JP5593164B2 - 第1級アルキルハライドの製造方法 - Google Patents

第1級アルキルハライドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5593164B2
JP5593164B2 JP2010184470A JP2010184470A JP5593164B2 JP 5593164 B2 JP5593164 B2 JP 5593164B2 JP 2010184470 A JP2010184470 A JP 2010184470A JP 2010184470 A JP2010184470 A JP 2010184470A JP 5593164 B2 JP5593164 B2 JP 5593164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
alkyl halide
primary alkyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010184470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031129A (ja
Inventor
慶 三好
五朗 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2010184470A priority Critical patent/JP5593164B2/ja
Publication of JP2012031129A publication Critical patent/JP2012031129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593164B2 publication Critical patent/JP5593164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、第1級アルキルハライドの製造方法に関する。具体的には、分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールをハロゲン化水素と反応させることによる第1級アルキルハライドの製造方法に関する。
第1級アルキルハライドは、置換または無置換の第1級アルキル基に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子が結合した構造を有する化合物である。
従来、第1級アルキルハライドの製造方法としては、例えば、対応する第1級アルコールをハロゲン化水素と反応させてハロゲン化する方法が知られている。該方法において、分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールを用いると、目的とする化合物のほかに、第2級炭素原子または第3級炭素原子が臭素化された異性体が副生し、該異性体は目的生成物との沸点が極めて近いために蒸留による分離精製が困難であるという問題があった(例えば、非特許文献1参照)。
このような問題を解決することを目的として、分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールを臭化水素と反応させて臭素化した後に、副生した異性体を加水分解する方法(例えば、特許文献1参照)や、分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールを臭化水素水と反応させて臭素化する際に、相間移動触媒を添加する方法(例えば、非特許文献2参照)が提案されている。
また、ブロモ化剤としてPBr3やPPh3Br2を用いたアルキルブロミドの製造方法も知られている(例えば、非特許文献3参照)。
特開2007−223983号公報
ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルソサイエティ(J.Chem.Soc.)、1943年、p.636−647 テトラヘドロンレターズ、1987年、第28巻、第11号、p.1223−1224 実験化学講座、p.440−442
特許文献1に記載の方法によれば、高純度な目的生成物を得ることが可能であるが、ハロゲン化反応終了後に別途、副生した異性体を加水分解する工程が必要であり、操作が煩雑になるという問題がある。
また、非特許文献2に記載の方法を本発明者らが追試したところ、6時間後に異性体の副生量が3%を超えてしまい、異性体の副生を抑制する効果としては充分ではなかった。
さらに、非特許文献3に記載の方法は、高価なブロモ化剤が必要であり、かつ、リンオキサイド等の廃棄物が副生するため、工業的な実施が困難であるという問題があった。
しかして本発明の課題は、安価かつ簡便であり工業的に有利な手法によって、高純度の第一級アルキルハライドを高収率で製造し得る手段を提供することにある。
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意検討を行なった。その結果、第一級アルコールをハロゲン化水素でハロゲン化する際に相間移動触媒の存在下、系内の水を除去しながら反応を行うことにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記[1]〜[5]に関する。
[1]分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールとハロゲン化水素との反応を相間移動触媒の存在下に実施し、かつ反応系内の水を除去しながら前記反応を行なうことを特徴とする、第1級アルキルハライドの製造方法。
[2]前記の分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールが、下記一般式(I)
Figure 0005593164
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を表すか、あるいは、R1とR2とが結合して環構造を形成し、R3は、水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を表す。但し、R1〜R3のうち、水素原子を表すのは1つ以下である。)
で表される第1級アルコールである、上記[1]に記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
[3]前記相間移動触媒が、クラウンエーテル化合物、テトラアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルホスホニウム塩およびクリプタンドから選択される少なくとも1種である、上記[1]または[2]に記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
[4]前記ハロゲン化水素が臭化水素(HBr)である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
[5]前記反応系内の水を除去する方法が、有機溶媒と共沸蒸留させる方法および/または反応系内に脱水剤を添加する方法である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
本発明によれば、安価かつ簡便であり工業的に有利な手法によって、高純度の第一級アルキルハライドを高収率で製造することができる。
[第1級アルキルハライドの製造方法]
本発明の第1級アルキルハライドの製造方法では、相間移動触媒の存在下、反応系内の水を除去しながら、分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールをハロゲン水素と反応させる。これにより、第2級炭素原子または第3級炭素原子がハロゲン化された「異性体」が副生するのを効果的に抑制でき、高純度の第1級アルキルハライドが高収率で得られる。
本発明の製造方法において使用する必須成分は、(1)分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコール、(2)ハロゲン化水素および(3)相間移動触媒である。以下、各成分について順に説明する。
((1)分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコール)
まず、成分(1)の「分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコール」(以下、第1級アルコールと略称する)とは、第1級炭素原子にヒドロキシ基が結合した構造を有する化合物であって、β位に第2級炭素原子または第3級炭素原子を有する化合物を意味する。本発明においては、原料として用いられる第1級アルコールの種類に特に制限はないが、下記一般式(I)で表される第1級アルキルアルコールであることが好ましい。
Figure 0005593164
一般式(I)において、R1およびR2は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を表すか、あるいは、R1とR2とが結合して環構造を形成し、R3は、水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を表す。但し、R1〜R3のうち、水素原子を表すのは1つ以下である。
ここで、R1、R2およびR3がそれぞれ独立して表す炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基などの炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基が好ましく挙げられ、炭素数1〜3の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。
また、R1とR2とが結合して形成される環構造は、R1およびR2が結合した炭素原子と共に形成されるものであり、該環構造は、置換または無置換の脂肪族環である。
該脂肪族環を形成する炭素数(R1およびR2が結合した炭素原子も含む)は、好ましくは3〜8であり、より好ましくは4〜7であり、特に好ましくは5〜6であり、最も好ましくは6である。該脂肪族環の置換基としては、メチル基、エチル基、各種プロピル基(「各種」とは、直鎖およびあらゆる分岐鎖を示し、以下、同様である。)、各種ブチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基、各種デシル基などの炭素数1〜10のアルキル基(好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3のアルキル基);フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子などが挙げられる。また、該環構造全体の炭素数(R1およびR2が結合した炭素原子も含む)は、好ましくは3〜10であり、より好ましくは3〜8である。
1とR2とが結合して環構造を形成する場合の−C(R1)(R2)(R3)基の具体例としては、シクロプロピル基、メチルシクロプロピル基、1−エチルシクロプロピル基、1−プロピルシクロプロピル基、2−メチルシクロプロピル基、2−エチルシクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、2,2−ジエチルシクロプロピル基、シクロブチル基、1−メチルシクロブチル基、1−エチルシクロブチル基、1−プロピルシクロブチル基、2−メチルシクロブチル基、2−エチルシクロブチル基、3−メチルシクロブチル基、3−エチルシクロブチル基、2,2−ジメチルシクロブチル基、2,2−ジエチルシクロブチル基、シクロペンチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−プロピルシクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、3−エチルシクロペンチル基、2,2−ジメチルシクロペンチル基、2,2−ジエチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−プロピルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、3−エチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、2,2−ジメチルシクロヘキシル基、2,2−ジエチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1−メチルシクロヘプチル基、1−エチルシクロヘプチル基、1−プロピルシクロヘプチル基、2−メチルシクロヘプチル基、2−エチルシクロヘプチル基、3−メチルシクロヘプチル基、3−エチルシクロヘプチル基、4−メチルシクロヘプチル基、4−エチルシクロヘプチル基、2,2−ジメチルシクロヘプチル基、2,2−ジエチルシクロヘプチル基などが挙げられる。
前記一般式(I)で表される第1級アルキルアルコールの具体例としては、2−メチルプロパノール、2−メチルブタノール、2−エチルブタノール、2−メチルペンタノール、2−エチルペンタノール、2−プロピルペンタノール、2,3−ジメチルブタノール、2−エチル−3−メチルブタノール、2−プロピル−3−メチルブタノール、2−イソプロピル−3−メチルブタノール、2−メチルヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2−プロピルヘキサノール、2−ブチルヘキサノール、2,3−ジメチルペンタノール、2,4−ジメチルペンタノール、2,3,3−トリメチルブタノール、2−エチル−3−メチルペンタノール、2−エチル−4−メチルペンタノール、2−エチル−3,3−ジメチルブタノール、2−プロピル−3−メチルペンタノール、2−プロピル−4−メチルペンタノール、2−プロピル−3,3−ジメチルブタノール、2−イソプロピルヘキサノール、2−イソプロピル−3−メチルペンタノール、2−イソプロピル−4−メチルペンタノール、2−イソプロピル−3,3−ジメチルブタノール、2−ブチル−3−メチルペンタノール、2−ブチル−4−メチルペンタノール、2−ブチル−3,3−ジメチルブタノール、2−メチルヘプタノール、2−エチルヘプタノール、2−プロピルヘプタノール、2−ブチルヘプタノール、2−ペンチルヘキサノール2,3−ジメチルヘキサノール、2,4−ジメチルヘキサノール、2,5−ジメチルヘキサノール、2,3,4−トリメチルペンタノール、2−メチル−3−エチルペンタノール、2,4,4−トリメチルペンタノール、2−エチル−3−メチルヘキサノール、2−エチル−4−メチルヘキサノール、2−エチル−5−メチルヘキサノール、2−エチル−4,4−ジメチルヘキサノール、2,2−ジメチルプロパノール、2,2−ジメチルブタノール、2,2−ジエチルプロパノール、2,2−ジエチルブタノール、シクロプロピルメタノール、1−メチルシクロプロピルメタノール、1−エチルシクロプロピルメタノール、1−プロピルシクロプロピルメタノール、2−メチルシクロプロピルメタノール、2−エチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジメチルシクロプロピルメタノール、2,2−ジエチルシクロプロピルメタノール、シクロブチルメタノール、1−メチルシクロブチルメタノール、1−エチルシクロブチルメタノール、1−プロピルシクロブチルメタノール、2−メチルシクロブチルメタノール、2−エチルシクロブチルメタノール、3−メチルシクロブチルメタノール、3−エチルシクロブチルメタノール、2,2−ジメチルシクロブチルメタノール、2,2−ジエチルシクロブチルメタノール、シクロペンチルメタノール、1−メチルシクロペンチルメタノール、1−エチルシクロペンチルメタノール、1−プロピルシクロペンチルメタノール、2−メチルシクロペンチルメタノール、2−エチルシクロペンチルメタノール、3−メチルシクロペンチルメタノール、3−エチルシクロペンチルメタノール、2,2−ジメチルシクロペンチルメタノール、2,2−ジエチルシクロペンチルメタノール、シクロヘキシルメタノール、1−メチルシクロヘキシルメタノール、1−エチルシクロヘキシルメタノール、1−プロピルシクロヘキシルメタノール、2−メチルシクロヘキシルメタノール、2−エチルシクロヘキシルメタノール、3−メチルシクロヘキシルメタノール、3−エチルシクロヘキシルメタノール、4−メチルシクロヘキシルメタノール、4−エチルシクロヘキシルメタノール、2,2−ジメチルシクロヘキシルメタノール、2,2−ジエチルシクロヘキシルメタノール、シクロヘプチルメタノール、1−メチルシクロヘプチルメタノール、1−エチルシクロヘプチルメタノール、1−プロピルシクロヘプチルメタノール、2−メチルシクロヘプチルメタノール、2−エチルシクロヘプチルメタノール、3−メチルシクロヘプチルメタノール、3−エチルシクロヘプチルメタノール、4−メチルシクロヘプチルメタノール、4−エチルシクロヘプチルメタノール、2,2−ジメチルシクロヘプチルメタノール、2,2−ジエチルシクロヘプチルメタノールなどが挙げられる。
本発明では、具体的に挙げた上記第1級アルキルアルコールを原料として用いることが好ましい。第1級アルキルアルコールとしては、医薬、農薬の原料としての有用性の観点から、より好ましくは2−メチルプロパノール、2−メチルブタノール、2−エチルブタノール、2−メチルペンタノール、2−エチルペンタノール、2−プロピルペンタノール、2−メチルヘキサノール、2−エチルヘキサノール、2−プロピルヘキサノール、2−ブチルヘキサノールであり、さらに好ましくは2−エチルブタノールである。
なお、原料として用いられる第1級アルコールについては、市販品が存在する場合にはその市販品を用いてもよいし、また、有機化学の技術分野において従来公知の知見に基づいて自ら調製してもよい。
((2)ハロゲン化水素)
本発明の反応においては、前記第1級アルコールを、ハロゲン化水素と反応させる。該ハロゲン化水素としては、フッ化水素(HF)、塩化水素(HCl)、臭化水素(HBr)、ヨウ化水素(HI)が挙げられる。これらの中でも、市場性の観点から、臭化水素が好ましい。
該ハロゲン化水素の使用形態に特に制限はなく、気体状または液状のハロゲン化水素をそのまま使用してもよいし、ハロゲン化水素の水溶液(ハロゲン化水素酸)を使用してもよい。また、気体状のハロゲン化水素およびハロゲン化水素酸をそれぞれ単独で用いてもよいし、これらを併用してもよいが、操作の簡便性および収率の観点から、ハロゲン化水素酸を単独で用いるのが好ましい。一方で、ハロゲン化水素酸を用いる場合、反応系内の水の量が増加するため、後述する反応系内の水を除去する操作の重要性が一層高まる。
ハロゲン化水素の使用量は、前記第1級アルコール1モルに対して、好ましくは0.8モル以上であり、反応を十分に進行させるという観点からは、より好ましくは1モル以上であり、製造コストおよび添加効果の頭打ちを考慮すると、より好ましくは1.1〜3モル、さらに好ましくは1.2〜1.5モルである。ハロゲン化水素酸を用いる場合には、ハロゲン化水素酸中のハロゲン化水素の濃度は、反応効率の観点から、好ましくは30〜65質量%、より好ましくは40〜60質量%である。
((3)相間移動触媒)
本発明では、前記第1級アルコールとハロゲン化水素との反応を相間移動触媒の存在下に実施する。相間移動触媒としては、例えば、クラウンエーテル、テトラアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルホスホニウム塩、クリプタンドなどが挙げられる。これらの中でも、テトラアルキルアンモニウム塩が好ましく、下記一般式(A)で表されるテトラアルキルアンモニウム塩がより好ましい。
Figure 0005593164
一般式(A)において、R4、R5、R6、R7は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を表す。
炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基などの炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基が好ましく挙げられ、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。
また、一般式(A)において、X-は、フッ素イオン(F-)、塩素イオン(Cl-)、臭素イオン(Br-)、ヨウ素イオン(I-)または水酸化物イオン(OH-)を表す。これらの中でも、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンが好ましく、塩素イオンがより好ましい。
また、前記クラウンエーテルとしては、例えば、12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6などが挙げられる。テトラアルキルホスホニウム塩としては、前記一般式(A)において、窒素原子(N)がリン原子(P)に置き換わった化合物が挙げられる。クリプタンドとは、2つ以上の環からなるかご状の多座配位子であり、N(CH2CH2OCH2CH2OCH2CH23Nで表される[2.2.2]クリプタンドなどが挙げられる。
なお、相間移動触媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
相間移動触媒の使用量は、反応速度の観点からは、前記第1級アルコール1質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、添加効果の頭打ちを考慮すると、より好ましくは0.005〜0.3質量部、より好ましくは0.01〜0.1質量部、さらに好ましくは0.03〜0.07質量部である。
(有機溶媒)
本発明の製造方法では、前記成分(1)〜(3)のほかに、有機溶媒を用いることもできる。
有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの飽和脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、プソイドクメン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールジメチルエーテル類;酢酸エチル、フタル酸ジオクチルなどのエステル類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、飽和脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素が好ましく、水と共沸し得る飽和脂肪族炭化水素、水と共沸し得る芳香族炭化水素がより好ましく、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンがさらに好ましい。
有機溶媒の使用量に特に制限はないが、製造コストや容積効率などの観点から、用いる装置の形式等に応じて最小限必要な量を用いることが好ましい。この観点から、有機溶媒を使用する場合、その使用量は、第1級アルコール100質量部に対して、好ましくは500質量部以下、より好ましくは300質量部以下、より好ましくは15〜100質量部、さらに好ましくは30〜100質量部である。
反応に際しての各成分の混合方法に特に制限はないが、後述する実施例1のように、第1級アルコールと相間移動触媒を有機溶媒と共に仕込み、そこへハロゲン化水素を添加して反応させる方法が好ましい。ここで、ハロゲン化水素の添加方法としては、ハロゲン化水素ガスとして吹き込む方法でもよいし、液状のハロゲン化水素やハロゲン化水素酸(水溶液)を滴下する方法でもよいが、前述のとおり、ハロゲン化水素酸(水溶液)を滴下する方法が好ましい。液状のハロゲン化水素やハロゲン化水素酸を滴下する方法を利用する場合、その滴下時間に特に制限はないが、通常、急激な温度変化や副生物の生成を抑制するため、好ましくは30分〜48時間、より好ましくは1時間〜30時間、より好ましくは5時間〜20時間とする。
反応は、加熱下で行なわれるのが好ましい。加熱温度について特に制限はないが、通常、好ましくは35〜200℃、より好ましくは50〜150℃、さらに好ましくは70〜110℃である。なお、110℃以下であれば、異性体の生成がより一層抑制されうるため、特に好ましい。
反応を行なう際の反応圧力は特に制限されないが、反応速度および製造コストの観点から、好ましくは0.001〜5MPa、より好ましくは0.01〜1MPaである。
本発明は、上述した第1級アルコールとハロゲン化水素との反応を相間移動触媒の存在下に実施し、かつ反応系内の水を除去しながら行なう点に特徴を有する。
反応系内の水としては、第1級アルコールとハロゲン化水素との反応で副生する水が挙げられるが、ハロゲン化水素としてハロゲン化水素酸(水溶液)を用いた場合には、前述のとおり、反応系内の水にはハロゲン化水素酸中の水も含まれるため、水を除去することによる本発明の効果が一層顕著になる。
反応系内の水の除去方法に特に制限はなく、有機化学の分野において従来公知の知見に基づいて実施すればよい。水の除去方法としては、例えば、有機溶媒と共沸脱水する方法や、反応系内に脱水剤(例えば、無水硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブスなど)を添加する方法などが挙げられる。これらの中でも、有機溶媒と共沸脱水する方法が好ましく、該方法と脱水剤を添加する方法を併用するのも好ましい。
水の有機溶媒との共沸留去は、公知の蒸留手法を用いて行なうことができる。該共沸留去は、大気圧下に実施してもよいし、減圧下に実施してもよいが、大気圧下に実施する方が操作が簡便であり好ましい。
本発明においては、このように、第1級アルコールとハロゲン化水素との反応を、相間移動触媒の存在下に反応系内の水を除去しながら行なうと、異性体の副生が顕著に抑制されると同時に、反応速度が向上し、実施例に記載の規模における反応が20時間以内に完結することが判明した。この効果が奏されるメカニズムは完全には明らかになっていないが、反応系内に水が存在すると、原料の第1級アルコールが酸性条件下でプロトン化されて異性化されやすくなる一方、本発明の製造方法では、かかるプロトン化−異性化の機構が成立しにくくなったものと推定される。また、相間移動触媒を添加することにより、イオン性の反応物としてのハロゲン化水素が有機相に移動し反応しやすくなり、反応速度が向上したものと考える。ただし、当該メカニズムはあくまでも推定されたものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が制限を受けることはない。
本発明の製造方法により、第1級アルキルハライドが生成する。この第1級アルキルハライドは、原料として用いた第1級アルコールのヒドロキシ基に代えて、ハロゲン原子が導入された構造を有する。例えば、前記一般式(I)で表される第1級アルキルアルコールと臭化水素(HBr)を原料として用いた場合、得られる目的生成物(第1級アルキルハライド)は、下記一般式(II)で表される構造を有する(一般式(II)中のR1〜R3は、前記一般式(I)中のR1〜R3と同じである。)。
Figure 0005593164
上記方法により得られた反応混合液からの目的生成物としての第1級アルキルハライドの分離精製は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィーなどの通常の有機化合物の分離精製手段を利用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら制限されるものではない。
なお、各例において、得られた反応混合液を用いて以下の条件におけるガスクロマトグラフィー測定を行うことによって、転化率および選択率、そしてこれらから収率を求め、さらに、目的生成物の2−エチルブチルブロミドに対する異性体の3−ブロモ−3−メチルペンタンの生成比率を、両者のピークの単純面積比によって算出した。
−ガスクロマトグラフィー(GC)測定−
装置:「島津GC−2014」(株式会社島津ジーエルシー製)
注入口温度:220℃
カラム:「DB−1(30m)」(J&W Scientific社製)
カラム温度:40℃〜210℃
検出器:水素炎イオン化検出器(FID)
実施例1
2−エチルブタノール102.14g(1.0モル)にヘプタン35gとトリオクチルメチルアンモニウムクロライド5.0g(0.013モル)を加え、温度を95℃に保ち、48%臭化水素酸224g(臭化水素:1.3モル相当)を18時間かけて滴下して反応させた。反応はディーンスタークで水(臭化水素酸中の水を含む)を除去しながら行った(合計抜取量:179.5g)。
滴下終了後、得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、2−エチルブタノールの転化率は98.5%、目的とする2−エチルブチルブロミドの選択率は96.1%、収率は94.7%(0.95モル,155.3g)であった。目的生成物の2−エチルブチルブロミドに対する異性体の3−ブロモ−3−メチルペンタンの生成比率は0.91%であった。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド5.0g(0.013モル)を加えなかったこと以外は、同様にして反応を行った。
滴下終了後、得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果を表1に示す。
比較例2
実施例1において、水の除去操作を行わなかったこと以外は、同様にして反応を行なった。
滴下開始から18時間後に、得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果を表1に示す。
比較例3
2−エチルブタノール102.14g(1.0モル)にヘプタン35gおよび48質量%臭化水素酸224g(1.3モル)を加え、95℃にて18時間攪拌した。
得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果を表1に示す。
比較例4
実施例1において、ヘプタン35gを加えず、かつ水の除去操作を行わなかったこと以外は、同様にして反応を行なった。
滴下開始から6時間後に、得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果、2−エチルブタノールの転化率は56.1%、目的とする2−エチルブチルブロミドの選択率は76.0%、収率は42.6%(71.0g,0.4モル)であった。目的生成物の2−エチルブチルブロミドに対する異性体の3−ブロモ−3−メチルペンタンの生成比率は3.13%であった。このように、反応成績が思わしくなかったため、6時間で反応を終了した。結果を表1に示す。
比較例5
2−エチルブタノール102.14g(1.0モル)に48質量%臭化水素酸224g(1.3モル)を加え、95℃にて12時間攪拌した。
得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果を表1に示す。
比較例6
2−エチルブタノール102.14g(1.0モル)を80℃に保ち、臭化水素ガス136g(1.7モル)を13時間かけて吹き込み、反応させた。
得られた反応混合液をガスクロマトグラフィーにより分析した結果を表1に示す。
目的生成物の2−エチルブチルブロミドに対する異性体の3−ブロモ−3−メチルペンタンの生成比率は6.7%と高く、特許文献1に開示されるように、さらに加水分解工程を必要とする反応条件であった。
Figure 0005593164
本発明によれば、第1級アルキルハライドを安価かつ簡便に、高純度および高収率で得ることができ、また、本発明によって得られる第1級アルキルハライドは、種々の医薬、農薬の原料などとして有用である。

Claims (8)

  1. 分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールとハロゲン化水素との反応を相間移動触媒の存在下に実施し、かつ反応系内の水を除去しながら前記反応を行なうことを特徴とする、第1級アルキルハライドの製造方法。
  2. 前記の分岐鎖および/または脂肪族環を有する第1級アルコールが、下記一般式(I)
    Figure 0005593164
    (式中、R1およびR2は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を表すか、あるいは、R1とR2とが結合して環構造を形成し、R3は、水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を表す。但し、R1〜R3のうち、水素原子を表すのは1つ以下である。)
    で表される第1級アルコールである、請求項1に記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
  3. 前記相間移動触媒が、クラウンエーテル化合物、テトラアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルホスホニウム塩およびクリプタンドから選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
  4. 前記ハロゲン化水素が臭化水素(HBr)である、請求項1〜3のいずれかに記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
  5. 前記反応系内の水を除去する方法が、有機溶媒と共沸蒸留させる方法および/または反応系内に脱水剤を添加する方法である、請求項1〜4のいずれかに記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
  6. 前記第1級アルコールと前記相間移動触媒を有機溶媒と共に反応器へ仕込み、そこへ前記ハロゲン化水素を添加して反応させる、請求項1〜5のいずれかに記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
  7. 前記ハロゲン化水素として、ハロゲン化水素酸を用いる、請求項6に記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
  8. ハロゲン化水素の添加方法が、ハロゲン化水素酸を滴下する方法である、請求項7に記載の第1級アルキルハライドの製造方法。
JP2010184470A 2010-06-29 2010-08-19 第1級アルキルハライドの製造方法 Expired - Fee Related JP5593164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184470A JP5593164B2 (ja) 2010-06-29 2010-08-19 第1級アルキルハライドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148156 2010-06-29
JP2010148156 2010-06-29
JP2010184470A JP5593164B2 (ja) 2010-06-29 2010-08-19 第1級アルキルハライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031129A JP2012031129A (ja) 2012-02-16
JP5593164B2 true JP5593164B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45844988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184470A Expired - Fee Related JP5593164B2 (ja) 2010-06-29 2010-08-19 第1級アルキルハライドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106365951B (zh) * 2016-08-31 2018-12-11 濮阳天源生物科技有限公司 制备2,2-二异丙基丙腈过程中2-溴丙烷的回收利用工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315303A (en) * 1976-07-29 1978-02-13 Itsupoushiya Yushi Kougiyou Kk Process for preparing halogenated alkyls
JPS56150026A (en) * 1980-04-21 1981-11-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of methyl chloride
PT1457478T (pt) * 1998-11-11 2017-10-26 Mitsubishi Pharma Corp Produção de 2-amino-2-[2-(4-alquil-fenil)etil]propano-1,3-dióis
DE102005008547B4 (de) * 2005-02-23 2007-10-04 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylchloriden
JP4984567B2 (ja) * 2006-02-24 2012-07-25 東ソー株式会社 分岐アルキルブロミドの製造方法
JP4967372B2 (ja) * 2006-02-24 2012-07-04 東ソー株式会社 高純度分岐アルキルブロミドの製造方法
JP5231264B2 (ja) * 2009-01-07 2013-07-10 株式会社 東邦アーステック ヨウ素化合物の製造方法
JP2011213620A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd 第1級アルキルブロマイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012031129A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647290B2 (ja) 多ヒドロキシル化脂肪族炭化水素又はそのエステルのクロロヒドリンへの転化
JP5380882B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピンの製造方法
JPWO2014175403A1 (ja) (e)−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
JP5603169B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造方法
JP5593164B2 (ja) 第1級アルキルハライドの製造方法
RU2642069C2 (ru) Новое сложноэфирное соединение алициклической дикарбоновой кислоты и способ его изготовления
JP5848819B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP6219884B2 (ja) (z)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造方法および(r)−(−)−3−メチルシクロペンタデカノンの製造方法
JP5211876B2 (ja) 高純度2’−トリフルオロメチルプロピオフェノンの製造方法
JP5816037B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法
JP2001302571A (ja) フルオロアルコールの製造方法
JP2011213620A (ja) 第1級アルキルブロマイドの製造方法
JP6330806B2 (ja) 不飽和酸エステル又は不飽和酸の製造方法
JP5047781B2 (ja) フルオロ化合物の製造方法
WO2010114144A1 (en) Trichloro-trifluoro-propylene oxide and method for producing trichloro-trifluoro-propylene oxide
JP2008230981A (ja) 高純度含フッ素アルキルエーテルの製造方法
WO2007139182A1 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフルオロアミン、その製造方法及びそれを用いるフッ素化方法、並びにパーフルオロアルキル基を有するアミドの回収方法
KR101212565B1 (ko) 함불소 레지스트용 모노머류의 제조 방법
EP1327623B1 (en) Process for the production of dichloro hydroquinone ethers
JP4423494B2 (ja) 2−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP2017008006A (ja) 3,3−ジフルオロ−1−クロロ−2−プロパノンの実用的な製造方法
WO2013008670A1 (ja) 1-クロロ-3,3,3-トリフルオロプロピンの製造方法
JP5012175B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロパン酸エステルの製造法
CN115677463A (zh) 一种β-环柠檬醛的简便制备方法
JP2023145803A (ja) 精製された含フッ素エーテル化合物を含む組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees