JP3648100B2 - 丁合装置 - Google Patents

丁合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648100B2
JP3648100B2 JP21088399A JP21088399A JP3648100B2 JP 3648100 B2 JP3648100 B2 JP 3648100B2 JP 21088399 A JP21088399 A JP 21088399A JP 21088399 A JP21088399 A JP 21088399A JP 3648100 B2 JP3648100 B2 JP 3648100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collation
unit
error
discharge
collated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21088399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031269A (ja
Inventor
満 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP21088399A priority Critical patent/JP3648100B2/ja
Priority to US09/624,893 priority patent/US6464449B1/en
Priority to EP00115060A priority patent/EP1072550B1/en
Priority to DE60036756T priority patent/DE60036756T2/de
Publication of JP2001031269A publication Critical patent/JP2001031269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648100B2 publication Critical patent/JP3648100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/042Associating,collating or gathering articles from several sources from piles the piles being disposed in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/431Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
    • B65H2301/4318Gathering, associating, assembling articles from a single source which is supplied by several sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数種類(内容)の用紙を1種類づつ所定の順番で重ねて1丁合物として排出する丁合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図18は従来の丁合装置の全体斜視図、図19はそのスタッカー部付近の斜視図である。図18及び図19において、上下方向に配列された複数の給紙台70a〜70jを有し、この各給紙台70a〜70jに多数積載された用紙72を所定タイミングで1枚づつ搬送する給紙部71と、この給紙部71の各給紙台70a〜70jから搬送された複数の用紙72を丁合して丁合物73(図20(B)に示す)とし、この丁合物73を排出部74に搬送する丁合搬送部(図示せず)と、この丁合搬送部(図示せず)から搬送された丁合物73をスタッカー部75に排出する排出部74と、この排出部74から排出される丁合物73を積載するスタッカー部75とを備えている。
【0003】
スタッカー部75は、排出部74から排出される丁合物73の落下位置に設けられた排紙台76と、この排紙台76上に排出される丁合物73の両外側に位置し、丁合物73の排出方向の直交方向を規制する一対のサイドフェンス77、78とを有する。この一対のサイドフェンス77、78は、その一方が左右方向に移動自在に設けられ、一対のサイドフェンス77、78間の幅は丁合する用紙72の幅に応じて可変される。又、スタッカー部75は、区分積み手段79を備えている。この区分積み手段79は、前記排紙台76を固定基台76aとこの固定基台76a上で左右方向に移動自在な移動排紙台76bとに分割し、この移動排紙台76bを左右方向に移動させるための駆動力を与える駆動機構(図示せず)とから構成されている。
【0004】
上記構成において、例えば最上段の給紙台70aから最下段の給紙台70jまで種類毎に区分された多数の用紙72がそれぞれ積載されており、この給紙台70a〜70jの上下の順番で重ねて1単位の丁合物73を構成する場合を説明する。スタートモードが選択されると、最上段の給紙台70aから最下段の給紙台70jまでの各用紙72が上段から所定タイミング遅れで順次搬送され、この搬送された各用紙72が丁合搬送部(図示せず)で丁合されて丁合物73とされる。この丁合物73が排出部74を介してスタッカー部75に排出される。そして、この一連の動作が連続して実行されることによって1丁合単位の用紙72がスタッカー部75に多数積載されるものである。
【0005】
ここで、棒積みモードの場合には、移動排紙台76bが移動せずに、図20(A)に示すように、丁合物73の1単位で左右にオフセットすることなく積載される。又、区分積みモードの場合には、排出部74からの排出タイミングに同期して移動排紙台76bが左右に移動され、図20(B)に示すように、1丁合物73毎に左右にオフセットして積載される。
【0006】
ところで、上記した丁合動作過程において、いずれか1つ以上の給紙台70a〜70jからの用紙72が搬送されなかったり(以下、「空送」という。)、いずれか1つ以上の給紙台70a〜70jから同時に複数の用紙72が搬送されたり(以下、「重送」という。)する丁合エラーが発生する場合がある。そして、従来ではこのような丁合エラーが検出された場合には、自動的に丁合動作がそこで停止されるようになっていた。これにより丁合エラーの事実とエラー丁合物の区分とを操作者が直ちに認識できるようにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の丁合装置においては、丁合エラーがあると、操作者がエラー丁合物を排紙台76から取り除き、操作者が丁合動作を再度スタートさせなければならない。従って、操作者が常に丁合装置を監視していなければならず、又、操作者が丁合エラーの発生毎にエラー丁合物の除去と丁合動作の再スタート処理を行わなければならず非常に面倒で、且つ、作業効率が悪い等の問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、操作者が丁合エラーの監視をする必要がなく、又、丁合エラーの発生毎にエラー処理の必要がない丁合装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、複数の給紙台を有し、この各給紙台に多数積載された用紙を所定タイミングで1枚づつ搬送する給紙部と、この給紙部の各給紙台から搬送された複数の用紙を丁合して丁合物とし、この丁合物を排出部に搬送する丁合搬送部と、この丁合搬送部から搬送された丁合物をスタッカー部に排出する排出部と、この排出部から排出される丁合物を積載する排紙台を有するスタッカー部とを備えた丁合装置において、丁合動作過程で丁合エラーを検出すると、エラー丁合物を他の適正な丁合物と区別できるように排出するエラー丁合物選別排出手段を設け、前記エラー丁合物選別排出手段は、前記排出部から排出される丁合物に干渉しない待機位置と、前記排出部から排出される丁合物に干渉して丁合物を排出方向のほぼ直交方向で、且つ、互いに反対方向に排出方向をオフセットする干渉位置との間で変位する一対の排紙ウイングであり、この一対の排紙ウイングによってエラー丁合物を他の適正な丁合物に対してオフセット状態で排紙台に積載することを特徴とする。
【0010】
この丁合装置では、丁合エラーが検出されると、エラー丁合物選別排出手段によってエラー丁合物が適正な丁合物と区別できるよう排出され、全ての丁合動作の完了後において丁合エラーの事実及びエラー丁合物の除去ができることから、丁合エラー時に丁合動作を停止させずに丁合動作を続行させることができる。
また、この丁合装置では、丁合エラーがあると、排紙ウイングによってエラー丁合物が適正な丁合物に対してオフセット状態で積載される。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1記載の丁合装置であって、前記エラー丁合物選別排出手段のエラー丁合物の排出処理後も丁合動作を続行するよう構成したことを特徴とする。
【0012】
この丁合装置では、丁合エラー時に操作者が丁合動作の再スタート処理を行う必要がなく、又、全ての丁合動作終了後に丁合エラーの事実認識及びエラー丁合物の除去ができる。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1記載の丁合装置であって、排紙モードとして区分積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを前記排出部からの丁合物の排出タイミングに合わせて交互に待機位置から干渉位置に移動させることによって区分積みを行い、排紙モードとして棒積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを共に待機位置に位置させることによって棒積みを行い、棒積みモードの時に丁合エラーが検出された場合には、前記排出部から排出されるエラー丁合物に対していずれか一方の前記排紙ウイングを待機位置から干渉位置に移動させることを特徴とする。
【0014】
この丁合装置では、適正な丁合物は棒積みされるが、この積載物の中でエラー丁合物だけがオフセットされる。
【0015】
請求項4の発明は、複数の給紙台を有し、この各給紙台に多数積載された用紙を所定タイミングで1枚づつ搬送する給紙部と、この給紙部の各給紙台から搬送された複数の用紙を丁合して丁合物とし、この丁合物を排出部に搬送する丁合搬送部と、この丁合搬送部から搬送された丁合物をスタッカー部に排出する排出部と、この排出部から排出される丁合物を積載する排紙台を有するスタッカー部とを備えた丁合装置において、丁合動作過程で丁合エラーを検出すると、エラー丁合物を他の適正な丁合物と区別できるように排出するエラー丁合物選別排出手段を設け、前記エラー丁合物選別排出手段は、前記丁合搬送部から搬送される丁合物を前記スタッカー部側と、前記スタッカー部側とは異なる別ルート側とに選択的に搬送ルートを可変できる搬送路変更ガイドプレートであり、この搬送路変更ガイドプレートによってエラー丁合物を他の適正な丁合物とは異なる搬送ルートを取るようにし、排紙モードとして区分積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを前記排出部からの丁合物の排出タイミングに合わせて交互に待機位置から干渉位置に移動させることによって区分積みを行い、排紙モードとして棒積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを共に待機位置に位置させることによって棒積みを行い、区分積みモードの時に丁合エラーが検出された場合には、前記丁合搬送部から搬送されて来るエラー丁合物に対して前記搬送路変更ガイドプレートによって別ルート側に搬送ルートを取らせることを特徴とする。
【0016】
この丁合装置では、丁合エラーがあると、搬送路変更ガイドプレートによってエラー丁合物が適正な丁合物と異なる搬送ルートを取り異なる位置に排出される。また、適正な丁合物はスタッカー部側に搬送され、エラー丁合物は別ルート側に搬送される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1〜図14は本発明の第1実施形態を示し、図1は丁合装置の全体斜視図、図2は給紙部、排出部及びスタッカー部の構成図、図3は給紙部、丁合搬送部及び排出部への駆動伝達系を示す側面図、図4は各給紙部への駆動力分配を示す斜視図である。
【0023】
図1〜図4において、丁合装置は、丁合する複数種類(内容)の用紙1を所定タイミングで各種類(内容)1枚づつ搬送する給紙部Aと、この給紙部Aから搬送される複数の用紙1を丁合し丁合物2として排出部Cに搬送する丁合搬送部Bと、この丁合搬送部Bからの丁合物2をスタッカー部Dに排出する排出部Cと、この排出部Cから排出される丁合物2を積載するスタッカー部Dとから構成されている。
【0024】
給紙部Aは、上下方向に配列された10台の給紙台3a〜3jを有し、この各給紙台3a〜3jは、図2に詳しく示すように、固定給紙台部4と支持軸5を支点として搬送先端側が上下動する可動給紙台部6とから構成されている。この可動給紙台部6にはレバー7付きの紙有無検出センサS1が設けられ、この紙有無検出センサS1によって各給紙台3a〜3jに用紙1が積載されているか否かを検出する。可動給紙台部6の搬送先端側の上方位置には回転軸8に支持された給紙ローラ9が配置されている。この給紙ローラ9には可動給紙台部6が上方に位置する場合に積載された最上位置の用紙1が圧接される。
【0025】
そして、給紙ローラ9が回転されると、サバキ台(図示せず)との相乗効果によって積載された最上位置の用紙1のみが搬送される。給紙ローラ9よりも搬送下流の位置には搬送される用紙1をガイドする上ガイドプレート10と下ガイドプレート11とが設けられており、搬送された用紙1はこの上、下ガイドプレート10、11にガイドされて丁合搬送部Bに供給される。
【0026】
重送検出センサS2は、上、下ガイドプレート10、11の通路を挾んで配置された発光部12と受光部13とを有し、センサ出力のレベルより搬送される用紙1が1枚であるか否か(重送)を検出する。又、給紙ローラ9の回転開始時から所定時間以内にセンサ出力が有るか否かによって空送や紙づまりの有無をも検出する。つまり、この重送検出センサS2が丁合エラーを検出する。
【0027】
又、各給紙台3a〜3jに対応する給紙ローラ9は、下記する電磁クラッチ(図示せず)によって回転タイミングが制御され、各給紙台3a〜3jからはそれぞれ所定のタイミングで用紙1が丁合搬送部Bに搬送される。各給紙ローラ9の駆動伝達系及びこのタイミングについては、下記する。
【0028】
丁合搬送部Bは、図2に詳しく示すように、各給紙台3a〜3jに対応する上、下ガイドプレート10、11の排出側にそれぞれ設けられた搬送ローラ15と、この各搬送ローラ15に対向してそれぞれ設けられた押さえローラ16とを有する。この上下方向に配列された各押さえローラ16は図示しないバネで搬送ローラ15側に付勢されていると共に、これら押さえローラ16間には搬送ベルト17が掛けられており、各押さえローラ16は搬送ベルト17を介してそれぞれ搬送ローラ15に圧接されている。搬送ローラ15の駆動伝達系については、下記する。
【0029】
又、各搬送ローラ15と各押さえローラ16とに圧接状態である搬送ベルト17部分の両側には垂直ガイドプレート18、19がそれぞれ設けられ、この両側の垂直ガイドプレート18、19間に垂直搬送路20が構成されている。一方の垂直ガイドプレート18は1枚のプレートより構成されているが、他方の垂直ガイドプレート19は給紙部Aの上、下ガイドプレート10、11と一体に複数プレートより構成されている。
【0030】
そして、各搬送ローラ15が回転すると、搬送ローラ15の摩擦力を受けて押さえローラ16によって回転自在な搬送ベルト17が移動され、給紙部Aから搬送された用紙1は、この回転する搬送ローラ15と移動している搬送ベルト17との間に挾み込まれて垂直搬送路20を下方に搬送される。ここで、上方より搬送される用紙1が下方の搬送ローラ15を通過するタイミングで下方の給紙台側の用紙1が丁合搬送部Bに搬送されることによって、下方の用紙1が上方の用紙1に重なって下方に搬送される。このような用紙1の搬送と用紙1の重ね合わせ動作が繰り返されて所望の丁合物2が作成され、この丁合物2が更に下方の排出部Cに搬送される。
【0031】
排出部Cは、図2に詳しく示すように、搬送路変更ガイドプレート21を有し、この搬送路変更ガイドプレート21は図2にて実線で示すスタッカー用位置と、図2にて仮想線で示す後処理機用位置との間で回転自在に設けられている。搬送路変更ガイドプレート21はスタッカー用位置側に図示しないバネによって付勢されており、電磁ソレノイド81(図8に示す)によって駆動される。電磁ソレノイド81がオフ状態ではスタッカー用位置に、電磁ソレノイド81がオン状態では後処理機用位置(別ルート用位置)に位置される。スタッカー用位置では搬送路変更ガイドプレート21の上端が丁合搬送部Bの一方の垂直ガイドプレート18に沿うよう位置され、丁合搬送部Bから搬送されてくる丁合物2はスタッカー部D側に導かれる。後処理機用位置では搬送路変更ガイドプレート21の上端が丁合搬送部Bの他方の垂直ガイドプレート19に沿うよう位置され、丁合搬送部Bから搬送されてくる丁合物2はスタッカー部D側とは反対の別ルート側に導かれる。そして、搬送路変更ガイドプレート21は区分積みモード時にはエラー丁合物選別排出手段Eとして機能し、この機能については下記に詳述する。
【0032】
又、搬送路変更ガイドプレート21の下方位置にはスタッカー部側ガイドプレート22と後処理機側ガイドプレート23が設けられ、この各ガイドプレート22、23上を通って丁合物2が選択的に搬送される。
【0033】
排紙検出センサS3は、スタッカー部側ガイドプレート22を挾んで配置された発光部24と受光部25とを有し、センサ出力より丁合物2の排出タイミングを検出する。つまり、丁合物2が通過開始すると、発光部24からの光が遮断されて受光部25の出力がLレベルとなり、通過終了で再び発光部24からの光が遮断されなくなり受光部25の出力がHレベルに戻ることから丁合物2の排出タイミングを検出する。又、排紙検出センサS3は、例えばセンサ出力のHレベルが所定時間以上連続することより排出部Cでの紙づまりを検出する。
【0034】
スタッカー部側ガイドプレート22の最下流で、且つ、スタッカー部Dを臨む位置には上下方向に配置された一対の排出ローラ26、27が設けられている。一対の排出ローラ26、27は略圧接状態で配置され、下方の排出ローラ27の上端部が若干スタッカー部側ガイドプレート22より上方に突出されている。上方の排出ローラ26が駆動側であり、この駆動伝達系については、下記する。そして、上方の排出ローラ26が回転すると、これに追従して下方の排出ローラ27が回転されるもので、丁合搬送部Bから搬送されてくる丁合物2は一対の排出ローラ26、27間に挿入され、一対の排出ローラ26、27の回転によってスタッカー部Dに排出される。
【0035】
次に、給紙ローラ9、搬送ローラ15及び上方の排出ローラ26の駆動伝達系を説明する。図3に示すように、メインモータ30の出力軸30a、排出ローラ26の回転軸26a、最下方の搬送ローラ15の回転軸15aにはそれぞれ駆動用プーリ31、排出用プーリ32、搬送用プーリ33が固定され、これらプーリ31、32、33及び補助プーリ34間に第1駆動ベルト35が掛けられている。
【0036】
又、上下隣接する給紙ローラ9間には回転軸36に支持された中継用プーリ37が設けられていると共に、各搬送ローラ15の回転軸15aには搬送用プーリ33が固定され、これら中継用プーリ37及び搬送用プーリ33及び補助プーリ38間に第2駆動ベルト39が掛けられている。図4に示すように、中継用プーリ37の回転軸36には中継用ギア40が固定され、この中継用ギア40には上下位置に配置された給紙用ギア41がそれぞれ噛み合っている。各給紙用ギア41は電磁クラッチ82a〜82jを介して給紙ローラ9の回転軸8にそれぞれ連結されている。
【0037】
メインモータ30が駆動すると、第1駆動ベルト35が移動して上方の排出ローラ26が図3のa矢印方向に回転される。又、この第1駆動ベルト35の移動により第2駆動ベルト39が移動して各搬送ローラ15が図3のb矢印方向に回転され、且つ、各中継用プーリ37を介して各給紙用ギア41が回転される。そして、電磁クラッチ82a〜82jがオンになった給紙ローラ9のみが図3のc矢印方向に回転される。
【0038】
図5はスタッカー部の斜視図、図6はその一部正面図である。図5及び図6に示すように、スタッカー部Dは、排出部Cから排出される丁合物2の落下位置に設けられた排紙台42と、この排紙台42上に排出される丁合物2の両外側に位置し、丁合物2の排出方向の直交方向を規制する一対のサイドフェンス43、44とを有する。この一対のサイドフェンス43、44は、その一方(図面では左側)が左右方向に移動自在に設けられ、他方(図面では右側)が排紙台42に固定されている。一方のサイドフェンス43を移動することによって一対のサイドフェンス43、44間の幅を丁合する用紙2の幅に応じて可変できる。排紙台42上には丁合物2の排出方向の前方を規制するフロントフェンス45(図1に示す)が配置され、このフロントフェンス45は丁合物2の排出方向の斜め方向に移動自在に設けられている。
【0039】
又、スタッカー部Dは、区分積み手段46を備えている。この区分積み手段46は、一対のサイドフェンス43、44の各切欠孔43a、44a内に付設された一対の排紙ウイング47、48を有し、この一対の排紙ウイング47、48はその上端側が各支持軸49を介して回転自在に支持されている。一対の排紙ウイング47、48は1枚の平板を折曲加工して形成され、排出部側に向かうに従って徐々に幅が小さくなるよう下端側の一部がテーパ状に構成されている。この一対の排紙ウイング47、48は、排出部Cから排出される丁合物2に干渉しない待機位置(図6の仮想線位置)と、排出部Cから排出される丁合物2に干渉する干渉位置(図6の実線位置)との間で変位するよう駆動機構50によって駆動される。そして、一対の排紙ウイング47、48は、棒積みモード時にはエラー丁合物選別排出手段Eとして機能し、この機能については下記に詳述する。
【0040】
図7は排紙ウイングの駆動機構の斜視図である。図7に示すように、駆動機構50は、駆動源であるウイングモータ51を有し、このウイングモータ51の出力軸にウォームギア52が固定されている。このウォームギア52にはウォームホイール53が噛み合っており、このウォームホイール53の同軸上には一体に第1平ギア54が固定されている。この第1平ギア54には第2平ギア55が噛み合っており、この第2平ギア55は六角軸56に固定されている。六角軸56には左右一対の円柱カム57、58がそれぞれ挿入され、一方(図面では左側)の円柱カム57は軸方向に移動可能になっているが、他方(図面では右側)の円柱カム58は固定されている。これは、一方(図面では左側)のサイドフェンス43が左右方向に移動されると、この一方(図面では左側)のサイドフェンス43と共に円柱カム57も移動して駆動力の伝達を可能とするためである。又、円柱カム57と共に移動させるため、円柱カム57以降の伝達系は全て一方(図面では左側)のサイドフェンス43に支持される。
【0041】
この一対の円柱カム57、58の外周面にはカム溝59がそれぞれ形成され、この双方のカム溝59のカム形状は六角軸56の回転中心を中心として180度対称に設定されている。そして、基準回転位置から180度の回転範囲では下記する一方(図面では左側)の水平リンク60及び垂直リンク63のみが回転駆動し、180度の回転位置から基準回転位置までの回転位置では下記する他方(図面では右側)の水平リンク60及び垂直リンク63のみが回転駆動するように構成されている。
【0042】
一対の水平リンク60は、支持軸60aを支点として一対のサイドフェンス43、44に回転自在に支持され、この各一端側に前記カム溝59に係合するカムピン61がそれぞれ固定されている。各水平リンク60の他端側には長孔62が形成され、この長孔62に垂直リンク63のピン64がそれぞれ挿入されている。一対の垂直リンク63は、一対のサイドフェンス43、44にそれぞれ回転自在に支持され、その上下端にウイング押圧アーム65及び下アームプレート66がそれぞれ固定されている。下アームプレート66の先端には上述したピン64が固定され、ウイング押圧アーム65の先端にはローラ67が回転自在に設けられている。この各ローラ67は、図5に示すように、一対のサイドフェンス43、44の裏面に近接して配置されている。
【0043】
つまり、ウイングモータ51が回転すると、この回転がウォームギア52、ウォームホイール53、第1平ギア54及び第2平ギア55の順に伝達されて一対の円柱カム57、58が基準回転位置から回転する。基準回転位置から180度回転位置までは、カム機構としては左側の円柱カム57とカムピン61のみが有効で左側の水平リンク60、垂直リンク63が図7のM矢印方向に回転して左側の排紙ウイング47が干渉位置まで回転し(図12(A)の状態)、且つ、その後反対に図7のN矢印方向に回転して左側の排紙ウイング47が自重により干渉位置から待機位置に戻る。180度回転位置から基準回転位置までは、カム機構としては右側の円柱カム58とカムピン61のみが有効で右側の水平リンク60、垂直リンク63が図7のN矢印方向に回転して右側の排紙ウイング48が干渉位置まで回転し(図12(B)の状態)、且つ、その後反対に図7のM矢印方向に回転して右側の排紙ウイング48が自重により干渉位置から待機位置に戻る。又、各排紙ウイング47、48の回転角度θ(垂直方向に対する干渉位置の回転角度)は、約50度程度である。
【0044】
図8は丁合装置の制御系の回路ブロック図、図9は区分積みモードのフローチャート、図10は丁合動作時の概略フローチャート、図11はエラー丁合物選別排出手段の選別処理フローチャートである。図8において、紙有無検出センサS1、重送検出センサS2及び排紙検出センサS3の出力は制御部68に出力される。制御部68にはその他に操作パネル(図示せず)からの指令信号等が出力され、制御部68は所定のプログラムによってメインモータ30、ウイングモータ51、電磁ソレノイド81及び電磁クラッチ82a〜82jを制御する。例えば丁合動作モード時には図10に示すフローを、排紙モードが区分積みモード時には図9に示すフローを、丁合エラーが検出された時には図11に示すフローを実行するべくメインモータ30、ウイングモータ51、電磁ソレノイド81及び電磁クラッチ82a〜82jを制御する。この制御内容については下記する作用の箇所で説明する。
【0045】
次に、上記構成の作用を説明する。例えば10枚の種類(内容)の異なる用紙1を丁合したい場合には最上段の給紙台3aから最下段の給紙台3jまで種類毎に区分された多数の用紙1を丁合順番に添って各給紙台3a〜3jに積載する。図10に示すように、スタートスイッチ(図示せず)がオンされると(ステップS10)、丁合動作が開始される。つまり、メインモータ30が駆動し(ステップS11)、最上段の給紙台3aの給紙ローラ9から順に最下段の給紙台3jの給紙ローラ9までが各電磁クラッチ82a〜82jの制御(ステップS12)によって上から順に回転して各種類(内容)の用紙1が1枚づつ順次丁合搬送部Bに搬送される。この搬送された各用紙1は丁合搬送部Bの搬送ローラ15の箇所で丁合されながら下方に搬送され、最下方位置の搬送ローラ15の箇所で最後の丁合処理がなされて所望の丁合物2とされる。この丁合物2が排出部Cに入り搬送路変更ガイドプレート21によりスタッカー部側を搬送路として進み、一対の排出ローラ26、27の回転によりスタッカー部Dに排出される。そして、この一連の動作が連続して実行されることによって1単位の丁合物2が順次排出される。
【0046】
ここで、排紙モードとして棒積みモードが選択された場合には、用紙1の幅より若干だけ大きめに一対のサイドフェンス43、44の幅が調整される。そして、ウイングモータ51が駆動されずに、一対の排紙ウイング47、48が共に待機位置を保持するため、丁合物2の1単位で左右にオフセットすることなく排紙台42に積載される。
【0047】
又、排紙モードとして区分積みモードが選択された場合には、用紙1の幅より大きめ(約+35mm)に一対のサイドフェンス43、44の幅が調整される。そして、図9に示すように、排紙検出センサS3の検出出力がLレベルからHレベルに変化したタイミングを検出すると(ステップS1)、その所定時間(t1)経過後にウイングモータ51の駆動を開始し(ステップS2)、円柱カム57が基準回転位置から180度回転した時点(ステップS3)でウイングモータ51の駆動を停止する(ステップS4)。次に、排紙検出センサS3の検出出力がLレベルからHレベルに変化したタイミングを検出すると(ステップS1)、その所定時間(t1)経過後にウイングモータ51の駆動を開始し(ステップS2)、円柱カム57が180度回転した時点(ステップS3)でウイングモータ51の駆動を停止する。これで円柱カム57は元の基準回転位置に戻る。以後、排紙検出センサS3の検出出力がLレベルからHレベルに変化したタイミングを検出する毎に、このようなウイングモータ51の駆動を行う。
【0048】
ここで、円柱カム57が基準回転位置から180度回転する際には、図12(A)に示すように、左側の排紙ウイング47が待機位置から干渉位置に変位し、排出部Cから排出される丁合物2の左端部が左側の排紙ウイング47に接触し、丁合物2の右端が右側のサイドフェンス44に当接して排紙台42に載置される。又、円柱カム57が180度回転位置から基準回転位置に回転する際には、図12(B)に示すように、右側の排紙ウイング48が待機位置から干渉位置に変位し、丁合物2の右端部が右側の排紙ウイング48に接触し、丁合物2の左端が左側のサイドフェンス43に当接して排紙台42に載置される。そして、このような左右の排紙ウイング47、48の動作が排出される丁合物2に同期して行われるため、1丁合物2毎に左右にシフト量d1だけオフセットして積載される。
【0049】
また、上記した丁合動作過程においては、図10に示すように、制御部68は各電磁クラッチ82a〜82jのオンによる1丁合単位の給紙動作毎に重送検出センサS2の出力より丁合エラーが発生したか否かをチェックしている(ステップS13)。そして、丁合エラーが検出されない場合には所定部数の丁合動作を実行して装置が停止される(ステップS14)。又、丁合エラー(空送、重送)が検出された場合には、エラー丁合物選別手段Eによる選別排出処理を行う(ステップS15)。
【0050】
次に、エラー丁合物選別手段Eによる選別排出処理について説明する。図11に示すように、排紙モードが棒積みモードである場合には(ステップS20)、排紙検出センサS3の出力がLからHに変化したタイミングを検出すると(ステップS21)、図13(A)に示すように、ウイングモータ51を駆動して一方の排紙ウイング47を干渉位置に変移し、図13(B)に示すようにエラー丁合物83のみを適正な丁合物2に対してオフセットした状態とする(ステップS22)。尚、他方の排紙ウイング48を干渉位置に変移するようにしても良い。
【0051】
又、排紙モードが区分積みモードである場合には(ステップS23)、電磁ソレノイド81を所定時間だけオンし、図14にて仮想線で示すように搬送路変更ガイドプレート21を後処理機用位置とし、エラー丁合物83のみをスタッカー部側とは反対側の後処理機用搬送ルートに搬送する(ステップS24)。そして、図10に示すように、このようなエラー丁合物選別手段Eによる選別処理(ステップS15)が終了した後も丁合動作が実行され、丁合動作が所定部数分だけ実行されて初めて装置が停止される(ステップS14)。
【0052】
以上より、この丁合装置では、丁合エラーが検出されると、エラー丁合物選別排出手段Eである排紙ウイング47や搬送路変更ガイドプレート21によってエラー丁合物83が適正な丁合物2と区別できるよう排出され、全ての丁合動作の完了後において丁合エラーの事実認識及びエラー丁合物83の除去ができることから、丁合エラー時に丁合動作を停止させずに丁合動作を続行させることができ、前記第1実施形態では丁合エラー後も所定の丁合動作が実行されるよう構成されている。従って、操作者が丁合エラーの監視をする必要がなく、又、丁合エラーの発生毎にエラー処理の必要がなく作業効率が大幅に向上する。
【0053】
図15〜図17は本発明の第2実施形態を示し、図15はスタッカー部の斜視図、図16はその一部正面図、図17(A)、(B)はそれぞれ区分積みモードの排紙ウイングの動作を示す概略図である。この第2実施形態と前記第1実施形態とを比較するにスタッカー部Dの区分積み手段46の構成のみが異なり他の構成は同一であるため、同一構成箇所については重複説明を回避するためその説明を省略し、異なる区分積み手段46の構成のみを説明する。尚、図面上で第1実施形態と同一構成箇所については同一符号を付して明確化している。
【0054】
即ち、図15及び図16において、この第2実施形態の区分積み手段46には、一対のサイドフェンス43、44に一対の垂直リンク63の他に一対の補助垂直リンク90が回転自在に設けられている。各垂直リンク63と各補助垂直リンク90とには水平方向に延びる中間水平アーム91と補助アーム部材92の一端がそれぞれ固定され、各中間水平アーム91の中央部分の係合ピン93が補助アーム部材92の中間部分の長孔94に係合されている。
【0055】
つまり、補助アーム部材92は、ウイング押圧アーム65の回転に連動して水平方向に移動し、前記排紙ウイング47、48が待機位置の位置では、排出部Cから排出される丁合物2に干渉しない退出位置(図17(A)、(B)の仮想線位置)に位置し、排紙ウイング47、48が干渉位置の位置では、排紙ウイング47、48の下方位置で、且つ、排紙ウイング47、48の先端より更に内側にR寸法だけ突出する突出位置(図17(A)、(B)の実線位置)に位置する。区分積み手段46の他の構成部分は、前記第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0056】
上記構成において、図17(A)、(B)に示すように、排出される丁合物2に同期して左側の排紙ウイング47と右側の排紙ウイング48とを交互に干渉位置に移動するよう制御することにより、この第2実施形態においても前記第1実施形態と同様に区分積みを行うことができる。又、この第2実施形態では、図17(A)、(B)に示すように、干渉位置では排紙ウイング47、48の先端より更に内側に補助アーム部材92が位置し、排紙ウイング47、48の内側で更に補助アーム部材92が丁合物2と干渉して丁合物2の排出方向を可変するため、排紙ウイング47、48の長さを長くすることなく区分積みのオフセット量d2を大きくできる。
【0057】
また、棒積みモード時において丁合エラーが検出された場合には排紙ウイング47又は排紙ウイング48を干渉位置に変移することによって前記第1実施形態と同様な作用、効果が得られる。つまり、操作者が丁合エラーの監視をする必要がなく、又、丁合エラーの発生毎にエラー処理の必要がなく作業効率が大幅に向上する。
【0058】
尚、前記各実施形態においては、エラー丁合物選別排出手段Eである排紙ウイング47、48は棒積みモードでは丁合エラーのない時には待機位置に位置させ、丁合エラーの検出時にのみ一方の排紙ウイング47、48を干渉位置に位置させるよう制御したが、反対に丁合エラーのない時には一方の排紙ウイング47、48を干渉位置に常時位置させ、丁合エラーの検出時にはその一方の排紙ウイング47、48を待機位置に位置させるよう制御しても良い。要するに、エラー丁合物83を適正な丁合物2に対してオフセット状態で排紙台42に積載させれば良い。
【0059】
尚、前記各実施形態においては、排紙ウイング47、48を有する丁合装置について説明したが、本発明は排紙ウイングのない丁合装置についても略同様に適用できる。つまり、棒積みモード時において区分積みを行う機構を利用することによってエラー丁合物83を適正な丁合物2に対してオフセット状態で排紙台42に積載させれば良い。例えば、従来例のように排紙台が移動する丁合装置についても本発明を適用することができる。
【0060】
尚、前記各実施形態では、区分積みモードでは、適正な丁合物2をスタッカー部Dに積載し、エラー丁合物83を後処理機(別ルート)側に排出したが、適正な丁合物2を後処理機(別ルート)側に搬送する場合にはエラー丁合物83をスタッカー部側に排出するよう構成する。要するに、エラー丁合物83を適正な丁合物2に対して異なる排出ルートとすれば良い。
【0061】
尚、前記各実施形態では、排紙ウイング47、48の駆動機構50は、ウオームギア52及びウオームホイール53を用いて構成したが、平ギアのみを用いて構成しても良い。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、丁合エラーが検出されると、エラー丁合物選別排出手段によってエラー丁合物が適正な丁合物と区別できるよう排出され、全ての丁合動作の完了後において丁合エラーの事実認識及びエラー丁合物の除去ができることから、丁合エラー時に丁合動作を停止させずに丁合動作を続行させることができるため、操作者が丁合エラーの監視をする必要がなく、又、丁合エラーの発生毎にエラー処理の必要がなく作業効率が向上する。また、この丁合装置では丁合エラーがあると、排紙ウイングによってエラー丁合物が適正な丁合物に対してオフセット状態で積載される。
【0063】
請求項2の発明によれば、請求項1記載の丁合装置であって、前記エラー丁合物選別排出手段のエラー丁合物の排出処理後も丁合動作を続行するよう構成したので、丁合エラー時に操作者が再スタート処理を行う必要がなく、又、全ての丁合動作終了後に丁合エラーの事実及びエラー丁合物の除去ができるため、操作者が丁合エラーの監視をする必要がなく、又、丁合エラーの発生毎にエラー処理の必要がなく作業効率が向上する。
【0064】
請求項3の発明によれば、適正な丁合物は棒積みされるが、この積載物の中でエラー丁合物だけがオフセットされ、請求項1の発明の効果と同様の効果が得られる。
【0065】
請求項4の発明によれば、丁合エラーがあると、搬送路変更ガイドプレートによってエラー丁合物が適正な丁合物と異なる搬送ルートを取り異なる位置に排出され、適正な丁合物はスタッカー部側に搬送され、エラー丁合物は別ルート側に搬送されるので、全ての丁合動作の完了後において丁合エラーの事実認識及びエラー丁合物の除去ができることから、丁合エラー時に丁合動作を停止させずに丁合動作を続行させることができ、操作者が丁合エラーの監視をする必要がなく、又、丁合エラーの発生毎にエラー処理の必要がなく作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、丁合装置の全体斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示し、給紙部、丁合搬送部、排出部及びスタッカー部の構成図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示し、給紙部、丁合搬送部及び排出部への駆動伝達系を示す側面図である。
【図4】本発明の第1実施形態を示し、各給紙部への駆動力分配を示す斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態を示し、スタッカー部の斜視図である。
【図6】本発明の第1実施形態を示し、スタッカー部の一部正面図である。
【図7】本発明の第1実施形態を示し、排紙ウイングの駆動機構の斜視図である。
【図8】本発明の第1実施形態を示し、丁合装置の制御系の回路ブロック図である。
【図9】本発明の第1実施形態を示し、区分積みモードのフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施形態を示し、丁合動作時の概略フローチャートである。
【図11】本発明の第1実施形態を示し、エラー丁合物選別排出手段の選別処理フローチャートである。
【図12】本発明の第1実施形態を示し、(A)、(B)はそれぞれ排紙ウイングの動作を説明する概略正面図である。
【図13】本発明の第1実施形態を示し、(A)は棒積みモードでエラー丁合物を排紙ウイングでオフセットする状態を示す概略正面図、(B)はエラー丁合物のみがオフセットされた状態を示す概略正面図である。
【図14】本発明の第1実施形態を示し、区分積みモードでエラー丁合物を搬送路変更ガイドプレートで別ルートに搬送し、適正な丁合物をスタッカー部に搬送する状態を示す図である。
【図15】本発明の第2実施形態を示し、スタッカー部の斜視図である。
【図16】本発明の第2実施形態を示し、スタッカー部の一部正面図である。
【図17】本発明の第2実施形態を示し、(A)、(B)はそれぞれ排紙ウイングの動作を説明する概略正面図である。
【図18】従来の丁合装置の全体斜視図である。
【図19】従来の丁合装置のスタッカー部付近の斜視図である。
【図20】(A)は棒積みを示す斜視図、(B)は区分積みを示す斜視図である。
【符号の説明】
A 給紙部
B 丁合搬送部
C 排出部
D スタッカー部
E エラー丁合物選別排出手段
1 用紙
2 丁合物
3a〜3j 給紙台
21 搬送路変更ガイドプレート(エラー丁合物選別排出手段)
42 排紙台
47、48 排紙ウイング(エラー丁合物選別排出手段)
83 エラー丁合物

Claims (4)

  1. 複数の給紙台を有し、この各給紙台に多数積載された用紙を所定タイミングで1枚づつ搬送する給紙部と、この給紙部の各給紙台から搬送された複数の用紙を丁合して丁合物とし、この丁合物を排出部に搬送する丁合搬送部と、この丁合搬送部から搬送された丁合物をスタッカー部に排出する排出部と、この排出部から排出される丁合物を積載する排紙台を有するスタッカー部とを備えた丁合装置において、
    丁合動作過程で丁合エラーを検出すると、エラー丁合物を他の適正な丁合物と区別できるように排出するエラー丁合物選別排出手段を設け
    前記エラー丁合物選別排出手段は、前記排出部から排出される丁合物に干渉しない待機位置と、前記排出部から排出される丁合物に干渉して丁合物を排出方向のほぼ直交方向で、且つ、互いに反対方向に排出方向をオフセットする干渉位置との間で変位する一対の排紙ウイングであり、この一対の排紙ウイングによってエラー丁合物を他の適正な丁合物に対してオフセット状態で排紙台に積載することを特徴とする丁合装置。
  2. 請求項1記載の丁合装置であって、
    前記エラー丁合物選別排出手段のエラー丁合物の排出処理後も丁合動作を続行するように構成したことを特徴とする丁合装置。
  3. 請求項1記載の丁合装置であって、
    排紙モードとして区分積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを前記排出部からの丁合物の排出タイミングに合わせて交互に待機位置から干渉位置に移動させることによって区分積みを行い、排紙モードとして棒積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを共に待機位置に位置させることによって棒積みを行い、
    棒積みモードの時に丁合エラーが検出された場合には、前記排出部から排出されるエラー丁合物に対していずれか一方の前記排紙ウイングを待機位置から干渉位置に移動させることを特徴とする丁合装置。
  4. 複数の給紙台を有し、この各給紙台に多数積載された用紙を所定タイミングで1枚づつ搬送する給紙部と、この給紙部の各給紙台から搬送された複数の用紙を丁合して丁合物とし、この丁合物を排出部に搬送する丁合搬送部と、この丁合搬送部から搬送された丁合物をスタッカー部に排出する排出部と、この排出部から排出される丁合物を積載する排紙台を有するスタッカー部とを備えた丁合装置において、
    丁合動作過程で丁合エラーを検出すると、エラー丁合物を他の適正な丁合物と区別できるように排出するエラー丁合物選別排出手段を設け、
    前記エラー丁合物選別排出手段は、前記丁合搬送部から搬送される丁合物を前記スタッカー部側と、前記スタッカー部側とは異なる別ルート側とに選択的に搬送ルートを可変できる搬送路変更ガイドプレートであり、この搬送路変更ガイドプレートによってエラー丁合物を他の適正な丁合物とは異なる搬送ルートを取るようにし、
    排紙モードとして区分積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを前記排出部からの丁合物の排出タイミングに合わせて交互に待機位置から干渉位置に移動させることによって区分積みを行い、排紙モードとして棒積みモードが選択された場合には、前記一対の排紙ウイングを共に待機位置に位置させることによって棒積みを行い、
    区分積みモードの時に丁合エラーが検出された場合には、前記丁合搬送部から搬送されて来るエラー丁合物に対して前記搬送路変更ガイドプレートによって別ルート側に搬送ルートを取らせることを特徴とする丁合装置。
JP21088399A 1999-07-26 1999-07-26 丁合装置 Expired - Fee Related JP3648100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088399A JP3648100B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 丁合装置
US09/624,893 US6464449B1 (en) 1999-07-26 2000-07-24 Collating apparatus with error detection
EP00115060A EP1072550B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Collating apparatus
DE60036756T DE60036756T2 (de) 1999-07-26 2000-07-26 Sammelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088399A JP3648100B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 丁合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031269A JP2001031269A (ja) 2001-02-06
JP3648100B2 true JP3648100B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16596681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21088399A Expired - Fee Related JP3648100B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 丁合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6464449B1 (ja)
EP (1) EP1072550B1 (ja)
JP (1) JP3648100B2 (ja)
DE (1) DE60036756T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE357404T1 (de) * 2003-12-19 2007-04-15 Ferag Ag Steuerung einer vorrichtung zum zusammentragen von flexiblen produkten
JP4249649B2 (ja) * 2004-04-09 2009-04-02 ホリゾン・インターナショナル株式会社 縦型丁合機
US7673873B2 (en) * 2004-06-14 2010-03-09 Eastman Kodak Company Offset print stacking tray with anti-stubbing feature
CN102849480B (zh) * 2011-06-28 2015-01-28 株式会社东芝 薄片处理装置、薄片输送路径打开方法以及消色装置
US8413980B2 (en) * 2011-06-30 2013-04-09 Hewlett-Packard Indigo B.V. Sheet holder for a printer
JP6212808B2 (ja) * 2013-11-14 2017-10-18 株式会社デュプロ 丁合装置
JP6550597B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 株式会社デュプロ 丁合装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE954506C (de) 1944-02-05 1956-12-20 Davidson Corp Vorrichtung zum Zusammentragen von Bogen zu Gruppen
US2873966A (en) * 1956-09-27 1959-02-17 Halvorsen Products Mfg Company Actuating mechanism for collating machine
US3536318A (en) * 1968-02-15 1970-10-27 Charles Warren Gay Collator with stapling means and storage means
CH475852A (de) 1968-08-08 1969-07-31 J W Clement Company Anlage zum Sammeln und Kollationieren von Signaturbögen
US4072304A (en) * 1975-10-20 1978-02-07 Pitney-Bowes, Inc. Collator system
US3997154A (en) * 1975-10-20 1976-12-14 Pitney-Bowes, Inc. Stacking system for a rotary drum collator
US4091978A (en) * 1976-11-08 1978-05-30 International Business Machines Corporation Sheet handling apparatus
US4498663A (en) 1983-09-23 1985-02-12 Harris Graphics Corporation Signature handling apparatus for detection of short signature groups
JPH0646926Y2 (ja) * 1989-09-12 1994-11-30 ホリゾン・インターナショナル株式会社 丁合機用誤丁合表示装置
US5039077A (en) * 1989-11-02 1991-08-13 William H. Gunther, Jr. Multibin feeder
US5188353A (en) * 1990-08-17 1993-02-23 Xerox Corporation Disk stacker including tamping mechanism capable of cross-direction offsetting
FR2703670B1 (fr) * 1993-04-07 1995-06-16 Bourg Christian Assembleuse de feuilles a cases superposees.
JP3412112B2 (ja) 1993-10-04 2003-06-03 株式会社デュプロ 排紙スタッカ装置
DE19600777C2 (de) * 1996-01-11 1999-03-25 Eastman Kodak Co Verfahren zum Bilden versetzter Stapel aus übereinanderliegenden Blattprodukten mit ungleich dicken Kanten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0976030B1 (en) * 1996-01-24 2008-07-02 Sun Microsystems, Inc. Instruction folding for a stack-based machine
DE19718998C2 (de) * 1997-05-06 2000-05-11 Rena Informationstech Gmbh Vorrichtung zum Zusammentragen von Papieren
JP4014695B2 (ja) 1997-06-17 2007-11-28 ホリゾン・インターナショナル株式会社 丁合機
JP3316452B2 (ja) 1998-07-01 2002-08-19 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1072550A2 (en) 2001-01-31
JP2001031269A (ja) 2001-02-06
DE60036756T2 (de) 2008-08-28
EP1072550B1 (en) 2007-10-17
DE60036756D1 (de) 2007-11-29
EP1072550A3 (en) 2002-06-05
US6464449B1 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006264978A (ja) 用紙後処理装置
JP2007168965A (ja) 用紙後処理装置
US6341934B1 (en) Collating apparatus
JP3648100B2 (ja) 丁合装置
US5997239A (en) Sheet handling apparatus
JP2001048411A (ja) 丁合装置
JP3636942B2 (ja) 丁合装置
JP3636943B2 (ja) 丁合装置
JP3639156B2 (ja) 丁合装置
JP3668093B2 (ja) 給紙装置
KR100883846B1 (ko) 자동 인증 연동기
JP2001048398A (ja) 丁合装置
JP4184639B2 (ja) 用紙処理装置
JP4256995B2 (ja) 丁合装置
JP2001039610A (ja) 丁合装置
JP2001122508A (ja) 丁合装置
JPH07309517A (ja) シート出力装置におけるシート後処理装置
JP2001039613A (ja) 丁合装置
JP2004018205A (ja) ステープラ処理装置
JP2675736B2 (ja) パンチ装置
JP5127503B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4567613B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0741238A (ja) 画像形成装置
JP2001187666A (ja) 排紙装置及びこれを用いた丁合装置並びに画像形成装置
JPH1016429A (ja) 用紙綴じ装置及び用紙綴じ装置を備えた製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees