JP5059583B2 - 真空装置、真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法 - Google Patents

真空装置、真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5059583B2
JP5059583B2 JP2007333439A JP2007333439A JP5059583B2 JP 5059583 B2 JP5059583 B2 JP 5059583B2 JP 2007333439 A JP2007333439 A JP 2007333439A JP 2007333439 A JP2007333439 A JP 2007333439A JP 5059583 B2 JP5059583 B2 JP 5059583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
gas
opening
pressure
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007333439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158627A (ja
Inventor
裕樹 鍋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007333439A priority Critical patent/JP5059583B2/ja
Priority to KR1020080133089A priority patent/KR101033055B1/ko
Priority to TW97150691A priority patent/TWI471896B/zh
Priority to CN2008101888363A priority patent/CN101471241B/zh
Publication of JP2009158627A publication Critical patent/JP2009158627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059583B2 publication Critical patent/JP5059583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber

Description

本発明は、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD)用のガラス基板や半導体ウエハなどの被処理体に対して真空条件でプラズマ処理などを行う真空装置、この真空装置を備えた真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)に代表されるFPDや半導体デバイスの製造過程においては、真空下で被処理体に、エッチング、成膜等の各種処理が施される。プラズマを利用して前記処理を行うために、真空引き可能な真空処理室を備えた真空処理システムが使用される。
真空処理システムでは、被処理体に対する処理容器としての真空処理室に隣接して、該真処理空室へ被処理体を搬送する搬送装置を備えた搬送室が設けられている。搬送室は、通常、真空処理室と同様に真空状態に維持される。真空状態の搬送室と、大気圧開放された真空処理システムの外部との間で被処理体の受渡しを行うために、真空状態と大気圧開放状態とを切り替え可能に構成された真空予備室(ロードロック室)が配備されている。搬送室と真空予備室とは、被処理体を搬入出するための開口部によって連通している。開口部にはゲートバルブが設けられ、搬送室と真空予備室との間が遮断される。つまり、真空予備室内を大気圧開放した状態で、隣接する真空状態の搬送室との間の気密性がゲートバルブによって確保されるようになっている。
ゲートバルブの開閉は、真空処理システムが設置された工場のエア供給源(エアコンプレッサー)から供給される作動用エアの圧力を利用して行われる。具体的には、ゲートバルブは作動用エアの圧力によって大気開放状態の真空予備室との間の圧力差に抗して搬送室内を真空状態に維持している。このため、停電などの際に工場用力が低下または停止し、エア供給源から供給されるエアが不足すると、作動用エアの圧力が低下し、ゲートバルブが圧力差に耐えられなくなって急激に開放される事態が生じる。ゲートバルブが急激に開放されると、大気が搬送室内に急激に流れ込み、搬送室内の被処理体や構成部品を破損させてしまう、という問題があった。
真空処理システムでは、エア供給源から供給されるエアの不足や停止を検知するために、ゲートバルブを作動させるエアの供給経路上に圧力スイッチや圧力センサを配備することも行われている。しかし、圧力センサや圧力スイッチは、電気的信号に基づきエア圧の低下等を検知するものであるため、例えば停電で電力供給が停止した場合には使用できなくなってしまうという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、真空室に配備されたゲートバルブの作動用エアの供給が不足した場合でも、ゲートバルブが急激に開放されることを防止できる真空装置を提供することを目的とする。
本発明に係る真空装置は、ガス供給源から供給される作動用ガスの圧力によって閉方向に駆動され、かつ閉状態が維持されるとともに、前記作動用ガスの供給が停止した場合は開放されるゲートバルブと、前記ゲートバルブによって真空状態に維持される真空室と、を備えた真空装置である。この真空装置は、前記真空室内へ外部気体を導入するため該真空室の壁に貫通形成された連通孔と、一端側が前記連通孔に接続され、他端側に真空リーク用ポートが形成された配管と、前記配管に設置され、前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される第1の制御用ガスによって開閉して前記真空リーク用ポートからの外部気体の導入を切り替える第1の開閉機構と、を備えている。そして、本発明に係る真空装置において、前記第1の開閉機構は、前記第1の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると開放されて外部気体を前記真空リーク用ポートから前記真空室へ導入させるものである。
本発明に係る真空装置は、前記ガス供給源から前記ゲートバルブに至る前記作動用ガスの供給経路の途中に、さらに逆止弁を備えていてもよい。
また、本発明に係る真空装置において、前記第1の制御用ガスは、前記逆止弁よりも前記ガス供給源に近い位置において前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される、前記作動用ガスと同系統のガスであってもよい。
また、本発明に係る真空装置は、前記作動用ガスの供給経路において前記逆止弁よりも前記ゲートバルブに近い位置に、前記作動用ガスを貯留しておくバッファタンクをさらに備えていてもよい。
また、本発明に係る真空装置は、前記第1の開閉機構の開閉を制御する開閉制御部をさらに備えていてもよい。この場合、開閉制御部は、前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給または遮断を切り替える第2の開閉機構と、前記作動用ガスと同系統の第2の制御用ガスで作動して前記第2の開閉機構の切り替えを行なうアクチュエータと、を備えていてもよい。そして、本発明に係る真空装置において、前記アクチュエータは、前記第2の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると前記第2の開閉機構を切り替えて前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給を遮断させるものであってもよい。
また、本発明に係る真空装置において、前記開閉制御部は、前記アクチュエータと前記第2の開閉機構との間に介在し、付勢力によって前記第2の開閉機構の切り替えのタイミングを調節する付勢部材をさらに備えていてもよい。
また、本発明に係る真空装置は、前記真空リーク用ポートに不活性ガス供給源を接続してもよい。
本発明に係る真空処理システムは、被処理体に対して真空状態で所定の処理を行う真空処理システムであって、上記真空装置を備えている。
本発明に係る真空処理システムにおいて、前記真空室は、被処理体に対して所定の処理を行う真空処理室へ被処理体を搬送する真空搬送室であってもよい。あるいは、前記真空室は、真空処理システム内へ被処理体を搬入出するために大気圧開放状態と真空状態とを切り替え可能に構成された真空予備室であってもよい。
また、本発明に係る真空処理システムは、被処理体に対してプラズマ処理を行なうプラズマ処理システムであってもよい。
本発明に係る真空室の圧力制御方法は、ガス供給源から供給される作動用ガスの圧力によって閉方向に駆動され、かつ閉状態が維持されるとともに、前記作動用ガスの供給が停止した場合は開放されるゲートバルブと、前記ゲートバルブによって真空状態に維持される真空室と、を備えた真空装置において前記真空室の圧力を制御する真空室の圧力制御方法である。本発明に係る真空室の圧力制御方法において、前記真空装置は、前記真空室へ外部気体を導入するための連通孔と、一端側が前記連通孔に接続され、他端側に真空リーク用ポートが形成された配管と、前記配管に設置され、前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される第1の制御用ガスによって開閉して前記真空リーク用ポートからの外部気体の導入を切り替える第1の開閉機構と、前記ガス供給源から前記ゲートバルブに至る前記作動用ガスの供給経路の途中に設けられた逆止弁と、を備えている。そして、本発明に係る真空室の圧力制御方法では、前記真空室を真空にした状態で、前記ガス供給源から供給される作動用ガスの圧力が低下した場合に、前記逆止弁によって前記作動用ガスの逆流を防止しつつ前記第1の開閉機構を開放して前記真空リーク用ポートから前記真空室へ外部気体を導入し、前記真空室の圧力を大気圧に近づける。
本発明に係る真空室の圧力制御方法において、前記作動用ガスの供給経路において前記逆止弁よりも前記ゲートバルブに近い位置に、前記作動用ガスを貯留しておくバッファタンクを設け、前記作動用ガスを確保してもよい。
また、本発明に係る真空室の圧力制御方法において、前記第1の制御用ガスは、前記逆止弁よりも前記ガス供給源に近い位置において前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される、前記作動用ガスと同系統のガスであり、前記第1の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると、前記第1の開閉機構を開放して外部気体を前記真空リーク用ポートから前記真空室へ導入するものであってもよい。
また、本発明に係る真空室の圧力制御方法において、前記真空装置は、前記第1の開閉機構の開閉を制御する開閉制御部をさらに備えていてもよい。この開閉制御部は、前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給または遮断を切り替える第2の開閉機構と、前記作動用ガスと同系統の第2の制御用ガスで作動して前記第2の開閉機構の切り替えを行なうアクチュエータと、を備えていてもよい。この場合、前記第2の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると前記アクチュエータが前記第2の開閉機構を切り替えて前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給を遮断させ、前記第1の開閉機構を開放して前記真空リーク用ポートから外部気体を前記真空室へ導入するものであってもよい。
また、本発明に係る真空室の圧力制御方法では、前記アクチュエータと前記第2の開閉機構との間に付勢部材を介在させ、該付勢部材によって前記第2の開閉機構の切り替えのタイミングを調節してもよい。
また、本発明に係る真空室の圧力制御方法では、前記真空リーク用ポートから導入される外部気体が不活性ガスであってもよい。
本発明の真空装置によれば、ガス供給源からのエア等のガスの供給が絶たれた場合、第1の開閉機構を開放して真空リーク用ポートから外部気体を少しずつ真空室内に導入することができる。このため、ゲートバルブによって真空状態に維持される真空室の内外の圧力差が緩和され、ゲートバルブが急激に開放される事態を防止できる。従って、ゲートバルブの急激な開放による真空室内での被処理体や機材の破損などの事故を防止できる、という効果を奏する。
また、本発明の真空装置では、第1の制御用ガスを利用して第1の開閉機構の開閉を制御する。このように、第1の開閉機構の開閉には電力を必要としないため、停電等によって作動用エアの供給が停止された場合でも第1の開閉機構を機能させることが可能である。この点で、電力の供給が停止した場合に作動することができない圧力センサや圧力スイッチなどの電気機器を利用する場合に比べて優れている。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明の第1の実施の形態の真空装置を備えた基板処理システムを例に挙げて説明を行なう。図1は、基板処理システムとしての真空処理システム100を概略的に示す斜視図であり、図2は、各チャンバーの蓋体(図示省略)を開放した状態で内部を概略的に示す平面図である。この真空処理システム100は、複数のプロセスチャンバー1a,1b,1cを有するマルチチャンバー構造をなしている。真空処理システム100は、例えばFPD用のガラス基板(以下、単に「基板」と記す)Sに対してプラズマ処理を行なうためのプラズマ処理システムとして構成されている。なお、FPDとしては、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイパネル(PDP)等が例示される。
真空処理システム100では、複数の大型チャンバーが十字形に連結されている。中央部には搬送室3が配置され、その三方の側面に隣接して基板Sに対してプラズマ処理を行なう3つのプロセスチャンバー1a,1b,1cが配設されている。また、搬送室3の残りの一方の側面に隣接してロードロック室5が配設されている。これら3つのプロセスチャンバー1a,1b,1c、搬送室3およびロードロック室5は、いずれも真空チャンバーとして構成されている。搬送室3と各プロセスチャンバー1a,1b,1cとの間には図示しない開口部が設けられており、該開口部には、開閉機能を有するゲートバルブ7aがそれぞれ配設されている。また、搬送室3とロードロック室5との間には、ゲートバルブ7bが配設されている。ゲートバルブ7a,7bは、閉状態で各チャンバーの間を気密にシールするとともに、開状態でチャンバー間を連通させて基板Sの移送を可能にしている。また、ロードロック室5と外部の大気雰囲気との間にもゲートバルブ7cが配備されており、閉状態でロードロック室5の気密性を維持するとともに開状態でロードロック室5内と外部との間で基板Sの移送を可能にしている。
ロードロック室5の外側には、2つのカセットインデクサ9a,9bが設けられている。各カセットインデクサ9a,9bの上には、それぞれ基板Sを収容するカセット11a,11bが載置されている。各カセット11a,11b内には、基板Sが、上下に間隔を空けて多段に配置されている。また、各カセット11a,11bは、昇降機構部13a,13bによりそれぞれ昇降自在に構成されている。本実施の形態では、例えばカセット11aには未処理の基板Sを収容し、他方のカセット11bには処理済みの基板Sを収容できるように構成されている。
これら2つのカセット11a,11bの間には、基板Sを搬送するための搬送装置15が設けられている。この搬送装置15は、上下2段に設けられた基板保持具としてのフォーク17aおよびフォーク17bと、これらフォーク17a,フォーク17bを進出、退避および旋回可能に支持する作動部19と、この作動部19を支持する支持台21とを備えている。
プロセスチャンバー1a,1b,1cは、その内部空間を所定の減圧雰囲気(真空状態)に維持できるように構成されている。各プロセスチャンバー1a,1b,1c内には、図2に示したように、基板Sを載置する載置台としてのサセプタ2が配備されている。そして、各プロセスチャンバー1a,1b,1cでは、基板Sをサセプタ2に載置した状態で、基板Sに対して、例えば真空条件でのエッチング処理、アッシング処理、成膜処理などのプラズマ処理が行なわれる。
本実施形態では、3つのプロセスチャンバー1a,1b,1cで同種の処理を行ってもよいし、プロセスチャンバー毎に異なる種類の処理を行ってもよい。なお、プロセスチャンバーの数は3つに限らず、4つ以上であってもよい。
搬送室3は、真空処理室であるプロセスチャンバー1a〜1cと同様に所定の減圧雰囲気に保持できるように構成された真空室である。搬送室3の中には、図2に示したように、搬送装置23が配設されている。搬送装置23は、回転可能に構成されており、進出・退避して基板Sを搬送する櫛歯状のフォーク25を備えている。そして、搬送装置23により、3つのプロセスチャンバー1a,1b,1cおよびロードロック室5の間で基板Sの搬送が行われる。搬送装置23は、上下2段に設けられた搬送機構を備え、それぞれ独立して基板Sの出し入れを行うことが出来るように構成されている。
真空予備室としてのロードロック室5は、プロセスチャンバー1a〜1cおよび搬送室3と同様に所定の減圧雰囲気に保持できるように構成されている。ロードロック室5は、大気雰囲気にあるカセット11a,11bと減圧雰囲気の搬送室3との間で基板Sの授受を行うためのものである。ロードロック室5は、大気雰囲気と減圧雰囲気とを繰り返す関係上、極力その内容積が小さく構成されている。ロードロック室5には基板収容部27が上下2段に設けられており(図2では上段のみ図示)、各基板収容部27には、基板Sを支持する複数のバッファ28が間隔をあけて設けられている。これらバッファ28の間隔は、櫛歯状のフォーク(例えばフォーク25)の逃げ溝となっている。また、ロードロック室5内には、矩形状の基板Sの互いに対向する角部付近に当接して位置合わせを行なうポジショナー29が設けられている。
図2に示したように、真空処理システム100の各構成部は、制御部30に接続されて制御される構成となっている(図1では図示を省略)。制御部30は、CPUを備えたコントローラ31と、ユーザーインターフェース32と記憶部33とを備えている。コントローラ31は、真空処理システム100において、例えばプロセスチャンバー1a〜1c、搬送装置15、搬送装置23などの各構成部を統括して制御する。ユーザーインターフェース32は、工程管理者が真空処理システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、真空処理システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成される。記憶部33には、真空処理システム100で実行される各種処理をコントローラ31の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが保存されている。ユーザーインターフェース32および記憶部33は、コントローラ31に接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース32からの指示等にて任意のレシピを記憶部33から呼び出してコントローラ31に実行させることで、コントローラ31の制御下で、真空処理システム100での所望の処理が行われる。
前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用できる。あるいは、前記レシピを他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、以上のように構成された真空処理システム100の動作について説明する。
まず、搬送装置15の2枚のフォーク17a,17bを進退駆動させて、未処理基板を収容したカセット11aから基板Sを受け取り、ロードロック室5の上下2段の基板収容部27のバッファ28にそれぞれ載置する。
フォーク17a,17bを退避させた後、ロードロック室5の大気側のゲートバルブ7cを閉じる。その後、ロードロック室5内を排気して、内部を所定の真空度まで減圧する。次に、搬送室3とロードロック室5との間のゲートバルブ7bを開いて、搬送装置23のフォーク25により、ロードロック室5の基板収容部27に収容された基板Sを受け取る。
次に、搬送装置23のフォーク25により、プロセスチャンバー1a,1b,1cのいずれかに基板Sを搬入し、サセプタ2に受け渡す。そして、プロセスチャンバー1a,1b,1c内で基板Sに対してエッチング等の所定の処理が施される。次に、処理済みの基板Sは、サセプタ2から搬送装置23のフォーク25に受け渡され、プロセスチャンバー1a,1b,1cから搬出される。
そして、基板Sは、前記とは逆の経路でロードロック室5を経て、搬送装置15によりカセット11bに収容される。なお、処理済みの基板Sを元のカセット11aに戻してもよい。
次に、図3および図4を参照しながら、搬送室3とロードック室5との間に介在配備されたゲートバルブ7bの構造と動作について簡単に説明する。ゲートバルブ7bは、ロードロック室5の側壁5aに設けられた基板搬入出口5bを搬送室3側から開閉する。ここでは、ゲートバルブ7bとこのゲートバルブ7bによって真空状態に維持される真空室としての搬送室3が本実施の形態に係る真空装置を構成している。ゲートバルブ7bは、基板Sを水平姿勢で搬入出可能な基板搬入出口5bを閉塞できるように、横長に形成された弁体41と、この弁体41を支持するリンク43a,43bと、これらリンク43a,43bによって弁体41に連結された昇降移動可能な横長の可動ブロック45とを有している。リンク43a,43bは、可動ブロック45の左側面と弁体41の左側面との間、および可動ブロック45の右側面と弁体41の右側面との間にそれぞれ掛架されている(なお、図3および図4では、左側面のリンク43a,43bのみを図示している)。
また、ゲートバルブ7bは、可動ブロック45を上下に変位させるための駆動力を与えるエアシリンダ47と、可動ブロック45を案内する垂直に配置されたガイドレール49とを備えている。このガイドレール49の上端部には、可動ブロック45の上面に当接して可動ブロック45を停止させるストッパ51が設けられている。また、弁体41の上面には、天井部53との摩擦を回避するための回転体(コロ55)が設けられている。
可動ブロック45は、エアシリンダ47のピストンロッド47aに連結されており、ピストンロッド47aの進退に応じて上下に変位する。この可動ブロック45は、垂直に配置されているガイドレール49上を摺動しつつ案内されるようになっている。つまり、エアシリンダ47を作動させて、ピストンロッド47aを上下に進出・退避させると、可動ブロック45がガイドレール49の案内で垂直方向に昇降移動する。従って、可動ブロック45、リンク43a,43bを介してピストンロッド47aに連結された弁体41も上下に変位し、基板搬入出口5bを封止し、または基板搬入出口5bの封止を解除する。ゲートバルブ7bが開いているときは、図3に示したように、弁体41は基板搬入出口5bよりも低い待機位置におかれ、可動ブロック45は弁体41よりもさらに低い待機位置で待機している。
図3に示した開状態から、ゲートバルブ7bを閉じる場合には、エアシリンダ47を作動させてピストンロッド47aを所定のストロークで前進(上昇)させる。そうすると、図4に示したように、可動ブロック45と弁体41とがそれぞれの原位置から、互いに平行に垂直に上昇して、弁体41のコロ55が天井面53に当接し、次いで可動ブロック45がストッパ51に当接する。そして、リンク43a,43bが働いて、弁体41を基板搬入出口5bに向けて押し出して、基板搬入出口5bの周囲(側壁)に押し当てる。この動作の際には、コロ55が天井面53で水平方向に転動することにより、弁体41がスムーズに水平移動する。基板搬入出口5bの周囲には、Oリング等のシール部材(図示せず)が取り付けられているため、弁体41は、高い気密性をもって基板搬入出口5bを封止することができる。ゲートバルブ7bが閉状態のときは、ロードロック室5内が大気圧開放状態、搬送室3が真空状態に置かれている。つまり、弁体41は、真空側から大気圧に抗して基板搬入出口5bを封止している。
図4に示した閉状態から、ゲートバルブ7bを開けるときは、エアシリンダ47を作動させてピストンロッド47aを往動時と同一のストロークだけ下降させる。これにより、封止過程の動作の逆動作によって可動ブロック45および弁体41がそれぞれ元の待機位置へ戻り、基板搬入出口5bの封止が解除される。
ゲートバルブ7bを開閉駆動させるエアシリンダ47は、真空処理システム100が設置された工場全体の用力の一部としてのエア供給源から供給される作動用エアによって作動する。エア供給源は、ゲートバルブ7bだけでなく、真空処理システム100内の他の装置や、外部のシステムにも分配されている。このため、何らかの事情例えば工場内でのエア需要の急激な増加や、停電、エアコンプレサーの故障などの原因で、作動用エアの供給が停止または低下すると、ゲートバルブ7bを閉状態に維持できなくなる場合がある。
エアシリンダ47を駆動させる作動用エアの供給が停止または低下すると、弁体41および可動ブロック45は、大気圧に耐えられなくなり、弁体41が基板搬入出口5bから押し離されるとともに、可動ブロック45が下降して基板搬入出口5bが開放される。そして、大気圧のロードロック室5から真空側の搬送室3へ空気が急激に突入する。このような急激な圧力変動および空気の流入による衝撃は、搬送室3内の基板Sや搬送装置23を破損させるほど大きなものである。
図5は、本実施の形態に係る真空処理システム100における圧力制御機構200の構成を示している。真空処理システム100では、エア供給源300からの作動用エアの供給が停止または低下した場合に、ゲートバルブ7bが急激に開放されるような事態を防ぐために圧力制御機構200を設けている。この圧力制御機構200について、図5を参照しながら説明する。
圧力制御機構200は、エア供給源300からの作動用エアの供給が停止または低下した場合に、ゲートバルブ7bを所定時間封止状態に維持するとともに、真空側の搬送室3内の圧力を上昇させてロードロック室5内との圧力差を緩和させる。圧力制御機構200は、ゲートバルブ7bに接続されるものとして、エア供給源300からの作動用エアをゲートバルブ7bのエアシリンダ47へ供給するエア供給配管101上に設けられた逆止弁103と、この逆止弁103よりもエア供給方向の下流側のエア供給配管101上に配備されたバッファタンク105とを備えている。
また、圧力制御機構200は、搬送室3に付属するものとして、搬送室3の壁(例えば底壁3a)に貫通形成された連通孔107と、一端側がこの連通孔107に接続され、他端側が真空リーク用ポート109を形成している狭隘な流路を有する気体導入配管111と、この気体導入配管111による流路を開閉する第1の開閉機構としてのエアオペレートバルブ113と、を備えている。エアオペレートバルブ113には、制御用エア配管115が接続されており、この制御用エア配管115を介して供給される第1の制御用ガスとしての第1の制御用エアによってエアオペレートバルブ113の開閉が制御される。
エア供給配管101上に設けられた逆止弁103は、例えば停電などの理由でエア供給源300が停止し、作動用エアの供給が絶たれた場合に、相対的に陽圧となるゲートバルブ7b側から負圧となるエア供給源300側へエアが逆流することを防止する。また、逆止弁103よりもエア供給経路の下流側に所定量のエアを貯留するバッファタンク105を設けたことにより、ゲートバルブ7bのエアシリンダ47を所定時間駆動しつづけるために必要な量のエアを確保できる。このように、逆止弁103とバッファタンク105とは、エア供給源300からの作動用エアの供給が絶たれた場合に協働して作動用エアを確保し、ゲートバルブ7bによる封止状態を極力長く維持できるように機能している。従って、例えばエア供給源300からの作動用エアの供給が短時間停止した場合などには、逆止弁103でエアの逆流を防止しつつバッファタンク105内に蓄えられた作動用エアを使用してゲートバルブ7bを封止状態に維持することが可能である。
次に、搬送室3に設けられた連通孔107と気体導入配管111とエアオペレートバルブ113の作用について説明する。連通孔107は、搬送室3の底壁3aに形成された貫通孔である。なお、連通孔107は、搬送室3の側壁に形成してもよい。連通孔107には、気体導入配管111が接続されている。
気体導入配管111は、狭隘な流路を備え、大きな流路抵抗を持つように形成されている。気体導入配管111の途中には、エアオペレートバルブ113が配設されている。また、気体導入配管111の他端側には、外部気体を導入する真空リーク用ポート109が形成されている。つまり、連通孔107は、気体導入配管111を介して真空リーク用ポート109に接続されており、気体導入配管111による流路は、エアオペレートバルブ113によって開閉が制御されるように構成されている。
エアオペレートバルブ113は、制御用エア配管115を介して供給される第1の制御用エアによって作動するノーマリーオープンのバルブである。エアオペレートバルブ113は、制御用エア配管115を介して供給される第1の制御用エアの供給が所定圧力以上で行われている間は閉状態に維持される。制御用エア配管115は、ゲートバルブ7bのエアシリンダ47を駆動する作動用エアを供給するエア供給配管101の分岐である。つまり、前記第1の制御用エアと前記作動用エアとは同一のエア供給源300から供給される同系統のエアである。制御用エア配管115は、逆止弁103よりも、エア供給方向の上流側でエア供給配管101から分岐している。
上記のとおり、制御用エア配管115によって供給される第1の制御用エアは、ゲートバルブ7bのエアシリンダ47を駆動する作動用エアと同系統のエアであるため、作動用エアの供給が行なわれている間は第1の制御用エアの供給も継続する。しかし、例えば停電等でエア供給源300からの作動用エアの供給が停止または減少する事態が発生すると、第1の制御用エアの供給も停止または減少する。前記第1の制御用エアが所定圧力以下例えば0.1MPa以下になると、エアオペレートバルブ113は開状態に切り替わる。
エアオペレートバルブ113が開放されると、真空リーク用ポート109から、気体導入配管111および連通孔107を介して、搬送室3内までが連通した状態となる。気体導入配管111は流路抵抗が大きく設定されている。例えば搬送室3の容積が12mで真空時の内部の圧力が1Paである場合にエアオペレートバルブ113が開放されると、約1.5〜2時間で搬送室3内が大気圧になるように設定されている。
このように、停電等の事情により、エア供給源300から供給されるエアの供給が停止または減少すると、エアオペレートバルブ113が開放されて真空リーク用ポート109、気体導入配管111および連通孔107を介して真空状態の搬送室3内へ例えば大気などの外部気体が少しずつ流入するように構成されている。そして、外部気体の導入により、真空状態の搬送室3内の圧力は徐々に大気圧に近づいていくため、大気圧のロードロック室5側からゲートバルブ7bの弁体41に加わる圧力は、徐々に緩和されていく。
以上のように、本実施の形態では、エア供給源300からのエアの供給が絶たれた場合、逆止弁103とバッファタンク105とにより、当面ゲートバルブ7bの閉状態を維持するために必要なエア(つまり、エアシリンダ47を駆動させるために必要なエア)を確保することができる。この状態で、搬送室3に接続されたエアオペレートバルブ113を開放して流路抵抗が大きな狭隘な気体導入配管111から、外部気体を少しずつ真空状態の搬送室3内に導入することによって、ロードロック室5と搬送室3との間の圧力差が緩和され、ゲートバルブ7bが急激に開放される事態を防止できる。従って、ゲートバルブ7bを作動させるための作動用エアの供給が停止された場合であっても、ゲートバルブ7bの急激な開放による基板Sや搬送装置23の破損などの事故を防止できる、という効果を奏する。
また、圧力制御機構200は、ゲートバルブ7bの作動用エアと同系統(同じエア供給源300)の第1の制御用エアを利用してエアオペレートバルブ113の開閉を制御しており、電力を必要としない機構である。そのため、圧力制御機構200は、停電等によって作動用エアの供給が停止された場合でも機能する。この点で、電力の供給が停止した場合に作動することができない圧力センサや圧力スイッチなどの電気機器をエア供給配管101に配備する場合に比べて優れている。
なお、図5では、エア供給配管101上の逆止弁103よりも、エア供給方向下流側にバッファタンク105を配備した。しかし、逆止弁103からエアシリンダ47までの間のエア供給配管101のみによってゲートバルブ7bを所定時間閉状態に維持できる十分な量のエアを確保できる場合には、バッファタンク105は設けなくてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、図6〜図8を参照しながら、本発明の第2の実施の形態に係る圧力制御機構201について説明する。図6は、本実施の形態に係る圧力制御機構201の構成を示している。この圧力制御機構201は、第1の実施の形態の圧力制御機構200と同様に、真空処理システム100に適用可能なものである。従って、ここでは、第1の実施の形態との相違点を中心に説明を行う。図6〜図8中、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
圧力制御機構201は、ゲートバルブ7bに接続されるものとして、エア供給源300からの作動用エアをゲートバルブ7bのエアシリンダ47へ供給するエア供給配管101上に設けられた逆止弁103と、この逆止弁103よりもエア供給方向の下流側に配備されたバッファタンク105とを備えている。
また、圧力制御機構201は、搬送室3に付属するものとして、搬送室3の底壁3aに設けられた連通孔107と、一端側がこの連通孔107に接続され、他端側が真空リーク用ポート109を形成している狭隘な流路を有する気体導入配管111と、この気体導入配管111を開閉する第1の開閉機構としてのエアオペレートバルブ113と、このエアオペレートバルブ113へのエアの流れを切り替える第2の開閉機構としてのメカニカルバルブ121と、メカニカルバルブ121の切り替えを行うアクチュエータとしてのエアシリンダ123と、メカニカルバルブ121とエアシリンダ123との間に介在する付勢部材としてのばね125と、を備えている。メカニカルバルブ121とエアシリンダ123とばね125は、エアオペレートバルブ113の開閉を制御する開閉制御部として機能する。
エアオペレートバルブ113には、制御用エア配管115が接続されており、この制御用エア配管115を介して供給される第1の制御用エアによってエアオペレートバルブ113の開閉が制御される。本実施の形態では制御用エア配管115は、途中で、メカニカルバルブ121へ第1の制御用エアを供給する配管115aと、エアシリンダ123へ第2の制御用エアを供給する配管115bとに分岐している。
逆止弁103およびバッファタンク105の構成および作用は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。また、連通孔107とエアオペレートバルブ113の構成および作用も第1の実施の形態と同様である。
図7および図8に開閉制御部の構成を拡大して示した。メカニカルバルブ121は、ばね121aと、このばね121aの付勢力を利用して入/切の切り替えを行うスイッチ部121bと、3つのポートA,B,Cとを有する3ポートバルブである。ポートAは、配管115aに接続されている。ポートBは、配管115cを介して、エアオペレートバルブ113に接続されている。ポートCは、大気開放口127に接続されている。
図7は、メカニカルバブル121が「入」であり、ポートAからポートBへ至る流路を介してエアオペレートバルブ113へエアが供給されている状態である。大気開放口127へ接続されたポートCは閉じている。図8は、メカニカルバルブ121が「切」であり、ポートAが閉じてエアオペレートバルブ113へのエアの供給が遮断されている状態である。大気開放口127へ接続されたポートCが開いてポートBからポートCへ至るエア流路が形成されている。
メカニカルバルブ121のポートAが開いた状態でエアオペレートバルブ113へ送られる第1の制御用エアは、ゲートバルブ7bのエアシリンダ47を作動させる作動用エアと同じエア供給源300から配管115a,115cを介して供給される。
エアシリンダ123は、メカニカルバルブ121のスイッチ部121bの入/切の切り替えを行う駆動部である。このエアシリンダ123も、ゲートバルブ7bのエアシリンダ47を作動させる作動用エアと同じエア供給源300から配管115bを介して供給される第2の制御用ガスとしての第2の制御用エアによって作動する。すなわち、エア供給源300からエアが供給されていると、エアシリンダ123のピストンロッド123aが進出し、図7に示したようにメカニカルバルブ121のスイッチ部121bが押し込まれた状態になり、ポートA−B間を連通させる。このように、エア供給源300からのエアが供給されている状態では、メカニカルバルブ121のスイッチ部121bは、常時、入(ON)となっており、ポートA−B間にエアが流れる状態となっている。
一方、エア供給源300からのエアの供給が停止するか、エア圧が低下すると、図8に示したように、エアシリンダ123のピストンロッド123aが後退し、スイッチ部121bがばね121aの付勢力により押し戻されて「切」となり、メカニカルバルブ121のポートA−B間を遮断させる。
ばね125は、エアシリンダ123とメカニカルバルブ121との間に介在し、エアシリンダ123のピストンロッド123aがメカニカルバルブ121のスイッチ部121bを押圧する際の押圧力を微調整する。エアシリンダ123へ供給されるエアの圧力が低下していく過程で、メカニカルバルブ121のスイッチ部121bが切(OFF)に切り替わるタイミングが、このばね125の付勢力を利用して高精度に調節されている。本実施の形態においては、例えばエア供給源300から供給される第2の制御用エアの圧力が0.35〜0.4MPa程度の範囲内となった場合に、エアシリンダ123のピストンロッド123aが退避してメカニカルバルブ121のスイッチ部121bが切(OFF)に切り替わるように設定されている。このように、ばね125は、求める圧力範囲でメカニカルバルブ121の切り替えが行われるように作用する。つまり、ばね125は、第2の制御用エアの圧力が所定の範囲内のときにメカニカルバルブ121の入/切の切り替え(換言すれば、エアオペレートバルブ113の開閉の切り替え)が行われるように微調整するバルブ切り替えタイミング調節手段として機能するものである。
図7に示した状態から、エアシリンダ123へ供給されるエアが停止または所定圧力まで低下すると、図8に示したように、メカニカルバルブ121のポートA−B間が遮断される。これにより、エアオペレートバルブ113が開放され、真空リーク用ポート109、流路抵抗の大きな気体導入配管111および連通孔107を介して真空状態の搬送室3内へ外部気体(例えば空気)が少しずつ流入する。連通孔107からの外部気体の導入により、真空状態の搬送室3内の圧力は徐々に大気圧に近づいていくため、大気圧開放状態のロードロック室5側からゲートバルブ7bの弁体41に加わる圧力は、徐々に緩和されていく。搬送室3におけるこのような圧力制御が、逆止弁103およびバッファタンク105によってエアシリンダ47の作動用エアを確保した状態で行われることにより、例えば停電などでゲートバルブ7bを作動させるための作動用エアの供給が停止された場合であっても、ゲートバルブ7bの急激な開放が防止される。
本実施の形態では、開閉制御部としてのメカニカルバルブ121とエアシリンダ123とばね125とを設け、エアオペレートバルブ113の開閉を制御する構成とした。このため、エアオペレートバルブ113のみを用いる第1の実施の形態に比べて、エアオペレートバルブ113の開閉のタイミングを、開閉制御部によって高精度に調整できるというメリットがある。なお、メカニカルバルブ121とエアシリンダ123とによりエアオペレートバルブ113を開閉のタイミングを所定圧力範囲内に調節できる場合には、ばね125は省略することができる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態においては、第1の制御用エアとして、エア供給源300から供給される、ゲートバルブ7bの作動用エアとは異なる系統のエアを用いることも可能である。
[第3の実施の形態]
次に、図9および図10を参照しながら、本発明の第3の実施の形態に係る圧力制御機構202a,202bについて説明する。図9および図10は、本実施の形態に係る圧力制御機構202a,202bの構成を示している。この圧力制御機構202a,202bは、第1および第2の実施の形態の圧力制御機構200,201と同様に、真空処理システム100に適用可能なものである。従って、ここでは、第1および第2の実施の形態との相違点を中心に説明を行う。図9および図10中、第1の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第1の実施の形態の圧力制御機構200では、エアオペレートバルブ113により開閉される気体導入配管111の端部の真空リーク用ポート109が大気開放状態となっていた(図5参照)。これに対して本実施の形態の圧力制御機構202aでは、図9に示したように、真空リーク用ポート109をNガス供給源131に接続した。従って、エア供給源300からエアシリンダ47の作動用エアの供給が停止し、もしくは圧力低下が生じてエアオペレートバルブ113が開放された場合には、Nガス供給源131からのNガスが、真空リーク用ポート109、気体導入配管111および連通孔107を介して搬送室3へ少しずつ導入される構成となっている。
ガスは、水分をほとんど含まず、真空チャンバーのパージ用ガスとしても一般的に利用されている。真空リーク用ポート109をNガス供給源131に接続させておくことにより、エア供給源300から工場用力としてのエアの供給が再開された場合に、あらためて搬送室3のパージ処理などを行なう必要がなくなり、エアオペレートバルブ113から外部気体を導入する場合に比べて有利である。なお、Nガスに限らず、例えばArなどの不活性ガスやドライエアなどを用いることも可能である。
また、本実施の形態の構成は、図6〜図8に示した第2の実施の形態の圧力制御機構201にも適用できる。図10は、第2の実施の形態と同様に開閉制御部としてのメカニカルバルブ121とエアシリンダ123とばね125とを備えた構成において、真空リーク用ポート109をNガス供給源131に接続した圧力制御機構202bの例を示している。この場合も、上記と同様の作用効果が得られる。
本実施の形態におけるその他の構成、作用および効果は、第1および第2の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、FPD用基板を処理対象とする基板処理システムを例に挙げて説明したが、例えば半導体ウエハを対象とする基板処理システムにも適用することができる。
また、上記実施の形態では、真空状態の搬送室と大気圧開放状態のロードロック室を例に挙げて説明を行ったが、本発明の圧力制御機構は、エアにより作動するゲートバルブが二つの空間の圧力差に抗して開口部を封止している構造であれば同様に適用できる。例えば真空状態のロードロック室と外部の大気雰囲気との間のゲートバルブ7c(図1、図2を参照)についても本発明の圧力制御機構を適用可能である。
真空処理システムを概略的に示す斜視図である。 図1の真空処理システムの平面図である。 ゲートバルブが開放された状態を示す断面図である。 ゲートバルブが封止された状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る圧力制御機構の構成を説明する図面である。 本発明の第2の実施の形態に係る圧力制御機構の構成を説明する図面である。 メカニカルバルブが入の状態を説明する図面である。 メカニカルバルブが切の状態を説明する図面である。 本発明の第3の実施の形態に係る圧力制御機構の構成例を説明する図面である。 本発明の第3の実施の形態に係る圧力制御機構の別の構成例を説明する図面である。
符号の説明
1a,1b,1c…プロセスチャンバー、2…サセプタ、3…搬送室、5…ロードロック室、7b…ゲートバルブ、47…エアシリンダ、100…真空処理システム、101…エア供給配管、103…逆止弁、105…バッファタンク、107…連通孔、109…真空リーク用ポート、111…気体導入配管、113…エアオペレートバルブ、115…制御用エア配管、121…メカニカルバルブ、123…エアシリンダ、125…ばね、127…大気開放口、131…Nガス供給源、300…エア供給源、S…基板

Claims (17)

  1. ガス供給源から供給される作動用ガスの圧力によって閉方向に駆動され、かつ閉状態が維持されるとともに、前記作動用ガスの供給が停止した場合は開放されるゲートバルブと、前記ゲートバルブによって真空状態に維持される真空室と、を備えた真空装置であって、
    前記真空室内へ外部気体を導入するため該真空室の壁に貫通形成された連通孔と、
    一端側が前記連通孔に接続され、他端側に真空リーク用ポートが形成された配管と、
    前記配管に設置され、前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される第1の制御用ガスによって開閉して前記真空リーク用ポートからの外部気体の導入を切り替える第1の開閉機構と、
    を備え、
    前記第1の開閉機構は、前記第1の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると開放されて外部気体を前記真空リーク用ポートから前記真空室へ導入させることを特徴とする真空装置。
  2. 前記真空装置は、前記ガス供給源から前記ゲートバルブに至る前記作動用ガスの供給経路の途中に、さらに逆止弁を備えていることを特徴とする請求項1に記載の真空装置。
  3. 前記第1の制御用ガスは、前記逆止弁よりも前記ガス供給源に近い位置において前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される、前記作動用ガスと同系統のガスであることを特徴とする請求項2に記載の真空装置。
  4. 前記真空装置は、前記作動用ガスの供給経路において前記逆止弁よりも前記ゲートバルブに近い位置に、前記作動用ガスを貯留しておくバッファタンクをさらに備えていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の真空装置。
  5. 前記真空装置は、前記第1の開閉機構の開閉を制御する開閉制御部をさらに備え、
    前記開閉制御部は、前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給または遮断を切り替える第2の開閉機構と、
    前記作動用ガスと同系統の第2の制御用ガスで作動して前記第2の開閉機構の切り替えを行なうアクチュエータと、
    を備えており、
    前記アクチュエータは、前記第2の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると前記第2の開閉機構を切り替えて前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給を遮断させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の真空装置。
  6. 前記開閉制御部は、前記アクチュエータと前記第2の開閉機構との間に介在し、付勢力によって前記第2の開閉機構の切り替えのタイミングを調節する付勢部材をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の真空装置。
  7. 前記真空リーク用ポートに不活性ガス供給源を接続したことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の真空装置。
  8. 被処理体に対して真空状態で所定の処理を行う真空処理システムであって、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の真空装置を備えていることを特徴とする真空処理システム。
  9. 前記真空室は、被処理体に対して所定の処理を行う真空処理室へ被処理体を搬送する真空搬送室であることを特徴とする請求項8に記載の真空処理システム。
  10. 前記真空室は、真空処理システム内へ被処理体を搬入出するために大気圧開放状態と真空状態とを切り替え可能に構成された真空予備室であることを特徴とする請求項8に記載の真空処理システム。
  11. 被処理体に対してプラズマ処理を行なうプラズマ処理システムであることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の真空処理システム。
  12. ガス供給源から供給される作動用ガスの圧力によって閉方向に駆動され、かつ閉状態が維持されるとともに、前記作動用ガスの供給が停止した場合は開放されるゲートバルブと、前記ゲートバルブによって真空状態に維持される真空室と、を備えた真空装置において前記真空室の圧力を制御する真空室の圧力制御方法であって、
    前記真空装置は、前記真空室へ外部気体を導入するための連通孔と、
    一端側が前記連通孔に接続され、他端側に真空リーク用ポートが形成された配管と、
    前記配管に設置され、前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される第1の制御用ガスによって開閉して前記真空リーク用ポートからの外部気体の導入を切り替える第1の開閉機構と、
    前記ガス供給源から前記ゲートバルブに至る前記作動用ガスの供給経路の途中に設けられた逆止弁と、
    を備えており、
    前記真空室を真空にした状態で、前記ガス供給源から供給される作動用ガスの圧力が低下した場合に、前記逆止弁によって前記作動用ガスの逆流を防止しつつ前記第1の開閉機構を開放して前記真空リーク用ポートから前記真空室へ外部気体を導入し、前記真空室の圧力を大気圧に近づけることを特徴とする真空室の圧力制御方法。
  13. 前記作動用ガスの供給経路において前記逆止弁よりも前記ゲートバルブに近い位置に、前記作動用ガスを貯留しておくバッファタンクを設け、前記作動用ガスを確保することを特徴とする請求項12に記載の真空室の圧力制御方法。
  14. 前記第1の制御用ガスは、前記逆止弁よりも前記ガス供給源に近い位置において前記作動用ガスの供給経路から分岐した供給経路によって供給される、前記作動用ガスと同系統のガスであり、前記第1の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると、前記第1の開閉機構を開放して外部気体を前記真空リーク用ポートから前記真空室へ導入することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の真空室の圧力制御方法。
  15. 前記真空装置は、前記第1の開閉機構の開閉を制御する開閉制御部をさらに備えており、
    前記開閉制御部は、前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給または遮断を切り替える第2の開閉機構と、
    前記作動用ガスと同系統の第2の制御用ガスで作動して前記第2の開閉機構の切り替えを行なうアクチュエータと、
    を備えており、
    前記第2の制御用ガスの供給圧力が所定の圧力以下になると前記アクチュエータが前記第2の開閉機構を切り替えて前記第1の開閉機構への前記第1の制御用ガスの供給を遮断させ、前記第1の開閉機構を開放して前記真空リーク用ポートから外部気体を前記真空室へ導入することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の真空室の圧力制御方法。
  16. 前記アクチュエータと前記第2の開閉機構との間に付勢部材を介在させ、該付勢部材によって前記第2の開閉機構の切り替えのタイミングを調節することを特徴とする請求項15に記載の真空室の圧力制御方法。
  17. 前記真空リーク用ポートから導入される外部気体が不活性ガスであることを特徴とする請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の真空室の圧力制御方法。
JP2007333439A 2007-12-26 2007-12-26 真空装置、真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法 Active JP5059583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333439A JP5059583B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 真空装置、真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法
KR1020080133089A KR101033055B1 (ko) 2007-12-26 2008-12-24 진공 장치, 진공 처리 시스템 및 진공실의 압력 제어 방법
TW97150691A TWI471896B (zh) 2007-12-26 2008-12-25 Vacuum device, vacuum treatment system and vacuum chamber pressure control method
CN2008101888363A CN101471241B (zh) 2007-12-26 2008-12-26 真空装置、真空处理系统以及真空室的压力控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333439A JP5059583B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 真空装置、真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158627A JP2009158627A (ja) 2009-07-16
JP5059583B2 true JP5059583B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40828574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333439A Active JP5059583B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 真空装置、真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5059583B2 (ja)
KR (1) KR101033055B1 (ja)
CN (1) CN101471241B (ja)
TW (1) TWI471896B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914486B2 (ja) * 2009-12-25 2012-04-11 シーケーディ株式会社 電動真空弁による排気速度制御方法、電動真空弁による排気速度制御システム、排気速度制御に用いられる電動真空弁の弁開度設定点決定方法、及び、排気速度制御に用いられる排気速度決定プログラム
TWI490673B (zh) * 2012-01-04 2015-07-01 King Yuan Electronics Co Ltd 測試壓力控制系統與方法
CN106876304B (zh) * 2017-02-24 2019-09-10 成都京东方光电科技有限公司 一种湿法刻蚀排气系统及湿法刻蚀装置
JP6719567B2 (ja) * 2017-08-25 2020-07-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated キャリアを搬送するための装置、基板を真空処理するためのシステム、及び真空チャンバ内でキャリアを搬送するための方法
CN109110418A (zh) * 2018-10-24 2019-01-01 爱发科真空技术(沈阳)有限公司 一种压力可控搬送室结构
CN110512190B (zh) * 2019-09-25 2022-02-15 上海华力微电子有限公司 集成气动阀组的改装机构、气动阀组装置、气相沉积设备
CN112768330B (zh) * 2019-10-21 2023-10-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种防止反应气体泄露的等离子体处理装置及其方法
JP7327425B2 (ja) * 2021-02-19 2023-08-16 株式会社ダイフク 搬送設備

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196150A (ja) * 1991-09-30 1993-08-06 Tokyo Electron Yamanashi Kk ゲートバルブ
JPH05243165A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Fujitsu Ltd 真空装置及び半導体装置の製造方法
JP3486821B2 (ja) * 1994-01-21 2004-01-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理装置内の被処理体の搬送方法
JPH0932803A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Hitachi Ltd エアーシリンダー及びそれを用いた搬送装置及び半導体製造装置
JPH10242238A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nikon Corp 試料搬送装置
KR100271758B1 (ko) * 1997-06-25 2001-01-15 윤종용 반도체장치 제조설비 및 이의 구동방법
JP3076775B2 (ja) * 1997-07-31 2000-08-14 芝浦メカトロニクス株式会社 真空処理装置
JP3866840B2 (ja) * 1997-10-28 2007-01-10 三機工業株式会社 不活性ガス供給設備
US6394109B1 (en) * 1999-04-13 2002-05-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for removing carbon contamination in a sub-atmospheric charged particle beam lithography system
JP2002313869A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sony Corp 真空処理装置及び真空処理方法
KR100452318B1 (ko) * 2002-01-17 2004-10-12 삼성전자주식회사 압력조절시스템 및 이를 이용하는 압력조절방법
JP2003306771A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Ulvac Japan Ltd グローブボックス付き成膜装置
JP4798981B2 (ja) * 2004-10-28 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御方法,基板処理装置,基板処理装置の制御を行うプログラム
JP5078243B2 (ja) * 2005-09-02 2012-11-21 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置および真空予備室の排気方法
CN100511627C (zh) * 2006-03-08 2009-07-08 平田机工株式会社 装料口

Also Published As

Publication number Publication date
CN101471241B (zh) 2011-07-13
TW200945410A (en) 2009-11-01
KR20090071436A (ko) 2009-07-01
CN101471241A (zh) 2009-07-01
KR101033055B1 (ko) 2011-05-06
TWI471896B (zh) 2015-02-01
JP2009158627A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059583B2 (ja) 真空装置、真空処理システムおよび真空室の圧力制御方法
JP5005512B2 (ja) ゲートバルブ装置および真空処理装置およびゲートバルブ装置における弁体の開放方法。
JP5806827B2 (ja) ゲートバルブ装置及び基板処理装置並びにその基板処理方法
JP4916140B2 (ja) 真空処理システム
KR100810804B1 (ko) 진공 처리 장치, 진공 예비실의 배기 방법 및 진공 예비실의 승압 방법
JP5108557B2 (ja) ロードロック装置および基板冷却方法
JP4754304B2 (ja) 基板処理装置、ロードロック室ユニット、および搬送装置の搬出方法
JP6564642B2 (ja) 基板搬送室、基板処理システム、及び基板搬送室内のガス置換方法
CN101005013A (zh) 减压容器和减压处理装置
JP4634918B2 (ja) 真空処理装置
JP2007069991A (ja) 昇降機構および搬送装置
TW201901842A (zh) 薄板狀基板保持用指板及具備此指板的搬送機器人
JP5926694B2 (ja) 基板中継装置,基板中継方法,基板処理装置
KR102517603B1 (ko) 기판 반송 방법 및 기판 처리 장치
KR101421547B1 (ko) 수직형 기판 처리 장치와 방법
CN102163570B (zh) 基板处理装置及真空进片装置
US20070077134A1 (en) Vacuum handler systems and processes for flexible automation of semiconductor fabrication
JP2023075684A (ja) ゲートバルブ及び駆動方法。
JP2009212174A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250