JP5065662B2 - 高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法 - Google Patents

高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5065662B2
JP5065662B2 JP2006329934A JP2006329934A JP5065662B2 JP 5065662 B2 JP5065662 B2 JP 5065662B2 JP 2006329934 A JP2006329934 A JP 2006329934A JP 2006329934 A JP2006329934 A JP 2006329934A JP 5065662 B2 JP5065662 B2 JP 5065662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
protective
carbonaceous
blast furnace
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006329934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186785A (ja
Inventor
和美 倉吉
宏記 田後
法生 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2006329934A priority Critical patent/JP5065662B2/ja
Priority to BRPI0620696A priority patent/BRPI0620696B8/pt
Priority to PCT/JP2006/325043 priority patent/WO2007069722A1/ja
Priority to CN2006800468640A priority patent/CN101331238B/zh
Priority to EP06834786.3A priority patent/EP1975258B1/en
Priority to KR1020087014007A priority patent/KR101325546B1/ko
Publication of JP2007186785A publication Critical patent/JP2007186785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065662B2 publication Critical patent/JP5065662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/04Blast furnaces with special refractories
    • C21B7/06Linings for furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/04Blast furnaces with special refractories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B1/00Shaft or like vertical or substantially vertical furnaces
    • F27B1/10Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B1/12Shells or casings; Supports therefor
    • F27B1/14Arrangements of linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0006Linings or walls formed from bricks or layers with a particular composition or specific characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/04Casings; Linings; Walls; Roofs characterised by the form, e.g. shape of the bricks or blocks used
    • F27D1/045Bricks for lining cylindrical bodies, e.g. skids, tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D1/1678Increasing the durability of linings; Means for protecting
    • F27D1/1684Increasing the durability of linings; Means for protecting by a special coating applied to the lining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は、高炉に使用されるカーボン質ブロックの保護およびカーボン質ブロックの築炉方法に関する。
高炉は、煉瓦積みで構成された縦型の炉である。この高炉では、上部から50〜60%の鉄分を含む鉄鉱石やペレット、燃焼鉱などの単独またはこれらを組み合わせたものと、不純物除去のための溶剤となる石灰石及びコークス等の原料とが投入される。そして、炉の下部円周上に配置された羽口から高温の熱風が吹き込まれ、これにより炉頂から下降する原料が加熱溶融して銑鉄となり、炉床に溜まる。該炉床に溜まった銑鉄は、定期的に炉下部に設けられた出銑口を介して炉外に取り出されるようになっている。
ここで、図1に、一般的な高炉の炉床近傍の構造を模式的に示す。なお、図1に示す高炉100は、稼動開始前の状態である。
図1において、高炉100は、ベース110と、このベース110上に立設された略円筒状の鉄皮120と、この鉄皮120における底部および側面下部の内面を被覆する状態に設けられた冷却層130,131と、この冷却層130,131上に積層されたスタンプ材層140と、このスタンプ材層140上および鉄皮120における側面中央部より上側の内面を被覆する状態に積層された煉瓦層150とを備えて構成されている。また、図1では、160は炉床を示し、170は羽口を示し、180は出銑口を示している。
煉瓦層150は、複数の耐火物煉瓦を組み合わせて構築したものである。
具体的には、炉床部160における該耐火物煉瓦は、円盤状の炉底部を構成する複数枚の炉敷煉瓦151と、この炉敷煉瓦151上に縦積された縦積煉瓦152と、縦積煉瓦152上を被覆する複数枚の中埋煉瓦153と、炉敷煉瓦151上に積層され、かつ、縦積煉瓦152および中埋煉瓦153の外周側を囲む円筒状の側面部を構成する複数のリング煉瓦154と、リング煉瓦154のさらに上側に積層された羽口煉瓦155および複数の朝顔煉瓦156と、を備えている。
これら中埋煉瓦153および羽口煉瓦155を除く各種煉瓦は、高熱伝導率、高耐食性、低気孔率かつ均質なカーボン煉瓦にて形成されたカーボン質ブロックであり、各カーボン質ブロックの表面には高度な研磨処理が施されている。そして、予め実炉以外の場所にて仮組みされて寸法などの確認・検査が行われた後、実炉内の煉瓦間にモルタルを塗布して隙間無く密に組み合わせられる。
加えて、煉瓦層150は、これら煉瓦層150の内面を覆う状態に積層された複数の小型の高炉用保護煉瓦157を備えている。なお、高炉用保護煉瓦157は、高アルミナ質やシャモット質の酸化物系煉瓦などで形成されている。
このような高炉100の操業立上時には、1:原料投入による磨耗、2:立上時の酸化、3:操業開始初期の大量のスラグによる損耗等によって、操業開始後数ヶ月でカーボン質ブロックが大きく損耗されてしまう。このため、高炉用保護煉瓦157にて、安定した稼動状態となるまでカーボン質ブロックを保護し、安定した稼動状態となる前後に高炉用保護煉瓦157を脱落させて銑鉄の生産に必要な所定の炉内容積を確保する。
そして、高炉100の安定稼動時には、煉瓦層150はスタンプ材層140を介して冷却層130,131にて冷却されているものの、炉床部160は1500℃以上の高温環境下に曝されるため、煉瓦層150のうち特にリング煉瓦154が炉内面側から溶損していく。そして、煉瓦層150の溶損が図中破線Aで示す程度まで進行したところで高炉100は寿命となり、高炉100の操業が停止される。
以上の高炉100の操業において、高炉用保護煉瓦157は、安定稼動時に消耗するリング煉瓦154等のカーボン質ブロックが稼動開始後の初期に消耗してしまうことを防止する。そして、安定稼動時には脱落して、炉床部160の必要な炉内容積が確保される。
高炉100の操業停止後は、高炉100全体の改修工事が行われる。改修工事は、通常マンテルを含めて全てを解体築炉する場合が多い。このような高炉100の築炉においては、煉瓦層150の解体、築造に多くの時間を要するため、従来、銑鉄の生産休止期間を少しでも短くするために、煉瓦層150の築造に要する時間を短縮する種々の工法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1に記載の構成では、予め複数個のカーボン煉瓦単体をカーボン接着剤により接着して接合体を構成する。この接合体を順次空積みによる仮組み立てし、仮組み立て寸法の調整・確認を行う。この後、実炉内で接合体をモルタルにより接着して本組み立てを行う、という構成が採用されている。
このような特許文献1に記載の構成では、取り扱うカーボン煉瓦の単位数が従来に比べ減少し、実炉内での接着数が減少する。これにより、施工工期および施工工数を減少でき、かつ、構築寸法の精度を向上できる。
また、特許文献2に記載の構成では、多数の小型煉瓦を寄せ集め、耐熱性構造接着剤を解して積層接着し、予め所要形状の大型複合体となしたものによって、冶金炉内張り用複合煉瓦を構成するという構成が採用されている。
このような特許文献2に記載の構成でも、多数の小型煉瓦を寄せ集めて個数を削減することにより、煉瓦構造物の構築に要する時間を短縮化できる。
特開平7−133989号公報 特開平11−37744号公報
しかしながら、上記の特許文献1および2に記載のいずれの構成も、取り扱う煉瓦の単位数を減少させて工期の短縮化を図るものの、高炉用保護煉瓦157(図1参照)の構築法の改善については言及していない。このため、高炉用保護煉瓦157の構築においては、従来通り、高炉100の設置場所にて複数の小型の高炉用保護煉瓦157を順次組み合わせていかなければならない、という問題が一例として挙げられる。通常、高炉100全体の築炉工事は40日前後を要するが、そのうち小型の高炉用保護煉瓦157の構築だけで4〜5日程度を要し、高炉用保護煉瓦157の構築工期の短縮に対するニーズも高いものである。
本発明は、上述したような問題点に鑑みて、高炉の改修工期を短縮化できる高炉用保護一体カーボン質ブロック、および、高炉のカーボン質ブロックの築炉方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、高炉の煉瓦層を構成するカーボン質ブロックと、該カーボン質ブロックの炉内面側表面に接着剤を介して接着されたカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦と、該カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の炉内面側表面に塗布形成された酸化防止材と、を備えていることを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロックである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の高炉用保護一体カーボン質ブロックにおいて、前記カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の厚さは50mm以上、230mm以下であることを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロックである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の高炉用保護一体カーボン質ブロックにおいて、前記酸化防止材の厚さは0.5mm以上、3.0mm以下であることを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロックである。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の高炉用保護一体カーボン質ブロックにおいて、前記カーボン質保護煉瓦は、高炉改修時に発生する残存のカーボン質ブロックから形成することを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロックである。
請求項5に記載の発明は、高炉の煉瓦層を構成するカーボン質ブロックの築炉方法であって、予め、前記カーボン質ブロックの炉内面側表面に接着剤を介してカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦を接着し、該カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の炉内面側表面に酸化防止材を塗布形成して、高炉用保護一体カーボン質ブロックを形成しておき、該高炉用保護一体カーボン質ブロックを前記煉瓦層における改修部分に使用することを特徴とする高炉のカーボン質ブロックの築炉方法である。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の高炉のカーボン質ブロックの築炉方法において、予め、所定形状の前記カーボン質ブロックの炉内面側表面に、接着剤を介して所定形状のカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦を接着し、一体化した前記カーボン質ブロックおよび前記カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦を、炉内の必要形状に合わせて加工した後、前記カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の炉内面側表面に酸化防止材を塗布形成して、高炉用保護一体カーボン質ブロックを形成しておくことを特徴とする高炉のカーボン質ブロックの築炉方法である。
この発明によれば、リング煉瓦等のカーボン質ブロックの炉内面側に、酸化防止材が塗布されたカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦、前記カーボン質ブロックの炉内面側に、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦のいずれかを設けることで、高炉の操業立上時に高炉上部から装入された原料や炉内の酸化雰囲気などにて、カーボン質ブロックが損傷することを防ぐことができる。そして、前記各種の保護煉瓦の厚さや材質を調整し、また酸化防止材の種類や厚さを適宜調整しておくことで、高炉の安定稼動時には前記各種の保護煉瓦を脱落させることができ、銑鉄の生産時に必要な所定の炉内容積を確保できる。
そして、高炉の築炉時には、予め酸化防止材が塗布されたカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦、酸化防止材を塗布しない粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦のいずれかをカーボン質ブロックに接着して高炉用保護一体カーボン質ブロックを製造しておくので、カーボン質ブロックを構築すると同時に、高炉用保護煉瓦としての前記各種保護煉瓦を構築でき、従来の高炉用保護煉瓦の構築に要する工数および作業時間を省略できる。したがって、高炉の築炉工期を短縮化できる。
(1)第1実施形態
以下に、本発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。図2は、本実施形態に係る高炉の炉床近傍の構造を模式的に示した側断面図である。この図2に示す高炉は、稼動開始前の状態である。図3(A)は本実施形態におけるカーボン質ブロックにカーボン質保護煉瓦を接着した状態を示す斜視図であり、図3(B)は本実施形態における高炉用保護一体カーボン質ブロックを示す斜視図である。
(1-1)高炉1の全体構成
図2において、高炉1は、ベース10と、このベース10上に立設された略円筒状の鉄皮20と、この鉄皮20における底部および側面下部の内面を被覆する状態に設けられた冷却層30,31と、この冷却層30,31上に積層されたスタンプ材層40と、このスタンプ材層40上および鉄皮20における側面中央部より上側の内面を被覆する状態に積層された煉瓦層50とを備えて構成されている。また、図2では、60は炉床を示し、70は羽口を示し、80は出銑口を示している。
煉瓦層50は、形状・寸法の異なる複数の耐火物煉瓦を組み合わせて構築したものである。具体的には、煉瓦層50は、複数枚の炉敷煉瓦51と、複数の縦積煉瓦52と、複数枚の中埋煉瓦53と、複数の平積煉瓦54と、複数のリング煉瓦55,56と、朝顔煉瓦57と、複数の羽口煉瓦58と、複数の高炉用保護煉瓦59とを備えている。このような煉瓦層50のうち、炉敷煉瓦51、縦積煉瓦52、複数の平積煉瓦54と、複数のリング煉瓦55,56と、朝顔煉瓦57は、高熱伝導率、高耐食性、低気孔率かつ均質なカーボン煉瓦材にて形成されたカーボン質ブロックであり、さらに各煉瓦の表面には高度な研磨処理が施されている。なお、朝顔煉瓦57には、SiCが30質量%程度配合されたカーボン質ブロックを使用する場合もある。このような煉瓦層50における各種煉瓦は、隣接する煉瓦間にモルタルが塗布されて隙間無く密に組み合わされている。
複数枚の炉敷煉瓦51は、炉床部60における円盤状の炉底部を構成する。複数の縦積煉瓦52は、それぞれ、縦長状に形成されて、炉敷煉瓦51上に縦積されて略円柱状の煉瓦層を形成する。複数枚の中埋煉瓦53は、縦積煉瓦52上を被覆し、炉内面側表面は銑鉄に曝される。複数の平積煉瓦54は、縦積煉瓦52の外周に配置され、炉敷煉瓦51上に積層されている。
複数のリング煉瓦55は、平積煉瓦54上に積層され、中埋煉瓦53の外周側を囲む円筒状の側面部を構成する。このようなリング煉瓦55は、図3(B)に示すように、平面視略台形に形成されている。
これらリング煉瓦55の炉内面側には、図3(B)に示すように、カーボン質保護煉瓦551が接着剤552を介して接着され、さらにカーボン質保護煉瓦551の炉内面側表面に酸化防止材553が塗布形成されており、これにて、本発明の高炉用保護一体カーボン質ブロックCが形成されている。
カーボン質保護煉瓦551は、リング煉瓦55等のカーボン質ブロックと同質あるいはこれよりも低級なカーボン煉瓦材にて略矩形板状に形成された煉瓦である。このように、カーボン質保護煉瓦551を従来のシャモット質の煉瓦等ではなくカーボン煉瓦材を用いたので、リング煉瓦55等のカーボン質ブロックと同程度の製作精度が得られる。このため、研磨加工性がカーボン質保護煉瓦551とリング煉瓦55とで同程度となり、加工時にカーボン質保護煉瓦551が脱落したり欠けたりすることがなくなる。
また、通常、リング煉瓦55等のカーボン質ブロックを加工する際に発生する切削屑は、リサイクル原料として再使用される。ここで、カーボン質保護煉瓦551をリング煉瓦55等のカーボン質ブロックと略同質のカーボン煉瓦材にて形成するので、両者の切削屑を分離せずに混在させた状態でリサイクル原料として使用可能となる。さらに、加工時に両者の固さが同一となるので、リング煉瓦55そのものの表面精度が悪化することを防ぐことが可能となる。
また、カーボン質保護煉瓦551の厚さは50mm以上、230mm以下とすることが好ましい。これにより、高炉用保護煉瓦として好適に機能させることができる。すなわち、カーボン質保護煉瓦551の厚さが50mmよりも小さい場合、カーボン質保護煉瓦551は、高炉1の操業開始から早い段階で脱落あるいは消失してしまい、銑鉄の生産時に消耗するリング煉瓦55等が銑鉄の生産前の段階で消耗してしまうことを防ぐことができない。一方、カーボン質保護煉瓦551の厚さが230mmよりも大きい場合、高炉1の安定稼動時においてもカーボン質保護煉瓦551が脱落せず、炉床部60の炉内容積が狭小なものとなってしまう。
また、カーボン質保護煉瓦551は、高炉改修時に発生する残存のカーボン質ブロック(以下、残存カーボン質ブロックと称す)から形成することが好ましい。
ここで、残存カーボン質ブロックとは、高炉1の改修時(後述)に取り除かれた煉瓦層50のうち、炉敷煉瓦51や縦積煉瓦52、平積煉瓦54、リング煉瓦55,56、朝顔煉瓦57などの使用済みのカーボン質ブロックのことである。
このような残存カーボン質ブロックのうち溶損していない部分を切出して、略矩形板状に加工してカーボン質保護煉瓦551とすることで、不要となった残存カーボン質ブロックに特別な処理を施さず、残存カーボン質ブロックをそのままの状態で活用することが可能になる。
接着剤552としては、例えば、常温硬化性のカーボン接着剤を使用できる。このようなカーボン接着剤としては、例えば、焙焼無煙炭等のカーボン粉と、フェノール樹脂等の合成樹脂液と、パラトルエンスルホン酸等の硬化剤と、エチレングリコール等の希釈剤とを含んで構成されたものが例示できるが、この限りではない。
このような接着剤552の接着強度は、リング煉瓦55等の各カーボン質ブロック同士を接合する際に使用するモルタルの接着強度は必要としない。具体的には、リング煉瓦55の重量は1200kg程度に対し、カーボン質保護煉瓦551の重量が30〜140kg程度と軽く、運搬等によりカーボン質保護煉瓦551が脱落する危険性は少ない。このため、接着剤552の接着強度は、高炉用保護一体カーボン質ブロックCを加工する際の強度があればよく、硬化後の接着曲げ強度では10kg/cm程度であれば十分である。さらに、上述の接着剤552は、熱間での使用において、通常、強度が半分以下に低下するため、カーボン質保護煉瓦551は、その残厚が30mm以下になると容易に脱落して、炉床部60の好適な炉内容積が確保されるようになる。
酸化防止材553は、高炉1の操業において、特に立上時の炉内の酸化雰囲気によりカーボン質保護煉瓦551が損耗することを防止する。このような酸化防止材553は、例えば、SiO70〜80質量%、Na1〜5質量%、B5〜12質量%、ZrO3〜10質量%を含んだ無機酸化物にて構成されており、例えば当該無機酸化物と有機溶剤等とを混練した塗布剤をカーボン質保護煉瓦551の炉内面側表面に塗布することにより形成される。当該ペーストを塗布する手段としては、従来のスプレー法などのいずれの手段も採用できる。
このような酸化防止材553の厚さは、0.5mm以上、3.0mm以下、より好ましくは、1.2mm以上、2.4mm以下とすることが好ましい。すなわち、酸化防止材553の厚さが0.5mmよりも小さい場合、高炉1の操業において、炉内の酸化雰囲気により、カーボン質保護煉瓦551内部が酸化されてしまい、カーボン質保護煉瓦551が早期に損耗・脱落する。一方、酸化防止材553の厚さが3.0mmよりも大きい場合、高炉1の操業において、炉床部60が例えば1500℃以上の高温環境下に曝された際に、酸化防止材553に大きなふくれが生じてこの部分から剥離するおそれがあり、結果として、カーボン質保護煉瓦551の損耗を防止できなくなるおそれがある。なお、これらの効果は、後述する実施例にて確認されている。
複数のリング煉瓦56は、リング煉瓦55上側かつ羽口70よりも下側に積層され、円筒状の側面部を構成する(図2参照)。これらリング煉瓦56の炉内面側表面にも、接着剤(図示せず)を介してカーボン質保護煉瓦561が接着され、さらにカーボン質保護煉瓦561の炉内面側表面に酸化防止材(図示せず)が塗布形成されている。これにより、リング煉瓦55を備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックCと同様の構成である、リング煉瓦56を備えた高炉用保護一体カーボン質ブロック(図示せず)が構成されている。
なお、カーボン質保護煉瓦561は、厚さ50mm以上230mm以下の範囲内で、リング煉瓦55におけるカーボン質保護煉瓦551よりも薄く形成されるが、カーボン質保護煉瓦551と同等の厚さ寸法としてもよい。
複数の朝顔煉瓦57は、羽口煉瓦58の上側に積層され、円筒状の側面部を構成する(図2参照)。これら朝顔煉瓦57の炉内面側表面にも、接着剤(図示せず)を介してカーボン質保護煉瓦571が接着され、さらにカーボン質保護煉瓦571の炉内面側表面に酸化防止材(図示せず)が塗布形成されている。これにより、リング煉瓦55を備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックCと同様の構成である、朝顔煉瓦57を備えた高炉用保護一体カーボン質ブロック(図示せず)が構成されている。
なお、カーボン質保護煉瓦571は、厚さ50mm以上230mm以下の範囲内で、リング煉瓦55におけるカーボン質保護煉瓦551よりも薄く形成されるが、カーボン質保護煉瓦551と同等の厚さ寸法としてもよい。
複数の羽口煉瓦58は、リング煉瓦56の上側、かつ、羽口70を囲む状態に積層されている。羽口煉瓦58には、通常、SiC質の煉瓦が用いられ、羽口70からは常時1200〜1300℃の熱風が送風されている。このため、本部位は常時酸化雰囲気となることから、羽口煉瓦58に対しては、本発明のカーボン質保護煉瓦ではなく、従来の小型の酸化物系の高炉用保護煉瓦59が使用されている。
(1-2)高炉1の操業
次に、高炉1の操業について説明する。
上記高炉1の操業立上時には、まず、高炉1の上部から原料が装入され、次いで羽口70より高温の熱風が吹き込まれる。この際、カーボン質保護煉瓦551,561,571および高炉用保護煉瓦59は、原料装入時にリング煉瓦55,56、朝顔煉瓦57および羽口煉瓦58等が磨耗することを防止する。
そして、加熱された原料が銑鉄となって炉床部60に溜まり、この銑鉄が出銑口80より炉外に出銑される操業当初は、多量のスラグが発生して炉況も安定せず、このため、高炉1の安定稼動時までに数ヶ月を要する。この間、酸化防止材553が塗布されたカーボン質保護煉瓦551,561,571および高炉用保護煉瓦59は、炉内の酸化雰囲気や多量のスラグなどにてリング煉瓦55,56、朝顔煉瓦57および羽口煉瓦58が損傷することを防止する。なお、酸化防止対策は稼動時の極初期だけに必要であるので、酸化防止材553をカーボン質保護煉瓦551上に塗布形成する程度で、カーボン質ブロックを十分に酸化雰囲気より保護することが可能となる。
そして、カーボン質保護煉瓦551,561,571および高炉用保護煉瓦59は、安定した稼動状態となる数ヵ月後に脱落し、これにより、高炉1の安定稼動時には炉床部60の炉内容積が拡大して、銑鉄の生産に必要な所定の炉内容積が確保される。
この後、銑鉄の生産時において、煉瓦層50はスタンプ材層40を介して冷却層30,31にて冷却されるものの、炉床部60は1500℃以上の高温環境下に曝され続けるため、煉瓦層50、特に複数のリング煉瓦55,56等が内面から溶損していく。そして、煉瓦層50の溶損が図1中破線A’で示す程度まで進行したところで高炉1は寿命となり、高炉1の操業が停止される。高炉1の操業停止後は、煉瓦層50の交換を伴った、高炉1全体の改修が行われる。
(1-3)高炉の改修方法
高炉1の操業停止後は、高炉1全体の改修が行われる。高炉1の改修は、主として、鉄皮20と、冷却層30と、スタンプ材層40と、煉瓦層50とを取り除き、新たに、鉄皮20と、冷却層30と、スタンプ材層40と、煉瓦層50とを構築することにより行う。なお、鉄皮20は流用し、解体しない場合もある。
例えば、高炉1を基礎上に設置した状態で改修作業を行う場合、高炉1近傍に据え付けた大型クレーン(図示せず)を用い、炉体の上部から炉底部まで順次解体しながら、炉頂から解体した部材を外部に取り出す。そして、全く逆の手順で炉頂から炉内部に新たな部材を搬入して新たなスタンプ材層40および煉瓦層50を構築する。
また、例えば、高炉1そのものを複数のブロックに解体して基礎上から搬出し、該基礎以外の場所にて予め構築した新たな複数のブロックを現場に搬入して組み合わせる、いわゆるブロック工法により改修作業を行う場合もある。
高炉1の上記改修方法においては、前記炉頂クレーンを用いる場合および前記リフトアップ工法により行う場合のいずれにおいても、煉瓦層50を構成する各種煉瓦を製造する準備工程と、準備工程にて製造された各種煉瓦を組み合わせて煉瓦層50を構築する築炉工程と、が含まれている。
(1-3-1)準備工程
煉瓦層50を構成する各種煉瓦を製造する準備工程について、リング煉瓦55の製造工程を具体例に挙げて説明する。
まず、カーボン煉瓦材をプレス成形法などにて例えば直方体状に成形し、これを焼成したカーボン質ブロック55Aを製造しておく(図3(A)参照)。また、低級なカーボン煉瓦材、あるいは、残存カーボン質ブロックを例えば略矩形板状に切出して、カーボン質保護煉瓦551Aを形成しておく(図3(A)参照)。この後、カーボン質ブロック55Aの炉内面側表面となる面上に、接着剤552を介してカーボン質保護煉瓦551Aを接着して、図3(A)に示す状態とする。接着後、一体化したカーボン質ブロック55Aおよびカーボン質保護煉瓦551Aを、炉内の必要形状に合わせて、すなわち図3(B)に示すような平面視略台形状に切削・研磨し、所定の寸法・表面精度を有したリング煉瓦55およびカーボン質保護煉瓦551を成形する。
その後、例えば、スプレー法などにてSiO70〜80質量%、Na1〜5質量%、B5〜12質量%、ZrO3〜10質量%を含んだ無機酸化物と有機溶剤等とを混練した塗布剤を、カーボン質保護煉瓦551の炉内面側表面に塗布して酸化防止材553を形成し、自然乾燥させる。これにより、図3(B)に示すような、リング煉瓦55と、カーボン質保護煉瓦551と、酸化防止材553とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックCが得られる。
なお、上記のようにして高炉用保護一体カーボン質ブロックCを形成した後、互いに隣接する一対の高炉用保護一体カーボン質ブロックC同士をモルタルなどの接着剤を介して接合して、ブロック複合体(図示せず)とすることも可能である。
そして、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57についても、同様にして、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57と、カーボン質保護煉瓦561,571と、酸化防止材(図示せず)とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロック(図示せず)を形成しておく。
このようにして、所定の寸法精度となる複数個の煉瓦単体やブロック複合体を製造した後、これら煉瓦を空積みして仮組立てを行い、寸法の確認・検査を行う。検査後、必要によっては煉瓦寸法の微調整を行う。以上にて準備工程が終了する。
(1-3-2)築炉工程
次に、築炉工程について説明する。
高炉の改修工事は、前述したように休止となった高炉1を解体し、新たな高炉を据え付けるものである。据付けは、まず鉄皮20を組み立て、引き続いて冷却層30,31を取り付ける。冷却層30,31の取り付け後、高炉炉内の築炉工程へと移行する。
築炉工程は、まず最下面のスタンプ材層40の施工を行い、炉内に設置されたホイスト(図示せず)を使用して炉敷煉瓦51、縦積煉瓦52および平積煉瓦54を施工し、さらに外周のスタンプ材層40を施工するというように、下から順次各部材を積層していく。
そして、リング煉瓦部は、カーボン質保護煉瓦551,561等が接着されて高炉用保護一体カーボン質ブロックとなったリング煉瓦55,56の接合面にモルタルを塗布し、円周方向に順次積んでいく。一段分の築炉が完了したら、次いで背面のスタンプ材層40の施工を行い、この要領で一段ずつ積み上げていく。同様にして、羽口煉瓦58と、高炉用保護煉瓦59と、カーボン質保護煉瓦571等が接着されて高炉用保護一体カーボン質ブロックとなった朝顔煉瓦57と、を積み上げていき、築炉が完了する。
通常、高炉の改修工事は、120日程度を要し、そのうちの約1/3の40日程度が築炉工程である。この築炉工程を短縮するために、上記特許文献1に記載の構成では、カーボン煉瓦を複数個事前に接着したブロック複合体を使用し、個数削減により築炉工期を短縮している。
従来、カーボン質煉瓦の炉内への取り込みは、例えば図1に示すような出銑口180や羽口170の開口部を利用していたが、上記特許文献1に記載の構成のようにブロック複合体とした場合は、出銑口180等の開口部を利用できず、朝顔煉瓦156の設置箇所近傍に大きな鉄皮開孔が必要となる。
したがって、築炉工程の他に、鉄皮開孔部における1〜2日の鉄皮120の復旧工程と、当該部位における冷却層130の取付工程とが余分に掛かるため、築炉する煉瓦数量が少なくても、その工期短縮効果を十分に発揮できない場合がある。また、高炉によっては設備の配置上、朝顔煉瓦156の設置箇所近傍に煉瓦を取り込むためのスペースを確保できないこともあり、その場合はブロック複合体を炉内に搬入できないため、上記特許文献1に記載の構成を採用できない。
本発明は、従来のリング煉瓦の炉内側へ各種の保護煉瓦を築造の前に予め接着する構造であり、いわば長さが長くなっているだけなので、各カーボン質ブロックを出銑口80や羽口70から炉内に取り込むことが可能であり、前述の鉄皮復旧工程等を必要としない。このため、保護一体カーボン質ブロックを使用した分だけ単純に築炉工程を短縮することができる。
従来、高炉用保護煉瓦157(図1参照)の築炉には一段当たり実働で4時間程度を必要としている。ここにおいて本発明を4段分採用した場合、昼夜作業において1日分の築炉工期短縮が可能となる。そして、本発明をリング煉瓦55,56および朝顔煉瓦57の全量に採用すれば、4000〜5000m級の高炉であれば、4〜5日の工期短縮が可能となる。
さらに前述のブロック複合体と組み合わせれば、さらなる工期短縮を図ることも可能である。
(1-4)第1実施形態の効果
上記した第1実施形態によれば、以下に示す効果を奏することができる。
(1-4-1)高炉用保護一体カーボン質ブロックCは、高炉1の煉瓦層50を構成するリング煉瓦55と、該リング煉瓦55の炉内面側表面に接着剤552を介して接着されたカーボン質保護煉瓦551と、該カーボン質保護煉瓦551の炉内面側表面に塗布形成された酸化防止材553と、を備えている。
このように、カーボン質保護煉瓦551をリング煉瓦55と略同質のカーボン煉瓦材にて形成しているので、カーボン質保護煉瓦551Aが接着されたカーボン質ブロック55Aを研磨する際、研磨硬さが同程度となる。これにより、バランス良く高精度に研磨処理を施すことができる。また、加工の際に発生する加工屑も略同質のカーボン煉瓦材となるので、分別することなく好適にリサイクルできる。
このような酸化防止材553が塗布されたカーボン質保護煉瓦551をリング煉瓦55炉内面側に設けることで、高炉1の操業立上時に高炉上部から装入された原料や炉内の酸化雰囲気などにて、リング煉瓦55が損傷することを防ぐことができる。そして、カーボン質保護煉瓦551の厚さや材質を調整し、また酸化防止材の種類や厚さを適宜調整しておくことで、安定稼動時にはカーボン質保護煉瓦を脱落させることができ、銑鉄の生産時に必要な所定の炉内容積を確保できる。
そして、高炉の築炉時には、予めカーボン質保護煉瓦551をリング煉瓦55に接着して高炉用保護一体カーボン質ブロックを製造しておくので、リング煉瓦55を構築すると同時に、高炉用保護煉瓦としてのカーボン質保護煉瓦551を構築することが可能となる。このため、従来の高炉用保護煉瓦の構築に要する工数および作業時間を省略でき、高炉の築炉工期を短縮することが可能となる。
(1-4-2)カーボン質保護煉瓦551の厚さは50mm以上、230mm以下であることが好ましい。
このようなカーボン質保護煉瓦551により、高炉1の操業において、銑鉄の生産時に消耗するリング煉瓦55が銑鉄の生産前の段階で消耗してしまうことを防ぐことができる。また、銑鉄の安定生産時の前後にカーボン質保護煉瓦551が脱落し、銑鉄の生産に必要な炉床部60の所定の炉内容積を確保することができる。
(1-4-3)酸化防止材553の厚さは0.5mm以上、3.0mm以下であることが好ましい。
このようなカーボン質保護煉瓦551により、銑鉄の生産前の段階で、酸化防止材553が剥離することなく、炉内の酸化雰囲気や多量のスラグによりカーボン質保護煉瓦551内部が酸化されることを防ぐことができる。このため、リング煉瓦55の酸化による損耗を確実に防ぐことができる。
(1-4-4)カーボン質保護煉瓦551は、高炉改修時に発生する残存のカーボン質ブロックから形成することが好ましい。
このように、残存カーボン質ブロックのうち溶損していない部分を切出してカーボン質保護煉瓦551とすることで、不要となった残存カーボン質ブロックに特別な処理を施さずとも、残存カーボン質ブロックをそのままの状態でリサイクルすることができる。したがって、効率良く省資源化を図ることができる。
また、残存カーボン質ブロックから形成したカーボン質保護煉瓦551は、リング煉瓦55と同様な材質となるので、カーボン質保護煉瓦551が接着されたリング煉瓦55を良好に研磨することができ、加工の際に発生する加工屑も分別することなく好適にリサイクルできる。
(1-4-5)高炉1におけるリング煉瓦55の築炉方法は、予め、リング煉瓦55の炉内面側表面に接着剤552を介してカーボン質保護煉瓦551を接着し、カーボン質保護煉瓦551の炉内面側表面に酸化防止材553を塗布形成して、高炉用保護一体カーボン質ブロックCを形成しておき、該高炉用保護一体カーボン質ブロックCを含んだ各種煉瓦を用いて煉瓦層50を構築する。
このようなリング煉瓦55の築炉方法によれば、予めカーボン質保護煉瓦551をリング煉瓦55に接着しておくので、リング煉瓦55を構築すると同時に高炉用保護煉瓦としてのカーボン質保護煉瓦551を構築でき、カーボン質保護煉瓦551の構築に要する工数および作業時間を省略できる。したがって、高炉1の改修工期を短縮化できる。
(1-4-6)また、高炉1におけるリング煉瓦55の改修方法では、予め、直方体状のカーボン質ブロック55Aの炉内面側表面に、接着剤552を介して略矩形板状のカーボン質保護煉瓦551Aを接着し、一体化したカーボン質ブロック55Aおよびカーボン質保護煉瓦551Aを平面視略台形状に加工した後、カーボン質保護煉瓦551の炉内面側表面に酸化防止材553を塗布形成して、高炉用保護一体カーボン質ブロックCを形成しておくことが好ましい。
このようなリング煉瓦55の改修方法によれば、一体化したカーボン質ブロック55Aおよびカーボン質保護煉瓦551Aを炉内の必要形状に合わせて加工するので、カーボン質保護煉瓦551を単独で切削・研磨加工して仕上げる従来構成に比べて、工数を大幅に削減できる。そして、カーボン質保護煉瓦551の形状をリング煉瓦55の形状に高精度に適合させることができると共に、築炉工程においては、位置合わせ作業をせずとも、カーボン質保護煉瓦551を最適な位置に設置することができる。
また、当該加工の際、カーボン質ブロック55Aおよびカーボン質保護煉瓦551Aは同質の材料にて形成されているので、機械的強度が同程度となる。これにより、バランス良く高精度に切削・研磨加工を施すことができる。また、加工の際に発生する加工屑も略同質のカーボン煉瓦材となるので、分別することなく好適にリサイクルできる。
(1-4-7)高炉1の改修方法において、準備工程では、リング煉瓦55,56および朝顔煉瓦57の各カーボン質ブロックにカーボン質保護煉瓦551,561,571を接着して高炉用保護一体カーボン質ブロックを構成しておく。さらに、互いに隣接する高炉用保護一体カーボン質ブロック同士を接着してブロック複合体を形成しておいてもよい。そして、築炉工程では、炉敷煉瓦51、縦積煉瓦52、中埋煉瓦53、平積煉瓦54、高炉用保護一体カーボン質ブロック、羽口煉瓦58および高炉用保護煉瓦59を組み合わせて、煉瓦層50を構築する。
リング煉瓦55,56および朝顔煉瓦57にはカーボン質保護煉瓦551,561,571が接着されているので、保護煉瓦を順次構築する従来の構成と比較して、組み立て工数を大幅に削減できる。したがって、高炉1の改修工期を短縮化できる。
なお、リング煉瓦56と、カーボン質保護煉瓦561と、該カーボン質保護煉瓦561,571の炉内面側表面に塗布形成された酸化防止材とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロック、および、朝顔煉瓦57と、カーボン質保護煉瓦571と、該カーボン質保護煉瓦571の炉内面側表面に塗布形成された酸化防止材とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックについても、リング煉瓦55を備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックCの上記(1-4-1)〜(1-4-7)の効果と、同様の効果を奏することができる。
(2)第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について、図2および3を用いて説明する。
この第2実施形態は、上記の第1実施形態におけるカーボン質保護煉瓦551,561,571の代わりに、炭化珪素質保護煉瓦554,562,572を設けたものである(図2参照)。このため、以下において、第1実施形態と同様の構成については説明を適宜省略する。
(2-1)高炉用保護一体カーボン質ブロックの構成
図2に示すように、リング煉瓦55,56および朝顔煉瓦57のそれぞれの炉内面側には、接着剤を介して炭化珪素質保護煉瓦554,562,572が接着されている。さらに、これら炭化珪素質保護煉瓦554,562,572の炉内面側表面には、酸化防止材553(図3(B)参照)が塗布形成されており、これにて、本発明の高炉用保護一体カーボン質ブロックが形成されている。
炭化珪素質保護煉瓦554,562,572は、例えばSiCを80質量%以上含みけいさん塩結合させたもの、SiCを90質量%以上含むもので自己結合もしくは窒化珪素結合させたもの、SiCのみを原料として特殊加工を行ったもの及び再結晶させたものなど、炭化珪素の含有量が高いものが適している。
なお、炭化珪素質保護煉瓦554,562,572の厚さや、接着剤の構成、酸化防止材553の構成については、それぞれ上述の第1実施形態のものと同様である。
(2-2)高炉の改修方法
本実施形態における高炉1の改修方法においても、上記第1実施形態と同様に、準備工程と、築炉工程とが含まれている。なお、この改修方法において、上記第1実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
準備工程について、リング煉瓦55を含む高炉用保護一体カーボン質ブロックの製造を具体例に挙げて説明する。
まず、カーボン煉瓦材をプレス成形法などにて例えば直方体状に成形し、これを焼成して、カーボン質ブロック55Aを製造しておく(図3(A)参照)。また、炭化珪素質耐火材を略矩形板状に切出して、炭化珪素質保護煉瓦554Aを形成しておく(図3(A)参照)。この後、カーボン質ブロック55Aの炉内面側表面となる面上に、接着剤552を介して炭化珪素質保護煉瓦554Aを接着して、図3(A)に示す状態とする。接着後、一体化したカーボン質ブロック55Aおよび炭化珪素質保護煉瓦554Aを、炉内の必要形状に合わせて、すなわち図3(B)に示すような平面視略台形状に切削・研磨し、所定の寸法・表面精度を有したリング煉瓦55および炭化珪素質保護煉瓦554を成形する。なお、この際に発生した切削屑は、炭化珪素質耐火材とカーボン煉瓦材の双方の切削屑が混在したものであるため、カーボン煉瓦材の切削屑をリサイクルする際には、炭化珪素質耐火材部分を分離除去する必要がある。
その後、炭化珪素質保護煉瓦554の炉内面側表面に酸化防止材553を塗布形成し、自然乾燥させる。これにより、図3(B)に示すような、リング煉瓦55と、炭化珪素質保護煉瓦554と、酸化防止材553とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックCが得られる。
なお、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57についても、同様にして、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57と、炭化珪素質保護煉瓦562,572と、酸化防止材(図示せず)とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロック(図示せず)を形成しておく。
(2-3)第2実施形態の効果
上記した第2実施形態によれば、上記の第1実施形態における上記(1-4-1)〜(1-4-3)、(1-4-5)〜(1-4-7)に示した効果と略同様の効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、第1実施形態のような、リング煉瓦55等とカーボン質保護煉瓦551等とを同質のカーボン煉瓦材で形成したことによる加工性向上効果やリサイクル性向上効果については得られない。
(3)第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について、図4および5に基づいて説明する。
この第3実施形態は、上記の第1実施形態におけるカーボン質保護煉瓦551,561,571および酸化防止材553の代わりに、図4に示すように、粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555,563,573を設けたものである。このため、以下において、第1実施形態と同様の構成については、説明を適宜省略する。
(3-1)高炉用保護一体カーボン質ブロックの構成
図4に示すように、リング煉瓦55,56および朝顔煉瓦57のそれぞれの炉内面側には、接着剤を介して粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555,563,573が接着されている。これにて、本発明における高炉用保護一体カーボン質ブロックが形成されている。
粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555,563,573は、例えば、高粘度質保護耐火材(煉瓦)にあっては、各種耐火粘土と仮焼したシャモットを原料としたものであって、一般粘土質、硬質粘土質、特殊粘度質の3種類がある。この中でも、硬質粘土質耐火材(煉瓦)は厳選された材料を高圧成形し、十分に焼成したもので高炉などの高温・高圧操業炉に適しており、本発明に適用するとより好ましい。高アルミナ質保護耐火材(煉瓦)にあっては、Alを45質量%以上含む高耐火性の煉瓦を例示できる。代表的なものとして、(1)コランダムを主成分としてAlを80質量%以上含む煉瓦や、(2)ムライトを主成分としてAlを70〜80質量%以上含む煉瓦、などがある。(1)(2)で例示したものは、ともに、熱間強度、クリープ特性、荷重軟化などの荷重性状が特に優れている。
なお、粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555,563,573の厚さや、接着剤の構成については、それぞれ上述の第1実施形態のものと同様である。
(3-2)高炉の改修方法
本実施形態における高炉1の改修方法においても、上記第1実施形態と同様に、準備工程と、築炉工程とが含まれている。なお、この改修方法において、上記第1実施形態と同様の部分については説明を適宜省略する。
準備工程について、リング煉瓦55を含む高炉用保護一体カーボン質ブロックの製造を具体例に挙げて説明する。
まず、カーボン煉瓦材をプレス成形法などにて例えば直方体状に成形し、これを焼成して、カーボン質ブロック55Aを製造しておく(図5(A)参照)。また、粘土質耐火材あるいは高アルミナ質耐火材を略矩形板状に切出して、粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555Aを形成しておく(図5(A)参照)。この後、カーボン質ブロック55Aの炉内面側表面となる面上に、接着剤552を介して、粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555Aを接着して、図5(A)に示す状態とする。接着後、一体化したカーボン質ブロック55Aおよび粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555Aを、炉内の必要形状に合わせて、すなわち図5(B)に示すような平面視略台形状に切削・研磨して、所定の寸法・表面精度を有したリング煉瓦55および粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555を成形する。なお、この際に発生した切削屑は、粘土質耐火材あるいは高アルミナ質耐火材とカーボン煉瓦材の双方の切削屑が混在したものであるため、カーボン煉瓦材の切削屑をリサイクルする際には、粘土質耐火材部分あるいは高アルミナ質耐火材部分を分離除去する必要がある。
以上により、図5(B)に示すような、リング煉瓦55と、粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックC1が得られる。
なお、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57についても、同様にして、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57と、粘土質・高アルミナ質保護煉瓦563,573とを備えた高炉用保護一体カーボン質ブロック(図示せず)を形成しておく。
(3-3)第3実施形態の効果
上記した第3実施形態によれば、上記の第1実施形態における上記(1-4-1)、(1-4-2)、(1-4-5)〜(1-4-7)に示した効果と略同様の効果を奏することができる。特に、本実施形態では、耐酸化性に優れた粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555,563,573を用いているので、当該保護煉瓦の炉内側表面に酸化防止剤を塗布形成する必要がない。このため、準備工程における処理コストや工数を低減することができる。
なお、本実施形態では、第1実施形態のような、リング煉瓦55等とカーボン質保護煉瓦551等とを同質のカーボン煉瓦材で形成したことによる加工性向上効果やリサイクル性向上効果については得られない。
(4)実施形態の変形
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
すなわち、例えば前記第1〜3実施形態では、煉瓦層50は、図2,4に示すような炉敷煉瓦51と、縦積煉瓦52と、中埋煉瓦53と、平積煉瓦54と、リング煉瓦55,56と、朝顔煉瓦57と、羽口煉瓦58と、高炉用保護煉瓦59とを備えているとしたが、これに限らない。つまり、本発明における煉瓦層はこれら図2,4に示すものに限らず、各煉瓦の形状、寸法、個数は任意である。
前記第1実施形態では、リング煉瓦55,56および朝顔煉瓦57の各カーボン質ブロックにカーボン質保護煉瓦551,561,571を接着して高炉用保護一体カーボン質ブロックを形成するとしたが、これに限らない。すなわち、例えば、リング煉瓦55についてのみ高炉用保護一体カーボン質ブロックCを形成し、その他のカーボン質ブロックについては高炉用保護一体カーボン質ブロックを形成しない構成としてもよい。このような構成によっても、リング煉瓦55の構築によりカーボン質保護煉瓦551を同時に構築できるので、高炉1の改修工期を短縮化できる。なお、このことは、前記第2実施形態における炭化珪素質保護煉瓦554,562,572を備えた高炉用保護一体カーボン質ブロック、および前記第3実施形態における粘土質・高アルミナ質保護煉瓦555,563,573を備えた高炉用保護一体カーボン質ブロックについても同様である。
前記第1,2実施形態では、酸化防止材553を、例えば、SiO70〜80質量%、Na1〜5質量%、B5〜12質量%、ZrO3〜10質量%を含んだ無機酸化物にて構成するとしたが、各成分の種類や、成分比などは上記のものに限らず、その他のいずれの酸化防止材を適用できる。
前記第1,2実施形態では、高炉用保護一体カーボン質ブロックの製造に際して、リング煉瓦55等のカーボン質ブロックの炉内面側表面にカーボン質保護煉瓦あるいは炭化珪素質保護煉瓦を接着してから、酸化防止材を塗布形成するとしたが、これに限らない。すなわち、例えば、予めカーボン質保護煉瓦あるいは炭化珪素質保護煉瓦の炉内面側表面に酸化防止材を形成してから、これをカーボン質ブロックの炉内面側表面に接着する構成としてもよい。このような場合でも、上記実施形態と同様の効果を奏する、すなわち、高炉1の改修工期を短縮化できる。
(5)実施例
次に、上記実施形態の効果を確認するための実施例について説明する。
(5-1)酸化防止材の効果について
上記実施形態における酸化防止材の効果を確認する実験を行った。実験には、カーボン質保護煉瓦551として、90mm×90mm×90mmの立方体状のカーボン煉瓦を用いた。また、酸化防止材は、SiO70〜80質量%、Na1〜5質量%、B5〜12質量%、ZrO3〜10質量%の酸化物粉体と有機溶剤とを混練した塗布剤を、筆塗りにて該カーボン煉瓦の外表面に塗布した。そして、当該塗布剤の塗布後、大気雰囲気下1000℃で24時間焼成した。焼成後、各酸化防止材の外観観察を行い、各カーボン煉瓦を切断して煉瓦内部への酸化深さを測定した。この酸化深さは、面垂直方向での最大酸化深さとした。表1に、各サンプルにおける酸化防止材の膜厚、焼成後の表面状況、酸化深さ、および、酸化防止材として有効に機能するか否かの評価結果を示す。
Figure 0005065662
◎:非常に優れている、○:優れている、×:適していない
表1において、酸化防止材の膜厚が0.5mm以上、3.0mm以下(実施例1−1〜1−4)では、カーボン煉瓦表面および内部で殆ど酸化が進行していないことが分かる。特に、酸化防止材の膜厚が1.2mm以上、2.4mm以下(実施例1−2,1−3)では、酸化防止材の表面状況も良好でかつ酸化が全く進行していなかった。
一方、酸化防止材の膜厚が0.3mmよりも小さい場合(比較例1−1,1−2)も、カーボン煉瓦表面および内部で酸化が進行した。特に、酸化防止材を塗布してない比較例1−1では、酸化が激しく進行した。また、酸化防止材の膜厚が0.5mmの実施例1−2では、酸化防止材が薄くて微亀裂が発生し易くなり、この微亀裂からカーボン煉瓦内部への酸素侵入を許し、結果として酸化が進行したものと思われる。
また、酸化防止材の膜厚が3.5よりも大きい場合(比較例1−3,1−4)、酸化防止材の一部あるいは大部分が剥離し、カーボン煉瓦表面および内部で酸化が進行した。
以上より、酸化防止材の膜厚が0.5mm以上、3mm以下、より好ましくは1.2mm以上、2.4mm以下とすることにより、カーボン煉瓦表面および内部における酸化の進行を防止できることが分かった。
(5-2)カーボン質保護煉瓦の効果について
上記実施形態におけるカーボン質保護煉瓦の効果を実炉にて確認した。
A製鉄所(実施例2−1)にて、リング煉瓦55の炉内側表面に厚さ100mmのカーボン質保護煉瓦551を接着し、リング煉瓦56の炉内側表面に厚さ75mmのカーボン質保護煉瓦561を接着し、朝顔煉瓦57の炉内側表面に厚さ40mmのカーボン質保護煉瓦571を接着して、これらカーボン質ブロックを備えた高炉1を築炉した。
B製鉄所(実施例2−2)にて、リング煉瓦55の炉内側表面に厚さ300mmのカーボン質保護煉瓦551を接着し、リング煉瓦56の炉内側表面に厚さ230mmのカーボン質保護煉瓦561を接着し、朝顔煉瓦57の炉内側表面に厚さ50mmのカーボン質保護煉瓦571を接着して、これらカーボン質ブロックを備えた高炉1を築炉した。
築造したそれぞれの高炉1の操業を開始し、各カーボン質保護煉瓦の脱落状況を観察した。
結果として、A製鉄所(実施例2−1)については、朝顔煉瓦57の表面に施工したカーボン質保護煉瓦571は操業開始後0.5ヶ月で脱落し、リング煉瓦55,56の表面に施工したカーボン質保護煉瓦551,561は操業開始後6〜8ヶ月で脱落した。
また、B製鉄所(実施例2−2)については、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57の表面に施工したカーボン質保護煉瓦561,571は操業開始後5〜9ヶ月で脱落し、リング煉瓦55の表面に施工したカーボン質保護煉瓦551は操業開始後1年経過後も残存している。
このように、実施例2−1では、40mm厚さのカーボン質保護煉瓦571が早期に脱落し、朝顔煉瓦57を保護できなかった。一方、カーボン質保護煉瓦551,561は操業が安定稼動となる時点(操業開始から約6ヶ月)にて脱落し、安定稼動時には十分な炉内容積を確保できていることが分かる。また、実施例2−2では、安定稼動の状態になってもカーボン質保護煉瓦551が残存しており、十分な炉内容積が確保されていないことが分かる。
したがって、カーボン質保護煉瓦の厚さは50mm以上、230mm以下とすることで、操業が安定稼動となる時点にてカーボン質保護煉瓦を脱落させることができ、十分な炉内容積を確保できることが分かる。
(5-3)各種保護煉瓦の効果について
上記実施形態における各種保護煉瓦の効果を実炉にて確認した。
C製鉄所(実施例3−1)にて、高炉を周方向に略4等分に区分けし、当該区分けした各区分に設けられている各々のリング煉瓦55の炉内側表面に、厚さ100mmのカーボン質保護煉瓦、炭化珪素質保護煉瓦、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦をそれぞれ接着した。同様にして、当該各区分における各々のリング煉瓦56の炉内側表面に、厚さ75mmのカーボン質保護煉瓦、炭化珪素質保護煉瓦、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦をそれぞれ接着し、朝顔煉瓦57の炉内側表面に、厚さ40mmのカーボン質保護煉瓦、炭化珪素質保護煉瓦、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦をそれぞれ接着して、これらカーボン質ブロックを備えた高炉1を築炉した。
D製鉄所(実施例3−2)にて、高炉を周方向に略4等分に区分けし、当該区分けした各区分に設けられている各々のリング煉瓦55の炉内側表面に、厚さ300mmのカーボン質保護煉瓦、炭化珪素質保護煉瓦、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦をそれぞれ接着した。同様にして、当該各区分における各々のリング煉瓦56の炉内側表面に、厚さ230mmのカーボン質保護煉瓦、炭化珪素質保護煉瓦、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦をそれぞれ接着し、朝顔煉瓦57の炉内側表面に、厚さ50mmのカーボン質保護煉瓦、炭化珪素質保護煉瓦、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦をそれぞれ接着して、これらカーボン質ブロックを備えた高炉1を築炉した。
なお、前記カーボン質保護煉瓦および炭化珪素質保護煉瓦の炉内側表面には、酸化防止材としてSiO78質量%、Na3質量%、B10質量%、ZrO9質量%の酸化物粉体と有機溶剤とを混練した塗布剤を、筆塗りにて1.8mmの厚さで塗布した。
築造したそれぞれの高炉1の操業を開始し、各種保護煉瓦の脱落状況を観察した。
結果として、C製鉄所(実施例3−1)については、朝顔煉瓦57の表面に施工した前記各種保護煉瓦の全てが操業開始後0.5ヶ月で脱落し、リング煉瓦55,56の表面に施工した前記各種保護煉瓦の全てが操業開始後6〜8ヶ月で脱落した。
また、D製鉄所(実施例3−2)については、リング煉瓦56および朝顔煉瓦57の表
面に施工した前記各種保護煉瓦の全てが操業開始後5〜9ヶ月で脱落し、リング煉瓦55の表面に施工した前記各種保護煉瓦の全てが操業開始後1年経過後も残存していた。
このように、実施例3−1では、朝顔煉瓦57の表面に施工した40mm厚さの前記各種保護煉瓦は早期に脱落し、朝顔煉瓦57を保護できなかった。一方、リング煉瓦55,56の表面に施工した厚さ75mm,100mmの前記各種保護煉瓦は、操業が安定稼動となる時点(操業開始から約6ヶ月)にて脱落し、安定稼動時には十分な炉内容積を確保できていることが分かる。
また、実施例3−2では、リング煉瓦55の表面に施工した前記各種保護煉瓦の全ては、安定稼動の状態になっても残存しており、十分な炉内容積が確保されていないことが分かる。
したがって、カーボン質保護煉瓦、炭化珪素質保護煉瓦、粘土質保護煉瓦、高アルミナ質保護煉瓦の厚さをそれぞれ50mm以上、230mm以下とすることで、操業が安定稼動となる時点にてカーボン質保護煉瓦を脱落させることができ、十分な炉内容積を確保できることが分かる。
一般的な高炉の炉床近傍の構造を模式的に示した側断面図である。 本発明の第1,2実施形態に係る高炉の炉床近傍の構造を模式的に示した側断面図である。 (A)は前記第1,2実施形態におけるカーボン質ブロックにカーボン質保護煉瓦あるいは炭化珪素質保護煉瓦を接着した状態を示す斜視図であり、(B)は前記第1,2実施形態における高炉用保護一体カーボン質ブロックを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る高炉の炉床近傍の構造を模式的に示した側断面図である。 (A)は前記第3実施形態におけるカーボン質ブロックに粘土質・高アルミナ質保護煉瓦を接着した状態を示す斜視図であり、(B)は前記第3実施形態における高炉用保護一体カーボン質ブロックを示す斜視図である。
符号の説明
1…高炉
50…煉瓦層
55…リング煉瓦(カーボン質ブロック)
551…カーボン質保護煉瓦
552…接着剤
553…酸化防止材
554…炭化珪素質保護煉瓦
555…粘土質・高アルミナ質保護煉瓦
55A…カーボン質ブロック
551A…カーボン質保護煉瓦
554A…炭化珪素質保護煉瓦
555A…粘土質・高アルミナ質保護煉瓦
56…リング煉瓦(カーボン質ブロック)
561…カーボン質保護煉瓦
562…炭化珪素質保護煉瓦
563…粘土質・高アルミナ質保護煉瓦
57…朝顔煉瓦(カーボン質ブロック)
571…カーボン質保護煉瓦
572…炭化珪素質保護煉瓦
573…粘土質・高アルミナ質保護煉瓦
C,C1…高炉用保護一体カーボン質ブロック

Claims (6)

  1. 高炉の煉瓦層を構成するカーボン質ブロックと、
    該カーボン質ブロックの炉内面側表面に接着剤を介して接着されたカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦と、
    該カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の炉内面側表面に塗布形成された酸化防止材と、を備えている
    ことを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロック。
  2. 請求項1に記載の高炉用保護一体カーボン質ブロックにおいて、
    前記カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の厚さは50mm以上、230mm以下である
    ことを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロック。
  3. 請求項1または請求項2に記載の高炉用保護一体カーボン質ブロックにおいて、
    前記酸化防止材の厚さは0.5mm以上、3.0mm以下である
    ことを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロック。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の高炉用保護一体カーボン質ブロックにおいて、
    前記カーボン質保護煉瓦は、高炉改修時に発生する残存のカーボン質ブロックから形成する
    ことを特徴とする高炉用保護一体カーボン質ブロック。
  5. 高炉の煉瓦層を構成するカーボン質ブロックの築炉方法であって、
    予め、前記カーボン質ブロックの炉内面側表面に接着剤を介してカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦を接着し、
    該カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の炉内面側表面に酸化防止材を塗布形成して、高炉用保護一体カーボン質ブロックを形成しておき、
    該高炉用保護一体カーボン質ブロックを前記煉瓦層における改修部分に使用する
    ことを特徴とする高炉のカーボン質ブロックの築炉方法。
  6. 請求項5に記載の高炉のカーボン質ブロックの築炉方法において、
    予め、所定形状の前記カーボン質ブロックの炉内面側表面に、接着剤を介して所定形状のカーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦を接着し、
    一体化した前記カーボン質ブロックおよび前記カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦を、炉内の必要形状に合わせて加工した後、
    前記カーボン質保護煉瓦または炭化珪素質保護煉瓦の炉内面側表面に酸化防止材を塗布形成して、高炉用保護一体カーボン質ブロックを形成しておく
    ことを特徴とする高炉のカーボン質ブロックの築炉方法。
JP2006329934A 2005-12-15 2006-12-06 高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法 Active JP5065662B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329934A JP5065662B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-06 高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法
BRPI0620696A BRPI0620696B8 (pt) 2005-12-15 2006-12-15 bloco carbonoso de união protegida para alto-forno e método para a construção do alto-forno com blocos carbonosos
PCT/JP2006/325043 WO2007069722A1 (ja) 2005-12-15 2006-12-15 高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法
CN2006800468640A CN101331238B (zh) 2005-12-15 2006-12-15 高炉用带自保护功能炭块和使用炭块的高炉筑炉方法
EP06834786.3A EP1975258B1 (en) 2005-12-15 2006-12-15 Protective-united carbonaceous block for blast furnace and method of constructing blast furnace with carbonaceous block
KR1020087014007A KR101325546B1 (ko) 2005-12-15 2006-12-15 용광로용 보호 일체 카본질 블록 및 용광로의 카본질블록의 축로 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362066 2005-12-15
JP2005362066 2005-12-15
JP2006329934A JP5065662B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-06 高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186785A JP2007186785A (ja) 2007-07-26
JP5065662B2 true JP5065662B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38163024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329934A Active JP5065662B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-06 高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1975258B1 (ja)
JP (1) JP5065662B2 (ja)
KR (1) KR101325546B1 (ja)
CN (1) CN101331238B (ja)
BR (1) BRPI0620696B8 (ja)
WO (1) WO2007069722A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090186237A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Rolls-Royce Corp. CMAS-Resistant Thermal Barrier Coatings
US10717678B2 (en) 2008-09-30 2020-07-21 Rolls-Royce Corporation Coating including a rare earth silicate-based layer including a second phase
US8470460B2 (en) 2008-11-25 2013-06-25 Rolls-Royce Corporation Multilayer thermal barrier coatings
US9719148B2 (en) 2009-05-19 2017-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Furnace, refractory installing method, and refractory block
JP5523956B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-18 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 高炉炉体構造および高炉炉体形成方法
US9194242B2 (en) 2010-07-23 2015-11-24 Rolls-Royce Corporation Thermal barrier coatings including CMAS-resistant thermal barrier coating layers
LU91713B1 (en) * 2010-07-27 2012-01-30 Wurth Paul Sa Hearth for a metallurgical furnace having an improved wall lining
US20140261080A1 (en) 2010-08-27 2014-09-18 Rolls-Royce Corporation Rare earth silicate environmental barrier coatings
ITCO20110011A1 (it) * 2011-03-22 2012-09-23 Nuovo Pignone Spa Recipiente di un apparato di accumulo e rilascio di calore, assieme per accumulo e rilascio di calore, e impianto di produzione di energia
WO2012129431A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Rolls-Royce Corporation Bond layers for ceramic or ceramic matrix composite substrates
PL2546215T3 (pl) * 2011-07-11 2017-09-29 Sgl Carbon Se Ogniotrwały kompozyt na wewnętrzną wykładzinę wielkiego pieca
DE102011079967A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Sgl Carbon Se Beschichtete Hochofensteine
EP2700682A1 (de) * 2012-08-21 2014-02-26 Uwe Lungmuß Wärmeableitende Beschichtung, insbesondere für Gießereipfannen oder Wärmetauscher
JP5469774B1 (ja) * 2013-08-06 2014-04-16 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 熱風炉の築炉方法
US10329205B2 (en) 2014-11-24 2019-06-25 Rolls-Royce Corporation Bond layer for silicon-containing substrates
JP6277985B2 (ja) * 2015-03-24 2018-02-14 Jfeスチール株式会社 高温用容器の製造方法
US20190017177A1 (en) 2017-07-17 2019-01-17 Rolls-Royce Corporation Thermal barrier coatings for components in high-temperature mechanical systems
US11655543B2 (en) 2017-08-08 2023-05-23 Rolls-Royce Corporation CMAS-resistant barrier coatings
US10851656B2 (en) 2017-09-27 2020-12-01 Rolls-Royce Corporation Multilayer environmental barrier coating
JPWO2019135279A1 (ja) * 2018-01-05 2020-12-17 日本電極株式会社 高炉炉内のリングブロック積上構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56170245U (ja) * 1980-05-20 1981-12-16
JPS6031064Y2 (ja) * 1983-09-12 1985-09-18 品川白煉瓦株式会社 高炉炉壁の保護壁れんが積み構造
JPH01100075A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Nippon Steel Corp コンクリート基材への釉薬焼付け方法
JPH0571880A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Nkk Corp カーボンブロツク
JP2957069B2 (ja) 1993-11-09 1999-10-04 新日本製鐵株式会社 カーボン煉瓦ライニングの構築方法
EP0736505A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-09 HYLSA, S.A. de C.V. Refractory bricks for iron ore reduction reactors
CA2323764C (en) * 1995-10-19 2002-10-08 Steel Technology Corporation Refractory lining system for high wear area of high temperature reaction vessel
JP3590474B2 (ja) * 1996-04-26 2004-11-17 黒崎播磨株式会社 高炉用可縮性ラミング材及びそれを用いたライニング構造
JP3557324B2 (ja) * 1997-03-21 2004-08-25 Jfeスチール株式会社 コークス炉炭化室コーティング剤及びその施工方法
JPH1137744A (ja) 1997-07-24 1999-02-12 Nkk Corp 高炉冷却板の残存厚計測方法及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101331238A (zh) 2008-12-24
KR101325546B1 (ko) 2013-11-07
BRPI0620696A2 (pt) 2011-11-29
EP1975258A1 (en) 2008-10-01
CN101331238B (zh) 2011-08-31
JP2007186785A (ja) 2007-07-26
EP1975258A4 (en) 2009-12-23
BRPI0620696B8 (pt) 2016-09-13
KR20080075866A (ko) 2008-08-19
WO2007069722A1 (ja) 2007-06-21
BRPI0620696B1 (pt) 2015-07-21
EP1975258B1 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065662B2 (ja) 高炉用保護一体カーボン質ブロックおよび高炉のカーボン質ブロックの築炉方法
CN106435073B (zh) 一种替代喷涂料和耐火砖的高炉内衬整体浇注施工方法
US20110034317A1 (en) Hot gunning repair mix
EP2652158B1 (en) Ceramic bottom lining of a blast furnace hearth
CN108893570A (zh) 整体浇注的高炉炉缸及其浇注施工方法
US10190823B2 (en) High temperature reactor refractory systems
CN109405555B (zh) 转底炉下料溜槽端部耐磨砖的砌筑方法
CN107299171B (zh) 一种修理高炉炉缸侧壁耐材内衬的方法及耐材衬体
JP4714662B2 (ja) 不定形耐火物の使用方法
US5411997A (en) Mud material used for iron tap hole in blast furnace
JP6566722B2 (ja) プレライニングブロック
Saxena Refractory engineering and kiln maintenance in cement plants
JP5540555B2 (ja) 溶融金属容器
JP6974801B2 (ja) 黒鉛含有耐火物
CN86103155A (zh) 制作优质高铝耐火材料的一种方法
JPS6124983A (ja) 工業窯炉の炉壁補修方法
Biswas et al. Blast Furnace Refractory
Schalm Refractory Engineering: materials-design-construction
JP2000073066A (ja) コークス炉蓋の補修法及び補修炉蓋
JP3276055B2 (ja) 電気炉天井用プレキャストブロック
CN104591751B (zh) 一种带标识的气化炉下部渣口的制备方法及砌筑方法
JP2024123657A (ja) 不定形材の継ぎ足し施工方法
JPH11131128A (ja) 精錬炉の内張り構造
CN113430314A (zh) 长寿命高炉炉底炉缸耐材结构及维护方法
Verma et al. Development of Carbonaceous Lining Material from Blast Furnace Trough and Runner

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5065662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350