JP5078879B2 - 酸性度が低い1−ブロモプロパン - Google Patents

酸性度が低い1−ブロモプロパン Download PDF

Info

Publication number
JP5078879B2
JP5078879B2 JP2008510105A JP2008510105A JP5078879B2 JP 5078879 B2 JP5078879 B2 JP 5078879B2 JP 2008510105 A JP2008510105 A JP 2008510105A JP 2008510105 A JP2008510105 A JP 2008510105A JP 5078879 B2 JP5078879 B2 JP 5078879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromopropane
permanganate
bromopropane product
product mixture
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008510105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540423A (ja
JP2008540423A5 (ja
Inventor
ムツテレ,バンサン・リユク
トリツ,ジヤン−フイリプ
Original Assignee
アルベマール・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・コーポレーシヨン filed Critical アルベマール・コーポレーシヨン
Publication of JP2008540423A publication Critical patent/JP2008540423A/ja
Publication of JP2008540423A5 publication Critical patent/JP2008540423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078879B2 publication Critical patent/JP5078879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/075Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/395Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/42Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は貯蔵中に酸を生じる傾向が低い1−ブロモプロパン生成物および前記生成物の製造方法に関する。
1−ブロモプロパン(または臭化n−プロピルまたは臭化プロピルとも呼ぶ)は脱脂剤、特に金属部品脱脂用の脱脂剤として使用可能であるばかりでなく電気回路板製造用の洗浄液にも使用可能である。そのような用途では、1−ブロモプロパンに特定の不純物が存在しているとその不純物がその1−ブロモプロパンを接触させる基質に悪影響を与えることから望ましくない。製造時の最初の1−ブロモプロパン生成物混合物には不純物が入っており、そのような不純物には、2−ブロモプロパン(臭化イソプロピル)、1,2−ジブロモプロパン、モノブロモアセトン、1−プロパノール、プロピオンアルデヒド、プロピオン酸、水および臭化水素(HBr)の中の1種以上が含まれる。そのような不純物の中の数種は経時的に劣化して酸、例えばHBrおよびプロピオン酸なども生じ得る。そのように、完成1−ブロモプロパン生成物にはしばしばHBrが痕跡量で存在しており、その上、完成1−ブロモプロパン生成物が示す酸性度は経時的に高くなる。酸性種は1−ブロモプロパンを適用した基質を腐食または変色させる可能性があることから、それは1−ブロモプロパンの性能品質にとって有害である。本技術分野では、酸捕捉用化合物、例えば1,2−エポキシドなどを1−ブロモプロパンに添加することでそのような問題を取り扱う試みが成された。また、金属不動態化剤、例えばニトロメタンおよび1,3−ジオキソランなども用いられた。そのような添加剤に関連した問題は、それらの使用に伴うコストおよびそれらが1−ブロモプロパン生成物中の酸含有量を低くする働きをする時に消費される点にある。そのように添加剤1種または2種以上が消費される速度は、ある期間が経過すると1−ブロモプロパン生成物に存在する酸の量を低下させるさらなる添加剤が存在しなくなるような速度であり得る。そのような条件下では、1−ブロモプロパンの酸含有量が有害なレベルまで高くなる可能性がある。このように、1−ブロモプロパン中の酸性不純物を最小限にするにより良好な方法が求められおり、特に1−ブロモプロパンの性能を危うくしない方法が求められている。
発明の要約
本発明は、酸性種が経時的に生じる傾向が低い完成1−ブロモプロパン生成物を提供するものである。本発明では、特に、完成1−ブロモプロパン生成物の性能を悪化させることなく60℃で少なくとも30日間に渡って10ppm未満の酸性度を保持すると言った要求を満たす完成1−ブロモプロパン生成物を提供することができる。驚くべきことに、1−ブロモプロパン生成物混合物を過マンガン酸塩である酸化剤と接触させておくとそれから生じさせる完成1−ブロモプロパン生成物に酸が生成する度合が低下するか或は抑制されることを見いだした。特に、本発明に従って1−ブロモプロパン生成物混合物に過マンガン酸塩を用いた処理を受けさせておくと、完成1−ブロモプロパン生成物の酸性度が低くなり(そのような処理を受けさせていない完成1−ブロモプロパン生成物に比べて)、そしてしばしば、過マンガン酸塩処理を受けさせておいた完成1−ブロモプロパン生成物が示す酸性度は60℃で少なくとも30日に渡って10ppm未満のままである。本明細書で用いる如き用語「完成1−ブロモプロパン生成物」は、過マンガン酸塩を用いた処理を受けさせ、その過マンガン酸塩をそれから除去しそして場合によりさらなる精製を受けさせておいてもよい1−ブロモプロパン生成物混合物を表す。同様に、用語「1−ブロモプロパン生成物混合物」は、一般に、1−ブロモプロパン製造過程中に一緒に生じる1種以上の不純物を含有する1−ブロモプロパンを表す。より具体的には、本発明の方法で用いる1−ブロモプロパン生成物混合物は、一般に、1−ブロモプロパンを含有しかつ1−ブロモプロパン製造過程中に一緒に生じた1種以上の不純物を含有するが、そのような不純物はこの上に記述した通りである。
本発明は、一部として、1−ブロモプロパン生成物混合物の製造方法に関係なく、1−ブロモプロパン生成物混合物に由来する酸性種および/または酸生成種を除去する方法に関する。本発明の方法の結果として酸性種および/または酸生成種が減少するが、そのような種にはプロパノール、プロピオンアルデヒドおよびプロピオン酸が含まれる。例えば、1−プロパノールとHBrから生じさせた1−ブロモプロパン生成物混合物には典型的にプロパノール、プロピオンアルデヒドおよびプロピオン酸が入っており、そしてプロペンとHBrから生じさせた1−ブロモプロパン生成物混合物にはしばしばプロピオン酸が入っている。このように、本発明の方法をそのような方法で生じさせた1−ブロモプロパン生成物混合物に対して実施するのが有利である。
本発明に従い、1−ブロモプロパン生成物混合物を過マンガン塩と混合する。混合後の1−ブロモプロパン生成物混合物に含まれる過マンガン酸塩による酸化で生じた生成物および未反応の過マンガン酸塩の濃度を低くする目的で精製段階を実施する。その過マンガン酸塩と接触させた1−ブロモプロパン生成物混合物から完成1−ブロモプロパン生成物を得る。必要ならば、本発明の完成1−ブロモプロパン生成物に通常の添加剤、例えば酸捕捉剤および金属不動態化剤などを添加してもよい。
本発明の1つの態様は、過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を混合することで過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせそして前記過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物から精製1−ブロモプロパン生成物を回収することを含んで成る方法である。
本発明において、本明細書で用いる如き用語「過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物」は、過マンガン酸塩を混合しそしてその過マンガン酸塩を1−ブロモプロパン生成物混合物から分離していない状態の1−ブロモプロパン生成物混合物を表す、即ちその1−ブロモプロパン生成物混合物には過マンガン酸塩がある形態または別の形態で存在する。同様に、本明細書で用いる如き用語「精製1−ブロモプロパン生成物」は、過マンガン酸塩と混合しそしてその過マンガン酸塩を分離した後の1−ブロモプロパン生成物混合物を表す。その精製1−ブロモプロパン生成物に通常または好適にはさらなる精製を受けさせることで完成1−ブロモプロパン生成物を生じさせるが、その精製1−ブロモプロパン生成物にさらなる精製を受けさせない時には、その精製1−ブロモプロパン生成物が完成1−ブロモプロパン生成物である。
本発明の別の態様は、1−ブロモプロパン生成物混合物を1−プロパノールと臭化水素から生じさせる方法であり、この方法は、過マンガン酸塩と前記1−ブロモプロパン生成物混合物を混合することで過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせそして前記過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物から精製1−ブロモプロパン生成物を回収することを特徴とする。
本発明の更に別の態様は、過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を含有して成る組成物である。
本発明の更に別の態様は、過マンガン酸塩と接触させた後に前記過マンガン酸塩を除去しておいた1−ブロモプロパン生成物混合物である精製1−ブロモプロパン生成物を含有して成る組成物である。
以下の説明および添付請求項から本発明の前記および他の態様および特徴が更に明らか
になるであろう。
発明の更に詳細な説明
用語「ppm」は、本明細書で特に明記しない限り、100万部当たりの部(重量/重量)を意味する。
本発明の範囲を如何なる機構理論でも限定するものでないが、過マンガン酸塩が1−ブロモプロパン生成物(これは粗生成物であるか或は酸を減少させる添加剤を含有させた精製生成物である)中にしばしば存在する酸生成不純物の中の少なくとも2種類を酸化させると考えている。従来技術の1−ブロモプロパン生成物が示す酸性度の一因になっていると思われる不純物には、1−プロパノールおよびプロピオンアルデヒドが含まれる。過マンガン酸塩はそのような不純物を酸化させてプロピオン酸にし、その1−ブロモプロパン生成物混合物を無機塩基の水溶液で洗浄することでそれの量を減少させるか或はそれを除去することができると考えており、その塩基水溶液である洗浄液はまた未反応の過マンガン酸塩も1−ブロモプロパン生成物混合物から除去するであろう。また、その過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物を水で洗浄することでも未反応の過マンガン酸塩を除去または減少させることができる。
本発明で用いる好適な1−ブロモプロパン生成物混合物の純度は少なくとも約90%、より好適には純度は少なくとも約95%、更により好適には純度は少なくとも約98%であり、各場合とも残りは当該1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせる工程の結果としてもたらされた1種以上の不純物である。
過マンガン酸塩を1−ブロモプロパン生成物混合物と混合する時期は、その1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせた後のほとんど如何なる時点であってもよい。過マンガン酸塩を粗1−ブロモプロパン生成物混合物(即ち1−ブロモプロパン生成物混合物にいずれかの精製を受けさせる前)と混合してもよいが、通常かつ好適には、過マンガン酸塩と混合する前の粗1−ブロモプロパン生成物混合物を水および/または少なくとも1種の無機塩基の水溶液で洗浄しておく。過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を混合する前に1−ブロモプロパン生成物混合物を2回以上洗浄しておいてもよいか、或は他の精製段階、例えば蒸留などを実施することも可能である。
過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を混合する時、その1−ブロモプロパン生成物混合物に過マンガン酸塩を添加してもよいか、その1−ブロモプロパン生成物混合物を過マンガン酸塩に添加してもよいか、或は過マンガン酸と1−ブロモプロパン生成物混合物を槽または混合ゾーンに一緒に供給してもよい。好適には、過マンガン酸塩を1−ブロモプロパン生成物混合物に添加する。
その過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を混合する時の条件は塩基性が好適である。pHを好適には約8から約10の範囲内にするが、より高いpH値も必要ではないが受け入れられる。「塩基性条件」は、水または水溶液を1−ブロモプロパン生成物混合物と一緒にして撹拌しそして水相と有機相を分離させる時の水相のpHが7より高いことを意味する。典型的には、1−ブロモプロパン生成物混合物に無機塩基、好適にはアルカリ金属塩基、より好適にはアルカリ金属の水酸化物の水溶液を用いた洗浄を1回以上受けさせることで塩基性条件を達成する。過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を酸性条件下で混合することも受け入れられるが、好適ではない。
過マンガン酸塩を1−ブロモプロパン生成物混合物から分離することで過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物から精製1−ブロモプロパン生成物を回収する。この分離はいろいろな方法で達成可能であり、そのような方法には蒸留および洗浄が含まれ
る。その過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物を水または無機塩基の水溶液で洗浄する方法が精製1−ブロモプロパン生成物を得る目的で過マンガン酸塩を分離する好適な方法である。操作を塩基性条件下で実施する利点は、その過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物に水を用いた洗浄または無機塩基水溶液を用いた洗浄を受けさせるとその過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物からプロピオン酸が抽出される点にある。理論で範囲を限定することを望むものでないが、過マンガン酸塩はプロパノールおよびプロピオンアルデヒドを酸化させてプロピオン酸にすると考えており、従って、過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物を水または無機塩基の水溶液で洗浄するとそのようにして生じたプロピオン酸が除去されるであろう(加うるに、消費されなかった過マンガン酸塩も除去される)。その精製1−ブロモプロパン生成物に対してさらなる精製段階、例えば蒸留または水および/または無機塩基水溶液を用いた1回以上の追加的洗浄などを実施することも可能である。
本発明の方法では、精製1−ブロモプロパン生成物の精製時に他の精製段階(もしあれば)の全部を実施した後の最終段階は通常乾燥である。一般に、乾燥段階の後の1−ブロモプロパン生成物混合物に過マンガン酸塩を混合するのは望ましくない、と言うのは、過マンガン酸塩が完成1−ブロモプロパン生成物に残存するからである。
本発明の方法に従う1−ブロモプロパン生成物混合物の乾燥を一般に精製1−ブロモプロパン生成物を乾燥剤と接触させることで実施する。適切な乾燥剤は本技術分野で良く知られており、それには塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、炭酸カリウムなどが含まれる。本発明の実施に好適な乾燥剤は塩化カルシウムである。乾燥を好適には精製1−ブロモプロパン生成物の水含有量が約100ppm(重量/重量)未満になるまで継続し、より好適には、乾燥を精製1−ブロモプロパン生成物の水含有量が約80ppm(重量/重量)未満になるまで継続する。乾燥後の精製1−ブロモプロパン生成物がしばしば完成1−ブロモプロパン生成物である。
本発明の好適ないくつかの方法では、その精製1−ブロモプロパン生成物に1,2−エポキシドを混合する。その1,2−エポキシドを精製1−ブロモプロパン生成物に混合する時期は乾燥段階の前または後であってもよいか、或は乾燥段階の前の精製1−ブロモプロパン生成物に1,2−エポキシドの一部を混合した後に1,2−エポキシドの別の一部(残り)を乾燥段階後の精製1−ブロモプロパン生成物と混合してもよい。乾燥させそして1,2−エポキシドを含有させた後の精製1−ブロモプロパン生成物が通常は完成1−ブロモプロパン生成物である。
本発明の実施では、アニオンである過マンガン酸塩を1種以上の塩として1−ブロモプロパン生成物混合物と混合する。適切な過マンガン酸塩には、過マンガン酸リチウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ルビジウム、過マンガン酸セシウム、過マンガン酸カルシウム、過マンガン酸マグネシウム、過マンガン酸亜鉛、過マンガン酸銀、過マンガン酸ランタンおよび前記の中のいずれか2種以上の混合物が含まれる。好適な過マンガン酸塩は過マンガン酸ナトリウムおよび過マンガン酸カリウムであり、特に過マンガン酸カリウムが好適である、と言うのは、それは容易に入手可能でありかつコストが低いからである。そのような過マンガン酸塩1種または2種以上を固体形態または前以て生じさせておいた過マンガン酸塩溶液として1−ブロモプロパン生成物混合物と混合してもよい。
本発明の実施では典型的に過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり約0.1から約5重量部の過マンガン酸塩の比率で混合または接触させる。好適には、過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり約0.25から約3重
量部の過マンガン酸塩の比率で混合し、より好適には、過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり約0.75から約2.5重量部の過マンガン酸塩の比率で混合する。本発明を実施する時に過マンガン酸塩をより多い量で用いることも可能であるが、特に必要ではない、と言うのは、この直ぐ上に記述した量を用いることで優れた結果が達成されるからである。
本発明の実施で過マンガン酸塩を前以て生じさせておいた溶液、通常および好適には水溶液として1−ブロモプロパン生成物混合物と混合する時、その溶液中の過マンガン酸塩の濃度を典型的には約0.01Nから約1Nの範囲内にする。その溶液中の過マンガン酸塩濃度を好適には約0.025Nから約0.5Nにする。
いろいろな水溶性無機塩基を無機塩基の水溶液の状態で用いることができる。そのような無機塩基には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アンモニウムなどの酸化物、水酸化物、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩および重炭酸塩などが含まれる。適切な塩基の例には、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、水酸化アンモニウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム、亜硝酸カリウム、亜硫酸カリウム、炭酸ルビジウム、酢酸セシウム、重炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸亜鉛が含まれる。2種以上の無機塩基の混合物を用いることも可能である。アルカリ金属塩基が好適であり、アルカリ金属の水酸化物がより好適であり、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが無機塩基として非常に好適である。そのような無機塩基水溶液の無機塩基量を典型的には約15から約75重量パーセントの範囲内にし、好適には、その無機塩基水溶液の無機塩基量を約25から約55重量パーセントの範囲内にする。
用語「1,2−エポキシド」は、その環の1位および2位に炭素原子を伴う必要があることを意味するものでなく、その代わりに、それはエポキシド(環式エーテル)が原子を環中に4個ではなくむしろ環中に原子を3個有することを意味する。適切な1,2−エポキシドの例には、炭素原子数が約8以下のアルキレンオキサイドおよび/またはシクロアルキレンオキサイドが含まれ、それにはプロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、ペンテンオキサイド、ヘキセンオキサイド、ヘプテンオキサイド、オクテンオキサイド、シクロペンテンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、メチル−1,2−シクロペンテンオキサイドなどまたはこれらの混合物が含まれる。そのような1,2−エポキシドは、好適には、ブチレンオキサイドが1,2−エポキシブタンであるか、2,3−エポキシブタンであるか或は両方の混合物であるかに拘わらずブチレンオキサイドである。
典型的には、1,2−エポキシドを精製1−ブロモプロパン生成物に精製1−ブロモプロパン生成物中の1,2−エポキシドの濃度が約10から約1000ppm(重量/重量)の範囲、好適には約100から約600ppm(重量/重量)の範囲内になるに充分な量で混合する。より好適には、その1,2−エポキシドの濃度を約250から約500ppm(重量/重量)の範囲内にし、更により好適には、精製1−ブロモプロパン生成物中の1,2−エポキシドの濃度を約400から約500ppm(重量/重量)の範囲内にする。
1,2−エポキシドの使用は本発明の実施にとって任意選択である。特に貯蔵が長期に渡りそして/または高温(例えば夏の屋外の温度)にさらされる場合の完成1−ブロモプロパン生成物に1,2−エポキシドを存在させるのが望ましいが、そのような条件が存在しない時には、完成1−ブロモプロパン生成物の酸性度を望ましい範囲内に維持するに過
マンガン酸塩を用いた処理単独で充分であり得る。
本発明の好適な方法には、1,2−エポキシドを濃度が約250ppmから約500ppmになるような量で精製1−ブロモプロパン生成物に混合する方法、特に1,2−エポキシドがブチレンオキサイドであり、過マンガン酸塩が好適には過マンガン酸ナトリウムまたは過マンガン酸カリウムである方法が含まれる。より好適には、本方法に、更に、その精製1−ブロモプロパン生成物に乾燥をその精製1−ブロモプロパン生成物の水含有量が約100ppm未満になるまで受けさせることも含める。
本発明の他の好適な方法には、過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり約0.1から約5重量部の過マンガン酸塩の比率で混合しそして1,2−エポキシドを約250ppmから約500ppmの濃度になるような量で精製1−ブロモプロパン生成物と混合し、1,2−エポキシドがブチレンオキサイドであり、過マンガン酸塩が好適には過マンガン酸ナトリウムまたは過マンガン酸カリウムである方法が含まれる。より好適には、本方法に、更に、その精製1−ブロモプロパン生成物に乾燥をその精製1−ブロモプロパン生成物の水含有量が約100ppm未満になるまで受けさせることも含める。
本発明の更に他の好適な方法には、過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり約0.1から約5重量部の過マンガン酸塩の比率で混合し、過マンガン酸塩が過マンガン酸ナトリウムまたは過マンガン酸カリウムであり、1,2−エポキシドを約250ppmから約500ppmの濃度になるような量で精製1−ブロモプロパン生成物と混合する方法が含まれる。より好適には、本方法に、更に、その精製1−ブロモプロパン生成物に乾燥をその精製1−ブロモプロパン生成物の水含有量が約100ppm未満になるまで受けさせることも含める。
本発明の特に好適な方法では、水、少なくとも1種の無機塩基の1種以上の水溶液および過マンガン酸塩のみを1−ブロモプロパン生成物混合物と接触させる。水および少なくとも1種の無機塩基の1種以上の水溶液のみを前記精製1−ブロモプロパン生成物と接触させるのが好適である。
本発明に従って過マンガン酸塩を1−ブロモプロパン生成物混合物と混合している間に新規な組成物が生じるが、これは過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を含有して成り、この組成物が過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物である。そのような組成物は過マンガン酸塩(過マンガン酸塩を1−ブロモプロパン生成物混合物と一緒にした時にそれが変化する形態が如何なる形態であろうとも)と当該1−ブロモプロパン生成物混合物を含有すると理解されるべきである。
過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を含有して成る本発明の他の好適な組成物には、過マンガン酸塩が1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり約0.1から約5重量部の比率で存在する組成物が含まれる。過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を含有して成る本発明の更により好適な組成物は、過マンガン酸塩が1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり約0.25から約3重量部の比率で存在する組成物である。過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を含有して成る本発明の特に好適な組成物では、この組成物の中に過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物のみが存在する。
本発明の方法で過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を混合した後に前記過マンガン酸塩を除去すると、過マンガン酸塩と接触した精製1−ブロモプロパン生成物がもたらされる。過マンガン酸塩と接触させた後にその過マンガン酸塩を除去しておいた
1−ブロモプロパン生成物混合物であるそのような精製1−ブロモプロパン生成物は新規な組成物である。過マンガン酸塩と接触させておいた精製1−ブロモプロパン生成物を含有して成る組成物の水含有量を好適には約100ppm未満にし、その組成物の水含有量をより好適には80ppm未満にする。
精製1−ブロモプロパン生成物を含有して成る本発明の好適な組成物には、1,2−エポキシドが約250ppmから約500ppmの濃度で組成物中に存在しそして1,2−エポキシドがブチレンオキサイドである組成物が含まれる。1,2−エポキシドが存在する組成物の水含有量をより好適には約100ppm未満にする。精製1−ブロモプロパン生成物を含有して成る本発明の特に好適な組成物では、この組成物の中に精製1−ブロモプロパン生成物と少なくとも1種の1,2−エポキシドのみが存在するようにし、もし1,2−エポキシドをその組成物に存在させないならば、本組成物に存在するのが精製1−ブロモプロパン生成物のみであるようにするのが好適である。
精製1−ブロモプロパン生成物を含有して成る本組成物に場合により前記精製1−ブロモプロパン生成物および任意の1,2−エポキシドに加えて必要ではないが他の1種以上の物質を存在させることも可能である。そのような添加剤には、ニトロアルカン(例えばニトロメタン、ニトロエタンなど)、N−アルキルモルホリン、アミン、ジオキサン、ジオキソランおよび1−ブロモプロパン用の他の公知安定剤が含まれる。本組成物に場合により界面活性剤、染料および他の成分(安定剤以外)を含有させることも可能であるが、そのような成分が本組成物の酸性度が高くなる、特に60℃で30日後の酸性度が10ppmより高くなることの一因に実質的にならないことを条件とする。
以下の実施例は例示の目的で示すものであり、本発明の範囲に限定を課すことを意図するものでない。
以下の実施例で用いる60℃安定性試験(また時には酸性度試験とも呼ぶ)を下記の如く実施した;試験を受けさせるべき完成1−ブロモプロパン生成物を約160グラムの量で4液量オンス(118mL)のBoston Roundねじ口びんに入れた。自由塔頂空間部から空気を排除することなくTeflon(商標)重合体内張りキャップを前記びんに取り付けた。そのキャップを取り付けたびんを60℃のオーブンに30日間入れたままにしたが、分析用サンプルを採取する目的で10日目に一度開けた。次に、そのサンプルを室温に冷却した後、酸性度を測定した。酸性度の分析は80−120グラムの冷試験サンプルを30から50mLの超純水と一緒に振とうした後に相分離を起こさせそしてその水相を0.01NのNaOHでフェノールフタレイン終点になるまで滴定することを伴っていた。その酸性度分析では、HBrばかりでなくカルボン酸、例えばプロピオン酸なども陽性の結果を示す。
以下の実施例では、完成1−ブロモプロパン生成物のガスクロ分析をスプリットインジェクター、炎イオン化検出器および30Mx0.53mmx3μmのDB−624毛細管カラムが備わっているHewlett−Packard 5890ガスクロを用いてそれを35℃で操作することで実施した。温度を35℃に8分間保持した後、10℃/分で230℃にまで上昇させ、最終的な時間を3分間にした。カラム頭部の圧力を4.5psig(1.32x10Pa)にしそしてHeの総流量を75mL/分にした。混ぜ物なしサンプルが0.5μLの注入体積を用いた。以下の実施例に報告する2−ブロモプロパン、プロパノール、プロピオンアルデヒドおよびプロピオン酸の量はガスクロ(GC)で測定した量であり、特に明記しない限り、GCの面積パーセントを基にした量である。
以下の実施例では、完成1−ブロモプロパン生成物にKMnOの存在に関する分析をマンガン用誘導結合プラズマ(ICP)分析を用いて受けさせ、そして完成1−ブロモプ
ロパン生成物の水含有量を電量カールフィッシャー分析で測定した。
比較実施例Aは、1−ブロモプロパン生成物をプロパノールとHBrから生じさせる典型的な方法を例示するものであり、表Aに、1−ブロモプロパン生成物混合物を過マンガン酸塩と混合しない場合の工程終了時および貯蔵後に完成1−ブロモプロパン生成物に含まれていた不純物の量を示す。実施例1−3に本発明の方法を示す。
比較実施例A
完成1−ブロモプロパン生成物の調製を1−プロパノールおよびHBrを用いて下記の如く実施した:
(1)1−プロパノール(9000L)を反応槽に仕込んだ。この反応槽内で冷却および撹拌する混合物の温度を<45℃に保持しながら前記反応槽へのHBrの最大限の流し込み(200m・時−1)を開始した。反応が完了した後の混合物を30℃に冷却した。水(300L)を加えた後、その混合物を撹拌した。撹拌を止めて、その混合物を沈降させた。その結果として生じた有機相と水相を分離させて、その水相を廃棄した。
(2)その有機相(1−ブロモプロパン生成物混合物)を撹拌しながら、その有機相(1−ブロモプロパン生成物混合物)にNaOH水溶液(48%、500L)および水(100L)を加えた。撹拌を止め、層分離を起こさせた後、その水層を廃棄した。
(3)その有機層(12500kg)の蒸留を開始し、集まった最初の300リットルを廃棄した。留出してきた有機層を既に撹拌している水(1000kg)の中に蒸留塔頭部の温度が80℃に到達するまで流し込ませた。その留出液(12000kg)と水(1000kg)の混合物にNaOH水溶液(23%)をpHが8から10の範囲になるまで加えた。その混合物を撹拌した。撹拌を止めた後、その混合物を沈降させた。その結果として生じた有機相と水相を分離させ、その水相を廃棄した。
(4)その有機相に水を加えた後、その混合物を撹拌した。その混合物にNaOH水溶液(23重量%)をpHが8から10の範囲になるまで加えた。その混合物を撹拌した。撹拌を止めた後、その混合物を沈降させた。その結果として生じた有機相と水相を分離させ、その水相を廃棄した。
(5)その有機相をCaClを入れておいたカラムの中に1−ブロモプロパン生成物の最終的水含有量が80ppm未満になるまで通すことで乾燥させた。ブチレンオキサイドを前記1−ブロモプロパン生成物混合物にブチレンオキサイド濃度が約450−500ppmになるに充分な量で加えた。
過マンガン酸塩を調製中にも調製後にも全く添加しなかった。その完成1−ブロモプロパン生成物が最初に示した結果ばかりでなく60℃で10日後および30日後に示した結果も表Aに完成1−ブロモプロパン生成物に存在する量として要約する。
Figure 0005078879
ここに記述した工程に望ましい変更は、必要量の1,2−エポキシドの半分を蒸留前の1−ブロモプロパン生成物混合物に添加しそして必要量の1,2−エポキシドの他の半分を1−ブロモプロパン生成物混合物蒸留後に添加することを伴う。
比較実施例Aの段階(1)を実施することで1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせた。次に、この1−ブロモプロパン生成物混合物(2700g)を撹拌しながらこれにKMnOのアルカリ性水溶液(421g;0.05N)を加えた。この操作の結果として前記1−ブロモプロパン生成物混合物に存在するプロパノールの量が100ppmから47ppmにまで低下しかつプロピオンアルデヒドは1−ブロモプロパン生成物混合物に全く残存していなかった(プロピオンアルデヒドの初期量は7ppm)。次に、その1−ブロモプロパン生成物混合物を苛性水溶液(120g;40重量%のNaOH)で洗浄した後、その1−ブロモプロパン生成物混合物にはプロピオン酸はもはや存在していなかった。その有機層(2628g)の蒸留を開始し、集まった最初の143gを廃棄した。蒸留を蒸留塔頭部の温度が80℃に到達するまで継続した。その留出液(2233g)にNaOH水溶液(32mL;23重量%)を加えた。その混合物を1時間撹拌した。撹拌を止めた後、その混合物を沈降させた。その結果として生じた有機相と水相を分離させ、その水相を廃棄した。その有機相に水(200mL)を加えた後、その混合物を撹拌した。その混合物にNaOH水溶液(23重量%)をpHが8から10の範囲になるまで加えた。その混合物を撹拌した。撹拌を止めた後、その混合物を沈降させた。その結果として生じた有機相と水相を分離させ、その水相を廃棄した。その有機相をCaClを入れておいたカラムの中に最終的水含有量が80ppm未満になるまで通すことで乾燥させた。ブチレンオキサイドを前記1−ブロモプロパン生成物混合物にブチレンオキサイド濃度が約450−500ppmになるに充分な量で加えた後、その得た完成1−ブロモプロパン生成物にこの上に記述した如き酸性度試験を受けさせた。その完成1−ブロモプロパン生成物が最初に示した結果ばかりでなく60℃で10日後および30日後に示した結果も表1に完成1−ブロモプロパン生成物に存在する量として要約する。
Figure 0005078879
過マンガン酸塩で処理した1−ブロモプロパン生成物混合物から得た完成1−ブロモプロパン生成物では安定性試験中にプロピオンアルデヒドもプロピオン酸も検出可能量で生じなかったことが表1から分かるであろう。
この上に記述した比較実施例Aに示したようにして1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせた。段階(3)の後、この1−ブロモプロパン生成物混合物をKMnOのアルカリ性水溶液で洗浄した。KMnOのアルカリ性水溶液(0.05N)を1150gの1−ブロモプロパン生成物混合物当たり168g用いた。KMnO洗浄を実施した後、水相と有機相が分離した時点の上方の層は水相であった。次に、前記調製の段階(4)および(5)(ブチレンオキサイドの添加を包含)を実施した。その完成1−ブロモプロパン生成物が最初に示した結果ばかりでなく60℃で10日後および30日後に示した結果も表2に完成1−ブロモプロパン生成物に存在する量として要約する。
Figure 0005078879
3種類の実験を各々KMnOの量を異ならせて実施した。比較実施例Aに示した調製に従って1−ブロモプロパン生成物混合物を調製した。段階(3)の後にKMnOを加えた。この1−ブロモプロパン生成物混合物にKMnO固体を混合する目的で、その1
−ブロモプロパン生成物混合物(1150g)を水(88.5g)に加えた。NaOH水溶液(23%)をpHが8から10の範囲になるまで加えた。そのpHを得た後、KMnO固体を加えて、その混合物を3時間撹拌した。その有機相に抽出を受けさせた。この上に示した調製を再び参照して、段階4を省き、段階(5)(ブチレンオキサイドの添加を包含)を実施した。その完成1−ブロモプロパン生成物が最初に示した結果ばかりでなく60℃で10日後および30日後に示した結果も表2に完成1−ブロモプロパン生成物に存在する量として要約する。
実験1および2では酸性度が60℃で30日目までに10ppmを超える度合にまで上昇したが、この2つの実験における酸性度は過マンガン酸塩を用いた処理を受けさせなかった1−ブロモプロパン生成物混合物(この上に示した比較実施Aを参照)で観察したそれよりもずっと低かった。
Figure 0005078879
本資料のどこかで化学名または化学式を用いて反応体および成分を言及する場合、この言及が単数であるか或は複数であるかに拘らず、それらが別の物質[化学名または化学タ
イプで言及する](例えば別の反応体、溶媒など)に接触する前にそれらが存在するようにそれらを同定すると理解されるべきである。結果として生じる混合物または溶液または反応媒体中でどんな予備的化学変化、変換および/または反応(もしあれば)が起ころうとも問題でない、と言うのは、そのような変化、変換および/または反応は特定の反応体および/または成分を本開示に従って要求する条件下で一緒にする結果として自然に起こる事であるからである。このように、所望の化学操作もしくは反応の実施に関連してか或は所望の操作もしくは反応の実施で用いるべき混合物を生じさせる時に一緒にすべき材料であるとして反応体および成分を同定する。また、ある態様で物質、成分および/または材料を現在時制(「で構成させる」、「含んで成る」、「である」など)で言及することがあり得るかもしれないが、そのような言及は、本開示に従ってそれを他の1種以上の物質、成分および/または材料と最初に接触、ブレンドまたは混合する直ぐ前の時間にそれが存在していたように当該物質、成分または材料を言及するものである。
また、本請求項で物質を現在時制(例えば「含んで成る」、「である」など)で言及することがあり得るかもしれないが、そのような言及は、本開示に従ってそれを他の1種以上の物質と最初に接触、ブレンドまたは混合する直ぐ前の時間にそれが存在していたように当該物質を言及するものである。
特に明記することができる場合を除いて、本明細書で用いる如き品詞「a」または「an」を用いる場合、その説明または請求項をその品詞が指す単一の要素に限定することを意図するものでなく、かつ限定するとして解釈されるべきでない。むしろ、本明細書で用いる如き品詞「a」または「an」を用いる場合、本文で特に明記しない限り、1種以上のそのような成分を網羅することを意図する。
本明細書のいずれかの部分で示した特許も他の公開も出版された資料も各々および全てがあたかも本明細書に詳細に示すように引用することによって全体が本開示に組み入れられる。
本発明は実施時にかなりの変形を受け易い。

Claims (23)

  1. 過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を混合することで過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせそして前記過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物から精製1−ブロモプロパン生成物を回収する、ただし前記1−ブロモプロパン生成物混合物は1−ブロモプロパンと1−ブロモプロパン製造過程中に一緒に生じた1種以上の不純物との混合物である、ことを特徴とする1−ブロモプロパンの精製方法。
  2. 過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を混合することで過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物を生じさせそして前記過マンガン酸塩含有1−ブロモプロパン生成物混合物から精製1−ブロモプロパン生成物を回収する、ただし前記1−ブロモプロパン生成物混合物は1−プロパノールと臭化水素との反応生成物である、ことを特徴とする1−ブロモプロパンの精製方法。
  3. 前記過マンガン酸塩が固体形態である請求項1または2記載の方法。
  4. 前記過マンガン酸塩が過マンガン酸ナトリウムまたは過マンガン酸カリウムである請求項1または2記載の方法。
  5. 前記過マンガン酸塩と前記1−ブロモプロパン生成物混合物を1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり0.1から5重量部の過マンガン酸塩の比率で混合する請求項1または2記載の方法。
  6. 前記混合に先立って前記1−ブロモプロパン生成物混合物を水または少なくとも1種の無機塩基の水溶液で少なくとも1回洗浄しておく請求項1または2記載の方法。
  7. 前記精製1−ブロモプロパン生成物を水または少なくとも1種の無機塩基の水溶液で少なくとも1回洗浄する請求項1または2記載の方法。
  8. 少なくとも1種の1,2−エポキシドを前記精製1−ブロモプロパン生成物を混合する請求項1または2記載の方法。
  9. 前記1,2−エポキシドがブチレンオキサイドである請求項記載の方法。
  10. 前記1,2−エポキシドを前記精製1−ブロモプロパン生成物中の1,2−エポキシドの濃度が100ppmから600ppm(重量/重量)の範囲内になる量で混合する請求項記載の方法・
  11. 水、少なくとも1種の無機塩基の1種以上の水溶液および過マンガン酸塩のみを前記1−ブロモプロパン生成物混合物と接触させる請求項1または2記載の方法。
  12. 水および少なくとも1種の無機塩基の1種以上の水溶液のみを前記精製1−ブロモプロパン生成物と接触させる請求項1または2記載の方法。
  13. 更に前記精製1−ブロモプロパン生成物にさらなる精製を受けさせることにより完成1−ブロモプロパン生成物を生じさせることも含んで成り、ここで、前記完成1−ブロモプロパン生成物が60℃で30日後に示す酸性度がHBrのppmとして10ppm未満である請求項1または2記載の方法。
  14. 過マンガン酸塩と1−ブロモプロパン生成物混合物を含有して成り、過マンガン酸塩が1−ブロモプロパン生成物混合物1000重量部当たり0.1から5重量部の過マンガン酸塩の比率で存在する、ただし前記1−ブロモプロパン生成物混合物は1−ブロモプロパンと1−ブロモプロパン製造過程中に一緒に生じた1種以上の不純物との混合物である、ことを特徴とする1−ブロモプロパンを精製するための組成物。
  15. 前記1−ブロモプロパン生成物混合物の純度が少なくとも90%である請求項14記載の組成物。
  16. 該組成物中に前記1−ブロモプロパン生成物混合物と過マンガン酸塩のみが存在する請求項14または15記載の組成物。
  17. 1−ブロモプロパン生成物混合物を過マンガン酸塩と接触させた後に前記過マンガン酸塩を除去して得られる精製1−ブロモプロパン生成物を含有して成る、ただし前記1−ブロモプロパン生成物混合物は1−ブロモプロパンと1−ブロモプロパン製造過程中に一緒に生じた1種以上の不純物との混合物である、ことを特徴とする脱脂または洗浄用剤。
  18. 1,2−エポキシドが存在しそして前記1,2−エポキシドの濃度が250ppmから500ppmである請求項17記載の脱脂または洗浄用剤。
  19. 前記1,2−エポキシドがブチレンオキサイドである請求項18記載の脱脂または洗浄用剤。
  20. 水の含有量が100ppm未満である請求項17記載の脱脂または洗浄用剤。
  21. 60℃で30日後に示す酸性度がHBrのppmとして10ppm未満である請求項17記載の脱脂または洗浄用剤。
  22. 前記精製1−ブロモプロパン生成物および少なくとも1種の1,2−エポキシドのみが存在する請求項17〜21のいずれか記載の脱脂または洗浄用剤。
  23. 前記精製1−ブロモプロパン生成物のみが存在する請求項17記載の脱脂または洗浄用剤。
JP2008510105A 2005-05-03 2006-05-01 酸性度が低い1−ブロモプロパン Expired - Fee Related JP5078879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67707605P 2005-05-03 2005-05-03
US60/677,076 2005-05-03
PCT/US2006/016669 WO2006119213A2 (en) 2005-05-03 2006-05-01 1-bromopropane having low acidity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008540423A JP2008540423A (ja) 2008-11-20
JP2008540423A5 JP2008540423A5 (ja) 2009-06-18
JP5078879B2 true JP5078879B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=36954348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510105A Expired - Fee Related JP5078879B2 (ja) 2005-05-03 2006-05-01 酸性度が低い1−ブロモプロパン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080194451A1 (ja)
EP (1) EP1890987B1 (ja)
JP (1) JP5078879B2 (ja)
CN (1) CN101171220B (ja)
AR (1) AR057003A1 (ja)
HK (1) HK1119662A1 (ja)
TW (1) TWI450877B (ja)
WO (1) WO2006119213A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984567B2 (ja) * 2006-02-24 2012-07-25 東ソー株式会社 分岐アルキルブロミドの製造方法
EP2061739A1 (en) * 2006-08-30 2009-05-27 Albermarle Corporation Propyl bromide compositions
CN102911005A (zh) * 2012-11-12 2013-02-06 天津市风船化学试剂科技有限公司 一种超纯度正溴丙烷的提纯方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385192A (en) * 1978-07-05 1983-05-24 Amvac Chemical Corporation Process for manufacturing DBCP
JPS56164125A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Nippei Toyama Corp Deoxidizing treating method of chlorinated hydrocarbon solvent
JPS62175432A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Daicel Chem Ind Ltd ハロゲン含有化合物用安定化剤又は腐蝕防止剤
JPH01292095A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Daikin Ind Ltd 含フッ素油の安定化法
EP0357328A1 (en) * 1988-09-01 1990-03-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Purification of 2,2-dichloro -1,1,1-trifluoroethane
US5138110A (en) * 1990-03-13 1992-08-11 Bromine Compounds Ltd. Process for the preparation of alkyl-halides
JPH0543494A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Daikin Ind Ltd 水素含有ハロゲン化炭化水素の分解抑制方法
JPH07330640A (ja) 1994-06-10 1995-12-19 Daikin Ind Ltd 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン中の1,1−ジクロロエチレンの除去方法
JPH0867643A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Toagosei Co Ltd 安定化されたブロモプロパン組成物
JP3582404B2 (ja) * 1995-04-12 2004-10-27 東ソー株式会社 安定化された1−ブロモプロパン組成物
US5858953A (en) * 1995-04-12 1999-01-12 Tosoh Corporation Stabilized 1-bromopropane composition
JP2956578B2 (ja) 1995-04-12 1999-10-04 東ソー株式会社 安定化された1−ブロモプロパン組成物
IL131408A0 (en) * 1997-02-19 2001-01-28 Great Lakes Chemical Corp Process for the manufacture of tetrabromobisphenol-a with co-production of n-propyl bromide
US20020151447A1 (en) * 1997-07-18 2002-10-17 Polymer Solvents, Inc. Reduced toxicity 1-bromopropane cleaning agent production process
JP2961095B2 (ja) * 1997-12-05 1999-10-12 オザワ工業株式会社 布帛用しみ抜き剤
US6103684A (en) * 1998-06-25 2000-08-15 Alliedsignal Inc. Compositions of 1-bromopropane and an organic solvent
WO2002022530A2 (en) 2000-09-13 2002-03-21 Polymer Solvents, Inc. Reduced toxycity 1-bromopropane cleaning agent production process
IL146456A0 (en) * 2001-11-12 2002-07-25 Bromine Compounds Ltd Method for the preparation of n-propyl bromide
BRPI0419128B1 (pt) 2004-11-05 2015-10-13 Albemarle Corp composição solvente compreendendo brometo de n-propil, método de obtenção da dita composição, método de limpeza a frio de um substrato com a dita composição, e método de redução da quantidade de resíduo deixado pela evaporação da dita composição
CN101171218B (zh) * 2005-05-03 2011-12-07 雅宝公司 具有低酸性的1-溴丙烷

Also Published As

Publication number Publication date
TWI450877B (zh) 2014-09-01
TW200706520A (en) 2007-02-16
WO2006119213A3 (en) 2006-12-28
JP2008540423A (ja) 2008-11-20
AR057003A1 (es) 2007-11-07
EP1890987B1 (en) 2014-03-26
CN101171220B (zh) 2012-06-06
CN101171220A (zh) 2008-04-30
US20080194451A1 (en) 2008-08-14
WO2006119213A2 (en) 2006-11-09
EP1890987A2 (en) 2008-02-27
HK1119662A1 (en) 2009-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI335323B (en) Process for preparing an epoxide
KR910007046B1 (ko) 에틸렌옥사이드로부터 글리콜의 제법
CN1166480A (zh) 制备芳香羧酸、芳香醛和芳香醇的方法
JP5055267B2 (ja) 酸性度が低い1−ブロモプロパン
CN100343210C (zh) 六氟乙烷的生产方法及其应用
JP5078879B2 (ja) 酸性度が低い1−ブロモプロパン
CN1127462C (zh) 含-ch2-chf-基团的化合物的制备方法
CN110845299A (zh) 一种脱除八氟环丁烷中全氟烯烃的方法
RU2169725C1 (ru) Способ очистки фторметил-1,1,1,3,3,3-гексафторизопропилового эфира
JP2005503413A (ja) 有機ヒドロペルオキシドを調製する方法
JP3552306B2 (ja) プロピレンオキシドとスチレンモノマーの製造法
US8815084B2 (en) Process for the treatment of sodium-containing heavy residues and fuel so obtained
CN1276903C (zh) 六氟乙烷的制备方法及其使用
KR100543253B1 (ko) 헥사플루오로에탄의 제조 방법 및 용도
TWI436967B (zh) 蒸餾期間自烷基溴化物中移除雜質之方法
KR100518672B1 (ko) 황산에 의한 플루오로카본/플루오르화수소 공비혼합물로부터의플루오르화수소 분리방법
US20040242943A1 (en) Process for the production of fluoroethane and use of the produced fluoroethane
JPH11286462A (ja) フッ素化飽和炭化水素の製造方法
WO2008027909A1 (en) Propyl bromide compositions
JPH0429941A (ja) ペンタフルオロエタンの製法
JP2003055277A (ja) ヘキサフルオロエタンの製造方法およびその用途
CN1165803A (zh) 生产六氟乙烷的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees