JP4984567B2 - 分岐アルキルブロミドの製造方法 - Google Patents

分岐アルキルブロミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984567B2
JP4984567B2 JP2006049286A JP2006049286A JP4984567B2 JP 4984567 B2 JP4984567 B2 JP 4984567B2 JP 2006049286 A JP2006049286 A JP 2006049286A JP 2006049286 A JP2006049286 A JP 2006049286A JP 4984567 B2 JP4984567 B2 JP 4984567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched alkyl
methylpentanol
ethyl
dimethylbutanol
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006049286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223983A (ja
Inventor
浩志 煙草谷
保彰 花崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2006049286A priority Critical patent/JP4984567B2/ja
Publication of JP2007223983A publication Critical patent/JP2007223983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984567B2 publication Critical patent/JP4984567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、医薬、農薬,染料,香料などの有用な有機合成原料として工業的に重要な分岐アルキルブロミドを選択的に高収率で製造する方法に関するものである。
従来、分岐アルキルブロミドの製造方法としては、分岐アルキルアルコールに臭化水素ガスまたは臭化水素酸を反応させて分岐アルキルブロミドを製造する方法が知られているが、得られる分岐アルキルブロミドには、第3級炭素または第2級炭素が臭素化された異性体類が生成し、該異性体類は目的生成物との沸点が極めて近いことから、蒸留による分離精製が困難であるという問題を有する(例えば、非特許文献1参照)。これらの異性体を多く含む分岐アルキルブロミドを蒸留精製した場合、目的とする分岐アルキルブロミドの収率は極端に減少し、高純度な製品は得られない。また、低い転化率の際には異性体を低減することができるが、収率が低く、コスト面から工業的な製法としては不適当である。
一方、異性体類の生成を抑制する手段として、相間移動触媒を用いて分岐アルキルブロミドを製造する方法が知られている(例えば、非特許文献2参照)。但し、この方法は、高価な触媒を大量に使用しなければならず、また、触媒を除去処理する工程が必要な点から製造コストが高く、工業的な利用上の制約となっている。
また、古くからアルコールの臭素化方法として、臭素源としてPBr(例えば、非特許文献3参照)やPPhBr(例えば、非特許文献4参照)などを用いる製法が知られているが、いずれの臭素化原料も高価であり、また亜燐酸等の反応副生成物を処理することが必要な点等から製造コストが高く、工業的な利用上の制約となっている。
従って、高純度な分岐アルキルブロミドを工業的に簡便に高収率で得ることのできる製造方法が求められている。
Journal of the Chemical Society,636−647,(1943) Tetrahedron Letters,Vol.28,No.11,1223−1124,(1987) Tetrahedron Leteers,Vol.40,No.6,1165−1168,(1999) Journal of the American Chemical Society,86,964,(1964)
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の方法では満足できなかった分岐アルキルブロミドの製造方法を提供することにある。すなわち、従来の問題点を解決し、工業的規模でも容易に実施可能な方法により、高純度な分岐アルキルブロミドを製造する方法を提供することにある。
本発明者等は、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、反応により発生した異性体を加水分解により蒸留分離が容易な化合物に転換させることにより、前記問題を解決し、高収率かつ高選択率で高純度分岐アルキルブロミドが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される分岐アルキルアルコールを臭化水素を用いて臭素化することにより、一般式(2)で表される分岐アルキルブロミドを製造する際に、反応により発生した異性体を加水分解除去することを特徴とする分岐アルキルブロミドの製造方法に関する。
Figure 0004984567
(式中、R,Rは炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素基またはR,Rが結合した環状構造を示し、Rは水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
Figure 0004984567
(式中、R,Rは炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素基またはR,Rが結合した環状構造を示し、Rは水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素基を示す。)
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる分岐アルキルアルコールに格別の限定はないが、2−メチルプロパノール、2−メチルブタノール、2−エチルブタノール、2−メチルペンタノール、2−エチルペンタノール、2−プロピルペンタノール、2,3−ジメチルブタノール、2−エチル−3−メチルブタノール、2−プロピル−3−メチルブタノール、2−イソプロピル−3−メチルブタノール、2−メチルヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2−プロピルヘキサノール、2−ブチルヘキサノール、2,3−ジメチルペンタノール、2,4−ジメチルペンタノール、2,3,3−トリメチルブタノール、2−エチル−3−メチルペンタノール、2−エチル−4−メチルペンタノール、2−エチル−3,3−ジメチルブタノール、2−プロピル−3−メチルペンタノール、2−プロピル−4−メチルペンタノール、2−プロピル−3,3−ジメチルブタノール、2−イソプロピルヘキサノール、2−イソプロピル−3−メチルペンタノール、2−イソプロピル−4−メチルペンタノール、2−イソプロピル−3,3−ジメチルブタノール、2−ブチル−3−メチルペンタノール、2−ブチル−4−メチルペンタノール、2−ブチル−3,3−ジメチルブタノール、2−メチルヘプタノール、2−エチルヘプタノール、2−プロピルヘプタノール、2−ブチルヘプタノール、2−ペンチルヘキサノール2,3−ジメチルヘキサノール、2,4−ジメチルヘキサノール、2,5−ジメチルヘキサノール、2,3,4−トリメチルペンタノール、2−メチル−3−エチルペンタノール、2,4,4−トリメチルペンタノール、2−エチル−3−メチルヘキサノール、2−エチル−4−メチルヘキサノール、2−エチル−5−メチルヘキサノール、2−エチル−4,4−ジメチルヘキサノール、2,2−ジメチルプロパノール、2,2−ジメチルブタノール、2,2−ジエチルプロパノール、2,2−ジエチルブタノール、シクロプロピルメタノール、1−メチルシクロプロピルメタノール、1−エチルシクロプロピルメタノール、1−プロピルシクロプロピルメタノール、2−メチルシクロプロピルメタノール、2−エチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジメチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジエチルシクロプロピルメタノール、シクロブチルメタノール、1−メチルシクロブチルメタノール、1−エチルシクロブチルメタノール、1−プロピルシクロブチルメタノール、2−メチルシクロブチルメタノール、2−エチルシクロブチルメタノール、3−メチルシクロブチルメタノール、3−エチルシクロブチルメタノール、2,2−ジメチルシクロブチルメタノール、2,2−ジエチルシクロブチルメタノール、シクロペンチルメタノール、1−メチルシクロペンチルメタノール、1−エチルシクロペンチルメタノール、1−プロピルシクロペンチルメタノール、2−メチルシクロペンチルメタノール、2−エチルシクロペンチルメタノール、3−メチルシクロペンチルメタノール、3−エチルシクロペンチルメタノール、2,2−ジメチルシクロペンチルメタノール、2,2−ジエチルシクロペンチルメタノール、シクロヘキシルメタノール、1−メチルシクロヘキシルメタノール、1−エチルシクロヘキシルメタノール、1−プロピルシクロヘキシルメタノール、2−メチルシクロヘキシルメタノール、2−エチルシクロヘキシルメタノール、3−メチルシクロヘキシルメタノール、3−エチルシクロヘキシルメタノール、4−メチルシクロヘキシルメタノール、4−エチルシクロヘキシルメタノール、2,2−ジメチルシクロヘキシルメタノール、2,2−ジエチルシクロヘキシルメタノール、シクロヘプチルメタノール、1−メチルシクロヘプチルメタノール、1−エチルシクロヘプチルメタノール、1−プロピルシクロヘプチルメタノール、2−メチルシクロヘプチルメタノール、2−エチルシクロヘプチルメタノール、3−メチルシクロヘプチルメタノール、3−エチルシクロヘプチルメタノール、4−メチルシクロヘプチルメタノール、4−エチルシクロヘプチルメタノール、2,2−ジメチルシクロヘプチルメタノール、2,2−ジエチルシクロヘプチルメタノール等の分岐アルキルアルコール類が例示される。
本発明に用いる臭化水素の形態として格別の限定はないが、気体状、液状、水溶液状等の臭化水素が使用できる。臭化水素ガス及び臭化水素酸は各々単独で使用することができるが、併用して用いることもできる。
その際、通常用いられる臭化水素量は出発化合物である分岐アルキルアルコールに対して1倍モル以上用いるのが好ましく、1.1〜3.0倍モルの使用がさらに好ましい。しかし、3.0倍モルを超える量の臭化水素の使用は経済的に好ましくない。
臭素化反応は、溶媒の存在下に実施してもよく、溶媒としては、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン等の直鎖状脂肪族炭化水素類、2−メチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2−メチルヘプタン、2,2−ジメチルヘキサン、2,3−ジメチルヘプタン等の側鎖状脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の環状炭化水素類、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、n−ブチルクロライド、1,4−ジクロロブタン、1,3−ジクロロブタン、n−ペンチルクロライド、シクロペンチルクロライド、n−ヘキシルクロライド、シクロヘキシルクロライド、n−オクチルクロライド、n−ラウリルクロライド、ジブロモメタン、ブロモホルム、テトラブロモメタン、n−プロピルブロマイド、i−プロピルブロマイド、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモプロパン、n−ブチルブロマイド、1,4−ジブロモブタン、1,3−ジブロモブタン、n−ペンチルブロマイド、シクロペンチルブロマイド、n−ヘキシルブロマイド、シクロヘキシルブロマイド、n−オクチルブロマイド、n−ラウリルブロマイド等の脂肪族ハロゲン化合物類、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、o−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン等の芳香族ハロゲン化合物類を用いることができる。
反応温度は、通常、常圧状態では40〜200℃の範囲である。40℃未満の低い温度では反応が進みにくく、200℃を超える激しい加熱状態では異性体類の生成量が増加してしまうため好ましくない。
加水分解は、水の添加のみでも進行するが、酸、アルカリの添加を行ってもよい。pHは1〜13の範囲、好ましくは1〜9の範囲である。pHが13を超える強アルカリ条件下では目的生成物が加水分解を起こすため好ましくない。添加する水の量は特に限定するものではないが、分岐アルキルブロミドに対し1〜200重量%、好ましくは1〜50重量%の範囲である。添加量が1重量%より少ないと反応速度が低下し、生産効率が落ちる。また、異性体が加水分解し、生成する臭化水素が少量の添加水に溶解して高濃度臭化水素酸を形成することにより、目的物の異性化が進行する。添加量が200重量%より多いと生産効率が低下する。
加水分解温度は、0〜150℃の範囲、好ましくは10〜100℃の範囲である。加水分解温度が0℃より低いと反応速度が低下し、生産効率が落ちる。また、反応温度が150℃より高いと目的生成物が加水分解を起こすため好ましくない。
加水分解反応は、臭素化反応に用いた溶媒の存在下に実施してもよく、溶媒としては同様のものが使用可能である。
本発明にて合成した分岐アルキルブロミドを含む層をそのまま製品とすることもできるが、洗浄、脱水、濃縮や蒸留を行うことにより、高純度分岐アルキルブロミドを得ることができる。
本発明における蒸留とは、一般的な有機化学物質の製造プロセスにおいて採用できる蒸留操作一般を指し、その条件は任意に設定できる。すなわち蒸留条件において、圧力は減圧でも大気圧でもよいが、好ましくは減圧蒸留である。さらに、蒸留塔に充填物を充填することが好ましい。
本発明の方法によれば、医薬、農薬、染料、香料等の有用な原料として、工業的に重要な化合物である高純度な分岐アルキルブロミドを出発化合物である分岐アルキルアルコールから容易に効率よく得ることができるため、本製造法は、高純度な分岐アルキルブロミドの工業的製造方法として有用である。
以下に、反応の詳細について実施例を用いて説明するが、それらは本発明を限定するものではない。尚、本反応の生成物は、ガスクロマトグラフィーによる標品の測定及びGC−MSにて確認した。また、生成物の分析はいずれもガスクロマトグラフィーを用いて行った。
[ガスクロマトグラフィー測定]
装置:GC−17A(島津製作所製)
カラム:キャピラリーカラム NEUTRA BOND−5(GLサイエンス製) (0.32mmI.D.×30m)
検出器:FID(水素炎イオン化検出器)
の条件で行った。
[GC−MS測定]
装置:M−80B(日立製作所製)
カラム:キャピラリーカラム DB−1701 (J&W製) (0.25mmI.D.×30m)
の条件で行った。
実施例1
2−エチルブタノール 408.68g(4.0モル)を還流コンデンサー、温度計及び磁気撹拌子を装着した四つ口フラスコに入れ、オイルバスにつけて、撹拌しながら温度を80℃に保ち、臭化水素ガス550g(6.8モル)を12.5時間かけて吹き込み反応させた。その結果、2−エチルブタノールの転化率は98.9%、目的とする2−エチルブチルブロミドの含有率は90.3%であった。また、副生した3−ブロモ−3−メチルペンタンの含有率は6.7%であった。得られた反応液の水層を除去し、水洗浄して有機層を得た。次いで、得られた有機層に水20重量%を添加し、攪拌しながら温度を70℃に保ち、4時間加水分解反応させた。その結果、3−ブロモ−3−メチルペンタンが選択的に加水分解を受けて含有率が0.05%になり、3−ブロモ−3−メチルペンタンの加水分解生成物として、オレフィン類と3−メチル−3−ペンタノールが生成し、各々の含有率は、6.23%と0.31%であった。また、目的とする2−エチルブチルブロミドの含有率は91.3%であった。次いで、その反応液を洗浄し、減圧蒸留を行った。その結果、2−エチルブチルブロミドの純度は99.4%、蒸留収率は69.0%であった。また、3−ブロモ−3−メチルペンタンの含有率は未検出であった。
実施例2
イソブチルアルコール 222.4g(3.0モル)を還流コンデンサー、温度計及び磁気撹拌子を装着した四つ口フラスコに入れ、オイルバスにつけて、撹拌しながら温度を55℃に保ち、臭化水素ガス419g(5.2モル)を60時間かけて吹き込み反応させた。その結果、イソブチルアルコールの転化率は96.2%、目的とするイソブチルブロミドの含有率は91.4%であった。また、副生したt−ブチルブロミドの含有率は4.2%であった。得られた反応液の水層を除去し、水洗浄して有機層を得た。次いで、得られた有機層に水30重量%を添加し、攪拌しながら温度を30℃に保ち、5時間加水分解反応させた。その結果、t−ブチルブロミドが選択的に加水分解を受けて含有率は未検出であった。また、目的とするイソブチルブロミドの純度は99.6%、加水分解収率は97.7%であった。
比較例1
2−エチルブタノール 204.3g(2.0モル)を還流コンデンサー、温度計及び磁気撹拌子を装着した四つ口フラスコに入れ、オイルバスにつけて、撹拌しながら温度を80℃に保ち、臭化水素ガス272g(3.4モル)を13時間かけて吹き込み反応させた。その結果、2−エチルブタノールの転化率は98.9%、目的とする2−エチルブチルブロミドの選択率は91.3%、含有率は90.4%であった。また、副生した3−ブロモ−3−メチルペンタンの含有率は6.8%であった。次いで、異性体の加水分解を行わずに得られた反応液を洗浄し、減圧蒸留を行った。その結果、2−エチルブチルブロミドの純度は98.3%、蒸留収率は21.0%であった。また、3−ブロモ−3−メチルペンタンの含有率は0.9%であった。
比較例2
イソブチルアルコール 370.6g(5.0モル)を還流コンデンサー、温度計及び磁気撹拌子を装着した四つ口フラスコに入れ、オイルバスにつけて、撹拌しながら温度を55℃に保ち、臭化水素ガス575g(7.1モル)を75時間かけて吹き込み反応させた。その結果、イソブチルアルコールの転化率は97.1%、目的とするイソブチルブロミドの含有率は92.1%であった。また、副生したt−ブチルブロミドの含有率は4.5%であった。次いで、t−ブチルブロミドの加水分解を行わずに得られた反応液を洗浄し、減圧蒸留を行った。その結果、イソブチルブロミドの純度は99.6%、蒸留収率は68.0%であった。また、t−ブチルブロミドの含有率は0.1%であった。

Claims (4)

  1. 2−メチルプロパノール、2−メチルブタノール、2−エチルブタノール、2−メチルペンタノール、2−エチルペンタノール、2−プロピルペンタノール、2,3−ジメチルブタノール、2−エチル−3−メチルブタノール、2−プロピル−3−メチルブタノール、2−イソプロピル−3−メチルブタノール、2−メチルヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2−プロピルヘキサノール、2−ブチルヘキサノール、2,3−ジメチルペンタノール、2,4−ジメチルペンタノール、2,3,3−トリメチルブタノール、2−エチル−3−メチルペンタノール、2−エチル−4−メチルペンタノール、2−エチル−3,3−ジメチルブタノール、2−プロピル−3−メチルペンタノール、2−プロピル−4−メチルペンタノール、2−プロピル−3,3−ジメチルブタノール、2−イソプロピルヘキサノール、2−イソプロピル−3−メチルペンタノール、2−イソプロピル−4−メチルペンタノール、2−イソプロピル−3,3−ジメチルブタノール、2−ブチル−3−メチルペンタノール、2−ブチル−4−メチルペンタノール、2−ブチル−3,3−ジメチルブタノール、2−メチルヘプタノール、2−エチルヘプタノール、2−プロピルヘプタノール、2−ブチルヘプタノール、2−ペンチルヘキサノール、2,3−ジメチルヘキサノール、2,4−ジメチルヘキサノール、2,5−ジメチルヘキサノール、2,3,4−トリメチルペンタノール、2−メチル−3−エチルペンタノール、2,4,4−トリメチルペンタノール、2−エチル−3−メチルヘキサノール、2−エチル−4−メチルヘキサノール、2−エチル−5−メチルヘキサノール、2−エチル−4,4−ジメチルヘキサノール、2,2−ジメチルプロパノール、2,2−ジメチルブタノール、2,2−ジエチルプロパノール、2,2−ジエチルブタノール、シクロプロピルメタノール、1−メチルシクロプロピルメタノール、1−エチルシクロプロピルメタノール、1−プロピルシクロプロピルメタノール、2−メチルシクロプロピルメタノール、2−エチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジメチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジエチルシクロプロピルメタノール、シクロブチルメタノール、1−メチルシクロブチルメタノール、1−エチルシクロブチルメタノール、1−プロピルシクロブチルメタノール、2−メチルシクロブチルメタノール、2−エチルシクロブチルメタノール、3−メチルシクロブチルメタノール、3−エチルシクロブチルメタノール、2,2−ジメチルシクロブチルメタノール、2,2−ジエチルシクロブチルメタノール、シクロペンチルメタノール、1−メチルシクロペンチルメタノール、1−エチルシクロペンチルメタノール、1−プロピルシクロペンチルメタノール、2−メチルシクロペンチルメタノール、2−エチルシクロペンチルメタノール、3−メチルシクロペンチルメタノール、3−エチルシクロペンチルメタノール、2,2−ジメチルシクロペンチルメタノール、2,2−ジエチルシクロペンチルメタノール、シクロヘキシルメタノール、1−メチルシクロヘキシルメタノール、1−エチルシクロヘキシルメタノール、1−プロピルシクロヘキシルメタノール、2−メチルシクロヘキシルメタノール、2−エチルシクロヘキシルメタノール、3−メチルシクロヘキシルメタノール、3−エチルシクロヘキシルメタノール、4−メチルシクロヘキシルメタノール、4−エチルシクロヘキシルメタノール、2,2−ジメチルシクロヘキシルメタノール、2,2−ジエチルシクロヘキシルメタノール、シクロヘプチルメタノール、1−メチルシクロヘプチルメタノール、1−エチルシクロヘプチルメタノール、1−プロピルシクロヘプチルメタノール、2−メチルシクロヘプチルメタノール、2−エチルシクロヘプチルメタノール、3−メチルシクロヘプチルメタノール、3−エチルシクロヘプチルメタノール、4−メチルシクロヘプチルメタノール、4−エチルシクロヘプチルメタノール、2,2−ジメチルシクロヘプチルメタノール、2,2−ジエチルシクロヘプチルメタノールから選ばれる分岐アルキルアルコールを臭化水素を用い、水酸基を臭素で置換して分岐アルキルブロミドを製造する方法において、副生成物として発生した第3級炭素または第2級炭素が臭素化された異性体を、pH7の水または、pH1からpH7未満の酸もしくはpH7を超えてpH13までのアルカリを添加し、0〜150℃の範囲で加水分解除去することを特徴とする分岐アルキルブロミドの製造方法。
  2. 加水分解に用いる水の量が、分岐アルキルブロミドに対し1〜200重量%の割合であることを特徴とする請求項1に記載の分岐アルキルブロミドの製造方法。
  3. 加水分解した後、蒸留精製することを特徴とする請求項1〜2に記載の分岐アルキルブロミドの製造方法。
  4. 加水分解した後、水層を分液除去して分岐アルキルブロミドを得ることを特徴とする請求項1〜2に記載の分岐アルキルブロミドの製造方法。
JP2006049286A 2006-02-24 2006-02-24 分岐アルキルブロミドの製造方法 Active JP4984567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049286A JP4984567B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 分岐アルキルブロミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049286A JP4984567B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 分岐アルキルブロミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223983A JP2007223983A (ja) 2007-09-06
JP4984567B2 true JP4984567B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38546121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049286A Active JP4984567B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 分岐アルキルブロミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984567B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111004A1 (en) 2008-03-04 2009-09-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of intermediates related to the 5-ht2c agonist (r)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine
JP5593164B2 (ja) * 2010-06-29 2014-09-17 株式会社クラレ 第1級アルキルハライドの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL146456A0 (en) * 2001-11-12 2002-07-25 Bromine Compounds Ltd Method for the preparation of n-propyl bromide
WO2006119213A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Albemarle Corporation 1-bromopropane having low acidity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007223983A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907149B2 (en) Process for the production of chlorinated propenes
US20160002127A1 (en) Process for the production of chlorinated propanes
JP6449791B2 (ja) クロロアルカンの製造方法
JP6050375B2 (ja) クロロアルカンの製造方法
EP2782889B1 (en) Process for the production of chlorinated alkanes
US9334205B2 (en) Process for the production of chlorinated propanes and propenes
US8907148B2 (en) Process for the production of chlorinated propenes
US9382176B2 (en) Process for the production of chlorinated propenes
JP5603169B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造方法
CZ2016127A3 (cs) Způsob výroby vysoce čistého chlorovaného alkanu
JP4967372B2 (ja) 高純度分岐アルキルブロミドの製造方法
JP4984567B2 (ja) 分岐アルキルブロミドの製造方法
JP6068471B2 (ja) 塩素化プロペンの製造方法
WO2013074414A1 (en) Process for the production of chlorinated propanes and/or propenes
JP4665309B2 (ja) 高純度3−クロロ−1−プロパノールの製造方法
JP2011173838A (ja) ブロモメチルシクロプロパン類の製造方法
JP6498056B2 (ja) 臭素化シクロプロパン類の製造方法
EP1323697B1 (en) Less colored trans-1,3-dichloropropene and process for producing the same
JP5593164B2 (ja) 第1級アルキルハライドの製造方法
JP2007145811A (ja) ビフェニル誘導体の製造方法
JP6002572B2 (ja) ビス(アセチルアセトナト)ジオキソモリブデン(vi)を用いたファルネサールの製造方法
JPH04273834A (ja) 弗素−および塩素−および/または臭素−含有芳香族化合物の脱塩素化および/または脱臭素化方法
WO2019111989A1 (ja) 塩素化ビス(3,3,3-トリフルオロ-1-プロペニル)エーテル、その製造方法及びその用途
US2851498A (en) Purification of 2, 5-dichlorostyrene
JP2013151478A (ja) ビス(アセチルアセトナト)オキソバナジウム(iv)を用いたファルネサールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3