JP5062978B2 - 無機物膜の製造方法 - Google Patents

無機物膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5062978B2
JP5062978B2 JP2005249678A JP2005249678A JP5062978B2 JP 5062978 B2 JP5062978 B2 JP 5062978B2 JP 2005249678 A JP2005249678 A JP 2005249678A JP 2005249678 A JP2005249678 A JP 2005249678A JP 5062978 B2 JP5062978 B2 JP 5062978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
film
average diameter
slurry
volume average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005249678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007063054A (ja
Inventor
政昭 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2005249678A priority Critical patent/JP5062978B2/ja
Publication of JP2007063054A publication Critical patent/JP2007063054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062978B2 publication Critical patent/JP5062978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、無機物膜の製造方法に関する。より具体的には、ガスバリア性、高熱安定性に優れ、自立膜として利用可能な機械強度、柔軟性を有する均一厚みの無機物膜の製造方法に関するものである。
一般に、化学産業分野における生産プロセス、あるいはガス貯蔵タンク等の配管連結部などでは、例えばパッキンや溶接などによって液体や気体のリークを防止する方策がとられている。これまで柔軟性に優れたパッキンは、有機高分子材料を用いて作られていた。
しかしながら、その耐熱性は最も高いテフロン(登録商標)で約250℃である。この温度以上では、柔軟性が極めて低い金属製パッキンを用いなければならず、その使用に制限があった。
一方、これまでに無機物膜としては、粘土膜を調製する方法が種々開示されている。例えば、ハイドロタルサイト系層間化合物の水分散液を膜状化して乾燥することからなる粘土膜の製造方法(特許文献1)、層状粘土鉱物と燐酸又は燐酸基との反応を促進させる熱処理を施すことによる層状粘土鉱物が持つ結合構造を配向固定した層状粘土鉱物膜の製造方法(特許文献2)、スメクタイト系粘土鉱物と2価以上の金属の錯化合物を含有する皮膜処理用水性組成物(特許文献3)等が開示されている。
しかしながら、これまで自立膜として利用可能な機械的強度を有した開発例はなかった。すなわち得られた膜にピンホールが多くできたり、膜の厚みが不均一であったりするため、脆くまた強度が不足する等の問題があった。更にそれらの問題を解決する方法として、柔軟性を有し、高熱安定性、高バリアー性で、構造水酸基の脱出による構造変化がしにくい自立膜を製造する方法が開示されている(特許文献4および5)。それでもなお、目的を満足する性能を示すには至っておらず、250℃以上の温度環境下でも利用可能な新しい無機物膜の開発が強く要望されている。
特開平6−95290号公報 特開平5−254824号公報 特開2002−30255号公報 特開2005−104133号公報 特開2005−110550号公報
本発明の目的は、ガスバリア性に優れ、また自立膜として利用可能な機械強度、柔軟性を有する均一な厚みの無機物膜の製造方法およびその無機物膜を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、無機物と媒液を混合した状態で粉砕を行い、該無機物の体積平均径が特定範囲内であり、かつ体積平均径と長さ平均径との比が特定値以下になるように微細化、均一化したスラリーを得た後、該スラリー中の媒液を除去して膜を形成させることにより、目的とする特性を有する均一厚みの無機物膜を製造することができることを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は、
(1)無機物及び媒液とを混合し、無機物を粉砕しスラリーを得る工程(A)および該スラリーから媒液を除去し膜を形成する工程(B)からなる無機物膜の製造方法であって、工程(A)で得られるスラリー中で分散している無機物の体積平均径(D)が0.001〜1μmであり、かつ体積平均径(D)と長さ平均径(D)との比D/Dが1〜20であることを特徴とする無機物膜の製造方法。
(2)工程(A)で得られるスラリー粘度が2〜2000cPであることを特徴とする上記(1)に記載の無機物膜の製造方法。
(3)工程(A)の無機物を粉砕する装置が、ビーズ径が0.01〜1mmであるボールミルであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の無機物膜の製造方法。
(4)無機物がタルク、マイカ、ウォラストナイト、カオリン、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、アパタイト、酸化亜鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラファイトのいずれか1種以上を用いることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の無機物膜の製造方法。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法で製造される無機物膜、
である。
ガスバリア性に優れ、また自立膜として利用可能な機械強度、柔軟性を有する、均一な厚みの無機物膜の製造方法およびその無機物膜を提供することが可能となった。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の無機物は周知の無機物であれば特に限定されない。例えば、ガラス繊維や炭素繊維、ケイ酸カルシウム繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、ガラスフレーク、タルク、カオリン、マイカ、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、リン酸一水素カルシウム、ウォラストナイト、シリカ、ゼオライト、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラファイト、黄銅、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、フッ化カルシウム、アパタイト、リン酸カルシウム、雲母、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母等である。
本発明の目的をより効果的に発現する無機物は、タルク、マイカ、ウォラストナイト、カオリン、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、アパタイト、酸化亜鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラファイトであり、これらが好ましく用いられる。これら無機物の形状は球状、針状、板状等特に制限はなく、本発明の目的に合わせ選択することができる。
本発明の製造方法は、無機物及び媒液とを混合し、無機物を粉砕しスラリーを得る工程(A)および該スラリーから媒液を除去し膜を形成する工程(B)からなる無機物膜の製造方法である。
本発明の工程(A)の媒液は、親水性媒液、疎水性媒液の何れでもよいし、単独の媒液であっても良いし、複数の媒液の混合液として用いても良いが、溶融混練のし易さや取り扱い易さから、親水性の媒液を用いることが好ましく、水であることがより好ましい。
本発明では、粉体である無機物を混合する時の取り扱いやすさ、および本発明の粉砕を効率的に実施する観点から、媒液に混合した、粉砕前の無機物の体積平均径(D)は好ましくは2〜50μmであり、より好ましくは2〜25μmであり、最も好ましくは2〜10μmである。また、該媒液に混合した、粉砕前の無機物の体積平均径(D)と長さ平均径(D)との比D/Dは、特に限定はないが、1〜50であることが好ましい。本発明で言う体積平均径(D)及び長さ平均径(D)は、それぞれ一次粒子が凝集して二次粒子を形成したものも含めた粒子の媒液に混合した後の体積平均径(D)及び長さ平均径(D)である。一般的には、粉体状の無機物は、たとえ1次粒子が1μm以下であったとしても、粉体状態でも凝集するし、また媒液に配合した後も凝集するため、1μmを越える体積平均径(D)になりやすい。また、たとえ1μm以下の粉体状無機物であったとしても、媒液に混合する場合、取り扱いにくい等の問題が発生しやすい。
本発明において媒液と無機物の混合の量比は、均一な膜の能率的な形成およびピンホールを少なくする観点から、媒液100重量部に対して、無機物を好ましくは1〜200重量部、より好ましくは2〜100重量部、更に好ましくは3〜50重量部、最も好ましくは5〜50重量部である。
本発明の工程(A)は、前記媒液と無機物とを混合液状態とし、その後混合液状態で無機物を粉砕しスラリーを得る工程である。該工程(A)により得られるスラリー中で分散する無機物の体積平均径(D)は、均一な厚み膜の形成の観点から0.001〜1μmであり、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.1μmである。無機物の体積平均径(D)が0.001μmより小さい場合には、スラリー中の無機物が再凝集しやすく、均一な厚みの膜が形成されにくい傾向にある。
本発明の工程(B)により得られるスラリー中で分散する無機物の体積平均径(D)と長さ平均径(D)との比D/Dは、均一な厚み膜の形成、ピンホールの形成の観点から1〜20であり、好ましくは1〜15、より好ましくは1〜10である。無機物の体積平均径(D)および長さ平均径(D)は、例えば「粉体工学便覧、I、6頁、日刊工業新聞社発行(1990)」に記載されているように、単位体積中に粒子長Diの粒子がNi個存在するとき、
体積平均径(D)=ΣDiNi/ΣDiNi
長さ平均径(D)=ΣDiNi/ΣDiNi
で算出することができる。
本発明の粉砕前および粉砕後の無機物の体積平均径(D)及び長さ平均径(D)の測定は媒液中でレーザ回折式粒度分布装置を用いて測定する。測定する時の無機物濃度は、装置が適切に測定値を指示する状態になるまで媒液で希釈する。より具体的には無機物濃度が約50〜5000ppmまで希釈し測定する。
本発明の工程(A)の混合液状態で無機物を粉砕する装置は、微細ビーズを用いたボールミル、サンドグライダー、高速強せん断分散機、コロイドミル、超音波分散機、ホモジナイザー等を例示することができる。本発明において好ましく用いられる装置としては、特開平6−79192号公報、特開平8−332402号公報に記載された装置である(株)奈良機械製作所のMICROSや、特許第第2788010号公報、特開平10−5561号公報、特許第2527297号公報に記載された装置である吉田機械興業(株)のNanomizerや、WO96/39251号公報、特開2002−143707号公報に記載された装置であるコトブキ技研工業(株)のAPEXMILL、SUPERAPEXMILL、ULTRAAPEXMILLを挙げることができる。これらの装置は、単独で用いても良いし複数の機器を使用してもかまわない。中でも本発明においては、ボールミル装置を用いることが好ましく、特に粉砕に用いるビーズの粒径は、0.01〜1mm、より好ましくは0.01〜0.5mmである。ボールミル装置を用いる場合には、このビーズ粒径の範囲のビーズを用いることで、本発明の体積平均径(D)と体積平均径(D)と長さ平均径(D)との比を有する、微細で均一化した粒径分布を有する無機物分散スラリーを得ることができ、好ましい粉砕方法である。
本発明の工程(A)により得られる無機物を粉砕した後のスラリー粘度は、2〜2000cPであることが好ましく、より好ましくは3〜1500cPであり、特に好ましくは5〜1000cPである。得られる膜におけるピンホール形成の観点からスラリー粘度が2cP以上であることが好ましく、また膜形成における流動性の観点から2000cP以下であることが好ましい。本発明におけるスラリー粘度の測定は、23℃の条件下、B型粘度計60rpmで測定した値である。
本発明の工程(B)の方法は、例えば粉砕した無機物を含有するスラリーを平坦な容器に移し媒液を乾燥により除去するキャスト法、ロールを用いて媒液を除去し膜を形成させるロール法、紙すきの方法を利用する方法、抄造機器を利用して製造する方法等を例示することができる。得られた膜は、媒液を効率的に除去するために、約50〜300℃程度で乾燥する方が好ましい。
本発明で得られる無機物膜の厚みは、膜の加工時における取り扱い性の観点から好ましくは0.1μm〜10mmであり、より好ましくは1μm〜1mmであり、更に好ましくは5μm〜100μmである。
本発明の製造方法においては、媒液に分散剤を加えてもかまわない。分散剤としては、周知のものであれば特に限定されないが、好ましくはポリアクリル酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム等のポリリン酸塩、あるいはアニオン系、カチオン系、両性、非イオン系の界面活性剤等である。より好ましくはポリリン酸塩である。分散剤の添加量は、粉砕したスラリー中での無機物の凝集を抑制するという観点から、無機物100重量部に対して1〜100重量部、好ましくは2〜50重量部、より好ましくは5〜20重量部である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
以下の実施例、比較例において記載した評価は、以下の方法により実施した。
1.無機物の特性
(1)無機物の体積平均径(D)、長さ平均径(D
媒液中で粉砕前および粉砕後の無機物の体積平均径(D)、長さ平均径(D)を測定した。装置はレーザ回折式粒度分布測定装置で測定した。具体的には島津製作所(株)製SALD−7000を使用した。媒液中の無機物濃度は約500ppmで実施した。
(2)粉砕した無機物を含有するスラリー粘度
23℃の条件下、(株)東京計器製B型粘度計60rpmで測定した。
[製造例1]
工程(A)媒液は純水を用いた。無機物は酸化亜鉛(堺化学(株)製、NANOFINE W−1)を用いた。純水100重量部、該酸化亜鉛5重量部、分散剤としてヘキサメタリン酸ナトリウム0.5重量部を混合し混合液とした。体積平均粒径(D)21.5μm、長さ平均径(D)1.0μm、D/D=21.5であった。該混合液をコトブキ技研工業(株)製の0.1mmビーズをセットしたSUPERAPEXMILLに投入し粉砕しスラリーを得た。スラリー中の酸化亜鉛の体積平均径(D)は0.043μmであり、長さ平均径(D)は0.029μmであった。D/D=1.5となる。また、23℃の条件下(株)東京計器製B型粘度計60rpmで測定したスラリー粘度は75cPであった。
[製造例2]
工程(A)媒液は純水を用いた。無機物はフッ化カルシウム(ステラケミファ製)を用いた。純水100重量部、該フッ化カルシウム5重量部、分散剤としてヘキサメタリン酸ナトリウム0.5重量部を混合し混合液とした。体積平均粒径(D)3.1μm、長さ平均径(D)0.67μm、粉砕前のD/D=4.6であった。該混合液をコトブキ技研工業(株)製の0.05mmビーズをセットしたSUPERAPEXMILLに投入し粉砕を行った。スラリー中のフッ化カルシウムの体積平均径(D)は0.086μmであり、長さ平均径(D)は0.040μmであった。粉砕後のD/D=2.3となる。また、23℃の条件下(株)東京計器製B型粘度計60rpmで測定したスラリー粘度は30cPであった。
[実施例1]
工程(B)をつぎのように行った。製造例1および2の粉砕後の無機物を含有するスラリーを平坦な容器に注ぎ、水平に静置し、粉砕した無機物をゆっくり沈降させるとともに、約80℃の温度条件下で乾燥し媒液を除去した。製造例1および2の粉砕後のスラリーを用いた場合、いずれも約20μmのほぼ均一な薄膜として得ることができた。
[比較例1]
工程(B)をつぎのように行った。製造例1および2の粉砕前の混合液を平坦な容器に注ぎ、水平に静置し、無機物を沈降させるとともに、約80℃の温度条件下で乾燥し媒液を除去した。製造例1および2の粉砕前の混合液を用いた場合、沈降する速度が速いと同時に容器の場所によりかなりばらつくため、いずれも膜厚が不均一となり、均一な薄膜として得ることができなかった。
本発明の無機物膜は、各種気体及び液体のバリア性に優れ、また自立膜として利用可能な機械強度を有しかつ柔軟性を有するため、包装・容器等の汎用的消費分野や、自動車分野、電気・電子分野、機械・工業分野、化学工業設備、航空・宇宙分野等の各種部品等への応用が期待される。

Claims (2)

  1. タルク、マイカ、ウォラストナイト、カオリン、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、アパタイト、酸化亜鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラファイトのいずれか1種以上の無機物及び媒液とを混合し、ビーズ径が0.01〜1mmであるボールミル装置で、媒液に混合した、粉砕前の無機物の体積平均径(D 4 )が2〜50μmであり、体積平均径(D 4 )と長さ平均径(D 2 )との比D 4 /D 2 が1〜50である無機物を粉砕しスラリーを得る工程(A)および該スラリーから媒液を除去し膜を形成する工程(B)からなる無機物膜の製造方法であって、工程(A)で得られるスラリー中で分散している無機物の体積平均径(D4)が0.001〜1μmであり、かつ体積平均径(D4)と長さ平均径(D2)との比D4/D2が1〜20であることを特徴とする無機物膜の製造方法。
  2. 工程(A)で得られるスラリー粘度が2〜2000cPであることを特徴とする請求項1に記載の無機物膜の製造方法。
JP2005249678A 2005-08-30 2005-08-30 無機物膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5062978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249678A JP5062978B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 無機物膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249678A JP5062978B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 無機物膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063054A JP2007063054A (ja) 2007-03-15
JP5062978B2 true JP5062978B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37925663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249678A Expired - Fee Related JP5062978B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 無機物膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129419B2 (ja) 2016-12-13 2022-09-01 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピコリン酸ベンジルの調製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103922388B (zh) * 2014-04-10 2015-09-16 常州大学 一种石墨烯/掺铝氧化锌导电复合材料的制备方法
CN104386702A (zh) * 2014-11-05 2015-03-04 吴俊荣 高岭土纳米管的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345639A (ja) * 1992-04-15 1993-12-27 Honjiyou Chem Kk 透明酸化亜鉛膜形成用溶液組成物
JP4048020B2 (ja) * 2000-11-13 2008-02-13 寿工業株式会社 湿式攪拌ボールミル
JP2004153125A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd 加工用マスクの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3855003B2 (ja) * 2003-09-08 2006-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 粘土配向膜及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129419B2 (ja) 2016-12-13 2022-09-01 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)ピコリン酸ベンジルの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007063054A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rouxel et al. Effect of ultrasonication and dispersion stability on the cluster size of alumina nanoscale particles in aqueous solutions
JP6255053B2 (ja) 中空シリカ粒子及びその製造方法
JP2007119769A (ja) 樹脂複合体組成物およびその製造方法
RU2700528C2 (ru) Суспензия агрегатов наноалмазов и дисперсия наноалмазов одноцифрового наноразмера
Chae et al. Synthesized palygorskite/polyaniline nanocomposite particles by oxidative polymerization and their electrorheology
WO2021005371A1 (en) Dispersions
JP5062978B2 (ja) 無機物膜の製造方法
JP5673957B2 (ja) 多孔質2次凝集シリカゾル及びその製造方法
TW201034962A (en) Method for producing alumina
Madhavan et al. Exploiting kaolinite-alumina heteroaggregation in Pickering emulsion stabilisation and porous mullite fabrication
Tomás et al. Effect of silica sol on the dispersion–gelation process of concentrated silica suspensions for fibre-reinforced ceramic composites
TW201631114A (zh) 水分散性氣凝膠及彼之製法
TWI403551B (zh) 含奈米粒子之熱熔性氟聚合物組合物
JP2006213870A (ja) 熱可塑性樹脂複合体組成物その製造方法
Tubio et al. 3D printed composites of copper–aluminum oxides
Peng et al. Electrostatic‐Assembly of Carbon Nanotubes (CNTs) and Polymer Particles in Water: a Facile Approach to Improve the Dispersion of CNTs in Thermoplastics
Wotring Dispersion of graphene nanoplatelets in water with surfactant and reinforcement of mortar with graphene nanoplatelets
WO2019088289A1 (ja) 自己支持性を有するハイドロゲル及びその製造方法
JP2014094845A (ja) 鱗片状シリカ粒子の製造方法
JP6427464B2 (ja) 導電性高分子を含むカーボンナノチューブの分散液、炭素材料及び該分散液の製造方法
JP2016141603A (ja) スメクタイトスラリー及び粘土膜
JP7267165B2 (ja) カーボンナノチューブ水性分散液、潤滑油組成物及びグリース組成物並びにその製造方法
Karami Study on modification of colloidal silica surface with magnesium ions
KR102295356B1 (ko) 탄소나노튜브를 함유하는 전단농화유체의 제조방법
JP2005053752A (ja) 改質黒鉛粒子及びこの改質黒鉛粒子を配合した塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees