JP5077878B2 - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP5077878B2
JP5077878B2 JP2007215009A JP2007215009A JP5077878B2 JP 5077878 B2 JP5077878 B2 JP 5077878B2 JP 2007215009 A JP2007215009 A JP 2007215009A JP 2007215009 A JP2007215009 A JP 2007215009A JP 5077878 B2 JP5077878 B2 JP 5077878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
car
floor
power
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046264A (ja
Inventor
広悠 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2007215009A priority Critical patent/JP5077878B2/ja
Priority to CN2008102109963A priority patent/CN101372300B/zh
Publication of JP2009046264A publication Critical patent/JP2009046264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077878B2 publication Critical patent/JP5077878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、電子ペーパによる情報表示を行なうエレベータに関する。
従来、エレベータでは、昇降路にエレベータ制御装置および乗客が乗るための乗りかごが設置される。乗りかご内には、かごドアが備えられ、さらに当該乗りかごの位置を示すかご内階床表示器、乗りかごが移動する方向を示すかご内方向表示器、乗客が行き先階を選択する行先階登録ボタンを備える。
乗場には、乗場ドア、乗客が行き先方向を選択する乗場呼びボタン、乗りかごの位置を示す乗場階床表示器、および、乗りかごが移動する方向を示す乗場方向表示器が設置される。
かご内階床表示器、かご内方向表示器、乗場階床表示器、乗場方向表示器はLED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)を表示媒体としている。
また、このようなエレベータで、乗りかご内に広告やポスター等を掲示する場合、紙媒体の広告やポスターをテープ等の接着剤を使用してかご内側板およびかごドアに貼り付けている。
しかしながら、このような構成では、エレベータ動作中は常に方向や階床が表示器に表示された状態になり、方向および階床表示のための電力を常時消費してしまう。また、かご内に広告やポスター等の紙媒体を貼り付けると、かご内の貼り付け可能な面積は限られるため多くの紙媒体を貼り付けることは困難である。また、このように、かごドアに紙媒体を貼り付けた場合、かごドアの開閉時に紙媒体が剥がれて、かごドアの動作不具合を起こす場合がある。
このような問題を解消するために、例えば特許文献1に開示されるように、電力の供給を遮断しても表示内容が保持される電子ペーパを乗りかごの扉に取り付けて広告表示や案内表示を行なうようにすることで、電力の消費を抑えるようにした技術がある。
特開2005−206370号公報
エレベータでの表示器に表示させる情報として、乗りかごの運行形態、例えば乗りかごの昇降方向やかご位置などによって表示内容を更新する必要がある情報がある。
前述した技術では、電子ペーパを表示媒体とした表示器を取り付けた乗りかご扉が戸袋部分に引き込まれている間に表示器の表示内容が更新されるが、乗りかごの運行形態に適した情報表示を行なうものではない。
そこで、本発明の目的は、表示のための電力の消費を抑え、乗りかごの運行形態に適した情報表示を行なうことが可能になるエレベータを提供することにある。
すなわち、本発明に係わるエレベータは、電源が遮断されても表示情報が保持される電子ペーパを表示媒体として乗りかごの昇降方向を表示する昇降方向表示装置と、昇降方向表示装置への表示情報を更新する表示制御手段と表示制御手段が昇降方向表示装置への表示情報の更新中である場合に当該昇降方向表示装置への電源供給を行ない、当該更新が終了した場合に当該昇降方向表示装置への電源供給を遮断する電源供給制御手段と電力を蓄電する蓄電池と、昇降方向表示装置の電源の停電を検出する停電検出手段とを備え、表示制御手段は、停電検出手段が停電を検出した場合に昇降方向表示装置への表示情報を消去し、表示制御手段が、停電検出手段による停電の検出にともなって昇降方向表示装置への表示情報を消去中である場合に、蓄電池が蓄電した電力を放電させることで昇降方向表示装置への電源供給を行ない、消去が終了した場合に放電を停止させる放電制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表示のための電力の消費を抑え、乗りかごの運行形態に適した情報表示を行なうことができる。
以下図面により本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態にしたがったエレベータの構成の概略を示す図である。図2は、本発明の実施形態にしたがったエレベータの乗場の構成の概略を示す正面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態にしたがったエレベータでは、昇降路1内にエレベータ制御装置2、乗りかご3、シーブ4、つり合いおもり5を有する。
乗りかご3は巻き上げ機(図示せず)のモータ軸に設けられたシーブ4に巻き掛けられたメインロープ6を介してつり合いおもり5に連結される。乗りかご3は巻き上げ機の駆動によるシーブ4の回転に伴い、つり合いおもり5とともに互いに上下反対方向に昇降する。
また、シーブ4には乗りかご移動量検出装置7が取り付けられる。乗りかご移動量検出装置7はシーブ4の回転角度に応じたパルス信号をエレベータ制御装置2に出力する。
また、乗りかご3の下部には、図示しない着床検出装置が取り付けられる。着床検出装置は、エレベータ制御装置2と電気的に接続されており、乗りかご3の昇降にともなって昇降路1内の各階床の図示しない着床検出スイッチに接触すると、この着床を示す信号を図示しないテールコードを介してエレベータ制御装置2に出力する。
各階床の乗場には、乗場ドア8と、乗客が行き先方向を選択するための乗場呼びボタン9と、乗りかご3の位置を示す乗場階床表示器10と、乗りかご3が移動する方向を示す乗場方向表示器11とが設置される。
また、乗りかご3内には、かごドア12と、乗客が行先階を選択するための行先階登録ボタン13と、乗りかご3の位置を示すかご内階床表示器14と、乗りかご3が移動する方向を示すかご内方向表示器15とが設置される。
この実施形態では、かご内階床表示器14、かご内方向表示器15、乗場階床表示器10、乗場方向表示器11は、電源を遮断しても表示内容が保持される電子ペーパを表示媒体としている。
この電子ペーパは、電源供給が停止しても表示内容を保持可能であり、表示内容の更新時、つまり表示開始時、表示書き換え時および消去時のみ電源を供給すればよい。つまり、LEDやLCDを表示媒体とする場合と比較して、消費電力の大幅な低減が可能となる。
乗りかご3の位置は、かご内階床表示器14と乗場階床表示器10に常時表示される。エレベータ制御装置2は、行先階登録ボタン13が押されたことを検出すると、押された行先階登録ボタン13に対応する階床へ乗りかご3を移動させ、乗りかご3が移動する方向をかご内方向表示器15と乗場方向表示器11とに表示させる。
エレベータ制御装置2は、乗りかご3が押された行先階登録ボタン13に対応する階床に停止したこと検出すると、この停止階以外の呼び登録に対応する階床へ乗りかご3を移動させる。
エレベータ制御装置2は、停止階が終端階である、あるいは乗りかご3の現在の移動方向に沿った先の階床の呼び登録がない場合、乗りかご3の移動方向を反転し、かご内方向表示器15と乗場方向表示器11の表示を反転させる。
図3は、本発明の実施形態にしたがったエレベータの乗りかご内の構成の概略を示す図である。
図3に示すように、乗りかご3内の、かご内側板16には、かご内階床表示器14と、かご内方向表示器15とを備える。また、乗りかご3内の、かご内側板16およびかごドア12には、電子ペーパを表示媒体とした、かご内情報表示器17が備えられる。
図4は、本発明の実施形態にしたがったエレベータのエレベータ制御装置の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、エレベータ制御装置2は、装置全体の動作を司る制御部21、呼び登録情報などを記憶するための不揮発性メモリなどの記憶媒体である記憶装置22、乗りかご3の昇降方向を検出する昇降方向検出部23、かご位置検出部24、表示制御部25、電源供給制御部26、行先階検出部27、読出処理部28、停電検出部29、非常用バッテリ30、放電制御部31、入出力インタフェース32を備え、それぞれがバス33を介して相互に接続される。
かご位置検出部24は、乗りかご移動量検出装置7からのパルス信号のアップダウンカウントの結果得た積算パルス数の大小をもとに、乗りかご3の位置を検出する。
表示制御部25は、かご内階床表示器14、かご内方向表示器15、乗場階床表示器10、乗場方向表示器11の電子ペーパの表示内容を書き換えたり消去したりする。
電源供給制御部26は、表示制御部25による、かご内階床表示器14、かご内方向表示器15、乗場階床表示器10、乗場方向表示器11の電子ペーパの表示内容の書き換え中や消去中に、これらの表示器に電源を供給する。
一方、電源供給制御部26は、表示制御部25による、かご内階床表示器14、かご内方向表示器15、乗場階床表示器10、乗場方向表示器11の電子ペーパの表示内容の書き換えが終了したり消去が終了したりすると、これらの表示器への電源供給を遮断する。
行先階検出部27は、乗場呼びボタン9や行先階登録ボタン13の操作による呼び登録情報をもとに、乗りかご3の現在のかご位置を基準とした場合の昇降方向に沿った最寄行先階を検出する。
停電検出部29は、エレベータの乗りかご3の昇降および各種表示器への表示のための電源が停電した場合に、これを検出する。
非常用バッテリ30は蓄電池である。放電制御部31は、停電検出部29が停電を検出した場合に、各種表示器への表示のための電源を非常用バッテリ30から、かご内方向表示器15、乗場方向表示器11へ供給する。この電源供給中において、表示制御部25は、表示している方向を消去することで停電検出したことを表示させる。
記憶装置22は、乗りかご3内のかご内情報表示器17に表示させる情報を記憶するための表示情報記憶部34を備える。
図5は、本発明の実施形態にしたがったエレベータ制御装置に記憶される表示情報テーブルの構成を表形式で示す図である。
図5に示すように、表示情報記憶部34には各階床の情報および表示用情報の識別名とを関連付けた表示情報テーブルが記憶される。
例えば、乗りかご3の最寄行先階が3階である場合には、表示情報テーブルにおける表示情報識別名「3階用案内情報」に対応する表示用情報がかご内情報表示器17に表示させる表示用情報であることを意味する。
入出力インタフェース32は、パーソナルコンピュータ18と接続可能なインタフェースである。入出力インタフェース32にパーソナルコンピュータ18に接続した状態で、パーソナルコンピュータ18に対する予め定められた操作を行なうことで、表示用情報をエレベータ制御装置2に転送することができる。
エレベータ制御装置2の制御部21は、パーソナルコンピュータ18から入出力インタフェース32に転送された表示用情報を更新用情報として記憶装置22の表示情報記憶部34に書き込む。これにより、かご内情報表示器17に表示させる表示用情報の更新が行なえる。
また、エレベータ制御装置2のバス33には、外部のエレベータ監視センタと通信するためのエレベータ遠隔監視装置19が接続される。
エレベータ監視センタの作業員が当該エレベータ監視センタの端末装置に対する予め定められた操作を行なうことで、表示用情報をエレベータ遠隔監視装置19に転送することができる。エレベータ遠隔監視装置19は、エレベータ監視センタの端末装置からの表示用情報を受信すると、これをエレベータ制御装置2に出力する。
エレベータ制御装置2の制御部21は、エレベータ遠隔監視装置19からの表示用情報を更新用情報として記憶装置22の表示情報記憶部34に書き込む。これにより、作業員がエレベータに向かわずとも、かご内情報表示器17への表示用情報の更新が行なえる。
次に、図1に示した構成のエレベータの動作について説明する。図6は、本発明の実施形態にしたがったエレベータ制御装置によるかご内階床表示器や乗場階床表示器への表示処理動作の一例を示すフローチャートである。
まず、初期状態として、エレベータの乗りかご3が停止しているとする。この場合、エレベータ制御装置2のかご位置検出部24は、乗りかご3が停止している階床を検出する(ステップS1)。
すると、電源供給制御部26は、かご内階床表示器14、乗場階床表示器10に電源を供給する。この電源供給中において、表示制御部25は、かご内階床表示器14、乗場階床表示器10の電子ペーパに対し、かご位置検出部24が検出した階床を表示させる(ステップS2)。
電源供給制御部26は、かご内階床表示器14、乗場階床表示器10に階床が表示されると、これらの表示器への電源供給を停止させる(ステップS3)。
エレベータ制御装置2が、行先階登録ボタン13または乗場呼びボタン9が押されたことによる呼び登録があることを検出すると(ステップS4のYES)、電源供給制御部26は、かご内階床表示器14、かご内方向表示器15へ電源を供給する。
この電源供給中において、表示制御部25は、かご内方向表示器15、乗場方向表示器11の電子ペーパに対し、乗りかご3が動く方向を表示させる(ステップS5)。
電源供給制御部26は、表示制御部25による方向の表示が終了すると、乗りかご3が同方向へ動いている間は、かご内方向表示器15、乗場方向表示器11への電源供給は停止させる(ステップS6)。
また、電源供給制御部26は、乗りかご3が動いている間は、かご内階床表示器14、乗場階床表示器10へ電源供給し、この電源供給中において、表示制御部25は、かご位置検出部24が検出した階床をかご内階床表示器14、乗場階床表示器10に表示させる(ステップS7)。
電源供給制御部26は、表示制御部25による階床の表示が終了すると、かご内階床表示器14、乗場階床表示器10への電源供給を停止させる(ステップS8)。
ここで、昇降方向検出部23が乗りかご3の昇降方向の切り替わりを検出した場合には、前述したように、電源供給制御部26が、かご内階床表示器14、かご内方向表示器15へ電源を再度供給し、この電源供給中において、表示制御部25は、かご内方向表示器15、乗場方向表示器11の電子ペーパに対し、乗りかご3の動く方向を表示させればよい。
また、かご位置検出部24が乗りかご3の位置する階床の変化を検出した場合には、電源供給制御部26が、かご内階床表示器14、乗場階床表示器10へ電源を再度供給し、この電源供給中において、表示制御部25は、かご位置検出部24が検出した階床をかご内階床表示器14、乗場階床表示器10に表示させればよい。
次に、行先階登録ボタン13とかご内情報表示器17の連動機能について説明する。図7は、本発明の実施形態にしたがったエレベータ制御装置によるかご内情報表示器への表示処理動作の一例を示すフローチャートである。
エレベータ制御装置2が、行先階登録ボタン13が押されたことによる行先階登録があることを検出すると(ステップS11のYES)、エレベータ制御装置2の行先階検出部27は、現在のかご位置を基準に乗りかご3が動く方向の行先階登録最寄階を検出する(ステップS12)。
すると、電源供給制御部26は、かご内情報表示器17へ電源供給する。
そして、読出処理部28は、電源供給中において、表示情報記憶部34に格納される表示情報テーブルのうち、行先階検出部27によって検出済みの最寄階の情報と関連付けられる表示情報識別名に対応する表示用情報を表示情報記憶部34から読み出す(ステップS13)。
表示制御部25は、読出処理部28が読み出した表示用情報をかご内情報表示器17に表示させる(ステップS14)。
電源供給制御部26は、かご内情報表示器17へ表示用情報が表示されると、この表示器への電源供給を停止させる(ステップS15)。
かご位置検出部24が、乗りかご3が前述した最寄階に停止したことを検出すると(ステップS16)、ステップS11の処理に戻り、エレベータ制御装置2が、行先階登録ボタン13が押されたことによる行先階登録があることを検出すると、ステップS12の処理に移行する。
以上のように、本発明の実施形態にしたがったエレベータでは、乗りかご3内や各階床の乗場の表示器の表示媒体を電子ペーパとし、この表示器の表示内容を更新したり消去したりする場合のみに当該表示器への電源供給を行なうようにしたので、表示器の消費電力が大幅に低減可能となる。よって、省エネルギーのエレベータを実現できる。
また、かご内情報表示器17への表示内容を乗りかご3の行先階に応じて更新するようにしたので、かご内の限られた空間に、乗りかご3の運行形態に応じて様々な情報が表示可能となり、乗客により多くの情報を提供可能となる。
以上説明した実施形態では、かご内情報表示器17への表示内容を、乗りかご3の行先階に応じて更新すると説明したが、これに限らず、かご内情報表示器17への表示内容を乗りかご3の昇降方向の切り替わりに応じて更新しても良い。
このような更新を行なうには、乗りかご3の昇降方向に対応する例えば広告などの表示用情報を表示情報記憶部34に記憶させておく。そして、エレベータ制御装置2の昇降方向検出部23が乗りかご3の昇降方向が切り替わったことを検出した場合に、電源供給制御部26が、かご内情報表示器17へ電源供給する。
そして、読出処理部28は、電源供給中において、表示情報記憶部34に格納される表示情報テーブルのうち、昇降方向検出部23によって検出した昇降方向に対応する表示用情報を表示情報記憶部34から読み出す。そして、表示制御部25は、読出処理部28が読み出した表示用情報をかご内情報表示器17に表示させる。
また、かご内情報表示器17への表示内容を乗りかご3の昇降回数に応じて更新しても良い。このような更新を行なうには、乗りかご3の予め定められた時間内の昇降回数に対応する例えば広告などの表示用情報を表示情報記憶部34に記憶させておく。そして、エレベータ制御装置2が乗りかご3の昇降回数を検出し、この回数が予め定められた回数となると、電源供給制御部26が、かご内情報表示器17へ電源供給する。
そして、読出処理部28は、電源供給中において、表示情報記憶部34に格納される表示情報テーブルのうち、検出済みの昇降回数に対応する表示用情報を表示情報記憶部34から読み出す。そして、表示制御部25は、読出処理部28が読み出した表示用情報をかご内情報表示器17に表示させる。
また、かご内情報表示器17への表示内容を乗りかご3の移動距離に応じて更新しても良い。このような更新を行なうには、乗りかご3の移動距離に対応する例えば広告などの表示用情報を表示情報記憶部34に記憶させておく。そして、エレベータ制御装置2が乗りかご3の移動距離を検出し、この距離が予め定められた距離となると、電源供給制御部26が、かご内情報表示器17へ電源供給する。
そして、読出処理部28は、電源供給中において、表示情報記憶部34に格納される表示情報テーブルのうち、検出済みの移動距離に対応する表示用情報を表示情報記憶部34から読み出す。そして、表示制御部25は、読出処理部28が読み出した表示用情報をかご内情報表示器17に表示させる。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の実施形態にしたがったエレベータの構成の概略を示す図。 本発明の実施形態にしたがったエレベータの乗場の構成の概略を示す正面図。 本発明の実施形態にしたがったエレベータの乗りかご内の構成の概略を示す図。 本発明の実施形態にしたがったエレベータのエレベータ制御装置の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態にしたがったエレベータ制御装置に記憶される表示情報テーブルの構成を表形式で示す図。 本発明の実施形態にしたがったエレベータ制御装置によるかご内階床表示器や乗場階床表示器への表示処理動作の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態にしたがったエレベータ制御装置によるかご内情報表示器への表示処理動作の一例を示すフローチャート。
符号の説明
1…昇降路、2…エレベータ制御装置、3…乗りかご、4…シーブ、5…つり合いおもり、6…メインロープ、7…乗りかご移動量検出装置、8…乗場ドア、9…乗場呼びボタン、10…乗場階床表示器、11…乗場方向表示器、12…かごドア、13…行先階登録ボタン、14…かご内階床表示器、15…かご内方向表示器、16…かご内側板、17…かご内情報表示器、18…パーソナルコンピュータ、19…遠隔監視装置、21…制御部、22…記憶装置、23…昇降方向検出部、24…かご位置検出部、25…表示制御部、26…電源供給制御部、27…行先階検出部、28…読出処理部、29…停電検出部、30…非常用バッテリ、31…放電制御部、32…入出力インタフェース、33…バス、34…表示情報記憶部。

Claims (1)

  1. 電源が遮断されても表示情報が保持される電子ペーパを表示媒体として乗りかごの昇降方向を表示する昇降方向表示装置と、
    前記昇降方向表示装置への表示情報を更新する表示制御手段と、
    前記表示制御手段が前記昇降方向表示装置への表示情報の更新中である場合に当該昇降方向表示装置への電源供給を行ない、当該更新が終了した場合に当該昇降方向表示装置への電源供給を遮断する電源供給制御手段と
    電力を蓄電する蓄電池と、
    前記昇降方向表示装置の電源の停電を検出する停電検出手段とを備え、
    前記表示制御手段は、
    前記停電検出手段が停電を検出した場合に前記昇降方向表示装置への表示情報を消去し、
    前記表示制御手段が、前記停電検出手段による停電の検出にともなって前記昇降方向表示装置への表示情報を消去中である場合に、前記蓄電池が蓄電した電力を放電させることで前記昇降方向表示装置への電源供給を行ない、前記消去が終了した場合に前記放電を停止させる放電制御手段をさらに備えた
    ことを特徴とするエレベータ。
JP2007215009A 2007-08-21 2007-08-21 エレベータ Expired - Fee Related JP5077878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215009A JP5077878B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エレベータ
CN2008102109963A CN101372300B (zh) 2007-08-21 2008-08-20 电梯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215009A JP5077878B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046264A JP2009046264A (ja) 2009-03-05
JP5077878B2 true JP5077878B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40446711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215009A Expired - Fee Related JP5077878B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エレベータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5077878B2 (ja)
CN (1) CN101372300B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168372A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Hitachi Ltd エレベータの電源遮断時の表示装置
CN101792079A (zh) * 2010-02-25 2010-08-04 上海三意自动化控制工程有限公司 一种电梯层站显示节能控制装置
KR101304171B1 (ko) * 2011-12-16 2013-09-09 박영진 엘리베이터 조작 상황 인지 시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347281A (ja) * 1987-08-17 1988-02-29 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の表示装置
JP2549140B2 (ja) * 1988-03-07 1996-10-30 株式会社東芝 エレベータ装置
JP2001328775A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ用情報表示装置
JP2003012250A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータのかご内広告効果測定方法および装置
JP2004043156A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp エレベータにおける情報報知制御装置
JP2005206370A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Takeo Kikuchi 電子ペーパーを有するエスカレーター装置、動く歩道装置、及びエレベーター装置
JP2006036382A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hitachi Ltd エレベーターの表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101372300A (zh) 2009-02-25
JP2009046264A (ja) 2009-03-05
CN101372300B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI503798B (zh) Operation panel and mechanical parking equipment
JP5077878B2 (ja) エレベータ
CN104973478A (zh) 电梯系统
JP2010208775A (ja) エレベータの制御装置
KR20100020486A (ko) 엘리베이터의 표시 장치
JP2010208754A (ja) エレベータシステム
JP5650772B2 (ja) 停電時継続運転機能を備えたエレベータおよびエレベータ制御方法
JP2012030900A (ja) エレベータ制御装置
JP6641260B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター制御方法
JP2012188179A (ja) エレベータシステム
JP2010149989A (ja) エレベータ
JP4925146B2 (ja) エレベータ装置
CN102227368B (zh) 电梯控制装置
JP2010064865A (ja) エレベータ
JP2011195258A (ja) エレベータシステム
KR101227983B1 (ko) 사용자 입출력 장치를 갖는 엘리베이터
JP5566702B2 (ja) エレベータシステムの表示制御装置
JP2016055977A (ja) エレベータの群管理システム
JP2020001888A (ja) エレベータシステム
JP4351004B2 (ja) エレベータの点検作業表示システム
JP6434374B2 (ja) エレベータのかご内照明装置
JP2011063367A (ja) 乗降案内装置
JP2005059994A (ja) エレベータの点検作業表示システム
JP2006264854A (ja) エレベータの照明制御装置
JP5321693B2 (ja) エレベーターの運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees