JP2004203651A - 水素供給方法 - Google Patents

水素供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004203651A
JP2004203651A JP2002373275A JP2002373275A JP2004203651A JP 2004203651 A JP2004203651 A JP 2004203651A JP 2002373275 A JP2002373275 A JP 2002373275A JP 2002373275 A JP2002373275 A JP 2002373275A JP 2004203651 A JP2004203651 A JP 2004203651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
tank
supply means
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142948B2 (ja
Inventor
Ikuya Yamashita
郁也 山下
Norio Komura
規夫 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002373275A priority Critical patent/JP4142948B2/ja
Priority to US10/737,740 priority patent/US7314056B2/en
Publication of JP2004203651A publication Critical patent/JP2004203651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142948B2 publication Critical patent/JP4142948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/16Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid with a mechanism, other than pulling-or pushing-rod, between fluid motor and closure member
    • F16K31/163Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid with a mechanism, other than pulling-or pushing-rod, between fluid motor and closure member the fluid acting on a piston
    • F16K31/1635Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid with a mechanism, other than pulling-or pushing-rod, between fluid motor and closure member the fluid acting on a piston for rotating valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/34Hydrogen distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0329Mixing of plural fluids of diverse characteristics or conditions
    • Y10T137/0352Controlled by pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0396Involving pressure control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4673Plural tanks or compartments with parallel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】安価で小型の水素供給手段を用いて、該水素供給手段に貯蔵される水素圧を低減でき、しかも高圧水素貯蔵手段に対して効率よく水素を供給できる水素供給方法を提供する。
【解決手段】高圧で貯蔵された水素を供給する第1の水素供給手段1,2,3と、水素吸蔵合金に貯蔵された水素を供給する第2の水素供給手段4,5,6とから、水素を高圧で貯蔵する水素貯蔵手段9に水素を供給する。第1の水素供給手段1,2,3から水素貯蔵手段9に対し、水素貯蔵手段9内の水素圧が所定の圧力に達するまで水素を供給する。前記工程の後、第2の水素供給手段4,5,6から水素貯蔵手段9に対し、水素貯蔵手段9内の水素圧が最大充填圧に達するまで、水素を供給する。第1の水素供給手段1または第2の水素供給手段4を複数用いる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば燃料電池を用いる自動車等に搭載されている高圧水素タンク等に水素を供給する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の動力源として燃料電池を用いることが検討されている。前記燃料電池を用いる自動車(以下、燃料電池車と略記する)では、車内に該燃料電池の燃料となる水素を貯蔵しておくために、高圧水素タンクを搭載している。
【0003】
従来、燃料電池車に搭載された高圧水素タンクに対して、水素を供給する方法として、急速充填による方法が知られている(例えば特許文献1参照。)。
【0004】
前記急速充填による方法は、図4に示すように、ステーション側高圧水素タンクHS1と、開閉弁2とを備える水素供給手段3から、水素導管7を燃料電池車8に搭載された燃料電池車側高圧水素タンクHV9に接続して、両者の圧力差により水素を供給するものである。
【0005】
図4に示す方法では、水素導管7を接続した後、開閉弁2,10を開弁することにより、タンクHS1からタンクHV9に対する水素の供給が開始され、タンクHS1内の水素圧と、タンクHV9内の水素圧とが平衡に達することにより水素の供給が完了する。
【0006】
しかしながら、前記従来の方法では、タンクHV9の最大充填圧まで水素を供給しようとすると、可燃性ガスである水素を貯蔵するタンクHS1内の水素圧が高圧になる上、大きな水素貯蔵量を要するという不都合がある。また、タンクHS1内の水素の全量をタンクHV9に供給することができず、タンクHS1内の水素圧と、タンクHV9内の水素圧とが平衡に達したときには、タンクHS1内に水素が残存しているという不都合もある。
【0007】
図4に示す方法に代えて、タンクHS1を複数設け複数のタンクHS1を順次切り換えるカスケード方式により水素を供給するようにしてもよいが、この場合にも少なくとも1つのタンクHS1の当初の水素圧が42MPa以上であることが必要とされる。従って、前記不都合の解決とはならない。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−89793号公報(第2頁)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる不都合を解消して、安価で小型の水素供給手段を用いて、該水素供給手段に貯蔵される水素圧を低減することができ、しかも高圧水素貯蔵手段に対して効率よく水素を供給することができる水素供給方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記水素供給ステーション側高圧水素タンクから燃料電池車側高圧水素タンクに、両者の圧力差により水素を供給する方法に代えて、該水素供給ステーションに水素吸蔵合金を備えるタンクを設け、該水素吸蔵合金に貯蔵された水素を燃料電池車側高圧水素タンクに供給する方法が考えられる。前記水素吸蔵合金は、貯蔵されている水素のほぼ全量を放出することができるので、水素供給ステーションを小型化することができると考えられる。ところが、水素吸蔵合金は高価であるため、水素供給ステーションのタンク全てを水素吸蔵合金を備えるタンクとすると、イニシャルコストの増大が避けられない。
【0011】
そこで、本発明の水素供給方法は、前記目的を達成するために、高圧で貯蔵された水素を供給する第1の水素供給手段と、水素吸蔵合金に貯蔵された水素を供給する第2の水素供給手段とから、水素を高圧で貯蔵する水素貯蔵手段に水素を供給する方法であって、第1の水素供給手段から該水素貯蔵手段に対し、該水素貯蔵手段内の水素圧が所定の圧力に達するまで、水素を供給する工程と、前記工程の後、第2の水素供給手段から該水素貯蔵手段に対し、該水素貯蔵手段内の水素圧が最大充填圧に達するまで、水素を供給する工程とからなることを特徴とする。
【0012】
本発明の水素供給方法では、燃料電池車に搭載された高圧水素タンク等の水素を高圧で貯蔵する水素貯蔵手段に対し、まず、第1の水素供給手段から高圧で貯蔵された水素を供給する。第1の水素供給手段は、前記水素貯蔵手段との圧力差により水素を供給するものであり、該水素貯蔵手段内の水素圧が比較的低圧であるときに、効果的に水素を供給することができる。そこで、第1の水素供給手段は、水素貯蔵手段内の水素圧が所定の圧力に達するまで、例えば第1の水素供給手段内の水素圧と平衡に達するまで、水素を供給する。
【0013】
本発明の水素供給方法では、水素貯蔵手段内の水素圧が所定の圧力に達したならば、次に、前記第1の水素供給手段から、水素吸蔵合金に貯蔵された水素を供給する第2の水素供給手段に切り換える。前記水素吸蔵合金は、圧力−組成等温線図におけるプラトー領域では、水素放出圧力が略一定となるので、該水素放出圧力が前記水素貯蔵手段の最大充填圧に相当する水素吸蔵合金を用いることにより、該水素吸蔵合金に貯蔵されている水素の略全量を該水素貯蔵手段に供給することができる。
【0014】
前記水素吸蔵合金に貯蔵された水素を供給する第2の水素供給手段は、前記水素貯蔵手段内の水素圧と、最大充填圧との圧力差が小さいときに、効果的に水素を供給することができる。そこで、第2の水素供給手段は、前記水素貯蔵手段に対し、該水素貯蔵手段内の水素圧が前記所定の圧力に達した後、最大充填圧に達するまで水素を供給する。
【0015】
本発明の水素供給方法によれば、水素貯蔵手段内の水素圧が比較的低圧であるときには第1の水素供給手段を用い、前記水素貯蔵手段内の水素圧と、最大充填圧との圧力差が小さいときには第2の供給手段を用いるので、第1の水素供給手段に貯蔵される水素の圧力を低減して、システム全体を小型化することができ、しかも水素を高圧で貯蔵する水素貯蔵手段に対して効率よく水素を供給することができる。また、高圧で貯蔵された水素を供給する第1の水素供給手段と、水素吸蔵合金に貯蔵された水素を供給する第2の水素供給手段とを併用するので、水素供給手段を安価なものとすることができる。
【0016】
本発明の水素供給方法では、第1の水素供給手段または第2の水素供給手段をそれぞれ複数用いるようにしてもよい。この場合には、複数の第1の水素供給手段を順次切り換えることにより、水素貯蔵手段内の水素圧が所定の圧力に達するまで、水素を供給する。または、水素貯蔵手段内の水素圧が前記所定の圧力に達した後、複数の第2の水素供給手段を順次切り換えることにより、該水素貯蔵手段内の水素圧が最大充填圧に達するまで水素を供給する。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本発明の一実施形態を示すブロック図、図2は本発明の他の実施形態を示すブロック図であり、図3は図2に示す実施形態における燃料電池車側高圧水素タンクの積算充填量とタンク圧力との関係を示すグラフである。
【0018】
まず、本発明の水素供給方法の第1の実施形態について説明する。
【0019】
本実施形態に用いる水素供給ステーションは、例えば図1に示すように、ステーション側高圧水素タンクHS1と、開閉弁2とを備える第1の水素供給手段3と、水素吸蔵合金を備えるタンクMS4と、開閉弁5とを備える第2の水素供給手段6とを備えている。そして、本実施形態の方法では、第1の水素供給手段3と第2の水素供給手段6とを、水素導管7を介して、燃料電池車8に搭載された燃料電池車側高圧水素タンクHV9に接続することにより、水素を供給する。尚、タンクHV9は水素貯蔵量36.3Nm3、最大充填圧が35MPaであり、開閉弁10を備えている。
【0020】
前記最大充填圧を備えるタンクHV9に水素を供給するために、タンクHS1は水素貯蔵量21Nm3、当初の水素圧が35MPaのものが用いられる。タンクHS1は、72リットルの外容積を備えている。
【0021】
一方、タンクMS4は、水素貯蔵量22Nm3で、127リットルの外容積を備えている。この結果、タンクHS1とタンクMS4との外容積の合計は、199リットルとなっている。
【0022】
また、タンクMS4は、貯蔵する水素の略全量をタンクHV9に供給するために、圧力−組成等温線図におけるプラトー領域での水素放出圧力がタンクHV9の前記最大充填圧に相当する水素吸蔵合金を備えている。前記水素吸蔵合金としては、例えば、Ti0.9Zr0.1Mn1.4Cr0.40.2の組成を備える合金を挙げることができる。前記組成を備える水素吸蔵合金は、吸蔵温度30℃における水素吸蔵圧力が15MPaであり、放出温度140℃における水素放出圧力が34.8MPaであって、タンクHV9の前記最大充填圧に略等しい水素放出圧力を備えている。
【0023】
本実施形態では、燃料電池車8に水素を供給するときには、まず、第2の水素供給手段6の開閉弁5を閉弁した状態で、第1の水素供給手段3の開閉弁2と、タンクHV9の開閉弁10とを開弁する。このようにすると、タンクHS1に貯蔵されている水素が、タンクHS1とタンクHV9との圧力差により、水素導管7を介してタンクHV9に供給される。タンクHS1は当初の水素圧が35MPaであるので、タンクHV9内の水素圧がゼロに近い場合には、タンクHV9内の水素圧が約10MPaに達したところで、タンクHS1とタンクHV9との圧力差が平衡に達し、第1の水素供給手段3による水素の供給が完了する。
【0024】
次に、第1の水素供給手段3の開閉弁2を閉弁して、第2の水素供給手段6の開閉弁5を開弁する一方、タンクMS4に備えられた前記水素吸蔵合金を前記水素放出温度に加熱することにより、該水素吸蔵合金に貯蔵されている水素を放出させる。前記水素吸蔵合金は、前述のように、タンクHV9の前記最大充填圧に略等しい水素放出圧力を備えているので、タンクHV9内の水素圧が前記最大充填圧に達するまで水素が供給される。そこで、この後、第2の水素供給手段6の開閉弁5、タンクHV9の開閉弁10を閉弁し、水素導管7をタンクHV9から切り離すことにより第2の水素供給手段6による水素の供給が完了する。
【0025】
本実施形態の水素供給方法によれば、第1の水素供給手段3のタンクHS1と、第2の水素供給手段6のタンクMS4とを順次切り換えるので、タンクHV9に対して効率よく水素を供給することができる。
【0026】
次に、本発明の水素供給方法の第2の実施形態について説明する。
【0027】
本実施形態に用いる水素供給ステーションは、例えば図2に示すように、第1の水素供給手段3は、2つのステーション側高圧水素タンクHS11a、HS21bと、各タンクHS11a、HS21bに備えられた開閉弁2a,2bとを備えている。タンクHS11aは水素貯蔵量13.4Nm3、当初の水素圧35MPaであり、タンクHS21bは水素貯蔵量13.4Nm3、当初の水素圧35MPaである。各タンクHS11a、HS21bは、それぞれ46リットルの外容積を備えている。
【0028】
一方、第2の水素供給手段6は、水素吸蔵合金を備える2つのタンクMS14a、MS24bと、各タンクMS14a、MS24bに備えられた開閉弁5a,5bとを備えている。タンクMS14aは水素貯蔵量9Nm3で、放出温度100℃における水素放出圧力が24.1MPaの水素吸蔵合金を備えており、タンクMS24bは水素貯蔵量9Nm3で、放出温度140℃における水素放出圧力が34.8MPaの水素吸蔵合金を備えている。各タンクMS14a、MS24bは、それぞれ52リットルの外容積を備えている。この結果、タンクHS11a、HS21bと、タンクMS14a、MS24bとの外容積の合計は、196リットルとなっている。
【0029】
そして、本実施形態の方法では、第1の水素供給手段3と第2の水素供給手段6とを、水素導管7を介して、燃料電池車8に搭載された燃料電池車側高圧水素タンクHV9に接続することにより、水素を供給する。尚、タンクHV9は第1の実施形態に用いたものと同一である。
【0030】
次に、本実施形態による水素供給方法を図2、図3を参照して説明する。
【0031】
本実施形態では、燃料電池車8に水素を供給するときには、まず、第1の水素供給手段3の開閉弁2bと、第2の水素供給手段6の開閉弁5a,5bとを閉弁した状態で、第1の水素供給手段3の開閉弁2aと、タンクHV9の開閉弁10とを開弁する。このようにすると、タンクHS11aに貯蔵されている水素が、タンクHS11aとタンクHV9との圧力差により、水素導管7を介してタンクHV9に供給される。この結果、図3に示すように、タンクHV9内の水素圧(タンク圧力)が7.9MPa、積算充填量が10.2Nm3に達したところで、タンクHS11aとタンクHV9との圧力差が平衡に達し、タンクHS11aからの供給が完了する。
【0032】
次に、第1の水素供給手段3の開閉弁2aを閉弁して、開閉弁2bを開弁する。このようにすると、タンクHS21bに貯蔵されている水素が、タンクHS21bとタンクHV9との圧力差により、水素導管7を介してタンクHV9に供給される。この結果、図3に示すように、タンクHV9内の水素圧が13.4MPa、積算充填量が18.3Nm3に達したところで、タンクHS21bとタンクHV9との圧力差が平衡に達し、タンクHS21bからの水素の供給が完了する。これにより、第1の水素供給手段3による水素の供給が完了する。
【0033】
次に、第1の水素供給手段3の開閉弁2bを閉弁して、第2の水素供給手段6の開閉弁5aを開弁する一方、タンクMS14aに備えられた前記水素吸蔵合金を前記水素放出温度に加熱することにより、該水素吸蔵合金に貯蔵されている水素を放出させる。この結果、図3に示すように、タンクHV9内の水素圧が24.1MPa、積算充填量が27.3Nm3に達したところで、前記水素吸蔵合金に貯蔵されている水素の全量が放出され、タンクMS14aからの水素の供給が完了する。
【0034】
次に、第2の水素供給手段6の開閉弁5aを閉弁して、開閉弁5bを開弁する一方、タンクMS24bに備えられた前記水素吸蔵合金を水素放出温度に加熱することにより、該水素吸蔵合金に貯蔵されている水素を放出させる。この結果、図3に示すように、タンクHV9内の水素圧が34.8MPa、積算充填量が36.3Nm3に達したところで、前記水素吸蔵合金に貯蔵されている水素の全量が放出され、タンクMS24bからの水素の供給が完了する。この後、第2の水素供給手段6の開閉弁5bを閉弁することにより、第2の水素供給手段6による水素の供給が完了する。
【0035】
本実施形態の水素供給方法によれば、第1の水素供給手段3のタンクHS11a、HS21bと、第2の水素供給手段6のタンクMS14a、MS24bとを順次切り換えるので、タンクHV9に対して効率よく水素を供給することができる。
【0036】
次に、本発明の比較例について説明する。
【0037】
本比較例に用いる水素供給ステーションは、図4に示すように、ステーション側高圧水素タンクHS1と、開閉弁2とを備える水素供給手段3を備えている。そして、本比較例の方法では、水素供給手段3を、水素導管7を介して、燃料電池車8に搭載された燃料電池車側高圧水素タンクHV9に接続することにより、水素を供給する。尚、タンクHV9は水素貯蔵量36.3Nm3、最大充填圧が35MPaであり、開閉弁10を備えている。
【0038】
前記最大充填圧を備えるタンクHV9に水素を供給するために、タンクHS1は水素貯蔵量260Nm3、当初の水素圧が42MPaのものが用いられる。タンクHS1は、900リットルの外容積を備えている。
【0039】
本比較例では、燃料電池車8に水素を供給するときには、まず、水素供給手段3の開閉弁2と、タンクHV9の開閉弁10とを開弁する。このようにすると、タンクHS1に貯蔵されている水素が、タンクHS1とタンクHV9との圧力差により、水素導管7を介してタンクHV9に供給される。そして、タンクHV9内の水素圧が約35MPaに達したところで、タンクHS1とタンクHV9との圧力差が平衡に達し、第1の水素供給手段3による水素の供給が完了する。
【0040】
上述のように、本実施形態の方法によれば、前記比較例に対して、ステーション側高圧水素タンクHS1、またはタンクHS11a、HS21bの当初の水素圧を低減することができ、各タンクの外容積の合計を小さくすることができることが明らかである。
【0041】
また、本実施形態の方法によれば、高圧水素タンクHS1、またはタンクHS11a、HS21bと、水素吸蔵合金を備えるタンクMS1、またはタンクMS11a、MS21bとを併用するので、水素供給ステーションを水素吸蔵合金を備えるタンクのみで構成する場合に比較して、システムを安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図。
【図2】本発明の他の実施形態を示すブロック図。
【図3】図2に示す実施形態における燃料電池車側高圧水素タンクの積算充填量とタンク圧力との関係を示すグラフ。
【図4】従来の水素供給方法を示すブロック図。
【符号の説明】
1,2,3…第1の水素供給手段、 4,5,6…第1の水素供給手段、 9…水素貯蔵手段。

Claims (3)

  1. 高圧で貯蔵された水素を供給する第1の水素供給手段と、水素吸蔵合金に貯蔵された水素を供給する第2の水素供給手段とから、水素を高圧で貯蔵する水素貯蔵手段に水素を供給する方法であって、
    第1の水素供給手段から該水素貯蔵手段に対し、該水素貯蔵手段内の水素圧が所定の圧力に達するまで、水素を供給する工程と、
    前記工程の後、第2の水素供給手段から該水素貯蔵手段に対し、該水素貯蔵手段内の水素圧が最大充填圧に達するまで、水素を供給する工程とからなることを特徴とする水素供給方法。
  2. 第1の水素供給手段を複数用いることを特徴とする請求項1記載の水素供給方法。
  3. 第2の水素供給手段を複数用いることを特徴とする請求項1記載の水素供給方法。
JP2002373275A 2002-12-24 2002-12-24 水素供給方法 Expired - Fee Related JP4142948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373275A JP4142948B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 水素供給方法
US10/737,740 US7314056B2 (en) 2002-12-24 2003-12-18 Hydrogen supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373275A JP4142948B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 水素供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203651A true JP2004203651A (ja) 2004-07-22
JP4142948B2 JP4142948B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32652658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373275A Expired - Fee Related JP4142948B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 水素供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7314056B2 (ja)
JP (1) JP4142948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309456A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 水素貯蔵装置および水素貯蔵方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136969B2 (ja) * 2003-03-03 2008-08-20 キヤノン株式会社 流体搬送装置
US7624770B2 (en) * 2004-09-23 2009-12-01 The Boc Group, Inc. Intelligent compressor strategy to support hydrogen fueling
US8215342B2 (en) 2005-09-30 2012-07-10 Societé BIC Hydrogen supplies and related methods
US20100196199A1 (en) * 2007-03-01 2010-08-05 Andritz Separation Inc. System and method for treatment of pathogens in dried sewage sludge
US20090151809A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Texaco Inc. Method for filling gaseous hydrogen storage tanks
US7987877B2 (en) * 2007-12-14 2011-08-02 Texaco Inc. Method for managing storage of gaseous hydrogen
US9618158B2 (en) * 2011-05-02 2017-04-11 New Gas Industries, L.L.C. Method and apparatus for compressing gas in a plurality of stages to a storage tank array having a plurality of storage tanks
US9714739B2 (en) * 2011-05-02 2017-07-25 New Gas Industries, LLC Method and apparatus for compressing gas in a plurality of stages to a storage tank array having a plurality of storage tanks
US8899278B2 (en) 2011-06-17 2014-12-02 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure cycle management in compressed gas dispensing systems
CN104309496A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 芜湖国氢能源股份有限公司 适合氢能源汽车的有机液态氢转换气态氢气的供储系统
US10551001B2 (en) 2015-09-03 2020-02-04 J-W Power Company Flow control system
US10883664B2 (en) * 2018-01-25 2021-01-05 Air Products And Chemicals, Inc. Fuel gas distribution method
KR20210115850A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 현대자동차주식회사 수소 공급 시스템 및 이에 사용되는 유량조절밸브
US11309555B2 (en) * 2020-05-01 2022-04-19 Jiangsu Horizon New Energy Technologies Co., Ltd. Device for hydrogen fuel cell system and operation method thereof
US11604087B2 (en) * 2020-09-21 2023-03-14 China Energy Investment Corporation Limited Method and apparatus for calculating volume of compressed gas storage vessel, computer, and medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142803A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガス供給装置及びこれを用いた燃料電池
JP2002180906A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tatsuno Corp 水素燃料供給システム
JP2002221298A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵装置
JP2002241772A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Denaro:Kk ガソリンスタンド
JP2002252015A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用水素供給装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5357996A (en) * 1990-08-18 1994-10-25 Oxford Glycosystems Limited Pressure regulating system
US5229222A (en) * 1990-11-14 1993-07-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system
US5673735A (en) * 1995-02-07 1997-10-07 Aurora Technology Corporation Process for storing and delivering gas
US5797269A (en) * 1996-02-23 1998-08-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage containers
JP3583857B2 (ja) * 1996-03-26 2004-11-04 三洋電機株式会社 水素貯蔵利用装置
JP2000128502A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Honda Motor Co Ltd 自動車の水素貯蔵タンクへの水素充填方法
US6602628B2 (en) * 2000-03-24 2003-08-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for fuel cell
JP2002089793A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 高圧水素容器及びその充填制御装置
JP4454824B2 (ja) * 2000-10-12 2010-04-21 本田技研工業株式会社 水素供給装置
US6800390B2 (en) * 2001-03-23 2004-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell power plant
JP5128032B2 (ja) * 2001-07-04 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
US6924054B2 (en) * 2001-10-29 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company L.P. Fuel supply for a fuel cell
JP3671898B2 (ja) * 2001-11-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
TW558852B (en) * 2002-07-12 2003-10-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Control apparatus and method of fuel cell set
US6834508B2 (en) * 2002-08-29 2004-12-28 Nanomix, Inc. Hydrogen storage and supply system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142803A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガス供給装置及びこれを用いた燃料電池
JP2002180906A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Tatsuno Corp 水素燃料供給システム
JP2002221298A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵装置
JP2002241772A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Denaro:Kk ガソリンスタンド
JP2002252015A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用水素供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309456A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp 水素貯蔵装置および水素貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040123898A1 (en) 2004-07-01
US7314056B2 (en) 2008-01-01
JP4142948B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004203651A (ja) 水素供給方法
US8492047B2 (en) Hydrogen supply system for fuel cell and method for controlling the same
US8752596B2 (en) Hydrogen filling system and hydrogen filling method
US6651701B2 (en) Hydrogen storage apparatus and charging method therefor
US10072799B2 (en) Hydrogen filling method for fuel cell vehicle
JP4424935B2 (ja) 移動式水素ステーションおよびその運転方法
EP1291949B1 (en) Fuel cell system, method of controlling the same, and vehicle mounted with the same
JP6951196B2 (ja) 水素燃料の供給方法及び水素供給システム
US20080016884A1 (en) Method and Device for Filling Pressure Containers with Low-Boiling Permanent Gases or Gas Mixtures
JP4040525B2 (ja) 水素充填装置
US20210356079A1 (en) Hydrogen filling station control system and method and hydrogen filling station
JP2018062991A (ja) 高圧水素製造システム
JP2003056799A (ja) ボイルオフガス処理装置
JP2000012062A (ja) 水素ガス供給装置及び水素ガス供給方法
JP7310274B2 (ja) 燃料電池システム
JP6353406B2 (ja) 水素ステーション
JP4121899B2 (ja) 圧力水素タンクへの水素充填方法および水素充填装置
US20050013770A1 (en) Method for storing hydrogen in an hybrid form
JP2003178738A (ja) ニッケル水素電池用水素ガス処理装置及びニッケル水素電池の水素ガス処理方法
JP2008181727A (ja) 燃料電池システム
JPS63259971A (ja) 燃料電池設備
JP6201830B2 (ja) 水素ガス供給装置
JP2006172932A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2003187836A (ja) 水素供給機構
JPH09142803A (ja) 水素ガス供給装置及びこれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees