
なお、画像表示装置が、例えば、赤、緑、青の三原色画素が一つの絵素を構成する多色表示あるいは類似の多色表示を行なう場合、閾値電圧検出用トランジスタTth導通時の全容量(Call)に対する閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量(CgsTth)の容量比は色ごとに異なるのが一般的である。このため、各色ごとに好適な容量比を設定することにより、給電線の長さや抵抗値の差異に依存して発生する輝度むらの影響を抑制した輝度補償各色ごとに実現することができる。また、発光手段として、有機発光素子以外の発光素子、例えば、LEDや無機ELについても本発明を適用できることは言うまでもない。
また、上述の実施形態においては、給電線は下方より電源電圧を供給する方式であったが、上方より電源電圧を供給する方式または上方及び下方の双方より電源電圧を供給する方式としても構わない。これらいずれの方式であっても、基本的には、給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて画素をグループ分けし、そのグループ毎に、トランジスタの寄生容量値や容量素子の容量値、制御線の電位を調整すればよい。また、給電線に生じる電圧降下の大きさのみならず、給電線に接続される電源線に生じる電圧降下に応じて、前記グループ分けされた画素を更に細かく小グループ分けし、該小グループ毎にトランジスタの寄生容量値や容量素子の容量値、制御線の電位を調整するようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、給電線と電源線とが略直交するように交差しているが、給電線と電源線とが略平行に配置されている場合、すなわち、給電線が図8において表示部20の左側または右側に配置されている場合、給電線と電源線とを一体化して給電線とみなし、給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて複数の画素をグループ分けすることが好ましい。この場合、上述の実施形態とは異なり、列毎に画素のグループ分けが行われる。
本発明にかかる画像表示装置の一実施形態を説明するための図であり、画像表示装置の表示部における1画素に対応する画素回路の構成例を示す図である。 図1に示した画素回路上にトランジスタの寄生容量および素子容量を示した回路構成を示す図である。 図2に示した画素回路の一般的な動作を説明するためのシーケンス図である。 図3に示した準備期間の動作を説明する図である。 図3に示した閾値電圧検出期間の動作を説明する図である。 図3に示した書き込み期間の動作を説明する図である。 図3に示した発光期間の動作を説明する図である。 画像表示装置の表示部と表示部以外の領域とを示す図である。 閾値電圧検出用トランジスタTthのゲート・ソース間容量CgsTthを給電点からの距離に応じて可変する設計を行った画像表示装置の一実施例を示す図である。 本発明にかかる画像表示装置の実施形態を説明するための図である。 本発明にかかる画像表示装置の他の実施形態を説明するための図である。 本発明にかかる画像表示装置の他の実施形態を説明するための図である。
符号の説明
10 電源線
11 Tth制御線
12 マージ線
13 走査線
14 画像信号線
20 表示部
22 駆動IC
24 給電線
26 駆動信号線
OLED 有機発光素子
Td 駆動トランジスタ
Tth 閾値電圧検出用トランジスタ
Ts,Tm スイッチングトランジスタ
Cs 保持容量

Claims (8)

  1. 画像表示装置において、
    複数の画素と、複数の前記画素に対して電源電圧を共通に供給する給電線と、備え、
    各前記画素は、
    通電により発光する発光手段と、
    前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、
    前記ドライバ手段に接続される閾値電圧検出用トランジスタと、を備え、
    前記給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて前記閾値電圧検出用トランジスタの寄生容量値を所定画素ごとに異ならせるように構成され、
    前記ドライバ手段と前記閾値電圧検出用トランジスタが同じ導電型のトランジスタから成り、前記給電線による電圧降下の大きさが大きい前記所定画素ほど、前記閾値電圧検出用トランジスタの寄生容量値が小さい、又は
    前記ドライバ手段と前記閾値電圧検出用トランジスタが互いに異なる導電型のトランジスタから成り、前記給電線による電圧降下の大きさが大きい前記所定画素ほど、前記閾値電圧検出用トランジスタの寄生容量値が大きいことを特徴とする画像表示装置。
  2. 画像表示装置において、
    複数の画素と、複数の前記画素に対して電源電圧を共通に供給する給電線と、を備え、
    各前記画素は、
    通電により発光する発光手段と、
    前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、
    前記ドライバ手段に接続される容量素子と、
    前記ドライバ手段に接続されるスイッチング手段と、を備え、
    前記給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて前記容量素子の容量値を所定画素ごとに異ならせるように構成され、
    前記ドライバ手段と前記スイッチング手段が同じ導電型のトランジスタから成り、前記給電線による電圧降下の大きさが大きい前記所定画素ほど、前記容量素子の容量値が小さい、又は
    前記ドライバ手段と前記スイッチング手段が互いに異なる導電型のトランジスタから成り、前記給電線による電圧降下の大きさが大きい前記所定画素ほど、前記容量素子の容量値が大きいことを特徴とする画像表示装置。
  3. 画像表示装置において、
    複数の画素と、複数の前記画素に対して電源電圧を共通に供給する給電線と、前記各画素に接続される制御線と、を備え、
    各前記画素は、
    通電により発光する発光手段と、
    前記発光手段の発光を制御するドライバ手段と、
    前記制御線に電気的に接続されるスイッチング手段と、を備え、
    前記給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて前記制御線の電位を所定画素ごとに異ならせるように構成され、
    前記ドライバ手段と前記スイッチング手段が同じ導電型のトランジスタから成り、前記給電線による電圧降下の大きさが大きい前記所定画素ほど、前記制御線の電位変化が小さい、又は
    前記ドライバ手段と前記スイッチング手段が互いに異なる導電型のトランジスタから成り、前記給電線による電圧降下の大きさが大きい前記所定画素ほど、前記制御線の電位変化が大きいことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記容量素子は、画像データ電位を一時的に保持することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記ドライバ手段は、第1端子と、第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間の通電状態を制御する制御信号が供給される制御端子と、を有し、前記発光手段の発光時に
    前記ドライバ手段の前記第1端子及び前記第2端子が前記発光手段に電気的に接続されており、
    前記スイッチング手段は、第1端子と、第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間の通電状態を制御する制御信号が供給される制御端子と、を有し、前記スイッチング手段の前記第1端子および前記第2端子が前記ドライバ手段の前記制御端子と前記第1端子との間に接続され、
    前記制御線は、前記スイッチング手段の前記制御端子に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 前記ドライバ手段に接続され、前記ドライバ手段に印加する画像データ電位を一時的に保持する容量素子を更に備え、
    前記スイッチング手段は、前記容量素子に電気的に接続され、前記容量素子への前記画像データ電位の供給のタイミングを制御することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  7. 複数の前記画素はマトリックス状に配列されており、
    行方向に配列される画素内の前記発光手段に共通に接続される電源線を更に備え、
    前記給電線は、前記電源線に対して略直交する方向に沿って配置され、前記電源線との交差位置で前記電源線に対して電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像表示装置。
  8. 前記給電線に生じる電圧降下の大きさに応じて複数の前記画素を行毎に画素群としてグループ化し、前記画素群ごとに前記スイッチング手段の寄生容量値、前記容量素子の容量値、または前記制御線の電位を異ならせることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
JP2007515552A 2005-11-29 2006-10-27 画像表示装置 Active JP5080248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007515552A JP5080248B2 (ja) 2005-11-29 2006-10-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344080 2005-11-29
JP2005344080 2005-11-29
JP2007515552A JP5080248B2 (ja) 2005-11-29 2006-10-27 画像表示装置
PCT/JP2006/321574 WO2007063662A1 (ja) 2005-11-29 2006-10-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063662A1 JPWO2007063662A1 (ja) 2009-05-07
JP5080248B2 true JP5080248B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38092000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515552A Active JP5080248B2 (ja) 2005-11-29 2006-10-27 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20090303260A1 (ja)
JP (1) JP5080248B2 (ja)
KR (1) KR100987724B1 (ja)
CN (1) CN101313349B (ja)
WO (1) WO2007063662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160087987A (ko) * 2015-01-14 2016-07-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334387B2 (ja) * 2007-07-30 2013-11-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
KR101246769B1 (ko) * 2008-03-31 2013-03-26 샤프 가부시키가이샤 면 발광 표시장치
JP4737221B2 (ja) 2008-04-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
JP5627175B2 (ja) * 2008-11-28 2014-11-19 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
KR101064425B1 (ko) * 2009-01-12 2011-09-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
EP2453432B1 (en) * 2009-07-10 2017-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US20120154457A1 (en) * 2009-09-02 2012-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device
JP5503255B2 (ja) 2009-11-10 2014-05-28 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 画素回路、表示装置および検査方法
KR102026473B1 (ko) * 2012-11-20 2019-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9495910B2 (en) 2013-11-22 2016-11-15 Global Oled Technology Llc Pixel circuit, driving method, display device, and inspection method
US9293533B2 (en) 2014-06-20 2016-03-22 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching devices with different local transconductance
US9349795B2 (en) * 2014-06-20 2016-05-24 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching device with different local threshold voltage
US9231049B1 (en) * 2014-06-20 2016-01-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching device with different local cell geometry
KR20170008083A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 검증 회로, 반도체 장치 및 반도체 시스템
US10490122B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102666831B1 (ko) 2016-04-15 2024-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102501656B1 (ko) 2016-05-31 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
EP3264407A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method of the same
KR102605283B1 (ko) * 2016-06-30 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP3264406A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and driving method of the same
KR102613863B1 (ko) 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180061568A (ko) 2016-11-29 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102575436B1 (ko) * 2016-12-30 2023-09-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 표시패널, 구동방법 및 게이트 구동회로
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102417989B1 (ko) 2017-05-23 2022-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107367639B (zh) * 2017-08-31 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 电容值测定方法和装置
CN107945764B (zh) * 2018-01-08 2020-06-09 惠科股份有限公司 显示面板的驱动电路、显示装置及显示面板的驱动方法
CN108417172B (zh) * 2018-05-14 2020-12-11 昆山国显光电有限公司 阵列基板、显示屏及显示装置
CN109659321B (zh) * 2018-12-14 2020-04-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 电介质膜层结构及其制作方法
CN109872688B (zh) * 2019-03-14 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 电致发光显示面板和电致发光显示装置
JP7397694B2 (ja) 2020-01-30 2023-12-13 キヤノン株式会社 発光装置、撮像装置、電子機器及び移動体
CN111668273B (zh) * 2020-06-18 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181927A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 画像表示装置
JPH1039328A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 液晶表示装置
JPH1184428A (ja) * 1997-07-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2003027999A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Afficheur plat
WO2004114273A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting display devices
WO2005122120A2 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Thomson Licensing Driving method of illumination elements of an oled display to provide uniform brightness distribution

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3346652B2 (ja) * 1993-07-06 2002-11-18 シャープ株式会社 電圧補償回路および表示装置
EP0774726A1 (en) * 1995-11-03 1997-05-21 STMicroelectronics S.r.l. Device for selecting analog voltage signals
JP3406508B2 (ja) * 1998-03-27 2003-05-12 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP3723747B2 (ja) * 2000-06-16 2005-12-07 松下電器産業株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2002189437A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sharp Corp 液晶表示装置および電子機器
JP3423933B2 (ja) 2000-12-21 2003-07-07 清水産業株式会社 シート片及びその製造方法
US6897908B2 (en) * 2001-11-23 2005-05-24 Chi Mei Optoelectronics Corporation Liquid crystal display panel having reduced flicker
JP2003167551A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画素回路の駆動方法、画素回路及びこれを用いたel表示装置並びに駆動制御装置
JP3995504B2 (ja) 2002-03-22 2007-10-24 三洋電機株式会社 有機elディスプレイ装置
KR100488835B1 (ko) * 2002-04-04 2005-05-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 표시 장치
JP4409821B2 (ja) 2002-11-21 2010-02-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 El表示装置
KR100490622B1 (ko) * 2003-01-21 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법과 픽셀회로
JP3925435B2 (ja) * 2003-03-05 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP4484451B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP4737587B2 (ja) * 2004-06-18 2011-08-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置の駆動方法
CN100367336C (zh) * 2004-07-13 2008-02-06 友达光电股份有限公司 改善电流驱动式显示器画面均匀度的方法及其显示器
KR100600332B1 (ko) * 2004-08-25 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
JP5137299B2 (ja) * 2004-08-31 2013-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置
KR100604053B1 (ko) * 2004-10-13 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
JP4206087B2 (ja) * 2004-10-13 2009-01-07 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置
KR100592644B1 (ko) * 2004-11-08 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181927A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 画像表示装置
JPH1039328A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nec Corp 液晶表示装置
JPH1184428A (ja) * 1997-07-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2003027999A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Afficheur plat
WO2004114273A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting display devices
WO2005122120A2 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Thomson Licensing Driving method of illumination elements of an oled display to provide uniform brightness distribution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160087987A (ko) * 2015-01-14 2016-07-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9728140B2 (en) 2015-01-14 2017-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
KR102351664B1 (ko) 2015-01-14 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130113691A1 (en) 2013-05-09
KR20080063404A (ko) 2008-07-03
US8368621B2 (en) 2013-02-05
US20090303260A1 (en) 2009-12-10
WO2007063662A1 (ja) 2007-06-07
JPWO2007063662A1 (ja) 2009-05-07
US20090213148A1 (en) 2009-08-27
KR100987724B1 (ko) 2010-10-13
CN101313349B (zh) 2010-12-01
CN101313349A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080248B2 (ja) 画像表示装置
JP5258160B2 (ja) 画像表示装置
KR102570832B1 (ko) Oled 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5538477B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US7825880B2 (en) Pixel circuit
JP4737221B2 (ja) 表示装置
KR102091485B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9153172B2 (en) Method and system for programming and driving active matrix light emitting device pixel having a controllable supply voltage
JP4914177B2 (ja) 有機発光ダイオード表示装置と、その駆動方法。
US8471838B2 (en) Pixel circuit having a light detection element, display apparatus, and driving method for correcting threshold and mobility for light detection element of pixel circuit
US8325116B2 (en) Image display apparatus, and image display apparatus driving method
JP5154755B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US7652647B2 (en) Image display device
US8605014B2 (en) Method of driving image display apparatus
KR20160007786A (ko) 표시장치
JP5020815B2 (ja) 画像表示装置
US10699655B2 (en) Display device, display panel, driving method, and gate driver circuit
US20170162114A1 (en) Display device and method for driving same
JP4964527B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
KR20130057595A (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP4210244B2 (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
KR101491152B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2009086252A (ja) 画像表示装置
JP5334387B2 (ja) 画像表示装置
KR102594291B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250