JP5071420B2 - ヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5071420B2
JP5071420B2 JP2009061378A JP2009061378A JP5071420B2 JP 5071420 B2 JP5071420 B2 JP 5071420B2 JP 2009061378 A JP2009061378 A JP 2009061378A JP 2009061378 A JP2009061378 A JP 2009061378A JP 5071420 B2 JP5071420 B2 JP 5071420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
reference value
time zone
defrosting operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009061378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010216681A (ja
Inventor
浩 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009061378A priority Critical patent/JP5071420B2/ja
Publication of JP2010216681A publication Critical patent/JP2010216681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071420B2 publication Critical patent/JP5071420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ヒートポンプ式給湯機に関するものである。
一般に、ヒートポンプ式給湯機は、圧縮機、水熱交換器、膨張弁および空気熱交換器をこの順に配管で接続した冷媒回路と、水が貯留されるタンク、このタンクの水を水熱交換器に送る入水配管、および水熱交換器により加熱された水をタンクに戻す出湯配管を有する貯湯回路とを備えている。このヒートポンプ式給湯機では、冬季において空気熱交換器が着霜するという問題がある。
そこで、特許文献1には、タンク内の水を水熱交換器により加熱する沸き上げ運転が終了したときに強制的に除霜運転をしておくことにより、次回の沸き上げ運転に備える技術が開示されている。
特開2001−263800号公報
しかしながら、特許文献1のような除霜運転の制御を行う場合には、空気熱交換器の除霜ができて次回の沸き上げ運転に備えることができる一方で、無条件に強制的に除霜運転するので必ずしも効率的な制御であるとは言えない。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、除霜運転を効率的に制御することができるヒートポンプ式給湯機を提供することにある。
本発明のヒートポンプ式給湯機は、圧縮機(19)と水熱交換器(21)と減圧機構(23)と空気熱交換器(25)とを有し、これらを順次冷媒が循環する冷媒回路(13)と、水が貯留されるタンク(15)を有し、前記水を前記水熱交換器(21)により加熱可能な貯湯回路(17)と、前記空気熱交換器(25)への着霜状態を判断可能な物理量による基準値に基づいて前記空気熱交換器(25)を除霜する除霜運転の要否を判断する制御手段(33)と、を備えている。この給湯機は、前記基準値として、前記タンク(15)内の水を前記水熱交換器(21)により加熱する沸き上げ運転中に前記除霜運転の要否を判断する第1基準値と、この第1基準値よりも前記除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定された第2基準値とが記憶された記憶部をさらに備えている。そして、前記記憶部には、1日が第1時間帯とこの第1時間帯よりも水の使用量が多い第2時間帯とを含む複数の時間帯に区切られて記憶されており、前記制御手段(33)は、前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が前記第1時間帯であるときには前記除霜運転は不要と判断し、前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が前記第2時間帯であるときに前記第2基準値に基づいて前記除霜運転の要否を判断する。
この構成では、制御手段(33)は、沸き上げ運転が終了したときに、従来のように強制的に除霜運転を実行するのではなく、上記した第2基準値に基づいて除霜運転の要否判断をしたうえで必要に応じて除霜運転を実行する。これにより、除霜運転が必要でないと判断される着霜状態のときには沸き上げ運転終了後であっても除霜運転を実行しないので、無駄な除霜運転が実行されるのを抑制して効率的な制御が行える。一方で、第2基準値は、沸き上げ運転中の除霜運転要否判断基準として設定された第1基準値よりも除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定されているので、沸き上げ運転中に比べて沸き上げ運転が終了したときには除霜運転に突入しやくしている。このように無駄を抑制しつつ、次回の運転に備えた効率的な除霜運転を行うことができる。
しかも、この構成では、制御手段(33)は、沸き上げ運転が終了したときであっても、水の使用量が相対的に少ない第1時間帯であるときには除霜運転は不要と判断し、沸き上げ運転が終了したときで、かつ、第1時間帯よりも水の使用量が多い第2時間帯であるときには上記した第2基準値に基づいて除霜運転の要否を判断する。このように相対的に水の使用量が少ない第1時間帯であれば、沸き上げ運転を停止している時間が長くなるので、停止時間中に霜が自然に解ける作用を利用することにより、無駄な除霜運転をさらに抑制できる。
本発明の他のヒートポンプ式給湯機は、圧縮機(19)と水熱交換器(21)と減圧機構(23)と空気熱交換器(25)とを有し、これらを順次冷媒が循環する冷媒回路(13)と、水が貯留されるタンク(15)を有し、前記水を前記水熱交換器(21)により加熱可能な貯湯回路(17)と、前記空気熱交換器(25)への着霜状態を判断可能な物理量による基準値に基づいて前記空気熱交換器(25)を除霜する除霜運転の要否を判断する制御手段(33)と、を備えている。この給湯機は、前記基準値として、前記タンク(15)内の水を前記水熱交換器(21)により加熱する沸き上げ運転中に前記除霜運転の要否を判断する第1基準値と、この第1基準値よりも前記除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定された第2基準値とが記憶された記憶部をさらに備えている。そして、前記記憶部には、1日が第1時間帯とこの第1時間帯よりも水の使用量が多い第2時間帯とを含む複数の時間帯に区切られて記憶されており、前記制御手段(33)は、前記沸き上げ運転が終了したときで、時間帯が前記第1時間帯であり、かつ、前記空気熱交換器(25)の設置場所の温度が0℃以上であるときには前記除霜運転は不要と判断し、前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が前記第2時間帯であるとき、又は前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、前記設置場所の温度が0℃未満であるときに前記第2基準値に基づいて前記除霜運転の要否を判断する
この構成では、制御手段(33)は、沸き上げ運転が終了したときに、従来のように強制的に除霜運転を実行するのではなく、上記した第2基準値に基づいて除霜運転の要否判断をしたうえで必要に応じて除霜運転を実行する。これにより、除霜運転が必要でないと判断される着霜状態のときには沸き上げ運転終了後であっても除霜運転を実行しないので、無駄な除霜運転が実行されるのを抑制して効率的な制御が行える。一方で、第2基準値は、沸き上げ運転中の除霜運転要否判断基準として設定された第1基準値よりも除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定されているので、沸き上げ運転中に比べて沸き上げ運転が終了したときには除霜運転に突入しやくしている。このように無駄を抑制しつつ、次回の運転に備えた効率的な除霜運転を行うことができる。しかも、この構成では、制御手段(33)は、空気熱交換器(25)の設置場所の温度も判断条件に入れているので、除霜運転の要否の判断精度がより向上する。すなわち、空気熱交換器(25)の設置場所の温度が0℃以上である場合には停止時間中に霜が自然に解ける可能性がより高くなるので、無駄な除霜運転の実行をさらに抑制できる。
本発明では、前記基準値が前記空気熱交換器(25)の温度であり、前記第2基準値が前記第1基準値よりも大きい値に設定されているのが好ましい。この空気熱交換器(25)の温度は、測定が容易であり、しかも着霜状態との関連性も高い。
本発明は、貯留量が200L以下の小型タンクを用いたヒートポンプ式給湯機に好適である。このような給湯機では、例えば深夜電力を利用して深夜時間帯にタンク(15)内の全量の沸き上げを行ったとしても、湯量の減少に応じて他の時間帯に追加で沸き上げを行う必要が生じやすい。すなわち、小型タンクの場合には、1日の間に沸き上げ運転が複数回実行されることがあるので、沸き上げ運転終了時に上記判断基準に基づいて除霜運転を行うことによって次回の沸き上げ運転に備えることは、着霜による加熱能力の低下を抑制するうえでより重要になる。
以上説明したように、本発明によれば、無駄な除霜運転が実行されるのを抑制しつつ、次回の運転に備えた効率的な除霜運転を行うことができる。
本発明の一実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機を示す構成図である。 図1のヒートポンプ式給湯機の制御例1を示すフローチャートである。 図1のヒートポンプ式給湯機の制御例2を示すフローチャートである。 図1のヒートポンプ式給湯機の制御例3を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機について図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機11は、冷媒を循環させる冷媒回路13と、この冷媒回路13の冷媒との熱交換により低温水を沸き上げてタンク15に高温水を貯湯するための貯湯回路17とを備えている。
冷媒回路13は、圧縮機19と、水熱交換器21と、電動膨張弁(減圧機構)23と、空気熱交換器25と、これらを接続する配管と、空気熱交換器25に向けて送風するファン43とを有している。本実施形態では、冷媒回路13を循環する冷媒として二酸化炭素を用いている。この二酸化炭素は圧縮機19により臨界圧力以上に圧縮される。冷媒は、水熱交換器21において貯湯回路17を循環する水と熱交換して水を加熱し、空気熱交換器25において外気と熱交換して外気から熱を吸収する。
この冷媒回路13は、水熱交換器21から流出した高圧冷媒と、空気熱交換器25から流出した低圧冷媒との熱交換を行う液ガス熱交換器63を設けたので、圧縮機19に入る冷媒を過熱することができる。これにより、圧縮機19の湿り圧縮を抑制することができる。
貯湯回路17は、水が貯留されるタンク15と、このタンク15の水を水熱交換器21に送る入水配管27と、水熱交換器21との熱交換により加熱された水をタンク15に戻す出湯配管29と、貯湯回路17内において水を循環させるポンプ31とを有している。
タンク15は、貯湯された高温水をタンク15の上部から取り出して浴槽などへ給湯するための給湯配管35と、タンク15の底部に水道水などの低温水を供給するための給水配管37とを備えている。本実施形態のタンク15の容量は200リットル以下の小型タンクである。
給湯機11は、給湯機11の制御に用いられる種々のデータを記憶する図略のメモリー(記憶部)と、時刻を知るための図略の時計機能とを備えている。
冷媒回路13には、空気熱交換器25内において冷媒が流れる配管に取り付けられ、空気熱交換器25の温度を検出する温度センサ57と、圧縮機19の吐出温度を検出する温度センサ59とが設けられている。
貯湯回路17には、水熱交換器21の上流側の入水配管27に取り付けられ、水熱交換器21に流入する水の温度を検出する温度センサ39と、水熱交換器21の下流側の出湯配管29に取り付けられ、水熱交換器21により加熱された水の温度を検出する温度センサ41とが設けられている。
タンク15には、タンク15の上部に取り付けられ、タンク15内の上部にある水の温度を検出する温度センサ51と、中央部に取り付けられ、タンク15内の中央部にある水の温度を検出する温度センサ53と、下部に取り付けられ、タンク15内の下部にある水の温度を検出する温度センサ55とが設けられている。これらの温度センサ51,53,55により、タンク15内の残湯量が得られる。上記した各温度センサとしては例えばサーミスタを用いることができる。
給湯機11は、マイクロコンピュータと入出力回路などからなる制御部(制御手段)33を備えている。この制御部33は、上記した各温度センサからのデータなどに基づいて冷媒回路13および貯湯回路17を制御する。
制御部33は、冷媒回路13の圧縮機19を駆動させ、電動膨張弁23の開度を調節するとともに、貯湯回路17のポンプ31を駆動させる。これにより、タンク15の底部に設けられた出水口からタンク15内の低温水が入水配管27を通じて水熱交換器21に送られ、水熱交換器21において加熱される。加熱された高温水は出湯配管29を通じてタンク15の上部に設けられた入水口からタンク15内に戻される。これにより、沸上げ運転中のタンク15内は、上部に高温水が貯湯され、下部にいくほど水の温度が低くなっている。
タンク15内の残湯量は、ユーザが使用可能な高温水の量であり、タンク15内の水の温度と量から求めることができる。本実施形態では、タンク15に3つの温度センサ51,53,55が設けられているので、各温度センサ51,53,55が取り付けられている高さとそれらの検出データから、どの程度の温度の水がどの程度タンク15内に存在するかを把握することができる。
また、制御部33は、空気熱交換器25を除霜する除霜運転の制御も行う。本実施形態における除霜運転では、制御部33は、空気熱交換器25への着霜状態を判断可能な物理量による基準値に基づいて、例えば以下の制御例のように除霜運転の要否を判断する。
<制御例1>
次に、給湯機11の制御例1について説明する。図2は、給湯機11の制御例1を示すフローチャートである。
本制御例1では、空気熱交換器25への着霜状態を判断可能な物理量として、温度センサ57により検出される空気熱交換器25の温度を用いる。制御部33は、沸上げ運転中であるときには第1基準値(例えば−10℃)に基づいて除霜運転の要否を判断し、後述するように沸上げ終了条件を満たして沸上げ運転を終了した後には第2基準値(例えば−5℃)に基づいて除霜運転の要否を判断する。除霜運転は、空気熱交換器25の温度が基準値よりも低くなった場合に実行される。
給湯機11のメモリーには上記第1基準値及び第2基準値が記憶されている。これらのデータは、製品の出荷前に予めセットしてもよく、設置現場でサービスマンがセットしてもよく、ユーザが必要に応じてセットしてもよい。
図2に示すように、給湯機11の沸上げ運転が開始されると、ステップS1において、制御部33は、除霜運転への突入判定の基準値(tdin(℃))を第1基準値(tdin0(℃))に設定(例えば−10℃に設定)してステップS2に進む。この第1基準値は通常の沸上げ運転時における除霜運転要否判断に用いられる基準値である。
ステップS2では、制御部33は、所定の沸上げ終了条件を満たしているか否かを判断する。沸上げ終了条件は、例えばタンク15内の残湯量を基準とすることができる。例えば、制御部33は、最下部に位置する温度センサ55で検出される水の温度が設定温度(例えば85℃)以上になると沸上げ終了条件を満たしていると判断する。制御部33は、沸上げ終了条件が満たされている場合にはステップS7に進み、沸上げ終了条件が満たされていない場合にはステップS3に進む。
ステップS3では、制御部33は、空気熱交換器の温度(t(℃))がステップS1で設定された基準値(tdin(℃))よりも低いか否かを判断する。制御部33は、空気熱交換器の温度(t(℃))が基準値(tdin(℃))よりも低い場合にはステップS4に進み、空気熱交換器の温度(t(℃))が基準値(tdin(℃))以上である場合にはステップS2に戻り、上記の制御を繰り返す。
ステップS4では、制御部33は除霜運転を開始してステップS5に進む。除霜運転では、冷媒回路13において、圧縮機19を駆動させ、電動膨張弁23の開度を沸上げ運転時よりも大きく(例えば全開)する。これにより、圧縮機19から吐出された冷媒が大きく温度低下することなく空気熱交換器25に到達するので、空気熱交換器25の除霜を行うことができる。この除霜運転中は、貯湯回路17においてポンプ31を停止させて沸上げ運転を一時的に中断している。
ステップS5では、制御部33は、除霜運転終了条件を満たすか否かを判断する。除霜運転終了条件は、例えば空気熱交換器25の温度を基準とすることができる。具体的には、例えば空気熱交換器25に設けられた温度センサ57の検出値が設定値(例えば5℃)に達した場合に除霜運転終了条件を満たしていると判断する。制御部33は、除霜運転終了条件が満たされていない場合には除霜運転終了条件を満たすか否かの判断を繰り返し、除霜運転終了条件が満たされている場合にはステップS6に進む。
ステップS6では、制御部33は除霜運転を終了し、ステップS2に戻り、上記制御を繰り返す。
一方、ステップS2において沸上げ終了条件が満たされていると判断されて進んだステップS7では、貯湯回路17のポンプ31を停止して沸上げ運転を終了し、ステップS8に進む。
ステップS8では、制御部33は、除霜運転への突入判定の基準値(tdin(℃))を第2基準値(tdin0+Δt(℃))に設定(例えば−5℃に設定)してステップS9に進む。第2基準値は、第1基準値よりもΔt℃(本制御例1では5℃)高い温度に設定される。すなわち、第2基準値は第1基準値よりも除霜運転が必要と判断されやすい温度である。このため、沸上げ運転が終了時には除霜運転に突入しやすくなる。
ステップS9では、制御部33は、空気熱交換器の温度(t(℃))がステップS8で設定された基準値(tdin(℃))よりも低いか否かを判断する。制御部33は、空気熱交換器の温度(t(℃))が基準値(tdin(℃))よりも低い場合にはステップS10に進み、空気熱交換器の温度(t(℃))が基準値(tdin(℃))以上である場合には除霜運転を実行せずに給湯機の運転を終了し、次回の沸上げ運転まで待機する。
ステップS10では、制御部33は除霜運転を開始してステップS11に進む。除霜運転では、上記したように冷媒回路13において、圧縮機19を駆動させ、電動膨張弁23の開度を沸上げ運転時よりも大きく(例えば全開)する。
ステップS11では、制御部33は、除霜運転終了条件を満たすか否かを判断する。除霜運転終了条件は、例えば空気熱交換器25の温度を基準とすることができる。具体的には、例えば空気熱交換器25に設けられた温度センサ57の検出値が設定値(例えば5℃)に達した場合に除霜運転終了条件を満たしていると判断する。制御部33は、除霜運転終了条件が満たされていない場合には除霜運転終了条件を満たすか否かの判断を繰り返し、除霜運転終了条件が満たされている場合にはステップS12に進む。
ステップS12では、制御部33は除霜運転を終了し、給湯機の運転を終了し、次回の沸上げ運転まで待機する。
以上説明したように、上記実施形態では、給湯機11は、基準値として、タンク15内の水を水熱交換器21により加熱する沸き上げ運転中に除霜運転の要否を判断する第1基準値と、この第1基準値よりも除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定された第2基準値とが記憶された記憶部をさらに備えている。制御部33は、沸き上げ運転が終了したときに第2基準値に基づいて除霜運転の要否を判断する。すなわち、本実施形態では、制御部33は、沸き上げ運転が終了したときに、従来のように強制的に除霜運転を実行するのではなく、上記した第2基準値に基づいて除霜運転の要否判断をしたうえで必要に応じて除霜運転を実行する。これにより、除霜運転が必要でないと判断される着霜状態のときには沸き上げ運転終了後であっても除霜運転を実行しないので、無駄な除霜運転が実行されるのを抑制して効率的な制御が行える。一方で、第2基準値は、沸き上げ運転中の除霜運転要否判断基準として設定された第1基準値よりも除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定されているので、沸き上げ運転中に比べて沸き上げ運転が終了したときには除霜運転に突入しやくしている。このように無駄を抑制しつつ、次回の運転に備えた効率的な除霜運転を行うことができる。
また、本実施形態では、基準値が空気熱交換器25の温度であり、第2基準値が第1基準値よりも大きい値に設定されている。この空気熱交換器25の温度は、測定が容易であり、しかも着霜状態との関連性も高い。
また、本実施形態では、タンク15が貯留量200L以下の小型タンクである。このような給湯機11では、例えば深夜電力を利用して深夜時間帯にタンク15内の全量の沸き上げを行ったとしても、湯量の減少に応じて他の時間帯に追加で沸き上げを行う必要が生じやすい。すなわち、小型タンクの場合には、1日の間に沸き上げ運転が複数回実行されることがあるので、沸き上げ運転終了時に上記判断基準に基づいて除霜運転を行うことによって次回の沸き上げ運転に備えることは、着霜による加熱能力の低下を抑制するうえでより重要になる。
<制御例2>
図3は、給湯機11の制御例2を示すフローチャートである。この制御例2では、メモリーに、1日が第1時間帯、第2時間帯および第3時間帯に区切られて記憶されており、制御部33は、沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が第1時間帯であるときには除霜運転は不要と判断し、沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が第2時間帯であるときに第2基準値に基づいて除霜運転の要否を判断する。これらの点が制御例1と異なっている。
この制御例2では、1日を、デイタイム(第1時間帯)、リビングタイム(第2時間帯)、及びナイトタイム(第3時間帯)の3つの時間帯に分けて制御を行う場合を例に挙げて説明する。デイタイムは10〜17時であり、リビングタイムは7〜10時及び17〜23時であり、ナイトタイムは23〜7時である。これらの時間帯のうち、リビングタイム(第2時間帯)は、一般にデイタイム(第1時間帯)及びナイトタイム(第3時間帯)よりも水の使用量が多い。これらのデータは、製品の出荷前に予めセットしてもよく、設置現場でサービスマンがセットしてもよく、ユーザが必要に応じてセットしてもよい。
この制御例2において、制御部33は、ステップS27で沸上げ運転を終了した後、ステップS28に進み、ステップS28で基準値を第2基準値に設定してステップS29に進む。
ステップS29では、制御部33は時計機能からのデータによりその時点での時刻がどの時間帯にあるかを判断する。制御部33は、その時点での時刻(現在時刻)が第1時間帯または第3時間帯にある場合、すなわち1日のうちで水の使用量が比較的少ない時間帯にある場合には除霜運転を実行することなく給湯機11の運転を終了し、次回の沸上げ運転まで待機する。一方、制御部33は、現在時刻が第2時間帯にある場合、すなわち1日のうちで水の使用量が他の時間帯よりも多い時間帯にある場合にはステップS30に進む。
制御例2のステップS21〜S28の制御は、制御例1のステップS1〜S8と同様であり、制御例2のステップS30〜S33の制御は、制御例1のステップS9〜S12と同様である。また、その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが制御例1と同様である。
以上のように、この制御例2では、制御部33は、沸き上げ運転が終了したときであっても、水の使用量が相対的に少ない第1時間帯または第3時間帯であるときには除霜運転は不要と判断し、沸き上げ運転が終了したときで、かつ、第1時間帯および第3時間帯よりも水の使用量が多い第2時間帯であるときには上記した第2基準値に基づいて除霜運転の要否を判断する。このように相対的に水の使用量が少ない第1時間帯または第3時間帯であれば、沸き上げ運転を停止している時間が長くなるので、停止時間中に霜が自然に解ける作用を利用することにより、無駄な除霜運転をさらに抑制できる。
<制御例3>
図4は給湯機11の制御例3を示すフローチャートである。この制御例3では、メモリーに、1日が第1時間帯、第2時間帯および第3時間帯に区切られて記憶されており、制御部33は、沸き上げ運転が終了したときで、時間帯が第1時間帯であり、かつ、空気熱交換器25の設置場所の温度が0℃以上であるときには除霜運転は不要と判断し、沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が第2時間帯であるとき、又は沸き上げ運転が終了したときで、かつ、設置場所の温度が0℃未満であるときに第2基準値に基づいて除霜運転の要否を判断する。これらの点が制御例1と異なっている。
制御例3において、1日を3つの時間帯に分けている点については制御例2と同様であるので説明を省略する。
この制御例3において、制御部33は、ステップS47で沸上げ運転を終了した後、ステップS48に進み、ステップS48で基準値を第2基準値に設定してステップS49に進む。
ステップS49では、制御部33は時計機能からのデータによりその時点での時刻がどの時間帯にあるかを判断する。制御部33は、その時点での時刻(現在時刻)が第1時間帯または第3時間帯にある場合、すなわち1日のうちで水の使用量が比較的少ない時間帯にある場合にはステップS54に進む。一方、制御部33は、現在時刻が第2時間帯にある場合、すなわち1日のうちで水の使用量が他の時間帯よりも多い時間帯にある場合にはステップS50に進む。
ステップS54では、制御部33は、空気熱交換器25の設置場所の温度(室内温度、外気温度など)が0℃以上であるか否かを判断する。制御部33は、前記設置場所の温度が0℃以上である場合には除霜運転を実行することなく給湯機11の運転を終了し、次回の沸上げ運転まで待機する。一方、制御部33は、前記設置場所の温度が0℃未満である場合にはステップS50に進む。
制御例3のステップS41〜S48の制御は、制御例1のステップS1〜S8と同様であり、制御例3のステップS50〜S53の制御は、制御例1のステップS9〜S12と同様である。また、その他の構成、作用及び効果はその説明を省略するが制御例1と同様である。
以上のように、この制御例3では、制御部33は、空気熱交換器25の設置場所の温度も判断条件に入れているので、除霜運転の要否の判断精度がより向上する。すなわち、空気熱交換器25の設置場所の温度が0℃以上である場合には停止時間中に霜が自然に解ける可能性がより高くなるので、無駄な除霜運転の実行をさらに抑制できる。
<他の実施形態>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、上記実施形態では、1日を3つの時間帯に区切って制御を行う場合を例にして説明したが、例えば1日を2つの時間帯に区切ってもよく、4つ以上の時間帯に区切ってもよい。
また、上記実施形態では、基準値となる物理量として空気熱交換器25の温度を用いたが、例えば空気熱交換器25の圧力、タイマーにより計測される経過時間(例えば前回の除霜運転終了時点からの経過時間、沸上げ運転開始からの経過時間など)などを基準値として用いて除霜運転への突入しやすさを制御してもよい。
また、上記実施形態では、冷媒として二酸化炭素を用いたが、冷媒としては、二酸化炭素以外に、エチレンやエタン、酸化窒素等の超臨界で使用する冷媒であってもよく、さらには、超臨界で使用する冷媒ではなく、ジクロロジフルオロメタンR−12)やクロロジフルオロメタン(R−22)のような冷媒を使用してもよい。
また、上記実施形態では、タンクの容量が200L以下の小型タンクを用いる場合を例に挙げて説明したが、200Lを超えるタンクを用いてもよい。
11 給湯機
13 冷媒回路
15 タンク
17 貯湯回路
19 圧縮機
21 水熱交換器
23 膨張弁
25 空気熱交換器
27 入水配管
29 出湯配管
31 ポンプ
33 制御部
35 給湯配管
37 給水配管
39,41,51,53,55,57,59 温度センサ

Claims (4)

  1. 圧縮機(19)と水熱交換器(21)と減圧機構(23)と空気熱交換器(25)とを有し、これらを順次冷媒が循環する冷媒回路(13)と、
    水が貯留されるタンク(15)を有し、前記水を前記水熱交換器(21)により加熱可能な貯湯回路(17)と、
    前記空気熱交換器(25)への着霜状態を判断可能な物理量による基準値に基づいて前記空気熱交換器(25)を除霜する除霜運転の要否を判断する制御手段(33)と、を備えたヒートポンプ式給湯機であって、
    前記基準値として、前記タンク(15)内の水を前記水熱交換器(21)により加熱する沸き上げ運転中に前記除霜運転の要否を判断する第1基準値と、この第1基準値よりも前記除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定された第2基準値とが記憶された記憶部をさらに備え、
    前記記憶部には、1日が第1時間帯とこの第1時間帯よりも水の使用量が多い第2時間帯とを含む複数の時間帯に区切られて記憶されており、
    前記制御手段(33)は、前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が前記第1時間帯であるときには前記除霜運転は不要と判断し、前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が前記第2時間帯であるときに前記第2基準値に基づいて前記除霜運転の要否を判断する、ヒートポンプ式給湯機。
  2. 圧縮機(19)と水熱交換器(21)と減圧機構(23)と空気熱交換器(25)とを有し、これらを順次冷媒が循環する冷媒回路(13)と、
    水が貯留されるタンク(15)を有し、前記水を前記水熱交換器(21)により加熱可能な貯湯回路(17)と、
    前記空気熱交換器(25)への着霜状態を判断可能な物理量による基準値に基づいて前記空気熱交換器(25)を除霜する除霜運転の要否を判断する制御手段(33)と、を備えたヒートポンプ式給湯機であって、
    前記基準値として、前記タンク(15)内の水を前記水熱交換器(21)により加熱する沸き上げ運転中に前記除霜運転の要否を判断する第1基準値と、この第1基準値よりも前記除霜運転が必要と判断されやすい条件に設定された第2基準値とが記憶された記憶部をさらに備え、
    前記記憶部には、1日が第1時間帯とこの第1時間帯よりも水の使用量が多い第2時間帯とを含む複数の時間帯に区切られて記憶されており、
    前記制御手段(33)は、前記沸き上げ運転が終了したときで、時間帯が前記第1時間帯であり、かつ、前記空気熱交換器(25)の設置場所の温度が0℃以上であるときには前記除霜運転は不要と判断し、前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、時間帯が前記第2時間帯であるとき、又は前記沸き上げ運転が終了したときで、かつ、前記設置場所の温度が0℃未満であるときに前記第2基準値に基づいて前記除霜運転の要否を判断する、ヒートポンプ式給湯機。
  3. 前記基準値が前記空気熱交換器(25)の温度であり、前記第2基準値が前記第1基準値よりも大きい値に設定されている、請求項1又は2に記載のヒートポンプ式給湯機。
  4. 前記タンク(15)は容量が200L以下の小型タンクである、請求項1〜のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機。
JP2009061378A 2009-03-13 2009-03-13 ヒートポンプ式給湯機 Expired - Fee Related JP5071420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061378A JP5071420B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 ヒートポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061378A JP5071420B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 ヒートポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216681A JP2010216681A (ja) 2010-09-30
JP5071420B2 true JP5071420B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=42975721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061378A Expired - Fee Related JP5071420B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 ヒートポンプ式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182141B2 (ja) 2020-10-19 2022-12-02 浦谷商事株式会社 プレス機に装着されるナンバリング刻印装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924930B2 (ja) * 2011-12-26 2016-05-25 三菱重工業株式会社 給湯器
JP2014202367A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP5892153B2 (ja) * 2013-12-27 2016-03-23 ダイキン工業株式会社 給湯装置
JP6301847B2 (ja) * 2015-01-27 2018-03-28 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387474B2 (ja) * 2000-03-24 2003-03-17 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP3783711B2 (ja) * 2003-11-19 2006-06-07 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP2007278551A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機の除霜運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7182141B2 (ja) 2020-10-19 2022-12-02 浦谷商事株式会社 プレス機に装着されるナンバリング刻印装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010216681A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071420B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6052675B2 (ja) ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法
JP4215735B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2003222391A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6944832B2 (ja) 給湯システム
JP5982839B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP5457861B2 (ja) ヒートポンプ装置の除霜運転方法
JP2006112781A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3840573B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2003166750A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2011080716A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2003222396A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5353328B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4988486B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019148382A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JP7292048B2 (ja) 給湯装置
JP5682552B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2002139257A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2003222392A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6852984B2 (ja) ヒートポンプシステム及びこれを備えた電力制限システム
JP3904007B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2003130452A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP6247133B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5585513B2 (ja) 給湯システム
JP2005121283A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees