JP6794915B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6794915B2
JP6794915B2 JP2017083519A JP2017083519A JP6794915B2 JP 6794915 B2 JP6794915 B2 JP 6794915B2 JP 2017083519 A JP2017083519 A JP 2017083519A JP 2017083519 A JP2017083519 A JP 2017083519A JP 6794915 B2 JP6794915 B2 JP 6794915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
opening
image forming
contact member
discharge tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017083519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180433A (ja
Inventor
智英 穂園
智英 穂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017083519A priority Critical patent/JP6794915B2/ja
Publication of JP2018180433A publication Critical patent/JP2018180433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794915B2 publication Critical patent/JP6794915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、装置本体と、画像読取部と、本体排紙トレイと、ビン排紙トレイとを備える。本体排紙トレイは、装置本体の上面に形成される。ビン排紙トレイは、本体排紙トレイと画像読取部との間に形成される。ビン排紙トレイは、用紙の幅方向に傾斜している。用紙の幅方向は、用紙の排出方向と直交する方向を示す。
特開2010−111490号公報
特許文献1に記載の画像形成装置において、本体排紙トレイと一体に形成されたカバーを開状態にして行う作業の作業性が低下する可能性がある。具体的には、装置本体の筐体の上面に形成された開口を開閉するカバーを備える場合には、ビン排紙トレイがカバーの上方に配置されているため、カバーを開放する角度、及びカバーのサイズの少なくとも一方が制限される。したがって、開口を介して行う作業の作業性が低下する可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、開口を介して行う作業の作業性を向上可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、筐体、排出トレイ、カバー、及び回動機構を備える。前記筐体は、開口を有する。前記排出トレイは、前記筐体に支持される第1部分と、前記第1部分に回動可能に連結される第2部分とを有する。前記カバーは、前記開口を開閉する。前記回動機構は、前記カバーを開く動作と連動して、前記第1部分に対して前記第2部分を回動する。
本発明の画像形成装置によれば、開口を介して行う作業の作業性を向上できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。 前面カバーの閉状態を示す断面図である。 回動機構の構成を示す側面図である。(a)は、前面カバーの閉状態を示す側面図である。(b)は、前面カバーの開状態を示す側面図である。 前面カバーの開状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図4)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す側面図である。画像形成装置100は、複合機である。画像形成装置100は、原稿Rに形成された画像を読み取ると共に、トナーを用いて用紙Pに画像を形成する。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3及び胴内空間SPを備える。画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像情報を生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に搬送する。
図1には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を記載している。X軸及びY軸は、水平面と平行である。Z軸は、鉛直方向と平行である。以下の説明において、X軸の正方向側を背面側といい、X軸の負方向側を前面側という場合がある。
画像形成ユニット1は、筐体10、給送部12、搬送部L、トナーコンテナ13、画像形成部14、定着部16、本体排出部17、第1排出部18、第2排出部19及び排出トレイ4を備える。画像形成部14は、転写部15を含む。排出トレイ4は、本体排出トレイ40、第1排出トレイ41及び第2排出トレイ42を有する。
筐体10は、本体筐体102及び連結筐体103を備える。本体筐体102は、給送部12、搬送部L、トナーコンテナ13、画像形成部14、定着部16、及び本体排出部17を収容する。本体筐体102は、前面カバー11及び開口101を備える。連結筐体103は、第1排出部18及び第2排出部19を収容する。
連結筐体103は、本体筐体102のX軸の正方向側(背面側)の端部からZ軸の正方向(上方向)に延びる。また、連結筐体103は、画像読取ユニット2を支持する。連結筐体103は、本体筐体102と画像読取ユニット2とを連結する。連結筐体103は、第1排出トレイ41及び第2排出トレイ42を支持する。
胴内空間SPは、画像形成ユニット1と画像読取ユニット2との間に形成される。具体的には、胴内空間SPは、本体筐体102のZ軸の正方向側(上側)の端面と、画像読取ユニット2のZ軸の負方向側(下側)の端面との間に形成される。胴内空間SPには、第1排出トレイ41及び第2排出トレイ42が配置される。
本体排出トレイ40は、本体筐体102のZ軸の正方向側(上側)に形成される。第1排出トレイ41は、本体排出トレイ40と第2排出トレイ42との間に配置される。第1排出トレイ41及び第2排出トレイ42は、板状に形成され、X軸の負方向側(前面側)に向けて延びる。具体的には、第1排出トレイ41及び第2排出トレイ42は、X軸の負方向側(前面側)の端部がX軸の正方向側(背面側)の端部よりもZ軸方向の正方向側(上側)に位置するように傾斜して配置されている。すなわち、第1排出トレイ41及び第2排出トレイ42は、先端側が基端側よりも上側に位置するように傾斜して配置されている。第1排出トレイ41は、「排出トレイ」の一例に相当する。
開口101は、本体筐体102に形成される。具体的には、開口101は、トナーコンテナ13に対してZ軸の正方向側(上側)とX軸の負方向側(前面側)とに形成される。前面カバー11は、開口101を開閉する。前面カバー11は、「カバー」の一例に相当する。
給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部15及び定着部16を経由して、本体排出部17、第1排出部18又は第2排出部19まで搬送する。用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。
トナーコンテナ13は、画像形成部14にトナーを供給する。画像形成部14は、用紙Pに画像を形成する。画像形成部14は、感光体ドラム141を備える。画像形成部14は、感光体ドラム141上にトナー像を形成する。転写部15は、感光体ドラム141上に形成されたトナー像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。本体排出部17は、用紙Pを本体排出トレイ40へ排出する。本体排出部17から排出された用紙Pは、本体排出トレイ40上に載置される。第1排出部18は、用紙Pを第1排出トレイ41へ排出する。第1排出部18から排出された用紙Pは、第1排出トレイ41上に載置される。第2排出部19は、用紙Pを第2排出トレイ42へ排出する。第2排出部19から排出された用紙Pは、第2排出トレイ42上に載置される。
画像読取ユニット2は、画像読取部21を備える。画像読取部21は、LED(Light Emitting Diode)、コンタクトガラス、結像レンズ、及びイメージセンサーを備え、これらの各部材が一体化されたCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。
次に、図1及び図2を参照して、画像形成装置100の構成について更に説明する。図2は、前面カバー11の閉状態を示す断面図である。図2に示すように、画像形成装置100は、回動機構5を更に備える。前面カバー11は、カバー本体110及び回動軸113を備える。第1排出トレイ41は、第1部分411、第2部分412及び回動軸413を有する。
前面カバー11が開口101を閉じているときに、前面カバー11は、開口101と第1排出トレイ41との間に配置される。
回動軸113は、本体筐体102のX軸の負方向側(前面側)の側面に配置される。回動軸113は、Y軸方向に沿って延びる。回動軸113は、カバー本体110を回動自在に支持する。
カバー本体110は、回動軸113を支点として回動し、開口101を開閉する。開口101は、トナーコンテナ13に対してZ軸の正方向側(上側)及びX軸の負方向側(前面側)に形成される。すなわち、カバー本体110は、側面視L字状に形成されており、トナーコンテナ13の上面及び前面を覆う。
第1部分411は、筐体10に支持される。具体的には、第1部分411は、連結筐体103に支持される。第1部分411は、平板状に形成され、X軸の負方向側(前面側)へ突出して筐体10に配置される。
第2部分412は、第1部分411に回動可能に連結される。回動軸413は、第1部分411と第2部分412とを連結する。回動軸413は、第2部分412を回動自在に支持する。
回動機構5は、前面カバー11を開く動作と連動して、第1部分411に対して第2部分412を回動する。具体的には、回動機構5は、前面カバー11を開く動作と連動して、第2部分412の先端側が上方向に移動するように第2部分412を回動する。換言すれば、回動機構5は、前面カバー11を開く動作と連動して、第1部分411に対して第2部分412を開口101から離間する方向に回動する。
回動機構5は、本体排出トレイ40のZ軸方向の負方向側面(下側面)に沿って配置される。回動機構5は、本体排出トレイ40のX軸方向の負方向側(前面側)端部に配置される。回動機構5は、本体筐体102のY軸方向の両端部に一対配置される。
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本発明の実施形態では、前面カバー11は開口101を開閉する。また、前面カバー11を開く動作に連動して、回動機構5が第1排出トレイ41の第1部分411に対して第1排出トレイ41の第2部分412を回動する。具体的には、回動機構5は、第2部分412を本体筐体102から離間する方向に回動する。その結果、本体筐体102と第2部分412との間のスペースが広くなる。したがって、開口101を介して行う作業の作業性を向上できる。
また、前面カバー11が開口101を閉じているときに、前面カバー11は、開口101と第1排出トレイ41との間に配置される。回動機構5は、前面カバー11を開く動作と連動して、第1部分411に対して第2部分412を開口101から離間する方向に回動する。よって、開口101と第2部分412との間のスペースが広くなる。したがって、開口101を介して行う作業の作業性を向上できる。
次に、図1〜図3を参照して、回動機構5の構成について説明する。図3は、回動機構5の構成を示す側面図である。図3(a)は、前面カバー11の閉状態を示す側面図である。図3(b)は、前面カバー11の開状態を示す側面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、前面カバー11は、本体排出トレイ40(回動機構5)に近接する側の端部11aを含む。端部11aは、第2テーパー部111を有する。第2テーパー部111は、前面カバー11(端部11a)の上面側端部が前面カバー11(端部11a)の下面側端部よりも突出するように形成されている。
回動機構5は、リブ50、当接部材51、付勢部材52、伝達部材53及び固定部材54を備える。リブ50は、本体筐体102のY軸方向の端部の側面からY軸の負方向、(又は、正方向)に突出して形成される。リブ50は、本体排出トレイ40に沿って延びる。リブ50は、当接部材51及び付勢部材52を支持する。当接部材51は、リブ50の上面を摺動する。
当接部材51は、板状に形成され、第1テーパー部511及び歯列512を有する。第1テーパー部511は、当接部材51の前面カバー11に近接する側の端部に、当接部材51の下面側端部が当接部材51の上面側端部よりも突出するように形成されている。換言すれば、第1テーパー部511は、X軸の負方向(前面方向)に向かって、当接部材51の上面側から下面側に向けて傾斜する斜面を示す。
図3(a)に示すように、前面カバー11の閉動作に応じて当接部材51は前面カバー11に当接する。具体的には、前面カバー11の閉動作に応じて、第1テーパー部511は第2テーパー部111と当接する。
付勢部材52は、当接部材51を前面カバー11に近接する方向に付勢する。具体的には、付勢部材52の一方側端部(X軸の正方向側の端部)は固定部材54に係止され、付勢部材52の他方側端部(X軸の負方向側の端部)は、当接部材51の前面カバー11から離間する側の端部に係止される。付勢部材52は、例えば巻きバネを含む。
前面カバー11が閉状態では、前面カバー11が開状態にならないように前面カバー11はロックされている。「ロック」とは、前面カバー11が閉状態に固定されることを示す。ロックを解除する場合には、ユーザーは、例えば、解除ボタン(図示省略)を押下すればよい。前面カバー11が閉状態では、当接部材51が前面カバー11に当接しているため、付勢部材52は、圧縮されている。
伝達部材53は、当接部材51の動作に連動して第1部分411に対して第2部分412を回動する。具体的には、ロックが解除され、付勢部材52の付勢力によって当接部材51がX軸の負方向に移動する動作に連動して、伝達部材53は、第1部分411に対して第2部分412を本体筐体102から離間する方向に回動する。
伝達部材53は、ラックアンドピニオン530及びギア配列530aを備える。ラックアンドピニオン530は、当接部材51の移動動作を回転動作に変換する。ラックアンドピニオン530は、ラックとピニオン531とを含む。ピニオン531は、円形歯車であって、歯列512と噛み合う。
当接部材51の歯列512は、ラックアンドピニオン530の一部を構成する。具体的には、歯列512は、当接部材51をラックとして機能させる。
ギア配列530aは、ピニオン531の回転動作に応じて第2部分412を回動動作させる。ギア配列530aは、円形歯車532及び円形歯車533を含む。円形歯車532は、ピニオン531と噛み合う。円形歯車533は、円形歯車532と噛み合う。また、円形歯車533は、第2部分412に固定されている。
図3(b)に示すように、ロックが解除されると、付勢部材52の付勢力によって当接部材51がX軸の負方向D1に移動する。当接部材51がX軸の負方向D1に移動すると、第1テーパー部511が第2テーパー部111を、方向Fで示すように上方に押圧する。
また、当接部材51がX軸の負方向D1に移動すると、ピニオン531が方向D2で示すように反時計まわりに回転する。そして、円形歯車532が方向D3で示すように時計まわりに回転する。更に、円形歯車533が方向D4で示すように反時計まわりに回転する。その結果、第2部分412が方向D5で示すように、本体筐体102から離間する方向に回動する。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、前面カバー11の開動作に応じて付勢部材52からの付勢力によって当接部材51は前面カバー11に近接する方向に移動する。そして、当接部材51の動作に連動して伝達部材53が第1部分411に対して第2部分412を回動する。したがって、簡素な構成で回動機構5を実現できる。
また、付勢部材52の付勢力によって第2部分412を回動するため、第1排出トレイ41に排出された用紙Pが第1排出トレイ41上に残っていて、用紙Pによって第2部分412の回動が阻害される場合であっても、所定以上の力は第2部分412に作用せずに第2部分412の回動が停止する。したがって、第1排出トレイ41の損傷、及び第1排出トレイ41に排出された用紙Pの損傷を抑制できる。また、第1排出トレイ41の第2部分412と第2排出トレイ42との間に手等が挟まれた場合であっても、所定以上の力は第2部分412に作用しないため、安全を確保できる。
また、伝達部材53は、ラックアンドピニオン530を含む。ラックアンドピニオン530は、当接部材51の移動動作を回転動作に変換する。したがって、更に簡素な構成で回動機構5を実現できる。
更に、伝達部材53は、ギア配列530aを更に含む。ギア配列530aは、ラックアンドピニオン530のピニオン531の回転動作に応じて、第2部分412を回動動作させる。したがって、更に簡素な構成で回動機構5を実現できる。
また、前面カバー11の閉状態では、当接部材51の第1テーパー部511は、前面カバー11の第2テーパー部111と当接する。よって、前面カバー11のロックを解除して、前面カバー11を閉状態から開状態にすると、第1テーパー部511が第2テーパー部111を上方に押圧する。したがって、前面カバー11を容易に開状態にできる。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本発明の実施形態では、伝達部材53がギア配列530aを備えるが、本発明はこれに限定されない。伝達部材53がピニオン531の回転動作に応じて第2部分412を回動動作させればよい。伝達部材53が、例えばプーリーを備える形態でもよい。
また、本発明の実施形態では、ギア配列530aが、2つの円形歯車(円形歯車532及び円形歯車533)から構成される、本発明はこれに限定されない。ギア配列530aが、偶数個の円形歯車から構成されればよい。ギア配列530aが、例えば4個の円形歯車から構成される形態でもよい。
次に、図1〜図4を参照して、前面カバー11の開状態について説明する。図4は、前面カバー11の開状態を示す断面図である。図4に示すように、前面カバー11の開状態では、開口101が開状態になる。
また、開口101は、開口101を介してトナーコンテナ13を着脱自在になるように形成される。
更に、トナーコンテナ13を取り外した場合には、図1に示すように、開口101を介して搬送部Lが露出する。搬送部Lは、給送部12から画像形成部14に用紙Pを搬送する。
以上、図1~図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、トナーコンテナ13が、開口101を介して着脱自在に構成される。また、前面カバー11を開く動作に連動して、回動機構5が第1排出トレイ41の第1部分411に対して第1排出トレイ41の第2部分412が回動するため、開口101の上方のスペースが広くなる。したがって、ユーザーは、前面カバー11を開けることによって、トナーコンテナ13を容易に交換できる。
また、トナーコンテナ13を取り外した場合に、開口101を介して搬送部Lが露出する。したがって、ユーザーは、前面カバー11を開けてトナーコンテナ13を取り外すことによって、搬送部Lで発生したジャムを容易に処理できる。
図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、トナーコンテナ13を取り外した場合に、給送部12から画像形成部14に用紙Pを搬送する搬送部Lが開口101を介して露出するが、本発明はこれに限定されない。開口101を介して搬送部Lが露出すればよい。例えば、トナーコンテナ13を取り付けた状態でも、搬送部Lが露出する形態が好ましい。また、開口101を介して露出する搬送部Lが、画像形成部14に対して用紙Pの搬送方向の下流側の搬送部Lである形態でもよい。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置100が複合機として構成されるが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置が、少なくとも、画像形成ユニット1を備えていればよい。例えば、画像形成装置が、プリンターである形態でもよい。
(2)図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、開口101が、トナーコンテナ13に対して上側及び前面側に形成されるが、本発明はこれに限定されない。開口が、第1排出トレイ41に対向する位置に形成されていればよい。開口が、例えば、トナーコンテナ13に対して上側のみに形成される形態でもよい。
(3)図1〜図4を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置100が本体排出トレイ40、第1排出トレイ41及び第2排出トレイ42を有するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100が少なくとも第1排出トレイ41を有していればよい。例えば、画像形成装置100が第1排出トレイ41を有し、本体排出トレイ40及び第2排出トレイ42を有していない形態でもよい。
本発明は、画像読取装置、及び画像形成装置の分野に利用可能である。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
10 筐体
102 本体筐体
101 開口
11 前面カバー(カバー)
110 カバー本体
111 第2テーパー部
103 連結筐体
12 給送部
13 トナーコンテナ
14 画像形成部
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
4 排出トレイ
40 本体排出トレイ
41 第1排出トレイ(排出トレイ)
411 第1部分
412 第2部分
413 回動軸
42 第2排出トレイ
5 回動機構
51 当接部材(ラック)
511 第1テーパー部
512 歯列
52 付勢部材
53 伝達部材
530 ラックアンドピニオン
531 ピニオン
530a ギア配列
532、533 円形歯車
54 固定部材
L 搬送部
P 用紙(記録媒体)

Claims (6)

  1. 開口を有する筐体と、
    前記筐体に支持される第1部分と、前記第1部分に回動可能に連結される第2部分とを有する排出トレイと、
    前記開口を開閉するカバーと、
    前記カバーを開く動作と連動して、前記第1部分に対して前記第2部分を回動する回動機構と
    を備え、
    前記回動機構は、
    前記カバーの閉動作に応じて前記カバーに当接する当接部材と、
    前記当接部材を前記カバーに近接する方向に付勢する付勢部材と、
    前記当接部材の動作に連動して前記第1部分に対して前記第2部分を回動する伝達部材と
    を備え、
    前記カバーが前記開口を閉じているときに、前記カバーは前記開口と前記排出トレイとの間に配置され、
    前記回動機構は、前記カバーを開く動作と連動して、前記第1部分に対して前記第2部分を前記開口から離間する方向に回動し、
    前記カバーの開動作に応じて前記付勢部材からの付勢力によって前記当接部材は、前記第2部分に所定値以上の力が作用して、前記カバーに近接する方向とは反対方向に前記付勢力以上の力が前記付勢部材に作用する場合に前記カバーに近接する方向に移動せず、前記第2部分に前記所定値以上の力が作用せず、前記反対方向に前記付勢力以上の力が前記付勢部材に作用しない場合に前記カバーに近接する方向に移動する、画像形成装置。
  2. 前記伝達部材は、前記当接部材の移動動作を回転動作に変換するラックアンドピニオンを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ラックアンドピニオンは、ピニオンを含み、
    前記伝達部材は、前記ピニオンの回転動作に応じて、前記第2部分を回動動作させるギア配列を更に含む、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記当接部材は、前記当接部材の前記カバーに近接する側の端部に、前記当接部材の下面側端部が前記当接部材の上面側端部よりも突出するように形成された第1テーパー部を有し、
    前記カバーは、前記カバーの前記当接部材に近接する側の端部に、前記カバーの上面側端部が前記カバーの下面側端部よりも突出するように形成された第2テーパー部を有し、
    前記カバーの閉動作に応じて、前記第1テーパー部は前記第2テーパー部と当接する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 記録媒体に画像を形成する画像形成部を更に備え、
    前記開口は、前記開口を介してトナーコンテナを着脱自在になるように形成され、
    前記トナーコンテナは、前記画像形成部にトナーを供給する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体を給送する給送部と、
    前記給送部から前記画像形成部に前記記録媒体を搬送する搬送部と
    を更に備え、
    前記トナーコンテナを取り外した場合に、前記開口を介して前記搬送部が露出する、請求項に記載の画像形成装置。
JP2017083519A 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6794915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083519A JP6794915B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083519A JP6794915B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180433A JP2018180433A (ja) 2018-11-15
JP6794915B2 true JP6794915B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=64275389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083519A Expired - Fee Related JP6794915B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6794915B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226023A (ja) * 2000-02-09 2001-08-21 Oki Data Corp シート取扱装置
JP4011946B2 (ja) * 2002-03-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 排出シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4292991B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2012173681A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2012173680A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5800014B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP6421602B2 (ja) * 2015-01-09 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180433A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069884B2 (ja) 画像形成装置
JP5293536B2 (ja) 画像記録装置
JP2011071929A (ja) 画像記録装置
WO2017086444A1 (ja) 画像読取装置
JP2007160816A (ja) カバー開閉機構及び電子機器
JP2011203574A (ja) 複合機
JP6311638B2 (ja) ヒンジ構造及びこれを備えた画像形成装置
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP4389713B2 (ja) 画像入出力装置
JP6794915B2 (ja) 画像形成装置
US9329385B2 (en) Exposure device and image forming apparatus with exposure device
JP2007088682A (ja) 落下物捕捉装置およびこれを用いた画像形成装置
JP5838184B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP4534603B2 (ja) 画像形成装置
JP6943309B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2009053315A (ja) 画像形成装置
JP5836451B2 (ja) 把手を有する物品
JP4947207B2 (ja) 仕切部材を備えた画像形成装置
JP2006117382A (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP4941587B2 (ja) 仕切部材を備えた画像形成装置
JP5664705B2 (ja) 画像記録装置
JP4947208B2 (ja) 仕切部材を備えた画像形成装置
JP5088710B2 (ja) 仕切部材を備えた画像形成装置
JP5636077B2 (ja) シート搬送装置及び、これを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200825

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees