JP5071871B2 - 特に自動二輪車用の油圧アクチュエータを操作するためのレバー装置 - Google Patents

特に自動二輪車用の油圧アクチュエータを操作するためのレバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5071871B2
JP5071871B2 JP2009535191A JP2009535191A JP5071871B2 JP 5071871 B2 JP5071871 B2 JP 5071871B2 JP 2009535191 A JP2009535191 A JP 2009535191A JP 2009535191 A JP2009535191 A JP 2009535191A JP 5071871 B2 JP5071871 B2 JP 5071871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
adjustment
control rod
lever device
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009535191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509112A (ja
Inventor
ゲラルディ,ピエランゲロ
ヴェルデッリ,ガブリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brembo SpA
Original Assignee
Freni Brembo SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freni Brembo SpA filed Critical Freni Brembo SpA
Publication of JP2010509112A publication Critical patent/JP2010509112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071871B2 publication Critical patent/JP5071871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/108Disposition of hand control with mechanisms to take up slack in the linkage to the brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20558Variable output force
    • Y10T74/2057Variable input leverage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、車両用の制御レバー装置、特に、レバー比率を調整することができる、自動二輪車用レバー装置に関するものである。
自動二輪車においては、ブレーキとクラッチとが、自動二輪車のハンドルに取り付けられたレバー装置によって手動駆動され、このレバー装置からブレーキ又はクラッチの如き制御されるシステムへ油圧パイプが伸びている。
レバー装置のレバーは、通常、ハンドルのグリップに沿って配置され、オートバイ乗りは、レバーを駆動させるために、レバーと共にハンドルを握って、レバーをグリップ方向へ回転させるように手を握りしめる。レバーのそのような動きによって、油圧ピストンに作用するスラストが発生させられ、そのレバーのストローク又は位置によって、ブレーキ又はクラッチをコントロールするための油圧パイプ内の流体圧力が決定される。
ブレーキ又は摩擦のためのレバー装置のレバー比率は、通常、手動力付加アームと油圧油抵抗力の付加アームとの間の比率、即ち、レバー支点に対する油圧ピストンの比率として定められる。このレバー比率は、通常、不変に設定され、様々な条件に合った様々なレバー比率(例えば、ダウンヒル・マウンテン・バイキングに対するロードサイクリング、または、モトクロス,トラック又はレイン等に対するロードモーターサイクリング)をアレンジするために、ブレーキシステムの製造業者は、油圧ピストンとブレーキレバーの支点との間の距離が異なっている様々な基本モデルを提供している。そのようなモデルは、レバー操作装置全体を取り替えずにブレーキのレバー比率を変えることを望んでいる人の要求に応えることができるものではないことが分かる。
レバー比率を調整するという要求に応えるために、油圧ピストンに対する支点位置の調整又はレバー長さの調整という解決策が提案されている。それらは機械的に複雑な解決策であり、類似の固定支点装置と比較してレバー装置の全体的寸法を不可避的に大きくさせてしまうという結果を齎す。
従って、本発明は、レバー比率を簡単に調整することができ、従来技術に関連して上述したような欠点を解消することができるという特徴を有する制御レバー装置を提供することを課題とする。
この課題及びその他の課題は、本願の特許請求の範囲の請求項1に記載の車両用制御レバー装置によって達成される。
本発明のより明確な理解と本発明の利点の最適な評価とに供するべく、本発明の非限定的な実施形態について添付図面を参照して以下に説明する。
添付図面を参照すると、自動二輪車のブレーキシステムのブレーキポンプ又は油圧クラッチの如き油圧アクチュエータ3を操作するためのレバー装置が参照符号1で示されている。図示実施形態においては、操作レバーは、(図1中に破線で部分的に示されている)自動二輪車のハンドルに連結される手動制御レバーである。このレバーを作動させることにより、ブレーキシステムのブレーキポンプ3を作動させることができる。以下、このレバーを「ブレーキレバー」という。ブレーキレバー2は、アクセルコントロールが連結されるグリップの近傍で自動二輪車ハンドルの右側端に配置することが知られている。
レバー装置1は、支持構造体、図示実施形態においては、自動二輪車ハンドル4に一体的に連結するための手段を備えたサポート5を有している。
ブレーキレバー2は、ヘッド2aを有し、このヘッド2aからテーパーの付いた部分2bが主たる長手方向X−Xへ伸びている。このテーパー付き部2bは、自動二輪車のユーザが手のひらをハンドルのグリップに当てがった状態で、指で握る部分である。テーパー付き部2bは、人間工学的見地に立って同部を握り易くするような曲線に沿うよう形成されている。本明細書中において、「長手方向」とは、ブレーキレバー2のヘッド2aを通過して、テーパー付き部2bの伸長方向に向かう直線によって決定される方向を意味するものとする(図1)。
図示の実施形態においては、ブレーキレバー2のヘッド2aとテーパー付き部2bは、連結ネジ又はピンによって互いに接続された個別の部分である。然しながら、ブレーキレバー2は、ヘッド2aとテーパー付き部2bとを有するワンピース部材として構成することもできる。
ブレーキレバー2のヘッド2aは、ハンドル4のグリップに近接動及び離間動するようにピン6でサポート5に旋回自在に取り付けられている。ピン6は、ブレーキレバー2とハンドル4とを通る平面(即ち、図1の紙面)に対する垂直面と略一致した方向Z−Zへ伸びている。
ブレーキポンプ3は、サポート5と一体に構成され、図示実施形態においては、ブレーキポンプの本体内に収容されたピストン7が、そのピストン7がカウンタースプリング8によって押圧されるストローク停止位置端と、ブレーキポンプ3がカウンタースプリング8の付勢力及びブレーキポンプ3の本体内に収容されたブレーキ液の圧力に抗して作動された時にピストンが移動する前方作動位置との間で、ハンドル4からブレーキレバー2に向かって横方向Y−Yへ移動可能に構成されている。より詳述すると、ストローク停止位置端から前方位置へ移動するときは、ピストン7は、ハンドル4に近づくという意味で横方向Y−Yへ移動する。
略横方向Y−Yに伸びて、ブレーキポンプ3の本体のブレーキレバー2寄りの端から突出したコントロールロッド10が、ピストン7に接続されている。コントロールロッド10に所定の軸力が作用されると、ブレーキポンプ3が作動される。即ち、ピストンがストローク停止位置端から前方作動位置へと移動させられる。
全く一般的な態様で、ブレーキポンプ3は、油圧油用のインレットポートとアウトレットポートとを備えている。ピストン7のストローク停止位置端は、この位置で、ピストン7がブレーキポンプ3の油圧油用インレットポートを閉塞しないように調整されている。
上述した内容から、ハンドル4のグリップに対するブレーキレバー2の近接動又は離間動が、ブレーキポンプ3に対するブレーキレバー2の近接動又は離間動を決定させることが分かる。
図1〜図10に示した実施形態によれば、レバー装置1は、サポート5にヒンジ付けされたタイミングレバー9を更に有し、このタイミングレバー9は、ブレーキレバー2がブレーキポンプに近接動する間にコントロールロッド10に作用してブレーキポンプ3を作動させるために、好ましくは、ブレーキレバー2に旋回自在に接続される。
タイミングレバー9は、ブレーキレバー2と整列配置され、ブレーキレバー2と共に、ブレーキポンプ3、従って、ハンドル4のグリップに対して近接動及び離間動するように、ピン6でサポート5に旋回自在に支持するのが好ましい。
タイミングレバー9の後部は、タイミングレバー9がピン9を中心としてブレーキポンプ3から離れる方向(図1及び図2における反時計方向)への回転を阻止するためのストッパーとして機能するアバットメント面(abutment plane)13を有している。タイミングレバー9がブレーキポンプ3から離れる方向へ回転した時に、アバットメント面13がサポート5で妨害されて、ストローク停止位置端においてサポート5に当接する。
ブレーキポンプ3のピストン7にカウンタースプリング8による付勢力が付加されることによって、コントロールロッド10が所定の弾性荷重でタイミングレバー9をサポート5に対して当接させた状態にするという意味で、コントロールロッド10がタイミングレバー9に作用する。
レバー装置1は、コントロールロッド10を介してブレーキレバー2から直接的又は間接的に操作荷重をピストン7へ伝達するために、コントロールロッドの端部を収容している座部22を有する調節部材12を更に有している。この調節部材12は、タイミングレバー9に接続され、または、後述する如くタイミングレバーが設けられていない実施形態においては(図11及び図12)、ブレーキレバー2に直接接続される。
本発明によれば、調節部材12は調節軸を中心として旋回するようになっていて、座部22とピストン7の移動方向Y−Yとの間の垂直距離の方向と、座部22とブレーキレバー2の回転軸(即ち、ピン6の軸)との間の垂直距離の方向とにおける座部22の位置が、調節部材12を単に回転させることにより調整されるように、座部22は調節軸に対して偏心している。座部22の位置をこのように偏心させることにより、ブレーキレバー2の回転軸に対するコントロールロッド10の向きを変更させ、従って、レバー比率が変更させられる。
本発明の好ましい実施形態によれば、調節部材12はステム23とヘッド12aとを有している。ステム23は、タイミングレバー9(又は、タイミングレバーを設けない場合には、ブレーキレバー2)に形成された貫通穴11内に旋回自在に収容されている。ヘッド12aは、油圧アクチュエータ3に向かって突出し、コントロールロッド10の端部を収容している偏心座部22を有している。こうして、調節部材12とコントロールロッド10は、ブレーキレバー2と油圧ピストン7との間で連続している。
調節部材12のステム23は、180°の間隔をおいて配置され且つストッパースプリング26によってステム23に対して弾発偏位されたストッパーダボ25が係合するようになっている二つの対向したストッパー座部24を有しているのが好ましい。例えば図8から理解できるように、ストッパースプリング26とストッパーダボ25は、貫通穴11に対して直交するようにタイミングレバーに形成された有底穴の如き適切な座部27内に収容されているのが好ましい。こうして、調節部材12は、二つの異なったレバー比率を提供し且つストッパーダボ25とステム23の対応のストッパー座部24との間のスナップ係合によって維持される二つの個別の角度位置に調節することができる。
調節部材12の角度位置決めを容易にさせるために、ヘッド12aと反対側でレバー装置1の外側に面しているステム23の端部は、ねじ回しの先端を受ける座部の如き工具係合部28を備えているのが好ましい。工具係合部28を構成しているステム23の端部は、外部から座部28にアクセスすることを可能にさせる、ブレーキレバー2、特に、ヘッド2aに形成された開口38内に貫通穴11から突出し又は同開口38を介して貫通穴11から突出している。
開口38の縁部の近傍に、少なくとも一つの調節位置、好ましくは二つの調節位置を示すマーク(例えば、+と−の符号)を配置するのが有益である。これらマークは、調節部材12を角度位置決めするための基準として機能する。
図8は、どのようにして、調節部材の角度位置調整とその結果としての(軸線方向の圧縮力に晒されるトラスロッドとして作動する)コントロールロッドの傾斜調整とによって、レバー2とその支点(ピン6)とに作用するピストンの反力間の垂直距離が変えられるのに対して、レバー2とその支点(ピン6)とに作用する手動操作力間の垂直距離がレバー比率を所望のレベルに調節するために変えられないのかを示している。
本発明の好ましい実施形態によれば、調節部材12のヘッド12aは、ステム23と比較して大きな寸法を有するように形成され、調整部材が実質的にヘッド12aのみを介し、軸線方向の応力に晒されないステム23を介さずに、レバーからコントロールロッド10へ操作力を伝達するように、タイミングレバー9に直接的に押圧接触され、または、タイミングレバーを設けない場合には、ブレーキレバー2に直接的に押圧接触されている。
本発明の別の実施形態によれば、調整部材12のステム23にはネジが付形され、貫通穴11の内面に付形されたネジと螺合されている。この場合には、調整部材12をタイミングレバー9に対して締め付け又は緩めることにより、タイミングレバー9からヘッド12aまでの距離が変えられた時に、ブレーキレバー2に近接動又はブレーキレバー2から離間動するコントロールロッド10に調整が加えられ、こうして、ブレーキポンプ3の本体内のピストン7のストローク停止位置端が調整される。調整部材12の長さ方向を更に調節するか否かに関係なく、ストッパーダボ25とステム23の対応のストッパー座部24との間のスナップ係合を可能にするためには、ストッパー座部24はステム23の長さ方向に伸びた長い形状を有しているのが有益である。
調整部材12に対して作用するコントロールロッド10の端部は丸くなっているのが好ましく、他方、偏心座部23は、様々な調整位置においてコントロールロッド10の丸い端部を収容するのに好適で、コントロールロッドの端部が座部から離脱するのを阻止する、フレアの付いた半円形であるのが好ましい。
ブレーキポンプ3に近接動する(図1及び図2における時計方向へ移動する)タイミングレバー9とブレーキレバー2の回転ストップは、レバーがハンドルに対して支えられている構成によって決定され、または、レバー装置をハンドルから取り外した場合には、ピストン7がブレーキポンプ3の本体の底部に当接するようになるか或いはカウンタースプリング8がパック圧縮される前のピストン7の最大の前方操作位置によって決定される。
本発明の更に別の実施形態によれば、レバー装置1は、タイミングレバー9に対するブレーキレバー2の位置を調整する、即ち、ハンドル4のグリップからのブレーキレバー2のテーパー付き部2bの距離を調整するための手段15を更に有している。
タイミングレバー9に対するブレーキレバー2の位置を調整するための手段15は、タイミング部材、好ましくは、ピン16を有し、このタイミング部材は、例えば、略長手方向X−Xに伸びている。図示実施形態においては、ピン16は、長手方向X−Xにおいて軸線方向の調整可能な態様でブレーキレバー2と係合し、同時に、ブレーキレバー2に対するピン16の長手方向の変位がタイミングレバー9に対するブレーキレバー2の位置の変化に相当するようになるようにタイミングレバー9に対して当接係合している。
ピン16とブレーキレバー2との間の長手方向X−Xにおけるような軸線方向の調整可能な係合は、ブレーキレバー2のヘッド2aに直接形成され又はレバー2の回転軸(ピン6)に平行な軸を中心として回転可能なようにヘッド2aに回転自在に支持されたセンタリングサポート14に直接的に形成されたネジ付き貫通穴18に螺合された外側ネジを有するピン16によって発揮される。
従って、ピン16をセンタリングサポート14又はブレーキレバー2のヘッド2aに対して回転させた時に、長手方向X−Xでのブレーキレバー2に対するピン16の相対位置を変えることができ、それ故、ブレーキレバー2とタイミングレバー9との間の角度距離が変えられる。
ネジ付きピン16の端部20をタイミングレバー9に対して当接した状態に保持させるために、レバー装置1はブレーキレバー2のヘッド2aをタイミングレバー9に対して偏倚させる弾性手段を含んでいる。図示実施形態においては、この弾性手段は、一対のコイルスプリング19を有している。各コイルスプリングは、ブレーキポンプ3に近接動することによってピン6を中心としてブレーキレバー2を回転させる(図1における時計方向)という意味で、ブレーキレバー2とタイミングレバー9との対向端部間に作用している。こうして、ブレーキレバー2とタイミングレバー9との間のクリアランスがリカバーされて、振動等に晒された時にブレーキレバー2とタイミングレバー9とが互いに衝突することが妨げられる。
ネジ付きピン16の端部20は、周回りが波形状に形成され又は周回りにローレットが付けられ、タイミングレバー9に形成されて周回りに波形が付けられ又はローレットが付けられた凹部21と係合するように構成するのが好ましい。そのようなローレット又は波形形状によって、レバー装置1が振動及び衝撃に晒されても、調整ピン16の調整配置は維持される。
ピン16は、ブレーキレバー2が実質的に伸長している方向、より正確には、ブレーキレバー2のテーパー付き部2bが伸長している方向である長手方向X−Xに伸びているのが好ましい。
図9及び図10は、ブレーキレバー2のテーパー付き部2bとヘッド2aとの間の連結についての一実施形態を示した図である。この実施形態においては、テーパー付き部2bとヘッド2aは、ブレーキレバー2の長手方向軸線X−Xと交差する軸C−Cを中心として、旋回態様で、換言すると、折畳まれる態様で、それらの間に配置された保持スプリング29によって互いにヒンジ連結されている。保持スプリング29は、レバーヘッド2aのヒンジ部31のスライド面35とレバー2のテーパー付き部2bの隣接ヒンジ部32のスライド面35’との間に介装され且つ軸C−Cを構成するピン(図示せず)に嵌め合わされる略平坦な環状部30を有している。その環状部30からストッパー舌33が突出していて、このストッパー舌33は、保持スプリング29が軸C−Cを中心として回転するのを阻止するために、第一のヒンジ部31に形成された好適な座部34と係合している。環状部30は、第二のヒンジ部32のスライド面35’に形成された切欠きの如き座部36と係合するへこみ状の突起37を有している。ストッパー舌33はレバーヘッド2aのヒンジ部31に形成された座部34と係合し、へこみ状の突起37はレバー2のテーパー付き部2bのヒンジ部32に形成された切欠き36と係合しているのが好ましい。こうして、へこみ状の突起34と切欠き36との間の弾性係合によって、ブレーキレバー2の二つの部分間の相互弾性スナップ位置決めを達成することができ、レバー2の側方への折り畳みを可能にする側方衝撃力の閾値も決定する。
図11及び図12は、本発明の更に別の実施形態を示している。この実施形態においては、レバー装置1はタイミングレバーを備えておらず、調整部材12が、レバー2と油圧ピストン7用のコントロールロッド10との間に直接的に配置されて、ピストン7とブレーキレバー2の支点(ピン6)に対するコントロールロッド10の向きを調整すると共に、(長手方向での調整の任意の更なる機能の作用として)ブレーキレバー2とピストン7との相対位置を調整するのに好適なように構成されている。
第一の実施形態(図1〜図10)に関連して上述した各部品であって第二の実施形態(図11及び図12)と矛盾しない部品の形状及び機能は、実質的に同一であるのが好ましい。
本発明によるレバー装置は、多くの利点を有している。特に、このレバー装置は、従来のレバー装置と比較して、全体的な寸法が低減された、特に簡単で頑丈な機構によってこの装置のレバー比率を簡単に調整することを可能にする。
本発明の一実施形態に係るレバー装置の側面図である。 図1に示したレバー装置の断面図である。 図1に示したレバー装置の部分斜視図である。 図3に示したレバー装置の分解斜視図である。 図3に示したレバー装置の平面図である。 図3に示したレバー装置の別の分解斜視図である。 図1に示したレバー装置の断面図である。 二つの調整形態を示した図1のレバー装置の断面図である。 図1に示したレバー装置の詳細を示した分解斜視図である。 図9に示したレバー装置の詳細を示した拡大斜視図である。 本発明の別の実施形態に係るレバー装置の側面図である。 図11に示したレバー装置の断面図である。

Claims (12)

  1. 特に自動二輪車用の油圧アクチュエータ(3)を操作するためのレバー装置(1)であって、
    支持構造体(4)に連結されたサポート(5)と、
    前記サポート(5)に接続された油圧アクチュエータ(3)と、
    回転軸線(Z)を中心として旋回自在に前記サポート(5)に接続されて、前記油圧アクチュエータ(3)に対して近接動又は離間動させられることにより操作されるレバー(2)と、
    前記レバー(2)と前記油圧アクチュエータ(3)のピストン(7)との間に連続して配置されて、前記レバー(2)による駆動運動を前記ピストン(7)へ伝達するためのコントロールロッド(10)と調節部材(12)を有し、
    前記調節部材(12)が調節軸を中心として回転するよう設けられ且つ前記コントロールロッド(10)の端部を受ける座部(22)を有し、
    前記調節部材(12)が前記レバー(2)に相対して中心として回転する前記調節軸線が、前記レバー(2)の回転軸線(Z)と相違し、
    前記調節部材(12)が回転することによって前記レバー(2)の前記回転軸線(Z)に対する前記コントロールロッド(10)の距離を調整してレバー比率を調節させることができるように、前記座部(22)が前記調節軸に対して偏心していることを特徴とするレバー装置(1)。
  2. 前記サポート(5)と前記レバー(2)に回転自在に接続されたタイミングレバーを更に有し、前記タイミングレバー(9)と前記調節部材(12)と前記コントロールロッド(10)とによる前記レバー(2)の駆動運動を前記ピストン(7)へ伝達するように前記調節部材(12)が前記タイミングレバー(9)によって支持されている、請求項1に記載のレバー装置(1)。
  3. 前記調節軸を中心として前記調節部材(12)が回転することにより、前記レバー(2)の支点(6)及び前記ピストン(7)の移動方向(X−X)からの前記偏心座部(22)までの距離を調節することができるように、前記調節部材(12)が配置されている、請求項1又は2に記載のレバー装置(1)。
  4. 前記調節部材(12)が、前記レバー(2)又は前記タイミングレバー(9)に形成された穴(11)に対して旋回自在に収容されたステム(23)と、前記油圧アクチュエータ(3)の方向へ伸びて前記偏心座部(22)を有しているヘッド(12a)を含んでいる、請求項1〜3の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
  5. 前記調節部材(12)を複数の別個の調節位置に停止させるのに好適な手段を含んでいる、請求項1〜4の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
  6. 前記ステム(23)が、ストッパースプリング(26)によって前記ステム(23)に対して弾発偏倚されているストッパーダボ(25)と係合するのに好適な二つの対向したストッパー座部(24)を有している、請求項1〜5の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
  7. 前記偏心座部(22)と反対側で前記レバー装置(1)の外部に面している前記調節部材(12)の端部が、レバー比率の手動調整を可能にするために工具を受ける工具係合部(28)を構成している、請求項1〜6の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
  8. 前記調節部材(12)が、レバー比率を調節することに加えて、前記レバー(2)又は前記タイミングレバー(9)からの前記偏心座部(22)の距離を調節して、前記ピストン(7)のストローク停止位置端を調節することができるように、前記穴(11)にネジを付形すると共に前記調節部材(12)にもネジを付形して、前記調節部材(12)を前記穴(11)に螺合させた、請求項1〜7の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
  9. 前記調節部材(12)の前記ストッパー座部(24)が、前記ステム(23)の長さ方向に伸びた長い形状を有している、請求項6に従属する請求項8に記載のレバー装置(1)。
  10. 前記偏心座部(22)が、様々な調整位置において前記コントロールロッド(10)の丸い端部を離脱させない態様で収容するのに好適なフレアの付いた半円形の形状を有している、請求項1〜9の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
  11. 前記調節部材(12)が、ステム(23)と前記ステム(23)より寸法の大きなヘッド(12a)とを有し、前記調節部材(12)が、前記レバー(2)からの駆動力を実質的に前記ヘッド(12a)だけを介して前記コントロールロッド(10)へ伝達することができるように、前記ヘッド(12a)が前記レバー(2)又はタイミングレバー(9)に押圧されている、請求項1〜10の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
  12. 前記調節部材(12)の角度位置に関する少なくとも一つの参照位置を示すマークを含んでいる、請求項1〜11の何れか一項に記載のレバー装置(1)。
JP2009535191A 2006-11-06 2006-11-06 特に自動二輪車用の油圧アクチュエータを操作するためのレバー装置 Active JP5071871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2006/000769 WO2008056379A1 (en) 2006-11-06 2006-11-06 A lever device for operating a hydraulic actuator, particularly for motorcycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509112A JP2010509112A (ja) 2010-03-25
JP5071871B2 true JP5071871B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=37882256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535191A Active JP5071871B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 特に自動二輪車用の油圧アクチュエータを操作するためのレバー装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8336308B2 (ja)
EP (1) EP2086825B1 (ja)
JP (1) JP5071871B2 (ja)
AT (1) ATE459527T1 (ja)
DE (1) DE602006012745D1 (ja)
WO (1) WO2008056379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338547B (zh) * 2010-07-23 2013-11-06 林国辉 微波干燥器和微波干燥方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863612B2 (en) * 2011-08-22 2014-10-21 Mon Spencer Owyang Lever positioner assembly
CN103458807B (zh) * 2011-09-08 2016-05-18 奥林巴斯株式会社 多自由度钳子
ITPD20120323A1 (it) 2012-10-31 2014-05-01 Freni Brembo Spa Dispositivo di azionamento a leva per freni e/o frizioni, in particolare per motocicli
US9290232B2 (en) * 2014-03-24 2016-03-22 Sram, Llc Variable rate assembly for a brake system for bicycle
TWI634030B (zh) * 2014-05-06 2018-09-01 陳德三 Manually adjustable brake master cylinder
US10625813B2 (en) 2014-11-13 2020-04-21 Robert L. Barnett Motorcycle front brake master cylinder assembly
US9932086B2 (en) * 2014-11-13 2018-04-03 Robert L. Barnett Motorcycle front brake master cylinder assembly
DE102015112801A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Gebereinheit
IT201600111274A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Freni Brembo Spa Dispositivo a leva
IT201700107310A1 (it) * 2017-09-26 2019-03-26 Freni Brembo Spa Dispositivo attuatore per impianto idraulico di attuazione di freno/frizione di un motociclo, con regolazione indipendente della distanza e dell’interasse della leva di azionamento
IT201800010758A1 (it) * 2018-12-03 2020-06-03 Campagnolo Srl Dispositivo di comando di freno idraulico, organo frenante e impianto frenante idraulico per bicicletta e metodo per lo stoccaggio ed il trasporto di un impianto frenante idraulico per bicicletta
TWI737501B (zh) * 2020-09-25 2021-08-21 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車煞車駐車裝置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777877B2 (ja) 1985-12-06 1995-08-23 本田技研工業株式会社 車両用アジャスタブル操作レバー
JP2646621B2 (ja) 1988-02-29 1997-08-27 スズキ株式会社 自動2輪車などの操作レバー装置
JPH0331054A (ja) 1989-06-27 1991-02-08 Nissin Kogyo Kk 車両用液圧マスタシリンダの操作レバー
JPH041034Y2 (ja) * 1989-09-13 1992-01-14 Nissin Kogyo Kk
JP2903423B2 (ja) 1990-05-28 1999-06-07 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式熱ポンプ装置
JP3446963B2 (ja) 1993-03-04 2003-09-16 本田技研工業株式会社 自動2輪車のレバー位置調節装置
JP3416987B2 (ja) 1993-06-01 2003-06-16 井関農機株式会社 操作ワイヤ−の着脱機構
JP3393311B2 (ja) * 1993-12-27 2003-04-07 日信工業株式会社 車両用液圧マスタシリンダ装置
JPH09263281A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Nissin Kogyo Kk バーハンドル車両用操作レバー
DE19936470A1 (de) 1999-08-03 2001-02-08 Mann & Hummel Filter Saugrohranlage
EP1160152B1 (en) * 2000-06-02 2005-12-07 Freni Brembo S.p.A. Device for adjusting the position of the operating lever of a hydraulic actuator
WO2002058988A1 (en) 2001-01-24 2002-08-01 Freni Brembo S.P.A. A master cylinder for vehicles controllable by means of handlebars
US20030121736A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Avid, L.L.C. Master cylinder lever for a hydraulic disc brake having a backpack reservoir
EP1439116B1 (en) * 2002-12-27 2007-07-18 Nissin Kogyo Co., Ltd. Hydraulic master cylinder apparatus for vehicle with bar handle
KR100520600B1 (ko) 2003-02-17 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
ITFI20030241A1 (it) * 2003-09-15 2005-03-16 Formula Srl Dispositivo per il comando di freni idraulici in cicli,
WO2006070419A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Freni Brembo S.P.A. Setting screw for a control lever device
JP4713511B2 (ja) * 2007-02-05 2011-06-29 日信工業株式会社 バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
US7963114B2 (en) * 2008-08-24 2011-06-21 Wayne-Ian Moore Hydraulic brake lever assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102338547B (zh) * 2010-07-23 2013-11-06 林国辉 微波干燥器和微波干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086825A1 (en) 2009-08-12
WO2008056379A1 (en) 2008-05-15
JP2010509112A (ja) 2010-03-25
US8336308B2 (en) 2012-12-25
US20100043590A1 (en) 2010-02-25
EP2086825B1 (en) 2010-03-03
ATE459527T1 (de) 2010-03-15
DE602006012745D1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071871B2 (ja) 特に自動二輪車用の油圧アクチュエータを操作するためのレバー装置
EP1679449B1 (en) Clutch operating device and vehicle equipped with same
US7451864B2 (en) Clutch actuator for straddle-type vehicle
US7395911B2 (en) Vehicle with clutch assist device
EP1160152B1 (en) Device for adjusting the position of the operating lever of a hydraulic actuator
JPS6171266A (ja) 液圧マスタシリンダ組立体
US20050252370A1 (en) Lever device for hydraulic operation
US20100051400A1 (en) Hydraulic brake lever device for bicycle
US6098488A (en) Adjustable leverage brake lever
JP5071841B2 (ja) 油圧アクチュエータの操作用レバー装置
JP2006143196A (ja) ペダル力低減のための装置
EP1526066B1 (en) Apparatus for controlling a hydraulic circuit for clutch
US20090152061A1 (en) Adjustable pumping device for a hydraulic brake device of a bicycle
US20110155525A1 (en) Adjustable brake lever assembly for bicycle
US20070295144A1 (en) Steering device
JP6832472B2 (ja) レバー装置
JP6861259B1 (ja) レバー装置
US5853069A (en) Mechanism for microadjusting bicycle brake tension
US6032766A (en) Seat for fastening curved tube of V-type brake of bicycle
KR20210112095A (ko) 오토바이용 핸드브레이크
CN214356507U (zh) 便于调节摩托车手柄跨距的摩托车把手
GB2344859A (en) A bicycle v-type brake
JP3226923U (ja) レバー装置
US11945538B2 (en) Clutch assist device
JP2556599Y2 (ja) リモコン弁の操作杆位置決め機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350