JP5075165B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5075165B2
JP5075165B2 JP2009131522A JP2009131522A JP5075165B2 JP 5075165 B2 JP5075165 B2 JP 5075165B2 JP 2009131522 A JP2009131522 A JP 2009131522A JP 2009131522 A JP2009131522 A JP 2009131522A JP 5075165 B2 JP5075165 B2 JP 5075165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submount
semiconductor element
linear expansion
expansion coefficient
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009131522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278364A (ja
Inventor
尚樹 早水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009131522A priority Critical patent/JP5075165B2/ja
Publication of JP2010278364A publication Critical patent/JP2010278364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075165B2 publication Critical patent/JP5075165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体素子を搭載するサブマウント部を備えた半導体装置に関する。
図4(A)及び(B)は従来の半導体装置の一例を示す説明図である。
図4(A)及び(B)に示すように、従来の半導体装置50は、レーザダイオード等の半導体素子51と、半導体素子51を搭載するサブマウント部52とを有する。
図4(A)に示す従来例1では、サブマウント部52は、半導体素子51の裏面に接合された中間基板53と、中間基板53の裏面に接合され、中間基板53よりもサイズの大きいサブマウント基板54とからなる。
半導体素子51の裏面は金(Au)メッキ51a等で被覆され、金(Au)−スズ(Sn)等の半田55により中間基板53に接合されている。
中間基板53の裏面は、金(Au)−スズ(Sn)等の半田56によりサブマウント基板54に接合されている。
図4(B)に示す従来例2では、サブマウント部52は、半導体素子51の裏面に金(Au)−スズ(Sn)等の半田56により直接接合されたサブマウント基板54からなる。
従来の半導体装置50では、半導体素子51とサブマウント部52との間で大きな応力や反りが発生するのを防止するため、半導体素子51の構成材料の線膨張係数と従来例1の中間基板53や従来例2のサブマウント基板54の構成材料の線膨張係数とが略等しくなるような材料が選択される。
従来例1では、例えば半導体素子51の構成材料として、線膨張係数5.9×10-6(1/K)のガリウムヒ素(GaAs)が用いられる場合、サブマウント部52の中間基板53の構成材料は、線膨張係数6.0×10-6(1/K)の銅タングステン(CuW)が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
また、従来例2では、例えば半導体素子51の構成材料として、線膨張係数4.5×10-6(1/K)のインジウムリン(InP)が用いられる場合や、線膨張係数4.8×10-6(1/K)のシリコン(Si)が用いられる場合、サブマウント部52のサブマウント基板54の構成材料は、線膨張係数4.5×10-6(1/K)の窒化アルミニウム(AlN)が用いられる(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−344743号公報 特許第2566341号公報
従来例1では、サブマウント部52は中間基板53とサブマウント基板54の2層からなるため、部品点数が多く、製造時間がかかるという課題があった。また、異種材料を接合するためサブマウント部52自体にも反りが発生しやすく、それを抑えて製造するには特別な技術が必要であった。
また、中間基板53に高価な銅タングステン(CuW)を用いているので、製造コストが高くなるという課題があった。
従来例2では、例えば、半導体素子51の構成材料として、ガリウムヒ素(GaAs)が用いられる場合、サブマウント部52のサブマウント基板54の構成材料として、窒化アルミニウム(AlN)を用いると、それぞれの構成材料の線膨張係数に差があるため、大きな応力や反りが発生し、ジャンクションダウンの配置で半導体素子51をボンディングすると、半導体素子の信頼性が低下するという不具合が生じる。
そのため、サブマウント基板54に半導体素子51をボンディングする場合は、放熱に不利なジャンクションアップの配置とするか、サブマウント基板54の線膨張係数が、半導体素子51の線膨張係数と略同一であるものに限定されるという課題があった。
なお、特許文献1には、サブマウント部の第1層として、セラミックの表面に金(Au)メッキ等の金属被覆層を形成している点が開示されている。
しかし、この金属被覆層は、半導体素子との電気的接続、ワイヤボンディング、半田による接合等を目的として被覆されたものであり、厚くても5μm程度であり、応力緩和や反りの低減を目的として被覆されたものではない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、半導体装置の特性向上、製造時間の短縮化、製造コストの低減を図ることができ、かつ半導体素子及びサブマウント基板に用いることができる構成材料の選択性を広げることが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、当該半導体素子を搭載するサブマウント部を備えた半導体装置において、
前記サブマウント部は、前記半導体素子と線膨張係数の異なるサブマウント基板と、当該サブマウント基板の表面及び裏面に、前記サブマウント部の線膨張係数が前記半導体素子の線膨張係数に略等しくなるような厚さで被覆された被覆層とからなる、
ことを特徴とするものである。
前記被覆層は、金属メッキで形成されていてもよい。
前記半導体素子はガリウムヒ素(GaAs)で作られ、前記サブマウント基板は、窒化アルミニウム(AlN)で作られ、前記被覆層は、銅(Cu)メッキで作られていてもよい。
本発明の半導体装置によれば、次のような優れた効果を奏する。
(1)サブマウント部がサブマウント基板だけからなるので、部品点数が少なく、製造時間が短縮され、特別な技術も必要としない。
(2)高価な銅タングステン(CuW)等の中間基板が不要であるので、製造コストを低減できる。
(3)半導体素子及びサブマウント基板に用いられる構成材料の線膨張係数に差があっても、サブマウント基板の表面及び裏面に被覆層が所定の厚さで被覆されていることにより、サブマウント部の線膨張係数が半導体素子の線膨張係数に略等しくなるように調整されるので、応力緩和や反り(素子の変形)の低減を図ることができる。その結果、半導体素子及びサブマウント基板に用いることができる構成材料の選択性を広げることが可能となる。
本発明の実施形態例に係る半導体装置を示す説明図である。 被覆層の厚さ(横軸)に対する線膨張係数(縦軸)を示すグラフである。 サブマウント基板の厚さ(横軸)に対する最適な被覆層の厚さ(縦軸)を示すグラフである。 (A)及び(B)は従来の半導体装置の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態例に係る半導体装置を示す説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態例に係る半導体装置1は、レーザダイオード等の半導体素子2と、半導体素子2を搭載するサブマウント部3とを有する。
半導体素子2の裏面は金(Au)メッキ2a等で被覆され、金(Au)−スズ(Sn)等の半田2bによりサブマウント部3に接合されている。
サブマウント部3は、サブマウント基板4と、サブマウント基板4の表面及び裏面に被覆された第1の被覆層5及び第2の被覆層6とからなる。
サブマウント基板4は、半導体素子2よりも線膨張係数の小さい材料で作られている。
また、第1の被覆層5及び第2の被覆層6は、例えば金属メッキで形成されており、サブマウント部3の線膨張係数が半導体素子2の線膨張係数に略等しくなるような厚さを備えている。第1の被覆層5及び第2の被覆層6は、サブマウント基板4の反りを防ぐため、略同一の厚さであることが好ましい。
例えば、半導体素子2の構成材料として、線膨張係数5.9×10-6(1/K)のガリウムヒ素(GaAs)が用いられ、サブマウント基板4の構成材料として線膨張係数4.5×10-6(1/K)の窒化アルミニウム(AlN)が用いられる場合、それぞれの構成材料の線膨張係数に差があるため、そのまま接合すると大きな応力や反りが発生するという不具合が生じる。
そこで、本発明の実施形態例に係る半導体装置1では、サブマウント基板4の表面及び裏面に、例えば線膨張係数17.0×10-6(1/K)の銅メッキからなる第1の被覆層5及び第2の被覆層6が所定の厚さで被覆されている。これによって、サブマウント部3の線膨張係数が半導体素子2の線膨張係数に略等しくなるように調整され、応力緩和や反りの低減を図ることができる。
なお、サブマウント部3の裏面は、ヒートシンク等の放熱部材(図示せず)に接合されている。
本発明者は厚さ0.37mmの窒化アルミニウム(AlN)のサブマウント基板4を用意して、Cuメッキの第1の被覆層5及び第2の被覆層6のそれぞれの厚さを10μmから70μmに変化させた時のサブマウント部3の長手方向及び幅方向の線膨張係数を測定する実験を行った。
図2は、その実験結果であり、被覆層の厚さ(横軸)に対する線膨張係数(縦軸)を示すグラフである。ここで、実線はサブマウント部3の幅方向の線膨張係数、点線はサブマウント部3の長手方向の線膨張係数、一点鎖線は窒化アルミニウム(AlN)の線膨張係数、二点鎖線はガリウムヒ素(GaAs)の線膨張係数である。
図2から、Cuメッキの第1の被覆層5及び第2の被覆層6のそれぞれの厚さを40μm程度にすれば、サブマウント部3の線膨張係数をガリウムヒ素(GaAs)の半導体素子2の線膨張係数に略等しくなることがわかる。
また、本発明者は、厚さ0.2mmから1.0mmまでの窒化アルミニウム(AlN)のサブマウント基板4を用意して、各厚さ毎のサブマウント基板4において、Cuメッキの第1の被覆層5及び第2の被覆層6のそれぞれの厚さを10μmから70μmに変化させた時の半導体素子51の活性層の中央部に加わる応力や、半導体素子51の変形量を測定し、最適な被膜層の厚さを調べる実験を行った。
図3は、その実験結果であり、サブマウント基板4の厚さ(横軸)に対する最適な被覆層の厚さ(縦軸)を示すグラフである。ここで、実線は半導体素子51の活性層の中央部に加わった応力から算出されたフォン・ミーゼス応力値、一点鎖線は素子の変形量の実験結果である。
図3より、サブマウント基板4の厚みが変化しても、活性層に加わる応力もしくは素子の変形量の観点より、Cuメッキの最適な厚みを設計することができる。
特に、図3から、厚さ0.37mmの窒化アルミニウム(AlN)のサブマウント基板4の場合、Cuメッキの第1の被覆層5及び第2の被覆層6のそれぞれの厚さを40μm程度にすれば、フォン・ミーゼス応力及び素子の変形量が最適(最低)になることがわかる。
本発明の実施形態例に係る半導体装置1によれば、サブマウント部3がサブマウント基板4だけからなるので、部品点数が少なく、製造時間が短縮され、特別な技術も必要としない。
また、高価な銅タングステン(CuW)等の中間基板が不要であるので、製造コストを低減できる。
さらに、半導体素子2及びサブマウント基板4に用いられる構成材料の線膨張係数に差があっても、サブマウント基板4の表面及び裏面に被覆層5,6が所定の厚さで被覆されていることにより、サブマウント部3の線膨張係数が半導体素子2の線膨張係数に略等しくなるように調整されるので、応力緩和や反り(素子の変形)の低減を図ることができる。その結果、半導体素子2及びサブマウント基板4に用いられる構成材料の選択性を広げることが可能となる。
本発明は、上記実施の形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内において、種々の変更が可能である。
例えば半導体素子2の構成材料としてガリウムヒ素(GaAs)が用いられているが、これに限らず、例えばシリコン(Si)が用いられ、サブマウント基板4としてシリコン(Si)よりも線膨張係数が小さい構成材料が用いられる場合にも適用できる。
また、サブマウント基板4、第1の被覆層5及び第2の被覆層6の構成材料や厚さの数値は例示であり、これに限定されるものではない。
本発明は、半導体素子を搭載するサブマウント部を備えた半導体装置に利用される。
1:半導体装置
2:半導体素子
3:サブマウント部
4:サブマウント基板
5:第1の被覆層
6:第2の被覆層

Claims (3)

  1. 半導体素子と、当該半導体素子を搭載するサブマウント部を備えた半導体装置において、
    前記サブマウント部は、前記半導体素子と線膨張係数の異なるサブマウント基板と、当該サブマウント基板の表面及び裏面に、前記サブマウント部の線膨張係数が前記半導体素子の線膨張係数に略等しくなるような厚さで被覆された被覆層とからなる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記被覆層は、金属メッキで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子はガリウムヒ素(GaAs)で作られ、
    前記サブマウント基板は、窒化アルミニウム(AlN)で作られ、
    前記被覆層は、銅(Cu)メッキで作られている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP2009131522A 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置 Active JP5075165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131522A JP5075165B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131522A JP5075165B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278364A JP2010278364A (ja) 2010-12-09
JP5075165B2 true JP5075165B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=43425025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131522A Active JP5075165B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075165B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9670049B2 (en) 2014-06-23 2017-06-06 Rehrig Pacific Company Plastic beer keg
US9929531B2 (en) 2013-05-30 2018-03-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
WO2020116172A1 (ja) 2018-12-03 2020-06-11 古河電気工業株式会社 半導体レーザチップ実装サブマウントおよびその製造方法ならびに半導体レーザモジュール
US10992102B2 (en) 2016-02-12 2021-04-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Submount, semiconductor device mounting submount, and semiconductor device module
WO2021199532A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 古河電気工業株式会社 サブマウント、発光装置、および光学モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101557431B1 (ko) * 2011-06-17 2015-10-15 아이피지 포토닉스 코포레이션 반도체 장치를 위한 서브 마운트를 구비한 반도체 유닛
JP6305127B2 (ja) * 2014-03-12 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源
JP2017515303A (ja) * 2014-03-31 2017-06-08 アイピージー フォトニクス コーポレーション 高パワーレーザーダイオードパッケージング及びレーザーダイオードモジュール
JP2016186997A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258363A (en) * 1975-11-10 1977-05-13 Hitachi Ltd Formation of semiconductor layer
JPH04286177A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ用サブマウント
JP2001168445A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Denso Corp 半導体レーザ装置
JP2003174264A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Kyocera Corp 絶縁フィルムおよびこれを用いた多層配線基板
JP4825003B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-30 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
JP2009111065A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Opnext Japan Inc 光半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9929531B2 (en) 2013-05-30 2018-03-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module
US9670049B2 (en) 2014-06-23 2017-06-06 Rehrig Pacific Company Plastic beer keg
US10992102B2 (en) 2016-02-12 2021-04-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Submount, semiconductor device mounting submount, and semiconductor device module
WO2020116172A1 (ja) 2018-12-03 2020-06-11 古河電気工業株式会社 半導体レーザチップ実装サブマウントおよびその製造方法ならびに半導体レーザモジュール
WO2021199532A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 古河電気工業株式会社 サブマウント、発光装置、および光学モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010278364A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075165B2 (ja) 半導体装置
US6084895A (en) Semiconductor laser apparatus
KR100859137B1 (ko) 반도체 발광 장치
JP5588419B2 (ja) パッケージ
CA2874992C (en) Semiconductor laser light source
JP5223677B2 (ja) 半導体装置
US8897328B2 (en) Semiconductor laser apparatus and method for manufacturing same
JP2002261376A (ja) 半導体発光装置
KR101960128B1 (ko) 레이저 다이오드 디바이스
JP3108371B2 (ja) 半導体レーザデバイスの製造方法
JP4765408B2 (ja) 半導体レーザ装置並びに放熱部材および支持部材
US9685392B2 (en) Radiofrequency high-output device
JP3912130B2 (ja) サブマウント
JPH11186331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3779218B2 (ja) サブマウントおよび半導体装置
KR102267462B1 (ko) 소자 서브마운트 및 이의 제조 방법
JP2002299744A (ja) 半導体レーザアセンブリ
JP2007305977A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
WO2013146646A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP7237687B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP4573880B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2005223083A (ja) 半導体装置
JP2009111065A (ja) 光半導体装置
JP2001168445A (ja) 半導体レーザ装置
JP6678427B2 (ja) レーザ光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350