JP5076614B2 - 印刷制御システム及び印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御システム及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5076614B2
JP5076614B2 JP2007112919A JP2007112919A JP5076614B2 JP 5076614 B2 JP5076614 B2 JP 5076614B2 JP 2007112919 A JP2007112919 A JP 2007112919A JP 2007112919 A JP2007112919 A JP 2007112919A JP 5076614 B2 JP5076614 B2 JP 5076614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
job
printing
page
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007112919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269397A (ja
Inventor
正 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007112919A priority Critical patent/JP5076614B2/ja
Publication of JP2008269397A publication Critical patent/JP2008269397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076614B2 publication Critical patent/JP5076614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御システム、印刷指示装置、画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法に関する。
コピー機能やファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能などを備える複写機や複合機(以下、これらを総称して画像形成装置と呼ぶ。)が普及している。この画像形成装置を用いて印刷を実行する場合、ネットワークに接続されている印刷指示装置で印刷対象となる文書を作成した後、画像形成装置を制御するためのソフトウェア(プリンタドライバ)を用いてページ記述言語(PDL:Page Description Language)形式のジョブデータに変換して画像形成装置に送信し、画像形成装置では、ジョブデータを解析して中間データを生成した後、ビットマップデータに変換して紙媒体に出力する。また、画像形成装置で実行されるジョブの詳細内容は、ジョブチケットにより管理される(ジョブチケットに関しては、例えば、下記特許文献1参照)。
特開2005−228148号公報
ここで、上記画像形成装置をPOD(Print On Demand)機として使用する場合、POD機では出力内容が商品として扱われるため、その完成状態について厳しい管理が求められる。そのため、ジョブチケットと実際のジョブを関連付けて管理する必要があるが、印刷指示装置の指示者と画像形成装置の作業者とが離れた場所にいる場合には、意思疎通次第でジョブの完成状態が左右されてしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、印刷指示装置の指示者の指示内容を画像形成装置の作業者に正確に伝達することができる印刷制御システム、印刷指示装置、画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、印刷条件が記録されたジョブヘッダとページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含むジョブデータにより印刷を指示する印刷指示装置と、前記ジョブデータに基づいて印刷を実行する画像形成装置と、が通信ネットワークで接続されてなる印刷制御システムにおいて、前記指示装置は、印刷作業を補助するための作業補助情報が記録された添付データをページデータとして付加して、前記ジョブデータを生成するジョブデータ生成部を少なくとも備え、前記画像形成装置は、前記ジョブデータから前記添付データを特定し、印刷実行前に、前記添付データに記録された前記作業補助情報を作業者に通知する作業補助情報通知部を少なくとも備え、前記指示装置は、前記作業者からの前記通知に対する応答情報を表示する表示部を更に備えるものである。
本発明においては、前記ジョブデータ生成部は、前記添付データを0ページ目のページデータとして付加し、前記ジョブヘッダにページデータが0ページから始まることを記述する構成とすることができる。
また、本発明においては、前記作業補助情報は、テキスト情報、音声情報又は映像情報のいずれか一つを含む構成とすることができる。
また、本発明は、印刷条件が記録されたジョブヘッダとページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含むジョブデータにより印刷を指示する印刷指示装置と、前記ジョブデータに基づいて印刷を実行する画像形成装置と、が通信ネットワークで接続されてなる印刷制御システムにおける印刷制御方法であって、前記印刷指示装置で、印刷作業を補助するための作業補助情報が記録された添付データをページデータとして付加して、前記ジョブデータを生成し、該ジョブデータを前記画像形成装置に送信する第1のステップと、前記画像形成装置で、前記ジョブデータを受信し、前記ジョブデータから前記添付データを特定し、印刷実行前に、前記添付データに記録された前記作業補助情報を作業者に通知する第2のステップと、前記作業者により前記作業補助情報に対する応答情報が入力された後に、前記画像形成装置は前記応答情報を前記印刷指示装置に送信し、前記印刷指示装置は前記応答情報を表示部に表示して指示者に通知し、前記画像形成装置で印刷を実行する第3のステップと、を少なくとも有するものである。
このように、印刷条件が記録されたジョブヘッダとページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含むジョブデータの生成時に、印刷作業を補助するための作業補助情報が記録された添付データがページデータ(好ましくは0ページ目のページデータ)として付加され、画像形成装置では、ジョブデータから添付データを抽出し、添付データに記録された作業補助情報を通知する処理を行うため、印刷指示装置の指示者の指示内容を画像形成装置の作業者に正確に伝達することができ、作業者は作業補助情報を確認してジョブを確実に実行することができる。
本発明の印刷制御システム、印刷指示装置、画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法によれば、印刷指示装置の指示者の指示内容を画像形成装置の作業者に正確に伝達することができる。
その理由は、印刷指示装置又は印刷制御プログラムでは、印刷条件が記録されたジョブヘッダとページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含むジョブデータを生成する際に、印刷作業を補助するための作業補助情報が記録されたテキストデータや音声データ、映像データなどの添付データをページデータ(好ましくは0ページ目のページデータ)として付加し、画像形成装置又は印刷制御プログラムでは、ジョブデータから添付データを特定し、添付データに基づいて、テキストデータを表示したり、音声データを出力したり、映像データを表示する制御を行うため、指示者の指定内容を作業者に伝達することができるからである。
従来技術で示したように、POD機では出力内容が商品として扱われるため、その完成状態について厳しい管理が求められるが、ジョブチケットは運用面での管理が中心であり、画像形成装置に与えるジョブそのものに情報が欠落しているため、印刷指示装置の指示者と画像形成装置の作業者の認識の違いなどを吸収することができず、誤った出力形態で作業する危険性があった。
そこで、本発明では、印刷条件が記録されたジョブヘッダとページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含むジョブデータの0ページ目のページデータとして、テキストデータや音声データ、映像データなどの各種マルチメディアデータを挿入し、マルチメディアデータをジョブ添付データとして扱い、画像形成装置でジョブ実行前にマルチメディアデータを再生することにより、印刷指示装置の指示者と画像形成装置の作業者との誤解を最小限にして、正しいジョブ出力を補助できるようにする。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る印刷指示装置、画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法について、図1乃至図12を参照して説明する。図1は、本実施例の印刷制御システムの構成を模式的に示す図である。また、図2は、印刷指示装置の構成を示すブロック図、図3は、プリンタドライバにより印刷指示装置で実行される機能を示すブロック図であり、図4は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図5は、本実施例の印刷制御手順を示すフロー図であり、図6は、印刷制御手順の他の例を示すフローチャート図である。また、図7は、印刷指示装置の表示部に表示される画面の構成例を示す図であり、図8は、添付データの例を示す図、図9は、ジョブデータの構成例を示す図である。また、図10は、作業補助情報を再生する様子を模式的に示す図であり、図11は、作業補助情報を確認する様子を模式的に示す図である。また、図12は、ジョブデータの他の構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施例の印刷制御システム10は、印刷等のジョブを指示する1又は複数の指示装置(以下、印刷指示装置20とする。)と、印刷指示装置20からの指示に基づいて印刷等のジョブを実行する複写機や複合機などの1又は複数の画像形成装置30と、を備え、印刷指示装置20と画像形成装置30とは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの通信ネットワークを介して接続されている。
また、図2に示すように、印刷指示装置20は、CPU(Central Processing Unit)21aと、ROM(Read Only Memory)21bやRAM(Random Access Memory)21cなどのメモリとで構成される制御部21と、プログラムやデータを記憶するHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部22と、各種操作を行うキーボードなどの操作部23と、各種情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示部24と、通信ネットワークに接続するためのNIC(Network Interface Card)やモデムなどのネットワーク接続部25と、音声を入力するマイクなどの入力部26と、静止画や動画(以下、単に画像と呼ぶ。)を入力するカメラなどの撮影部27とを備え、OS(Operating System)や画像形成装置30を制御するためのデバイスドライバ(以下、プリンタドライバと呼ぶ。)は、通常、ROM21b又は記憶部22からRAM21cに読み込まれてCPU21a上で実行される。
また、図3に示すように、上記プリンタドライバは、印刷指示装置20の制御部21を、画像形成装置30に対して設定可能な項目(レイアウト、用紙/品質、印刷、消耗品、PostScript、ソフトウェア情報など)をユーザに設定させるための画面(以下、ドキュメントプロパティ画面と呼ぶ。)などを表示部24に表示させる設定登録部28、上記項目の設定情報やページ構成など(以下、印刷条件と呼ぶ。)が記録されたジョブヘッダと、ページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含む印刷のためのデータ(以下、ジョブデータと呼ぶ。)を生成する際に、印刷等の作業を補助するための情報(以下、作業補助情報と呼ぶ。)が記録されたテキストデータ、音声データ、画像データや動画データ(以下、これらを総称して映像データと呼ぶ。)などの添付データをページデータとして付加するジョブデータ生成部29などとして機能させる。
なお、図1では、印刷指示装置20としてパーソナルコンピュータを示しているが、印刷指示装置20は画像形成装置30が制御可能な機器であればよく、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話機などとしてもよい。また、図1では、プリンタドライバなどを印刷指示装置20のROM21bや記憶部22に記憶させる構成としたが、これらのプログラムを通信ネットワークで接続される他の印刷指示装置やサーバなどに記憶しておき、他の印刷指示装置やサーバから読み出して実行する構成としてもよいし、他の印刷指示装置やサーバ上で動作させる構成としてもよい。
また、図4に示すように、画像形成装置30は、CPU31a、ROM31b、RAM31c、HDD32、ネットワーク接続部33、表示操作部34、音声出力部35、作業補助情報通知部36、画像処理部37、印刷部38などで構成され、これらはバスを介して接続されている。
ROM31bは、画像形成装置30全体の動作を制御するためのプログラム等を記憶する。RAM31cは、CPU31aによる制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。そして、CPU31aはROM31b、RAM31cと協働して画像形成装置全体の動作を制御する制御部31として機能する。
HDD32は、印刷指示装置20から取得したジョブデータなどを保存する。
ネットワーク接続部33は、NICやモデムなどの通信ネットワークに接続するためのインターフェースであり、印刷指示装置20からジョブデータなどを受信する。
表示操作部34は、LCDなどの表示部と表示部を覆うタッチパネルなどの操作部から構成され、CPU31aからの表示信号に従って、アイコンやキーボタン、印刷に必要な各種設定をLCD等に表示すると共に、タッチパネル等から入力される操作信号をCPU31aに出力する。また、添付データに記録された作業補助情報を表示する役割を果たす。
音声出力部35は、スピーカなどで構成され、CPU31aからの表示信号に従って、音声や警報を出力する。また、添付データに記録された作業補助情報を出力する役割を果たす。
作業補助情報通知部36は、ネットワーク接続部33を介して印刷指示装置20から取得したジョブデータを解析し、ジョブデータから添付データを特定して、添付データに記録された作業補助情報を表示操作部34に表示させたり、添付データに記録された作業補助情報を音声出力部35に出力させる。この作業補助情報通知部36はハードウェアとして構成してもよいし、コンピュータを、作業補助情報通知部36として機能させる印刷制御プログラムとして構成してもよい。
画像処理部37は、ジョブデータに基づいて印刷可能なビットマップデータを作成する処理を行う。
印刷部38は、画像処理部37により作成されたビットマップデータに基づいて印刷を行う。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置からビットマップデータに応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を一次転写ローラ、二次転写ベルトを介して紙媒体に転写して定着装置で定着させる処理を行う。
なお、画像形成装置30は、ジョブデータの添付データに基づいて作業補助情報を通知すると共に、ジョブデータに基づいて印刷等の作業を実行する機能を備えていればよく、例えば、図4の構成に加えて、ステープル処理やパンチ処理などを行うフィニッシャなどを追加してもよい。
ここで、従来技術で示したように、上記画像形成装置をPOD機として使用する場合に、印刷指示装置の指示者と画像形成装置の作業者とが離れた場所にいると、意思疎通次第でジョブの完成状態が左右されてしまうという問題があることから、本実施例では、プリンタドライバのドキュメントプロパティ画面にコメント欄を設け、テキストデータを入力可能にして、画像形成装置30での作業開始前に、入力したテキストデータが画像形成装置30の表示操作部34に表示されるようにする。表示内容としては、例えば、ページインサーターに挿入するタブ紙の色指定など、通常のジョブ作成時には保存されない、作業者自身が判断して媒体をセットする必要のある項目などが考えられる。
また、上記テキストに加えて、又はテキストに代えて、印刷指示装置20で作成した完成予想図や撮影部27で撮影した写真や動画などを添付したり、入力部26で録音した指示音声なども添付可能にして、画像形成装置30での作業開始前に、映像データが画像形成装置30の表示操作部34に表示されたり、音声データが画像形成装置30の音声出力部35から出力されるようにする。
以下、本実施例の印刷制御手順について、図5及び図6を参照して説明する。
まず、印刷指示装置20の指示者は、印刷の対象となる文書を作成又は取得した後、所定の操作を行うと、制御部21は、OSの印刷機能によりプリンタドライバを参照して設定登録部28として動作し、設定登録部28(又はプリンタドライバ)は、表示部24に、図7に示すようなドキュメントプロパティ画面40を表示させる。このドキュメントプロパティ画面40は、プリンタドライバで設定可能な複数の項目がタブで分類されて表示されており、指示者は、所定のタブを選択してジョブ内容の設定を行う(図5の(1)参照)。
次に、必要に応じて、指示者は、操作部23を操作して”印刷”タブを選択し、ジョブ注釈メモ欄に画像形成装置30の作業者に通知するコメントなどのテキストデータの入力を行う(図5の(2)参照)。なお、ドキュメントプロパティ画面40のジョブ内容が予め記憶されている場合は、ジョブテンプレート欄を操作して、予め記憶されたジョブテンプレートを呼び出し、必要に応じて、個々の項目の設定を編集してもよい。
次に、必要に応じて、指示者は、操作部23を操作して、作成した完成予想図などの設定を行う(図5の(3)参照)。この完成予想図の作成方法は任意であり、例えば、各種項目の設定に応じてプリンタドライバが自動的に作成する構成としてもよいし、指示者が描画して作成する構成としてもよく、ドキュメントプロパティ画面40の完成イメージ欄に、作成した完成予想図が表示される。
次に、必要に応じて、指示者は、ドキュメントプロパティ画面40の音声録音ボタンを操作し、入力部26を用いて画像形成装置30の作業者に通知する音声データを録音する。また、必要に応じて、指示者はドキュメントプロパティ画面40の映像録画ボタンを操作し、撮影部27を用いて画像形成装置30の作業者に通知する写真や動画などの映像データを録画する(図5の(4)参照)。
なお、テキストデータや音声データ、映像データなどマルチメディアデータとしてパターン化されたものを使用することもでき、その場合は、予め記憶部22に保存されているデータの中から所望のデータを選択すればよい。
次に、ジョブデータ生成部29(又はプリンタドライバ)は、ドキュメントプロパティ画面40の設定に基づいてジョブデータを生成する(図5の(5)参照)。このジョブデータは、例えば、図9のように構成され、印刷条件などが記録されたジョブヘッダと、印刷情報が記録されたページデータ(ここではページデータ1〜ページデータN)とに加えて、ジョブヘッダの直後に、0ページ目のページデータとして、入力されたテキストデータや音声データ、映像データなどで構成される添付データが付加され、ジョブヘッダには、0ページからNページまでが処理の対象となるデータであることが記述される。このような構成によって、ジョブデータの構成を変えずに添付データを付加することができる。
なお、ここでは、印刷情報が記録されたページデータの処理と並行して添付データの再生を行うために、添付データを0ページ目のページデータとして添付しているが、画像形成装置30でジョブデータを一括して受信する場合や、ジョブの処理を急ぐ必要がない場合には、必ずしも添付データを0ページ目のページデータとして添付する必要はなく、例えば、添付データをN+1ページ目のページデータとして添付することもできる。また、ここでは、ジョブデータに添付データを付加する構成としているが、ジョブデータとは別に添付データを送信し、ジョブヘッダに添付データを特定する情報を記述する構成とすることもできる。また、添付データは、画像形成装置30で認識可能であればその具体的構成は特に限定されず、例えば、図8に示すように、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)形式のデータとしたり、XML(Extensible Markup Language)で記述したデータとすることができる。
次に、印刷指示装置20の制御部21は、ネットワーク接続部25を用いて、画像形成装置30にジョブヘッダを送信し(図5の(6)参照)、画像形成装置30の制御部31又は作業補助情報通知部36は、受信したジョブヘッダを解析し、次に送信されるデータが添付データであることを認識する(図5の(7)参照)。
次に、印刷指示装置20の制御部21は、添付データを送信し(図5の(8)参照)、画像形成装置30の制御部31は、添付データを受信し(図5の(9)参照)、添付データを作業補助情報通知部36に送る。作業補助情報通知部36は、作業補助情報として入力されたテキストデータや音声データ、映像データを特定し(図5の(10)参照)、表示操作部34や音声出力部35を用いて、テキストデータや音声データ、映像データなどの作業補助情報を再生する(図5の(11)参照)。
例えば、図10に示すように、添付データ中にテキストデータが含まれている場合は、作業補助情報通知部36は、表示操作部24にテキストデータ(ここでは”赤紙タブ紙挿入”)を表示させる。また、添付データ中に映像データが含まれている場合は、作業補助情報通知部36は、表示操作部24に映像データ(ここでは、赤紙タブ紙が挿入された完成予想図)を表示させる。また、添付データ中に音声データが含まれている場合は、作業補助情報通知部36は、音声出力部25に音声データ(ここでは”赤紙のタブ紙をPIにセットしなさい”)を出力させる。そして、作業者は、作業補助情報に従って必要な作業(ここでは赤紙のタブ紙のセット作業)を行う。
このように、指示者が印刷指示装置20で入力した作業補助情報が画像形成装置30で表示又は音声出力されるため、印刷指示装置20の指示者と画像形成装置30の作業者の意思疎通を図ることができる。なお、添付データはジョブのページデータとして扱われるため、ジョブが本来持つセキュリティなどは添付データであるマルチメディアに対しても同様に付与される。
次に、印刷指示装置20の制御部21は、添付データ送信後、残りのページデータ(ページデータ1〜ページデータN)を順次送信し(図5の(12)参照)、画像形成装置30の制御部31はページデータを順次受信(図5の(13)参照)する。そして、テキストデータや音声データ、映像データの再生に並行して、画像処理部36は、受信したページデータ(ページ1〜ページNのデータ)から中間言語を生成し、ビットマップデータに変換して印刷準備を行う(図5の(14)参照)。
次に、画像形成装置30の作業者は、図5の(11)で再生された作業補助情報の確認操作を行うと(図5の(15)参照)、制御部31は、印刷指示装置20に確認応答を通知し、印刷指示装置20の制御部21は、確認応答を表示部24に表示する(図5の(16)参照)。例えば、図11に示すように、画像形成装置30の作業者が表示操作部34の画面上の”作業準備OK”を選択すると、印刷指示装置20の表示部24に表示されるドキュメントプロパティ画面40の完成イメージ欄などに”作業準備OK”が表示される。また、作業補助情報に理解できない部分がある場合には”再確認必要”を選択すると、ドキュメントプロパティ画面40の完成イメージ欄などに”再確認必要”が表示される。これにより、印刷指示装置20の指示者の指示が画像形成装置30の作業者に伝達されたかを知ることができる。
なお、この確認応答は上記方法に限らず、例えば、表示操作部34を操作して任意のテキスト情報を送信してもよい。また、画像形成装置30に設置されたマイクで録音した音声情報を送信してもよいし、画像形成装置30に設置されたUSB(Universal Serial Bus)カメラ等で録画した映像情報を送信してもよく、その場合は、ドキュメントプロパティ画面40の音声再生ボタンや映像再生ボタンを選択することによって、確認応答内容が再生されるようにすることができる。
次に、印刷部38は、ジョブヘッダで規定された印刷条件に従って印刷を実行し(図5の(17)参照)、印刷が終了したら、画像形成装置30の制御部31は印刷指示装置20に印刷終了を通知し(図5の(18)参照)、印刷指示装置20の制御部21は、終了応答を表示部24に表示し(図5の(19)参照)、一連の処理を終了する。
上記フローは印刷指示装置20から送信されたジョブデータに基づいて直ちに印刷等の処理を実行する場合の例であるが、ジョブデータを画像形成装置30のHDD32などの記憶装置に一旦保存する場合には、次回利用時に添付データを再生することで同様の確認が可能である。その場合の印刷制御手順について、図6のフローチャート図を参照して説明する。
まず、画像形成装置30の作業者が表示操作部34を操作すると、ステップS101で、画像形成装置30の制御部31は、HDD32から予め記憶されたジョブデータを読み出す。
次に、ステップS102で、制御部31は、読み出したジョブデータのジョブヘッダを解析して、ジョブデータに添付データが付加されているかを判断し、付加されている場合は、添付データを作業補助情報通知部36に送る。
次に、ステップS103で、作業補助情報通知部36は、作業補助情報として入力されたテキストデータや音声データ、映像データを特定し、ステップS104で、表示操作部34や音声出力部35を用いて、テキストデータや音声データ、映像データなどの作業補助情報を再生する。
次に、ステップS105で、制御部31は、作業補助情報の確認操作を監視し、作業者が作業補助情報の確認操作を行ったら、ステップS106で、印刷部38にジョブデータを送信して印刷を実行させる。
なお、ジョブデータを受信した画像形成装置30から、別の画像形成装置にジョブデータを送信する場合も考えられる。その場合には、画像形成装置30にジョブデータ生成部としての機能を持たせ、表示操作部34で入力したテキストデータや、マイクなどで入力した音声データ、スキャナなどで読み取った画像やカメラなどで撮影した写真などの映像データを添付データとして付加し、添付データ付きジョブデータとして別の画像形成装置に送信することもできる。
また、ジョブの完成状態はほぼ同様であるが、ページ内容が若干異なる場合も考えられる。そのような場合に対処するために、図12に示すように、ジョブメールの添付データ部分を分離し、幾つかのジョブに共通な内容として再利用することも考えられる。更にはそれをテンプレート化して保存し、再利用することもできる。
また、添付データを作成するWebサービスなどを利用することで、ユーザ自身が直接作業補助情報を作業者に連絡することも可能である。また、添付データを複数添付可能にし、ユーザ、管理者などの複数の指示を統合して管理することも可能である。更に、通常の電子メール添付形式を抽出して添付データの変換を実施するアプリケーションGWやサーバを用意し、ユーザや管理者が使い慣れたI/Fでより速やかに作業補助情報を作成できるようにすることもできる。
また、上記実施例では、ジョブデータに基づいて印刷を行う場合を示したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、画像形成装置30で実行可能な任意の処理を行う場合に対して、同様に適用することができる。
本発明は、画像形成装置にジョブを指示する指示装置、ジョブを実行する画像形成装置、それらを含む制御システム、該制御システムで動作する制御プログラム、並びに該制御システムにおける制御方法に利用可能である。
本発明の一実施例に係る印刷制御システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る印刷指示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係るプリンタドライバにより印刷指示装置で実行される機能を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御手順を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御手順の他の例を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る印刷指示装置の表示部に表示される画面(ドキュメントプロパティ画面)の構成例を示す図である。 本発明の一実施例に係る添付データの例を示す図である。 本発明の一実施例に係るジョブデータの構成例を示す図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における作業補助情報を再生する様子を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における作業補助情報を確認する様子を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係るジョブデータの他の構成例を示す図である。
符号の説明
10 印刷制御システム
20 印刷指示装置
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 操作部
24 表示部
25 ネットワーク接続部
26 入力部
27 撮影部
28 設定登録部
29 ジョブデータ生成部
30 画像形成装置
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 HDD
33 ネットワーク接続部
34 表示操作部
35 音声出力部
36 作業補助情報通知部
37 画像処理部
38 印刷部
40 ドキュメントプロパティ画面

Claims (6)

  1. 印刷条件が記録されたジョブヘッダとページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含むジョブデータにより印刷を指示する印刷指示装置と、前記ジョブデータに基づいて印刷を実行する画像形成装置と、が通信ネットワークで接続されてなる印刷制御システムにおいて、
    前記指示装置は、印刷作業を補助するための作業補助情報が記録された添付データをページデータとして付加して、前記ジョブデータを生成するジョブデータ生成部を少なくとも備え、
    前記画像形成装置は、前記ジョブデータから前記添付データを特定し、印刷実行前に、前記添付データに記録された前記作業補助情報を作業者に通知する作業補助情報通知部を少なくとも備え
    前記指示装置は、前記作業者からの前記通知に対する応答情報を表示する表示部を更に備えることを特徴とする印刷制御システム。
  2. 前記ジョブデータ生成部は、前記添付データを0ページ目のページデータとして付加し、前記ジョブヘッダにページデータが0ページから始まることを記述することを特徴とする請求項1記載の印刷制御システム。
  3. 前記作業補助情報は、テキスト情報、音声情報又は映像情報のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御システム。
  4. 印刷条件が記録されたジョブヘッダとページ毎の印刷情報が記録されたページデータとを含むジョブデータにより印刷を指示する印刷指示装置と、前記ジョブデータに基づいて印刷を実行する画像形成装置と、が通信ネットワークで接続されてなる印刷制御システムにおける印刷制御方法であって、
    前記印刷指示装置で、印刷作業を補助するための作業補助情報が記録された添付データをページデータとして付加して、前記ジョブデータを生成し、該ジョブデータを前記画像形成装置に送信する第1のステップと、
    前記画像形成装置で、前記ジョブデータを受信し、前記ジョブデータから前記添付データを特定し、印刷実行前に、前記添付データに記録された前記作業補助情報を作業者に通知する第2のステップと、
    前記作業者により前記作業補助情報に対する応答情報が入力された後に、前記画像形成装置は前記応答情報を前記印刷指示装置に送信し、前記印刷指示装置は前記応答情報を表示部に表示して指示者に通知し、前記画像形成装置で印刷を実行する第3のステップと、を少なくとも有することを特徴とする印刷制御方法
  5. 前記第1のステップでは、前記添付データを0ページ目のページデータとして付加し、前記ジョブヘッダにページデータが0ページから始まることを記述することを特徴とする請求項4記載の印刷制御方法
  6. 前記作業補助情報は、テキスト情報、音声情報又は映像情報のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の印刷制御方法
JP2007112919A 2007-04-23 2007-04-23 印刷制御システム及び印刷制御方法 Expired - Fee Related JP5076614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112919A JP5076614B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 印刷制御システム及び印刷制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112919A JP5076614B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 印刷制御システム及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269397A JP2008269397A (ja) 2008-11-06
JP5076614B2 true JP5076614B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40048786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112919A Expired - Fee Related JP5076614B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 印刷制御システム及び印刷制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076614B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181775A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
JP5729118B2 (ja) * 2011-05-10 2015-06-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286921A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Canon Inc 記録装置
JPH07271779A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Nec Corp ワードプロセッサの文書印刷方式
US6535706B1 (en) * 2000-10-23 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image editing system and image forming system
JP2005254527A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその出力制御方法、並びに情報処理装置および印刷要求方法
JP4360359B2 (ja) * 2004-10-29 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷管理装置、印刷管理機能付印刷装置、印刷管理機能付情報処理装置、印刷システム、印刷装置、印刷管理プログラム、印刷管理機能付印刷装置制御プログラム、印刷管理機能付情報処理装置制御プログラム、印刷装置制御プログラム、印刷管理方法、印刷管理機能付印刷装置制御方法、印刷管理機能付情報処理装置制御方法及び印刷装置制御方法
JP2006301741A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 印刷装置と印刷制御装置及びその印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008269397A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486014B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4144614B2 (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP2008052705A (ja) 情報処理装置及びオブジェクト表示方法
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP6726968B2 (ja) 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
JP4979254B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2006031677A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷ネットワークシステム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び印刷制御プログラムを格納した記録媒体。
JP2008181262A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びにプリンタドライバ
JP5076614B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2003266899A (ja) 画像形成装置
JP2007028423A (ja) 画像処理装置、設定報知方法、及びプログラム
US10739713B2 (en) Printing system configured to force a predetermined application to use a default print profile
JP2009232316A (ja) 画像形成装置
JP2010042631A (ja) 印刷システム、印刷装置
JP6686696B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2004272390A (ja) 印刷システム、データ処理装置、印刷装置及びコンピュータプログラム
JP2008210401A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP4873330B2 (ja) 出力指示装置及び出力指示プログラム
JP2007038440A (ja) プリンタ装置、その制御プログラム、およびその制御プログラムが組み込まれた情報処理装置、ならびにプリントシステム
JP2010128852A (ja) サーバ装置、画像形成システム及びプログラム
JP2008176445A (ja) 画像印刷システム及び画像印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees