JP5058465B2 - 半導体素子のキャパシタ形成方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5058465B2
JP5058465B2 JP2005236153A JP2005236153A JP5058465B2 JP 5058465 B2 JP5058465 B2 JP 5058465B2 JP 2005236153 A JP2005236153 A JP 2005236153A JP 2005236153 A JP2005236153 A JP 2005236153A JP 5058465 B2 JP5058465 B2 JP 5058465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
etching
capacitor
metal nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005236153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060220A (ja
Inventor
誠一 趙
鍾圭 金
炳允 南
京求 池
哲圭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006060220A publication Critical patent/JP2006060220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058465B2 publication Critical patent/JP5058465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体素子の形成方法に係わり、特に、半導体素子のキャパシタ形成方法に関する。
半導体素子のキャパシタは電荷を蓄積する特性を有する。このような電荷蓄積特性によって、DRAM素子または強誘電体記憶素子などはキャパシタをデータ貯蔵要素として使用する。通常、キャパシタは二つの電極と、二つの電極の間に介在された誘電膜を含む。半導体素子の高集積化傾向によって、制限された面積でキャパシタの静電容量を増加させるためにシリンダ形態の下部電極を有するキャパシタが公知である。
最近、キャパシタの下部電極をチタン窒化膜で形成する方法が提案されている。チタン窒化膜は誘電膜との反応性が非常に低く、それとの比抵抗が低い。このような特性によって、反応性が高い高誘電膜または強誘電体膜を採択するキャパシタの下部電極をチタン窒化膜で形成することができる。
図1及び図2はキャパシタの下部電極を形成する従来方法を説明するための断面図である。
図1を参照すると、半導体基板1上にモールド層2を形成し、前記モールド層2をパターニングしてホール3を形成する。前記モールド層2はシリコン酸化膜で形成する。前記半導体基板1の全面にチタン窒化膜4をコンフォーマルに形成し、前記チタン窒化膜4上に犠牲絶縁膜5を形成する。前記犠牲絶縁膜5はシリコン酸化膜で形成する。
図2を参照すると、前記犠牲絶縁膜5を前記モールド層2の上部面上に配置された前記チタン窒化膜4が露出されるまで平坦化させて前記ホール3内に犠牲絶縁パターン5aを形成する。
続いて、前記露出されたチタン窒化膜4を前記モールド層2の上部面が露出されるまでエッチングして前記ホール3内にシリンダ形態の下部電極4aを形成する。
前記チタン窒化膜4のエッチング工程に使用されるエッチングガスとして塩素系列のガスが公知である。特許文献1は“チタン窒化物を塩素系列のエッチングガスでエッチングする場合、高いエッチング率を得ることができる”という内容を示している。塩素ガスの塩素と前記チタン窒化膜4のチタンが互いに結合すれば、強い揮発性の塩化チタンTiClが生成される。これによって、前記塩素ガスを含むエッチングガスによって前記チタン窒化膜4に対する高いエッチング率を得ることができる。
シリコン酸化膜は前記塩素ガスによるエッチング率が低い。これによって、前記露出されたチタン窒化膜4の表面に前記犠牲絶縁膜5の一部が残存する場合、前記露出されたチタン窒化膜4がエッチングされないこともある。これを解決するために前記エッチングガスはアルゴンガスをさらに含むことができる。すなわち、前記塩素及びアルゴンガスを含むエッチングガスにイオン衝突エネルギーを強化させて前記露出されたチタン窒化膜4の表面に残存する前記犠牲絶縁膜5を除去し、前記露出されたチタン窒化膜4をエッチングする。
しかし、上述の従来のエッチング方法で前記チタン窒化膜4をエッチングすれば、前記下部電極4aの上部(upper portion)に尖った部分6が形成されるおそれがある。すなわち、前記強化されたイオン衝突エネルギーによって前記プラズマ化された前記塩素及びアルゴンガスの異方性エッチング特性が強くなる。これによって、前記下部電極4aの側壁の上部がスペーサ形態でエッチングされることで、前記尖った部分6が形成されるおそれがある。前記下部電極4aを有するキャパシタは前記尖った部分6に電界が集中して漏洩電流が増加するおそれがある。
韓国特許出願公開第2003−22361号明細書
本発明の第1の課題は下部電極に尖った部分の形成を防止することができるキャパシタの形成方法を提供することにある。
本発明の第2の課題はパーティクル性汚染源を最小化することができるキャパシタの形成方法を提供することにある。
上述の課題を解決するためのキャパシタの形成方法を提供する。この方法は、フッ素及び酸素を含む環境で金属窒化膜をエッチングしてキャパシタ電極を形成する段階を含む。
具体的に、前記金属窒化膜はフッ素プラズマを含む環境でプラズマエッチングされるようにしてもよい。前記フッ素はCF及びCHFのうちで少なくとも一つであるようにしてもよい。前記金属窒化膜はチタン、タンタル及びタングステンのうちで少なくとも一つを含むようにしてもよい。前記金属窒化膜は600W以下のパワーが供給された環境でプラズマエッチングされるようにしてもよい。前記金属窒化膜は100W乃至600Wのパワーが供給された環境でプラズマエッチングされるようにしてもよい。前記金属窒化膜は1mTorr乃至2mTorrの工程圧力の環境でプラズマエッチングされるようにしてもよい。前記金属窒化膜は200℃乃至500℃の工程温度の環境でプラズマエッチングされるようにしてもよい。前記金属窒化膜は前記フッ素が前記酸素に比べて少ない量を供給する環境でエッチングされるようにしてもよい。さらに具体的に、前記フッ素対前記酸素の供給比は1:9乃至4:6であるようにしてもよい。
本発明の一実施形態によるキャパシタの形成方法は次の段階を含むようにしてもよい。基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜をパターニングしてリセス領域を形成する。前記絶縁膜上及び前記リセス領域内に金属窒化膜をコンフォーマルに形成し、前記金属窒化膜上に犠牲膜を形成する。前記金属窒化膜が露出されるまで前記犠牲膜を平坦化する。前記露出された金属窒化膜をフッ化炭素及び酸素を含むエッチングガスを使用するプラズマエッチングしてキャパシタ電極を形成する。
さらに具体的に、前記絶縁膜はシリコン酸化膜、USG及びSOGのうちで少なくとも一つで形成するようにしてもよい。前記プラズマエッチングによる前記金属窒化膜のエッチング率は前記プラズマエッチングによる前記絶縁膜のエッチング率の3倍より高いことが望ましい。
本発明の他の実施形態によるキャパシタの形成方法は、次の段階を含むようにしてもよい。基板上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜をパターニングしてリセス領域を形成する。前記絶縁膜上及び前記リセス領域内に金属窒化膜をコンフォーマルに形成し、前記金属窒化膜上に犠牲膜を形成する。前記金属窒化膜が露出されるまで前記犠牲膜を平坦化する。前記露出された金属窒化膜をフッ化炭素及び酸素を含むエッチングガスを使用するプラズマエッチングしてキャパシタ電極を形成し、前記キャパシタ電極の上部面を前記平坦化された絶縁膜の上部面より低く形成する。
本発明によると、露出された下部電極膜をフッ化炭素及び酸素ガスを含むエッチングガスを使用するプラズマエッチング工程でエッチングする。この際、前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜のエッチング率は前記プラズマエッチング工程によるモールド層のエッチング率の3倍より高い。これによって、従来尖った部分の生成を防止することができ、基板上のパーティクル性汚染源を防止することができる。
以下、添付の図を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された内容が徹底して完全になれるように、そして当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供されるものである。図において、層(または膜)及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。また、層(または膜)が他の層(または膜)または基板“上”にあると言及される場合に、それは他の層(または膜)または基板上に直接形成されることができるもの、またはそられの間に第3の層(または膜)が介在されることもできるものである。明細書の全体にわたって同一の参照番号として表示された部分は同一の構成要素を示す。
図3乃至図5は本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法を説明するための断面図であり、図6は本発明の実施形態による下部電極膜をエッチングするプラズマエッチング装備を示す図である。
図3を参照すると、半導体基板100(以下基板という)上に層間絶縁膜102を形成し、前記層間絶縁膜102を貫通して前記基板100の所定領域と接続するコンタクトプラグ104を形成する。前記層間絶縁膜102はシリコン酸化膜で形成することができる。 前記コンタクトプラグ104は導電膜であるドーピングされたポリシリコンまたはタングステンなどで形成することができる。
前記コンタクトプラグ104を有する基板100の全面にエッチング停止層106及びモールド層108を順次に形成する。前記モールド層108は絶縁膜で形成する。特に、 前記モールド層108はシリコン酸化膜で形成することが望ましい。例えば、前記モールド層108はPE−TEOSなどのようなCVDシリコン酸化膜で形成することができる。前記エッチング停止層106は前記モールド層108に対してエッチング選択比を有する絶縁膜で形成する。例えば、前記エッチング停止層106はシリコン窒化膜で形成することができる。
前記モールド層108 及び前記エッチング停止層106を連続的にパターニングして前記コンタクトプラグ104の上部面を露出させるキャパシタホール110を形成する。前記キャパシタホール110を有する基板100の全面に下部電極膜112をコンフォーマルに形成する。前記下部電極膜112は高誘電物質または強誘電体物質との反応性が低く、ドーピングされたポリシリコンに比べて低い比抵抗を有する金属含有物質で形成する。前記下部電極膜112は導電性金属窒化膜で形成することが望ましい。例えば、前記下部電極膜112は窒化チタン、窒化タンタルまたは窒化タングステンのうちで選択された少なくとも一つで形成することが望ましい。
前記下部電極膜112上に犠牲絶縁膜114を形成する。前記犠牲絶縁膜114は前記キャパシタホール110を満たすようにしてもよい。これとは異なって、前記犠牲絶縁膜114は前記キャパシタホール110内に形成された前記下部電極膜112を覆ったまま前記キャパシタホール110の一部を満たすようにしてもよい。前記犠牲絶縁膜114は前記モールド層108と同一のエッチング率を有するか、前記モールド層108に比べて高いエッチング率を有する物質で形成するようにしてもよい。例えば、前記犠牲絶縁膜114は前記モールド層108と同一の物質で形成されるか、USG膜またはSOG膜で形成されるようにしてもよい。
図4を参照すれば、前記犠牲絶縁膜114を前記下部電極膜112が露出されるまで平坦化させて前記キャパシタホール110内に犠牲絶縁パターン114aを形成する。前記犠牲絶縁膜114は化学機械的研磨工程またはエッチバック(etch−back)工程で平坦化されるようにしてもよい。
前記露出された下部電極膜112を前記モールド層108が露出するまでエッチングして前記キャパシタホール110内に下部電極112aを形成する。前記露出された下部電極膜112はフッ化炭素ガス及び酸素ガスを含むエッチングガスを使用するプラズマエッチング工程でエッチングされる。この際、前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜112対前記モールド層108のエッチング選択比は3:1以上である。すなわち、前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜112のエッチング率は前記プラズマエッチング工程による前記モールド層108のエッチング率の3倍より高い。前記フッ化炭素ガスはCF及びCHFのうちで選択された少なくとも一つを使用することができる。
前記フッ化炭素ガスのフッ素は前記下部電極膜112内の金属、例えば、チタン、タンタルまたはタングステンと結合して揮発性を有する成分に変換される。また、前記フッ素は前記露出された下部電極膜112の表面に残存することができる前記犠牲絶縁膜114のシリコンと結合して揮発性のフッ化シリコンSiに変換される。すなわち、前記フッ素は前記下部電極膜112内の金属との化学的反応性が高いだけでなく、前記モールド層108に対する化学的反応性が高い。これによって、前記エッチングガスを使用するプラズマエッチング工程は従来に比べてイオン衝突エネルギーを非常に低めることができる。結果的に、前記フッ化炭素及び酸素ガスを有するエッチングガスは従来に比べて等方性エッチング特性を向上させることができるので、従来の尖った部分が形成されることを防止することができる。
また、前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜112対前記モールド層108のエッチング選択比を3:1以上でコントロールすることで、前記下部電極112aを形成した後、前記基板100の上部に残留するおそれのあるパーティクル性汚染源を最小化することができる。
前記プラズマエッチング工程はプラズマエッチング装備によって実行される。前記プラズマエッチング装備を図6に示した。
図4及び図6を参照すると、前記プラズマエッチング装備は工程チャンバ150と、前記工程チャンバ150内にプラズマを発生させるプラズマ発生手段154とを含む。前記工程チャンバ150内に前記基板100がローディングされる静電チャック152が配置される。少なくとも一つのガス注入管156が前記工程チャンバ150の側壁を貫通して前記工程チャンバ150内へ延長されている。前記ガス注入管156を通じて前記フッ化炭素及び酸素ガスを含むエッチングガスが前記工程チャンバ150内へ供給される。前記工程チャンバ150の一側には排気管158が配置される。前記排気管158を通じて前記工程チャンバ150内の反応の後のガスを排出することができる。前記ガス注入管156を通じて前記エッチングガスが持続的に供給され、前記排気管158を通じて反応の後のガスを持続的に排出することができる。これによって、前記工程チャンバ150内の圧力を一定に維持することができる。
前記プラズマエッチング装備は前記プラズマ発生手段154が前記工程チャンバ150の外部に配置されて前記工程チャンバ150内にプラズマを誘導する誘導結合プラズマエッチング装備(Inductively Coupled Plasmaasma etching apparatus)であることが望ましい。前記プラズマ発生手段154は図示したように、コイル形態であってもよい。
前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜112対前記モールド層108のエッチング選択比を3:1以上に調節するために、前記プラズマ発生手段154にプラズマパワーを100W乃至600Wで印加することが望ましい。すなわち、前記プラズマパワーを600W以下に低くコントロールすることで、前記フッ化炭素ガスから発生されるフッ素ラジカル(radical)成分またはフッ素イオンを減少させる。シリコン酸化膜で形成された前記モールド層108は導電性金属窒化膜で形成された前記下部電極膜112に比べて相対的に低い反応性を有する。したがって、前記プラズマパワーを600W以下に低くコントロールすることで、前記プラズマエッチング工程による前記モールド層108のエッチング率が前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜112のエッチング率に比べてより多く減少する。
結果的に、前記プラズマパワーを100W乃至600Wで印加することで、前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜112対モールド層108のエッチング選択比を3:1以上にコントロールすることができる。前記プラズマパワーを減少させて前記エッチング選択比を3:1以上に調節すると、前記プラズマエッチング工程によって発生される副産物ガスを最小化して前記基板100上にパーティクル性汚染源を最小化することができる。
また、前記ガス注入管156へ注入される前記フッ化炭素ガス対前記酸素ガスの供給比を1:9乃至4:6にコントロールすることが望ましい。すなわち、前記フッ化炭素ガスの供給される量を減少させることで、フッ素ラジカル成分またはフッ素イオン成分を減少させて前記プラズマエッチング工程による前記下部電極膜112対モールド層108のエッチング選択比を3:1以上に調節することができる。その結果、前記プラズマエッチング工程によるパーティクル性汚染源を最小化することができる。
前記工程チャンバ150内の圧力は1mTorr乃至20mTorrに維持させることが望ましい。前記工程チャンバ150内の圧力を20mTorr以下に低くコントロールすることで、前記プラズマエッチング工程によるエッチング副産物ガスを最小化させ、また前記工程チャンバ150から迅速にエッチング副産物ガスを排出して前記基板100上のパーティクル性汚染源を最小化することができる。
前記プラズマエッチング工程の工程温度は200℃乃至500℃であることが望ましい。前記プラズマエッチング工程の工程温度を高くすることで、前記プラズマパワーを減少させても、前記エッチングガスの反応性を十分に高くすることができる。また、前記プラズマエッチング工程の等方性特性を向上させて前記下部電極112aの側壁の上部面を非常に平坦に形成することができる。その結果、従来の尖った部分が前記下部電極112aに形成されることを防止することができる。
上述したプラズマエッチング工程の条件を獲得するための実験を実行した。前記実験による結果物の映像を図7A、図7B及び図8に示した。
図7A及び図7Bは本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法によるエッチング副産物の形成程度を説明するために撮影した平面写真であり、図8は図7Bに示した下部電極の断面を撮影した断面写真である。
図4、図7A、図7B及び図8を参照すると、実験によって形成された第1及び第2試料を各々図7A及び図7Bに示した。前記第1及び第2試料の下部電極膜112はチタン窒化膜で形成した。前記第1及び第2試料のモールド層108はPE−TEOSで形成し、前記第1及び第2試料の犠牲絶縁膜114はUSGで形成した。前記第1及び第2試料の犠牲絶縁膜114は前記キャパシタホール110の一部を満たすように形成した。
前記第1及び第2試料は各々第1及び第2プラズマエッチング工程で前記下部電極膜112をエッチングして前記下部電極112aを形成した。前記第1プラズマエッチング工程は上述した本発明のプラズマ工程条件を脱する条件で実行した。前記第2プラズマエッチング工程は上述した本発明のプラズマ工程条件で実行した。
前記第1プラズマエッチング工程は前記下部電極膜(112、チタン窒化膜)対前記モールド層(108、シリコン酸化膜)のエッチング選択比が2.25:1であり、前記第2 プラズマエッチング工程は前記下部電極膜(112、チタン窒化膜)対前記モールド層(108、シリコン酸化膜)のエッチング選択比が4.47:1であった。
前記第1プラズマエッチング工程の条件は次のとおりである。CFガス及び酸素ガスをエッチングガスとして使用し、前記CFガス対酸素ガスの供給比を3:7にして総70sccmを供給した。工程チャンバの圧力は10mTorrに設定し、工程温度は300℃に設定した。前記第1プラズマエッチング工程のプラズマパワーは1200Wを印加した。すなわち、前記第1プラズマエッチング工程のプラズマパワーは本発明によるプラズマパワーに比べて高く設定した。
前記第2プラズマエッチング工程の条件は前記CFガス対酸素ガスの供給比を3:7にして総70sccmを供給した。工程チャンバの圧力は10mTorrに設定し、工程温度は300℃に設定した。前記第2プラズマエッチング工程のプラズマパワーは300Wを印加した。
実験結果として、図7Aに示したように、前記第1試料では多くのパーティクル性汚染源225が発生した。説明されていなかった図7Aの参照符号220及び222は各々前記第1プラズマエッチング工程によって形成された下部電極220及び犠牲絶縁パターン222を示す。
これとは異なって、図7Bに示したように、前記第2試料ではパーティクル性汚染源が全然発生しなかった。また、前記第2試料の断面を確認した結果、図8に示したように、下部電極112aの側壁の上部面が平坦に形成されて従来の尖った部分が除去された。図8によると、犠牲絶縁パターン114aは前記下部電極112aの側壁と類似の高さを有する。これは、前記第2プラズマエッチング工程が実行される前に、犠牲絶縁膜を平坦化する段階で、オーバーエッチングによって前記犠牲絶縁パターン114aの上部面の高さが前記モールド層108の上部面の高さより低く形成されたためである。
追加的な実験を実行した結果、前記第2プラズマエッチング工程の工程条件で、プラズマパワーを600Wに変更した結果、基板上にはパーティクル性汚染源が発生しなかった。これとは異なって、前記プラズマパワーを600Wより高く印加した場合には、パーティクル性汚染源が発生された。
また、前記第2プラズマエッチング工程で、前記CFガス対酸素ガスの供給比を変化させた結果、前記CFガス対酸素ガスの供給比が4:6より高くなった場合に、パーティクル性汚染源が発生された。これとは反対に、前記CFガス対酸素ガスの供給比が1:9より低くなった場合には前記下部電極膜112のエッチング率が非常に低くてスループット特性が非常に劣化された。
これに加えて、前記第2プラズマエッチング工程の工程条件で、工程温度を漸進的に上昇させた結果、500℃より高く設定した場合に、下部電極膜112をエッチングする途中に下部電極膜112が酸化されてキャパシタの特性が劣化された。これとは反対に、工程温度を200℃より低く設定した場合には、前記下部電極112がほとんどエッチングされなかった。
結果的に、本発明による前記プラズマエッチング工程によって、従来の尖った部分が形成されることを防止すると同時に、パーティクル性汚染源を防止することができることを確認した。
続いて、図5を参照すると、前記下部電極112aを有する基板100から前記犠牲絶縁パターン114a及びモールド層108を除去して前記下部電極112aの内外側壁を含んだ表面を露出させる。この際、前記エッチング停止層106によって前記層間絶縁膜102は保護される。実験を通じて形成された前記露出された下部電極112aを電子顕微鏡で撮影した写真を図9に示した。図9に示した下部電極112aは図7Bの第2試料と同一の条件のプラズマエッチング工程で形成された。図9によると、前記下部電極112aに従来の尖った部分の形成が防止されたことが分かる。
続いて、前記基板100の全面に誘電膜116をコンフォーマルに形成する。前記誘電膜116はシリコン窒化膜に比べて高い誘電常数を有する高誘電膜(ex、アルミニウム酸化膜などのような金属酸化膜)、または強誘電体膜(ex、PZT)で形成することができる。もちろん、前記誘電膜116はONO膜で形成することもできる。前記誘電膜116上に前記下部電極112aの表面を覆う上部電極118を形成する。前記上部電極118は導電膜で形成する。例えば、前記上部電極118はドーピングされたポリシリコンまたは導電性金属含有物質で形成することができる。前記導電性金属含有物質は白金などの貴金属または窒化チタンなどの導電性金属窒化物などで形成することができる。
キャパシタの下部電極を形成する従来方法を説明するための断面図である。 キャパシタの下部電極を形成する従来方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による下部電極膜をエッチングするプラズマエッチング装備を示す図である。 本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法とパーティクル性汚染源との関係を説明するために撮影した平面写真である。 本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法とパーティクル性汚染源との関係を説明するために撮影した平面写真である。 図7Bに示した下部電極の断面を撮影した断面写真である。 本発明の実施形態によるキャパシタの形成方法による露出された下部電極を撮影した写真である。
符号の説明
100 基板
102 層間絶縁膜
104 コンタクトプラグ
106 エッチング停止層
108 モールド層
110 キャパシタホール
112 下部電極膜
112a 下部電極
114 犠牲絶縁膜
114a 犠牲絶縁パターン
150 工程チャンバ
152 静電チャック
154 プラズマ発生手段
156 ガス注入管
158 排気管

Claims (16)

  1. フッ素及び酸素を含む環境でシリンダ形態の金属窒化膜をエッチングしてキャパシタ電極を形成する段階を含み、
    前記エッチングは、キャパシタホールに充填された前記金属窒化膜対前記キャパシタホールが形成されたモールド層のエッチング選択比が3:1以上であり、
    前記エッチングは、600W以下のパワーが供給されるプラズマエッチングであり、
    前記金属窒化膜は、窒化チタン、窒化タンタル、または窒化タングステンのうちで選択された少なくとも一つであり、前記モールド層は、シリコン酸化膜である
    ことを特徴とするキャパシタの形成方法。
  2. 前記金属窒化膜はフッ素プラズマを含む環境でプラズマエッチングされる
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの形成方法。
  3. 前記フッ素はCF及びCHFのうちで少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの形成方法。
  4. 前記金属窒化膜は100W乃至600Wのパワーが供給された環境でプラズマエッチングされる
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの形成方法。
  5. 前記金属窒化膜は1mTorr乃至2mTorrの工程圧力の環境でプラズマエッチングされる
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの形成方法。
  6. 前記金属窒化膜は200℃乃至500℃の工程温度の環境でプラズマエッチングされる
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの形成方法。
  7. 前記金属窒化膜は前記フッ素が前記酸素に比べて少ない量を供給する環境でエッチングされる
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの形成方法。
  8. 前記フッ素対前記酸素の供給比は1:9乃至4:6である
    ことを特徴とする請求項7に記載のキャパシタの形成方法。
  9. 基板上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜をパターニングしてリセス領域を形成する段階と、
    前記絶縁膜上及び前記リセス領域内に金属窒化膜をコンフォーマルに形成する段階と、
    前記金属窒化膜上に犠牲膜を形成する段階と、
    前記金属窒化膜が露出されるまで前記犠牲膜を平坦化する段階と、
    前記露出された金属窒化膜をフッ化炭素及び酸素を含むエッチングガスを使用するプラズマエッチングしてキャパシタ電極を形成する段階とを含み、
    前記プラズマエッチングは、キャパシタホールに充填された前記金属窒化膜対前記キャパシタホールが形成された前記絶縁膜のエッチング選択比が3:1以上であり、
    前記エッチングは、600W以下のパワーが供給されるプラズマエッチングであり、
    前記金属窒化膜は、窒化チタン、窒化タンタル、または窒化タングステンのうちで選択された少なくとも一つであり、前記絶縁膜は、シリコン酸化膜である
    ことを特徴とするキャパシタの形成方法。
  10. 前記プラズマエッチングはCF4ガス及び酸素ガスを含むエッチングガスを70sccmで流入し、10mTorrの工程圧力、300℃の工程温度、300Wのパワー、及びCF4ガス対酸素ガスの供給比が3:7である工程条件で実行する
    ことを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの形成方法。
  11. 前記絶縁膜はシリコン酸化膜、USG及びSOGのうちで少なくとも一つで形成し、前記プラズマエッチングによる前記金属窒化膜のエッチング率は前記プラズマエッチングによる前記絶縁膜のエッチング率の3倍より高い
    ことを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの形成方法。
  12. 前記フッ素ガスはCF及びCHFのうちで少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの形成方法。
  13. 前記プラズマエッチングは1mTorr乃至20mTorrの工程圧力の環境で実行される
    ことを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの形成方法。
  14. 前記プラズマエッチングは200℃乃至500℃の工程温度の環境で実行される
    ことを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの形成方法。
  15. 基板上に絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜をパターニングしてリセス領域を形成する段階と、
    前記絶縁膜上及び前記リセス領域内に金属窒化膜をコンフォーマルに形成する段階と、
    前記金属窒化膜上に犠牲膜を形成する段階と、
    前記金属窒化膜が露出されるまで前記犠牲膜を平坦化する段階と、
    前記露出された金属窒化膜をフッ化炭素及び酸素を含むエッチングガスを使用するプラズマエッチングしてキャパシタ電極を形成し、前記キャパシタ電極の上部面を前記平坦化された絶縁膜の上部面より低く形成する段階とを含み、
    前記プラズマエッチングは、キャパシタホールに充填された前記金属窒化膜対前記キャパシタホールが形成された前記絶縁膜のエッチング選択比が3:1以上であり、
    前記エッチングは、600W以下のパワーが供給されるプラズマエッチングであり、
    前記金属窒化膜は、窒化チタン、窒化タンタル、または窒化タングステンのうちで選択された少なくとも一つであり、前記絶縁膜は、シリコン酸化膜である
    ことを特徴とするキャパシタの形成方法。
  16. 前記キャパシタ電極の上部面は前記電極内の平坦化された犠牲膜の側壁から前記電極の外の前記絶縁膜の側壁まで平坦である
    ことを特徴とする請求項15に記載のキャパシタの形成方法。
JP2005236153A 2004-08-17 2005-08-16 半導体素子のキャパシタ形成方法 Expired - Fee Related JP5058465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040064650A KR100560821B1 (ko) 2004-08-17 2004-08-17 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
KR10-2004-0064650 2004-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060220A JP2006060220A (ja) 2006-03-02
JP5058465B2 true JP5058465B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=36107386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236153A Expired - Fee Related JP5058465B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-16 半導体素子のキャパシタ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7329574B2 (ja)
JP (1) JP5058465B2 (ja)
KR (1) KR100560821B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101094960B1 (ko) 2006-09-26 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 형성방법
US11062897B2 (en) * 2017-06-09 2021-07-13 Lam Research Corporation Metal doped carbon based hard mask removal in semiconductor fabrication

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870043A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nkk Corp 半導体装置の製造方法
JP3466851B2 (ja) * 1997-01-20 2003-11-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100483575B1 (ko) * 1997-08-30 2006-05-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의전하저장전극형성방법
JPH11214354A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5893734A (en) * 1998-09-14 1999-04-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating capacitor-under-bit line (CUB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts
KR20010008672A (ko) * 1999-07-02 2001-02-05 김영환 커패시터 제조방법
US6492222B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-10 Texas Instruments Incorporated Method of dry etching PZT capacitor stack to form high-density ferroelectric memory devices
JP2001267561A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4011304B2 (ja) * 2000-05-12 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
TW480576B (en) * 2000-05-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing same
JP3746979B2 (ja) * 2001-10-03 2006-02-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6653199B2 (en) 2001-10-09 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Method of forming inside rough and outside smooth HSG electrodes and capacitor structure
US6784479B2 (en) * 2002-06-05 2004-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer integrated circuit capacitor electrodes
KR20040001221A (ko) 2002-06-27 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성 방법
KR20040001226A (ko) 2002-06-27 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 형성 방법
KR20040001951A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 형성방법
KR100546381B1 (ko) * 2003-09-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 습식식각 공정을 포함하는 반도체 소자의 제조방법
KR100546363B1 (ko) * 2003-08-13 2006-01-26 삼성전자주식회사 콘케이브 형태의 스토리지 노드 전극을 갖는 반도체메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006060220A (ja) 2006-03-02
US7329574B2 (en) 2008-02-12
KR100560821B1 (ko) 2006-03-13
KR20060016268A (ko) 2006-02-22
US20060040443A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10692880B2 (en) 3D NAND high aspect ratio structure etch
KR100673015B1 (ko) 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US8497142B2 (en) Methods of forming conductive layer patterns using gas phase cleaning process and methods of manufacturing semiconductor devices
JP5062969B2 (ja) 半導体素子のランディングプラグコンタクト形成方法
JP2009021584A (ja) 高k材料ゲート構造の高温エッチング方法
JP2006140488A (ja) ストレージキャパシタの製造方法及びストレージキャパシタ
KR102171265B1 (ko) 금속 마스크를 이용한 패터닝 방법 및 그 패터닝 방법을 포함한 반도체 소자 제조방법
KR20060085734A (ko) 높은 유전율을 갖는 유전체 구조물의 제조 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자의 제조 방법
EP1455385B1 (en) Method for forming ferroelectric memory capacitor
US20080038895A1 (en) Capacitor of semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5058465B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2009218364A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004179226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060136191A (ko) 커패시터 제조 방법
JP2023522165A (ja) 抵抗変化型メモリ(reram)セルの金属-絶縁体-金属(mim)スタックのその場封止
KR100454255B1 (ko) 하드마스크를 이용한 캐패시터의 제조 방법
JP2008135670A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI278035B (en) Method for fabricating semiconductor device
TWI233160B (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2007214353A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体記憶装置の製造方法
KR100677773B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP2006093451A (ja) 半導体装置
KR100739530B1 (ko) 큰 종횡비의 콘택홀을 갖는 반도체장치의 제조 방법
KR100875674B1 (ko) 캐패시터 누설을 방지하는 반도체소자 제조 방법
JP2006135231A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees