JP5072712B2 - スタッカ装置 - Google Patents

スタッカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072712B2
JP5072712B2 JP2008135119A JP2008135119A JP5072712B2 JP 5072712 B2 JP5072712 B2 JP 5072712B2 JP 2008135119 A JP2008135119 A JP 2008135119A JP 2008135119 A JP2008135119 A JP 2008135119A JP 5072712 B2 JP5072712 B2 JP 5072712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
paper
transport direction
vertical receiving
receiving guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008135119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280363A (ja
Inventor
竜一 太田
英紀 大岩
公資 船瀬
隆昭 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2008135119A priority Critical patent/JP5072712B2/ja
Priority to PCT/JP2009/059122 priority patent/WO2009142169A1/ja
Publication of JP2009280363A publication Critical patent/JP2009280363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072712B2 publication Critical patent/JP5072712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42144Forming a pile of articles on edge by erecting articles from horizontal transport flushing with the supporting surface of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/112Section geometry
    • B65H2701/1123Folded article or web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、搬送されて来た用紙を立てた状態で搬送方向上流に向けて順次積載する、スタッカ装置に、関する。
搬送されて来た用紙を立てた状態で搬送方向上流に向けて順次積載するスタッカ装置は、例えば、特許文献1、2に示されている。これらの装置は、用紙を、搬送ベルトによって縦受けガイドに向けて搬送して、縦受けガイドによって立てた状態で受けるようになっている。
特開平10−194553号公報 特開2007−119088号公報
上記装置では、搬送ベルトが一定速度で常時移動しているため、縦受けガイドで受けられた用紙の下縁が常に搬送ベルトと摺接する。そのため、用紙の下縁が傷付いたり、積載された用紙が振動して用紙の積載状態が崩れたりする、という不具合があった。
本発明は、上記不具合を解消できるスタッカ装置を提供することを目的としている。
本願の第1発明は、搬送されて来た用紙を立てた状態で搬送方向上流に向けて順次積載する、スタッカ装置において、搬送されて来た用紙を、挟んで、搬送方向下流へ延びた積載面上に排出する、上下一対の排出ローラと、上記積載面を構成し、ベルト駆動機構によって搬送方向に移動可能に設けられた、搬送ベルトと、ガイド駆動機構によって、上記積載面上を搬送方向に移動可能に設けられ、且つ、排出された用紙を搬送方向上流側にて立てた状態で受ける、縦受けガイドと、積載されて所定位置に来た用紙を、検知する、用紙位置検知部と、ガイド駆動機構及びベルト駆動機構を制御する、制御部と、排出ローラの、略真上から搬送方向下流側に傾斜して延びた、支持アームと、積載される用紙の上縁を上方から規制する、上縁規制ガイドと、を備えており、制御部は、用紙位置検知部にて用紙が検知されると、縦受けガイド及び搬送ベルトを同時に各々所定距離だけ搬送方向下流へ移動させるように、上記両機構を制御するようになっており、上縁規制ガイドは、支持アームに支持されて搬送方向下流に向けて延びており、且つ、上記縦受けガイドと交差貫通可能に構成されている、ことを特徴としている。
本願の第2発明は、搬送されて来た用紙を立てた状態で搬送方向上流に向けて順次積載する、スタッカ装置において、搬送されて来た用紙を、挟んで、搬送方向下流へ延びた積載面上に排出する、上下一対の排出ローラと、上記積載面を構成し、ベルト駆動機構によって搬送方向に移動可能に設けられた、搬送ベルトと、ガイド駆動機構によって、上記積載面上を搬送方向に移動可能に設けられ、且つ、排出された用紙を搬送方向上流側にて立てた状態で受ける、縦受けガイドと、搬送されて来た用紙の数を検知する、用紙数検知部と、ガイド駆動機構及びベルト駆動機構を制御する、制御部と、排出ローラの、略真上から搬送方向下流側に傾斜して延びた、支持アームと、積載される用紙の上縁を上方から規制する、上縁規制ガイドと、を備えており、制御部は、用紙数検知部にて用紙が所定数だけ検知されると、縦受けガイド及び搬送ベルトを同時に各々所定距離だけ搬送方向下流へ移動させるように、上記両機構を制御するようになっており、上縁規制ガイドは、支持アームに支持されて搬送方向下流に向けて延びており、且つ、上記縦受けガイドと交差貫通可能に構成されている、ことを特徴としている。
上記第1及び第2発明においては、用紙が次々と積載面上に積載されていく際に、搬送ベルトが、縦受けガイドと共に、すなわち、積載されている用紙と共に、移動する。それ故、搬送ベルトは、積載されている用紙の下縁に対して殆ど摺接しない。したがって、本発明によれば、用紙の下縁が傷付いたり、積載された用紙が振動して積載状態が崩れたりする、という不具合を、防止できる。
[第1実施形態]
図1は、本願の第1発明の一実施形態のスタッカ装置の斜視図である。このスタッカ装置10は、搬送されて来た用紙を立てた状態で搬送方向(X方向)上流に向けて順次積載するようになっている。図2は、スタッカ装置10の一部省略平面図であり、図3は、図2のIII矢視図であり、図4は、図2のIV矢視図であり、図5は、スタッカ装置10の搬送方向上流側の断面模式部分図である。
スタッカ装置10は、排出ローラ1と、搬送ベルト21及びベルト駆動機構22と、縦受けガイド31及びガイド駆動機構32と、上縁規制ガイド4と、用紙位置検知部5と、用紙有無検知部6と、制御部(図示せず)と、を備えている。
排出ローラ1は、用紙100を、挟んで、搬送方向下流へ延びた積載面200上に排出する、上ローラ11及び下ローラ12からなっている。排出ローラ1は、両ローラ11、12の回転中心を結ぶ線Lが鉛直線Eに対して搬送方向上流側へ傾斜して、設けられている。これにより、排出ローラ1は、用紙100を、矢印のように、斜め上方に向けて、排出できる。
ベルト駆動機構22は、搬送方向の上流側と下流側とに配置された2個の水平ローラ221、222と、下流側のローラ222を回転駆動する駆動モータ223と、を備えている。搬送ベルト21は、ローラ221とローラ222とに掛け渡されており、上面が積載面200を構成している。なお、搬送ベルト21は、搬送方向下流へ向けて低くなるように傾斜している。また、搬送ベルト21は、太い幅の中央部分211と、狭い幅の両側の端部分212、213と、からなっている。
ガイド駆動機構32は、搬送方向の上流側と下流側とに配置された2個の回転軸321、322と、回転軸321と回転軸322とに、両端にて掛け渡された、2個の駆動ベルト323、324と、回転軸322を回転駆動する駆動モータ325と、を備えている。縦受けガイド31は、積載面200上に位置しており、幅方向の両側から下方に延びたフランジ311、312によって駆動ベルト323、324に固定されており、駆動ベルト323、324の移動と共に移動するようになっている。
縦受けガイド31は、積載面200に対して垂直な面Fに対して、搬送方向下流側へ少し傾斜している。縦受けガイド31は、図1及び図2に示されるように、ワイヤ313を張り渡して構成した受け面310を、有している。
ガイド駆動機構32は、更に、縦受けガイド31に搬送方向上流への移動を妨げる一定以上の負荷が加わると、縦受けガイド31への駆動伝達を遮断する、遮断機構を、有している。この遮断機構は、具体的には、駆動モータ325の出力軸に設けられた、図6に示されるトルクリミッタ33である。駆動モータ325は、トルクリミッタ33を介して、回転軸322を回転駆動するようになっている。図7及び図8は、トルクリミッタ33の分解斜視図である。トルクリミッタ33は、駆動プーリー331と従動プーリー332とを、4個のスプリング333及び4個のボール334を用いて、連結して構成されている。両プーリー331、332は、駆動プーリー331の軸3311を従動プーリー332の貫通孔3321に差し込むとともに、従動プーリー332の4個の凹部3322に当接した4個のボール334を駆動プーリー331の4個の穴3312に挿入した4個のスプリング333によって押圧して、連結されている。これにより、トルクリミッタ33は、両プーリー331、332のいずれか一方に大きな負荷が加わると、4個のボール334が凹部3322から外れることにより、両プーリー331、332が相対的に空回りするようになっている。なお、トルクリミッタ33は、駆動モータ325の出力軸ではなく、回転軸321又は回転軸322に設けてもよい。
上縁規制ガイド4は、支持アーム41から搬送方向下流に向けて延びている。支持アーム41は、排出ローラ1の略真上から搬送方向下流側に少しだけ傾斜して延びている。上縁規制ガイド4は、支持アーム41に上下動可能に支持されている。上縁規制ガイド4は、ワイヤ42を張り渡して構成した押さえ面40を、有している。
用紙位置検知部5は、排出ローラ1の略直下に配置されたセンサーで構成されている。用紙位置検知部5は、直上に用紙100の下縁102(図12)が来ると、それを検知する。
用紙有無検知部6は、図2に示されるように、搬送方向の上流側と下流側に配置された透過センサー61、62によって、縦受けガイド31に受けられている用紙100の有無を検知するように、構成されている。なお、用紙有無検知部6は、幅方向の2箇所に設けられており、用紙100が幅方向の一方側に偏って積載されても検知可能となっている。
制御部は、用紙位置検知部5にて用紙100が検知されると、縦受けガイド31及び搬送ベルト21を同時に各々所定距離T2、T3だけ搬送方向下流へ移動させるように、上記両機構32、22を制御するようになっている。なお、搬送ベルト21の移動距離T3は、縦受けガイド31の移動距離T2より、少し長く設定されている。また、制御部は、用紙有無検知部6にて用紙100の存在が検知されている時には、縦受けガイド31の搬送方向上流への移動を不能とするように、ガイド駆動機構32を制御するようになっている。
次に、上記構成のスタッカ装置1の作動について説明する。なお、装置1の作動前においては、縦受けガイド31は、図9に示されるように、排出ローラ1に最も近接して配置されており、その距離T1は、ここでは、縦受けガイド31が用紙100を1枚立てて受けることができる距離である。
まず、図9に示されるように、1枚目の、V折りされた用紙100が、折り目101を先頭にして排出ローラ1を通過すると、用紙100は、折り目101を先頭にして縦受けガイド31の受け面310に沿って上方へ移動し、図10に示されるように、受け面310に沿って立った状態となる。これにより、用紙100が縦受けガイド31によって受けられる。
次に、図11に示されるように、2枚目の用紙100が、折り目101を先頭にして排出ローラ1を通過すると、用紙100は、折り目101を先頭にして1枚目の用紙100に沿って上方へ移動し、図12に示されるように、1枚目の用紙100と並んで立った状態となる。これにより、用紙100が積載面200上に積載される。
しかしながら、図12の状態では、2枚目の用紙100の下縁102が用紙位置検知部5によって検知される。このため、制御部によって、ガイド駆動機構32及びベルト駆動機構22が制御されて、図13に示されるように、縦受けガイド31及び搬送ベルト21が、同時に各々所定距離T2、T3だけ、搬送方向下流へ移動する。すなわち、縦受けガイド31の距離T2の移動と、搬送ベルト21の距離T3の移動とが、同時に起こる。これにより、2枚目の用紙100は、用紙位置検知部5によって検知されない位置となる。
次に、図14に示されるように、3枚目の用紙100が、折り目101を先頭にして排出ローラ1を通過すると、図15に示されるように、積載面200上に積載され、その下縁102が用紙位置検知部5によって検知される。これにより、図16に示されるように、縦受けガイド31及び搬送ベルト21が、同時に各々所定距離T2、T3だけ、更に、搬送方向下流へ移動する。
そして、4枚目の用紙100も、図17に示されるように、同様にして、積載面200上に積載される。
以上のように、縦受けガイド31及び搬送ベルト21が、同時に各々所定距離T2、T3ずつ、搬送方向下流へ移動しながら、排出ローラ1を通過して来る用紙100が、次々と積載面200上に立った状態で積載される。
そして、ある程度の枚数の用紙100が積載されると、排出ローラ1へ用紙100を送るのを停止して、積載されている用紙100を、縦受けガイド31すなわち積載面200から、手で取り除く。
縦受けガイド31から用紙100が取り除かれると、用紙有無検知部6にて用紙100の無いことが検知され、制御部によってガイド駆動機構32が制御され、縦受けガイド31が搬送方向上流の当初の位置(図9の位置)まで移動する。そして、排出ローラ1へ用紙100を送ることが再開され、上述と同様の作動が開始する。一方、縦受けガイド31に用紙100が残っている場合には、用紙有無検知部6にて用紙100の存在が検知され、縦受けガイド31の搬送方向上流への移動が不能となる。
仮に、縦受けガイド31に用紙100が残っているにも拘わらず、縦受けガイド31が搬送方向上流へ向けて移動すると、用紙100が、縦受けガイド31と排出ローラ1等との間で圧縮されて変形してしまい、用紙100の商品価値が損なわれる。しかしながら、本装置10では、用紙100が排出ローラ1等に接触し始めると、縦受けガイド31に、搬送方向上流への移動を妨げる一定以上の負荷が加わるので、トルクリミッタ33が空回りして、縦受けガイド31への駆動伝達が遮断され、縦受けガイド31の移動が止まる。したがって、縦受けガイド31は、用紙100を圧縮するほどには移動しない。
上記構成のスタッカ装置1によれば、次のような効果を発揮できる。
(1)用紙100が次々と積載面200上に積載されていく際に、搬送ベルト21は、縦受けガイド31と共に、すなわち、積載されている用紙100と共に、移動する。それ故、搬送ベルト21は、積載されている用紙100の下縁102に対して殆ど摺接しない。したがって、用紙100の下縁102が傷付いたり、積載された用紙100が振動して積載状態が崩れたりする、という不具合を、防止できる。
(2)搬送ベルト21と縦受けガイド31とが同時に移動するが、搬送ベルト21の移動距離T3が縦受けガイド31の移動距離T2より少し長いので、搬送ベルト21が、積載されている用紙100を縦受けガイド31に向けて少しだけ搬送することとなる。このため、積載されている用紙100が、縦受けガイド31に押し付けられるようになり、積載が密な状態となる。したがって、用紙100の積載状態を安定させることができる。特に、折り加工された用紙100の積載状態を安定させることができる。
(3)排出ローラ1を通過してくる用紙100は、勢いがあるので、縦受けガイド31の上方へずれる恐れがある。特に、後から来る用紙100は、直前に積載された用紙100を上方へずらす恐れがある。しかしながら、縦受けガイド31に受けられる用紙100の上縁が上縁規制ガイド4によって規制されるので、用紙100が上方にずれるのを確実に防止できる。
(4)搬送ベルト21が搬送方向下流へ向けて低くなるように傾斜しているので、用紙100を縦受けガイド31に円滑に立てることができる。
(5)排出ローラ1が、用紙100を斜め上方に向けて排出できるので、用紙100を縦受けガイド31に円滑に立てることができる。
(6)縦受けガイド31に用紙100が残っている場合には、用紙有無検知部6にて用紙100の存在が検知され、縦受けガイド31の搬送方向上流への移動が不能となるので、縦受けガイド31から用紙100を手で取り除いている際に、縦受けガイド31が搬送方向上流側へ移動するのを防止できる。したがって、積載された用紙100を取り除いている作業者が作業中に縦受けガイド31の移動によって怪我するのを、防止できる。
(7)仮に、縦受けガイド31に用紙100が残っているにも拘わらず、縦受けガイド31が搬送方向上流へ向けて移動しようとしても、トルクリミッタ33が空回りして、縦受けガイド31への駆動伝達が遮断され、縦受けガイド31の移動が止まる。したがって、この点からも、作業者が作業中に縦受けガイド31の移動によって怪我するのを、防止でき、更に、用紙100の商品価値が損なわれるのを、防止できる。
[第2実施形態]
本実施形態は、本願の第2発明に係るものである。本実施形態では、第1実施形態の用紙位置検知部5の代わりに、搬送されて来た用紙の数を検知する、用紙数検知部が、設けられており、制御部は、用紙数検知部にて用紙が所定数だけ検知されると、縦受けガイド31及び搬送ベルト21を同時に各々所定距離T2、T3だけ搬送方向下流へ移動させるように、ガイド駆動機構32及びベルト駆動機構22を制御するようになっている。なお、本実施形態におけるその他の構成及び作動は、第1実施形態と同じである。
すなわち、本実施形態では、積載された用紙100の下縁102を検知するのではなく、排出ローラ1から送出された用紙100の枚数を検知している。
本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮できる。
なお、検知する用紙100の所定数は、1枚でもよいが、2枚以上でもよい。
なお、上記第1及び第2実施形態では、距離T1、T2を、1枚分の用紙100が積載されるだけの寸法に設定しているが、適宜、2枚分やそれ以上の用紙100が積載されるだけの寸法に設定してもよい。
また、搬送ベルト21の移動距離T3を縦受けガイド31の移動距離T2より長く設定したが、T3とT2とは同じであってもよい。
本発明のスタッカ装置は、用紙の下縁が傷付いたり、積載された用紙が振動して積載状態が崩れたりする、という不具合を、防止できるので、産業上の利用価値が大である。
本発明の一実施形態のスタッカ装置の斜視図である。 スタッカ装置の一部省略平面図である。 図2のIII矢視図である。 図2のIV矢視図である。 スタッカ装置の搬送方向上流側の断面模式部分図である。 トルクリミッタの斜視図である。 トルクリミッタの分解斜視図である。 トルクリミッタの分解斜視図である。 スタッカ装置の作動の開始状態を示す断面部分図である。 図9に続く作動を示す断面部分図である。 図10に続く作動を示す断面部分図である。 図11に続く作動を示す断面部分図である。 図12に続く作動を示す断面部分図である。 図13に続く作動を示す断面部分図である。 図14に続く作動を示す断面部分図である。 図15に続く作動を示す断面部分図である。 図16に続く作動を示す断面部分図である。
符号の説明
1 排出ローラ 10 スタッカ装置 100 用紙 102 下縁 21 搬送ベルト 22 ベルト駆動機構 200 積載面 31 縦受けガイド 32 ガイド駆動機構 33 トルクリミッタ 4 上縁規制ガイド 5 用紙位置検知部 6 用紙有無検知部

Claims (7)

  1. 搬送されて来た用紙を立てた状態で搬送方向上流に向けて順次積載する、スタッカ装置において、
    搬送されて来た用紙を、挟んで、搬送方向下流へ延びた積載面上に排出する、上下一対の排出ローラと、
    上記積載面を構成し、ベルト駆動機構によって搬送方向に移動可能に設けられた、搬送ベルトと、
    ガイド駆動機構によって、上記積載面上を搬送方向に移動可能に設けられ、且つ、排出された用紙を搬送方向上流側にて立てた状態で受ける、縦受けガイドと、
    積載されて所定位置に来た用紙を、検知する、用紙位置検知部と、
    ガイド駆動機構及びベルト駆動機構を制御する、制御部と、
    排出ローラの、略真上から搬送方向下流側に傾斜して延びた、支持アームと、
    積載される用紙の上縁を上方から規制する、上縁規制ガイドと、
    を備えており、
    制御部は、用紙位置検知部にて用紙が検知されると、縦受けガイド及び搬送ベルトを同時に各々所定距離だけ搬送方向下流へ移動させるように、上記両機構を制御するようになっており、
    上縁規制ガイドは、支持アームに支持されて搬送方向下流に向けて延びており、且つ、上記縦受けガイドと交差貫通可能に構成されている、
    ことを特徴とするスタッカ装置。
  2. 搬送されて来た用紙を立てた状態で搬送方向上流に向けて順次積載する、スタッカ装置において、
    搬送されて来た用紙を、挟んで、搬送方向下流へ延びた積載面上に排出する、上下一対の排出ローラと、
    上記積載面を構成し、ベルト駆動機構によって搬送方向に移動可能に設けられた、搬送ベルトと、
    ガイド駆動機構によって、上記積載面上を搬送方向に移動可能に設けられ、且つ、排出された用紙を搬送方向上流側にて立てた状態で受ける、縦受けガイドと、
    搬送されて来た用紙の数を検知する、用紙数検知部と、
    ガイド駆動機構及びベルト駆動機構を制御する、制御部と、
    排出ローラの、略真上から搬送方向下流側に傾斜して延びた、支持アームと、
    積載される用紙の上縁を上方から規制する、上縁規制ガイドと、
    を備えており、
    制御部は、用紙数検知部にて用紙が所定数だけ検知されると、縦受けガイド及び搬送ベルトを同時に各々所定距離だけ搬送方向下流へ移動させるように、上記両機構を制御するようになっており、
    上縁規制ガイドは、支持アームに支持されて搬送方向下流に向けて延びており、且つ、上記縦受けガイドと交差貫通可能に構成されている、
    ことを特徴とするスタッカ装置。
  3. 搬送ベルトの上記所定距離が、縦受けガイドの上記所定距離より、少し長く設定されている、請求項1又は2に記載のスタッカ装置。
  4. 搬送ベルトが、搬送方向下流へ向けて低くなるように傾斜している、請求項1又は2に記載のスタッカ装置。
  5. 排出ローラが、斜め上方に向けて用紙を排出するように、設けられている、請求項1又は2に記載のスタッカ装置。
  6. 縦受けガイドにおける用紙の有無を検知する、用紙有無検知部を、更に備えており、
    制御部は、用紙有無検知部にて用紙の存在が検知されている時には、縦受けガイドの搬送方向上流への移動を不能とするように、ガイド駆動機構を制御するようになっている、請求項1又は2に記載のスタッカ装置。
  7. ガイド駆動機構は、縦受けガイドに搬送方向上流への移動を妨げる一定以上の負荷が加わると、縦受けガイドへの駆動伝達を遮断する、遮断機構を、有している、請求項1又は2に記載のスタッカ装置。
JP2008135119A 2008-05-23 2008-05-23 スタッカ装置 Active JP5072712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135119A JP5072712B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 スタッカ装置
PCT/JP2009/059122 WO2009142169A1 (ja) 2008-05-23 2009-05-18 スタッカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135119A JP5072712B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 スタッカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280363A JP2009280363A (ja) 2009-12-03
JP5072712B2 true JP5072712B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41340102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135119A Active JP5072712B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 スタッカ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5072712B2 (ja)
WO (1) WO2009142169A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155061A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 オムロン株式会社 紙葉類収納装置
JPS6260755A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Fujitsu Ltd 倒立収容型スタツカ
JPH0336156A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Tokyo Electric Co Ltd 券格納装置
JPH04140265A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Toppan Printing Co Ltd シート状体搬送集積装置
JP4386228B2 (ja) * 2000-10-11 2009-12-16 株式会社デュプロ シート供給装置
JP2007062918A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類堆積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009280363A (ja) 2009-12-03
WO2009142169A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558512A (ja) シート給送装置
JP2001122502A (ja) 用紙の搬送方法およびこの方法を実施する装置
JP5072712B2 (ja) スタッカ装置
JP4468272B2 (ja) 紙葉類取り出し装置
JP5149228B2 (ja) スタッカ装置
JP6057426B2 (ja) シート裁断及び丁合装置
JP3648100B2 (ja) 丁合装置
JP4572161B2 (ja) 紙葉類供給装置及び紙葉類供給方法
JP7489102B2 (ja) 用紙搬送装置及びその制御方法ならびに用紙搬送装置の制御プログラム
JP3573224B2 (ja) 紙葉類繰出し装置
JPH0741186A (ja) 紙葉類の繰り出し機構
JP7338867B2 (ja) 用紙検出装置および用紙検出方法
JP2008179424A (ja) 給紙装置
JP2012041136A (ja) シート積載装置、及びこのシート積載装置を備えたシート折り加工装置
JP3668093B2 (ja) 給紙装置
JP4974400B2 (ja) シート処理装置及びスタッカー
JP3129922U (ja) 給紙装置
JP2008074499A (ja) シート材供給装置の制御方法およびシート材供給装置
WO2019167595A1 (ja) ブックブロック搬送装置
WO2013073037A1 (ja) 書類処理装置及び書類処理方法
JP4766684B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2001048398A (ja) 丁合装置
JP4606332B2 (ja) シート積載装置、およびシート後処理装置
JP4030044B2 (ja) シート整合装置
JP5127503B2 (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250