JP5059078B2 - トナーカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

トナーカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5059078B2
JP5059078B2 JP2009234876A JP2009234876A JP5059078B2 JP 5059078 B2 JP5059078 B2 JP 5059078B2 JP 2009234876 A JP2009234876 A JP 2009234876A JP 2009234876 A JP2009234876 A JP 2009234876A JP 5059078 B2 JP5059078 B2 JP 5059078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner cartridge
rotation axis
space
cartridge according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009234876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010156949A (ja
Inventor
勤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US12/633,377 priority Critical patent/US20100166466A1/en
Priority to EP09178744A priority patent/EP2204701A2/en
Priority to KR1020090122259A priority patent/KR101070929B1/ko
Priority to CN200910206795.0A priority patent/CN101770196A/zh
Publication of JP2010156949A publication Critical patent/JP2010156949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059078B2 publication Critical patent/JP5059078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びそれに供するトナーカートリッジに関する。
長期間保管されるとトナー容器の中のトナーは固まる。特許文献1は、トナーカートリッジの中に固着したトナーを、画像形成装置がトナーカートリッジの中の回転物を回転させることによって崩す構成を開示する。
固まったトナーを画像形成装置がトナーカートリッジの中の回転物を回転させることによって崩すのには限界があるので、トナー容器を画像形成装置にセットする前にユーザが、固まったトナーをトナー容器を振ることによって崩すことが一般的に行われる。これまで、トナー容器を振るための十分な振幅や勢いは、機械的には示されたことがなく、ユーザがトナーを崩すためには振幅や勢いが足りないことがあった。
トナーを内包するケースと、このケースのなかの前記トナーを、回転軸線まわりに回転して撹拌する回転器と、前記トナーから隔離された空間を前記回転軸線方向に移動する発音片と、を備えるトナーカートリッジである。
また、トナーを内包するケースと、このケースのなかの前記トナーを回転軸線まわりに回転して撹拌する回転器と、前記トナーから隔離された空間を前記回転軸線方向に移動する発音片と、を備えるトナーカートリッジと、このトナーカートリッジが供給するトナーでシートに画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置である。
トナー容器を振るための十分な振幅や勢いを機械的に示すことができる。ひいては、ユーザにトナーを崩すための十分な振幅や勢いでトナー容器を振らすことが出来る。
画像形成装置の斜視図。 トナーカートリッジの分解斜視図。 トナーカートリッジ上面図。 トナーカートリッジの断面図。 トナーカートリッジの変形例の断面図。 トナーカートリッジの変形例の断面図。 トナーカートリッジの変形例の断面図。 トナーカートリッジの変形例の断面図。 トナーカートリッジの断面図。 トナーカートリッジの変形例の分解斜視図。
図1は画像形成装置1の斜視図である。画像形成装置1は画像形成部100、スキャナ120、及び給紙カセット140を備える。
画像形成部100は、給紙カセット140が供給する用紙に画像を形成する。画像形成部100はそのフロント側にカバー110を有する。トナーカートリッジ200がカバー110の中にある。スキャナ120は、画像形成部100が用紙に形成する画像の基となる原稿の画像を読取る。給紙カセット140は、画像形成部100へ供給するための用紙を格納する。
カートリッジホルダ150がトナーカートリッジ200を着脱可能に支持する。トナーカートリッジ200がトナーを画像形成部100へ補給する。
図2はトナーカートリッジ200の分解斜視図である。図3はトナーカートリッジ200の上面図である。トナーカートリッジ200は、ケース204、蓋206、シャッターガイド208、排出部212、シャッター214、スクリュー216、カップリング218、ミキサ220、ミキサギア222、フロント壁224、リヤ壁226、位置決めリブ232、軸端238、軸受236を備える。
ケース204がトナーを内包する。ケース204はフロント側からリヤ側へと連続する円弧状の内底面203を有する。ケース204はフロント端にフロント壁224を、リヤ端にリヤ壁226を、有する。蓋206がケース204の上面を蓋する。
ケース204の内のトナーを画像形成部100に供給するための排出部212が、ケース204のフロント端の、フロント側から見て右端底にある。排出部212は、トナーを画像形成部100に落下させるための孔を底面に有する。排出部212の、ケース204の内における延長線上に、フロント側からリヤ側へと丸溝217が延びる。
シャッターガイド208はリヤ側からフロント側へと延びる。シャッター214は、孔を塞ぐリヤ位置から孔を露出させるフロント位置へとシャッターガイド208に沿ってスライドする。トナーカートリッジ200がカートリッジホルダ150から外れていれば、シャッター214はリヤ位置への付勢力によって孔を塞ぐ。トナーカートリッジ200がリヤ側を先頭にしてカートリッジホルダ150へセットされると、シャッター214はカートリッジホルダ150にひっかかってフロント位置へと押されることによって孔を露出させる。
カップリング218が、リヤ壁226の、フロント側から見て右端底を貫通する。スクリュー216が丸溝217のなかにある。スクリュー216のリヤ端にカップリング218がケース204の内側で接続する。カップリング218がスクリュー216をフロント側からみて時計回りに回すと、スクリュー216が丸溝217の内のスクリュー216の周りのトナーを排出部212のほうへ搬送する。スクリュー216がトナーを撹拌する能力を有してもよい。
ミキサ220は、ケース204の円弧状の内底面203に沿って回転する。ミキサ220の回転軸線はフロント側からリヤ側へと延びる。ミキサ220はケース204のなかのトナーを攪拌する。
ミキサギア222が、リヤ壁226を、ミキサ220の回転軸線上で貫通する。ミキサギア222のギヤ周面を覆うよう、リヤ壁226からカバーリブが延びる。ミキサ220のリヤ端にミキサギア222がケース204の内側で接続する。ミキサギア222はカップリング218の外周に刻まれたギヤ歯と噛み合う。カップリング218がフロント側からみて時計回りに回ると、フロント側からみて反時計回りに回るミキサギア222がミキサ220をフロント側からみて反時計回りに回す。
図4は、図3の1−1に沿ったトナーカートリッジ200の断面図である。フロント壁224は、ミキサ220の回転軸線上に軸受236を有する。ミキサ220の軸端238が軸受236に回動可能に嵌る。
ミキサ220は中空のシャフト220aを有する。シャフト220aの中の空間220bは、フロント端からリヤ端まで一様の直径であってもよい。空間220bは、フロント端が軸端238によって閉じられる。空間220bは、リヤ端が、ミキサギア222が接続することによって閉じられる。空間220bは、ミキサ220をモールディングするための型を抜くのが楽なように、一方の端から他方の端へと直径が漸増してもよい。
発音片202が、シャフト220aの中の閉じられた空間にある。発音片202は球でもよい。発音片202は金属製でも樹脂製でもよい。発音片202は、シャフト220aの中の閉じられた空間の中をミキサ220の回転軸線方向に移動できる。トナーカートリッジ200をカートリッジホルダ150にセットする前にユーザが、トナーカートリッジ200をミキサ220の回転軸線方向にリズムよくかつ十分な振幅や勢いで振ると、発音片202が空間220bの一端や他端に衝突して音を発する。
固まったトナーを崩すのに適したリズムや振幅や勢いでユーザに振らせるための音を発させるために、シャフト220aの中の閉じられた空間や発音片202を工夫してもよい。
シャフト220aの中の閉じられた空間の、ミキサ220の回転軸線方向の長さは、ミキサ220の全長よりも短くてよい。例えば、シャフト220aの中の閉じられた空間は図5のように、ミキサ220の回転軸線方向の長さの半分以下の長さでもよい。シャフト220aは一方の端から途中まで中実で途中から他方の端までが中空であってもよい。図6のように、球の発音片202の代わりに、空間220bの直径よりも細くミキサ220の回転軸線方向が空間220bの直径よりも長い棒が発音片242であってよい。ミキサ220の回転軸線方向において、空間220bの長さと発音片202あるいは発音片242の長さとは、固まったトナーを崩すのに適したリズムや振幅や勢いでユーザに振らせるために最適化すればよい。
図7はさらなる工夫を施したミキサ220の断面図である。軸端片278は鍔278aのフロント側に軸端238を、鍔278aのリヤ側にスペーサーシャフト270を、有する。ミキサ220のフロント端は回転軸線方向の孔を有する。孔は空間220bの直径よりも小さいので、孔とスペーサーシャフト270の中の空間とには段差がある。
孔にスペーサーシャフト270が挿入される。空間220bで、スペーサーシャフト270はフロントバネ272に囲まれる。スペーサーシャフト270の端がフロントバネ272に接する。フロントバネ272はミキサ220の回転軸線方向にスペーサーシャフト270に沿って伸縮する。フロントバネ272のフロント端は孔と空間220bとの段差に圧接する。
発音片274は、空間220bの直径よりも細くミキサ220の回転軸線方向が空間220bの直径よりも長い棒である。発音片274はフロント端とリヤ端が、中央の直径よりも小さくて段差になっている。フロントバネ272のリヤ端は発音片274のフロント端を囲み、フロント端の段差に圧接する。リヤバネ276のフロント端は発音片274のリヤ端を囲み、リヤ端の段差に圧接する。
ミキサギア222からミキサ220の回転軸線方向にフロント側へとスペーサーシャフト280が延びる。スペーサーシャフト280のリヤ端は、ミキサギア222のミキサ220への接続部との間に段差を形成する。
空間220bで、スペーサーシャフト280はリヤバネ276に囲まれる。リヤバネ276はミキサ220の回転軸線方向にスペーサーシャフト280に沿って伸縮する。リヤバネ276のリヤ端は、スペーサーシャフト280のリヤ端とミキサギア222のミキサ220への接続部との間の段差に圧接する。
フロントバネ272とリヤバネ276とが、空間220bの両端とスペーサーシャフト280との間で突っ張って、発音片274の移動を妨げるので、ユーザがトナーカートリッジ200をミキサ220の回転軸線方向に十分な振幅や勢いで振らないと、発音片274がスペーサーシャフト270やスペーサーシャフト280に衝突しないので音がしない。
図8は、図3の2−2に沿ったトナーカートリッジ200の断面図である。蓋206は、位置決めリブ232を有する。位置決めリブ232は、フロント側から見て、ケース204の右壁からケース204の幅方向に幅aのところに一端を有しケース204の右壁上端から下へ高さbのところに他端を有する斜板228と、ケース204の右壁に沿ってケース204の右壁上端から下へ高さbの立板230とを有する。斜板228と立板230との互いに面する面が、位置決めリブ232のなかの空間を形成する。位置決めリブ232のなかの空間は、ミキサ220の回転軸線方向に長さを有する。
図8は変形例も示す。発音片802が位置決めリブ232のなかの空間232aにある。シール804は、発音片802を空間232aに保持するために、空間232aの開口をふさぐ。発音片802が空間232aにある。発音片802は空間232aの中を移動できる。空間232aや発音片802に、図5から図7に描いた空間232bや発音片202のような工夫をしてもよい。
図9は、図8の2−2に沿ったトナーカートリッジ200の断面図に、スクリュー216の変形例を描き込んだものである。スクリュー216は中空のシャフト216aを有する。シャフトの中の空間216bは、フロント端からリヤ端まで一様の直径であってもよい。空間216bはフロント端で終端する。空間216bは、リヤ端が、カップリング218が接続することによって閉じられる。空間216bは、スクリュー216をモールディングするための型を抜くのが楽なように、一方の端から他方の端へと直径が漸増してもよい。
発音片902が空間216bにある。発音片902は空間216bの中をスクリュー216の回転軸線方向に移動できる。空間216bや発音片902に、図5から図7に描いた空間220bや発音片202のような工夫をしてもよい。
図10はトナーカートリッジ200の変形例の分解斜視図である。トナーカートリッジ200はケース914の上面に開口する樋908を有する。蓋906がケース914の上面を蓋する。発音片904が、樋908のなかにある。発音片904は、樋908のなかをスクリュー216の回転軸線方向に移動できる。樋908のなかのの閉じられた空間や発音片904に、図5から図7に描いた空間220bや発音片202のような工夫をしてもよい。樋908は、スクリュー216の回転軸線方向と並行とは限らない。樋908はスクリュー216の回転軸線方向への変位を発音片904に許容できればよいから、スクリュー216の回転軸線方向と直交でなく交差する方向であってもよい。
100・・・画像形成部、110・・・カバー、120・・・スキャナ、140・・・給紙カセット、150・・・カートリッジホルダ、200・・・トナーカートリッジ、202,242,274,802,902,904・・・発音片、204,914・・・ケース、206,906・・・蓋、208・・・シャッターガイド、212・・・排出部、214・・・シャッター、216・・・スクリュー、218・・・カップリング、220・・・ミキサ、222・・・ミキサギア、224・・・フロント壁、226・・・リヤ壁、228・・・斜板、230・・・立板、232・・・位置決めリブ、236・・・軸受、238・・・軸端、270,280・・・スペーサーシャフト、272・・・フロントバネ、276・・・リヤバネ、278・・・軸端片、804・・・シール、908・・・樋。
特開平6−348130号公報

Claims (16)

  1. トナーを内包するケースと;
    このケースのなかの前記トナーを、回転軸線まわりに回転して撹拌する回転器と;
    前記トナーから隔離された空間を前記回転軸線方向に移動する発音片と;
    を備えるトナーカートリッジ。
  2. 前記発音片が球である、請求項1のトナーカートリッジ。
  3. 前記発音片が棒である、請求項1のトナーカートリッジ。
  4. 前記回転器は、中を前記発音片が前記回転軸線方向に移動する中空のシャフトを有する、請求項1のトナーカートリッジ。
  5. 前記シャフトは、該シャフトの全長の半分以下の長さが、前記空間として中空である、請求項4のトナーカートリッジ。
  6. 前記発音片は、前記シャフトの中の空間の直径よりも細く、前記回転軸線方向に前記直径よりも長い、請求項4のトナーカートリッジ。
  7. 前記発音片の前記回転軸線方向の端に接するバネを有する、請求項1のトナーカートリッジ。
  8. 前記発音片と前記空間の端との間で突っ張るバネを有する、請求項1のトナーカートリッジ。
  9. 前記発音片の端が、前記発音片の中央の直径よりも小さくて段差になっている、請求項8のトナーカートリッジ。
  10. 前記バネの端が前記発音片の前記段差に圧接する、請求項9のトナーカートリッジ。
  11. 前記発音片の前記回転軸線方向の両端にそれぞれ接する複数バネを有する、請求項1のトナーカートリッジ。
  12. 前記発音片と前記空間の両端それぞれとの間で突っ張る複数のバネを有する、請求項1のトナーカートリッジ。
  13. 前記回転器とは別に、前記ケースのなかの前記トナーをその回転軸線方向に搬送するスクリューを有する請求項1記載のトナーカートリッジ。
  14. 前記回転軸線と平行な回転軸線まわりに、前記回転器と逆方向に回転するミキサを有する請求項1記載のトナーカートリッジ。
  15. 前記ケースと接し前記発音片が前記回転軸線方向に移動する空間をその内部に有するリブを有し、前記ケースを蓋する蓋を有する請求項1のトナーカートリッジ。
  16. トナーを内包するケースと、このケースのなかの前記トナーを回転軸線まわりに回転して撹拌する回転器と、前記トナーから隔離された空間を前記回転軸線方向に移動する発音片と、を備えるトナーカートリッジと;
    このトナーカートリッジが供給するトナーでシートに画像を形成する画像形成部と;
    を備える画像形成装置。
JP2009234876A 2008-12-31 2009-10-09 トナーカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5059078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/633,377 US20100166466A1 (en) 2008-12-31 2009-12-08 Toner cartridge and image forming apparatus
EP09178744A EP2204701A2 (en) 2008-12-31 2009-12-10 Toner cartridge and image forming apparatus
KR1020090122259A KR101070929B1 (ko) 2008-12-31 2009-12-10 토너 카트리지 및 화상 형성 장치
CN200910206795.0A CN101770196A (zh) 2008-12-31 2009-12-31 色粉盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14207508P 2008-12-31 2008-12-31
US61/142,075 2008-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156949A JP2010156949A (ja) 2010-07-15
JP5059078B2 true JP5059078B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42574898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234876A Expired - Fee Related JP5059078B2 (ja) 2008-12-31 2009-10-09 トナーカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5059078B2 (ja)
KR (1) KR101070929B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190072863A (ko) 2017-12-18 2019-06-26 김춘식 확장형 토너 카트리지를 사용한 화상형성장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133483A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Sharp Corp 複写機の現像槽
JP3073042B2 (ja) * 1991-05-14 2000-08-07 株式会社リコー トナーカートリッジ
JPH06348130A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジおよび、これを装填した複写機
JP3403571B2 (ja) * 1995-06-14 2003-05-06 株式会社リコー トナー補給装置
JPH10234916A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Katsumi Hashimoto 素振り練習器具
JP2002365895A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Canon Inc 現像剤補給容器
JP3135674U (ja) * 2007-06-01 2007-09-27 博道 草深 練習用ゴルフシャフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010156949A (ja) 2010-07-15
KR20100080366A (ko) 2010-07-08
KR101070929B1 (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444934B2 (ja) 液体収納容器
JP5059078B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
US20100166466A1 (en) Toner cartridge and image forming apparatus
JPH0519626A (ja) トナーホツパー
JP2006259759A (ja) トナー収納容器の内キャップ
JPH11327273A (ja) 現像剤補給装置
JP5962886B2 (ja) 記録装置
JP5435340B2 (ja) 蓋装置および画像形成装置
JP2006202972A (ja) 電子機器におけるカード挿入スロットの開閉蓋構造
JP4084825B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2007075727A (ja) 遠心機
JP2017182006A (ja) トナーカートリッジ
JP2012081547A (ja) ペットボトルのキャップ用の孔開け装置、ペットボトルのキャップ
JP2008284474A (ja) 公転自転式ミキサー
JP7290069B2 (ja) 錠剤カセット
CN210635055U (zh) 包装部件
JP5850452B2 (ja) 攪拌装置
JP3472921B2 (ja) 記録装置における排紙スタッカ及び記録装置
CN109696811B (zh) 碳粉匣
JP6943309B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP6938733B2 (ja) 洗濯機
JP2005162315A (ja) 栓付きノズルヘッド
JP2005245588A (ja) 飲料用粉茶等排出器
US10261439B1 (en) Toner cartridge having percussion device
JP6794915B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees