JP5057947B2 - センタレス研削方法 - Google Patents

センタレス研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5057947B2
JP5057947B2 JP2007312396A JP2007312396A JP5057947B2 JP 5057947 B2 JP5057947 B2 JP 5057947B2 JP 2007312396 A JP2007312396 A JP 2007312396A JP 2007312396 A JP2007312396 A JP 2007312396A JP 5057947 B2 JP5057947 B2 JP 5057947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
axis
straight line
line
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009136924A (ja
Inventor
敏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Machinery Co Ltd
Original Assignee
Micron Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Machinery Co Ltd filed Critical Micron Machinery Co Ltd
Priority to JP2007312396A priority Critical patent/JP5057947B2/ja
Priority to EP08738598.5A priority patent/EP2105250B1/en
Priority to PCT/JP2008/000996 priority patent/WO2009072224A1/ja
Priority to US12/160,435 priority patent/US7997954B2/en
Publication of JP2009136924A publication Critical patent/JP2009136924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057947B2 publication Critical patent/JP5057947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/18Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centreless means for supporting, guiding, floating or rotating work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、センタレス研削方法に関するものである。
センタレス研削法は、ワークを、センタ支持することなく、研削砥石、調整砥石及びブレードの3部材との接触により回転可能に支持しながら研削を行う研削方法である(特許文献1参照)。
また、ワークの送り方式としては、スルフィード方式があり、この方式は、調整砥石に微小な送り角を与え、ワークを砥石回転軸方向にほぼ沿って進行させ両砥石間を通過させて研削を行う量産的効率の高い方式である。また、そのようにワークを両砥石間に適正に投入・排出させるべく、ワークの移動を案内する案内板が設けられている。
特開2004−136391号公報
これまで、様々な大きさのワークをセンタレス研削により加工しようとした場合、その都度、段取り換え作業、すなわち研削砥石に対する調整砥石の位置を調整し、さらにそれに応じてブレードや案内板の位置や姿勢を調整する作業が必要となる。しかしながら、このような段取り換え作業は、高度の熟練と多大な時間・労力を必要とするため、能率の低下やコストの増大などの問題を伴っていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、段取り換え作業を容易にし、自動化を可能とするセンタレス研削方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係るセンタレス研削方法は、ワークの回転軸が垂線となる平面においてみて、相互に直交するY軸及びX軸をそれぞれ第1直線及び第2直線とした場合、前記第1直線に沿ってスライド可能なブレードを用意し、前記第2直線に沿ってスライド可能な研削砥石を用意し、前記第2直線と角度θ2で交差する第3直線に沿ってスライド可能な調整砥石を用意し、段取り換え作業において、前記ブレードは、ワーク径が増加する程、前記Y軸の負方向へ移動し、前記研削砥石は、ワーク径が増加する程、前記X軸の負方向へ移動し、前記調整砥石は、ワーク径が増加する程、前記Y軸の正方向且つ前記X軸の正方向へ移動し、それによって、ワークと前記ブレード及び前記調整砥石との接点をそれぞれ、接点B及び接点Rとし、ワークの中心を中心Oとし、且つ、前記中心Oを通り前記Y軸と平行な方向に延長する線を接点角度位置基準線Sとしたとき、接点角度位置基準線Sと線分OB及び線分ORとのなす角度α及び角度βが常に一定(α,β<180度)となるように、各スライドの移動量を演算で求めて移動させることによりワーク径の変化に伴う段取り換え作業を行う。
同課題を解決するため、本発明に係るもう一つのセンタレス研削方法は、ワークの回転軸が垂線となる平面においてみて、相互に直交するY軸及びX軸をそれぞれ第1直線及び第2直線とした場合、前記第1直線に沿ってスライド可能なブレードを用意し、前記第2直線に沿ってスライド可能な研削砥石を用意し、前記第2直線と角度θ3で交差する第3直線に沿ってスライド可能な調整砥石を用意し、段取り換え作業において、前記ブレードは、ワーク径が増加する程、前記Y軸の負方向へ移動し、前記研削砥石は、ワーク径が増加する程、前記X軸の負方向へ移動し、前記調整砥石は、ワーク径が増加する程、前記Y軸の負方向且つ前記X軸の正方向へ移動し、それによって、ワークと前記ブレード、前記調整砥石及び前記研削砥石との接点をそれぞれ、接点B、接点R及び接点Gとし、ワークの中心を中心Oとし、且つ、前記中心Oを通り前記Y軸と平行な方向に延長する線を接点角度位置基準線Sとしたとき、接点角度位置基準線Sと線分OB、線分OR及び線分OGとの相互のなす角度α、角度β及び角度γが常に一定(α,β,γ<180度)となるように、各スライドの移動量を演算で求めて移動させることによりワーク径の変化に伴う段取り換え作業を行う。
上述した本発明によれば、段取り換え作業に関する能率の低下やコストの増大を低減することができ、また、極めて大きな径のワークを含む様々な大きさのワークに対応することもできる。さらに、ブレード、研削砥石及び調整砥石の移動をサーボモータで行うようにし、各サーボモータの動作量を演算制御することによって、上述したような極めて大きな径のワークを含む様々な大きさのワークに亙って、段取り換え作業を自動化することが可能なる。
なお、本発明の他の特徴及びそれによる作用効果は、添付図面を参照し、実施の形態によって更に詳しく説明する。
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は対応部分を示すものとする。
実施の形態1.
まず、図1に、本実施の形態に係るセンタレス研削法を適用するセンタレス研削装置の構成を示す。センタレス研削装置1は、装置設置面3に固定されたベッド5を備えている。
ベッド5の支持面5aの上部には、研削砥石7、調整砥石9及びブレード11が設けられている。研削砥石7は、支持面5a上に搭載された研削砥石駆動機構13によって回転可能に支持されている。また、研削砥石7の近傍には、研削砥石ドレス機構15及び研削砥石スライド機構17が設けられている。
調整砥石9は、研削砥石7と対向するように設けられており、下部スライド台19及び上部スライド機構21を介して支持面5a上方に設けられた調整砥石駆動機構23によって回転可能に支持されている。調整砥石9の近傍には、調整砥石ドレス機構25が設けられている。また、調整砥石9におけるワーク投入側及び排出側には、案内板26が設けられている。ワーク投入時及び排出時には、かかる案内板26にワークを当接支持させながら、研削砥石7と調整砥石9との間に送り込むことによって、ワークと、研削砥石7、調整砥石9及びブレード11との三接点が適切に位置決めされ、所望の研削結果が実現される。なお、ワーク投入側は、調整砥石9における図1の紙面手前側となっている。
研削砥石7と調整砥石9との間には、ブレード11が設けられている。ブレード11は、支持面5a上に搭載されたブレードスライド機構27によって、所定方向にスライド可能に支持されている。
次に、各砥石とブレードに関する移動態様について説明する。図1の紙面は、ワークの回転軸が垂線となる平面であり、当該平面において、便宜上、相互に直交するY軸及びX軸を設定する。X軸は、ベッド5の支持面5aと平行な線であり、必然的にY軸は、それと直交する線となる。また、X軸の正負方向は、研削砥石7及び調整砥石9の相対関係において、研削砥石7に対して調整砥石9の存在する側を正方向とする。Y軸の正負方向は、ブレード11及びベッド5の相対関係において、ベッド5に対してブレード11の存在する側を正方向とする。なお、後述の説明から諒解できるように、Y軸及びX軸はそれぞれ、その延長方向とその正負方向に意味があり、XY座標そのものの位置に意味があるものではないため、Y軸及びX軸の交差点である原点の位置は特に言及はしない。
上記のような前提において、ブレード11の移動態様を説明すると、ブレード11は、ブレードスライド機構27によって、第1直線101すなわちY軸に沿ってスライドされるように構成されている。続いて、研削砥石7の移動態様を説明する。研削砥石7は、研削砥石スライド機構17によって、第2直線102すなわちX軸に沿ってスライドされるように構成されている。さらに、調整砥石9の移動態様を説明する。下部スライド台19は図1の紙面においてみて概ね楔状の部分であり、ベッド5の支持面5aと当接する下面19aと、上部スライド機構21が搭載される上面19bとを備えている。下面19a及び上面19bのなす角度は、角度θ2とする。これによって、調整砥石9は、上部スライド機構21によって、第2直線102すなわちX軸と角度θ2で交差する第3直線103に沿ってスライドされるように構成されている。
次に、上記のような構成のセンタレス研削装置を用いた、本実施の形態に係るセンタレス研削方法について図2に基づいて説明する。ワークの送り方式としては、スルフィード方式が採用されている。ワークは、案内板26に案内されて、図2の紙面手前側から、研削砥石7、調整砥石9及びブレード11の間に投入され、それらの間を通過するように進行し、図2の紙面奥側においてそれらの間から手前側と同様な案内板によって案内されて排出される。このようにして、複数のワークを案内板26により連続的に投入、通過、排出させることによって、効率よく研削加工を行う。
また、センタレス研削においては、ワークと調整砥石との接点が段取り換え作業によって移動してしまうと、それに追従して案内板の調整が必要になる。同様に、ワークとブレードの接点が移動してもブレードの高さ調整が必要になる。しかしながら、本発明では、以下に説明するように段取り換え作業に伴う各部調整の必要から解放されている。
直径の異なるワークの研削に移行する場合には、次のような態様の段取り換え作業を行う。総括的に示すと、段取り換え作業においては、ブレード11は、ワーク径が増加する程、第1直線101に沿ってY軸の負方向へ移動させ、研削砥石7は、ワーク径が増加する程、第2直線102に沿ってX軸の負方向へ移動させ、調整砥石9は、ワーク径が増加する程、第3直線103に沿ってY軸の正方向且つX軸の正方向へ移動させる。
具体的に示すと、研削対象をワーク201からそれよりも大径のワーク202へ変更する場合、ブレード11は、符号11aから符号11bへと図2の紙面下方に下降させ、研削砥石7は、符号7aから符号7bへと図2の紙面左側へ移動させ、調整砥石9は、符号9aから符号9bへと図2の紙面右側斜めやや上方に移動させる。また、かかるワーク202よりもさらに大径のワーク203へ変更する場合、ブレード11は、符号11bから符号11cへと図2の紙面下方にさらに下降させ、研削砥石7は、符号7bから符号7cへと図2の紙面左側へさらに移動させ、調整砥石9は、符号9bから符号9cへと図2の紙面右側斜めやや上方にさらに移動させる。なお、研削対象をより小径のワークへと変更する場合には、ブレード11、研削砥石7及び調整砥石9をそれぞれ、上記と逆方向へ移動させる。
このような段取り換え作業を行うことにより、ワークの径が変化してもワークの相似的にみて同じ位置が、ブレード11及び調整砥石9との接点となる。すなわち、図3に示すように、ワークとブレード及び調整砥石との接点をそれぞれ、接点B及び接点Rとし、ワークの中心を中心Oとし、且つ、その中心Oを通りY軸と平行な方向に延長する線を接点角度位置基準線Sとしたときに、接点角度位置基準線Sと線分OB及び線分ORとのなす角度α及び角度βが常に一定(α,β<180度)となる。
具体的には、図2において、線分O1B1と接点角度位置基準線Sとの角度、線分O2B2と接点角度位置基準線Sとの角度、及び、線分O3B3と接点角度位置基準線Sとの角度は何れも、角度αで一定となる。また、線分O1R1と接点角度位置基準線Sとの角度、線分O2R2と接点角度位置基準線Sとの角度、及び、線分O3R3と接点角度位置基準線Sとの角度は何れも、角度βで一定となる。つまり、ワークの径が変化しても、接点Rは常に第3直線103と平行な線上で位置変化し、接点Bは常に第1直線101と平行な線上で位置変化する。よって、調整砥石9の回転中心からみると、接点Rは常に同じ方向に位置し、すなわち、そこに設けられている案内板26は常に調整砥石9における同じ位置にあればよい。このため、案内板26は、調整砥石9と一体的に移動できるように固定しておけばよく、従来のように段取り換え作業のたびに案内板の位置や姿勢を調整する作業が不要となり、段取り換え作業に関する能率の低下やコストの増大を低減することができる。また、段取り換え作業の作業時間を短縮することもできる。特に、ブレードなどは大型部品であるため、交換作業が大変であったが、本実施の形態によれば、ブレードなどの大型部品も交換しないで済むこともあり、作業時間短縮の効果は大きい。
また、実際には、上述してきたブレード11、研削砥石7及び調整砥石9の移動は、対応するそれぞれの駆動機構・スライド機構にサーボモータを設けておき、各サーボモータの動作量を演算制御する。これによって、上述したように様々なワークを研削するにあたり、段取り換え作業を自動化することもできる。
さらに、本実施の形態では、接点Bは常に第1直線101と平行な線上で位置変化するため、ブレードそのものを交換することなく、ブレードの昇降だけで、極めて大きな径のワークを含む様々な大きさのワークに対応することができる。すなわち、比較形態として、図4に示すように、ブレードの位置は動かさず、調整砥石の位置変更で、径の異なるワークに対応させようとした場合、調整砥石上の接点Rの位置は一定にすることはできても、ブレード上の接点Bは一定にすることできない。そのため、研削対象のワークの径が一定以上になると、接点Bがブレード上にのらなくなるケースが生じる。これに対して、本実施の形態ならば、接点Bの位置は常に第1直線101と平行な線上で変化するため、必要最小限の厚み(X軸方向寸法)のブレードで、極めて大きな径のワークを含む様々な大きさのワークに対応することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の他の実施の形態に係るセンタレス研削方法を、図5を基に説明する。本実施の形態2は、上記実施の形態1と同様に、ブレード11は、ワーク径が増加する程、第1直線101に沿ってY軸の負方向へ移動させ、研削砥石7は、ワーク径が増加する程、第2直線102に沿ってX軸の負方向へ移動させる。さらに、上記実施の形態1と異なり、調整砥石9は、ワーク径が増加する程、第3直線103に沿ってY軸の負方向且つX軸の正方向へ移動させる。本実施の形態の第3直線103は、第2直線102すなわちY軸と角度θ3で交差する。
具体的に示すと、研削対象をワーク201からそれよりも大径のワーク202へ変更する場合、ブレード11は、符号11aから符号11bへと図5の紙面下方に下降させ、研削砥石7は、符号7aから符号7bへと図5の紙面左側へ移動させ、調整砥石9は、符号9aから符号9bへと図5の紙面右側斜めやや下方に移動させる。また、かかるワーク202よりもさらに大径のワーク203へ変更する場合、ブレード11は、符号11bから符号11cへと図5の紙面下方にさらに下降させ、研削砥石7は、符号7bから符号7cへと図5の紙面左側へさらに移動させ、調整砥石9は、符号9bから符号9cへと図5の紙面右側斜めやや下方にさらに移動させる。なお、研削対象をより小径のワークへと変更する場合には、ブレード11、研削砥石7及び調整砥石9をそれぞれ、上記と逆方向へ移動させる。
このような段取り換え作業を行うことにより、上記実施の形態1と同様に、ワークの径が変化しても、接点角度位置基準線Sと線分OB及び線分ORとのなす角度α及び角度βが常に一定(α,β<180度)となり、本実施の形態2ではそれに加えて、ワークと研削砥石との接点を接点Gとしたときに、接点角度位置基準線Sと線分OGとのなす角度γまでが常に一定(γ<180度)となる。
よって、まず実施の形態1と同様に、案内板は、調整砥石9と一体的に移動できるように固定しておけばよく、段取り換え作業に関する能率の低下やコストの増大を低減することができる。また、ブレードを昇降可能に構成するだけで、必要最小限の厚みのブレードで、極めて大きな径のワークを含む様々な大きさのワークに対応することもできる。
さらに加えて、本実施の形態2では、上記角度α及び角度βに加え、さらに上記角度γまでが常に一定となるため、中実状(棒状)のワークを研削する場合に、段取り換え作業を介しても真円度を極めて高く維持し続けることができる。なお、リング状の外径方向に撓みやすいワークに関しては、ワーク径の変化に伴い、仕上がり加工精度を維持するための上記角度γと角度βの最適な合成角度が変化する傾向にあり、本実施の形態2は適さない。その場合は、上記実施の形態1において、ワーク径の変化に伴い、角度γと角度βの合成角度も適切に変化し得る角度θ2を設定することで対応することが好適である。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。
本発明のセンタレス研削法を実施するセンタレス研削装置の構成例を示す図である。 実施の形態1に係るセンタレス研削方法を示す図である。 接点角度位置基準線からみたワークの3接点の位置を特定する態様を示す図である。 比較形態として、ブレードの位置は動かさず、調整砥石の位置変更で、径の異なるワークに対応させる場合の、図2と同態様の図である。 実施の形態2に係るセンタレス研削方法を示す図である。
符号の説明
1 センタレス研削装置
7 研削砥石
9 調整砥石
11 ブレード
101 第1直線
102 第2直線
103 第3直線

Claims (1)

  1. ワークの回転軸が垂線となる平面においてみて、相互に直交するY軸及びX軸をそれぞれ第1直線及び第2直線とした場合、
    前記第1直線に沿ってスライド可能なブレードを用意し、
    前記第2直線に沿ってスライド可能な研削砥石を用意し、
    前記第2直線と角度θ2で交差する第3直線に沿ってスライド可能な調整砥石を用意し、
    段取り換え作業において、
    前記ブレードは、ワーク径が増加する程、前記Y軸の負方向へ移動し、
    前記研削砥石は、ワーク径が増加する程、前記X軸の負方向へ移動し、
    前記調整砥石は、ワーク径が増加する程、前記Y軸の正方向且つ前記X軸の正方向へ移動し、
    それによって、
    ワークと前記ブレード及び前記調整砥石との接点をそれぞれ、接点B及び接点Rとし、ワークの中心を中心Oとし、且つ、前記中心Oを通り前記Y軸と平行な方向に延長する線を接点角度位置基準線Sとしたとき、
    接点角度位置基準線Sと線分OB及び線分ORとのなす角度α及び角度βが常に一定(α,β<180度)となるように、ワーク径の変化に伴う段取り換え作業を行うセンタレス研削方法であって、
    前記第3直線は、正の傾きを有している、
    センタレス研削方法。
JP2007312396A 2007-12-03 2007-12-03 センタレス研削方法 Active JP5057947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312396A JP5057947B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 センタレス研削方法
EP08738598.5A EP2105250B1 (en) 2007-12-03 2008-04-16 Method for centerless grinding
PCT/JP2008/000996 WO2009072224A1 (ja) 2007-12-03 2008-04-16 センタレス研削方法
US12/160,435 US7997954B2 (en) 2007-12-03 2008-04-16 Centerless grinding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312396A JP5057947B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 センタレス研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009136924A JP2009136924A (ja) 2009-06-25
JP5057947B2 true JP5057947B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40717410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312396A Active JP5057947B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 センタレス研削方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7997954B2 (ja)
EP (1) EP2105250B1 (ja)
JP (1) JP5057947B2 (ja)
WO (1) WO2009072224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052508B2 (en) 2017-09-28 2021-07-06 Micron Machinery Co., Ltd. Centerless grinding apparatus and work grinding condition monitoring method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030956A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-08 The Gleason Works Schlittenanordnung für eine Werkzeugmaschine
CN103481162B (zh) * 2013-09-29 2016-08-10 吴鸣寰 一种制笔用台阶磨
JP6287044B2 (ja) * 2013-10-17 2018-03-07 株式会社ジェイテクト ころ素材の研削方法及び研削装置
CN103692315B (zh) * 2013-12-31 2016-04-06 吴鸣寰 一种制笔头用两头台阶磨
DE102014115149B3 (de) * 2014-10-17 2016-01-21 Schaudt Mikrosa Gmbh Schleifmaschine, insbesondere kompakt gestaltete spitzenlose Schleifmaschine
JP6625463B2 (ja) * 2015-03-31 2019-12-25 日本碍子株式会社 円柱部材の外周加工装置、及び円柱部材の製造方法
JP2017039177A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 コマツNtc株式会社 研削盤および研削方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150955A (en) * 1974-05-01 1979-04-24 The Manufacturers Brush Company Deformable non-cellular polyurethane polishing wheel
US4083151A (en) * 1977-06-06 1978-04-11 Cincinnati Milacron Inc. Angular feed centerless grinder
JPS5627766A (en) * 1979-08-07 1981-03-18 Suruga Seiki Kk Genterless grinder with automated positioning
JPS59219139A (ja) * 1983-05-27 1984-12-10 Toyoda Mach Works Ltd センタレス研削盤における心高制御装置
JPS6025640A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Toyoda Mach Works Ltd 段付軸の成形加工方法
JPH0829481B2 (ja) * 1992-04-09 1996-03-27 株式会社東振テクニカル 心なし研削盤のワークレスト
JPH06246608A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Koyo Mach Ind Co Ltd 心なし研削方法およびその装置
JP3129911B2 (ja) * 1994-07-06 2001-01-31 ミクロン精密株式会社 センターレスグラインダの調整方法
US5567195A (en) * 1995-01-10 1996-10-22 Tufts Grinding, Inc. Method and apparatus for grinding bars
US5643051A (en) * 1995-06-16 1997-07-01 The University Of Connecticut Centerless grinding process and apparatus therefor
US5674106A (en) * 1996-02-08 1997-10-07 Royal Masters Grinders, Inc. Centerless grinder assembly and method of operating the same
US5928065A (en) * 1998-02-09 1999-07-27 Cummins Engine Company, Inc. Centerless grinding machine with optimal regulating wheel truing and dressing
JPH11347896A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nippon Seiko Kk 芯無研削盤
DE19940685A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Mikrosa Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren zum spitzenlosen Schräg-Einstechschleifen und Schleifmaschine
DE10139894B4 (de) * 2001-08-14 2009-09-10 Erwin Junker Maschinenfabrik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum spitzenlosen Rundschleifen
JP4107936B2 (ja) 2002-10-17 2008-06-25 株式会社日進機械製作所 センタレス研削装置
US7677954B2 (en) * 2007-05-21 2010-03-16 Hall David R O.D. centerless grinding machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11052508B2 (en) 2017-09-28 2021-07-06 Micron Machinery Co., Ltd. Centerless grinding apparatus and work grinding condition monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009136924A (ja) 2009-06-25
US7997954B2 (en) 2011-08-16
EP2105250A4 (en) 2014-06-11
EP2105250A1 (en) 2009-09-30
WO2009072224A1 (ja) 2009-06-11
US20100173571A1 (en) 2010-07-08
EP2105250B1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057947B2 (ja) センタレス研削方法
US8398464B2 (en) Grinding wheel truing tool and manufacturing method thereof, and truing apparatus, method for manufacturing grinding wheel and wafer edge grinding apparatus using the same
US10646976B2 (en) Method for producing substrate
KR20100048951A (ko) 보이스 코일에 의한 선형 압력 인가 그라인딩
CN102806523A (zh) 修整工具的方法和齿轮研磨机
CN101341003A (zh) 砂轮修整装置
JP2007210043A (ja) ワークの側辺加工装置
CN103586751A (zh) 晶圆的倒角加工方法和装置以及磨具角度调整用工具
JP5930871B2 (ja) 研削加工装置およびその制御方法
JP6190654B2 (ja) 削り代の均一化方法及び板材の周縁研削装置
JPH11165247A (ja) 面取方法および装置
JP5181227B2 (ja) センタレス研削機
CN105290889B (zh) 卷烟纸分切机底刀的磨刀方法及系统
JP2010042453A (ja) ダイシング装置及びブレード先端形状形成方法
JP6252838B2 (ja) ダイシング装置及びその切削方法
JP2020028928A (ja) 加工方法および加工装置
JP5010421B2 (ja) 工作物外径面および平面のセンタレス研削方法およびセンタレス研削装置
JP3180049B2 (ja) センタレス研削盤のドレッシング装置およびドレッシング方法
JP3129911B2 (ja) センターレスグラインダの調整方法
JP5464337B2 (ja) センタレス研削方法及び同装置
CN210997860U (zh) 大型特大型圆锥滚子轴承挡边磨削改进设备
JP5901415B2 (ja) 研削盤ラインおよび研削盤ライン生産システム
JPH06246608A (ja) 心なし研削方法およびその装置
CN107186584A (zh) 一种磨削装置
JP2003094330A (ja) ドレッシング方法、および同装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250