JP5049331B2 - 陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法 - Google Patents

陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5049331B2
JP5049331B2 JP2009268228A JP2009268228A JP5049331B2 JP 5049331 B2 JP5049331 B2 JP 5049331B2 JP 2009268228 A JP2009268228 A JP 2009268228A JP 2009268228 A JP2009268228 A JP 2009268228A JP 5049331 B2 JP5049331 B2 JP 5049331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit wall
storage tank
liquefied gas
land
gas storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009268228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099550A (ja
Inventor
永明 梁
仁銖 尹
興錫 徐
映均 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Gas Corp
Original Assignee
Korea Gas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Gas Corp filed Critical Korea Gas Corp
Publication of JP2011099550A publication Critical patent/JP2011099550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049331B2 publication Critical patent/JP5049331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H7/00Construction or assembling of bulk storage containers employing civil engineering techniques in situ or off the site
    • E04H7/02Containers for fluids or gases; Supports therefor
    • E04H7/18Containers for fluids or gases; Supports therefor mainly of concrete, e.g. reinforced concrete, or other stone-like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/02Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge involving reinforcing arrangements
    • F17C1/08Integral reinforcements, e.g. ribs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/28Walls having cavities between, but not in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts kept in distance by means of spacers, all parts being solid
    • E04B2/40Walls having cavities between, but not in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts kept in distance by means of spacers, all parts being solid the walls being characterised by fillings in all cavities in order to form a wall construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • E04B2/64Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of concrete
    • E04B2/68Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members with elongated members of concrete made by filling-up wall cavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0119Shape cylindrical with flat end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/03Orientation
    • F17C2201/032Orientation with substantially vertical main axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/01Reinforcing or suspension means
    • F17C2203/011Reinforcing means
    • F17C2203/012Reinforcing means on or in the wall, e.g. ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法に関するもので、より詳細には、予め製作された複数の単位壁構造物を積み上げることにより、円筒状の貯蔵タンクの側壁部を迅速かつ容易に製作することができる製作方法に関するものである。
一般的に、陸上用液化ガス貯蔵タンクは、液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)などの燃料用液化ガスをはじめとして、液化酸素、液化窒素などの多様な液化ガスを貯蔵するために使用されており、その形状は平らな底面を有する略円筒形である。このような円筒状の陸上用液化ガス貯蔵タンクの構造は、特許文献1に開示されている。
図1は、従来技術に係る陸上用液化ガス貯蔵タンクのうちフルコンテインメントタイプ(Full containment type)の例を示している。図1に示すように、陸上用液化ガス貯蔵タンクは、基礎1上にコンクリートを打設して形成された、略ドーム状の蓋を有する円筒状タンク本体3を含む。
コンクリート製のタンク本体3の内部には断熱底4及び断熱壁5が設置され、この断熱底4及び断熱壁5とタンク本体3との間にはガス密封壁2が設置される。一方、断熱底4及び断熱壁5の内部には、極低温状態の液化ガスを密封状態で収容可能なコンテナ6が積層・設置される。
コンテナ6は、液化ガスが直接的に接する部分であるので、極低温に耐えられる低温炭素材などの素材で製作され、ガス密封壁2は、一般の炭素鋼などの素材で製作される。
しかしながら、前記のように構成される従来の陸上用液化ガス貯蔵タンクにおいては、まず、基礎工事を実施した後、この基礎1上に設置された鋳型にコンクリートを流し込んで一定の高さにまで壁体を製作し、コンクリートが完全に固まり、壁体が所定の強度を有するようになった後、再び一定の高さにまで壁体を製作する過程を繰り返して円筒状のタンク本体3を製作するので、かなりの時間を要するという問題があった。
日本特許公開昭56―120900号
前記のような従来の問題点を解決するために、本発明は、予め製作された複数の単位壁構造物を積み上げることにより、円筒状の貯蔵タンクの側壁部を迅速かつ容易に製作することができる陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法を提供する。
上記の目的を達成するための本発明の一態様によれば、陸上で液化ガスを貯蔵するための陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作する方法は、内部に縦横に鉄筋が配列されたコンクリート製の単位壁構造物を製作する工程と、製作された前記単位壁構造物を円筒状に積層する工程と、貯蔵タンクの壁体を形成するために、上下左右に隣接する各単位壁構造物を互いに連結する工程とを含む。
前記単位壁構造物の上下左右の面には溝部が形成され、前記単位壁構造物を積層する工程では、前記溝部に嵌め込まれる位置決めブロックを挟んで前記単位壁構造物を積層することによって、積層と同時に位置決めを行うことが望ましい。
前記鉄筋は、前記単位壁構造物の上下左右の面から突出するように配列され、前記単位壁構造物を連結する工程では、前記単位壁構造物の面から露出した前記鉄筋を、上下左右に隣接する単位壁構造物の鉄筋と連結することが望ましい。
前記鉄筋は、複数の貫通穴が形成されている鉄筋連結板を介して連結されることが望ましい。
前記鉄筋を連結した後、前記単位壁構造物の前面同士を連結すると同時に、前記単位壁構造物の後面同士を連結することが望ましい。
前記単位壁構造物の前面同士は前方連結板を介して連結され、前記単位壁構造物の後面同士は後方連結板を介して連結されることが望ましい。
前記鉄筋を連結した後、前記単位壁構造物の間の空間にコンクリートを打設し、前記単位壁構造物を一体化することが望ましい。
前記単位壁構造物の一つの側面には密封層が設置されてもよく、前記単位壁構造物を連結する工程は、それぞれの単位壁構造物に設置された前記密封層を互いに連結する工程を含んでもよい。
本発明の方法は、前記単位壁構造物を積層する工程の前に、基礎工事を実施して基礎を形成する工程をさらに含み、前記単位壁構造物を連結する工程の後に、蓋を設置して貯蔵タンクのタンク本体を完成する工程をさらに含むことが望ましい。
また、本発明の他の態様によれば、陸上で液化ガスを貯蔵するための陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作する方法は、内部に縦横に鉄筋が配列され、該鉄筋の末端が面から突出した単位壁構造物を製作する工程と、前記鉄筋の末端が互いに接触しないように、製作された前記単位壁構造物を互いに離して積層する工程と、上下左右に隣接する単位壁構造物の鉄筋同士を連結する工程とを含む。
また、本発明の更に他の態様によれば、陸上で液化ガスを貯蔵するための陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作する方法は、内部に縦横に鉄筋が配列された単位壁構造物を製作する工程と、前記単位壁構造物を互いに離して積層する工程と、積層された前記単位壁構造物の間にコンクリートを打設し、前記単位壁構造物を一体化する工程とを含む。
上述したような本発明によって、予め製作された複数の単位壁構造物を積み上げることにより、円筒状の貯蔵タンクの側壁部を迅速かつ容易に製作することができる陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法が提供される。
したがって、本発明の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法によって、陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作に必要な時間を従来に比べて著しく節減することができ、その結果、工期短縮による費用節減が可能になる。
従来技術によって製作された陸上用液化ガス貯蔵タンクの一例を示した図である。 本発明による、陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作するための単位壁構造物の断面図である。 本発明による単位壁構造物を積み上げて製作した陸上用液化ガス貯蔵タンクの側壁部の一部を示した図である。 本発明による、陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作するための単位壁構造物の斜視図である。 高さ調節が可能な位置決めブロックの側面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法と、本発明の製作方法で使用する単位壁構造物について詳細に説明する。
図2は、本発明による、陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作するための単位壁構造物の断面図で、図3は、本発明による単位壁構造物を積み上げて製作した陸上用液化ガス貯蔵タンクの側壁部の一部を示した図で、図4は、本発明による、陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作するための単位壁構造物の斜視図で、図5は、高さ調節が可能な位置決めブロックの側面図である。
図2〜図4に示すように、本発明に係る陸上用液化ガス貯蔵タンクは、多数の単位壁構造物10を略円筒状に積み上げることによって製作される。それぞれの単位壁構造物10は、内部に縦横に鉄筋11が配列された略六面体状のコンクリート壁体からなる。
単位壁構造物10を積み上げて形成される貯蔵タンクの壁面は円筒状であるため、それぞれの単位壁構造物10は、図4に示すように、丸みを帯びた略円弧状であることが望ましい。ただし、貯蔵タンクの半径が各単位壁構造物の幅に比べて非常に大きいため、単位壁構造物は略六面体状であるものとして説明する。
各単位壁構造物10の上下左右の面には溝部13が形成され、この溝部13には、単位壁構造物10を所定の位置に積み上げるための位置決めブロック21が配置される。位置決めブロック21により、単位壁構造物10を積み上げるときに正確に所定の位置にそれぞれの単位壁構造物10が配置される。左右方向に隣接する各単位壁構造物10を整列させるために、左右に隣接する各単位壁構造物10の間にも、位置決めブロック21と同様に、ブロック(図示せず)を配置してもよい。
単位壁構造物10内に縦横に配列される鉄筋11は、前方(図2で見ると左側)と後方(図2で見ると右側)にそれぞれ1セットずつ、合計2セットが内蔵されることが望ましく、鉄筋11の末端は、単位壁構造物10の上下左右の面から突出している。
したがって、図4に示すように、鉄筋11の末端は、単位壁構造物10の上下左右の面からそれぞれ2列突出している。特に、図2及び図4に示すように、単位壁構造物10の上下の面から上下方向に突出する鉄筋11は、位置決めブロック21が配置される溝部13に対してさらに前面側又は後面側に位置していることが望ましい。
隣接する単位壁構造物の突出した鉄筋は、それぞれ鉄筋連結板23を介して連結され、その結果、隣接する単位壁構造物が互いに固定される。鉄筋連結板23を介して連結するために、例えば、溶接などの作業が行われる。
予め製作された単位壁構造物を現場で組み立てるとき、最も考慮すべきことは、鉄筋の連続性(応力集中が発生しないように設計)と施工性(単位壁構造物の鉄筋同士を連結する方法)である。本発明の発明者らは、前記のような点を勘案した上で、隣接する単位壁構造物の露出した鉄筋同士を鉄筋連結板23によって連結することによって鉄筋の連続性と施工性のいずれも満足できるようにした。
鉄筋連結板23は、一つの鉄板が上下又は左右の隣接する単位壁構造物から露出した鉄筋11同士を連結するような構成であってよい。また、鉄筋連結板23は、一対の鉄板をそれぞれ片側の鉄筋11のみを連結するように取り付けた後、続けて隣接する各鉄板をシーム溶接して互いに連結するような構成であってもよい。例えば、それぞれの単位壁構造物10において、露出した鉄筋11に鉄板を取り付けた後、この鉄板を隣接する他の単位壁構造物10の露出した鉄筋11に取り付けた鉄板にシーム溶接して連結することができる。即ち、鉄筋連結板23は、一つの単位壁構造物10の露出した鉄筋11に取り付けた鉄板と、他の単位壁構造物10の露出した鉄筋11に取り付けた鉄板とを互いに連結するように構成することもできる。
ここで、位置決めブロック21を挟んで単位壁構造物10を積層するとき、上下に隣接する単位壁構造物10の面から突出する鉄筋11の末端が互いに接触しないように位置決めブロック21の高さが決定されることが望ましい。
施工現場で発生する誤差を補正するために、位置決めブロック21は、図5に示すように、傾斜面を境界にして上部ブロック21aと下部ブロック21bに分けられる。単位壁構造物10を積層するとき、設計時より施工時の単位壁構造物10の積層高さが低い場合、図5の実線で示すように、上部ブロック21aを傾斜面に沿って下側(図5で見ると左側)に少し移動させることによって位置決めブロック21の高さを低くする。その一方、単位壁構造物10を積層するとき、設計時より施工時の単位壁構造物10の積層高さが高い場合、図5の点線で示すように、上部ブロック21aを傾斜面に沿って上側(図5で見ると右側)に少し移動させることによって位置決めブロック21の高さを高くする。
鉄筋連結板23によって隣接する各単位壁構造物10を互いに連結した後、鉄筋11と鉄筋連結板23が露出しないように各単位壁構造物10の間の空間にはコンクリートが打設されることが望ましい。その結果、円筒状の壁体全体が一つに連結される。
コンクリートの打設時に鋳型の役割をするように、隣接する単位壁構造物10の前面と後面にはそれぞれ、隣接する前面同士を互いに連結する前方連結板25と、隣接する後面同士を互いに連結する後方連結板27が設置される。
前方連結板25と後方連結板27の設置を溶接によって容易に行えるように、単位壁構造物10は、その上下左右の面が金属素材の枠体15で囲まれていることが望ましい。
また、鉄筋連結板23の内側にまでコンクリートが容易に打設されるように、鉄筋連結板23には複数の貫通穴23aが形成されることが望ましい。
鉄筋連結板23、前方連結板25及び後方連結板27は、上下に隣接する各単位壁構造物10を連結するときに使用されるとともに、左右に隣接する各単位壁構造物10を連結するときにも使用される。
このように、本発明によれば、上下左右に隣接する各単位壁構造物10を鉄筋連結板23、前方連結板25及び後方連結板27によって連結すると同時に、隣接する各単位壁構造物10の間にコンクリートを打設することによって全ての単位壁構造物10を一体化することができる。その結果、円筒状の貯蔵タンクの壁体全体を一体化することができ、充分な強度を得るようになる。
一方、図4の点線で示すように、単位壁構造物10の後面、すなわち、貯蔵タンクの内面にはガスを遮断する密封層19(すなわち、ガスバリアとしてのガス密封壁)が取り付けられる。このように密封層19を取り付けた状態で単位壁構造物10を製作すれば、貯蔵タンクの壁体を完成した後、密封層を別途積層する必要がなく、単位壁構造物10を円筒状に積み上げた後、互いに連結することによって貯蔵タンクの壁体を完成できるので有利である。
以下、図2〜図4を参照して、本発明に係る陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法を説明する。
本発明の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法は、略六面体状のコンクリート製の単位壁構造物10を製作する工程と、予め製作された単位壁構造物10を円筒状に積層する工程と、隣接する各単位壁構造物10を互いに連結する工程とを含む。
上述したように、単位壁構造物10は、内部に縦横に鉄筋11が配列された状態でコンクリートを打設することによって製作される。このとき、単位壁構造物10の上下左右の面には溝部13が形成されることが望ましく、一つの側面(すなわち、完成した貯蔵タンクの内面)には密封層19が設置される。
単位壁構造物10を円筒状に積層するときには、上下の面に形成された溝部13に一つ以上の位置決めブロック21を配置して、これを上下方向に隣接する各単位壁構造物10で挟む。その結果、単位壁構造物10の位置決めが確実かつ自然に行われる。
引き続いて、積層された単位壁構造物10の露出した鉄筋11を、上下左右に隣接する各単位壁構造物10の鉄筋11と鉄筋連結板23を介して連結する。このとき、鉄筋11と鉄筋連結板23は、溶接などの方法によって一体に連結することができる。
また、積層された単位壁構造物10の各前面を前方連結板25によって互いに連結し、積層された単位壁構造物10の各後面を後方連結板27によって互いに連結する。
その次に、上下左右に隣接する各単位壁構造物10の間の空間にコンクリートを打設することによって、積層された各単位壁構造物10を互いに完璧に連結して一体化する。
一方、各単位壁構造物10を円筒状に積層する前に、地面に基礎工事を実施し、平らな基礎を形成することが望ましい。また、各単位壁構造物10を積層して互いに連結した後、蓋を設置する作業を実施することによって貯蔵タンクのタンク本体を完成し、内部に断熱壁と密封壁などを設置することによって液化ガス貯蔵タンクを完成する。
図4に示すように、単位壁構造物10に密封層19が取り付けられている場合は、タンク本体を完成した後、密封壁を設置する作業を別途行う必要がなく、積層された単位壁構造物10を連結しながら密封壁を同時に形成することができる。
このように、本発明によれば、コンクリート製の単位壁構造物を積層・設置し、これら各単位壁構造物の間に現場でコンクリートを打設することによって貯蔵タンクの壁体を完成することができる。その結果、貯蔵タンクの建設工期を短縮しながらも、各単位壁構造物の接合剤としてコンクリートを使用し、それぞれの単位壁構造物をより堅固に一体化できるようになる。
以上、添付の図面を参照して本発明に係る陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法を説明したが、本発明は、以上説明した実施例及び図面によって限定されるものでなく、特許請求の範囲内で本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な修正及び変形が可能であることは当然である。
10:単位壁構造物、11:鉄筋、13:溝部、15:枠体、19:密封層、21:位置決めブロック、23:鉄筋連結板、23a:貫通穴、25:前方連結板、27:後方連結板

Claims (8)

  1. 陸上で液化ガスを貯蔵するための陸上用液化ガス貯蔵タンクを製作する方法であって、
    内部に縦横に鉄筋が配列されたコンクリート製の単位壁構造物を製作する工程と、
    製作された前記単位壁構造物を円筒状に積層する工程と、
    貯蔵タンクの壁体を形成するために、上下左右に隣接する各単位壁構造物を互いに連結する工程とを含む陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法において、
    前記単位壁構造物の上下左右の面には溝部が形成され、
    前記単位壁構造物を積層する工程では、前記溝部に嵌め込まれる位置決めブロックを挟んで前記単位壁構造物を積層することによって、積層と同時に位置決めを行うことを特徴とする陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
  2. 前記鉄筋は、前記単位壁構造物の上下左右の面から突出するように配列され、
    前記単位壁構造物を連結する工程では、前記単位壁構造物の面から露出した前記鉄筋を、上下左右に隣接する単位壁構造物の鉄筋と連結することを特徴とする、請求項1に記載の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
  3. 前記鉄筋は、複数の貫通穴が形成されている鉄筋連結板を介して連結されることを特徴とする、請求項2に記載の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
  4. 前記鉄筋を連結した後、前記単位壁構造物の前面同士を連結すると同時に、前記単位壁構造物の後面同士を連結することを特徴とする、請求項2に記載の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
  5. 前記単位壁構造物の前面同士は前方連結板を介して連結され、前記単位壁構造物の後面同士は後方連結板を介して連結されることを特徴とする、請求項4に記載の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
  6. 前記鉄筋を連結した後、前記単位壁構造物の間の空間にコンクリートを打設し、前記単位壁構造物を一体化することを特徴とする、請求項2に記載の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
  7. 前記単位壁構造物の一つの側面には密封層が設置され、
    前記単位壁構造物を連結する工程は、それぞれの単位壁構造物に設置された前記密封層を互いに連結する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
  8. 前記単位壁構造物を積層する工程の前に、基礎工事を実施して基礎を形成する工程をさらに含み、
    前記単位壁構造物を連結する工程の後に、蓋を設置して貯蔵タンクのタンク本体を完成する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法。
JP2009268228A 2009-11-05 2009-11-26 陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法 Active JP5049331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090106530A KR100964824B1 (ko) 2009-11-05 2009-11-05 육상용 액화가스 저장탱크의 제작방법
KR10-2009-0106530 2009-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099550A JP2011099550A (ja) 2011-05-19
JP5049331B2 true JP5049331B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42370255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268228A Active JP5049331B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-26 陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8627636B2 (ja)
EP (1) EP2320122B1 (ja)
JP (1) JP5049331B2 (ja)
KR (1) KR100964824B1 (ja)
CN (1) CN102051992B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2547948B1 (en) * 2010-03-17 2014-01-29 Air Products and Chemicals, Inc. Cryogenic storage tank
JP5998616B2 (ja) * 2012-04-26 2016-09-28 株式会社Ihi 独立ライナユニット及びタンクの建設方法
CN103741980B (zh) * 2012-10-17 2016-04-20 重庆宇冠数控科技有限公司 矩形或长方形超大型lng储罐的设计与制造
CN103758387B (zh) * 2014-02-19 2016-02-10 中国海洋石油总公司 液化天然气储罐壁板的安装方法
JP5837118B2 (ja) * 2014-03-14 2015-12-24 鹿島建設株式会社 タンク、防液堤の構築方法
JP6421433B2 (ja) * 2014-04-04 2018-11-14 株式会社Ihi プレキャストブロックの接続方法及びそれを用いたプレストレスタンク
US9284114B2 (en) * 2014-08-18 2016-03-15 Chevron U.S.A. Inc. Method of construction of prestressed concrete panel wall liquid storage tank and tank so constructed
JP5791777B1 (ja) 2014-11-06 2015-10-07 鹿島建設株式会社 接合構造及び接合方法
FR3052229B1 (fr) * 2016-06-01 2018-07-06 Gaztransport Et Technigaz Cuve etanche et thermiquement isolante integree dans une structure porteuse polyedrique
FR3102531B1 (fr) * 2019-10-24 2021-11-12 Ifp Energies Now Réservoir de stockage d’énergie sous forme de gaz sous pression, en béton fibré à ultra haute performance

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1050130A (en) * 1912-05-03 1913-01-14 George C Harvey Concrete structure.
GB191517719A (en) * 1915-12-18 1916-12-18 Evan Owen Williams Improvements in the Construction of Reinforced Concrete Tanks, Tuns, Bins, Silos, Vessels and the like.
US1452583A (en) * 1921-05-09 1923-04-24 Walter J Williams Interlocking fire brick for arches
US2501951A (en) * 1945-07-24 1950-03-28 Lintz Mark Construction of tanks, silos, and like vessels
FR1006081A (fr) * 1947-11-10 1952-04-18 Perfectionnements apportés aux constructions démontables du genre des cheminées, silos, etc.
GB718606A (en) 1951-10-08 1954-11-17 Wilfrid Cracroft Ash An improved storage tank for liquids and a method of constructing same
US3300943A (en) * 1964-04-29 1967-01-31 Albert C Racine Building system
US4006570A (en) * 1974-04-01 1977-02-08 Stolz Owen M Wall structure and manufacturing method therefor
JPS5916625B2 (ja) * 1976-09-30 1984-04-17 石川島建材工業株式会社 地下タンク構築方法
CH624789A5 (ja) * 1977-07-05 1981-08-14 Foerderung Forschung Gmbh
JPS54141511U (ja) * 1978-03-25 1979-10-01
JPS56120900A (en) 1980-02-25 1981-09-22 Toyo Kanetsu Kk Double shell low temperature liquid storage tank
US5038540A (en) * 1981-11-20 1991-08-13 Krautz Alfons O Sectional smokestack
JPS58214093A (ja) 1982-06-05 1983-12-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二重殻低温タンク
FR2539792B1 (fr) * 1983-01-26 1985-11-15 Matiere Marcel Procede de construction de structures etanches, telles que des reservoirs
JPS60175668A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 川崎重工業株式会社 円筒タンク施工方法
FR2658228B1 (fr) * 1990-02-14 1992-06-05 Lachize Claudius Procede de construction de reservoirs en beton arme, elements prefabriques pour la mise en óoeuvre dudit procede et machine pour la realisation desdits elements.
JP3111282B2 (ja) * 1990-08-31 2000-11-20 株式会社石井鐵工所 プレハブコンクリート貯槽
JP3407026B2 (ja) * 1993-06-11 2003-05-19 株式会社竹中工務店 地下タンク構築のためのシールド工法用のセグメント及びlng等貯蔵用の地下タンク
CN2270083Y (zh) * 1996-05-03 1997-12-10 洪文章 一种快速拆组式防火活动隔间墙
US6041561A (en) * 1997-08-22 2000-03-28 Wayne Leblang Self-contained molded pre-fabricated building panel and method of making the same
KR100375501B1 (ko) 1999-05-25 2003-03-10 주식회사 한국화이바 액화천연가스 저장탱크의 사이드 월 구조체 및 그 시공방법
IL141467A0 (en) * 2001-02-15 2002-03-10 Industrial walls
JP2004106884A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Shimizu Corp タンク側壁の施工方法
US7162844B2 (en) * 2003-01-09 2007-01-16 Chicago Bridge & Iron Company Use of partial precast panels for construction of concrete walls and shells
KR100589527B1 (ko) * 2003-01-25 2006-06-15 유천만 콘크리트 프리캐스트 정화조 보호방벽
KR100430862B1 (ko) 2003-09-16 2004-05-10 주식회사 한텍 액화가스 저장탱크 시공방법
US7555872B1 (en) * 2005-01-04 2009-07-07 Jeffrey Beach Spacer for aligning concrete blocks
KR100964825B1 (ko) 2009-11-05 2010-06-24 한국가스공사 육상용 액화가스 저장탱크의 제작을 위한 단위벽 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
US20110099940A1 (en) 2011-05-05
JP2011099550A (ja) 2011-05-19
US8627636B2 (en) 2014-01-14
KR100964824B1 (ko) 2010-06-23
EP2320122B1 (en) 2020-09-09
EP2320122A2 (en) 2011-05-11
CN102051992B (zh) 2013-11-13
EP2320122A3 (en) 2017-05-10
CN102051992A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049331B2 (ja) 陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作方法
JP4987948B2 (ja) 陸上用液化ガス貯蔵タンクの製作のための単位壁構造物
US10533707B2 (en) Ground liquefied natural gas storage tank and method for manufacturing the same
CN105263797B (zh) 低温材料载体的货舱
JP5757332B2 (ja) 低温タンクの建設方法
WO2011020999A2 (en) Improved hatchcover
KR101141972B1 (ko) 철근모듈을 이용한 액화천연가스 저장탱크의 벽체 시공 방법
JP5074702B2 (ja) アンカー部材連結体
JP6546069B2 (ja) 二重殻低温貯槽の建造方法
JP3111282B2 (ja) プレハブコンクリート貯槽
CN102019512B (zh) T形柱对接焊施工方法
KR101540848B1 (ko) 지상 액체저장탱크
JP5672787B2 (ja) 円筒型タンクの構築方法
KR101978405B1 (ko) 육상용 액화가스 저장탱크의 시공방법
JP5236796B2 (ja) アンカー部材連結体
CN212452727U (zh) 大体积现浇异形混凝土承台
CN108735316B (zh) 一种vver燃料组件贮存栅元的不锈钢硼铝复合板及制造方法
JP2023122758A (ja) 低温液化ガスタンクおよびその構築方法
WO2022177446A1 (en) Cellular pressure vessel, method for fabrication and use thereof
KR101540849B1 (ko) 지상 액체저장탱크
GB2593254A (en) A method of manufacturing a dome and a dome manufactured using the method
KR101437745B1 (ko) 지상액체저장탱크 및 이를 제조하는 방법
CN106894648A (zh) 一种预制装配式钢筋混凝土框架结构支撑加固节点构件
JPH028197B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250