JP5048814B2 - 水素充填システムの運転方法 - Google Patents

水素充填システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048814B2
JP5048814B2 JP2010162699A JP2010162699A JP5048814B2 JP 5048814 B2 JP5048814 B2 JP 5048814B2 JP 2010162699 A JP2010162699 A JP 2010162699A JP 2010162699 A JP2010162699 A JP 2010162699A JP 5048814 B2 JP5048814 B2 JP 5048814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
storage tank
filling
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010162699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026463A (ja
Inventor
孝治 中沢
昌規 岡部
淳 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010162699A priority Critical patent/JP5048814B2/ja
Priority to CN201110201998.8A priority patent/CN102340013B/zh
Priority to US13/186,451 priority patent/US8991445B2/en
Publication of JP2012026463A publication Critical patent/JP2012026463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048814B2 publication Critical patent/JP5048814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0107Single phase
    • F17C2225/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/065Fluid distribution for refueling vehicle fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0134Applications for fluid transport or storage placed above the ground
    • F17C2270/0139Fuel stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、燃料電池車両に搭載された水素燃料タンクに、水素を充填するための水素充填システムの運転方法に関する。
例えば、燃料電池車両では、通常、固体高分子型燃料電池が搭載されている。この燃料電池は、アノード側電極に燃料ガス(主に水素を含有するガス、例えば、水素ガス)が供給される一方、カソード側電極に酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス、例えば、空気)が供給されることにより、直流の電気エネルギを得ている。
一般的に、燃料ガスである水素ガスを製造するために、水電解装置が採用されている。この水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜(イオン交換膜)を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、給電体を配設してユニットが構成されている。すなわち、ユニットは、実質的には、上記の燃料電池と同様に構成されている。
そこで、水電解装置により製造された水素ガスを、燃料電池車両に搭載されている燃料ガスタンクに充填するために、種々の水素充填システムが採用されている。例えば、特許文献1では、図6に示すように、車両に搭載された車載タンク1に対して水素を充填する水素供給ステーション2を備えている。
水素供給ステーション2は、貯蔵する水素の圧力ステージPtを複数段に異ならせた複数の貯蔵タンク3にそれぞれ水素を貯蔵するタンクユニット4と、前記タンクユニット4内の水素を車載タンク1へ供給するための供給ライン5と、前記供給ライン5に接続する前記貯蔵タンク3を切り替える切替装置6とを有している。
水素供給ステーション2は、車載タンク1への水素の充填が進行するにつれて、切替装置6を操作して、供給ライン5に接続される貯蔵タンク3を、逐次圧力ステージPtの高い貯蔵タンク3に切り替えることができるように構成されている。
特開2005−69332号公報
ところで、上記の特許文献1では、複数本、例えば、7本の貯蔵タンク3を備えており、タンクユニット4が相当に大型化している。このため、水素供給ステーション2の設置スペースが大きくなり、設置場所が制限されるという問題がある。
しかも、水素が放出された貯蔵タンク3では、水素が充填されている新たな貯蔵タンク3と交換する必要がある。従って、貯蔵タンク3の交換作業が相当に煩雑化するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単且つコンパクトな構成で、燃料電池車両に搭載された水素燃料タンクに、水素を迅速に充填することが可能な、しかも作業性に優れる水素充填システムの運転方法を提供することを目的とする。
発明は、燃料電池車両に搭載された水素燃料タンクに水素を充填するために、直流電源からの通電により水を電気分解し、酸素及び前記水素燃料タンクの最大充填圧力と同一圧力の前記水素を発生させることができる高圧水電解装置と、前記水素燃料タンクに前記水素を充填させる充填機構及び前記高圧水電解装置の間を繋ぐ水素配管と、前記水素配管に配設され、前記高圧水電解装置により製造される前記水素を、前記水素燃料タンクの最大充填圧力と同一圧力で貯留する水素貯留タンクと、前記水素貯留タンクの下流に配置され、該水素貯留タンクから前記充填機構に向かう前記水素の流れのみを許容する第1弁機構と、前記水素配管に配設され、前記水素貯留タンク及び前記第1弁機構をバイパスして前記高圧水電解装置と前記充填機構とを接続させるバイパス配管と、前記バイパス配管に配置され、前記高圧水電解装置から前記充填機構に向かう前記水素の流れのみを許容する第2弁機構とを備える水素充填システムの運転方法に関するものである。
この運転方法は、水素燃料タンクに充填機構を接続し、水素貯留タンクから前記水素燃料タンクに水素を充填すると同時に、高圧水電解装置による水素製造を継続し、前記高圧水電解装置の運転により製造される前記水素を、バイパス配管を介して前記水素燃料タンクに充填する工程と、前記水素貯留タンクの内圧が前記水素燃料タンクの内圧と同一になった際、該水素貯留タンクを前記水素配管から遮断し、前記高圧水電解装置のみから前記水素燃料タンクに前記水素を充填する工程とを有している。
本発明によれば、水素貯留タンクから水素燃料タンクに水素を充填すると同時に、高圧水電解装置からバイパス配管を介して前記水素燃料タンクに前記水素を充填することができる。このため、水素燃料タンクに水素を迅速且つ容易に充填することが可能になる。
しかも、高圧水電解装置は、水素燃料タンクの最大充填圧力と同一圧力の水素を発生させることができるとともに、水素貯留タンクは、前記水素を前記水素燃料タンクの最大充填圧力と同一圧力で貯留することができる。これにより、例えば、機械式コンプレッサ等によって水素を昇圧させる必要がなく、消費エネルギを可及的に削減することが可能になる。従って、無駄なエネルギ消費が抑制され、経済的である。
本発明の実施形態に係る水素充填システムの概略構成説明図である。 前記水素充填システムの運転方法を説明するフローチャートである。 前記水素充填システムの動作説明図である。 前記水素充填システムの動作説明図である。 前記水素充填システムの動作説明図である。 特許文献1に開示された水素供給ステーションの概略説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る水素充填システム10は、純水供給装置12を介して市水から生成された純水が供給され、この純水を電気分解することによって水素を製造する高圧水電解装置14と、前記高圧水電解装置14から水素配管16に導出される高圧な前記水素に含まれる水分を除去する気液分離器18と、前記気液分離器18から排出される水素を冷却する冷却器(例えば、ペルチェ素子)20と、前記冷却器20から排出される冷却された水分(水滴)を除去するドレインセパレータ21と、水素に含まれる水分を吸着して除去する水吸着筒22と、前記水吸着筒22の下流に配置され、前記水素配管16に排出される前記水素を、常圧よりも高圧(例えば、20MPa〜35MPa)に維持する背圧弁24とを備える。水素充填システム10は、コントローラ25により制御される。
高圧水電解装置14は、複数の水分解セル26が積層されており、前記水分解セル26の積層方向両端には、エンドプレート28a、28bが配設される。高圧水電解装置14には、直流電源である電解電源30が接続される。高圧水電解装置14の陽極(アノード)は、電解電源30のプラス極に接続される一方、陰極(カソード)は、前記電解電源30のマイナス極に接続される。
エンドプレート28aには、配管32aが接続されるとともに、エンドプレート28bには、配管32b、32cが接続される。配管32a、32bは、循環路34に配設される水ポンプ36を介して純水供給装置12から純水の循環が行われる一方、水素排出口である配管32cは、水素配管16を介して気液分離器18に接続される。
水吸着筒22は、水素に含まれる水蒸気(水分)を物理的吸着作用で吸着するとともに、水分を外部に放出して再生される水分吸着材を充填した吸着塔(図示せず)を備える。水吸着筒22の下流側(出口側)には、背圧弁24を介して水素配管16が接続される。なお、背圧弁24に代えて、電磁弁等の種々の弁を使用してもよい。
水素配管16は、下流端部(先端部)に燃料電池車両38の水素燃料タンク40に水素を充填するためのノズル部(充填機構)42が設けられる。ノズル部42には、図示しない弁機構が内蔵されており、水素燃料タンク40に接続される際、前記弁機構が開放される一方、前記水素燃料タンク40から離脱した際、前記弁機構が閉塞されて水素配管16内を高圧に保持する。水素配管16は、途上で第1配管部16aと第2配管部16bとに分岐した後、前記水素配管16に合流する。
第1配管部16aには、第1弁機構44を介して第1水素貯留タンク46が配設される一方、第2配管部16bには、第1弁機構48を介して第2水素貯留タンク50が配設される。
第1弁機構44は、第1配管部16aに沿って下流側にのみ水素の流れを許容する第1逆止弁44a、44bを備え、前記第1逆止弁44a、44bは、直列に配置される。第1逆止弁44a、44b間には、第1給排路52の一端が連通するとともに、前記第1給排路52には、第1開閉弁54を介して第1水素貯留タンク46が接続される。この第1水素貯留タンク46には、第1圧力センサ56が配設される。
第1弁機構48は、第2配管部16bに沿って下流側にのみ水素の流れを許容する第1逆止弁48a、48bを備え、前記第1逆止弁48a、48bは、直列に配置される。第1逆止弁48a、48b間には、第2給排路58の一端が連通するとともに、前記第2給排路58には、第2開閉弁60を介して第2水素貯留タンク50が接続される。この第2水素貯留タンク50には、第2圧力センサ62が配設される。
水素配管16には、第1及び第2配管部16a、16bをバイパスして(より具体的には、第1弁機構44、第1弁機構48、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50をバイパスして)、バイパス配管64が接続される。バイパス配管64には、水吸着筒22からノズル部42に向かう水素の流れのみを許容する第2弁機構、例えば、第2逆止弁66が配設される。
水素燃料タンク40の容量V1、第1水素貯留タンク46の容量V2及び第2水素貯留タンク50の容量V3は、V1≧V2+V3の関係に設定される。なお、説明の簡略化を図るため、例えば、V1=V2+V3、V2=V3とする。
水素燃料タンク40の最大充填圧力と、高圧水電解装置14により製造される水素の圧力と、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50に貯留される水素の最大充填圧力とは、同一の圧力に設定される。
このように構成される水素充填システム10の動作について、本実施形態に係る運転方法との関連で、図2に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
先ず、水素充填システム10のスタート電源がオン(ON)されて、前記水素充填システム10が始動(起動)される(ステップS1)。このため、図1に示すように、純水供給装置12を介して市水から生成された純水が高圧水電解装置14に供給される。この高圧水電解装置14では、電解電源30から通電されることにより、純水が電気分解されて水素の生成が開始される。
高圧水電解装置14内に生成された水素は、水素配管16を介して気液分離器18に送られる。この気液分離器18では、水素に含まれる水蒸気が、この水素から分離される。水蒸気が除去された水素は、冷却器20を通過して水吸着筒22に送られる一方、冷却により凝縮された水滴は、ドレインセパレータ21により除去される。
水吸着筒22では、水素に含まれる水蒸気が吸着されて乾燥状態の水素(ドライ水素)が得られる。この水吸着筒22の下流には、背圧弁24が配設されている。このため、水吸着筒22内の水素圧力が設定圧力に至るまで、水素を前記水吸着筒22内に加圧保持することができる。
そして、水吸着筒22内の水素圧力が設定圧力に至ると、背圧弁24が開放されて、前記水吸着筒22から水素配管16にドライ水素(以下、単に水素ともいう)が導出される。水素配管16に導出された水素は、この水素配管16内に充填されるとともに、第1配管部16a及び第2配管部16bに導入される。
ここで、例えば、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50内の水素が所定量だけ充填されていない際には、先ず、第1開閉弁54が開放される一方、第2開閉弁60が閉塞される。このため、第1配管部16aに導入された水素は、第1逆止弁44aを通って第1給排路52から第1水素貯留タンク46に供給される。
第1水素貯留タンク46内が所定の水素圧力に至ったことが、例えば、第1圧力センサ56により検出されると、第1開閉弁54が閉塞される一方、第2開閉弁60が開放される。従って、第2配管部16bに導入された水素は、第1逆止弁48aを通って第2給排路58から第2水素貯留タンク50に供給される。第2水素貯留タンク50内が所定の水素圧力に至ったか否かは、例えば、第2圧力センサ62により検出される。
第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50が、満タンであると判断されると(ステップS2中、YES)、ステップS3に進んで、水素充填システム10が待機状態に移行する。一方、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50が、満タンでないと判断されると(ステップS2中、NO)、ステップS4に進んで、上記の水素貯留処理が継続される。
そして、燃料電池車両38の水素燃料タンク40への水素充填要求がなされると(ステップS5、YES)、ステップS6に進む。この水素充填要求は、使用者が充填ボタン(図示せず)を押すことによりコントローラ25に充填信号が送られる他、ノズル部42が、燃料電池車両38の水素燃料タンク40に接続されたという信号が前記コントローラ25に送られること等によりなされる。
ステップS6では、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50から水素燃料タンク40への水素の充填と、高圧水電解装置14の運転により製造される水素の前記水素燃料タンク40への充填とが、同時に行われる。
ここで、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50から水素燃料タンク40には、それぞれのタンク内水素圧力の差圧を利用するため、多量の水素流量が得られ、水素が一気に充填される(急速充填)。一方、高圧水電解装置14の運転により電解反応により製造される水素は、そのまま水素燃料タンク40に充填されるため、水素流量がタンク内水素圧力の差圧を利用する場合に比べて相当に少量になる(押し込み充填)。
具体的には、図3に示すように、第1開閉弁54が開放される一方、第2開閉弁60が閉塞される。これにより、第1水素貯留タンク46内に貯留されている水素は、第1給排路52から第1配管部16aに導入され、第1逆止弁44a、44bの作用下にノズル部42側に向かって高圧な水素圧力M1を付与することができる。なお、予め、第1水素貯留タンク46内には、最大充填圧力M1で水素が充填されているものとする。
高圧水電解装置14では、水素の製造が行われている。このため、背圧弁24を介して水素配管16からバイパス配管64に配設されている第2逆止弁66には、ノズル部42側に向かって高圧な水素圧力M1が付与されている。
従って、第1逆止弁44bの下流及び第2逆止弁66の下流には、高圧な水素圧力M1が付与されている。これにより、ノズル部42が、比較的低圧(水素圧力M2)(M2<M1)な水素燃料タンク40に接続されると、水素燃料タンク40には、第1水素貯留タンク46からの水素の急速充填と、高圧水電解装置14からの水素の押し込み充填とが、同時に行われる。
上記の充填処理が継続されると、水素燃料タンク40内の水素圧力M2が上昇する一方、第1水素貯留タンク46内の水素圧力M1が低下する。そして、水素圧力M2が水素圧力M1と同等程度(例えば、M2=M1)になったことを第1圧力センサ56により検出すると、第1開閉弁54が閉塞される一方、第2開閉弁60が開放される。
このため、図4に示すように、第2水素貯留タンク50内に貯留されている水素は、第2給排路58から第2配管部16bに導入され、第1逆止弁48a、48bの作用下にノズル部42側に向かって高圧な水素圧力M1を付与する。従って、水素燃料タンク40には、第2水素貯留タンク50からの水素の急速充填と、高圧水電解装置14からの水素の押し込み充填とが、同時に行われる。
第2水素貯留タンク50からの水素の急速充填が終了すると(ステップS7中、YES)、ステップS8に進んで、第2開閉弁60が閉塞され、水素燃料タンク40には、高圧水電解装置14からの水素の押し込み充填のみが継続される(図5参照)。
さらに、水素燃料タンク40への水素充填処理が終了すると(ステップS9中、YES)、ステップS10に進んで、高圧水電解装置14からの水素は、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50に貯留される。そして、水素充填システム10のスタート電源がオフ(OFF)されると、前記水素充填システム10の運転が停止される(ステップS11中、YES)。
この場合、本実施形態では、第1水素貯留タンク46(又は第2水素貯留タンク50)から水素燃料タンク40に水素を充填すると同時に、高圧水電解装置14からバイパス配管64を介して前記水素燃料タンク40に水素を充填することができる。このため、水素燃料タンク40に水素を迅速且つ容易に充填することが可能になるという効果が得られる。
しかも、高圧水電解装置14は、水素燃料タンク40の最大充填圧力と同一圧力の水素を発生させることができるとともに、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50は、前記水素を前記水素燃料タンク40の最大充填圧力と同一圧力で貯留することができる。これにより、例えば、機械式コンプレッサ等によって水素を昇圧させる必要がなく、消費エネルギを可及的に削減することが可能になる。従って、無駄なエネルギ消費が抑制され、経済的である。
さらに、水素燃料タンク40の容量V1、第1水素貯留タンク46の容量V2及び第2水素貯留タンク50の容量V3は、V1≧V2+V3の関係に設定されている。より具体的には、V1=V2+V3、V2=V3の関係を有している。
ここで、水素燃料タンク40が、容量V1且つ水素圧力0kPaである際、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50が、それぞれ容量1/2V1且つ水素圧力MkPaである場合を想定する。
先ず、第1水素貯留タンク46から水素燃料タンク40に水素を充填すると、1/2V1×M=(1/2V1+V1)×n(水素圧力)から、n=1/3M(kPa)が得られる。次いで、第2水素貯留タンク50から水素燃料タンク40に水素を充填すると、1/2V1×M+1/3M×V1=3/2V1×n(水素圧力)から、n=0.55…M(kPa)が得られる。
これに対して、単一の水素貯留タンクを用いるとともに、この水素貯留タンクが、容量V1且つ水素圧力MkPaである際、水素充填後の水素燃料タンク40では、水素圧力0.5MkPaとなる。
従って、本実施形態では、単一の水素貯留タンクを使用する場合に比べ、約1割の充填圧力の増加が図られ、急速充填が遂行されて水素燃料タンク40を満タンにする時間を有効に短縮化することができるという効果が得られる。
なお、本実施形態では、水素貯留タンクとして、第1水素貯留タンク46及び第2水素貯留タンク50を備えているが、これに限定されるものではなく、3以上の水素貯留タンクを備えることができる。その際、全ての水素貯留タンクの総容積は、水素燃料タンク40の容積以下に設定される。
10…水素充填システム 12…純水供給装置
14…高圧水電解装置 16…水素配管
16a、16b…配管部 18…気液分離器
20…冷却器 22…水吸着筒
24…背圧弁 26…水分解セル
30…電解電源 38…燃料電池車両
40…水素燃料タンク 42…ノズル部
44、48…弁機構
44a、44b、48a、48b、66…逆止弁
46、50…水素貯留タンク 52、58…給排路
54、60…開閉弁 56、62…圧力センサ
64…バイパス配管

Claims (1)

  1. 燃料電池車両に搭載された水素燃料タンクに水素を充填するために、直流電源からの通電により水を電気分解し、酸素及び前記水素燃料タンクの最大充填圧力と同一圧力の前記水素を発生させることができる高圧水電解装置と、
    前記水素燃料タンクに前記水素を充填させる充填機構及び前記高圧水電解装置の間を繋ぐ水素配管と、
    前記水素配管に配設され、前記高圧水電解装置により製造される前記水素を、前記水素燃料タンクの最大充填圧力と同一圧力で貯留する水素貯留タンクと、
    前記水素貯留タンクの下流に配置され、該水素貯留タンクから前記充填機構に向かう前記水素の流れのみを許容する第1弁機構と、
    前記水素配管に配設され、前記水素貯留タンク及び前記第1弁機構をバイパスして前記高圧水電解装置と前記充填機構とを接続させるバイパス配管と、
    前記バイパス配管に配置され、前記高圧水電解装置から前記充填機構に向かう前記水素の流れのみを許容する第2弁機構と、
    を備える水素充填システムの運転方法であって、
    前記水素燃料タンクに前記充填機構を接続し、前記水素貯留タンクから前記水素燃料タンクに前記水素を充填すると同時に、前記高圧水電解装置による水素製造を継続し、該高圧水電解装置の運転により製造される前記水素を、前記バイパス配管を介して前記水素燃料タンクに充填する工程と、
    前記水素貯留タンクの内圧が前記水素燃料タンクの内圧と同一になった際、該水素貯留タンクを前記水素配管から遮断し、前記高圧水電解装置のみから前記水素燃料タンクに前記水素を充填する工程と、
    を有することを特徴とする水素充填システムの運転方法。
JP2010162699A 2010-07-20 2010-07-20 水素充填システムの運転方法 Expired - Fee Related JP5048814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162699A JP5048814B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 水素充填システムの運転方法
CN201110201998.8A CN102340013B (zh) 2010-07-20 2011-07-19 氢填充系统及其运转方法
US13/186,451 US8991445B2 (en) 2010-07-20 2011-07-19 Hydrogen filling system and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162699A JP5048814B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 水素充填システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026463A JP2012026463A (ja) 2012-02-09
JP5048814B2 true JP5048814B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=45492581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162699A Expired - Fee Related JP5048814B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 水素充填システムの運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8991445B2 (ja)
JP (1) JP5048814B2 (ja)
CN (1) CN102340013B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210052041A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 고등기술연구원연구조합 캐스케이드 방식 고압수소 제조 수전해 시스템 및 고압수소 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508261A (ja) * 2011-03-11 2014-04-03 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水素充填方法及びシステム
JP5355623B2 (ja) * 2011-05-23 2013-11-27 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転方法
JP2013197076A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP5973247B2 (ja) * 2012-06-15 2016-08-23 株式会社キッツエスシーティー 高圧用逆止め弁とこれを用いた水素ステーション
CN102748585A (zh) * 2012-06-27 2012-10-24 同济大学 一种燃料电池备用电源高压供氢系统
DE102012218857A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Befüllen einer Kraftstoffspeicheranlage eines Kraftfahrzeugs
EP2728242B1 (de) * 2012-11-05 2021-08-25 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Druckspeichersystem und Verfahren zum Betreiben eines Druckspeichersystems
DE102013002431A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-14 Linde Aktiengesellschaft Befüllung von Speicherbehältern mit einem gasförmigen, unter Druck stehenden Medium, insbesondere Wasserstoff
JP6190782B2 (ja) * 2014-09-01 2017-08-30 本田技研工業株式会社 水電解システムの運転方法
JP6389440B2 (ja) * 2015-03-13 2018-09-12 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システムおよびそれを備えた水素ステーション、蓄圧器の寿命判定方法、並びにガス供給システムの使用方法
FR3034836B1 (fr) * 2015-04-10 2017-12-01 Air Liquide Station et procede de remplissage d'un reservoir avec un gaz carburant
JP6708505B2 (ja) * 2016-07-14 2020-06-10 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム
JP6947698B2 (ja) * 2018-07-05 2021-10-13 本田技研工業株式会社 水素製造装置
JP7120844B2 (ja) * 2018-08-08 2022-08-17 東京瓦斯株式会社 水素ステーション
CN110566805B (zh) * 2019-09-30 2024-04-16 长江勘测规划设计研究有限责任公司 一种水电站加压储氢、减压输氢发电装置
JP7476663B2 (ja) 2020-05-20 2024-05-01 株式会社豊田中央研究所 水電解用除湿システム、メタン製造システム、および水電解用除湿システムの制御方法
JP2023043473A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 三菱重工エンジニアリング株式会社 水素供給システム及び水素供給システムを備える水素消費プラント並びに水素消費装置に水素を供給する方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490557B2 (ja) * 2000-06-09 2010-06-30 本田技研工業株式会社 水素急速充填方法
JP2002249031A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Denaro:Kk 水素供給スタンド
JP2003172497A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 自動車用天然ガス充填設備
AU2003217187A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-30 General Hydrogen Corporation Hydrogen fueling station
US7128103B2 (en) * 2002-01-22 2006-10-31 Proton Energy Systems, Inc. Hydrogen fueling system
US6779568B2 (en) * 2002-07-16 2004-08-24 General Hydrogen Corporation Gas distribution system
AU2003286064A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Hydrogenics Corporation An electrolyzer module for producing hydrogen for use in a fuel cell power unit
US6755225B1 (en) * 2003-01-24 2004-06-29 Quantum Fuel Systems Technologies Worldwide, Inc. Transportable hydrogen refueling station
US6792981B1 (en) * 2003-04-09 2004-09-21 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for filling a pressure vessel having application to vehicle fueling
JP4040525B2 (ja) * 2003-04-30 2008-01-30 本田技研工業株式会社 水素充填装置
US7287558B2 (en) * 2003-07-03 2007-10-30 Arizona Public Service Company Hydrogen handling or dispensing system
JP2005069332A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素供給ステーション及びその水素充填方法
JP2005180545A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 高圧水素製造装置
US7624770B2 (en) * 2004-09-23 2009-12-01 The Boc Group, Inc. Intelligent compressor strategy to support hydrogen fueling
FR2891347B1 (fr) * 2005-09-28 2007-11-02 Air Liquide Procede et dispositif de remplissage d'un gaz sous pression dans un reservoir
JP4913427B2 (ja) * 2006-03-10 2012-04-11 大陽日酸株式会社 水素ガスの充填方法及び装置
JP4611924B2 (ja) * 2006-03-29 2011-01-12 株式会社日立プラントテクノロジー 水素圧縮機システム
CN100534840C (zh) * 2006-07-26 2009-09-02 北京飞驰绿能电源技术有限责任公司 一种可快速充装氢气的制氢加氢站系统及其方法
JP4833819B2 (ja) * 2006-12-22 2011-12-07 本田技研工業株式会社 車両用水素供給システム
FR2919375B1 (fr) * 2007-07-23 2009-10-09 Air Liquide Procede de remplissage d'un gaz sous pression dans un reservoir.
JP4531800B2 (ja) * 2007-11-13 2010-08-25 本田技研工業株式会社 水素製造発電システム及びその停止方法
JP5139924B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-06 本田技研工業株式会社 水素生成システムの運転方法
JP5061140B2 (ja) * 2009-02-19 2012-10-31 本田技研工業株式会社 水電解システムの運転停止方法
JP4997259B2 (ja) * 2009-02-27 2012-08-08 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP5355623B2 (ja) * 2011-05-23 2013-11-27 本田技研工業株式会社 水電解システム及びその運転方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210052041A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 고등기술연구원연구조합 캐스케이드 방식 고압수소 제조 수전해 시스템 및 고압수소 제조 방법
KR102289504B1 (ko) * 2019-10-31 2021-08-13 고등기술연구원연구조합 캐스케이드 방식 고압수소 제조 수전해 시스템 및 고압수소 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102340013B (zh) 2014-07-16
US8991445B2 (en) 2015-03-31
CN102340013A (zh) 2012-02-01
JP2012026463A (ja) 2012-02-09
US20120018033A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048814B2 (ja) 水素充填システムの運転方法
JP4997259B2 (ja) 水電解システム
JP5061140B2 (ja) 水電解システムの運転停止方法
JP5139924B2 (ja) 水素生成システムの運転方法
US20110266142A1 (en) Unitized electrolyzer apparatus
JP6147482B2 (ja) 充放電システム
JP4796798B2 (ja) 水素供給方法
JP6291402B2 (ja) 圧縮水素供給装置
US20090226776A1 (en) Hydrogen charging apparatus
JP6348143B2 (ja) 高圧水電解システムの脱圧方法
JPWO2018096713A1 (ja) 再生型燃料電池システム及び水電解システム
JP2011168862A (ja) 水電解システム及びその運転方法
JP2007231383A (ja) 水素生成システム
JP5798166B2 (ja) 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法
JP2020176309A (ja) 水電解システム及びその制御方法
JP6528315B2 (ja) 水素ガス圧縮貯蔵装置及び水素ガス圧縮貯蔵方法
JP2012067368A (ja) 高圧水電解システムの運転方法
JP2013049907A (ja) 水電解システム
JP6190782B2 (ja) 水電解システムの運転方法
JP5421876B2 (ja) 水電解システム及びその脱圧方法
JP5462754B2 (ja) 高圧水電解システムの運転方法
JP6367860B2 (ja) 高圧水電解システムの吸着材交換方法
JP5912878B2 (ja) 水素酸素発生装置及び水素酸素発生装置の操作方法
KR102485476B1 (ko) 연료전지의 수소공급 시스템 및 그 방법
JP2013053321A (ja) 水電解システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees