JP4040525B2 - 水素充填装置 - Google Patents

水素充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4040525B2
JP4040525B2 JP2003125354A JP2003125354A JP4040525B2 JP 4040525 B2 JP4040525 B2 JP 4040525B2 JP 2003125354 A JP2003125354 A JP 2003125354A JP 2003125354 A JP2003125354 A JP 2003125354A JP 4040525 B2 JP4040525 B2 JP 4040525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
storage
filling
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003125354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332757A (ja
Inventor
毅昭 島田
芳雄 縫谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003125354A priority Critical patent/JP4040525B2/ja
Priority to US10/835,608 priority patent/US7147690B2/en
Publication of JP2004332757A publication Critical patent/JP2004332757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040525B2 publication Critical patent/JP4040525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、水素充填装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素製造装置で製造した水素を蓄圧器(アキュムレータ)に貯蔵し、この蓄圧器から燃料電池車両の水素貯蔵手段に水素を充填する技術としては、例えば、特許文献1に開示された水素製造充填装置が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−139401号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、燃料電池車両の前記水素貯蔵手段が圧力水素タンクであって、その貯蔵圧力が高い場合には、前記貯蔵圧力以上の圧力で蓄圧器に水素を貯蔵しておかなければならず、高出力のコンプレッサが必要となり、消費電力も多くなる。
また、水素ガスは密度が大きくないので、大きな容量の蓄圧器が必要となり、その結果、大きな設置スペースが必要となる。
そこで、この発明は、設置スペースを小さくできる、エネルギー消費も減少することができる水素充填装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、互いに貯蔵圧力の異なる水素吸蔵合金(例えば、後述する実施の形態における水素吸蔵合金MH1〜MH4)を備えた3つ以上の水素貯蔵器(例えば、後述する実施の形態における水素貯蔵器11〜14)と、前記水素貯蔵器のうち貯蔵圧力が最も低い水素吸蔵合金を備えた水素貯蔵器(例えば、後述する実施の形態における水素貯蔵器11)に水素を供給する水素供給装置(例えば、後述する実施の形態における改質器2、水素供給管30)と、貯蔵圧力が最も近い水素貯蔵器同士を接続し開閉バルブ(例えば、後述する実施の形態におけるバルブV1〜V3)を備える貯蔵器充填用流路(例えば、後述する実施の形態における充填管31〜33)と、 前記貯蔵器充填用流路によって接続された2つの水素貯蔵器のうちの貯蔵圧力の低い方の水素貯蔵器の水素吸蔵合金を加熱することで高圧化した水素を、この貯蔵器充填用流路を介して貯蔵圧力が高い方の水素貯蔵器の水素吸蔵合金に吸蔵させるときのみ該貯蔵器充填用流路の前記開閉バルブを開き、それ以外のときは閉ざすように開閉バルブを制御するバルブ制御手段(例えば、後述する実施の形態におけるECU40)と、前記各水素貯蔵器と圧力水素タンク(例えば、後述する実施の形態における圧力水素タンク50)とを接続するタンク充填用流路(例えば、後述する実施の形態における充填管34〜38)と、前記タンク充填用流路に設けられ前記複数の水素貯蔵器のうちのいずれか一つを選択して前記圧力水素タンクに接続可能にする流路切り替え手段(例えば、後述する実施の形態におけるバルブV4〜V7)と、を備えたことを特徴とする水素充填装置(例えば、後述する実施の形態における水素充填装置1)である。
【0006】
このように構成することにより、各水素貯蔵器に水素を貯蔵する際には、初めに水素供給装置から貯蔵圧力が低い水素貯蔵器に水素を供給し、次に、この水素貯蔵器を加熱することにより該水素貯蔵器に貯蔵された水素を高圧化して放出し、貯蔵器充填用流路を介して貯蔵圧力が高い水素吸蔵合金を備えた水素貯蔵器に移送し、これを順次行うことによって総ての水素貯蔵器に水素を貯蔵することができる。そして、これら水素貯蔵器に貯蔵された水素を圧力水素タンクに充填する際には、水素貯蔵器を加熱して水素を放出させ、流路切り替え手段によって該水素貯蔵器を圧力水素タンクとを接続して、該水素貯蔵器から圧力水素タンクへ水素を充填することができる。この圧力水素タンクへの水素充填は、貯蔵圧力の低い水素貯蔵器から順に行っていくと総ての水素貯蔵器を用いて圧力水素タンクへの水素充填を行うことができる。
また、水素貯蔵器は水素吸蔵合金を備えて構成されているので、水素吸蔵合金を備えずに水素をガス状で貯蔵する場合よりも、水素貯蔵器の容量を小さくすることができる。
また、貯蔵圧力の異なる複数の水素貯蔵器に水素を貯蔵しているので、全量を一定圧力で水素を貯蔵するよりも、昇圧に必要なエネルギーを小さくすることができる。また、水素貯蔵器の熱の授受だけで水素貯蔵器への水素充填および圧力水素タンクへの水素充填を行うことができ、操作が簡単になる。また、貯蔵圧力の異なる複数の水素貯蔵器から圧力水素タンクに水素を充填するので、水素貯蔵器の総容量を低減することができる。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記圧力水素タンクの残容量情報あるいは充填時間情報に応じて前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段(例えば、後述する実施の形態におけるECU40)を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、圧力水素タンクの残容量情報あるいは充填時間情報に応じて充填に供すべき水素貯蔵器を選択することができる。特に、充填時間情報に応じて前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段の場合には、制限時間内に充填可能な最大容量の水素を圧力水素タンクに充填することができる。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記圧力水素タンクへの接続を貯蔵圧力の低い水素貯蔵器から行い、順次、貯蔵圧力の高い水素貯蔵器に接続するように前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段(例えば、後述する実施の形態におけるECU40)を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記圧力水素タンクは車両(例えば、後述する実施の形態における燃料電池車両FCV)に搭載され、前記車両の停車時間情報に応じて前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段(例えば、後述する実施の形態におけるECU40)を備えることを特徴とする。
このように構成することにより、車両の停車時間情報に応じて充填に供すべき蓄圧器を選択することができるので、制限された停車時間内に充填可能な最大容量の水素を車両の圧力水素タンクに充填することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る水素充填装置の実施の形態を図1から図6の図面を参照して説明する。
初めに、図1を参照して水素充填装置の構成を説明する。この実施の形態における水素充填装置1は、燃料電池車両(水素燃料車両)FCVに搭載され最高貯蔵圧力が35MPaに設定された圧力水素タンク50に水素を充填する態様である。
水素充填装置1は、例えば都市ガスやガソリンなどを原燃料としてガス状の水素を製造する改質器(水素供給装置)2と、改質器2で製造された水素を貯蔵する4つの水素貯蔵器(蓄圧器)11,12,13,14を備えている。
4つの水素貯蔵器11,12,13,14には、互いに貯蔵圧力が異になるように、それぞれ温度−圧力特性(以下、T−P特性という)を異にする水素吸蔵合金MH1,MH2,MH3,MH4が収納されている。周知のように、水素吸蔵合金は、水素吸蔵合金の温度が高いほど水素解離圧(水素放出平衡圧)が高くなる性質(T−P特性)を有している。
【0014】
図2は、この実施の形態で用いた水素吸蔵合金MH1,MH2,MH3,MH4のT−P特性を示すT−P特性図であり、横軸に水素吸蔵合金の絶対温度の逆数(1/T)、縦軸に水素解離圧の対数(logP)をとっている。
水素貯蔵器11に収納された水素吸蔵合金MH1は、合金温度が40°Cにおいて水素解離圧がP0(例えば略大気圧=0.1MPa)以下となり、合金温度が80゜Cにおいて水素解離圧がP1(例えば、0.3MPa)となるT−P特性を有している。
水素貯蔵器12に収納された水素吸蔵合金MH2は、合金温度が40°Cで水素解離圧がP1以下となり、合金温度が80゜Cで水素解離圧がP2(例えば、2MPa)となるT−P特性を有している。
水素貯蔵器13に収納された水素吸蔵合金MH3は、合金温度が40°Cで水素解離圧がP2以下となり、合金温度が80゜Cで水素解離圧がP3(例えば、10MPa)となるT−P特性を有している。
水素貯蔵器14に収納された水素吸蔵合金MH4は、合金温度が40°Cで水素解離圧がP3以下となり、合金温度が80゜Cで水素解離圧がP4(例えば、35MPa)となるT−P特性を有している。
【0015】
図2のT−P特性図からわかるように、同一温度条件において水素解離圧を比較すると、水素解離圧は水素吸蔵合金MH1が最も低く、MH2、MH3、MH4の順に徐々に高くなっている。すなわち、同一温度条件において水素貯蔵器11の貯蔵圧力が最も低く、水素貯蔵器12,13,14の順に徐々に高くなるように各水素貯蔵器11,12,13,14に収納する水素吸蔵合金MH1,MH2,MH3,MH4が選定されている。
また、水素吸蔵合金MH1,MH2,MH3はいずれも、直ぐ上位の水素解離圧(換言すれば、貯蔵圧力)の水素吸蔵合金(すなわち、MH1に対するMH2、MH2に対するMH3、MH3に対するMH4)との関係において、40〜80°Cの合金温度範囲では、該水素吸蔵合金の80゜C付近の水素解離圧と直ぐ上位の水素吸蔵合金の40゜C付近の水素解離圧が重複するようになっている。これは、後述する水素貯蔵器11〜14への水素充填を行う際に必要不可欠な条件となる。
【0016】
各水素貯蔵器11,12,13,14には、水素吸蔵合金MH1,MH2,MH3,MH4を加熱および冷却するための温度制御装置(温度制御手段)21,22,23,24が設けられている。温度制御装置21〜24は、温水や冷水などの熱媒体との熱交換により水素吸蔵合金を加熱、冷却するものであってもよいし、加熱は電気ヒータで行い、冷却は冷風あるいは冷水との熱交換で行うなど、種々の形態が採用可能である。ここで、温度制御装置21〜24として、熱媒体を介して熱交換を行う熱交換器を用いた場合には、改質器2等の廃熱を加熱源として利用することが可能になる。温度制御装置21〜24は電子制御装置(以下、ECUと略す)40によって運転制御される。
また、各水素貯蔵器11,12,13,14は、貯蔵されている水素の圧力を検出するための圧力センサ25,26,27,28を備えており、各圧力センサ25〜28の出力信号はECU40に入力される。
【0017】
改質器2は、バルブV0を備えた水素供給管30を介して、貯蔵圧力の最も低い水素貯蔵器11に接続されており、改質器2で製造された水素を水素貯蔵器11に充填することができるようにされている。この実施の形態において、改質器2と水素供給管30は水素供給装置を構成する。
水素貯蔵器11とこれに対して貯蔵圧力が直ぐ上位の水素貯蔵器12はバルブV1を備えた充填管31を介して接続され、水素貯蔵器12とこれに対して貯蔵圧力が直ぐ上位の水素貯蔵器13はバルブV2を備えた充填管32を介して接続され、水素貯蔵器13とこれに対して貯蔵圧力が直ぐ上位の水素貯蔵器14はバルブV3を備えた充填管33を介して接続されている。この実施の形態において、充填管31〜33は貯蔵器充填用流路を構成する。バルブV0〜V3は、水素貯蔵器11〜14への水素充填時にECU40によって開閉制御される。
【0018】
また、水素貯蔵器11,12,13,14はそれぞれ、バルブV4,V5,V6,V7を備えた充填管34,35,36,37を介して充填管38に接続されており、充填管38は図示しないコネクタを介して車両FCVの圧力水素タンク50に接続可能にされている。バルブV4〜V7は、圧力水素タンク50への水素充填時にECU40によって開閉制御される。この実施の形態において、充填管34〜38はタンク充填用流路を構成し、バルブV4〜V7は、4つの水素貯蔵器11〜14のうちのいずれか一つを選択して圧力水素タンク50に接続可能にする流路切り替え手段を構成する。
また、充填管38を前記コネクタを介して圧力水素タンク50に接続すると、圧力水素タンク50内の圧力を検出する圧力センサ51がECU40に自動的に接続され、圧力センサ51の出力信号がECU40に入力されるように構成されている。ここで、圧力水素タンク50内の圧力が高いほど圧力水素タンク50に残っている水素量が多いので、圧力水素タンク50内の圧力は圧力水素タンク50の残容量情報になり得る。
【0019】
次に、この水素充填装置1の水素貯蔵器11〜14に水素を充填する方法を説明する。水素貯蔵器11〜14に水素充填するときには、水素貯蔵器11〜13に収納されている水素吸蔵合金MH1〜MH3を昇圧器として利用し、貯蔵圧力が下位の水素貯蔵器に貯蔵された水素を昇圧して貯蔵圧力が上位の水素貯蔵器に順次移送していく。
詳述すると、まず初めに水素貯蔵器11に水素を充填するには、バルブV1を閉じ、水素貯蔵器11の水素吸蔵合金MH1の温度を40゜C以下に保持し、水素吸蔵合金MH1の水素解離圧をP0(大気圧)以下にする。その場合、必要に応じて温度制御装置21を運転して水素吸蔵合金MH1を冷却する。そして、バルブV0を開き、水素吸蔵合金MH1の温度を40゜C以下に保持しながら、改質器2から水素貯蔵器11に水素を供給する。
【0020】
そして、水素貯蔵器11が水素で満杯になり、改質器2から水素貯蔵器11に水素を充填できなくなったら、バルブV0,V2を閉じ、水素貯蔵器12の水素吸蔵合金MH2の温度を40゜C以下に保持して、水素吸蔵合金MH2の水素解離圧をP1以下にする。その場合、必要に応じて温度制御装置22を運転して水素吸蔵合金MH2を冷却する。その後、バルブV1を開いて充填管31を介して水素貯蔵器11と水素貯蔵器12を連通し、水素貯蔵器11の温度制御装置21を運転して水素吸蔵合金MH1を加熱し80゜Cに保持することにより、水素貯蔵器11に貯蔵されている水素の圧力をP1まで昇圧し、水素貯蔵器11に貯蔵された圧力P1の水素を水素貯蔵器12の水素吸蔵合金MH2に吸蔵させる。これにより、水素貯蔵器11の水素を水素貯蔵器12に移送することができる。
【0021】
そして、水素貯蔵器12が水素で満杯になり、水素貯蔵器11から水素貯蔵器12に水素を移送できなくなったら、バルブV1,V3を閉じ、水素貯蔵器13の水素吸蔵合金MH3の温度を40゜C以下に保持して、水素吸蔵合金MH3の水素解離圧をP2以下にする。その場合、必要に応じて温度制御装置23を運転して水素吸蔵合金MH3を冷却する。その後、バルブV2を開いて充填管32を介して水素貯蔵器12と水素貯蔵器13を連通し、水素貯蔵器12の温度制御装置22を運転して水素吸蔵合金MH2を加熱し80゜Cに保持することにより、水素貯蔵器12に貯蔵されている水素の圧力をP2まで昇圧し、水素貯蔵器12に貯蔵された圧力P2の水素を水素貯蔵器13の水素吸蔵合金MH3に吸蔵させる。これにより、水素貯蔵器12の水素を水素貯蔵器13に移送することができる。
【0022】
そして、水素貯蔵器13が水素で満杯になり、水素貯蔵器12から水素貯蔵器13に水素を移送できなくなったら、バルブV2を閉じ、水素貯蔵器14の水素吸蔵合金MH4の温度を40゜C以下に保持して、水素吸蔵合金MH4の水素解離圧をP3以下にする。その場合、必要に応じて温度制御装置24を運転して水素吸蔵合金MH4を冷却する。その後、バルブV3を開いて充填管33を介して水素貯蔵器13と水素貯蔵器14を連通し、水素貯蔵器13の温度制御装置23を運転して水素吸蔵合金MH3を加熱し80゜Cに保持することにより、水素貯蔵器13に貯蔵されている水素の圧力をP3まで昇圧し、水素貯蔵器13に貯蔵された圧力P3の水素を水素貯蔵器14の水素吸蔵合金MH4に吸蔵させる。これにより、水素貯蔵器13の水素を水素貯蔵器14に移送することができる。
水素貯蔵器14が水素で満杯になり、水素貯蔵器13から水素貯蔵器14に水素を移送できなくなったら、バルブV3を閉じる。
【0023】
次に、車両FCVの圧力水素タンク50への水素充填方法について説明する。水素吸蔵合金MH1〜MH4に同じ合金系の水素吸蔵合金を使用した場合、貯蔵すべき水素量が同量であれば、必要となる水素吸蔵合金量はほぼ同量となる。したがって、総ての水素貯蔵器11〜14の貯蔵容量を圧力水素タンク50の貯蔵容量と同じにしておけば、図5に示すように、貯蔵圧力が下位の水素貯蔵器から直ぐ上位の水素貯蔵器への水素移送はそれぞれ1回ずつで済み、空の状態の圧力水素タンク50に水素を満充填するときに、水素貯蔵器14に貯蔵された水素の全量を圧力水素タンク50に1回移送するだけで済む。しかしながら、このようにすると、水素吸蔵合金MH1〜MH4の総使用量が多くなり、水素貯蔵器11〜14の総容量が大きくなり、その結果、コストアップになるだけでなく、水素充填装置1の設置スペースが大きくなる。また、水素吸蔵合金MH1〜MH4の使用量が多くなれば温度制御装置21〜22の熱負荷が大きくなり、大きな能力が必要となって水素充填装置1が大型化する。
【0024】
そこで、この実施の形態の水素充填装置1では、基本的には、総ての水素貯蔵器11〜14から圧力水素タンク50に水素を充填するようにして、水素充填装置1の小型・軽量化、および、コストダウンを図っている。
なお、水素貯蔵器12,13への水素充填方法は、前述した水素貯蔵器14への水素充填方法と同様であり、水素貯蔵器14への水素充填が終了したら、水素貯蔵器11,12を介して水素貯蔵器13への水素充填を行い、水素貯蔵器13への水素充填が終了したら、水素貯蔵器11を介して水素貯蔵器12への水素充填を行う。
【0025】
総ての水素貯蔵器11〜14から圧力水素タンク50に水素を充填するときには、当然のことながら、貯蔵圧力の低い水素貯蔵器から順番に圧力水素タンク50に水素を充填していかなければならない。
そして、貯蔵圧力の低いものから順に、水素貯蔵器11,12,13,14に貯蔵されている水素の全量を、内部圧力が大気圧で空の状態の圧力水素タンク50に充填していき、圧力水素タンク50を満充填させるようにした場合には、各水素貯蔵器11〜14の貯蔵圧力(すなわち、圧力水素タンク50への水素充填圧力)に応じて、各水素貯蔵器11〜14の容量比率が決定される。
例えば、水素貯蔵器11の貯蔵圧力P1を0.3MPa、水素貯蔵器12の貯蔵圧力P2を2MPa、水素貯蔵器13の貯蔵圧力P3を10MPa、水素貯蔵器14の貯蔵圧力P4を35MPaとした場合には、圧力水素タンク50の満充填時の水素貯蔵量100%に対して、理論上、水素貯蔵器11の水素貯蔵量は約0.1%、水素貯蔵器12の水素貯蔵量は約7.4%、水素貯蔵器13の水素貯蔵量は約25.0%、水素貯蔵器14の水素貯蔵量は約67.5%となる。
【0026】
この水素貯蔵量に応じて水素貯蔵器11〜14の容量比率を設定すると、水素貯蔵器11〜14の総容積を最小にすることができ、小型・軽量、コストダウンの効果が最も大きい。しかしながら、この場合、図6に示すように、圧力水素タンク50への水素充填に先立って行う水素貯蔵器11〜14への水素充填のときには、水素貯蔵器14への水素充填のために水素貯蔵器13から水素貯蔵器14への水素移送を3回繰り返さなければならなくなり、水素貯蔵器13,14への水素充填のために水素貯蔵器12から水素貯蔵器13への水素移送を16回繰り返さなければならず、水素貯蔵器12,13,14への水素充填のために水素貯蔵器11から水素貯蔵器12への水素移送を999回繰り返さなければならず、水素貯蔵器11〜14への水素充填作業が極めて繁雑になり、作業時間も長時間になる。
【0027】
そこで、この実施の形態では、図4に示すように、水素貯蔵器11〜14の容量は総て同じとし、圧力水素タンク50の水素貯蔵量100%に対して67.5%の水素貯蔵量に設定した。このように設定すると、水素貯蔵器14への水素充填のための水素貯蔵器13から水素貯蔵器14への水素移送は1回で済み、水素貯蔵器13,14への水素充填のための水素貯蔵器12から水素貯蔵器13への水素移送は2回で済み、水素貯蔵器12,13,14への水素充填のための水素貯蔵器11から水素貯蔵器12への水素移送は3回で済むようになる。これにより、小型・軽量化およびコストダウンと、作業性および作業時間の適正さを両立させるようにしている。
【0028】
次に、この実施の形態における車両FCVの圧力水素タンク50への水素充填制御を図3のフローチャートに従って説明する。
なお、図3に示す制御ルーチンを実行する前に、総ての水素貯蔵器11〜14には既に合金温度40゜C以下で水素が満充填されているものとし、総てのバルブV0〜V7は閉ざされているものとする。
まず、ステップS101において、圧力センサ51により検出した車両FCVの圧力水素タンク50の圧力Pを読み込む。
次に、ステップS102に進み、圧力水素タンク50の圧力Pが、水素貯蔵器11の水素吸蔵合金MH1の80゜Cにおける水素解離圧P1よりも大きいか否か判定する。
【0029】
ステップS102における判定結果が「NO」(P≦P1)である場合は、水素貯蔵器11から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるのでステップS103に進み、一方、ステップS102における判定結果が「YES」(P>P1)である場合は、水素貯蔵器11から圧力水素タンク50への水素充填が不可能であるのでステップS107に進む。
ステップS103では、水素貯蔵器11の温度制御装置21を運転して水素吸蔵合金MH1を80゜Cまで加熱し、水素貯蔵器11に貯蔵されている水素の圧力をP1まで昇圧する。
次に、ステップS103からステップS104に進み、バルブV4を開いて、水素貯蔵器11から圧力水素タンク50への水素充填を開始する。
【0030】
そして、ステップS104からステップS105に進み、圧力センサ51で検出した現時点の圧力水素タンク50の圧力Pが、圧力センサ25で検出した現時点の水素貯蔵器11内の実圧力P1'以上か否かを判定する。水素貯蔵器11内の実圧力P1'が圧力水素タンク50の圧力Pよりも大きい間は水素貯蔵器11から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるので、ステップS105における判定結果が「NO」(P<P1')である場合はステップS103に戻り、水素貯蔵器11からの水素充填を続行する。ステップS105における判定結果が「YES」(P≧P1')である場合は、水素貯蔵器11から圧力水素タンク50への水素充填は不可能であるので、ステップS106に進んでバルブV4を閉じ、水素貯蔵器11からの水素充填を終了してステップS107に進む。
【0031】
ステップS107では、圧力センサ51で検出した現時点の圧力水素タンク50の圧力Pが、水素貯蔵器12の水素吸蔵合金MH2の80゜Cにおける水素解離圧P2よりも大きいか否か判定する。
ステップS107における判定結果が「NO」(P≦P2)である場合は、水素貯蔵器12から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるのでステップS108に進み、一方、ステップS107における判定結果が「YES」(P>P2)である場合は、水素貯蔵器12から圧力水素タンク50への水素充填が不可能であるのでステップS112に進む。
ステップS108では、水素貯蔵器12の温度制御装置22を運転して水素吸蔵合金MH2を80゜Cまで加熱し、水素貯蔵器12に貯蔵されている水素の圧力をP2まで昇圧する。
次に、ステップS108からステップS109に進み、バルブV5を開いて、水素貯蔵器12から圧力水素タンク50への水素充填を開始する。
【0032】
そして、ステップS109からステップS110に進み、圧力センサ51で検出した現時点の圧力水素タンク50の圧力Pが、圧力センサ26で検出した現時点の水素貯蔵器12内の実圧力P2'以上か否かを判定する。水素貯蔵器12内の実圧力P2'が圧力水素タンク50の圧力Pよりも大きい間は水素貯蔵器12から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるので、ステップS110における判定結果が「NO」(P<P2')である場合はステップS108に戻り、水素貯蔵器12からの水素充填を続行する。ステップS110における判定結果が「YES」(P≧P2')である場合は、水素貯蔵器12から圧力水素タンク50への水素充填は不可能であるので、ステップS111に進んでバルブV5を閉じ、水素貯蔵器12からの水素充填を終了してステップS112に進む。
【0033】
ステップS112では、圧力センサ51で検出した現時点の圧力水素タンク50の圧力Pが、水素貯蔵器13の水素吸蔵合金MH3の80゜Cにおける水素解離圧P3よりも大きいか否か判定する。
ステップS112における判定結果が「NO」(P≦P3)である場合は、水素貯蔵器13から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるのでステップS113に進み、一方、ステップS112における判定結果が「YES」(P>P3)である場合は、水素貯蔵器13から圧力水素タンク50への水素充填が不可能であるのでステップS117に進む。
ステップS113では、水素貯蔵器13の温度制御装置23を運転して水素吸蔵合金MH3を80゜Cまで加熱し、水素貯蔵器13に貯蔵されている水素の圧力をP3まで昇圧する。
次に、ステップS113からステップS114に進み、バルブV6を開いて、水素貯蔵器13から圧力水素タンク50への水素充填を開始する。
【0034】
そして、ステップS114からステップS115に進み、圧力センサ51で検出した現時点の圧力水素タンク50の圧力Pが、圧力センサ27で検出した現時点の水素貯蔵器13内の実圧力P3'以上か否かを判定する。水素貯蔵器13内の実圧力P3'が圧力水素タンク50の圧力Pよりも大きい間は水素貯蔵器13から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるので、ステップS115における判定結果が「NO」(P<P3')である場合はステップS113に戻り、水素貯蔵器13からの水素充填を続行する。ステップS115における判定結果が「YES」(P≧P3')である場合は、水素貯蔵器13から圧力水素タンク50への水素充填は不可能であるので、ステップS116に進んでバルブV6を閉じ、水素貯蔵器13からの水素充填を終了してステップS117に進む。
【0035】
ステップS117では、圧力センサ51で検出した現時点の圧力水素タンク50の圧力Pが、水素貯蔵器14の水素吸蔵合金MH4の80゜Cにおける水素解離圧P4よりも大きいか否か判定する。
ステップS117における判定結果が「NO」(P≦P4)である場合は、水素貯蔵器14から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるのでステップS118に進み、一方、ステップS117における判定結果が「YES」(P>P4)である場合は、水素貯蔵器14から圧力水素タンク50への水素充填が不可能であるので、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0036】
ステップS118では、水素貯蔵器14の温度制御装置24を運転して水素吸蔵合金MH4を80゜Cまで加熱し、水素貯蔵器14に貯蔵されている水素の圧力をP4まで昇圧する。
次に、ステップS118からステップS119に進み、バルブV7を開いて、水素貯蔵器14から圧力水素タンク50への水素充填を開始する。
【0037】
そして、ステップS119からステップS120に進み、圧力センサ51で検出した現時点の圧力水素タンク50の圧力Pが、圧力センサ28で検出した現時点の水素貯蔵器14内の実圧力P4'以上か否かを判定する。水素貯蔵器14内の実圧力P4'が圧力水素タンク50の圧力Pよりも大きい間は水素貯蔵器14から圧力水素タンク50への水素充填が可能であるので、ステップS120における判定結果が「NO」(P<P4')である場合はステップS118に戻り、水素貯蔵器14からの水素充填を続行する。ステップS120における判定結果が「YES」(P≧P4')である場合は、圧力水素タンク50は満充填されており、水素貯蔵器14から圧力水素タンク50への水素充填は不可能であるので、ステップS121に進んでバルブV7を閉じ、水素貯蔵器14からの水素充填を終了して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0038】
このように圧力水素タンク50への水素充填制御を行うと、ほぼ空の状態の圧力水素タンク50に水素を充填する場合には、最も貯蔵圧力の低い水素貯蔵器11から圧力水素タンク50への水素充填が行われ、順次、水素貯蔵器12,13,14からの水素充填へと移行していく。したがって、総ての水素貯蔵器11〜14から圧力水素タンク50に水素が充填されて、圧力水素タンク50は満充填される。
【0039】
これに対して、圧力水素タンク50に水素が残っている状態で水素充填を開始する場合には、圧力水素タンク50の圧力Pが、水素吸蔵合金MH1の80゜Cにおける水素解離圧P1よりも大きく、水素吸蔵合金MH2の80゜Cにおける水素解離圧P2よりも小さいときには、水素貯蔵器11からの水素充填は行われず、水素貯蔵器12からの水素充填から開始されることとなる。同様に、圧力水素タンク50の圧力Pが、水素吸蔵合金MH2の80゜Cにおける水素解離圧P2よりも大きく、水素吸蔵合金MH3の80゜Cにおける水素解離圧P3よりも小さいときには、水素貯蔵器11,12からの水素充填は行われず、水素貯蔵器13からの水素充填から開始され、さらに、圧力水素タンク50の圧力Pが、水素吸蔵合金MH3の80゜Cにおける水素解離圧P3よりも大きく、水素吸蔵合金MH4の80゜Cにおける水素解離圧P4よりも小さいときには、水素貯蔵器11,12,13からの水素充填は行われず、水素貯蔵器14からの水素充填から開始されることとなる。
【0040】
つまり、圧力水素タンク50の圧力は圧力水素タンク50の残容量情報であるので、圧力水素タンク50の残容量情報に応じてECU40が最初に充填に供すべき水素貯蔵器を選択し、バルブV4〜V7および温度制御装置21〜24を制御して、圧力水素タンク50の圧力よりも貯蔵圧力が高い水素貯蔵器から圧力水素タンク50への水素充填を行っている。この実施の形態において、ECU40は、圧力水素タンク50の残容量情報に応じてバルブV4〜V7および温度制御装置21〜24を制御するタンク充填制御手段を構成する。
【0041】
以上のように、この実施の形態における水素充填装置1および水素充填方法によれば、水素貯蔵器11〜14が水素吸蔵合金MH1〜MH4を備えて構成されているので、水素吸蔵合金を備えずに水素をガス状で貯蔵する場合よりも、水素貯蔵器11〜14の容量を小さくすることができる。その結果、水素充填装置1を小型・軽量にでき、設置スペースも小さくて済む。
貯蔵圧力の異なる複数の水素貯蔵器11〜14に水素を貯蔵しているので、全量を一定圧力で水素を貯蔵するよりも、昇圧に必要なエネルギーを小さくすることができる。
また、水素貯蔵器11〜14の熱の授受だけで水素貯蔵器11〜14への水素充填および圧力水素タンク50への水素充填を行うことができ、操作が簡単である。
また、貯蔵圧力の異なる複数の水素貯蔵器11〜14から圧力水素タンク50に水素を充填するので、前述したように水素貯蔵器11〜14の総容量を低減することができる。
【0042】
ところで、前述のように、総ての水素貯蔵器11〜14から順番に圧力水素タンク50へ水素を充填し満充填する方法は、満充填までの所要時間が長くかかるので、車両FCVを長時間停車している間に行う場合に向いている。
しかしながら、圧力水素タンク50への水素充填を行いたい時に常に十分な停車時間があるとは限らない。例え圧力水素タンク50が空に近い状態(すなわち、圧力水素タンク50内の圧力がP1以下)であっても、車両FCVを停車させておく時間が短い場合に、貯蔵圧力の最も低い水素貯蔵器11から圧力水素タンク50への水素充填を行っていったのでは、車両FCVの停車時間内に圧力水素タンク50に充填できる水素量が少なくなってしまう。このような場合は、貯蔵圧力の低い水素貯蔵器(例えば、水素貯蔵器11あるいは12)による水素充填をキャンセルして、貯蔵圧力の高い水素貯蔵器(例えば、水素貯蔵器13あるいは14)による水素充填から開始した方が、短時間で多くの水素を圧力水素タンク50に充填することができる。
【0043】
そこで、圧力水素タンク50への水素充填開始時に、ECU40に車両FCVの停車予定時間あるいは希望充填時間を設定あるいは選択できるようにしておき、設定あるいは選択された停車時間情報や充填時間情報に応じて、ECU40が最初に充填に供すべき水素貯蔵器を選択し、バルブV4〜V7および温度制御装置21〜24を制御するようにしてもよい。このように制御すると、制限時間内に充填可能な最大容量の水素を圧力水素タンク50に充填することができる。この場合、ECU40は、車両FCVの停車時間情報あるいは充填時間情報に応じて最初に充填に供すべき水素貯蔵器を選択してバルブV4〜V7および温度制御装置21〜24を制御するタンク充填制御手段を構成する。
【0044】
前述した実施の形態では、水素吸蔵合金を収納した水素貯蔵器を備えた水素充填装置で説明したが、水素貯蔵器は、水素吸蔵合金を備えずに水素をガス状で貯蔵する蓄圧器とすることもできる。
その場合には、互いに貯蔵圧力の異なる複数の蓄圧器を用意し、これら蓄圧器に貯蔵された水素を圧力水素タンクに充填する際に、貯蔵圧力が低い蓄圧器から水素充填を行い、その後、貯蔵圧力が高い蓄圧器からの水素充填へと移行していく。このようにすると、貯蔵圧力の異なる複数の蓄圧器に水素を貯蔵しているので、全量を一定圧力で水素を貯蔵するよりも、昇圧に必要なエネルギーを小さくすることができる。
【0045】
また、この場合、圧力水素タンクの圧力よりも貯蔵圧力が高い蓄圧器から圧力水素タンクへの水素充填を行うことができる。
さらに、この場合にも、燃料電池車両に搭載された圧力水素タンクに水素を充填するときに、車両の停車時間情報に応じてECUが前記複数の蓄圧器のうちいずれかを選択し、選択した蓄圧器から前記圧力水素タンクに水素を充填するように制御することができる。このようにすると、車両の停車時間情報に応じて充填に供すべき蓄圧器を選択することができるので、制限された停車時間内に充填可能な最大容量の水素を車両の圧力水素タンクに充填することができる。
【0046】
〔他の実施の形態〕
なお、この発明は前述した実施の形態に限られるものではない。
前述した実施の形態では、水素貯蔵器を4つ備えた水素充填装置の場合で説明したが、水素貯蔵器は2つ、あるいは3つ、あるいは5つ以上であっても構わない。
また、前述した実施の形態では、水素貯蔵器に水素が充填される時の温度を40゜C、水素貯蔵器から水素を放出する時の温度を80゜Cに設定したが、水素充填時および水素放出時の合金温度はこの温度に限るものではなく、使用する水素吸蔵合金のT−P特性や水素充填時の操作性を考慮して、適宜の温度に設定することが可能である。
【0047】
また、水素貯蔵器の容量比率についても、必ずしも総ての水素貯蔵器を同一容量に設定しなければならないものではなく、水素貯蔵器への水素充填時の手間や水素充填装置1の設置スペース等を考慮して、適宜の容積比率に設定することができる。
また、圧力水素タンクを搭載した水素燃料車両は、燃料電池車両に限るものではなく、例えば、水素を燃料とするエンジンを備えた水素エンジン車両であってもよい。
また、水素燃料車両に搭載された圧力水素タンクは、内部に水素吸蔵合金を備えたものであってもよい。
さらに、圧力水素タンクは車両以外の移動体に搭載されたものであってもよいし、あるいは、可搬式の圧力水素タンクであってもよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明するように、請求項1および請求項3に係る発明によれば、総ての水素貯蔵器に順次水素を充填することができ、水素が充填された水素貯蔵器から圧力水素タンクに水素を充填することができる。また、水素貯蔵器は水素吸蔵合金を備えて構成されているので、水素吸蔵合金を備えずに水素をガス状で貯蔵する場合よりも、水素貯蔵器の容量を小さくすることができ、水素充填装置が小型にでき、設置スペースが小さくて済む。
また、貯蔵圧力の異なる複数の水素貯蔵器に水素を貯蔵しているので、全量を一定圧力で水素を貯蔵するよりも、昇圧に必要なエネルギーを小さくすることができる。また、水素貯蔵器の熱の授受だけで水素貯蔵器への水素充填および圧力水素タンクへの水素充填を行うことができ、操作が簡単になる。また、貯蔵圧力の異なる複数の水素貯蔵器から圧力水素タンクに水素を充填するので、水素貯蔵器の総容量を低減することができる。
【0049】
請求項2に係る発明によれば、圧力水素タンクの残容量情報あるいは充填時間情報に応じて充填に供すべき水素貯蔵器を選択することができるので、使い勝手が向上する。特に、充填時間情報に応じて前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段の場合には、制限時間内に充填可能な最大容量の水素を圧力水素タンクに充填することができる。
【0051】
請求項4に係る発明によれば、車両の停車時間情報に応じて充填に供すべき蓄圧器を選択することができるので、制限された停車時間内に充填可能な最大容量の水素を車両の圧力水素タンクに充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る水素充填装置の一実施の形態における概略構成図である。
【図2】 前記実施の形態の水素充填装置で使用される水素吸蔵合金のT−P特性図である。
【図3】 前記実施の形態の水素充填装置を用いて圧力水素タンクに水素を充填するときの水素充填制御を示すフローチャートである。
【図4】 前記実施の形態における水素貯蔵器の容量比を説明する図である。
【図5】 水素貯蔵器の容量比の比較例を説明する図である。
【図6】 水素貯蔵器の容量比の比較例を説明する図である。
【符号の説明】
1 水素充填装置
2 改質器(水素供給装置)
11〜14 水素貯蔵器(蓄圧器)
21〜24 温度制御装置
30 水素供給管(水素供給装置)
31〜33 充填管(貯蔵器充填用流路)
34〜38 充填管(タンク充填用流路)
40 ECU(タンク充填制御手段)
50 圧力水素タンク
FCV 燃料電池車両(水素燃料車両)
V4〜V7 バルブ(流路切り替え手段)

Claims (4)

  1. 互いに貯蔵圧力の異なる水素吸蔵合金を備えた3つ以上の水素貯蔵器と、
    前記水素貯蔵器のうち貯蔵圧力が最も低い水素吸蔵合金を備えた水素貯蔵器に水素を供給する水素供給装置と、
    貯蔵圧力が最も近い水素貯蔵器同士を接続し開閉バルブを備える貯蔵器充填用流路と、
    前記貯蔵器充填用流路によって接続された2つの水素貯蔵器のうちの貯蔵圧力の低い方の水素貯蔵器の水素吸蔵合金を加熱することで高圧化した水素を、この貯蔵器充填用流路を介して貯蔵圧力が高い方の水素貯蔵器の水素吸蔵合金に吸蔵させるときのみ該貯蔵器充填用流路の前記開閉バルブを開き、それ以外のときは閉ざすように開閉バルブを制御するバルブ制御手段と、
    前記各水素貯蔵器と圧力水素タンクとを接続するタンク充填用流路と、
    前記タンク充填用流路に設けられ前記複数の水素貯蔵器のうちのいずれか一つを選択
    して前記圧力水素タンクに接続可能にする流路切り替え手段と、
    を備えたことを特徴とする水素充填装置。
  2. 前記圧力水素タンクの残容量情報あるいは充填時間情報に応じて前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の水素充填装置。
  3. 前記圧力水素タンクへの接続を貯蔵圧力の低い水素貯蔵器から行い、順次、貯蔵圧力の高い水素貯蔵器に接続するように前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の水素充填装置。
  4. 前記圧力水素タンクは車両に搭載され、前記車両の停車時間情報に応じて前記流路切り替え手段を制御するタンク充填制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の水素充填装置。
JP2003125354A 2003-04-30 2003-04-30 水素充填装置 Expired - Fee Related JP4040525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125354A JP4040525B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 水素充填装置
US10/835,608 US7147690B2 (en) 2003-04-30 2004-04-28 Method for replenishing hydrogen to compressed hydrogen tank and hydrogen replenishing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125354A JP4040525B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 水素充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332757A JP2004332757A (ja) 2004-11-25
JP4040525B2 true JP4040525B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33502646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125354A Expired - Fee Related JP4040525B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 水素充填装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7147690B2 (ja)
JP (1) JP4040525B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675648B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-27 東京瓦斯株式会社 ガスコンプレッサ及びガスの昇圧方法
US7367349B2 (en) * 2005-07-12 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for opening tank shut-off valves in gas feeding systems with connected tanks
JP2008064160A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Iwatani Internatl Corp 圧縮水素ガス充填装置及び圧縮水素ガス充填方法
KR101047412B1 (ko) * 2008-04-28 2011-07-08 기아자동차주식회사 연료전지용 수소 공급 장치 및 그 제어 방법
US20100200433A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Robert Edward Stahley Gas Storage and Dispensing Module
JP5993307B2 (ja) * 2010-02-24 2016-09-14 ハイドレキシア ピーティーワイ リミテッド 水素放出システム
JP5048814B2 (ja) * 2010-07-20 2012-10-17 本田技研工業株式会社 水素充填システムの運転方法
KR101191135B1 (ko) 2010-11-30 2012-10-15 한국과학기술원 저온 액화물 연속 가압 장치 및 작동방법
WO2012074283A2 (ko) * 2010-11-30 2012-06-07 한국과학기술원 저온 액화물 가압 송출 장치
JP6487668B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-20 Jxtgエネルギー株式会社 水素ステーション及び水素充填方法
JP6595177B2 (ja) * 2014-12-09 2019-10-23 ヤマト・H2Energy Japan株式会社 水素ガス充填装置および方法
AU2015101511A4 (en) * 2015-02-23 2015-11-19 Rodolfo Antonio Gomez Electrolytic storage of hydrogen
JP6389440B2 (ja) * 2015-03-13 2018-09-12 株式会社神戸製鋼所 ガス供給システムおよびそれを備えた水素ステーション、蓄圧器の寿命判定方法、並びにガス供給システムの使用方法
CN105047964B (zh) * 2015-06-01 2017-04-05 清华大学 使用固态储料的燃料供给系统气体存放过程的控制方法
CN107848027A (zh) 2015-07-23 2018-03-27 海德瑞克斯亚股份有限公司 用于储氢的Mg基合金
FR3063331B1 (fr) * 2017-02-24 2019-03-29 Aaqius & Aaqius Sa Systeme d'utilisation d'hydrogene
FR3063332B1 (fr) * 2017-02-24 2020-10-30 Aaqius & Aaqius Sa Dispositif de stockage d'hydrogene
FR3063333B1 (fr) * 2017-02-24 2019-03-29 Aaqius & Aaqius Sa Systeme de stockage et de fourniture d'hydrogene
EP3726124A1 (en) 2019-04-17 2020-10-21 GRZ Technologies SA Hydrogen storage system
CN113130940B (zh) * 2021-04-20 2023-02-21 南昌智能新能源汽车研究院 一种高低压氢气瓶混装的燃料电池汽车储氢系统
CN113790389B (zh) * 2021-09-08 2022-11-04 上海氢枫能源技术有限公司 加氢站冷水机组冷冻水流量调节方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225320A (en) * 1979-07-19 1980-09-30 Gell Harold A Interstitial hydrogen storage system
JP4000608B2 (ja) 1996-11-07 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 水素製造充填装置および電気自動車
JP4229526B2 (ja) * 1999-06-11 2009-02-25 日本重化学工業株式会社 水素を燃料とする機器への水素供給システム
US6503299B2 (en) * 1999-11-03 2003-01-07 Praxair Technology, Inc. Pressure swing adsorption process for the production of hydrogen
US6627338B2 (en) * 1999-12-22 2003-09-30 Ballard Power Systems Inc. Integrated fuel cell and pressure swing adsorption system
JP2001322801A (ja) * 2000-03-08 2001-11-20 Denso Corp 水素貯蔵装置
US6508866B1 (en) * 2000-07-19 2003-01-21 Ergenics, Inc. Passive purification in metal hydride storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7147690B2 (en) 2006-12-12
US20050003246A1 (en) 2005-01-06
JP2004332757A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040525B2 (ja) 水素充填装置
CN101128952B (zh) 使用储氢罐的方法和储氢罐
CN101905647B (zh) 一种机动车辆燃料系统的使用方法
US6779568B2 (en) Gas distribution system
JP2022528829A (ja) 流体燃料を貯蔵及び供給するための装置及び方法
US7325561B2 (en) Hydrogen vehicle gas utilization and refueling system
US20080044704A1 (en) Fuel Cell System
KR101915624B1 (ko) 수소 배출 시스템
WO2010146448A1 (en) Hydrogen filling system and hydrogen filling method
US20030037551A1 (en) Method and apparatus for hydrogen storage and retrieval
JP2002221298A (ja) 水素貯蔵装置
EP1291949A2 (en) Fuel cell system, method of controlling the same, and vehicle mounted with the same
US8555640B2 (en) Waste heat auxiliary power unit
JP2007170443A (ja) 水素自動車のガスの使用及び補給システム
CN113130940B (zh) 一种高低压氢气瓶混装的燃料电池汽车储氢系统
JP2000012062A (ja) 水素ガス供給装置及び水素ガス供給方法
Nasri et al. Waste heat recovery for fuel cell electric vehicle with thermochemical energy storage
US20140150485A1 (en) Storage Unit for a Drive System in a Vehicle
JP2004203651A (ja) 水素供給方法
JP2007303625A (ja) 水素充填方法、水素充填装置及びこの水素充填装置を搭載した車両
JP2023549965A (ja) ガス状の燃料により作動させられる駆動ユニットを作動させる方法
WO2014083536A2 (en) Storage unit for a drive system in a vehicle
JP2004253258A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4121899B2 (ja) 圧力水素タンクへの水素充填方法および水素充填装置
JP2001213605A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees