JP6487668B2 - 水素ステーション及び水素充填方法 - Google Patents

水素ステーション及び水素充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6487668B2
JP6487668B2 JP2014224403A JP2014224403A JP6487668B2 JP 6487668 B2 JP6487668 B2 JP 6487668B2 JP 2014224403 A JP2014224403 A JP 2014224403A JP 2014224403 A JP2014224403 A JP 2014224403A JP 6487668 B2 JP6487668 B2 JP 6487668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
filling
hydrogen
bank
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014224403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089928A (ja
Inventor
哲治 竹村
哲治 竹村
敦司 川上
敦司 川上
大作 立石
大作 立石
征児 前田
征児 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2014224403A priority Critical patent/JP6487668B2/ja
Publication of JP2016089928A publication Critical patent/JP2016089928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487668B2 publication Critical patent/JP6487668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素ステーション及び水素充填方法に関する。
従来の水素ステーションとしては、例えば特許文献1に記載されているように、水素を高圧で貯蔵する蓄圧器と、外部から供給される水素を昇圧して蓄圧器に充填する圧縮機と、蓄圧器の水素を車両に充填するためのディスペンサと、を備えたものが知られている。この特許文献1に記載された水素ステーションでは、安全性や作業性を向上させるべく、各種機器をキャビネット内に適宜配置することが図られている。
特開2013−167288号公報
ここで、水素ステーションで複数の充填対象に水素を充填する場合、充填対象ごとに、仕上げ充填時の条件が異なる場合があった。従って、安定した条件で水素の充填を行うことができる水素ステーションが求められていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、安定した条件で水素の充填を行うことができる水素ステーション、及び水素充填方法を提供することを目的とする。
本発明による水素ステーションは、水素を貯蔵する蓄圧部と、水素を昇圧する昇圧部と、充填対象に水素を充填するためのディスペンサと、を備え、蓄圧部は、第1の蓄圧器と、一定の圧力に維持される第2の蓄圧器とを少なくとも備え、第2の蓄圧器は、一の充填対象に対する仕上げ充填を行った後、少なくとも、他の充填対象に仕上げ充填を行うまでに、昇圧部によって一定の圧力に維持される。
本発明に係る水素充填方法は、水素を貯蔵する蓄圧部と、水素を昇圧する昇圧部と、充填対象に水素を充填するためのディスペンサと、を備える水素ステーションでの水素充填方法であって、蓄圧部が第1の蓄圧器と、一定の圧力に維持される第2の蓄圧器とを少なくとも備え、第1の蓄圧器、及び昇圧部の少なくとも一方によって、一の充填対象に水素を充填する第1の充填工程と、一の充填対象の充填圧力が、第1の充填工程によって所定の圧力に達した後に、第2の蓄圧器によって、一の充填対象に対する仕上げ充填を行う第2の充填工程と、第2の充填工程の後、少なくとも、第2の蓄圧器が他の充填対象に仕上げ充填を行うまでに、昇圧部が第2の蓄圧器を一定の圧力に維持する蓄圧工程と、を備える。
このような水素ステーション及び水素充填方法では、蓄圧部が、第1の蓄圧器に加えて、仕上げ充填を行うための第2の蓄圧器を備えている。第2の蓄圧器は、一定の圧力(例えば常用圧力)に維持されるものであり、一の充填対象に対する仕上げ充填を行った後、少なくとも、他の充填対象に仕上げ充填を行うまでに、昇圧部によって一定の圧力に維持される。すなわち、第2の蓄圧器は、仕上げ充填を複数回行うごとに徐々に圧力が低下してゆくものではなく、一の充填対象に対して、常に一定の圧力に維持された状態にて仕上げ充填を行うことができる。従って、それぞれの充填対象に対して、安定した条件下で仕上げ充填を行うことが可能となる。以上により、安定した条件で水素の充填を行うことができる。
また、本発明に係る水素ステーションにおいて、蓄圧部は、複数の第2の蓄圧器を備えてよい。このような構成により、一の第2の蓄圧器が仕上げ充填を行った後に蓄圧を行っている最中であっても、別の充填対象に対して他の第2の蓄圧器が仕上げ充填を行うことができる。これによって、効率よく水素の充填を行うことができる。
本発明によれば、安定した条件で水素の充填を行うことにより、残圧、気温等の影響を受けず、充填対象に対して満充填に近い状態まで充填を行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る水素ステーションを示すシステム構成図である。 図2は、図1の水素ステーションの要部を示すシステム構成図である。 図3は、図1に示す水素ステーションにおける水素充填方法を含む動作を示すフローチャートである。 図4は、図1に示す水素ステーションにおける水素充填方法を含む動作を示すフローチャートである。 図5は、変形例に係る水素ステーションを示すシステム構成図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る水素ステーション100を示すシステム構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る水素ステーション100は、充填対象に水素を供給するための設備である。ここでの水素ステーション100では、水素ステーションとは別の施設で水素を精製してトレーラ(移動体)Tで運び込む所謂オフサイト型が採用されている。充填対象としては、例えば燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle)等の水素燃料自動車、燃料電池フォークリフト及び燃料電池バイク等が挙げられる。
図1に示すように、水素ステーション100は、外部より水素を受容する水素受容部1と、前段側で水素を昇圧する第1の昇圧部2と、前段側で水素を貯蔵する第1の蓄圧部3と、後段側で水素を昇圧する第2の昇圧部4と、後段側で水素を貯蔵する第2の蓄圧部6と、水素を充填対象に充填するためのディスペンサ7A,7Bと、を備えている。なお、本実施形態では、充填対象として水素燃料自動車M1,M2を例示する。
水素受容部1は、例えば、トレーラTに積載された水素容器バンクと接続され、当該水素輸送容器バンクに貯蔵されている水素を受容する。なお、水素受容部1は、トレーラTの水素輸送容器バンクに限られず、水素カードル容器、水素製造装置、外部水素供給のパイプラインなどから水素を受容してもよい。水素受容部1は、ラインL1を介して第1の昇圧部2に接続されている。
第1の昇圧部2は、水素を圧縮する圧縮機によって構成されている。第1の昇圧部2は、第2の昇圧部4の圧縮機(詳細は後述)よりも圧縮の圧力が低い低圧圧縮機によって構成されている。第1の昇圧部2を構成する圧縮機は、例えば水素を20〜45MPaに圧縮することができ、100〜300Nm/hrで水素を圧送することができる。第1の昇圧部2は、ラインL2を介して第1の蓄圧部3の蓄圧バンク8(詳細は後述)に接続されている。
第1の蓄圧部3は、水素を貯蔵する蓄圧バンク8によって構成されている。蓄圧バンク8の最大充填圧力は70〜95MPaに設定されている。蓄圧バンク8は、複数又は単一の容器によって構成されている。なお、図1では、第1の蓄圧部3は、一つの蓄圧バンク8を備えているが、複数の蓄圧器を備えていてもよい。第1の蓄圧部3を構成する蓄圧バンク8は、ラインL3を介して第2の昇圧部4に接続されている。これにより、第1の蓄圧部3の蓄圧バンク8に貯蔵された水素は、ラインL3を介して接続された第2の昇圧部4によって昇圧される。なお、第1の昇圧部2とラインL3とを接続するラインL4を設けることにより、水素受容部1で受容された水素が、第1の昇圧部2で昇圧されてラインL4及びラインL3を介して直接的に第2の昇圧部4へ供給されてもよい。
第2の昇圧部4は、水素を圧縮する圧縮機によって構成されている。第2の昇圧部4は、第1の昇圧部2の圧縮機よりも高圧に水素を圧縮可能な高圧圧縮機によって構成されている。第2の昇圧部4を構成する圧縮機は、例えば水素を70〜95MPaに圧縮することができ、300〜1200Nm/hrの水素を圧送することができる。
第2の蓄圧部6は、水素を貯蔵する複数の蓄圧バンク9によって構成されている。蓄圧バンク9の最大充填圧力は70〜95MPaに設定されている。蓄圧バンク9は、複数又は単一の容器によってそれぞれ構成されている。なお、第2の蓄圧部6は、図1に示す数量に限定されない。
第2の昇圧部4には、各蓄圧バンク9へ水素を分配するためのラインL5が接続されている。また、ラインL5からはラインL6、ラインL7、及びラインL8が分岐しており、各蓄圧バンク9の入口にそれぞれ接続されている。また、各蓄圧バンク9(9A,9B,9C)の出口からはラインL10、ラインL11、及びラインL12がそれぞれ引き出されており、各蓄圧バンク9からの水素を通過させるラインL13に接続されている。
ラインL13は、ラインL14を介してディスペンサ7Aに接続される。なお、第2の昇圧部4から圧送された水素を蓄圧バンク9を介さずにディスペンサ7Aへ供給するラインとして、ラインL5とラインL14とを接続するラインL9がさらに設けられている。
また、ラインL10からはラインL22が引き出され、ラインL11からはラインL23が引き出され、ラインL12からはラインL24が引き出される。ラインL22,L23,L24は、ラインL15を介してディスペンサ7Bに接続される。なお、第2の昇圧部4から圧送された水素を蓄圧バンク9を介さずにディスペンサ7Bへ供給するラインとして、ラインL9とラインL15とを接続するラインL27がさらに設けられている。
ここで、図1に示す三つの蓄圧バンク9のうち、蓄圧バンク9Aは高い圧力で水素の充填を行うための蓄圧器(以下、説明のために「高圧バンク9A」と称する)として機能し、蓄圧バンク9Cは高圧バンク9Aより低い圧力で水素の充填を行うための蓄圧器(以下、「低圧バンク9C」と称する)として機能し、蓄圧バンク9Bは高圧バンク9Aと低圧バンク9Cとの間の圧力で水素の充填を行うための蓄圧器(以下、「中圧バンク」と称する)として機能する。水素ステーション100の稼働中において、高圧バンク9Aの水素の残圧は、少なくとも中圧バンク9B及び低圧バンク9Cの残圧以上の圧力に維持される。中圧バンク9Bの水素の残圧は、少なくとも低圧バンク9Cの残圧以上の圧力に維持される。
以上のような構成により、水素ステーション100の前段側においては、水素受容部1で受容された水素は、第1の昇圧部2で昇圧されて、第1の蓄圧部3の蓄圧バンク8に貯蔵される。第1の蓄圧部3の蓄圧バンク8に貯蔵された水素は、ラインL3介して水素ステーション100の後段側の第2の昇圧部4へ供給される。あるいは、第1の昇圧部2とラインL3とを接続するラインL4を設けることにより、水素受容部1で受容された水素が、第1の昇圧部2で昇圧されてラインL4を介して直接的に水素ステーション100の後段側の第2の昇圧部4へ供給されてもよい。更に、ラインL3及びラインL4の両方から同時に水素が第2の昇圧部4へ供給されてもよい。
水素ステーション100の後段側においては、第2の昇圧部4から圧送された水素は、第2の蓄圧部6の各蓄圧バンク9に貯蔵される。ここで、高圧バンク9A、中圧バンク9B、低圧バンク9Cの順で残圧を高く維持しておく必要がある。従って、第2の昇圧部4から圧送された水素は、まず高圧バンク9Aへ供給され、高圧バンク9Aが満杯(最大充填圧力に達する)になった後、中圧バンク9Bへ供給され、中圧バンク9Bが満杯になった後、低圧バンク9Cへ供給される。
また、ディスペンサ7A,7Bが水素燃料自動車M1,M2に水素を充填する場合、第2の蓄圧部6のいずれかの蓄圧バンク9に貯蔵された水素が、ディスペンサ7A,7Bを介して水素燃料自動車M1,M2に充填される。なお、低圧バンク9C、あるいは中圧バンク9Bの水素が水素燃料自動車M1,M2に充填された後、不足分を補うための充填として、高い圧力に維持されている高圧バンク9Aの水素が水素燃料自動車M1,M2に充填される。更に、所定の圧力に到達した後、第2の昇圧部4から圧送された水素が、ラインL9,L27を通過して、直接的に水素燃料自動車M1,M2へ充填される。
ここで、本実施形態の水素ステーション100の要部について、図2を参照しつつ具体的に説明する。
図2は、図1の水素ステーション100の要部を示すシステム構成図である。水素ステーション100は、水素燃料自動車M1,M2の充填圧力を検出する圧力検出部11、水素の流量を調整する流量調整弁12、及び制御部20を備えている。圧力検出部11及び流量調整弁12はディスペンサ7A,7Bの内部に設けられている。なお、水素ステーション100の各ラインには、水素の流れを制御するために、図示されないバルブが適宜設けられている。圧力検出部11は、ディスペンサ7A,7Bにて水素を充填するときに、水素燃料自動車M1,M2に貯蔵された水素の充填圧力を検出するものであり、圧力伝送器などによって構成されている。この圧力検出部11は、検出結果を制御部20へ出力する。なお、圧力検出部11の構成は特に限定されず、水素燃料自動車M1,M2の充填圧力を検出できれば様々なものを用いることができる。例えば、水素燃料自動車に少量の水素を供給し、停止したときの配管の残圧を圧力検出部11によって測定してもよい。
また、第2の蓄圧部6は、上述の高圧バンク9A、中圧バンク9B、低圧バンク9Cと、常用圧力(一定の圧力)に維持される仕上げバンク(第2の蓄圧器)9Dと、を備えている。第2の蓄圧部6は、複数の仕上げバンク9Dを備えている。複数の容器からなる仕上げバンク9Dのそれぞれ1本の容器が、一台の水素燃料自動車M1,M2に対する仕上げ充填を行うように準備されている。この仕上げバンク9Dのそれぞれの容器は、一台分の仕上げ充填を行える程度の水素を貯蔵していればよいので、各バンク9A,9B,9Cよりも低容量であってよい。仕上げバンク9Dは、一台の水素燃料自動車に対する仕上げ充填を行った後、少なくとも、次の水素燃料自動車に仕上げ充填を行うまでに、第2の昇圧部4によって常用圧力に再度昇圧される。図2では、三本の仕上げバンク9Dが記載されており、それぞれラインL16,L17,L18を介して第2の昇圧部4と接続されている。
制御部20は、充填対象である水素燃料自動車M1,M2への水素の充填を制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)を含むコンピュータにより構成されている。
具体的には、制御部20は、蓄圧バンク9による差圧充填、及び第2の昇圧部4による直充填の少なくとも一方によって、一台の水素燃料自動車M1,M2に水素を充填する制御を行う。また、制御部20は、一台の水素燃料自動車M1,M2の充填圧力が、前述の充填工程によって中間目標圧(所定の圧力)に達した後に、仕上げバンク9Dのうちの1本の容器を用いて、一台の水素燃料自動車M1,M2に対する仕上げ充填を行う制御を行う。中間目標圧力は少なくとも最終目標圧より5〜10MPa低い圧力であって、例えば60〜80MPaの範囲で任意に選択してよい。中間目標圧は、仕上げ充填を高圧バンクのみで行っていた従来の水素ステーションにおいて、中圧バンクや低圧バンクによる充填から、高圧バンクによる仕上げ充填に切り替えるときの圧力よりも低く設定してよい。中間目標圧として、例えば60MPaとしてよい。また、制御部20は、仕上げバンク9Dによる仕上げ充填の後、少なくとも、その仕上げバンク9Dの容器が次の水素燃料自動車に仕上げ充填を行うまでに、第2の昇圧部4を用いて最高使用圧力まで復起するように制御する。なお、本実施形態に係る水素ステーション100は、複数の仕上げバンク9Dの容器を備えているので、一の仕上げバンク9Dの容器が仕上げ充填を行ったら、次の水素燃料自動車に対しては他の仕上げバンク9Dの容器が仕上げ充填を行い、その間に第2の昇圧部4が先の仕上げバンク9Dの容器の蓄圧を行う。第2の昇圧部4は、仕上げバンク9D、高圧バンク9A、中圧バンク9B、及び低圧バンク9Cの順に蓄圧を行うことにより、ほぼ常時、いずれかの蓄圧バンクに水素を供給し続ける。
具体的に、制御部20は、水素燃料自動車M1,M2の充填圧力を判定する圧力判定部21と、水素燃料自動車M1,M2に対する水素充填を制御する充填制御部22と、各バンク9A,9B,9C,9Dに対する蓄圧を制御する蓄圧制御部23と、を備えている。ちなみに、後述するように、本実施形態の水素ステーション100は、制御部20を備えない構成を採用することもできる。
次に、上述した水素ステーション100において、水素燃料自動車M1,M2に水素を充填する水素充填方法を含む動作(制御部20による動作)の一例について、図2〜図4を参照して説明する。
図3は、図1及び図2に示す水素ステーション100における水素充填方法を含む動作を示すフローチャートである。ここでは、水素燃料自動車M1に対してディスペンサ7Aが水素の充填を行う場合を例にして説明する。まず、低圧バンク9Cによる差圧充填によって水素の充填を行う場合の処理について、図2及び図3を参照して説明する。まず、低圧バンク9Cによる差圧充填が実行される(ステップS10:第1の充填工程)。S10では、充填制御部22が、各バルブの開閉を制御する。これによって、低圧バンク9Cに貯蔵された水素がディスペンサ7Aを介して水素燃料自動車M1に供給される。充填制御部22は、ディスペンサ7Aの流量調整弁(バルブ)を徐々に開くことによって、目標昇圧率もしくは流量になるよう、低圧バンク9Cと水素燃料自動車M1のバンクとの間の差圧によって水素を充填する(ステップS20)。次に、流量調整弁が100%開となった時に圧力判定部21は、圧力検出部11の検出結果に基づいて、水素燃料自動車M1の充填圧力Pstaが予め設定された中間目標圧より低いか否かを判定する(ステップS30:充填圧力判定工程)。
S30において充填圧力Pstaが中間目標圧より低いと判定された場合、中圧バンク9Bによる差圧充填が実行される(ステップS40:第1の充填工程)。S40では、充填制御部22が、各バルブの開閉を制御する。これによって、中圧バンク9Bに貯蔵された水素がディスペンサ7Aを介して水素燃料自動車M1に供給される。充填制御部22は、ディスペンサ7Aの流量調整弁(バルブ)12を一旦所定開度まで閉めた後、徐々に開くことによって、中圧バンク9Bと水素燃料自動車M1のバンクとの間の差圧によって水素を充填する(ステップS50)。次に、流量調整弁12が100%開となった時に、圧力判定部21は、圧力検出部11の検出結果に基づいて、水素燃料自動車M1の充填圧力Pstaが予め設定された中間目標圧より低いか否かを判定する(ステップS60:充填圧力判定工程)。S60において充填圧力Pstaが中間目標圧より低いと判定された場合、高圧バンク9Aによる差圧充填が行われる(ステップS70)。S70では、充填制御部22が、各バルブの開閉を制御する。これによって、高圧バンク9Aに貯蔵された水素がディスペンサ7Aを介して水素燃料自動車M1に供給される。充填制御部22は、ディスペンサ7Aの流量調整弁(バルブ)12を一旦所定開度まで閉めた後、徐々に開くことによって、高圧バンク9Aと水素燃料自動車M1のバンクとの間の差圧によって水素を充填する(ステップS80)。次に、流量調整弁12が100%開となった時に、圧力判定部21は、圧力検出部11の検出結果に基づいて、水素燃料自動車M1の充填圧力Pstaが予め設定された中間目標圧より低いか否かを判定する(ステップS110:充填圧力判定工程)。S110において充填圧力Pstaが中間目標圧より低いと判定された場合、第2の昇圧部4による直充填後、仕上げバンク9Dの容器1本分による差圧充填によって、水素燃料自動車M1の充填圧力Pstaが最終目標圧に達する(ステップS120)。
S120が終了すると、各バンクに対する第2の昇圧部4の蓄圧運転が実行される(ステップS130)。この工程では、第2の昇圧部4が、高圧バンク9A、中圧バンク9B、及び低圧バンク9Cに対してこの順序で水素を圧送することによって、各バンク9A,9B,9Cに水素を蓄圧させる。例えば、第2の昇圧部4が82MPaに高圧圧縮可能な圧縮機で構成されている場合、S130の蓄圧運転により、各バンク9A,9B,9Cの充填圧力は82MPaとなる。S130が終了したら、図3の処理が終了する。ただし、S130の蓄圧運転は、1台の水素燃料自動車に対する充填が終了するたびに行う必要はなく、複数台の水素燃料自動車に対して充填を行い、各バンク9A,9Bの残圧が低下したタイミングで行ってよい。例えば、各バンク9A,9B,9Bに対して閾値を設けておき、閾値を下回ったタイミングで蓄圧運転を行うようにしてもよい。このように、1台の水素燃料自動車への充填が終了するたびに蓄圧運転を行わなくてよい点が、1台充填毎に常用圧力に復起する必要のある仕上げバンク9Dに対する蓄圧運転とは異なっている。
一方、S30、S60又はS110において充填圧力Pstaが中間目標圧に達したと判定された場合、仕上げバンク9Dによる仕上げ充填が実行される(ステップS90:第2の充填工程)。S90では、充填制御部22が、各バルブの開閉を制御する。これによって、仕上げバンク9Dに貯蔵された水素がディスペンサ7Aを介して水素燃料自動車M1に供給される。仕上げバンク9Dによる差圧充填によって、水素燃料自動車M1の充填圧力Pstaが最終目標圧に達する。S90が終了すると、仕上げ充填を終えた仕上げバンク9Dを常用圧力に維持するために、第2の昇圧部4の蓄圧運転が実行される(ステップS100:蓄圧工程)。図2に示す例において、ディスペンサ7Aで充填を行っている場合、仕上げバンク9Dの容器の水素がラインL20を通過してディスペンサ7Aを介して水素燃料自動車M1へ充填される。仕上げ充填の後、当該仕上げバンク9Dを常用圧力に戻すための蓄圧運転が行われるが、その間にディスペンサ7Bで水素燃料自動車M2の充填を行っている場合、他の仕上げバンク9Dの容器の水素がラインL19を通過してディスペンサ7Bを介して水素燃料自動車M2へ充填される。また、水素燃料自動車M1,M2以外の三台目の水素燃料自動車が水素ステーション100へ来た場合は、更に他の仕上げバンク9Dの容器の水素がラインL21を通過して、いずれかのディスペンサを介して三台目の水素燃料自動車へ充填される。
次に、ディスペンサ7Bが水素燃料自動車M2に対し、第2の昇圧部4による直充填によって水素の充填を行う場合の処理について、図2及び図4を参照して説明する。まず、第2の昇圧部4である高圧圧縮機を起動させることによって直充填を行うと共に、低圧バンク9Cによる補助充填が実行される(ステップS115:第1の充填工程)。S115では、充填制御部22が、第2の昇圧部4及び各バルブの開閉を制御する。これによって、第2の昇圧部4から圧送された水素がラインL9及び低圧バンク9C下流のラインL12からの水素と合流後ディスペンサ7Bを介して水素燃料自動車M2に供給される。また、充填制御部22は、ディスペンサ7Bの流量調整弁(バルブ)12を徐々に開くことによって、第2の昇圧部4の圧力によって、また低圧バンク9Cと水素燃料自動車M1のバンクとの間の差圧によって水素を充填する(ステップS125)。次に、圧力判定部21は、ディスペンサ7Bの流量調整弁12が100%開となった時、圧力検出部11の検出結果に基づいて、水素燃料自動車M1の充填圧力Pstaが予め設定された中間目標圧より低いか否かを判定する(ステップS135:充填圧力判定工程)。なお、S135以降は、中圧バンクによる直充填(ステップS140)、流量調整弁の制御(ステップS150)、充填圧力判定(ステップS160)、高圧バンクによる差圧充填(ステップS170)、各バンクへの蓄圧運転(ステップS180)、仕上げバンク9Dによる仕上げ充填(ステップS190)、仕上げバンク9Dを常用圧力に維持する蓄圧運転(ステップS200)が実行される。S135〜S200の処理は、図3で説明したS30〜S100の処理と同趣旨の処理が実行されるため、説明を省略する。
次に、本実施形態に係る水素ステーション100の作用・効果について説明する。
本実施形態に係る水素ステーション100及び水素充填方法では、第2の蓄圧部6が、高圧バンク9A、中圧バンク9B、低圧バンク9Cに加えて、仕上げ充填を行うための仕上げバンク9Dを備えている。仕上げバンク9Dは、常用圧力に維持されるものであり、一台の水素燃料自動車に対する仕上げ充填を行った後、少なくとも、他の水素燃料自動車に仕上げ充填を行うまでに、第2の昇圧部4によって常用圧力に維持される。すなわち、仕上げバンク9Dは、仕上げ充填を複数回行うごとに徐々に圧力が低下してゆくものではなく、一台の水素燃料自動車に対して、常に常用圧力に維持された状態にて仕上げ充填を行うことができる。従って、バンク9B,9Cによる差圧充填や第2の昇圧部4による直充填によって中間目標圧まで充填しておき、常用圧力に維持された仕上げバンク9Dで仕上げ充填することで、全ての水素燃料自動車に対して安定した水素充填を行うことができ、充填上限圧力に近い充填も可能になる。従って、それぞれの充填対象に対して、安定した条件下で仕上げ充填を行うことが可能となる。以上により、安定した条件で水素の充填を行うことができる。
また、本実施形態に係る水素ステーション100において、第2の蓄圧部6は、複数の仕上げバンク9Dを備えている。このような構成により、一の仕上げバンク9Dが仕上げ充填を行った後に蓄圧(S100)を行っている最中であっても、別の水素燃料自動車に対して他の仕上げバンク9Dが仕上げ充填を行うことができる。これによって、効率よく水素の充填を行うことができる。
また、例えば、82MPaの常用圧力の蓄圧器で差圧充填を行う場合、中間目標圧を低い圧力である60MPaに設定すると、70MPaに設定する場合に比して差圧を大きくとることができる。従って、バンク9B,9Cの残圧が低くなっていても、安定的に充填を行うことができる。なお、高圧バンク9Aで仕上げ充填を行う場合に、中間目標圧を低く設定すると、高圧バンク9Aに対する負荷が大きくなる。しかしながら、仕上げバンク9Dを用いて仕上げ充填を行うので、高圧バンク9Aの負荷を大きくすることなく、中間目標圧を低く設定することができる。以上より、各バンク9A,9B,9Cの負荷を低減することが可能となる。また、各バンク9A,9B,9Cの負荷を低減し、余裕を持たせることが可能となるので、全体の蓄圧器の本数を減らすことも可能となる。このように、蓄圧器本数を低減することにより、マルチディスペンサーを用いた水素ステーション100であっても、3バンクで水素の供給を行うことが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上記実施形態では、制御部20を設け、この制御部20により充填や蓄圧の制御を行ったが、これに限定されるものではなく、制御部20は設けられていなくともよい。この場合、例えば作業者が圧力検出部11の検出結果に基づき各弁の開閉等を適宜制御することにより、上記作用効果を実現することができる。要は、本発明は、第1の蓄圧器、及び昇圧部の少なくとも一方によって、一の充填対象に水素を充填する第1の充填工程と、一の充填対象の充填圧力が、第1の充填工程によって所定の圧力に達した後に、第2の蓄圧器によって、一の充填対象に対する仕上げ充填を行う第2の充填工程と、第2の充填工程の後、少なくとも、第2の蓄圧器が他の充填対象に仕上げ充填を行うまでに、昇圧部が第2の蓄圧器を常用圧力に維持する蓄圧工程と、を実行できればよい。
上述の実施形態では、蓄圧部が高圧バンク9A、中圧バンク9B及び低圧バンク9Cを有するものであった。これに代えて、蓄圧部が低圧バンクと、当該低圧バンクよりも高い圧力に維持されるバンクとの2バンクによって構成されていてもよい。また、ディスペンサの数量や、ラインの構成も特に限定されるものではない。
なお、上記実施形態では図1に示すように水素ステーションがディスペンサを複数有していたが、図5に示すようにディスペンサが1基であってもよい。ディスペンサが1基の場合であっても、本発明によって仕上げバンクを用いて効率よく充填を行うことができる。
4…第2の昇圧部(昇圧部)、6…第2の蓄圧部(蓄圧部)、7A,7B…ディスペンサ、9A,9B,9C…バンク(第1の蓄圧器)、9D…仕上げバンク(第2の蓄圧器)、100…水素ステーション、M1,M2…水素燃料自動車(充填対象)。

Claims (3)

  1. 水素を貯蔵する蓄圧部と、
    水素を昇圧する昇圧部と、
    充填対象に水素を充填するためのディスペンサと、を備え、
    前記蓄圧部は、第1の蓄圧器と、一定の圧力に維持される第2の蓄圧器とを少なくとも備え、
    一の充填対象に対して前記第1の蓄圧器及び前記昇圧部の少なくとも一方によって、予め定められた中間目標圧まで水素が充填され、前記一の充填対象の充填圧力が前記中間目標圧に達した後に、前記第2の蓄圧器によって仕上げ充填が行われ、前記第2の蓄圧器は、前記一の充填対象に対する仕上げ充填を行った後に毎回、少なくとも、他の充填対象に仕上げ充填を行うまでに、前記昇圧部によって前記一定の圧力に維持される、水素ステーション。
  2. 前記蓄圧部は、複数の前記第2の蓄圧器を備える、請求項1に記載の水素ステーション。
  3. 水素を貯蔵する蓄圧部と、
    水素を昇圧する昇圧部と、
    充填対象に水素を充填するためのディスペンサと、を備える水素ステーションでの水素充填方法であって、
    前記蓄圧部が第1の蓄圧器と、一定の圧力に維持される第2の蓄圧器とを少なくとも備え、
    前記第1の蓄圧器、及び前記昇圧部の少なくとも一方によって、予め定められた中間目標圧まで一の充填対象に水素を充填する第1の充填工程と、
    前記一の充填対象の充填圧力が、前記第1の充填工程によって前記中間目標圧に達した後に、前記第2の蓄圧器によって、前記一の充填対象に対する仕上げ充填を行う第2の充填工程と、
    前記第2の充填工程の後は毎回、少なくとも、前記第2の蓄圧器が他の充填対象に仕上げ充填を行うまでに、前記昇圧部が前記第2の蓄圧器を前記一定の圧力に維持する蓄圧工程と、を備える、水素充填方法。
JP2014224403A 2014-11-04 2014-11-04 水素ステーション及び水素充填方法 Active JP6487668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224403A JP6487668B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 水素ステーション及び水素充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224403A JP6487668B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 水素ステーション及び水素充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089928A JP2016089928A (ja) 2016-05-23
JP6487668B2 true JP6487668B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56018025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224403A Active JP6487668B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 水素ステーション及び水素充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487668B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951196B2 (ja) * 2016-11-11 2021-10-20 Eneos株式会社 水素燃料の供給方法及び水素供給システム
CN109185699B (zh) * 2018-10-17 2023-06-23 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 同时适用于70MPa和35MPa加注压力的加氢方法和系统
CN112413397B (zh) * 2020-11-18 2021-11-23 西安交通大学 一种加氢站用加压加注装置、利用该装置的系统及方法
CN112413398B (zh) * 2020-11-19 2021-11-23 西安交通大学 一种加氢站用加氢系统及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628752B2 (ja) * 1995-04-20 2005-03-16 東京瓦斯株式会社 ガス供給装置
JP4040525B2 (ja) * 2003-04-30 2008-01-30 本田技研工業株式会社 水素充填装置
JP4878809B2 (ja) * 2005-10-26 2012-02-15 トキコテクノ株式会社 ガス供給装置
JP2010266046A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Industries Corp 水素ガス供給装置
JP5355639B2 (ja) * 2011-08-16 2013-11-27 東京瓦斯株式会社 水素ステーション
JP6114676B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-12 Jxエネルギー株式会社 水素ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089928A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391428B2 (ja) 水素充填方法及び水素ステーション
JP6487668B2 (ja) 水素ステーション及び水素充填方法
US9810374B2 (en) Gas-filling apparatus and method for filling gas
JP6391425B2 (ja) 水素ステーションの運転方法及び水素ステーション
US10400954B2 (en) Gas filling system
KR101593783B1 (ko) 압축 가스를 분배하는 방법
JP5355639B2 (ja) 水素ステーション
JP6114676B2 (ja) 水素ステーション
JP6951196B2 (ja) 水素燃料の供給方法及び水素供給システム
JP7187251B2 (ja) 車載容器への水素ガス充填方法及び水素ステーション
DE102016217260A1 (de) Gasfüllverfahren
JP6077565B2 (ja) 水素ステーション及び水素ステーションにおける蓄圧器への水素充填方法
DK180560B1 (en) Large-scale hydrogen refueling station
JP2018084329A (ja) 水素燃料の供給方法及び水素供給システム
JP6308006B2 (ja) 燃料ガス充填システム及び燃料ガス充填方法
JP6378632B2 (ja) 水素荷卸し方法及び水素ステーション
JP6714487B2 (ja) 高圧水素製造システム
JP2016183686A (ja) 水素ステーション及び水素ステーションでの蓄圧器充填方法
JP6440545B2 (ja) 蓄圧器ユニット、水素ステーション、及び、水素充填方法
JP2019086134A (ja) 水素充填制御方法及び水素ステーションに配置された水素充填システム
JP6364296B2 (ja) 水素ステーション及び水素ステーションの運転方法
RU2711890C1 (ru) Способ заправки и разгрузки баллонов для хранения компримированного природного газа
JP2018071658A (ja) 水素燃料供給制御方法及び水素燃料供給システム
JP6586122B2 (ja) 水素ステーションの水素充填方法
JP2015232985A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250